JP3855679B2 - 表面実装型電子部品 - Google Patents
表面実装型電子部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3855679B2 JP3855679B2 JP2001133852A JP2001133852A JP3855679B2 JP 3855679 B2 JP3855679 B2 JP 3855679B2 JP 2001133852 A JP2001133852 A JP 2001133852A JP 2001133852 A JP2001133852 A JP 2001133852A JP 3855679 B2 JP3855679 B2 JP 3855679B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- case substrate
- electrodes
- electronic component
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 110
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/15—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
- H03H9/17—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
- H03H9/178—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator of a laminated structure of multiple piezoelectric layers with inner electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/0538—Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
- H03H9/0547—Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
- H03H9/0557—Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement the other elements being buried in the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/0538—Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
- H03H9/0547—Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
- H03H9/0561—Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement consisting of a multilayered structure
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/10—Mounting in enclosures
- H03H9/1007—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
- H03H9/1014—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3431—Leadless components
- H05K3/3442—Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/04—Assemblies of printed circuits
- H05K2201/049—PCB for one component, e.g. for mounting onto mother PCB
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09372—Pads and lands
- H05K2201/09381—Shape of non-curved single flat metallic pad, land or exposed part thereof; Shape of electrode of leadless component
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10007—Types of components
- H05K2201/10083—Electromechanical or electro-acoustic component, e.g. microphone
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10613—Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
- H05K2201/10621—Components characterised by their electrical contacts
- H05K2201/10636—Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は表面実装型電子部品、特にケース基板の上に電子部品素子を搭載し、電子部品素子を覆うようにケース基板上にキャップを固定してなる表面実装型電子部品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、回路の小型化に伴い、リード付き部品に代わって表面実装型(チップ 型)の電子部品が広く用いられている。この種の表面実装型電子部品として、例えば特開2000−286665号公報に記載のように、コンデンサ基板の上に圧電共振子を搭載し、キャップをコンデンサ基板に取り付けた圧電共振部品が提案されている。コンデンサ基板は複数の誘電体層を積層したものであり、その内部には第1〜第3の内部電極が設けられている。第1の内部電極と第2,第3の内部電極とは異なる層に形成されており、第2,第3の内部電極は同一層上に分割して形成されている。そして、第1の内部電極と第2,第3の内部電極は誘電体層を間にして対向している。コンデンサ基板の両端部および中央部の外面には第1〜第3の外部電極が形成されている。なお、中央部外面に形成された第3の外部電極は、その上面部分が欠如している。第1〜第3の外部電極と第1〜第3の内部電極は相互に電気的に接続されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記構造の表面実装型の電子部品では、コンデンサ基板の上面,下面および側面に形成された第1,第2の外部電極は、同一幅で鉢巻き状に連続している。つまり、圧電素子が接続される上面の外部電極の間隔と、電子部品を回路基板などの実装するための下面の外部電極の間隔は同一となっている。
【0004】
しかし、コンデンサ基板の上面の外部電極の間隔は、コンデンサ基板上に搭載される圧電素子の長さに応じて決定する必要があり、コンデンサ基板の下面の外部電極の間隔は、電子部品を実装するための回路基板などのランド寸法に応じて決定する必要がある。
近年、圧電素子の長さは非常に短くなり、これに応じて外部電極の間隔を短くすると、回路基板などに実装した際にショートなどの不具合を発生する可能性がある。
【0005】
このように異なる条件で決定される上下面の外部電極の間隔を同一とすると、素子長さやコンデンサ基板の外形寸法、ランド寸法などに多くの制約ができてしまい、設計自由度が小さくなるという問題があった。そして、更なる電子部品の小型化においても不利であるという問題があった。
【0006】
そこで、本発明の目的は、設計の容易さと更なる小型化が可能な表面実装型電子部品を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、長方形形状のケース基板と、上記ケース基板上に長手方向に沿って搭載された電子部品素子と、上記電子部品素子を覆うように上記ケース基板上に固定されたキャップとを備えた表面実装型電子部品であって、上記ケース基板の上面および下面にそれぞれケース基板の幅方向に延びる第1,第2の上面電極および下面電極が長手方向に間隔をあけて形成され、上記第1の上面電極と第1の下面電極とがケース基板の長辺側側面に形成された第1の側面電極を介して接続され、上記第2の上面電極と第2の下面電極とがケース基板の長辺側側面に形成された第2の側面電極を介して接続され、上記第1の上面電極と第1の下面電極と第1の側面電極とがケース基板を周回状に取り巻いており、上記第2の上面電極と第2の下面電極と第2の側面電極とがケース基板を周回状に取り巻いており、上記第1,第2の上面電極に上記電子部品素子が電気的に接続されており、上記第1,第2の上面電極の間隔d1は、上記第1,第2の下面電極の間隔d2に比べて短いことを特徴とする表面実装型電子部品を提供する。
【0008】
ケース基板の上面に形成された第1,第2の上面電極間には電子部品素子が電気的に接続され、ケース基板の下面に形成された第1,第2の下面電極は回路基板の電極パッドなどに実装される。特に、上面電極の間隔d1と下面電極の間隔d2とが異なるので、上面電極の間隔d1を電子部品素子の長さに応じた最適な寸法に設定でき、下面電極の間隔d2も電極パッドの間隔などに応じて最適な寸法に設定できる。したがって、設計が容易になり、更なる小型化も可能となる。
【0009】
本発明では、第1,第2の上面電極の間隔d1を、第1,第2の下面電極の間隔d2に比べて短くしている。
圧電素子の長さは非常に短くなる傾向にあり、d1>d2とすると、下面電極の間隔d2が狭くなり過ぎ、回路基板などに実装した際にショートなどの不具合を発生する可能性がある。そこで、d1<d2とすることで、短小な圧電素子に対応しながら、実装時のショートなどの不具合を解消することが可能となる。
【0010】
請求項2のように、側面電極が、上面電極と同一幅でかつ上面電極から連続的にケース基板の厚み方向に延びる部分と、下面電極と同一幅でかつ下面電極から連続的にケース基板の厚み方向に延びる部分とを有し、上記両部分をケース基板の厚み方向中間部で接合してもよい。つまり、ケース基板の側面に形成される第1,第2の側面電極を略階段形状に形成してもよい。
すなわち、上面電極の間隔d1と下面電極の間隔d2とが異なるので、ケース基板の側面に形成される側面電極を上面電極と連続した幅で形成すると、ケース基板のエッジで下面電極とズレが生じる。同様に、側面電極を下面電極と連続した幅で形成すると、ケース基板のエッジで上面電極とズレが生じる。ケース基板のエッジでの電極のズレは、導通信頼性を低下させる。そのため、エッジを間にして隣合う面に形成された電極は同一幅とするのが望ましい。
そこで、上面電極と同一幅でかつ上面電極から連続的にケース基板の厚み方向に延びる側面電極の部分と、下面電極と同一幅でかつ下面電極から連続的にケース基板の厚み方向に延びる側面電極の部分とを、ケース基板の厚み方向中間部で接合することにより、エッジでの電極ズレをなくし、上下面の電極の導通信頼性を高めたものである。
【0011】
請求項3のように、電子部品素子は圧電素子であり、ケース基板は2個のコンデンサを内蔵した基板であり、第1,第2の下面電極の間に第3の電極が形成され、一方のコンデンサは第1の上面電極または第1の下面電極と第3の電極との間に接続され、他方のコンデンサは第2の上面電極または第2の下面電極と第3の電極との間に接続されていてもよい。
すなわち、コルピッツ型発振回路においては、圧電素子の一方の電極とアースとの間、および他方の電極とアースとの間にそれぞれ位相補償用のコンデンサを接続している。本発明では、これらコンデンサをケース基板に内蔵することにより、コンパクトな発振回路用圧電共振子を得ることができる。
なお、ケース基板にコンデンサを内蔵する方法としては、例えば特開2000−286665号公報に記載のように、ケース基板を内部電極を有する誘電体層を複数層積層した構造としてもよいし、チップ型コンデンサを別付けしてもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1〜図3は本発明に係る表面実装型電子部品の一例である圧電共振部品を示す。
この圧電共振部品は、ケース基板1の上にエネルギー閉じ込め型の圧電素子10を搭載し、ケース基板1の上に金属キャップ20を接着することにより、圧電素子10の周囲を封止した構造となっている。
【0013】
ケース基板1は、圧電性を有しない誘電体セラミックスを複数層積層したものであり、全体として長方形板状に形成されている。ケース基板1の外表面には、図4,図5に示すように入,出力電極となる第1,第2の外部電極2,3と、アース電極となる第3の外部電極4とが形成されている。すなわち、ケース基板1の上面には、幅方向に延びる帯状の上面電極2a,3aが長手方向に間隔d1をあけて形成されており、ケース基板1の下面にも幅方向に延びる帯状の下面電極2b,3bが長手方向に間隔d2をあけて形成されている。そして、上面電極2a,3aと下面電極2b,3bはそれぞれ側面電極2c,3cを介してそれぞれ接続され、第1,第2の外部電極2,3はケース基板1を鉢巻き状に取り巻いている。上面電極2a,3aおよび下面電極2b,3bは、それぞれ一定の幅で連続的に形成されている。上面電極2a,3aと下面電極2b,3bとは同一幅に形成され、かつケース基板1を間にして一部で対向している。上面電極2a,3aの間隔d1は、下面電極2b,3bの間隔d2より狭い。
d1<d2
そのため、上面電極2a,3aの間隔d1をその上に搭載する圧電素子10の長さに応じた最適な寸法に設定でき、下面電極2b,3bの間隔d2をこの圧電共振部品を搭載する回路基板などの電極パッドの間隔に応じた最適な寸法に設定できる。
【0014】
側面電極2c,3cは側面視ほぼ階段形状に形成されている。すなわち、側面電極2cは、上面電極2aと同一幅でかつ上面電極2aから連続的にケース基板1の厚み方向に延びる部分2c1 と、下面電極2bと同一幅でかつ下面電極2bから連続的にケース基板1の厚み方向に延びる部分2c2 とを有し、両部分2c1 ,2c2 がケース基板1の厚み方向中間部で接合されている。
同様に、側面電極3cは、上面電極3aと同一幅でかつ上面電極3aから連続的にケース基板1の厚み方向に延びる部分3c1 と、下面電極3bと同一幅でかつ下面電極3bから連続的にケース基板1の厚み方向に延びる部分3c2 とを有し、両部分3c1 ,3c2 がケース基板1の厚み方向中間部で接合されている。
【0015】
また、アース電極である第3の外部電極4は、ケース基板1の下面から側面の一部にかけて、連続的に形成されている。なお、第3の外部電極4をケース基板1の上面の一部まで回り込むようにしてもよい。
【0016】
ケース基板1の内部には、図5に示すように複数の容量電極5〜9が形成されている。すなわち、ケース基板1は4層の誘電体層1a〜1dで構成されており、第1の層1aには容量電極が形成されておらず、第2の層1bには2つに分割された容量電極5,6が形成され、第3の層1cには1つの広面積な容量電極7が形成され、第4の層1dには2つに分割された容量電極8,9が形成されている。容量電極5,6と容量電極8,9は同一形状に形成されている。容量電極5〜9の幅方向両端部には、ケース基板1の長辺側側面に露出する引出部5a〜9aが形成され、容量電極5,8の引出部5a,8aは第1の電極2の側面電極2cと接続され、容量電極6,9の引出部6a,9aは第2の電極3の側面電極3cと接続されている。さらに、容量電極7の引出部7aは第3の電極4の側面電極4aと接続されている。
したがって、図6に示すように、第2の層1bを間にして対向する容量電極5,6と容量電極7との間でコンデンサC1,C2が形成され、第3の層1cを間にして対向する容量電極8,9と容量電極7との間でコンデンサC3,C4が形成される。
【0017】
この実施例では、ケース基板1を4層の誘電体層1a〜1dで構成し、その内部に3層の容量電極5〜9を形成したが、これに限るものではない。例えば、誘電体層を3層構造(容量電極を2層構造)としてもよいし、誘電体層を5層以上(容量電極を4層以上)としてもよく、位相補償特性に応じて決定すればよい。
【0018】
圧電素子10は、図7に示されるように、厚み縦振動モードの高調波を利用した圧電共振子であって、細長い矩形板状の圧電セラミックスよりなる圧電体11と、この圧電体11の表裏両面に形成され、かつ圧電体11の長さ方向の一端から略中央部まで延びる第1,第2の励振電極12,13と、圧電体11の内部に形成され、圧電体11の長さ方向の他端から略中央部まで延びる内部電極14とを備えており、励振電極12,13と内部電極14とは一部で対向している。圧電体11の長さ方向両端面には端面電極15,16が形成され、一方の端面電極15は励振電極12,13と接続され、他方の端面電極16は内部電極14と接続されている。なお、端面電極16は、圧電体11の表裏面まで一部回り込んでいる。
圧電体11は図7に矢印Pで示すように厚み方向に分極されており、端面電極15,16間に所定の信号を入力することにより、スプリアスの少ない厚み縦振動の高調波を励振させることができる。
【0019】
図1,図3に示すように、圧電素子10はその長さ方向がケース基板1の長辺方向と平行になるように、ケース基板1上に配置され、端面電極16,15が、ケース基板1の上面電極2a,3aにそれぞれ導電性接着剤や半田などの導電性接合材17,18によって電気的に接続され、かつ機械的に固定されている。なお、圧電素子10の振動を阻害しないように、圧電素子10の中央部とケース基板1との間には所定の隙間δが設けられている(図3参照)。
【0020】
キャップ20は金属板をプレス成形したものであり、その開口部には絶縁性の接着剤21が転写などによって塗布される。ケース基板1の上に圧電素子10が搭載された後、キャップ20が圧電素子10を覆うようにケース基板1の上面に接着固定される。接着剤21としては、例えばエポキシ系などの熱硬化性接着剤を用いることができる。
なお、絶縁性接着剤21で接着固定した後、導電性接着剤によってキャップ30とアース電極4とを接続し、シールド構造としてもよい。
この実施例のキャップ20は金属板をプレス成形したものであるが、樹脂製キャップあるいはセラミック製キャップを用いてもよい。
【0021】
ここで、上記実施例におけるケース基板1の製造方法を図8にしたがって説明する。
まず最初に、図8の(a)のように、容量電極5〜9を形成した4層の誘電体層1a〜1d(図5参照)を積層し、焼成することでケース基板1を得る。ケース基板1の長辺側の側面には、容量電極5〜9の引出部5a〜9aが露出している。
なお、引出部5a〜9aを露出させるために、ケース基板1の側面を平面研磨してもよいし、後述する側面電極2c,3c,4との電気的導通性を高めるために、サンドブラストやバレルなどを用いてケース基板1の側面を粗面としてもよい。
次に、7の(b)のようにケース基板1の下面から側面に亘って連続して下面電極2b,3b,4と側面電極部分2c2 ,3c2 ,4aとを形成し、側面電極部分2c2 ,3c2 ,4aによってケース基板1の側面に露出した容量電極5〜9の引出部5a〜9aを覆う。
【0022】
なお、このような電極の形成方法としては、図9に示す方法を用いることができる。すなわち、図9の(a)のように、ゴム弾性を有するペースト塗布板Aに、複数本の溝G1〜G3を形成し、これら溝G1〜G3に導電ペーストSを塗布板Aの表面とほぼ同一面となるように充填しておく。次に、図9の(b)のように、塗布板Aの上からケース基板1を押しつけ、塗布板Aを撓ませる。このとき、溝G1〜G3内のペーストSの一部がケース基板1の下面に押されてケース基板1の側面に回り込む。この後、図9の(c)のように、ケース基板1を塗布板Aから引き上げると、ケース基板1の下面から側面に亘って連続的にペーストSが塗布される。1回の塗布が終了した塗布板Aの溝G1〜G3にはペーストSの残量が少なくなるので、次の塗布のために塗布板Aの上面にペーストSが投入され、スキージングを行うことで、図9の(a)の状態に復帰する。
図9に示す方法で電極を形成すれば、ケース基板1の一主面から側面に亘って連続した電極を1回の操作で形成できる。
【0023】
上記のように下面から側面に亘って連続した電極を形成したケース基板1を裏返しにし、上記と同様の方法を用いてケース基板1の上面から側面にわたって連続した電極2a,3aおよび側面電極部分2c1 ,3c1 を形成する(図8の(c)参照)。この際、側面電極部分2c1 ,3c1 と側面電極部分2c2 ,3c2 とを接合させることが重要である。ここで用いる塗布板は、図9に示す塗布板Aとは異なり、溝の本数は2本でよく、かつその溝の間隔d1を、塗布板Aの溝G1,G3の間隔d2より狭くすればよい。その結果、ケース基板1の側面には階段状の側面電極2c,3cが形成される。
【0024】
図10はケース基板の第2実施例を示す。なお、第1実施例のケース基板1と同一部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
第2実施例のケース基板1では、上面電極2a,3aの幅を下面電極2b,3bより広くしたものである。但し、上面電極2a,3aの間隔d1は、下面電極2b,3bの間隔d2より狭い。
この場合には、ケース基板1の上面のキャップ接着部に、上面電極2a,3aによる段差が少なくなり、キャップ20の封止性が向上する利点がある。
【0025】
図11はケース基板1の内部に設けられる容量電極の種々のパターンを示す。
この実施例では、入,出力側容量電極5,6またはアース側容量電極7の少なくとも一方の引出部5a,6a,7aが、ケース基板1の1つの側面のみに露出している点を特徴としている。
特に、入,出力側容量電極5,6の引出部5a,6aをケース基板1の1つの側面のみに露出させると、引出部5a,6aと接続される側面電極2c,3c(図示せず)との間で閉ループが形成されず、浮遊インダクタンスが発生しにくくなる。そのため、発振素子として使用する場合に、特性の悪化を防止できる利点がある。
【0026】
上記実施例では、ケース基板として誘電体よりなる多層基板を用いたが、ガラスセラミック,ガラスエポキシ樹脂、耐熱性樹脂等で構成してもよい。したがって、容量を内蔵したケース基板に限るものではない。
本発明で使用される電子部品素子は、上記実施例のような厚み縦振動モードの圧電素子である必要はなく、厚みすべり振動モードの圧電素子でもよく、さらに圧電素子以外の電子部品素子であってもよい。
【0027】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明によれば、電子部品素子が接続されるケース基板の上面電極の間隔d1を、回路基板の電極パッドなどに実装されるケース基板の下面電極の間隔d2より短くしたので、上面電極の間隔d1を電子部品素子の長さに応じた最適な寸法に設定でき、下面電極の間隔d2も電極パッドの間隔などに応じて最適な寸法に設定できる。したがって、設計の自由度が増し、更なる小型化も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる表面実装型電子部品の一例の斜視図である。
【図2】図1に示す電子部品の外観図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は側面図である。
【図3】図2のX−X線断面図である。
【図4】図1に示す電子部品に用いられるケース基板の斜視図である。
【図5】図4に示すケース基板の分解斜視図である。
【図6】図1に示す電子部品の回路図である。
【図7】図1に示す電子部品に搭載される圧電素子の斜視図である。
【図8】図4に示すケース基板の製造過程を示す斜視図である。
【図9】図4に示すケース基板の電極形成方法を示す工程図である。
【図10】ケース基板の他の実施例の斜視図である。
【図11】ケース基板の内部に設けられる容量電極のパターン例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 ケース基板
2 第1の外部電極
3 第2の外部電極
2a,3a 上面電極
2b,3b 下面電極
2c,3c 側面電極
4 第3の外部電極
10 圧電素子
20 キャップ
Claims (3)
- 長方形形状のケース基板と、
上記ケース基板上に長手方向に沿って搭載された電子部品素子と、
上記電子部品素子を覆うように上記ケース基板上に固定されたキャップとを備えた表面実装型電子部品であって、
上記ケース基板の上面および下面にそれぞれケース基板の幅方向に延びる第1,第2の上面電極および下面電極が長手方向に間隔をあけて形成され、
上記第1の上面電極と第1の下面電極とがケース基板の長辺側側面に形成された第1の側面電極を介して接続され、上記第2の上面電極と第2の下面電極とがケース基板の長辺側側面に形成された第2の側面電極を介して接続され、上記第1の上面電極と第1の下面電極と第1の側面電極とがケース基板を周回状に取り巻いており、上記第2の上面電極と第2の下面電極と第2の側面電極とがケース基板を周回状に取り巻いており、
上記第1,第2の上面電極に上記電子部品素子が電気的に接続されており、
上記第1,第2の上面電極の間隔d1は、上記第1,第2の下面電極の間隔d2に比べて短いことを特徴とする表面実装型電子部品。 - 上記側面電極は、上面電極と同一幅でかつ上面電極から連続的にケース基板の厚み方向に延びる部分と、下面電極と同一幅でかつ下面電極から連続的にケース基板の厚み方向に延びる部分とを有し、上記両部分がケース基板の厚み方向中間部で接合されていることを特徴とする請求項1に記載の表面実装型電子部品。
- 上記電子部品素子は圧電素子であり、
上記ケース基板はコンデンサを内蔵した基板であり、
第1,第2の下面電極の間に第3の電極が形成され、
一方のコンデンサは第1の上面電極または第1の下面電極と第3の電極との間に接続され、他方のコンデンサは第2の上面電極または第2の下面電極と第3の電極との間に接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載の表面実装型電子部品。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001133852A JP3855679B2 (ja) | 2001-05-01 | 2001-05-01 | 表面実装型電子部品 |
US10/121,732 US6538896B2 (en) | 2001-05-01 | 2002-04-15 | Surface mount type electronic component |
CNB02118366XA CN1170365C (zh) | 2001-05-01 | 2002-04-25 | 表面安装型电子元件 |
DE10218767A DE10218767B4 (de) | 2001-05-01 | 2002-04-26 | Elektronischer Baustein für die Oberflächenmontage |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001133852A JP3855679B2 (ja) | 2001-05-01 | 2001-05-01 | 表面実装型電子部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002330044A JP2002330044A (ja) | 2002-11-15 |
JP3855679B2 true JP3855679B2 (ja) | 2006-12-13 |
Family
ID=18981642
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001133852A Expired - Lifetime JP3855679B2 (ja) | 2001-05-01 | 2001-05-01 | 表面実装型電子部品 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6538896B2 (ja) |
JP (1) | JP3855679B2 (ja) |
CN (1) | CN1170365C (ja) |
DE (1) | DE10218767B4 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6760227B2 (en) * | 2000-11-02 | 2004-07-06 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Multilayer ceramic electronic component and manufacturing method thereof |
JP3780503B2 (ja) * | 2002-01-21 | 2006-05-31 | 京セラ株式会社 | 配線基板 |
JP3850338B2 (ja) * | 2002-05-24 | 2006-11-29 | 京セラ株式会社 | 配線基板 |
WO2004030113A1 (en) * | 2002-09-27 | 2004-04-08 | Innochips Technology | Piezoelectric vibrator and fabricating method thereof |
JP3755824B2 (ja) * | 2003-03-04 | 2006-03-15 | 株式会社らいふ | 複数電極接着用の電子部品とその実装方法 |
JP4301071B2 (ja) * | 2004-05-07 | 2009-07-22 | 株式会社村田製作所 | シールドケース付き電子部品およびその製造方法 |
KR100731509B1 (ko) * | 2005-12-23 | 2007-06-21 | 주식회사 에스세라 | 절연 세라믹 기저판을 이용해서 캡 수단을 갖는 표면실장형 레조네이터들 및 그의 형성방법들 |
JP3969453B1 (ja) * | 2006-05-17 | 2007-09-05 | 株式会社村田製作所 | ケース付き多層モジュール |
US8493744B2 (en) * | 2007-04-03 | 2013-07-23 | Tdk Corporation | Surface mount devices with minimum lead inductance and methods of manufacturing the same |
US7834526B2 (en) * | 2007-04-10 | 2010-11-16 | Seiko Epson Corporation | Contour resonator |
CA2704683A1 (en) * | 2010-05-28 | 2010-08-12 | Ibm Canada Limited - Ibm Canada Limitee | Grounded lid for micro-electronic assemblies |
JP2014110449A (ja) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Kyocera Corp | 圧電部品 |
JP6694235B2 (ja) * | 2015-01-29 | 2020-05-13 | Tdk株式会社 | 電子部品 |
JP6610143B2 (ja) | 2015-10-06 | 2019-11-27 | 富士通株式会社 | 水晶振動子、及び水晶振動子の調整方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5438305A (en) * | 1991-08-12 | 1995-08-01 | Hitachi, Ltd. | High frequency module including a flexible substrate |
US5459368A (en) * | 1993-08-06 | 1995-10-17 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Surface acoustic wave device mounted module |
US6043588A (en) * | 1995-07-18 | 2000-03-28 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Piezoelectric sensor and acceleration sensor |
US5952894A (en) * | 1995-11-07 | 1999-09-14 | Nec Corporation | Resonant circuit having a reactance for temperature compensation |
JPH11150153A (ja) * | 1997-11-18 | 1999-06-02 | Murata Mfg Co Ltd | 電子部品 |
JP3399818B2 (ja) * | 1997-12-24 | 2003-04-21 | アスモ株式会社 | 超音波モータ及び超音波モータ装置 |
JP2000183683A (ja) * | 1998-12-17 | 2000-06-30 | Murata Mfg Co Ltd | 厚み縦圧電共振子及び圧電共振部品 |
JP3334669B2 (ja) * | 1999-03-29 | 2002-10-15 | 株式会社村田製作所 | 圧電共振部品 |
-
2001
- 2001-05-01 JP JP2001133852A patent/JP3855679B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-04-15 US US10/121,732 patent/US6538896B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-25 CN CNB02118366XA patent/CN1170365C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2002-04-26 DE DE10218767A patent/DE10218767B4/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10218767B4 (de) | 2010-09-23 |
JP2002330044A (ja) | 2002-11-15 |
DE10218767A1 (de) | 2002-11-21 |
US20020163787A1 (en) | 2002-11-07 |
CN1170365C (zh) | 2004-10-06 |
US6538896B2 (en) | 2003-03-25 |
CN1384606A (zh) | 2002-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3222220B2 (ja) | チップ型圧電共振子の製造方法 | |
JP3855679B2 (ja) | 表面実装型電子部品 | |
JP3334669B2 (ja) | 圧電共振部品 | |
US6882232B2 (en) | Surface-mount crystal oscillator | |
JP4444740B2 (ja) | 表面実装用の水晶発振器 | |
JP2666295B2 (ja) | 圧電共振子とコンデンサとの複合部品 | |
KR100443172B1 (ko) | 이중모드필터 | |
JP2002057544A (ja) | 圧電発振子 | |
JP2000223357A (ja) | 積層セラミックコンデンサ | |
JP3262007B2 (ja) | エネルギー閉じ込め型厚みすべり共振子およびこの共振子を用いた電子部品 | |
US6714100B2 (en) | Monolithic electronic device | |
US6433466B2 (en) | Piezoelectric resonant component | |
JP4867838B2 (ja) | 誘電体共振部品 | |
JP2002135079A (ja) | 圧電共振子およびこの圧電共振子を用いたラダー型フィルタ | |
US6747392B1 (en) | Chip electronic components and mounting structure for the same | |
US6097134A (en) | Piezoelectric resonator and electronic component including same | |
JP2587851Y2 (ja) | 積層コンデンサ | |
US6057634A (en) | Piezoelectric component | |
JPH1141062A (ja) | 圧電フィルタ | |
JPH11261364A (ja) | 電子部品 | |
JP3317193B2 (ja) | 電子部品のパッケージ構造及びその製造方法 | |
JP2003197466A (ja) | 電子部品 | |
JP2007173974A (ja) | 水晶デバイス | |
KR100301717B1 (ko) | 전자부품및래더필터 | |
JP2002299993A (ja) | 電子部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051020 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3855679 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922 Year of fee payment: 7 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |