JP2002322288A - 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Info

Publication number
JP2002322288A
JP2002322288A JP2001128355A JP2001128355A JP2002322288A JP 2002322288 A JP2002322288 A JP 2002322288A JP 2001128355 A JP2001128355 A JP 2001128355A JP 2001128355 A JP2001128355 A JP 2001128355A JP 2002322288 A JP2002322288 A JP 2002322288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
resin composition
carbon dioxide
extruder
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001128355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4131091B2 (ja
Inventor
Shigeo Nishikawa
茂雄 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2001128355A priority Critical patent/JP4131091B2/ja
Publication of JP2002322288A publication Critical patent/JP2002322288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4131091B2 publication Critical patent/JP4131091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/385Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using two or more serially arranged screws in separate barrels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱可塑性樹脂材料の制約をほとんど受けずに、
相溶化剤や可塑剤を使用しなくても異種の熱可塑性樹脂
を均一に微分散させることができ、かつ低コストで容易
に効率よく熱可塑性樹脂組成物を製造する方法を提供す
る。 【解決手段】2種以上の熱可塑性樹脂を溶融状態で混合
して熱可塑性樹脂組成物を製造するに当たり、熱可塑性
樹脂の合計量100重量部に対して、二酸化炭素を2〜
200重量部の割合で添加する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二酸化炭素の存在
下に、2種以上の熱可塑性樹脂を溶融状態で混合して熱
可塑性樹脂組成物を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、熱可塑性樹脂材料に要求される性
能が高度化・多様化し、これらのニーズを単一の熱可塑
性樹脂材料で満足させることが困難となってきた。そこ
で、異なる性質を有する数種の熱可塑性樹脂を複合化さ
せ、多成分系熱可塑性樹脂材料として、種々のニーズに
応えるべく、研究開発が盛んに行われてきた。これらの
技術は、ポリマーブレンド、ポリマーアロイ、ポリマー
コンポジット等と呼ばれている。なかでも、2種以上の
熱可塑性樹脂を押出機内で溶融混合して、熱可塑性樹脂
組成物を製造する方法は周知技術であり、この方法を用
いて工業的に実施されている。上記方法は、比較的容易
に実施でき、また、連続生産で、低コストという大きな
メリットがある。
【0003】しかしながら、上記方法には、下記のいく
つか問題点がある。 (a)異種熱可塑性樹脂間の溶融温度、および溶融粘度
が著しく異なる場合、均一に相溶、分散させることがで
きない。 (b)異種熱可塑性樹脂間の相溶性が乏しい場合、界面
張力を低下させるために、ブロック共重合体、グラフト
共重合体のような相溶化剤を添加することが一般的に行
われているが、相溶化剤の設計、および選択が難しい上
に、相溶化剤添加の影響で、性能劣化に繋がる例が多
い。 (c)高温での溶融ブレンドが必要な場合、分解等によ
り性能劣化の可能性があり、また可塑剤添加の影響によ
り、性能劣化に繋がる例が多い。以上のことから、押出
機による溶融混合技術は、容易に実施できる反面、使用
する熱可塑性樹脂材料等に大きく制約を受けることが知
られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、異種
の熱可塑性樹脂を溶融、混合する際に、使用する熱可塑
性樹脂材料に制約をほとんど受けずに、製品物性に悪影
響を及ぼす相溶化剤や可塑剤を使用しなくても良好な微
分散構造を達成することができ、従来溶融混合法では不
可能とされてきた異種非相溶性の熱可塑性樹脂からなる
微分散した構造を有する樹脂組成物を低コストで容易に
効率よく製造することができる熱可塑性樹脂組成物の製
造方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は次の熱可塑性樹
脂組成物の製造方法である。 (1)2種以上の熱可塑性樹脂を溶融状態で混合して、
熱可塑性樹脂組成物を製造するに当たり、上記熱可塑性
樹脂の合計量100重量部に対して、二酸化炭素を2〜
200重量部の割合で添加することを特徴とする熱可塑
性樹脂組成物の製造方法。 (2)さらに、熱可塑性樹脂の合計量100重量部に対
して、低分子有機化合物を0.01〜50重量部の割合
で添加することを特徴とする上記(1)に記載の熱可塑
性樹脂組成物の製造方法。 (3)低分子有機化合物が、アルコール類、アルカン
類、カルボン酸類、エーテル類、ケトン類およびベンゼ
ンからなる群から選択される少なくとも1種の炭素数1
〜6の化合物であることを特徴とする上記(2)に記載
の熱可塑性樹脂組成物の製造方法。 (4)低分子有機化合物がエタノールであることを特徴
とする上記(3)に記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方
法。 (5)2種以上の熱可塑性樹脂を加熱溶融して混合する
工程と、二酸化炭素を3〜50MPaの圧力で2種以上
の熱可塑性樹脂の溶融混合物に添加する工程と、さらに
二酸化炭素の存在下で2種以上の熱可塑性樹脂を溶融状
態で混合する工程と、二酸化炭素を脱気する工程とを含
む上記(1)〜(4)のいずれかに記載の熱可塑性樹脂
組成物の製造方法。 (6)押出機内で2種以上の熱可塑性樹脂を溶融状態で
混合することを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれ
かに記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方法。 (7)押出機が、単軸押出機であることを特徴とする上
記(6)に記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方法。 (8)添加する二酸化炭素が、超臨界状態にあることを
特徴とする上記(1)〜(7)のいずれかに記載の熱可
塑性樹脂組成物の製造方法。
【0006】本発明の熱可塑性樹脂樹脂の製造方法の最
大の特徴は、2種以上の熱可塑性樹脂を溶融混合時に、
媒体として二酸化炭素を混合する熱可塑性樹脂の合計量
100重量部に対して2〜200重量部、好ましくは3
〜150重量部、さらに好ましくは5〜100重量部の
割合で添加することである。二酸化炭素を上記割合で添
加することにより、溶融、混合する際に、熱可塑性樹脂
の溶融物の溶融粘度が全体的に低下する。この結果、異
種熱可塑性樹脂間の溶融粘度差が低減し、均一分散性が
大幅に向上する効果と、より低温での溶融ブレンドが可
能になり、分解等による製品の性能劣化の可能性が小さ
くなる効果が得られる。また、相溶化剤や可塑剤を添加
する必要がないので、製品の物性低下の心配がない。更
に、溶融、混合後に添加した二酸化炭素を除去する際
に、場合によっては、樹脂中の不純物が除去される効果
もある。以上の相乗効果から、従来溶融混合で不可能と
されてきた異種非相溶性の熱可塑性樹脂が均一に微分散
したポリマーブレンドの製造が可能になり、低コスト
で、不純物の少ない高品質・高機能熱可塑性樹脂組成物
を得ることが可能となる。
【0007】また、本発明の他の態様として、二酸化炭
素とともに低分子有機化合物を添加する態様がある。即
ち、二酸化炭素とともに低分子有機化合物を助剤として
添加することで、得られる熱可塑性樹脂組成物の分散状
態がさらに均一かつ微細になる場合がある。これは低分
子有機化合物が一種の相溶化剤的効果を発揮するものと
推定される。低分子有機化合物を添加する場合、その添
加量は、熱可塑性樹脂の合計量100重量部当たり、
0.01〜50重量部が好ましく、0.1〜20重量部
であることがより好ましい。また、二酸化炭素との合計
量のうち、50重量%以下であることが好ましく、0.
01〜30重量%であることがより好ましい。
【0008】本発明で用いられる二酸化炭素の添加時の
状態は、気体(ガス)状態、液体状態、超臨界状態のい
ずれであってもよく、特に制限はないが、超臨界状態が
好ましい。超臨界状態で添加することは、溶融混合に用
いる装置中に定量的、安定的、かつ多量に二酸化炭素を
添加し得る観点から好ましい。添加される二酸化炭素
は、熱可塑性樹脂の溶融混合物中に溶解拡散した状態で
あると考えられる。
【0009】本発明で用いられる低分子有機化合物とし
ては、特に制限無く使用できる。上述したように、熱可
塑性樹脂の種類、組み合わせ、および混合比等の各条件
に最適な低分子有機物が選択されることが好ましい。な
かでも、アルコール類、アルカン類、カルボン酸類、エ
ーテル類、ケトン類およびベンゼンからなる群から選択
される少なくとも1種の炭素数1〜6の低分子有機化合
物が好ましい。特に人体や食品などへの安全性の観点か
らエタノールが好ましい。更にエタノールのなかでも、
低コスト化の観点から、工業用として通常用いられてい
るそれ自体公知の変性エタノールが好ましい。変性エタ
ノールの変性剤としては、メタノール、乳酸、ベンゼ
ン、エーテル等公知のものが挙げられる。
【0010】本発明に用いられる熱可塑性樹脂として
は、特に制限無く使用できる。なお、ここで、熱可塑性
樹脂は硬質のものに限らず、軟質のものをも含む概念で
ある。熱可塑性樹脂としては、例えば、低密度ポリエチ
レン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレ
ン、超高分子量ポリエチレン、エチレン−プロピレンコ
ポリマー、エチレン−ブテンコポリマー、プロピレン−
ブテンコポリマー、エチレン−メタクリル酸コポリマ
ー、エチレン−アクリル酸コポリマー、エチレン−酢酸
ビニルコポリマー、エチレン−アクリル酸エチルコポリ
マー、アイオノマー樹脂(例えばエチレン−メタクリル
酸コポリマーアイオノマー樹脂等)、ポリプロピレン、
超高分子量ポリプロピレン、ポリブテン、4−メチルペ
ンテン−1樹脂、環状ポリオレフィン系樹脂、エチレン
−スチレンコポリマー、スチレン系樹脂(ポリスチレ
ン、ブタジエン−スチレンコポリマー(HIPS)、ア
クリロニトリル−スチレンコポリマー(AS樹脂)、ア
クリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー(A
BS樹脂等))、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリカーボネート、ポリアセタール、ポリフェニレ
ンオキシド、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、
ポリメタクリル酸メチル、酢酸セルロース、ポリエステ
ル(例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート
等)、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、
ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリアリレ
ート、ポリエーテルエーテルケトン、液晶ポリマー、熱
可塑性ポリウレタン、熱可塑性エラストマー、生分解性
ポリマー(例えば、ポリ乳酸のようなヒドロキシカルボ
ン酸縮合物、ポリブチレンサクシネートのようなジオー
ルとカルボン酸の縮合物等)等が挙げられる。
【0011】本発明では、既に述べたように、2種以上
の熱可塑性樹脂が用いられる。この場合、本発明の樹脂
組成物を構成する2種以上の熱可塑性樹脂からなる各成
分の組成割合は任意の割合である。本発明では、任意割
合で配合する各成分を、二酸化炭素を媒体として混合す
ることにより、たとえば良好な微分散構造を達成するこ
とができる。
【0012】また、本発明においては、課題の達成を損
なわない範囲で、樹脂組成物中に、必要に応じて、顔
料、染料、滑剤、抗酸化剤、充填剤、安定剤、難燃剤、
帯電防止剤、紫外線防止剤、架橋剤、抗菌剤、結晶核
剤、収縮防止剤、発泡核剤、発泡助剤等を添加すること
ができる。
【0013】本発明では、熱可塑性樹脂の溶融、混合方
法については特に制限はなく、押出成形、射出成形、カ
レンダー成形、圧縮成形等の通常公知の成形方法に用い
られる装置を採用することができる。なかでも押出成形
に用いられる押出機の使用が好ましい。本発明の熱可塑
性樹脂組成物は、一度押出機等の装置により2種以上の
熱可塑性樹脂を二酸化炭素の存在下に溶融、混合し、二
酸化炭素を除去後、冷却して、例えばペレット状に成形
して一度熱可塑性樹脂組成物を得た後、所望の成形法に
より成形して成形品を得ることができる。別法として、
所望の成形法に用いられる成形機内で2種以上の熱可塑
性樹脂を二酸化炭素の存在下に溶融、混合し、二酸化炭
素を除去して熱可塑性樹脂組成物とし、その後冷却する
ことなく溶融状態の熱可塑性樹脂組成物をそのまま成形
機で成形して成形品とすることもできる。いずれにせ
よ、2種以上の熱可塑性樹脂の溶融、混合は、二酸化炭
素の存在下に行い、溶融、混合後二酸化炭素を除去する
こと以外は、従来の溶融、混合する方法と同じ方法を採
用して行うことができる。
【0014】また、熱可塑性樹脂の溶融、混合は、多量
の二酸化炭素が熱可塑性樹脂に溶解拡散するような高圧
状態下で行われることが好ましい。そのような高圧状態
は、溶融した熱可塑性樹脂が装置内に充填されることで
形成され、例えば単軸押出機等の装置の使用により容易
に実現される。
【0015】熱可塑性樹脂組成物の好ましい製造方法と
して次の方法を例示することができる。まず2種以上の
熱可塑性樹脂を押出機に供給して加熱溶融した後、二酸
化炭素を3〜50MPa、好ましくは10〜30MPa
の圧力で押出機中の溶融状態の熱可塑性樹脂に添加し、
二酸化炭素存在下で2種以上の熱可塑性樹脂を溶融、混
合して熱可塑性樹脂組成物を形成し、その後熱可塑性樹
脂組成物から二酸化炭素を、場合によっては熱可塑性樹
脂中の不純物と共に脱気する。溶融、混合する温度およ
び時間は、主に熱可塑性樹脂の種類、組み合わせ、混合
比率、二酸化炭素の添加量、目的とする熱可塑性樹脂組
成物の所望の物性、使用する装置等により適宜設定され
るが、熱可塑性樹脂が溶融しかつ分解しない温度範囲が
選択され、2種以上の熱可塑性樹脂が十分に均一に分散
するような時間が選択される。そのような温度および時
間は、上記因子が決まれば、実験的に決めることができ
る。
【0016】本発明で、二酸化炭素と共に除去し得る不
純物は、熱可塑性樹脂に含有されるモノマー残留物、溶
剤、水等であり、例えばポリエチレンの場合、エチレン
モノマー等である。
【0017】二酸化炭素と共に、低分子有機化合物を助
剤として添加する場合は、二酸化炭素供給ラインに低分
子有機化合物供給ラインを接続して二酸化炭素と共に溶
融している熱可塑性樹脂に供給してもよいし、二酸化炭
素とは別に供給してもよい。供給した低分子有機化合物
は、二酸化炭素の除去と共に除去することができる。
【0018】好ましく使用される押出機は、特に制限は
なく、樹脂加工方法に使用される公知の押出機を使用す
ることができる。例えば、スクリューが1本の単軸押出
機、スクリューが2本の二軸押出機、スクリューが3本
以上のの多軸押出機、押出機が1台のシングル押出機、
押出機が2台繋がったタンデム押出機、押出機が3台以
上繋がった多段押出機等、特に限定されない。なかでも
単軸押出機が好ましい。単軸押出機は、押出機内が溶融
した熱可塑性樹脂で完全に充填されるため、二軸押出機
に比べて樹脂圧力が高圧状態に維持し易い。多量の二酸
化炭素を熱可塑性樹脂に完全に溶解拡散するためには、
高圧状態を必要とするので、本発明の製造方法には樹脂
圧力を高圧状態に維持し易い単軸押出機が好ましい。ま
た、二酸化炭素を供給する供給口、および二酸化炭素を
除去するための脱気口を有するものが好ましい。
【0019】二酸化炭素の供給方法は特に制限されず、
公知の方法を採用することができる。例えば、二酸化炭
素ボンベから減圧弁を介し、供給部の圧力を制御するこ
とによりガス状態で供給する方法;二酸化炭素ボンベか
ら定量ポンプを介し、二酸化炭素流量を制御し、液体状
態または超臨界状態で供給する方法などがあげられる。
これらの中では超臨界状態で供給する方法が好ましい。
ここで、超臨界状態であるとは、圧力および温度が臨界
点以上であることを意味し、二酸化炭素の場合、圧力が
7.4MPa以上、温度が31.35℃以上である状態
を指す。
【0020】本発明の方法で製造された熱可塑性樹脂組
成物は、二酸化炭素を媒体として各成分を混合すること
により得られるものであって、海相と島相からなる相構
造(海島構造)、あるいはスピノーダル分解の初期過程
で形成される連続構造(各々の熱可塑性樹脂が網目状に
入り交じった連続構造)であることが好ましい。海島構
造の場合、島相部分の平均粒径が5μm以下であること
が好ましく、1μm以下であることがより好ましい。こ
の場合、例えば機械物性等に優れる。
【0021】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、種々の成
形体に成形して使用することができる。適用することが
できる成形法としては、従来公知の成形法いずれもが制
限なく適用することができ、例えば押出成形(シート成
形、インフレーション成形、発泡成形、異形成形、多層
成形、中空成形、パイプ成形等)、射出成形等が挙げら
れる。成形体の形状についてもパウダー状、ペレット
状、フィルム状、ネット状、シート状、ロッド状、フィ
ラメント状、パイプ状、チューブ状、板状、角材状、円
柱状等、特に限定されない。また、本発明の方法で得ら
れた熱可塑性樹脂組成物は異種の熱可塑性樹脂が均一に
微分散しているので、強度を損なわずに異種の熱可塑性
樹脂の各々の特長を具備することができ、異種の熱可塑
性樹脂の組み合わせにより、各種の分野の新しい素材と
して用いられる。
【0022】
【発明の効果】本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造方法
によれば、異種の熱可塑性樹脂を溶融、混合する際に、
媒体として二酸化炭素を使用することにより、物性に悪
影響を及ぼす相溶化剤や可塑剤を使用しなくても良好な
微分散構造を達成することができ、従来溶融混合法では
不可能とされてきた異種非相溶性の熱可塑性樹脂からな
る良好な微分散構造を有する樹脂組成物を低コストで容
易に効率よく製造することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】本発明の製造方法の一つの実施形
態(第1の実施形態)を図1を用いて説明する。図1に
おいて、1は混合機、2は押出機、3は水槽、4はカッ
ター、5は液化二酸化炭素ボンベ、6は二酸化炭素用定
量ポンプ、7は保圧弁であり、二酸化炭素が押出機2に
設けられた添加剤供給部8から押出機2内に供給できる
ように構成されている。
【0024】図1の装置により熱可塑性樹脂組成物を製
造するには、海島構造の海相となる熱可塑性樹脂(A)
9、島相となる熱可塑性樹脂(B)10を混合機1によ
り非溶融下で混合した後、ホッパー11から押出機2中
へ供給し、加熱混練し、溶融する。
【0025】一方、液化二酸化炭素ボンベ5中の二酸化
炭素を液体状態に維持したまま、バルブV1を介して二
酸化炭素用定量ポンプ6に注入し、二酸化炭素用定量ポ
ンプ6の吐出圧力を二酸化炭素の臨界圧力(7.4MP
a)〜50MPaの範囲内で一定圧力となるよう保圧弁
7で制御して吐出した後、ヒーター12で加熱し、超臨
界状態で、バルブV2を介して押出機2に設けられた添
加剤供給部8から押出機2内に供給する。二酸化炭素の
添加量は熱可塑性樹脂の合計量100重量部に対して2
〜200重量部の割合である。このようにして二酸化炭
素を供給することにより、溶融した熱可塑性樹脂組成物
と二酸化炭素とが混合され、熱可塑性樹脂組成物中に二
酸化炭素が溶解拡散する。
【0026】二酸化炭素を3〜50MPaの圧力で添加
するとの観点から、このとき二酸化炭素を供給するゾー
ンの樹脂圧力(圧力ゲージ13で測定される)は3〜5
0MPaの範囲が好ましい。樹脂圧力を3MPa以上と
することは二酸化炭素を熱可塑性樹脂組成物中に溶解拡
散させる観点から好ましい。また樹脂圧力を50MPa
以下にすることは製造における安全性の観点から好まし
い。
【0027】押出機2のスクリュー形状は、添加剤供給
部8に至るまでに熱可塑性樹脂組成物が既に溶融してし
まうような形状であれば特に制限されるものではない。
特に、添加剤供給部8手前に、バレルとのクリアランス
を小さくしたリングや、ユニメルト等を設けているスク
リューが好ましい。添加した二酸化炭素は添加量が適量
で、熱可塑性樹脂組成物が完全に溶融状態であれば、溶
融樹脂自身のメルトシールにより、二酸化炭素のホッパ
ー11側へのバックフローは生じない。
【0028】二酸化炭素が溶解拡散した溶融熱可塑性樹
脂組成物は、溶融混合に適した温度に設定された押出機
2下流部で熱可塑性樹脂(A)9への熱可塑性樹脂
(B)10の微分散化を進行させる。この押出機2での
温度については、熱可塑性樹脂の種類、熱可塑性樹脂の
組み合わせ、混合比率、二酸化炭素の添加量、目的とす
る熱可塑性樹脂組成物の所望物性、使用する装置等によ
り異なるが、温度は50〜400℃の範囲とするのが望
ましい。
【0029】押出機2内で溶融混合され生成した熱可塑
性樹脂組成物から、該組成物がダイ15を通って押し出
される前に、二酸化炭素を脱気口14から脱気する。
【0030】二酸化炭素が脱気、除去された熱可塑性樹
脂組成物は、押出機2出口に接続されたダイ15を通じ
てストランド状に押し出す。押し出された熱可塑性樹脂
組成物は水槽3で冷却した後、カッター4で切断し、熱
可塑性樹脂組成物のペレット16を得ることができる。
【0031】図1では、ダイ15から押し出す前に二酸
化炭素を除去しているが、完全に除去せず、一部を発泡
剤として利用し、熱可塑性樹脂組成物を発泡体として得
ることもできる。また図1では添加剤供給部8は1個図
示されているが、複数設けることもできる。また脱気口
14も複数設けることもできる。さらに図1では1台の
押出機を使用しているが、押出機が2台繋がったタンデ
ム押出機、押出機が3台以上繋がった多段押出機を使用
することもできる。例えば、第1押出機で二酸化炭素を
供給し、第2押出機で溶融混合物の微分散化を進行さ
せ、第3押出機で二酸化炭素を脱気する等、それぞれの
押出機に機能を持たせることも可能である。
【0032】本発明の製造方法の別の実施形態(第2の
実施形態)を図2を用いて説明する。図2において、1
は混合機、2は押出機、3は水槽、4はカッター、5は
液化二酸化炭素ボンベ、6は二酸化炭素用定量ポンプ、
7は保圧弁、17は低分子有機化合物槽、18は低分子
有機化合物用定量ポンプであり、二酸化炭素と低分子有
機化合物が押出機2に設けられた添加剤供給部8から押
出機2内に供給できるように構成されている。
【0033】図2の装置により熱可塑性樹脂組成物を製
造するには、まず海相となる熱可塑性樹脂A9、島相と
なる熱可塑性樹脂B10を混合機1により非溶融下で混
合した後、ホッパー11から押出機2中へ供給し、加熱
混練し、溶融させる。
【0034】一方、液化二酸化炭素ボンベ5中の二酸化
炭素を液体状態に維持したまま、バルブV1を介して二
酸化炭素用定量ポンプ6に注入し、二酸化炭素用定量ポ
ンプ6の吐出圧力を二酸化炭素の臨界圧力(7.4MP
a)〜50MPaの範囲内で一定圧力となるよう保圧弁
7で制御し押出機2へと送る。一方、低分子有機化合物
槽17からは、低分子有機化合物定量ポンプ18によっ
て、低分子有機化合物ライン19から二酸化炭素ライン
20に低分子有機化合物を送液、合流させる。二酸化炭
素と低分子有機化合物を合流混合した後、バルブV2を
介して押出機2に設けられた添加剤供給部8から押出機
2内に供給する。低分子有機化合物の添加量は全ての熱
可塑性樹脂100重量部に対して0.01〜50重量部
の割合が好ましく、更に、0.1〜20重量部の範囲が
好ましい。尚、低分子有機化合物の添加方法は、この他
にも、溶融した熱可塑性樹脂に直接供給する方法、押出
機2へ供給する前の熱可塑性樹脂組成物へ添加し均一混
合させる方法等、特に限定されない。このようにして二
酸化炭素と低分子有機化合物を供給することにより、溶
融した熱可塑性樹脂組成物と二酸化炭素および低分子有
機化合物とが混合され、熱可塑性樹脂組成物中に二酸化
炭素および低分子有機化合物が溶解拡散する。その他の
操作方法や条件等は、図1で説明した第1の態様とほぼ
同様である。
【0035】図3は図1の装置の変形を示し、図4は図
2の装置の変形を示す。図3および図4の装置では、そ
れぞれ図1および図2の押出機2の代わりに第1の押出
機21、第2の押出機22、第3の押出機23からなる
多段押出機が使用され、ボンベ5と二酸化炭素定量用ポ
ンプ6間に冷媒循環機24が設けられている。ポンプ6
吐出側に質量流量計25、圧力ゲージ26が設けられ、
第1、第2の押出機には圧力ゲージ27、28が設けら
れている。
【0036】
【実施例】次に本発明を実施例および比較例より説明す
る。尚、表1に記した平均島相粒径および引っ張り伸び
の測定は、次の方法に従って行った。
【0037】・平均島相粒径 押出成形により、連続的に熱可塑性樹脂組成物を製造
し、30分毎にサンプルペレットを3点取得した。3点
のサンプルペレットの断面を透過型電子顕微鏡により撮
影した。それぞれの断面写真を画像処理し、500μm
四方にある島相の粒径について円相当径を測定し、平均
円相当径を算出した。3点の平均円相当径の平均値を平
均島相粒径とした。 ・引っ張り伸び 熱可塑性樹脂組成物から試験片を作成し、JIS K
7161 に準拠して、引っ張り伸びを測定した。
【0038】実施例1 図3の装置により熱可塑性樹脂組成物を製造した。混合
機1としてはヘンシェルミキサー、押出機としてはスク
リュー径20mmの第1押出機21とスクリュー径30
mmの第2押出機22と第3押出機23を有する多段押
出機を使用した。添加剤供給部8は第1押出機21のス
クリューの中央付近に設け、脱気口14は第3押出機2
3に1箇所設けた。
【0039】まず、熱可塑性樹脂(A)9として、低密
度ポリエチレン(LDPE)(三井化学社製ミラソン1
41、商標)を90重量部と、熱可塑性樹脂(B)10
として、ポリスチレン(PS)(日本ポリスチレン社製
G120K、商標)を10重量部を混合機1で非溶融下
に十分混合して混合物を得た。
【0040】次にこの混合物をホッパー11より第1押
出機21に供給して200℃で加熱溶解させた。二酸化
炭素は、サイホン式の液化二酸化炭素ボンベ5を使用
し、液相部分から直接取り出せるようにした。ボンベ5
から二酸化炭素用定量ポンプ6までの流路を冷媒循環機
24を用いて、−12℃に調節したエチレングリコール
水溶液で冷却し、二酸化炭素を液体状態で二酸化炭素用
定量ポンプ6まで送液できるようにした。次に送液した
液状二酸化炭素を0.3kg/時間となるよう、直接質
量流量計25にて確認しながら二酸化炭素用定量ポンプ
6を制御し、二酸化炭素用定量ポンプ6の吐出圧力(圧
力ゲージ26で測定)を30MPaとなるよう保圧弁7
にて調整した。
【0041】次に保圧弁7から第1押出機21の添加剤
供給部8までのラインを50℃となるようヒーター12
で加熱し、二酸化炭素を第1押出機21内に供給した。
このときの添加剤供給部8の溶融樹脂圧力(圧力ゲージ
27で測定)は15MPaであった。つまり、この溶融
した熱可塑性樹脂11に溶解する直前の二酸化炭素は、
温度が50℃以上、圧力が15MPaである超臨界状態
の二酸化炭素となっている。
【0042】このようにして、溶融した熱可塑性樹脂の
合計量100重量部に対して超臨界二酸化炭素を11重
量部の割合で第1押出機21に供給し、スクリューで均
一に溶解拡散させた。次にこの溶融混合物を押出機シリ
ンダー温度を140℃、樹脂圧力(圧力ゲージ28で測
定)を20MPaに調整した第2押出機22へ送った。
第2押出機22で溶融、混合が進行して生成した熱可塑
性樹脂組成物は押出機シリンダー温度を160℃に設定
した第3押出機23へ移送され、脱気口14より二酸化
炭素が減圧下で脱気された。
【0043】二酸化炭素が脱気された熱可塑性樹脂組成
物を、第3押出機23の出口に接続されたダイ15を通
じてストランド状に2.7kg/時間の押出量で押し出
した。押し出されたストランド状熱可塑性樹脂組成物
は、水槽3で冷却した後カッター4により切断し、熱可
塑性樹脂組成物のペレット16を得た。得られた熱可塑
性樹脂組成物は、断面拡大顕微鏡写真である図5(A)
に示されるように、PS相(島相)がLDPE(海相)
に分散しており、その平均島相粒径は、0.5μmであ
った。
【0044】実施例2 図4の装置により熱可塑性樹脂組成物を製造した。低分
子有機化合物としてのエタノールを低密度ポリエチレン
(LDPE)(三井化学社製ミラソン141、商標)と
ポリスチレン(PS)(日本ポリスチレン社製G120
K、商標)との合計量100重量部に対して3重量部の
割合で第1押出機21に供給した。低分子有機化合物
(エタノール)17の供給は、低分子有機化合物定量ポ
ンプ18によって、低分子有機化合物ライン19から二
酸化炭素ライン20に送液、合流させることによって行
った。供給した低分子有機化合物は二酸化炭素と共に脱
気口14から脱気した。これら以外は実施例1と同様に
行って、熱可塑性樹脂組成物を製造した。得られた熱可
塑性樹脂組成物は、断面拡大顕微鏡写真である図5
(B)に示されるように、PS相(島相)がLDPE
(海相)に分散しており、その平均島相粒径は、0.2
μmであった。
【0045】比較例1 二酸化炭素を供給しない以外は、実施例1と同様に行っ
た。得られた熱可塑性樹脂組成物は、断面拡大顕微鏡写
真である図5(C)に示されるように、PS相(島相)
がLDPE(海相)に分散しており、その平均島相粒径
は、6.0μmであった。
【0046】実施例、および比較例の結果を表1に示
す。
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法の一実施形態により熱可塑性
樹脂組成物を製造するための装置を模式的に示す図であ
る。
【図2】本発明の製造方法の他の実施形態により熱可塑
性樹脂組成物を製造するための装置を模式的に示す図で
ある。
【図3】実施例1で熱可塑性樹脂組成物を製造したとき
に用いた装置を模式的に示す図である。
【図4】実施例2で熱可塑性樹脂組成物を製造したとき
に用いた装置を模式的に示す図である。
【図5】(A)、(B)、(C)は、それぞれ実施例
1、実施例2、および比較例1で製造した熱可塑性樹脂
組成物の断面拡大顕微鏡写真である。
【符号の説明】
1 混合機 2 押出機 3 水槽 4 カッター 5 液化二酸化炭素ボンベ 6 二酸化炭素用定量ポンプ 7 保圧弁 8 添加剤供給部 9 熱可塑性樹脂(A) 10 熱可塑性樹脂(B) 11 ホッパー 12 ヒーター 13、25、26、27、28 圧力ゲージ 14 脱気口 15 ダイ 16 ペレット 17 低分子有機化合物槽 18 低分子有機化合物用定量ポンプ 19 低分子有機化合物ライン 20 二酸化炭素ライン 21 第1押出機 22 第2押出機 23 第3押出機 24 冷媒循環器 25 質量流量計
フロントページの続き Fターム(参考) 4F070 AA13 AA18 AC16 AC32 AC36 AC38 AC39 AC40 AE28 FA03 FA17 FB06 FC05 4F201 AA04 AA13 AB16 AB20 AR02 BA01 BC01 BC12 BC33 BC37 BD04 BD05 BK02 BK13 BK25 BK36 BK75

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2種以上の熱可塑性樹脂を溶融状態で混
    合して、熱可塑性樹脂組成物を製造するに当たり、 上記熱可塑性樹脂の合計量100重量部に対して、二酸
    化炭素を2〜200重量部の割合で添加することを特徴
    とする熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  2. 【請求項2】 さらに、熱可塑性樹脂の合計量100重
    量部に対して、低分子有機化合物を0.01〜50重量
    部の割合で添加することを特徴とする請求項1に記載の
    熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  3. 【請求項3】 低分子有機化合物が、アルコール類、ア
    ルカン類、カルボン酸類、エーテル類、ケトン類および
    ベンゼンからなる群から選択される少なくとも1種の炭
    素数1〜6の化合物であることを特徴とする請求項2に
    記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  4. 【請求項4】 低分子有機化合物がエタノールであるこ
    とを特徴とする請求項3に記載の熱可塑性樹脂組成物の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 2種以上の熱可塑性樹脂を加熱溶融して
    混合する工程と、二酸化炭素を3〜50MPaの圧力で
    2種以上の熱可塑性樹脂の溶融混合物に添加する工程
    と、さらに二酸化炭素の存在下で2種以上の熱可塑性樹
    脂を溶融状態で混合する工程と、二酸化炭素を脱気する
    工程とを含む請求項1〜4のいずれかに記載の熱可塑性
    樹脂組成物の製造方法。
  6. 【請求項6】 押出機内で2種以上の熱可塑性樹脂を溶
    融状態で混合することを特徴とする請求項1〜5のいず
    れかに記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方法。
  7. 【請求項7】 押出機が、単軸押出機であることを特徴
    とする請求項6に記載の熱可塑性樹脂組成物の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 添加する二酸化炭素が、超臨界状態にあ
    ることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の熱
    可塑性樹脂組成物の製造方法。
JP2001128355A 2001-04-25 2001-04-25 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP4131091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128355A JP4131091B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001128355A JP4131091B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002322288A true JP2002322288A (ja) 2002-11-08
JP4131091B2 JP4131091B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=18977061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001128355A Expired - Fee Related JP4131091B2 (ja) 2001-04-25 2001-04-25 熱可塑性樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4131091B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003035725A1 (fr) * 2001-10-24 2003-05-01 Sekisui Chemical Co., Ltd. Procede de production d'alliage polymere, alliage polymere, article forme, article forme transparent et film optique
JP2004307719A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Sekisui Chem Co Ltd ポリマーアロイ複合材料の製造方法、ポリマーアロイ複合材料及び成形品
JP2005161596A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Mitsui Chemicals Inc 熱可塑性樹脂ブレンド物の製造方法
JP2005171001A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd マスターバッチおよびその製造方法
JP2005200436A (ja) * 2002-12-26 2005-07-28 Research Laboratory Of Plastics Technology Co Ltd カーボンナノ線条体分散樹脂組成物の製造方法
WO2005097468A1 (ja) * 2004-04-09 2005-10-20 Mitsui Chemicals, Inc. 延伸フィルムの製造方法および該製造方法により得られた延伸フィルム
JP2006199042A (ja) * 2004-12-17 2006-08-03 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2006273984A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2007100056A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Mitsui Chemicals Inc 多孔質フィルムの製造方法および多孔質フィルム
WO2009144840A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 積水化学工業株式会社 ポリマーアロイの製造方法及びポリマーアロイ
US20120232210A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-13 Cheng Jianya John Dynamically Vulcanized Thermoplastic Elastomer Film
WO2012140901A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 樹脂組成物の製造方法、光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
WO2013129659A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 日立マクセル株式会社 成形体の製造方法、メッキ膜を有する成形体の製造方法、樹脂ペレットの製造方法、メッキ膜を有する発泡成形体、発泡射出成形方法、ノズルユニット及び射出成形装置
US20150065625A1 (en) * 2011-03-11 2015-03-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method of Forming Dynamically Vulcanized Thermoplastic Elastomer Films and Films Formed Therefrom
WO2020175187A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 株式会社Moresco ホットメルト接着剤の製造方法及びホットメルト接着剤
WO2020175188A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 株式会社Moresco エチレン酢酸ビニル系ホットメルト接着剤の製造方法及びホットメルト接着剤
WO2020203060A1 (ja) * 2019-04-01 2020-10-08 株式会社神戸製鋼所 混練装置、および、これにおける添加剤供給方法

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7129322B2 (en) 2001-10-24 2006-10-31 Seikisui Chemicals Co., Ltd. Method for producing polymer alloy polymer alloy formed article transparent formed article and optical film
WO2003035725A1 (fr) * 2001-10-24 2003-05-01 Sekisui Chemical Co., Ltd. Procede de production d'alliage polymere, alliage polymere, article forme, article forme transparent et film optique
JP2005200436A (ja) * 2002-12-26 2005-07-28 Research Laboratory Of Plastics Technology Co Ltd カーボンナノ線条体分散樹脂組成物の製造方法
JP4593082B2 (ja) * 2003-04-09 2010-12-08 積水化学工業株式会社 ポリマーアロイ複合材料の製造方法
JP2004307719A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Sekisui Chem Co Ltd ポリマーアロイ複合材料の製造方法、ポリマーアロイ複合材料及び成形品
JP2005161596A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Mitsui Chemicals Inc 熱可塑性樹脂ブレンド物の製造方法
JP2005171001A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd マスターバッチおよびその製造方法
WO2005097468A1 (ja) * 2004-04-09 2005-10-20 Mitsui Chemicals, Inc. 延伸フィルムの製造方法および該製造方法により得られた延伸フィルム
JPWO2005097468A1 (ja) * 2004-04-09 2008-02-28 三井化学株式会社 延伸フィルムの製造方法および該製造方法により得られた延伸フィルム
JP2006199042A (ja) * 2004-12-17 2006-08-03 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2006273984A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2007100056A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Mitsui Chemicals Inc 多孔質フィルムの製造方法および多孔質フィルム
JP5368799B2 (ja) * 2008-05-29 2013-12-18 積水化学工業株式会社 ポリマーアロイの製造方法及びポリマーアロイ
WO2009144840A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 積水化学工業株式会社 ポリマーアロイの製造方法及びポリマーアロイ
US20120232210A1 (en) * 2011-03-11 2012-09-13 Cheng Jianya John Dynamically Vulcanized Thermoplastic Elastomer Film
JP2014512421A (ja) * 2011-03-11 2014-05-22 エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 動的に加硫された熱可塑性エラストマーフィルム
US20150065625A1 (en) * 2011-03-11 2015-03-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method of Forming Dynamically Vulcanized Thermoplastic Elastomer Films and Films Formed Therefrom
US9586355B2 (en) * 2011-03-11 2017-03-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Dynamically vulcanized thermoplastic elastomer film
WO2012140901A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 樹脂組成物の製造方法、光学フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
WO2013129659A1 (ja) * 2012-03-02 2013-09-06 日立マクセル株式会社 成形体の製造方法、メッキ膜を有する成形体の製造方法、樹脂ペレットの製造方法、メッキ膜を有する発泡成形体、発泡射出成形方法、ノズルユニット及び射出成形装置
US9421704B2 (en) 2012-03-02 2016-08-23 Hitachi Maxell, Ltd. Method for producing molded product, method for producing molded product having plating film, method for producing resin pellet, foam molded product having plating film, foam injection molding method, nozzle unit, and injection molding apparatus
CN113454179A (zh) * 2019-02-26 2021-09-28 株式会社Moresco 乙烯-乙酸乙烯酯系热熔粘接剂的制造方法以及热熔粘接剂
WO2020175188A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 株式会社Moresco エチレン酢酸ビニル系ホットメルト接着剤の製造方法及びホットメルト接着剤
JPWO2020175187A1 (ja) * 2019-02-26 2021-09-13 株式会社Moresco ホットメルト接着剤の製造方法及びホットメルト接着剤
JPWO2020175188A1 (ja) * 2019-02-26 2021-09-13 株式会社Moresco エチレン酢酸ビニル系ホットメルト接着剤の製造方法及びホットメルト接着剤
CN113454178A (zh) * 2019-02-26 2021-09-28 株式会社Moresco 热熔粘接剂的制造方法以及热熔粘接剂
WO2020175187A1 (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 株式会社Moresco ホットメルト接着剤の製造方法及びホットメルト接着剤
JP7038254B2 (ja) 2019-02-26 2022-03-17 株式会社Moresco ホットメルト接着剤の製造方法及びホットメルト接着剤
JP7389784B2 (ja) 2019-02-26 2023-11-30 株式会社Moresco ホットメルト接着剤の製造方法
CN113454179B (zh) * 2019-02-26 2023-12-05 株式会社Moresco 乙烯-乙酸乙烯酯系热熔粘接剂的制造方法以及热熔粘接剂
CN113454178B (zh) * 2019-02-26 2024-04-02 株式会社Moresco 热熔粘接剂的制造方法以及热熔粘接剂
WO2020203060A1 (ja) * 2019-04-01 2020-10-08 株式会社神戸製鋼所 混練装置、および、これにおける添加剤供給方法
JP2020168755A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 株式会社神戸製鋼所 混練装置、および、これにおける添加剤供給方法
JP7160743B2 (ja) 2019-04-01 2022-10-25 株式会社神戸製鋼所 混練装置、および、これにおける添加剤供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4131091B2 (ja) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4131091B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP4144916B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡射出成形体およびその製造方法
JP3998374B2 (ja) 超臨界二酸化炭素の添加方法および当該添加方法を用いた熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
US8779017B2 (en) Foam and production method of the same
CA2770973C (en) Process of producing thermoplastic starch/polymer blends
JP2010058329A (ja) 脂肪族ポリエステル組成物およびその製造方法
TW200936657A (en) Polymer blend for thermoplastic cellular materials
US5621041A (en) Compatible liquid crystal polymer/polyolefin blends
JP2006069215A (ja) 熱可塑性樹脂発泡射出成形体
JP2008272999A (ja) 塩化ビニル系樹脂発泡成形機におけるスクリュー
Xu et al. Effects of formulations and processing parameters on foam morphologies in the direct extrusion foaming of polypropylene using a single-screw extruder
JP3655436B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法
KR100592371B1 (ko) 변성 열가소성 수지의 제조 방법
JP3895237B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法
JP2006002055A (ja) ポリマーアロイ成形物の製造方法
JP2005161596A (ja) 熱可塑性樹脂ブレンド物の製造方法
JP4902831B2 (ja) ポリマーアロイの射出成形法
JP4105814B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2002210748A (ja) プラスチック成形機用洗浄剤
US20100168335A1 (en) Method for producing polymer mixtures
JP2001146530A (ja) 直鎖状ポリオレフィン発泡体およびその製造方法
JP2002309029A (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JP2008222818A (ja) 無架橋高密度ポリエチレン系樹脂発泡体およびその製造方法
JP2009154441A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法
JP4966087B2 (ja) 光反射体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees