JP2002323643A - 双方向光通信器および双方向光通信装置 - Google Patents

双方向光通信器および双方向光通信装置

Info

Publication number
JP2002323643A
JP2002323643A JP2001125772A JP2001125772A JP2002323643A JP 2002323643 A JP2002323643 A JP 2002323643A JP 2001125772 A JP2001125772 A JP 2001125772A JP 2001125772 A JP2001125772 A JP 2001125772A JP 2002323643 A JP2002323643 A JP 2002323643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light
optical
communication device
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001125772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3689644B2 (ja
Inventor
Hideaki Fujita
英明 藤田
Yorishige Ishii
▲頼▼成 石井
Hisahiro Tamura
壽宏 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001125772A priority Critical patent/JP3689644B2/ja
Priority to CNB021401136A priority patent/CN1221091C/zh
Priority to US10/128,776 priority patent/US6934478B2/en
Publication of JP2002323643A publication Critical patent/JP2002323643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3689644B2 publication Critical patent/JP3689644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2581Multimode transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4207Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2589Bidirectional transmission
    • H04B10/25891Transmission components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • G02B6/327Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends with angled interfaces to reduce reflections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 伝送距離による受信効率の変動を少なくし
て、伝送距離の制限を少なくできると共に、送受信光間
の混信を低減できる安価で小型の双方向光通信器および
双方向光通信装置を提供する。 【解決手段】 送信光8の光軸と光ファイバ2の光軸と
のなす角度をθL、位置Sにおける光ファイバ2端面の
垂線と光ファイバ2の光軸とのなす角度をθ T、送信光
8の光ファイバ2に入射する前の開口数をNA、光ファ
イバ2のコアの屈折率をnf、空気の屈折率をnとし
て、光ファイバ2の光軸に対して入射後の送信光8の開
口数NAによる最外周のなす傾斜角度θfafbが、 θfa=Sin-1[{nSin(θL+Sin-1(NA)/n+θ
T)}/nf−θT θfb=Sin-1[{nSin(θL−Sin-1(NA)/n+θ
T)}/nf−θT で表されるとき、θfb≦0≦θfaまたはθfa≦0≦θfb
を満足する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、双方向に光信号
を送受信する双方向光通信器および双方向光通信装置に
関し、詳しくはプラスチック光ファイバ等のマルチモー
ド光ファイバを伝送媒体とする家庭内通信や電子機器間
通信およびLAN(Local Area Network:ローカル・エ
リア・ネットワーク)等に用いられる双方向光通信器お
よび双方向光通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】情報化社会の進展に伴い、光ファイバに
よるネットワーク技術が注目されている。特に近年のP
OF(Plastic Optical Fiber:プラスチック光ファイ
バ)の低損失化・広帯域化に伴い、家庭内通信やLAN
への応用が進んでいる。従来、光ファイバを伝送媒体と
して同一波長の信号光の送受信を行う光通信装置では、
二本の光ファイバを用いた全二重方式が主流であった。
しかし、二本の光ファイバを用いた場合、光通信器の小
型化が困難であることや、伝送距離が長くなるに伴って
光ファイバのコストが高くなるという問題がある。この
ため、一本の光ファイバを用いて、全二重方式の光通信
を行う双方向光通信器が提案されている。
【0003】このような一本の光ファイバを用いる双方
向光通信器では、送信・受信を同一の光ファイバで行う
ことから、送信光と受信光の混信を防止することが重要
となるが、受信光に送信光が混信する原因としては、 送信光が光ファイバに入射するときに光ファイバ端
面で反射する場合(以下、「近端反射」という) 光ファイバを伝播した送信光が光ファイバより出射
するときに光ファイバ端面で反射する場合(以下、「遠
端反射」という) 通信相手の双方向光通信器からの反射する場合(以
下、「相手モジュール反射」という) 双方向光通信器内での内部散乱光による場合(以
下、「迷光」という)がある。
【0004】上記〜のうち、の遠端反射は、光フ
ァイバの端面形状によって決定されるものであり、双方
向光通信器の構造による遠端反射の抑圧は困難である。
例えば、プラスチック光ファイバでは、その端面が光軸
に対して垂直な平面形状である場合、コアと空気との屈
折率の違いにより、光ファイバからの出射光に対して約
4%の遠端反射が生じる。このため、光ファイバの端面
を加工することにより遠端反射を低減する方法が知られ
ている。この遠端反射を低減する光ファイバの端面形状
としては、特開平11−72622号公報に開示されて
いるように、球面や楕円面のような曲面形状が遠端反射
を低減するのに効果があることが知られている。
【0005】また、従来より提案されている一本の光フ
ァイバで全二重通信が可能な双方向光通信器としては、
特開平11−27217号公報,特開平11−2375
35号公報および特開平11−352364号公報に開
示されているように、送信光を光ファイバの端面の中心
から半径方向にずれた位置に送信光を入射させて、光フ
ァイバから反射する光(近端反射)が入射しない位置に受
光素子を配置する方法がある。これについて、図14に
示す双方向光通信器に基づいて説明する。
【0006】図14において、発光素子304から出射
された送信光313は、レンズ306により集光される
と共に、立上げミラー308により光路変換されて、光
ファイバ302端面の中心からずれた位置に入射され
る。一方、光ファイバ302から出射される受信光30
9は、光ファイバ302に対向して配置された受光素子
305に結合される。上記立上げミラー308により光
路変換された送信光313は、光ファイバ302の外周
方向から中心方向に傾斜して光ファイバ302に入射さ
れる。このため、光ファイバ302で反射された反射光
317は、光ファイバ302の外周方向に向かい、受光
素子305以外の部分に照射され、近端反射による混信
を防止することができる。また、送信光313の開口数
(NA)を小さくすることにより、反射光317の広がり
を少なくすることができ、より確実に近端反射を防止で
きる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図14
に示す双方向光通信器を端面が球面等の曲面形状の光フ
ァイバの場合に適用しようとすると次のような問題が生
じる。
【0008】上記光ファイバに入射した送信光は、光フ
ァイバのコアと外部(空気)との屈折率の違いにより屈折
する。例えば、端面が球面の光ファイバでは、光ファイ
バの端面の中心から半径方向にずれた位置に入射した送
信光は、光ファイバの中心方向に向かって屈折し、その
屈折角は送信光の光ファイバヘの入射位置が光ファイバ
の外周部になる程大きくなる。この場合、図15に示す
ように、光ファイバ2中の送信光8は、光ファイバ2の
光軸に対して角度が大きい成分(高次モード)が大半とな
り、光ファイバ2の光軸に対して角度が小さい成分(低
次モード)が少なくなる。通常、送信光8のモードは光
ファイバ2を伝搬中に変換されるため、光ファイバ2か
らの出射光の分布は、入射光の状態に影響されず光ファ
イバ2の特性のみで決定される。このため、送信光8
は、光ファイバ2に結合する条件(光ファイバ2の開口
数NAより送信光8の開口数NAを小さくする)のみを
考慮して光ファイバ2に入射すればよかった。しかしな
がら、近年、機器間伝送等においても必要伝送容量が増
大したことから、伝搬距離が1m程度と短い場合にも光
ファイバを用いた通信が適用されるようになり、新たな
問題が発生している。すなわち、伝送距離が短い場合、
十分にモードが変換されないため、その出射光は入射光
の状態を大きく反映したものとなり、例えば、図15に
示すように、光ファイバ2の球面形状の端面の中心から
半径方向にずれた位置に送信光8を入射した場合、その
出射光の放射強度分布は、図16の実線で示すように、
光ファイバの中心部から放射される光量が少なく、外周
部の光量が多いリング形状の分布となる。特にPOFの
ように大口径でモード数の多い光ファイバではこの影響
が大きくなる。
【0009】一方、伝送距離が長い場合や、光ファイバ
の中央に送信光を入射した場合は、図16の破線で示す
ように、光ファイバの中心からの放射強度が強い分布と
なる。このように、伝送距離や送信光の入射条件により
光ファイバからの出射光の放射強度分布が大きく変化す
ると、受光素子の配置によりどちらかの場合に受信効率
が大幅に悪化するため、ダイナミックレンジを超えてし
まうという問題がある。特に、一本の光ファイバで全二
重通信を行う双方向光通信器では、送信光を光ファイバ
端面の中心から半径方向ずれた位置に入射するため、受
信効率の変動が大きくなったり、伝送距離の制限が生じ
てしまうという問題がある。
【0010】さらに、従来の双方向光通信器では、相手
モジュール反射の低減方法が開示されておらず、相手モ
ジュール反射による混信も問題となっている。
【0011】そこで、この発明の目的は、一本の光ファ
イバによる全二重方式の双方向通信が可能であり、伝送
距離による受信効率の変動を少なくして、伝送距離の制
限を少なくできると共に、送受信光間の混信を低減でき
る安価で小型の双方向光通信器および双方向光通信装置
を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明の双方向光通信器は、端面が凸曲面形状で
ある一本の光ファイバを伝送媒体として光信号の送受信
を行う双方向光通信器において、送信光を生成する発光
素子と、上記発光素子から出射された送信光を集光して
上記光ファイバに結合させる集光部材と、上記光ファイ
バから出射される受信光を受光する受光素子とを備え、
上記光ファイバに入射する前の送信光の光軸と上記光フ
ァイバの光軸とのなす角度をθL、上記送信光が上記光
ファイバに結合する位置における上記光ファイバ端面の
垂線と上記光ファイバの光軸とのなす角度をθT、上記
集光部材により集光された送信光の上記光ファイバに入
射する前の開口数をNA、上記光ファイバのコアの屈折
率をnf、上記送信光が上記光ファイバに入射する前に
通過する空間の屈折率をnとして、上記光ファイバの
光軸に対して上記光ファイバに入射後の送信光の開口数
NAによる最外周のなす傾斜角度θfafbが、 θfa=Sin-1[{nSin(θL+Sin-1(NA)/n+θ
T)}/nf−θT θfb=Sin-1[{nSin(θL−Sin-1(NA)/n+θ
T)}/nf−θT で表されるとき、 θfb≦0≦θfa または θfa≦0≦θfb を満足することを特徴としている。
【0013】上記構成の双方向光通信器によれば、上記
光ファイバの光軸に対して光ファイバに入射後の送信光
の開口数NAによる最外周のなす傾斜角度θfafb
上記条件を満たすように、送信光を光ファイバに入射さ
せることによって、光ファイバに入射した送信光が低次
モードを含むため、光ファイバの他端から出射する放射
光の分布が光ファイバの中心部より周辺部が強いリング
状分布とならずに、伝送距離の短い光ファイバでも出射
光が放射角度0゜で最大放射強度となる分布とすること
ができる。したがって、光ファイバからの出射光の放射
強度分布の変動を低減でき、伝送距離による受信効率の
変動を抑制して伝送距離の制限を少なくできる。
【0014】また、一実施形態の双方向光通信器は、上
記送信光の光軸を上記光ファイバの中心軸側から外周側
に向って傾斜させて、上記送信光を上記光ファイバの端
面に入射することを特徴としている。
【0015】上記実施形態の双方向光通信器によれば、
上記送信光の光軸を光ファイバの中心軸側から外周側に
向って傾斜させて、送信光を光ファイバの端面に入射す
ることによって、送信光を光ファイバの端面のより外周
側に入射させることができるため、送信領域を小さくし
て受信領域を拡大することにより受信効率を向上でき
る。また、送信光が入射される光ファイバ端面からの反
射光を光ファイバの外側に向けることができることか
ら、近端反射の抑制効果がある。
【0016】また、一実施形態の双方向光通信器は、上
記集光部材と上記光ファイバとの間に配置され、上記光
ファイバの端面の中心から半径方向にずれた位置に上記
送信光を導くように上記送信光の光路を変える光路変換
部材を備えたことを特徴としている。
【0017】上記実施形態の双方向光通信器によれば、
上記集光部材と光ファイバとの間に配置された光路変換
部材によって、上記光ファイバの端面の中心から半径方
向にずれた位置に上記送信光を導くようにその送信光の
光路を変えるので、送信光の光ファイバヘの入射角度の
最適化が容易に行え、また、双方向光通信器の小型化や
受信領域の拡大による受信効率の向上が図れる。
【0018】また、一実施形態の双方向光通信器は、上
記光路変換部材が、上記送信光を屈折させることにより
その送信光の光路を変えるプリズムであることを特徴と
している。
【0019】上記実施形態の双方向光通信器によれば、
上記送信光を屈折させることによりその送信光の光路を
変えるプリズムを上記光ファイバの近傍に配置すること
によって、光ファイバの直前で光路変換を行えるため送
信部と受信部の配置の自由度を増すことができると共
に、プリズムの傾斜角を適宜設定することにより相手モ
ジュール反射を低減できる。
【0020】また、一実施形態の双方向光通信器は、上
記集光部材が、上記光ファイバの端面の中心から半径方
向にずれた位置に上記送信光を導くように上記送信光の
光路を変える光路変換機能を有することを特徴としてい
る。
【0021】上記実施形態の双方向光通信器によれば、
上記集光部材が有する光路変換機能によって、上記光フ
ァイバの端面の中心から半径方向にずれた位置に送信光
を導くように送信光の光路を変えて、送信光の集光と光
路変換を1つの部材で行えるので、低コスト化と小型化
ができる。
【0022】また、一実施形態の双方向光通信器は、上
記集光部材が、上記送信光を反射させることによりその
送信光の光路を変えて上記送信光の集光を行う凹曲面形
状の反射ミラーであることを特徴としている。
【0023】上記実施形態の双方向光通信器によれば、
上記送信光を反射させることによりその送信光の光路を
変えて送信光の集光を行う凹曲面形状の反射ミラーを上
記光ファイバの近傍に配置することによって、その反射
ミラーにより光ファイバの直前で光路変換を行えるた
め、送信部と受信部の配置の自由度を増すことができ
る。
【0024】また、この発明の双方向光通信装置は、光
ファイバの各端にそれぞれ光学的に結合された複数の双
方向通信器を有し、上記光ファイバを伝送媒体として上
記複数の双方向光通信器間で光信号を送受信する双方向
光通信装置であって、上記複数の双方向光通信器の少な
くとも1つが上記双方向光通信器であることを特徴とし
ている。
【0025】上記構成の双方向光通信装置によれば、光
ファイバの各端にそれぞれ光学的に結合された複数の双
方向通信器の少なくとも1つに上記双方向光通信器を用
いることによって、一本の光ファイバで全二重方式の通
信を行うことができ、伝送距離による受信効率の変動を
少なくして、伝送距離の制限を少なくできる安価で小型
の双方向光通信装置を実現できる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、この発明の双方向光通信器
および双方向光通信装置を図示の実施の形態により詳細
に説明する。
【0027】(第1実施形態)図1はこの発明の第1実施
形態の双方向光通信器を用いた双方向光通信装置の基本
構成を示す概略図である。この双方向光通信装置3は、
図1に示すように、伝送するデータ信号に基づく、伝送
に適した変調光を双方向に伝送するための一本の光ファ
イバ2と、その光ファイバ2の両端に光学的に結合する
ように、それぞれ接続された双方向光通信器1とを備え
ている。
【0028】図2は上記双方向光通信器1の概略構成を
示す断面図である。この双方向光通信器1は、データ信
号に基づく変調光である送信光8を生成する発光素子4
と、上記光ファイバ2からの受信光9を受光してデータ
信号を生成する受光素子5と、上記発光素子4から出射
される送信光8を集光して光ファイバ2に結合させる集
光部材としての送信レンズ6と、光ファイバ2から出射
される受信光9を反射して受光素子5に結合させる反射
ミラー7とを有している。上記送信レンズ6および反射
ミラー7は共に光学部材10に形成されている。上記発
光素子4は、SiC等の放熱特性に優れたサブマウント
12上に配置されている。これらの構成部材(発光素子
4,受光素子5,光学部材10およびサブマウント12)
は、ステム13上に位置合わせされて配置されている。
そして、上記ステム13を図示しない制御回路に電気的
に接続している。
【0029】上記発光素子4により生成された送信光8
は、発光素子4の放射角度にしたがって放射状に発散す
る。その後、送信光8は、送信レンズ6で任意の開口数
に変換されて集光され、光学部材10を通過して、端面
が球面形状の光ファイバ2に結合する。上記光ファイバ
2から出射される受信光9は、反射ミラー7により受光
素子5方向に反射されると共に、曲率を有する反射ミラ
ー7により集光されて受光素子5に結合する。このよう
に、送信光8と受信光9とを光ファイバ2の口径内で空
間的に分離する場合、光ファイバ2の送信光8が入射す
る位置から出射される受信光9は受光素子5に結合しな
いため、送信光8が入射する光ファイバ2の位置は、光
ファイバ2の端面の外周側とし、かつ、送信領域を小面
積とすることで、受信光9を効率良く受光素子5に結合
できるようになる。
【0030】また、上記光学部材10は、送信光8が出
射する面に光ファイバ2の光軸に対して傾斜した光路変
換部材としてのプリズム11を有しており、送信光8を
屈折させることでその光路を変換して光ファイバ2の端
面に入射させている。また、反射ミラー7の一部(遮光
部16)は、光ファイバ2に接触または近接させて配置
されている。
【0031】上記光ファイバ2に入射する送信光8の一
部は、光ファイバ2の端面で反射される。一方、送信光
8の光ファイバ2での反射光は、反射ミラー7の遮光部
16により遮光されて、受光素子5に結合せず、近端反
射による混信を防止することができる。
【0032】また、一本の光ファイバ2により、空間的
に送受信光を分離する場合、図3に示すように、光ファ
イバ2の送信光8が結合する送信領域を小さくすること
により、受信領域が大きくなり、利用できる受信光9を
増加させることができ、受信効率の良い双方向光通信器
1を得ることができる。そのためには、送信光8と受信
光9との分離を、いかに光の損失を少なく行うかが重要
となる。この第1実施形態で示した方式では、薄膜の反
射ミラー7により送受信光の分離を行なっているため、
遮光部の損失を実質的に零とすることができる。また、
反射ミラー7の極近傍に送信光8を通過させることが可
能となり、送信領域と受信領域の境界をほとんどなくす
ことができ、受信領域をより拡大することが可能とな
る。
【0033】次に、図4に基づいて近端反射および迷光
の防止原理を説明する。 図4に示すように、送信光8を光学部材10のプリズム
11で屈折させて、その屈折した送信光8の光軸を光フ
ァイバ2の中心軸側から外周側に向って傾斜させて、送
信光8を光ファイバ2の端面に入射する。その光ファイ
バ2の端面からの反射光17の大半は、受光素子5とは
逆方向の光ファイバ2の外周側に向かって反射されるた
め、近端反射による混信が生じにくくなる。すなわち、
近端反射を防止するためには、送信光8の光軸を光ファ
イバ2の中心軸側から外周側に向って傾斜させて、送信
光8を光ファイバ2の端面に入射させることが好まし
い。しかし、送信光8の開口数NAによる広がりや光フ
ァイバ2の端面汚れ等による散乱光22は、受光素子5
側に反射されるため混信の原因となる。この第1実施形
態では、光学部材10のプリズム11の先端であり、か
つ、反射ミラー7の一部である遮光部16は、光ファイ
バ2に接触するか、または、数十〜数百μm離れた位置
に設置されているため、上記散乱光22を含む反射光1
7は、反射ミラー7の受信光9が入射する側とは反対の
面により反射(遮光)され、受光素子5側に入射するのを
防止する。
【0034】また、発光素子4から放射された送信光8
の一部は、送信レンズ6に入射せずに迷光18となって
双方向光通信器1内を散乱する。しかし、受光素子5
は、反射ミラー7により、発光素子4がある側の光学部
材10から光学的に分離されていることから、迷光18
が受光素子5に結合するのを防止することができる。さ
らに、上記発光素子4の組み立て公差により、発光素子
4の位置ずれが生じた場合でも、予期しない迷光18が
受光素子5に入射することがないため、発光素子4の組
み立て公差を大きくすることができ、組み立てコストを
低減することができる。また、反射光17も迷光となっ
て双方向光通信器1内を散乱するが、同様の理由により
受光素子5に結合しない。すなわち、反射ミラー7は、
受信光9を反射・集光して受光素子5に結合させると共
に、反射光17や散乱光22、迷光18を受光素子5か
ら光学的に分離する働きを有している。この反射ミラー
7は、光学部材10にアルミニウム等の薄膜を蒸着法等
により成膜したものを使用している。さらには、反射ミ
ラー7により受光素子5が分離されていることから、迷
光の影響を気にすることなく、発光素子5の配置を決定
することができ、双方向光通信器1の設計自由度が増
し、組立て調整が容易な配置にすることができる。
【0035】次に、図5に基づいて相手モジュール反射
の防止原理を説明する。 この第1実施形態の双方向光通信器1において相手モジ
ュール反射が生じる要因としては、受光素子5の表面で
反射した素子反射光19が再び光ファイバ2に結合する
場合と、光ファイバ2から出射される受信光9の一部
が、光学部材10に照射される面(主に、プリズム11)
で反射したプリズム反射光20が再び光ファイバ2に結
合する場合の2つがある。
【0036】図5に示すように、受光素子5の受光面
は、通常、例えば窒化シリコン等の薄膜により反射防止
コートとすることで受信光9の反射を防止し、受光効率
を向上させる。しかし、受信光9は、全てが受光面に入
射するわけではなく、その一部が受光面以外に入射して
反射し、相手モジュール反射の原因となる。このため、
受光面以外の部分にも、例えば、黒色の着色レジスト
等、使用する波長領域での光吸収率が高く、かつ、反射
率の低い材料により、反射防止膜を形成して、より確実
に相手モジュール反射を抑制している。
【0037】また、上記プリズム反射光20について
は、プリズム11の傾斜角度θPを最適化することによ
り、プリズム反射光20が光ファイバ2に入射しても、
結合しないようにすることができる。すなわち、プリズ
ム反射光20が光ファイバ2の開口数の角度(入射ひと
みの半径が物点において張る角)より大きな角度で光フ
ァイバ2に入射するようにすればよい。そのためには、
プリズム11の光ファイバ2の光軸に対する傾斜角度を
光ファイバ2の開口数NA程度以上に設定すれば良い。
例えば、開口数NA0.3の光ファイバ2を用いる場
合、傾斜角度θPは10゜以上、好ましくは17゜以上
とすれば良い。また、受信光9が照射される光学部材1
0の面(プリズム11が形成された面)にARコートを行
ない、反射率を低減させても良い。しかし、プリズム1
1の傾斜角度θPを変化させた場合、光ファイバ2への
送信光8の入射角度も変化するため、後述するように短
い光ファイバ2でも出射光の放射強度分布がリング状と
ならない条件を考慮してプリズム11の傾斜角度θP
設定する必要がある。
【0038】次に、光ファイバの遠端反射について説明
する。 光ファイバの端面が光軸に対して垂直となっている場
合、空気と光ファイバとの屈折率差から約4%の遠端反
射が生じる。この遠端反射は、光ファイバの端面形状を
工夫することで低減することが可能となる。例えば、図
6(a)に示すように、光ファイバ2Aの端面を光軸に対
して傾斜させる方法と、図6(b)に示すように、光ファ
イバ2Bの端面を曲面にする方法がある。両方の方法と
も、光ファイバ2A,2Bの端面での遠端反射の方向を
変えて、反射光の角度を光ファイバ2A,2Bの開口数
以上にすることにより遠端反射が光ファイバ2A,2B
を伝搬しないようにしている。しかし、図6(a)のよう
に端面を傾斜させた場合、光ファイバ2Aが軸中心に回
転することにより傾斜方向が変化してしまうため、近端
反射の防止が困難となってしまう。また、光ファイバ2
Bの端面の傾斜方向を一定とするために、光ファイバ2
Bの挿入方向を固定すると使い勝手が悪くなってしま
う。このため、光ファイバ2Bの端面は、図6(b)に示
すように、光ファイバ2Bの中心を頂点とした回転対称
性を有する曲面であることが好ましい。加工上の問題か
ら、上記端面形状は球面であることがより望ましい。特
に、POFでは、端面を任意の形状のホットプレートに
押し付けて溶融させることにより、容易に傾斜加工や球
面加工が可能である。また、光ファイバの端面を球面形
状にすることにより、受信光を集光させて出射させるこ
とができるので、受信効率を向上させることができると
いう効果も生じる。
【0039】次に、光ファイバへの送信光の入射角度に
ついて説明する。 図15に示すように、曲面形状の端面を有する光ファイ
バ2に送信光8を入射した場合、屈折により光ファイバ
2に入射後の送信光8の光軸が変化する。例えば1m程
度と短い光ファイバ2では、光ファイバ2に入射後の送
信光8の光軸方向により、光ファイバ2の他端から出射
する光の放射強度分布が変動してしまう。一方、例えば
50m程度と比較的長い光ファイバ2では、送信光8が
伝搬中にそのモードが変換されることから、他端から出
射する放射光は、光ファイバ2の構造(開口数NA)で決
定される分布となり、入射条件に依存しない。特に、光
ファイバ2に入射した送信光8の大半が高次モードであ
る場合、光ファイバ2からの出射光は図16の実線に示
すように、放射角度が0゜の部分が放射強度のピークと
ならないリング状の分布となることがある。一方、光フ
ァイバ2の光軸に対して送信光8の光ファイバ2内での
光軸の傾斜が少ない場合(低次モードが多い場合)、図1
6の破線に示すように、放射角度0゜のときの放射強度
がピークの分布となる。伝送距離が長い場合は、図16
の破線と同様に放射角度0°のときの放射強度がピーク
の分布となる。伝送距離により出射光の放射強度分布が
大きく変化すると、受信効率も変動してしまい、受信系
のダイナミックレンジ以上となると受信できなくなるた
め、伝送距離に制限が生じてしまう。このため、伝送距
離によらず、光ファイバ2からの出射光の分布が図16
の破線に示すように、放射角度0゜のときの放射強度が
ピークとなる分布にすることが好ましい。
【0040】このためには、送信光8の光ファイバ2へ
の入射角度は、光ファイバ2に入射後に低次のモードが
存在する条件とすると良い。すなわち、光ファイバ2に
入射後の送信光8の一部が光ファイバ2の光軸に平行と
することが好ましい。
【0041】次に、この光ファイバ2に入射後に低次の
モードが存在する条件となる送信光8の入射角度につい
て説明する。 図7は送信光の光ファイバヘの入射状態を説明する概略
図を示し、光ファイバ2の光軸と送信光8の光軸のなす
角度をθL、光ファイバ2端面の曲率半径をR、送信光
8の光ファイバ2への入射位置Sを光ファイバ2の中心
軸から半径方向にrずれた位置とする。上記位置Sにお
いて、垂線と光ファイバ2の光軸のなす角度θTは、 θT=Sin-1(r/R) となる。したがって、光ファイバ2のコアの屈折率をn
f、外部(空気)の屈折率をn、光ファイバ2に入射後
の送信光8の光軸と光ファイバ2の光軸のなす角をθf
とすると、 θf=Sin-1{n/nf Sin(θL+θT)}−θT …………… (1) となる。また、図8に示すように、送信光8の開口数N
Aによる広がりを考慮すると、光ファイバ2の光軸と、
光ファイバ2に入射後の送信光8の開口数NAによる最
外周の送信光とのなす角度θfa、θfbはそれぞれ、 θfa=Sin-1[{nSin(θL+Sin-1(NA)/n+θT)}/nf]−θT …………… (2) θfb=Sin-1[{nSin(θL−Sin-1(NA)/n+θT)}/nf]−θT …………… (3) となる。少なくとも送信光8が光ファイバ2に入射した
後、光ファイバ2の光軸に平行な成分(低次モード)が存
在するためには、 θfa≧0≧θfb、または、θfa≦0≦θfb ……………… (4) の条件を満足すればよい。
【0042】上記条件を満たすように、送信光8を光フ
ァイバ2に入射させることにより、短い光ファイバ2で
も出射光が放射角度0゜で最大放射強度となる分布とす
ることができる。
【0043】次に、図2に示すこの第1実施形態での双
方向光通信器1の場合について具体的に説明する。
【0044】図2に示すように、送信光8は、発光素子
4から光ファイバ2の光軸と平行に放射され、送信レン
ズ6で任意の開口数NAに変換される。そして、送信レ
ンズ6で変換された送信光8は、プリズム11により屈
折させて、光ファイバ2への入射角度を変換している。
例えば、光ファイバ2として口径1mmのPOF(屈折
率nf=1.5)を用い、その光ファイバ2の端面の曲率
半径をR=1.6mm、入射位置を定めるずれr=0.4
8mm、送信光8の開口数NA=0.1、外部(空気)の
屈折率n=1、光学部材10の屈折率n=1.5と
した場合、プリズム11の傾斜角度θPとθfafbとの
関係は図9のようになる。また、光ファイバ2への送信
光8の入射位置のみをr=0.28mmに変更した場合
は図10のようになる。
【0045】すなわち、入射位置がr=0.48mmの
場合に(4)式を満足するプリズム11の傾斜角度θP
1.4゜〜31.6°、入射位置がr=0.28mmの場
合には−6.8゜〜25.6゜となり、この場合、光ファ
イバ2からの出射光が光ファイバ2長さによらず、常に
放射角度0°が最大となる放射強度分布とすることがで
きる。
【0046】また、図11は、入射位置がr=0.28
mmの場合に長さ1mの光ファイバ2から出射される出
射光の放射強度分布を測定した結果を示している。プリ
ズム11の傾斜角度θPが10゜の場合、放射角度0゜
で最大となる放射強度分布になっているのに対し、傾斜
角度θPが26゜になると若干放射角度0°の強度が減
少し、傾斜角度θPが30゜で完全にリング状の分布と
なっている。また、プリズム11の傾斜角度θPが小さ
い方では、−7゜で26゜と同等の分布となった。すな
わち、プリズム11の角度を約−6゜〜25゜の範囲に
設定することにより放射角度0゜が最大となる放射強度
分布となる。
【0047】また、光ファイバ2は、光ファイバ2自身
のコア径の公差や双方向光通信器1の組立て公差等によ
り、双方向光通信器1に対する位置が変動する。例え
ば、光ファイバ2として口径1mmのPOFを用いる場
合、コア径の公差は±60μm程度(JIS C683
7)あり、組立て公差を考慮すると、±100μm程度
の軸ずれが生じる。このため、この軸ずれが生じても問
題無いようにプリズム11の傾斜角度θPを設定する必
要がある。送信光8の光ファイバ2への入射位置をr=
0.38mmにした場合、公差による軸ずれ±100μ
mにより、r=0.28〜0.48mmの間で変動する。
したがって、図9,図10より、r=0.48mmとr=
0.28mmの両方で(4)式を満足するようにプリズム
11の傾斜角度θPを1.4゜〜25.6゜の範囲で設定
する必要がある。
【0048】また、上記プリズム11は、相手モジュー
ル反射を低減する役割もあり、プリズム11の傾斜角度
θPが大きい程、この効果が大きいため、プリズム11
の傾斜角度θPは上限に近い値(20゜〜25゜程度)に
設定することが好ましい。この場合、送信光8の光軸を
光ファイバ2の中心軸側から外周側に向って傾斜させ
て、送信光8を光ファイバ2の端面に入射するため、前
述したように、近端反射の抑制も可能となる。
【0049】以上のように、光ファイバ2への送信光8
の入射角度を(2),(3),(4)式のように設定することに
より、伝送距離による光ファイバ2からの出射光の放射
強度分布の変動を低減することが可能となるため、受信
効率の変動が少なく、短距離から長距離まで通信が可能
な双方向光通信器1を得ることができる。
【0050】また、プリズム11を用いて、光ファイバ
2の近傍で送信光8の光路を変換することにより、送信
系と受信系の配置の自由度を増すことができ、小型で高
効率な双方向光通信器1を得ることが可能となる。
【0051】次に、電気的・電磁的混信の防止方法につ
いて説明する。 図2において、ステム13は受光素子5のグランド電極
と接続されている。また、サブマウント12はSiC等
の絶縁体で形成されており、発光素子4と受光素子5が
電気的に分離されている。また、反射ミラー7は、光学
部材10の下部にも電極21を形成しており、その電極
21により反射ミラー7をステム13と電気的に接続し
ている。すなわち、発光素子4から見た場合、受光素子
5は反射ミラー7およびステム13によりシールドされ
ており、これにより、電磁的な混信を抑制している。上
記反射ミラー7は、図2の光学部材10の左下側からア
ルミニウムや金等の反射率が高く導電性を有する材料を
蒸着することにより形成される。このとき同時に、電極
21を形成する。反射ミラー7および電極21は、光学
部材10の下部側の全面となるため、マスク等によるパ
ターニングを行なうことなしに簡単に形成することがで
きる。また、発光素子4およびモニターフォトダイオー
ド14は、送信部カバー15により覆われている。この
送信部カバー15は、光学部材10とステム13とに接
着しており、発光素子4を外気から封止している。ま
た、上記送信部カバー15をステム13に電気的にも接
続しており、送信部カバー15は、発光素子4を外部か
ら電磁的に封止する役割も有している。また、光学部材
10の一部を発光素子4の封止部材の一部(通常のカバ
ーガラスに相当するもの)に使用しているため、部品点
数の低減につながり、部品コストが低減できると共に、
製造行程も簡略化することができる。
【0052】上記光ファイバ2としては、例えばPOF
等のマルチモード光ファイバを用いることが好ましい。
POFは、コアがPMMA(Polymethyl Metha Acrylat
e:ポリメチルメタクリレート)やポリカーボネート等の
光透過性に優れたプラスチックからなり、クラッドは上
記コアより屈折率の低いプラスチックで構成されてい
る。このような光ファイバ2では、石英光ファイバに比
べそのコアの径を約200μmから約1mmと大きくす
ることが容易であることから、双方向光通信器1との結
合調整が容易であり、安価な双方向光通信装置3を得る
ことができる。この第1実施形態で示したように、送信
光8と受信光9を空間的に分離する場合、コア径は1m
m程度のものを使用することが好ましい。
【0053】また、コアが石英ガラスよりなり、クラッ
ドがポリマーで構成されたPCF(Plastic Clad Fibe
r:プラスチック・クラッド・ファイバ)を用いても良
い。PCFは、POFに比べると価格が高いが、伝送損
失が小さく、伝送帯域が広いという特徴がある。このた
め、PCFを伝送媒体とすることにより長距離での通信
やより高速での通信を行うことができる双方向光通信装
置3を実現することができる。
【0054】また、上記発光素子4としては、半導体レ
ーザや発光ダイオード(LED)が用いられる。この発光
素子4の波長としては、使用する光ファイバ2の伝送損
失が少ない波長で、かつ安価であることが好ましい。例
えば、光ファイバ2としてPOFを用いる場合、DVD
(デジタル・バーサタイル・ディスク)等において量産効
果のある波長650nmの半導体レーザ等を用いること
ができる。また、発光素子4の後部にモニターフォトダ
イオード14を配置することによって、モニターフォト
ダイオード14を用いて発光素子4の光量を一定に保つ
ようにしている。
【0055】また、上記受光素子5としては、受光した
変調光の強弱を電気信号に変換し、発光素子4の波長域
で感度の高いフォトダイオードを使用し、例えば、シリ
コンを材料とするPINフォトダイオードやアバランシ
ェフォトダイオード等を用いる。
【0056】また、上記光学部材10は、PMMAまた
はポリカーボネート等のプラスチックを材料とし、射出
成形等により作製する。そして、反射ミラー7となる側
にアルミニウムや金等といった反射率の高い金属薄膜を
蒸着法等により形成している。また、反射ミラー7は、
図2に示す光学部材10の左下側から蒸着することによ
り、マスク等によるパターニングを行なうことなしに簡
単に形成することができる。上記反射ミラー7は、凹曲
面となっており、受信光9を集光する役割を有してい
る。また、光学部材10下面のステム13と接触する面
には、電極21が形成されている。この電極21は、反
射ミラー7と同時に蒸着法等により形成され、反射ミラ
ー7に少なくともその一部が繋がっている。上記光学部
材10には、送信光8を集光して光ファイバ2に結合さ
せる送信レンズ6と、送信光8を屈折させて光ファイバ
2に入射させるプリズム11および発光素子5との位置
合わせに使用する位置決め用の切欠き部(図示せず)が形
成されている。また、光学部材10は、発光素子4の封
止部材の一部としても用いられる。このように一つの光
学部材10に多数の機能を持たせているため、構成部材
を大幅に低減できると共に、組立て時の公差を低減でき
るため、低コストで小型な双方向光通信器1を得ること
が可能となる。さらに、一つのステム13上に発光素子
4、受光素子5、光学部材10をそれぞれ光ファイバ2
の光軸と平行に配置することができ、複雑な組立て工程
が必要なくなり、組立て工程を大幅に低減することが可
能となる。
【0057】以上のように、この第1実施形態におい
て、双方向光通信装置3を構成する双方向光通信器の少
なくとも一方として双方向光通信器1を用いることによ
って、近端反射、遠端反射、相手モジュール反射および
迷光による光の混信を防止でき、また、電気的・電磁的
混信も低減できることから、一本の光ファイバ2による
全二重方式の双方向光通信が可能となる。
【0058】また、上記送信光8の光ファイバ2への入
射角度を(4)式のように設定することにより、光ファイ
バ2からの出射光の放射強度分布の変動を少なくするこ
とができ、伝送距離の範囲を広くすることができ、受信
部のダイナミックレンジを大きく取ることができる。さ
らに、プリズム11により光ファイバ2に入射する前に
送信光8の光路を変換していること、さらにまた、一つ
の光学部材10に多数の機能を持たせていることから、
低コストで小型であり、かつ、容易に製造可能な双方向
光通信器1を得ることができる。
【0059】(第2実施形態)図12はこの発明の第2実
施形態の双方向光通信器の構成を説明する概略図であ
る。この双方向光通信器は、データ信号に基づく変調光
である送信光108を生成する発光素子104と、光フ
ァイバ102からの受信光109を受光してデータ信号
を生成するための受光素子105と、上記発光素子10
4から出射される送信光108を反射して光ファイバ1
02に結合させる反射ミラー107と、上記光ファイバ
102から出射される受信光109を集光して受光素子
105に結合させる集光部材としての受信レンズ124
とを有している。上記反射ミラー107および受信レン
ズ124は共に光学部材110に形成されている。
【0060】この第2実施形態では、第1実施形態の場
合の発光素子と受光素子の配置が逆の場合を示してい
る。すなわち、発光ダイオード(LED)等の発光素子1
04から出射される送信光108は、光学部材110に
形成された凹曲面形状の反射ミラー107により反射さ
れると共に集光されて、端面が凸曲面形状の光ファイバ
102に結合する。一方、受信光109は、光学部材1
10に形成された受信レンズ124により集光されて受
光素子105に結合する。上記送信光108の光ファイ
バ102端面での近端反射による反射光は、反射ミラー
107によって遮光されて受光素子105に結合しな
い。同様に迷光も受光素子105には結合しない。ま
た、受信レンズ124の凸曲面により受信光109の反
射が発散するため、相手モジュール反射を低減すること
ができる。
【0061】上記反射ミラー107は、送信光108に
対するNA変換機能と光路変換機能の両方を有してお
り、第1実施形態での送信レンズ106とプリズム11
1の両方の役割がある。また、反射ミラー107の形状
は、送信光108の光ファイバ102への入射角度が上
記(4)式を満足するように最適化されている。
【0062】以上のように、この第2実施形態の双方向
光通信器101では、第1実施形態の双方向光通信器と
同様に遠端反射、近端反射、相手モジュール反射を抑制
することができ、かつ光ファイバ102からの出射光の
放射強度分布の変動を少なくすることが可能となる。ま
た、反射ミラー107により送信光108のNA変換と
光路変換の両方を行っているため、小型で安価な双方向
光通信器101を得ることができる。
【0063】(第3実施形態)図13はこの発明の第3実
施形態の双方向光通信器の構成を説明する概略図であ
る。この双方向光通信器は、データ信号に基づく変調光
である送信光223を生成する発光素子204と、上記
光ファイバ202からの受信光209を受光してデータ
信号を生成する受光素子205と、上記発光素子204
から出射される送信光108を集光して光ファイバ20
2に結合させる送信レンズ206と、上記光ファイバ2
02から出射される受信光209を反射して受光素子2
05に結合させる集光部材としての反射ミラー207と
を有している。上記反射ミラー207は光学部材210
に形成されている。
【0064】図13に示すように、発光素子204から
放射される送信光208は、ボールレンズである送信レ
ンズ206により開口数NAが変換され、端面が球面形
状の光ファイバ202の端面の外周部に入射される。上
記光ファイバ202から放射される受信光209は、光
学部材210に形成された凹面形状の反射ミラー207
によって集光されて受光素子205に結合する。上記光
ファイバ202の端面で反射された反射光217は、光
ファイバ202の端面の凸曲面により、図13の左方向
に反射されるが、受光素子205が配置されているステ
ム213の一部(遮光部216)によって遮光されて受光
素子205には結合せず、近端反射を防止する。一方、
送信光208は、光学部材210の一部に空けた空洞部
223を通過して光ファイバ202に結合する。上記反
射ミラー207の一部もこの空洞部223となってい
る。すなわち、この空洞部223が図3に示した送信領
域となり、その他の部分が受信領域となる。空洞部22
3を小さくすることにより、受信領域を広くとることが
可能となり、受信効率を向上させることができる。その
ため、送信レンズ206の口径を小さくし、送信光20
8の開口数NAを小さくすることが好ましい。また、反
射ミラー207の空洞部223が光ファイバ202の端
面から離れる程、受信光209が発散して広がり、相対
的な空洞部223の面積を小さくすることができる。
【0065】上記送信光208の光ファイバ202への
入射角度は、上記(4)式を満足するように最適化されて
いる。この第3実施形態の双方向光通信器201では、
第1,第2実施形態のように光路変換部材がないため、
光学部材210および発光素子4自体を傾斜させること
により、入射角度の最適化が行われる。または、送信レ
ンズ206と発光素子204との相対位置をずらして、
送信光208を送信レンズ206により屈折させること
で、光ファイバ202の光軸に対して送信光208の光
軸を傾斜させてもよい。
【0066】以上のように、第3実施形態では、光路変
換部材を用いない場合の双方向光通信器201の構成を
表している。この構成においても、第1,第2実施形態
で示したと同様に遠端反射、近端反射、相手モジュール
反射を抑制することができると共に、光ファイバ202
からの出射光の放射強度分布の変動を少なくすることが
可能である。
【0067】なお、上記第1〜第3実施形態で示した構
成の双方向光通信器は、一例であり、送信光820に光
ファイバ202への入射条件を(4)式を満足するものと
したことが特徴であり、もちろんその一部を変更した構
成によっても同様の効果を得ることが可能である。ま
た、光ファイバ202の端面形状が球面でなく、他の曲
面形状や、傾斜形状であっても、同様の原理により入射
条件を最適化することにより、同様の効果を得ることが
可能である。
【0068】さらに、この発明の双方向光通信装置にお
いて、コアおよびクラッドがプラスチックで形成された
プラスチック光ファイバを用いることにより、コア径が
1mm程度の大口径の光ファイバを容易に製造できるの
で、光ファイバと双方向光通信器との結合調整が容易で
あり、送受信領域の分離が行いやすく、かつ双方向光通
信装置を安価に作製することができると共に、端面の加
工が容易である。
【0069】また、上記光ファイバの端面が球面形状で
あるので、受信光を集光させて出射させることができる
ので、より高効率に受信光を受光素子に結合させること
ができると共に、光ファイバと双方向光通信器との接続
方向を一定に定める必要が無いため、接続を容易に行う
ことができる。また、端面が球面形状である光ファイバ
は、端面加工を簡易に行うことができる。
【0070】
【発明の効果】以上より明らかなように、この発明の双
方向光通信器は、端面が凸曲面形状である一本の光ファ
イバを伝送媒体として光信号の送受信を行う双方向光通
信器において、送信光を生成する発光素子と、上記発光
素子から出射された送信光を集光して光ファイバに結合
させる集光部材と、上記光ファイバから出射される受信
光を受光する受光素子とを備え、上記光ファイバに入射
する前の送信光の光軸と光ファイバの光軸とのなす角度
をθL、送信光が光ファイバに結合する位置における光
ファイバ端面の垂線と光ファイバの光軸とのなす角度を
θT、集光部材により集光された送信光の光ファイバに
入射する前の開口数をNA、光ファイバのコアの屈折率
をnf、送信光が光ファイバに入射する前に通過する空
間の屈折率をnとして、光ファイバの光軸に対して光
ファイバに入射後の送信光の開口数NAによる最外周の
なす傾斜角度θfafbが、 θfa=Sin-1[{nSin(θL+Sin-1(NA)/n+θ
T)}/nf−θT θfb=Sin-1[{nSin(θL−Sin-1(NA)/n+θ
T)}/nf−θT で表されるとき、 θfb≦0≦θfa または θfa≦0≦θfb を満足する構成である。
【0071】上記構成の双方向光通信器によれば、光フ
ァイバに入射した送信光が低次モードを含むため、光フ
ァイバの他端から出射する放射光の分布が光ファイバの
中心部より周辺部が強いリング状分布となることを防止
することが可能となり、短距離の通信時と長距離の通信
時での光ファイバからの出射光の放射強度分布の変動を
少なくすることができ、伝送距離による受信効率の変動
を小さくすることができ、伝送距離の制限を少なくでき
る。
【0072】また、上記双方向光通信器は、上記送信光
の光軸を光ファイバの中心軸側から外周側に向って傾斜
させて、送信光をファイバの端面に入射するので、送信
光を光ファイバの端面の外周側に入射させることができ
るため、受光領域が拡大して受信効率が向上すると共
に、光ファイバの端面からの反射光を光ファイバの外周
方向とすることができ、近端反射の抑制効果がある。
【0073】また、上記双方向光通信器は、上記集光部
材と光ファイバとの間に、送信光の光軸方向を変えて送
信光を光ファイバの中心から半径方向にずれた位置に導
く光路変換部材を配置しているので、その光路変換部材
により送信光の光ファイバヘの入射角度の最適化が容易
に行え、また、双方向光通信器の小型化や受信領域の拡
大による受信効率の向上を図れる。
【0074】また、上記双方向光通信器は、上記光路変
換部材が、送信光を屈折させることでその光路を変える
プリズムであり、そのプリズムを光ファイバの端面近傍
に配置することにより、光ファイバの直前で光路変換を
行えるため、送信部と受信部の配置の自由度が増すと共
に、プリズムの傾斜角により相手モジュール反射を低減
できる。
【0075】また、上記双方向光通信器は、上記集光部
材が送信光の光路変換機能を併せ持つので、、送信光の
集光と光路変換を1つの部材で行うことができ、双方向
光通信器を小型で安価とすることができる。
