JP2002330044A - 表面実装型電子部品 - Google Patents

表面実装型電子部品

Info

Publication number
JP2002330044A
JP2002330044A JP2001133852A JP2001133852A JP2002330044A JP 2002330044 A JP2002330044 A JP 2002330044A JP 2001133852 A JP2001133852 A JP 2001133852A JP 2001133852 A JP2001133852 A JP 2001133852A JP 2002330044 A JP2002330044 A JP 2002330044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
case substrate
electrodes
electronic component
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001133852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3855679B2 (ja
Inventor
Eitaro Kameda
英太郎 亀田
Toshiyuki Baba
俊行 馬場
Hideaki Kuroda
英明 黒田
Yasuhiro Morimoto
靖弘 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001133852A priority Critical patent/JP3855679B2/ja
Priority to US10/121,732 priority patent/US6538896B2/en
Priority to CNB02118366XA priority patent/CN1170365C/zh
Priority to DE10218767A priority patent/DE10218767B4/de
Publication of JP2002330044A publication Critical patent/JP2002330044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3855679B2 publication Critical patent/JP3855679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/178Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator of a laminated structure of multiple piezoelectric layers with inner electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • H03H9/0557Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement the other elements being buried in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • H03H9/0561Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement consisting of a multilayered structure
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/049PCB for one component, e.g. for mounting onto mother PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09381Shape of non-curved single flat metallic pad, land or exposed part thereof; Shape of electrode of leadless component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10083Electromechanical or electro-acoustic component, e.g. microphone
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】設計の容易さと更なる小型化が可能な表面実装
型電子部品を提供する。 【解決手段】長方形形状のケース基板1と、ケース基板
1上に長手方向に沿って搭載された電子部品素子10
と、電子部品素子10を覆うようにケース基板1上に固
定されたキャップ20とを備えた表面実装型電子部品で
ある。ケース基板1の上面および下面にそれぞれケース
基板1の幅方向に延びる第1,第2の上面電極2a,3
aおよび下面電極2b,3bが長手方向に間隔をあけて
形成され、第1の上面電極2aと第1の下面電極2bと
がケース基板1の側面に形成された第1の側面電極2c
を介して接続され、第2の上面電極3aと第2の下面電
極3bとがケース基板1の側面に形成された第2の側面
電極3cを介して接続される。第1,第2の上面電極2
a,3a間に電子部品素子10が電気的に接続され、第
1,第2の上面電極2a,3aの間隔d1と、第1,第
2の下面電極2b,3bの間隔d2とが異なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は表面実装型電子部
品、特にケース基板の上に電子部品素子を搭載し、電子
部品素子を覆うようにケース基板上にキャップを固定し
てなる表面実装型電子部品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、回路の小型化に伴い、リード付き
部品に代わって表面実装型(チップ 型)の電子部品が
広く用いられている。この種の表面実装型電子部品とし
て、例えば特開2000−286665号公報に記載の
ように、コンデンサ基板の上に圧電共振子を搭載し、キ
ャップをコンデンサ基板に取り付けた圧電共振部品が提
案されている。コンデンサ基板は複数の誘電体層を積層
したものであり、その内部には第1〜第3の内部電極が
設けられている。第1の内部電極と第2,第3の内部電
極とは異なる層に形成されており、第2,第3の内部電
極は同一層上に分割して形成されている。そして、第1
の内部電極と第2,第3の内部電極は誘電体層を間にし
て対向している。コンデンサ基板の両端部および中央部
の外面には第1〜第3の外部電極が形成されている。な
お、中央部外面に形成された第3の外部電極は、その上
面部分が欠如している。第1〜第3の外部電極と第1〜
第3の内部電極は相互に電気的に接続されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記構造の表面実装型
の電子部品では、コンデンサ基板の上面,下面および側
面に形成された第1,第2の外部電極は、同一幅で鉢巻
き状に連続している。つまり、圧電素子が接続される上
面の外部電極の間隔と、電子部品を回路基板などの実装
するための下面の外部電極の間隔は同一となっている。
【0004】しかし、コンデンサ基板の上面の外部電極
の間隔は、コンデンサ基板上に搭載される圧電素子の長
さに応じて決定する必要があり、コンデンサ基板の下面
の外部電極の間隔は、電子部品を実装するための回路基
板などのランド寸法に応じて決定する必要がある。近
年、圧電素子の長さは非常に短くなり、これに応じて外
部電極の間隔を短くすると、回路基板などに実装した際
にショートなどの不具合を発生する可能性がある。
【0005】このように異なる条件で決定される上下面
の外部電極の間隔を同一とすると、素子長さやコンデン
サ基板の外形寸法、ランド寸法などに多くの制約ができ
てしまい、設計自由度が小さくなるという問題があっ
た。そして、更なる電子部品の小型化においても不利で
あるという問題があった。
【0006】そこで、本発明の目的は、設計の容易さと
更なる小型化が可能な表面実装型電子部品を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、長方形形状のケース基板
と、上記ケース基板上に長手方向に沿って搭載された電
子部品素子と、上記電子部品素子を覆うように上記ケー
ス基板上に固定されたキャップとを備えた表面実装型電
子部品であって、上記ケース基板の上面および下面にそ
れぞれケース基板の幅方向に延びる第1,第2の上面電
極および下面電極が長手方向に間隔をあけて形成され、
第1の上面電極と第1の下面電極とがケース基板の側面
に形成された第1の側面電極を介して接続され、第2の
上面電極と第2の下面電極とがケース基板の側面に形成
された第2の側面電極を介して接続され、第1,第2の
上面電極に上記電子部品素子が電気的に接続されてお
り、第1,第2の上面電極の間隔d1と、第1,第2の
下面電極の間隔d2とが異なることを特徴とする表面実
装型電子部品を提供する。
【0008】ケース基板の上面に形成された第1,第2
の上面電極間には電子部品素子が電気的に接続され、ケ
ース基板の下面に形成された第1,第2の下面電極は回
路基板の電極パッドなどに実装される。特に、上面電極
の間隔d1と下面電極の間隔d2とが異なるので、上面
電極の間隔d1を電子部品素子の長さに応じた最適な寸
法に設定でき、下面電極の間隔d2も電極パッドの間隔
などに応じて最適な寸法に設定できる。したがって、設
計が容易になり、更なる小型化も可能となる。
【0009】請求項2のように、第1,第2の上面電極
の間隔d1を、第1,第2の下面電極の間隔d2に比べ
て短くしてもよい。本発明では、間隔d1,d2を任意
に設定できるが、圧電素子の長さは非常に短くなる傾向
にあり、d1>d2とすると、下面電極の間隔d2が狭
くなり過ぎ、回路基板などに実装した際にショートなど
の不具合を発生する可能性がある。そこで、d1<d2
とすることで、短小な圧電素子に対応しながら、実装時
のショートなどの不具合を解消することが可能となる。
【0010】請求項3のように、側面電極が、上面電極
と同一幅でかつ上面電極から連続的にケース基板の厚み
方向に延びる部分と、下面電極と同一幅でかつ下面電極
から連続的にケース基板の厚み方向に延びる部分とを有
し、上記両部分をケース基板の厚み方向中間部で接合し
てもよい。つまり、ケース基板の側面に形成される第
1,第2の側面電極を略階段形状に形成してもよい。す
なわち、上面電極の間隔d1と下面電極の間隔d2とが
異なるので、ケース基板の側面に形成される側面電極を
上面電極と連続した幅で形成すると、ケース基板のエッ
ジで下面電極とズレが生じる。同様に、側面電極を下面
電極と連続した幅で形成すると、ケース基板のエッジで
上面電極とズレが生じる。ケース基板のエッジでの電極
のズレは、導通信頼性を低下させる。そのため、エッジ
を間にして隣合う面に形成された電極は同一幅とするの
が望ましい。そこで、上面電極と同一幅でかつ上面電極
から連続的にケース基板の厚み方向に延びる側面電極の
部分と、下面電極と同一幅でかつ下面電極から連続的に
ケース基板の厚み方向に延びる側面電極の部分とを、ケ
ース基板の厚み方向中間部で接合することにより、エッ
ジでの電極ズレをなくし、上下面の電極の導通信頼性を
高めたものである。
【0011】請求項4のように、電子部品素子は圧電素
子であり、ケース基板は2個のコンデンサを内蔵した基
板であり、第1,第2の下面電極の間に第3の電極が形
成され、一方のコンデンサは第1の上面電極または第1
の下面電極と第3の電極との間に接続され、他方のコン
デンサは第2の上面電極または第2の下面電極と第3の
電極との間に接続されていてもよい。すなわち、コルピ
ッツ型発振回路においては、圧電素子の一方の電極とア
ースとの間、および他方の電極とアースとの間にそれぞ
れ位相補償用のコンデンサを接続している。本発明で
は、これらコンデンサをケース基板に内蔵することによ
り、コンパクトな発振回路用圧電共振子を得ることがで
きる。なお、ケース基板にコンデンサを内蔵する方法と
しては、例えば特開2000−286665号公報に記
載のように、ケース基板を内部電極を有する誘電体層を
複数層積層した構造としてもよいし、チップ型コンデン
サを別付けしてもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】図1〜図3は本発明に係る表面実
装型電子部品の一例である圧電共振部品を示す。この圧
電共振部品は、ケース基板1の上にエネルギー閉じ込め
型の圧電素子10を搭載し、ケース基板1の上に金属キ
ャップ20を接着することにより、圧電素子10の周囲
を封止した構造となっている。
【0013】ケース基板1は、圧電性を有しない誘電体
セラミックスを複数層積層したものであり、全体として
長方形板状に形成されている。ケース基板1の外表面に
は、図4,図5に示すように入,出力電極となる第1,
第2の外部電極2,3と、アース電極となる第3の外部
電極4とが形成されている。すなわち、ケース基板1の
上面には、幅方向に延びる帯状の上面電極2a,3aが
長手方向に間隔d1をあけて形成されており、ケース基
板1の下面にも幅方向に延びる帯状の下面電極2b,3
bが長手方向に間隔d2をあけて形成されている。そし
て、上面電極2a,3aと下面電極2b,3bはそれぞ
れ側面電極2c,3cを介してそれぞれ接続され、第
1,第2の外部電極2,3はケース基板1を鉢巻き状に
取り巻いている。上面電極2a,3aおよび下面電極2
b,3bは、それぞれ一定の幅で連続的に形成されてい
る。上面電極2a,3aと下面電極2b,3bとは同一
幅に形成され、かつケース基板1を間にして一部で対向
している。上面電極2a,3aの間隔d1は、下面電極
2b,3bの間隔d2より狭い。 d1<d2 そのため、上面電極2a,3aの間隔d1をその上に搭
載する圧電素子10の長さに応じた最適な寸法に設定で
き、下面電極2b,3bの間隔d2をこの圧電共振部品
を搭載する回路基板などの電極パッドの間隔に応じた最
適な寸法に設定できる。
【0014】側面電極2c,3cは側面視ほぼ階段形状
に形成されている。すなわち、側面電極2cは、上面電
極2aと同一幅でかつ上面電極2aから連続的にケース
基板1の厚み方向に延びる部分2c1 と、下面電極2b
と同一幅でかつ下面電極2bから連続的にケース基板1
の厚み方向に延びる部分2c2 とを有し、両部分2
1,2c2 がケース基板1の厚み方向中間部で接合さ
れている。同様に、側面電極3cは、上面電極3aと同
一幅でかつ上面電極3aから連続的にケース基板1の厚
み方向に延びる部分3c1 と、下面電極3bと同一幅で
かつ下面電極3bから連続的にケース基板1の厚み方向
に延びる部分3c2 とを有し、両部分3c1 ,3c2
ケース基板1の厚み方向中間部で接合されている。
【0015】また、アース電極である第3の外部電極4
は、ケース基板1の下面から側面の一部にかけて、連続
的に形成されている。なお、第3の外部電極4をケース
基板1の上面の一部まで回り込むようにしてもよい。
【0016】ケース基板1の内部には、図5に示すよう
に複数の容量電極5〜9が形成されている。すなわち、
ケース基板1は4層の誘電体層1a〜1dで構成されて
おり、第1の層1aには容量電極が形成されておらず、
第2の層1bには2つに分割された容量電極5,6が形
成され、第3の層1cには1つの広面積な容量電極7が
形成され、第4の層1dには2つに分割された容量電極
8,9が形成されている。容量電極5,6と容量電極
8,9は同一形状に形成されている。容量電極5〜9の
幅方向両端部には、ケース基板1の長辺側側面に露出す
る引出部5a〜9aが形成され、容量電極5,8の引出
部5a,8aは第1の電極2の側面電極2cと接続さ
れ、容量電極6,9の引出部6a,9aは第2の電極3
の側面電極3cと接続されている。さらに、容量電極7
の引出部7aは第3の電極4の側面電極4aと接続され
ている。したがって、図6に示すように、第2の層1b
を間にして対向する容量電極5,6と容量電極7との間
でコンデンサC1,C2が形成され、第3の層1cを間
にして対向する容量電極8,9と容量電極7との間でコ
ンデンサC3,C4が形成される。
【0017】この実施例では、ケース基板1を4層の誘
電体層1a〜1dで構成し、その内部に3層の容量電極
5〜9を形成したが、これに限るものではない。例え
ば、誘電体層を3層構造(容量電極を2層構造)として
もよいし、誘電体層を5層以上(容量電極を4層以上)
としてもよく、位相補償特性に応じて決定すればよい。
【0018】圧電素子10は、図7に示されるように、
厚み縦振動モードの高調波を利用した圧電共振子であっ
て、細長い矩形板状の圧電セラミックスよりなる圧電体
11と、この圧電体11の表裏両面に形成され、かつ圧
電体11の長さ方向の一端から略中央部まで延びる第
1,第2の励振電極12,13と、圧電体11の内部に
形成され、圧電体11の長さ方向の他端から略中央部ま
で延びる内部電極14とを備えており、励振電極12,
13と内部電極14とは一部で対向している。圧電体1
1の長さ方向両端面には端面電極15,16が形成さ
れ、一方の端面電極15は励振電極12,13と接続さ
れ、他方の端面電極16は内部電極14と接続されてい
る。なお、端面電極16は、圧電体11の表裏面まで一
部回り込んでいる。圧電体11は図7に矢印Pで示すよ
うに厚み方向に分極されており、端面電極15,16間
に所定の信号を入力することにより、スプリアスの少な
い厚み縦振動の高調波を励振させることができる。
【0019】図1,図3に示すように、圧電素子10は
その長さ方向がケース基板1の長辺方向と平行になるよ
うに、ケース基板1上に配置され、端面電極16,15
が、ケース基板1の上面電極2a,3aにそれぞれ導電
性接着剤や半田などの導電性接合材17,18によって
電気的に接続され、かつ機械的に固定されている。な
お、圧電素子10の振動を阻害しないように、圧電素子
10の中央部とケース基板1との間には所定の隙間δが
設けられている(図3参照)。
【0020】キャップ20は金属板をプレス成形したも
のであり、その開口部には絶縁性の接着剤21が転写な
どによって塗布される。ケース基板1の上に圧電素子1
0が搭載された後、キャップ20が圧電素子10を覆う
ようにケース基板1の上面に接着固定される。接着剤2
1としては、例えばエポキシ系などの熱硬化性接着剤を
用いることができる。なお、絶縁性接着剤21で接着固
定した後、導電性接着剤によってキャップ30とアース
電極4とを接続し、シールド構造としてもよい。この実
施例のキャップ20は金属板をプレス成形したものであ
るが、樹脂製キャップあるいはセラミック製キャップを
用いてもよい。
【0021】ここで、上記実施例におけるケース基板1
の製造方法を図8にしたがって説明する。まず最初に、
図8の(a)のように、容量電極5〜9を形成した4層
の誘電体層1a〜1d(図5参照)を積層し、焼成する
ことでケース基板1を得る。ケース基板1の長辺側の側
面には、容量電極5〜9の引出部5a〜9aが露出して
いる。なお、引出部5a〜9aを露出させるために、ケ
ース基板1の側面を平面研磨してもよいし、後述する側
面電極2c,3c,4との電気的導通性を高めるため
に、サンドブラストやバレルなどを用いてケース基板1
の側面を粗面としてもよい。次に、7の(b)のように
ケース基板1の下面から側面に亘って連続して下面電極
2b,3b,4と側面電極部分2c2 ,3c2 ,4aと
を形成し、側面電極部分2c2 ,3c2 ,4aによって
ケース基板1の側面に露出した容量電極5〜9の引出部
5a〜9aを覆う。
【0022】なお、このような電極の形成方法として
は、図9に示す方法を用いることができる。すなわち、
図9の(a)のように、ゴム弾性を有するペースト塗布
板Aに、複数本の溝G1〜G3を形成し、これら溝G1
〜G3に導電ペーストSを塗布板Aの表面とほぼ同一面
となるように充填しておく。次に、図9の(b)のよう
に、塗布板Aの上からケース基板1を押しつけ、塗布板
Aを撓ませる。このとき、溝G1〜G3内のペーストS
の一部がケース基板1の下面に押されてケース基板1の
側面に回り込む。この後、図9の(c)のように、ケー
ス基板1を塗布板Aから引き上げると、ケース基板1の
下面から側面に亘って連続的にペーストSが塗布され
る。1回の塗布が終了した塗布板Aの溝G1〜G3には
ペーストSの残量が少なくなるので、次の塗布のために
塗布板Aの上面にペーストSが投入され、スキージング
を行うことで、図9の(a)の状態に復帰する。図9に
示す方法で電極を形成すれば、ケース基板1の一主面か
ら側面に亘って連続した電極を1回の操作で形成でき
る。
【0023】上記のように下面から側面に亘って連続し
た電極を形成したケース基板1を裏返しにし、上記と同
様の方法を用いてケース基板1の上面から側面にわたっ
て連続した電極2a,3aおよび側面電極部分2c1
3c1 を形成する(図8の(c)参照)。この際、側面
電極部分2c1 ,3c1 と側面電極部分2c2 ,3c2
とを接合させることが重要である。ここで用いる塗布板
は、図9に示す塗布板Aとは異なり、溝の本数は2本で
よく、かつその溝の間隔d1を、塗布板Aの溝G1,G
3の間隔d2より狭くすればよい。その結果、ケース基
板1の側面には階段状の側面電極2c,3cが形成され
る。
【0024】図10はケース基板の第2実施例を示す。
なお、第1実施例のケース基板1と同一部分には同一符
号を付して重複説明を省略する。第2実施例のケース基
板1では、上面電極2a,3aの幅を下面電極2b,3
bより広くしたものである。但し、上面電極2a,3a
の間隔d1は、下面電極2b,3bの間隔d2より狭
い。この場合には、ケース基板1の上面のキャップ接着
部に、上面電極2a,3aによる段差が少なくなり、キ
ャップ20の封止性が向上する利点がある。
【0025】図11はケース基板1の内部に設けられる
容量電極の種々のパターンを示す。この実施例では、
入,出力側容量電極5,6またはアース側容量電極7の
少なくとも一方の引出部5a,6a,7aが、ケース基
板1の1つの側面のみに露出している点を特徴としてい
る。特に、入,出力側容量電極5,6の引出部5a,6
aをケース基板1の1つの側面のみに露出させると、引
出部5a,6aと接続される側面電極2c,3c(図示
せず)との間で閉ループが形成されず、浮遊インダクタ
ンスが発生しにくくなる。そのため、発振素子として使
用する場合に、特性の悪化を防止できる利点がある。
【0026】上記実施例では、ケース基板として誘電体
よりなる多層基板を用いたが、ガラスセラミック,ガラ
スエポキシ樹脂、耐熱性樹脂等で構成してもよい。した
がって、容量を内蔵したケース基板に限るものではな
い。本発明で使用される電子部品素子は、上記実施例の
ような厚み縦振動モードの圧電素子である必要はなく、
厚みすべり振動モードの圧電素子でもよく、さらに圧電
素子以外の電子部品素子であってもよい。上記実施例で
は、上面電極の間隔d1を下面電極の間隔d2より狭く
したが、これとは逆に上面電極の間隔d1を下面電極の
間隔d2より広くしてもよい。
【0027】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、電子部品素子が接続されるケース基板の上面電
極の間隔d1と、回路基板の電極パッドなどに実装され
るケース基板の下面電極の間隔d2とが異なるので、上
面電極の間隔d1を電子部品素子の長さに応じた最適な
寸法に設定でき、下面電極の間隔d2も電極パッドの間
隔などに応じて最適な寸法に設定できる。したがって、
設計の自由度が増し、更なる小型化も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる表面実装型電子部品の一例の斜
視図である。
【図2】図1に示す電子部品の外観図であり、(a)は
平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。
【図3】図2のX−X線断面図である。
【図4】図1に示す電子部品に用いられるケース基板の
斜視図である。
【図5】図4に示すケース基板の分解斜視図である。
【図6】図1に示す電子部品の回路図である。
【図7】図1に示す電子部品に搭載される圧電素子の斜
視図である。
【図8】図4に示すケース基板の製造過程を示す斜視図
である。
【図9】図4に示すケース基板の電極形成方法を示す工
程図である。
【図10】ケース基板の他の実施例の斜視図である。
【図11】ケース基板の内部に設けられる容量電極のパ
ターン例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 ケース基板 2 第1の外部電極 3 第2の外部電極 2a,3a 上面電極 2b,3b 下面電極 2c,3c 側面電極 4 第3の外部電極 10 圧電素子 20 キャップ
フロントページの続き (72)発明者 黒田 英明 京都府長岡京市天神2丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 (72)発明者 森本 靖弘 京都府長岡京市天神2丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 Fターム(参考) 5J108 CC04 DD01 DD06 DD07 DD08 EE03 EE07 EE18 FF11 GG03 GG08 GG15 GG16 JJ02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】長方形形状のケース基板と、上記ケース基
    板上に長手方向に沿って搭載された電子部品素子と、上
    記電子部品素子を覆うように上記ケース基板上に固定さ
    れたキャップとを備えた表面実装型電子部品であって、
    上記ケース基板の上面および下面にそれぞれケース基板
    の幅方向に延びる第1,第2の上面電極および下面電極
    が長手方向に間隔をあけて形成され、第1の上面電極と
    第1の下面電極とがケース基板の側面に形成された第1
    の側面電極を介して接続され、第2の上面電極と第2の
    下面電極とがケース基板の側面に形成された第2の側面
    電極を介して接続され、第1,第2の上面電極に上記電
    子部品素子が電気的に接続されており、第1,第2の上
    面電極の間隔d1と、第1,第2の下面電極の間隔d2
    とが異なることを特徴とする表面実装型電子部品。
  2. 【請求項2】第1,第2の上面電極の間隔d1は、第
    1,第2の下面電極の間隔d2に比べて短いことを特徴
    とする請求項1に記載の表面実装型電子部品。
  3. 【請求項3】上記側面電極は、上面電極と同一幅でかつ
    上面電極から連続的にケース基板の厚み方向に延びる部
    分と、下面電極と同一幅でかつ下面電極から連続的にケ
    ース基板の厚み方向に延びる部分とを有し、上記両部分
    がケース基板の厚み方向中間部で接合されていることを
    特徴とする請求項1または2に記載の表面実装型電子部
    品。
  4. 【請求項4】上記電子部品素子は圧電素子であり、上記
    ケース基板はコンデンサを内蔵した基板であり、第1,
    第2の下面電極の間に第3の電極が形成され、一方のコ
    ンデンサは第1の上面電極または第1の下面電極と第3
    の電極との間に接続され、他方のコンデンサは第2の上
    面電極または第2の下面電極と第3の電極との間に接続
    されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれ
    かに記載の表面実装型電子部品。
JP2001133852A 2001-05-01 2001-05-01 表面実装型電子部品 Expired - Lifetime JP3855679B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133852A JP3855679B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 表面実装型電子部品
US10/121,732 US6538896B2 (en) 2001-05-01 2002-04-15 Surface mount type electronic component
CNB02118366XA CN1170365C (zh) 2001-05-01 2002-04-25 表面安装型电子元件
DE10218767A DE10218767B4 (de) 2001-05-01 2002-04-26 Elektronischer Baustein für die Oberflächenmontage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001133852A JP3855679B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 表面実装型電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002330044A true JP2002330044A (ja) 2002-11-15
JP3855679B2 JP3855679B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=18981642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001133852A Expired - Lifetime JP3855679B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 表面実装型電子部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6538896B2 (ja)
JP (1) JP3855679B2 (ja)
CN (1) CN1170365C (ja)
DE (1) DE10218767B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003218262A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Kyocera Corp 配線基板
JP2003347457A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Kyocera Corp 配線基板
JP2007174661A (ja) * 2005-12-23 2007-07-05 S-Cera Co Ltd 絶縁セラミック基底板を用いたキャップ手段を有する表面実装型共振器及びその形成方法
JP2014110449A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Kyocera Corp 圧電部品
US10644672B2 (en) 2015-10-06 2020-05-05 Fujitsu Limited Crystal unit and method of adjusting crystal unit

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6760227B2 (en) * 2000-11-02 2004-07-06 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer ceramic electronic component and manufacturing method thereof
AU2003267835A1 (en) * 2002-09-27 2004-04-19 Hwang, Soon Ha Piezoelectric vibrator and fabricating method thereof
JP3755824B2 (ja) * 2003-03-04 2006-03-15 株式会社らいふ 複数電極接着用の電子部品とその実装方法
JP4301071B2 (ja) * 2004-05-07 2009-07-22 株式会社村田製作所 シールドケース付き電子部品およびその製造方法
JP3969453B1 (ja) * 2006-05-17 2007-09-05 株式会社村田製作所 ケース付き多層モジュール
US8493744B2 (en) * 2007-04-03 2013-07-23 Tdk Corporation Surface mount devices with minimum lead inductance and methods of manufacturing the same
US7834526B2 (en) * 2007-04-10 2010-11-16 Seiko Epson Corporation Contour resonator
CA2704683A1 (en) * 2010-05-28 2010-08-12 Ibm Canada Limited - Ibm Canada Limitee Grounded lid for micro-electronic assemblies
JP6694235B2 (ja) * 2015-01-29 2020-05-13 Tdk株式会社 電子部品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5438305A (en) * 1991-08-12 1995-08-01 Hitachi, Ltd. High frequency module including a flexible substrate
US5459368A (en) * 1993-08-06 1995-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave device mounted module
US6043588A (en) * 1995-07-18 2000-03-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric sensor and acceleration sensor
US5952894A (en) * 1995-11-07 1999-09-14 Nec Corporation Resonant circuit having a reactance for temperature compensation
JPH11150153A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
JP3399818B2 (ja) * 1997-12-24 2003-04-21 アスモ株式会社 超音波モータ及び超音波モータ装置
JP2000183683A (ja) * 1998-12-17 2000-06-30 Murata Mfg Co Ltd 厚み縦圧電共振子及び圧電共振部品
JP3334669B2 (ja) * 1999-03-29 2002-10-15 株式会社村田製作所 圧電共振部品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003218262A (ja) * 2002-01-21 2003-07-31 Kyocera Corp 配線基板
JP2003347457A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Kyocera Corp 配線基板
JP2007174661A (ja) * 2005-12-23 2007-07-05 S-Cera Co Ltd 絶縁セラミック基底板を用いたキャップ手段を有する表面実装型共振器及びその形成方法
JP2014110449A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Kyocera Corp 圧電部品
US10644672B2 (en) 2015-10-06 2020-05-05 Fujitsu Limited Crystal unit and method of adjusting crystal unit

Also Published As

Publication number Publication date
US20020163787A1 (en) 2002-11-07
DE10218767B4 (de) 2010-09-23
JP3855679B2 (ja) 2006-12-13
CN1170365C (zh) 2004-10-06
US6538896B2 (en) 2003-03-25
DE10218767A1 (de) 2002-11-21
CN1384606A (zh) 2002-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3334669B2 (ja) 圧電共振部品
JPH06132772A (ja) チップ型圧電共振子およびその製造方法
JP2002330044A (ja) 表面実装型電子部品
JP2666295B2 (ja) 圧電共振子とコンデンサとの複合部品
JP2002057544A (ja) 圧電発振子
US20150136464A1 (en) Electronic Device
JP2000223357A (ja) 積層セラミックコンデンサ
EP0829957A2 (en) Piezoelectric resonator and electronic component using the same
US6433466B2 (en) Piezoelectric resonant component
JP2002135079A (ja) 圧電共振子およびこの圧電共振子を用いたラダー型フィルタ
US6201337B1 (en) Thickness extensional vibration piezoelectric resonator and piezoelectric resonance device
JP4446730B2 (ja) 圧電共振子及びフィルタ並びに複合基板
US6097134A (en) Piezoelectric resonator and electronic component including same
JPH08107328A (ja) チップ型圧電部品
JPH1141062A (ja) 圧電フィルタ
EP0907242A2 (en) Piezoelectric Component
JPH11261364A (ja) 電子部品
JPS62122312A (ja) コンデンサ内蔵形圧電共振子
JP2001189237A (ja) 容量素子
JP3551763B2 (ja) 積層マイクロチップコンデンサ
JP2001102892A (ja) 圧電共振部品およびその製造方法
JP2002330043A (ja) 表面実装型電子部品
JPH03165613A (ja) 圧電部品
JPH1127078A (ja) チップ型圧電振動部品
JPH10163794A (ja) 圧電共振子およびそれを用いた電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3855679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term