【0076】また、上記双方向光通信器は、上記集光部
材が、送信光を反射させることでその光路を変えて送信
光の集光を行う凹曲面形状の反射ミラーであるので、そ
の反射ミラーを光ファイバの端面近傍に配置することに
より、光ファイバの直前で光路変換を行えるため、送信
部と受信部の配置の自由度が増すと共に、反射ミラーを
凹曲面形状とすることで、レンズなどの集光部材を用い
ずに送信光の集光を行うことができる。
【0077】また、この発明の双方向光通信装置は、光
ファイバの各端にそれぞれ光学的に結合された複数の双
方向通信器を有し、上記光ファイバを伝送媒体として各
双方向光通信器間で光信号を送受信する双方向光通信装
置であって、上記複数の双方向光通信器の少なくとも1
つが上記双方向光通信器である構成である。
【0078】上記構成の双方向光通信装置によれば、一
本の光ファイバによる全二重方式の通信を行うことがで
き、伝送距離の制限が少なく、小型で低価格な双方向光
通信装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はこの発明の第1実施形態の双方向光通
信器を用いた双方向光通信装置の基本構成を説明する概
略構成図である。
【図2】 図2は上記双方向光通信器の構成を説明する
概略図である。
【図3】 図3は光ファイバの送信領域と受信領域を説
明する概略図である。
【図4】 図4は上記双方向光通信器の混信防止原理を
説明する図である。
【図5】 図5は上記双方向光通信器の相手モジュール
反射防止原理を説明する図である
【図6】 図6は光ファイバの端面形状を説明する概略
図である。
【図7】 図7は光ファイバヘの送信光の入射状態を説
明する概略図である。
【図8】 図8は光ファイバヘの送信光の入射状態を説
明する概略図である。
【図9】 図9は上記双方向光通信器のプリズム角度の
最適値を示す図である。
【図10】 図10は上記双方向光通信器のプリズム角
度の最適値を示す図である。
【図11】 図11は双方向光通信器のプリズム角度と
光ファイバからの出射光の放射強度分布を示す図であ
る。
【図12】 図12はこの発明の第2実施形態の双方向
光通信器の構成を説明する概略図である。
【図13】 図13はこの発明の3実施形態の双方向光
通信器の構成を説明する概略図である。
【図14】 図14は従来の双方向光通信器を説明する
概略図である。
【図15】 図15は端面が球面形状の光ファイバヘの
送信光の入射状態を説明する概略図である。
【図16】 図16は光ファイバからの出射光の放射強
度分布を示す図である。
【符号の説明】
1…双方向光通信器、 2,102,202…光ファイバ、 3…双方向光通信装置、 4,104,204…発光素子、 5,105,205…受信素子、 6,206…送信レンズ、 7,107,207…反射ミラー、 8,108,208…送信光、 9,109,209…受信光、 10,110,210…光学部材、 11…プリズム、 12…サブマウント、 13,213…ステム、 14,214…モニタフォトダイオード、 15…送信部カバー、 16,216…遮光部、 17,217…反射光、 18…迷光、 19…素子反射光、 20…プリズム反射光、 21…電極、 22…散乱光、 24,124…受信レンズ、 223…空洞部、 302…光ファイバ、 304…発光素子、 305…受光素子、 306…レンズ、 308…送信光、 309…受信光、 317…反射光。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 10/12 H01L 31/02 C 10/13 H04B 9/00 Q 10/135 10/14 10/24 (72)発明者 田村 壽宏 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H037 AA01 BA03 CA08 CA38 CA39 5F041 AA14 AA35 AA47 DA19 DA83 EE04 EE08 FF14 5F073 BA02 EA29 FA02 FA08 FA23 FA30 5F088 AA03 AA05 BA15 BA20 JA12 JA14 JA20 5K002 AA05 BA14 BA21 BA31 CA02 DA04 FA01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端面が凸曲面形状である一本の光ファイ
    バを伝送媒体として光信号の送受信を行う双方向光通信
    器において、 送信光を生成する発光素子と、 上記発光素子から出射された送信光を集光して上記光フ
    ァイバに結合させる集光部材と、 上記光ファイバから出射される受信光を受光する受光素
    子とを備え、 上記光ファイバに入射する前の送信光の光軸と上記光フ
    ァイバの光軸とのなす角度をθL、上記送信光が上記光
    ファイバに結合する位置における上記光ファイバ端面の
    垂線と上記光ファイバの光軸とのなす角度をθT、上記
    集光部材により集光された送信光の上記光ファイバに入
    射する前の開口数をNA、上記光ファイバのコアの屈折
    率をnf、上記送信光が上記光ファイバに入射する前に
    通過する空間の屈折率をnとして、上記光ファイバの
    光軸に対して上記光ファイバに入射後の送信光の開口数
    NAによる最外周のなす傾斜角度θfafbが、 θfa=Sin-1[{nSin(θL+Sin-1(NA)/n+θ
    T)}/nf−θT θfb=Sin-1[{nSin(θL−Sin-1(NA)/n+θ
    T)}/nf−θT で表されるとき、 θfb≦0≦θfa または θfa≦0≦θfb を満足することを特徴とする双方向光通信器。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の双方向光通信器におい
    て、 上記送信光の光軸を上記光ファイバの中心軸側から外周
    側に向って傾斜させて、上記送信光を上記光ファイバの
    端面に入射することを特徴とする双方向光通信器。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の双方向光通信
    器において、 上記集光部材と上記光ファイバとの間に配置され、上記
    光ファイバの端面の中心から半径方向にずれた位置に上
    記送信光を導くように上記送信光の光路を変える光路変
    換部材を備えたことを特徴とする双方向光通信器。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の双方向光通信器におい
    て、 上記光路変換部材が、上記送信光を屈折させることによ
    りその送信光の光路を変えるプリズムであることを特徴
    とする双方向光通信器。
  5. 【請求項5】 請求項1または2に記載の双方向光通信
    器において、 上記集光部材が、上記光ファイバの端面の中心から半径
    方向にずれた位置に上記送信光を導くように上記送信光
    の光路を変える光路変換機能を有することを特徴とする
    双方向光通信器。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の双方向光通信装置にお
    いて、 上記集光部材が、上記送信光を反射させることによりそ
    の送信光の光路を変えて上記送信光の集光を行う凹曲面
    形状の反射ミラーであることを特徴とする双方向光通信
    器。
  7. 【請求項7】 光ファイバの各端にそれぞれ光学的に結
    合された複数の双方向通信器を有し、上記光ファイバを
    伝送媒体として上記複数の双方向光通信器間で光信号を
    送受信する双方向光通信装置であって、 上記複数の双方向光通信器の少なくとも1つが請求項1
    乃至6のいずれか1つに記載の双方向光通信器であるこ
    とを特徴とする双方向光通信装置。
JP2001125772A 2001-04-24 2001-04-24 双方向光通信器および双方向光通信装置 Expired - Fee Related JP3689644B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001125772A JP3689644B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 双方向光通信器および双方向光通信装置
CNB021401136A CN1221091C (zh) 2001-04-24 2002-04-23 双向光通信设备器件和双向光通信装置
US10/128,776 US6934478B2 (en) 2001-04-24 2002-04-24 Bidirectional optical communication device and bidirectional optical communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001125772A JP3689644B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 双方向光通信器および双方向光通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002323643A true JP2002323643A (ja) 2002-11-08
JP3689644B2 JP3689644B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=18974930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001125772A Expired - Fee Related JP3689644B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 双方向光通信器および双方向光通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6934478B2 (ja)
JP (1) JP3689644B2 (ja)
CN (1) CN1221091C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014056226A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Taida Electronic Ind Co Ltd 分光ユニット

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4112260B2 (ja) * 2002-04-04 2008-07-02 シャープ株式会社 光通信システムの製造方法
JP4352828B2 (ja) * 2003-09-18 2009-10-28 住友電気工業株式会社 光受信器
US7315698B2 (en) * 2003-10-22 2008-01-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module and an optical receiver using the same
US20110044693A1 (en) * 2008-01-04 2011-02-24 Bradley George Kelly System and apparatus for providing a high quality of service network connection via plastic optical fiber
CN107884882B (zh) * 2016-09-30 2020-04-14 华为技术有限公司 一种光通信组件及其制备方法、通信设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2938649A1 (de) * 1978-09-28 1980-04-10 Australian Telecomm Vorrichtung und verfahren zur signaluebertragung in lichtleitern
US5528407A (en) * 1993-12-27 1996-06-18 Rohm Co., Ltd. Transceiver module for optical communication
JP3302839B2 (ja) * 1994-10-17 2002-07-15 ローム株式会社 光通信用ユニット
JPH1172622A (ja) 1997-06-18 1999-03-16 Fujikura Ltd 光ファイバ型無反射終端およびその製造装置と製造方法
JPH1127217A (ja) 1997-07-03 1999-01-29 Sony Corp 光通信装置および光通信方法
JPH11237535A (ja) 1997-12-16 1999-08-31 Sony Corp 光送受信装置及び光送受信方法
JPH11352364A (ja) 1998-06-10 1999-12-24 Sony Corp 光送受信装置と光送受信方法
JP2000284153A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Sony Corp 光送受信装置及び光送受信方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014056226A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Taida Electronic Ind Co Ltd 分光ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US6934478B2 (en) 2005-08-23
CN1387330A (zh) 2002-12-25
CN1221091C (zh) 2005-09-28
US20020154369A1 (en) 2002-10-24
JP3689644B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3941873B2 (ja) 二方向性光学データ送信のための送受信配置
US6626584B2 (en) Two-way optical communication device, two-way optical communication system, and method for assembling two-way optical communication device
KR101286262B1 (ko) 단일 파장을 이용한 광 송수신기
JP3850743B2 (ja) 光通信モジュール、および光ファイバと光通信モジュールとの光学的結合構造
US6929405B2 (en) Optical communication module and single fiber bi-directional optical communication module
JP3847618B2 (ja) 双方向光通信モジュール
US20050074213A1 (en) Bi-directional transceiver module based on silicon optic
JPH09329729A (ja) 光ビームコンプレッサ
JP2002323643A (ja) 双方向光通信器および双方向光通信装置
JP3869774B2 (ja) 光通信システム
JP3950362B2 (ja) 光通信システム
JP3834178B2 (ja) 双方向光通信器および双方向光通信装置
JP3625406B2 (ja) 双方向光通信器及び双方向光通信装置
JP2005024617A (ja) 光送信器
JP3902767B2 (ja) 双方向光通信モジュール
JP3907542B2 (ja) 光通信モジュール
JP2001188149A (ja) 双方向光通信器及び双方向光通信装置
WO2006063807A2 (en) Optical coupling device using a rod-shaped lens with aspeherical surfaces
JP3939911B2 (ja) 一芯双方向光通信のための方法および装置
JP2000284153A (ja) 光送受信装置及び光送受信方法
JP3893339B2 (ja) 光通信モジュール
JP3741608B2 (ja) 双方向光通信器
JP2024003344A (ja) 光送信器及び光伝送システム
JP2005338297A (ja) 光結合レンズ及び光通信装置
CN1788218A (zh) 光学装置中的减小反射的装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees