JP2002318470A - トナー - Google Patents

トナー

Info

Publication number
JP2002318470A
JP2002318470A JP2001123939A JP2001123939A JP2002318470A JP 2002318470 A JP2002318470 A JP 2002318470A JP 2001123939 A JP2001123939 A JP 2001123939A JP 2001123939 A JP2001123939 A JP 2001123939A JP 2002318470 A JP2002318470 A JP 2002318470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
mass
binder resin
component
toner according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001123939A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryota Kashiwabara
良太 柏原
Satoshi Matsunaga
聡 松永
Junko Yoshikawa
吉川  潤子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001123939A priority Critical patent/JP2002318470A/ja
Publication of JP2002318470A publication Critical patent/JP2002318470A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯電制御剤あるいは帯電制御樹脂のいずれを
用いても良好な帯電性及び現像性を示すトナーを提供す
ることにある。 【解決手段】 結着樹脂、着色剤、帯電制御剤及び、ワ
ックスを少なくとも含有するトナー粒子及び無機微粉体
を少なくとも有するトナーにおいて、(a)該トナーの
結着樹脂がポリエステルユニットとビニル系重合体ユニ
ットを有するハイブリッド樹脂成分を含有するものであ
り、(b)該トナーの結着樹脂のビニル系重合体成分が
スルホニル基を有するビニル系モノマーを構成成分とし
て含有するものであり、(c)該トナーの重量平均粒径
が4.0乃至12μmであり、該トナーの粒度分布にお
いて、粒径12.7μm以上の粒子が50体積%未満で
あることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真法,静電
記録法,静電印刷法,トナージェット方式記録法などを
利用した記録方法に用いられるトナーに関する。
【0002】
【従来の技術】加熱ローラーによる圧着加熱方式は、ト
ナーに対し離型性を有する熱ローラーの表面と被定着シ
ートのトナー像面を加圧下で接触しながら被定着シート
を通過させることによりトナー像の定着を行なうもので
ある。この方法は熱ローラーの表面と被定着シート上の
トナー像とが加圧下で接触するため、トナー像を被定着
シート上に融着する際の熱効率が極めて良好であり、迅
速に定着を行うことができる。
【0003】加熱ローラー表面と軟化・溶融状態にある
トナー画像が加圧下で接触するために、トナー像の一部
が定着ローラー表面に付着・転移し、次に被定着シート
にこれが再転移することにより被定着シートを汚す、オ
フセット現象が生じる。このオフセット現象は定着速度
や定着温度の影響を大きく受ける。一般に定着速度が遅
い場合は、加熱ローラーの表面温度は比較的低く設定さ
れ、定着速度が速い場合は、加熱ローラーの表面温度は
比較的高く設定される。これは、トナーを定着させるた
めに加熱ローラーからトナーに与える熱量を、定着速度
によらずほぼ一定にするためである。
【0004】被定着シート上のトナーは、何層かのトナ
ー層を形成している。定着速度が速く、加熱ローラーの
表面温度が高い系においては、加熱ローラーに接触する
トナー層と、被定着シートに接触している最下層のトナ
ー層との温度差が大きくなる。加熱ローラーの表面温度
が高い場合には、最上層のトナー層が過剰に軟化・溶融
してオフセット現象を起こしやすくなる。また、加熱ロ
ーラーの表面温度が低い場合は、最下層のトナーは定着
するに充分な程度に溶けないために、被定着シート上に
トナーが定着しない低温オフセットという現象が起きや
すい。従って、優れた低温定着性と耐高温オフセット性
を有するトナーが必要となる。
【0005】従来は、トナーのオフセット現象を改良す
ることとトナーの定着性を改良することは同一視されて
きたが、結着樹脂、トナーに含有されるワックス等の改
良による定着性向上に付随する形でのオフセット改良で
は限界があり、不十分である。
【0006】このような問題に対し、ポリエステル樹脂
とビニル系重合体とが化学的に結びついたハイブリッド
樹脂が良好な低温定着性、耐高温オフセット性及び現像
性を示すことが知られている。
【0007】しかし、ハイブリッド樹脂において、樹脂
の帯電能力が不十分であるものも多く、その対策とし
て、樹脂の組成から検討しているところもあるが、2つ
の樹脂の複合系ということで複雑・困難であるのが現状
である。
【0008】このような問題を解決するために、従来よ
りトナー組成物には帯電量や帯電立ち上がり性の改良の
ために帯電制御剤(CCA)を内添・外添することが一
般的であり、更に改良効果を得るために次のような技術
が開示されている。
【0009】特開平4−3076号公報には、ヒドロキ
シナフトエ酸およびヒドロキシキノリンカルボン酸の誘
導体を含有させたトナー組成物を用いることにより充分
な摩擦帯電量を有すると共にトナー粒子間の摩擦帯電量
が均一であり、カブリ画像を与えないような技術が開示
されている。
【0010】特開平4−16868号公報には、サリチ
ル酸ビニル系誘導体とスチレン単量体から重合して得ら
れる、重量平均分子量が2,000〜20,000のエ
チレン系重合体をトナー組成物中に含有させることによ
り、充分な摩擦帯電量を有すると共にトナ−粒子間の帯
電量が均一であり、カブリ画像を与えないようなトナ−
を得る技術が開示されている。
【0011】特開平7−72658号公報には、スルホ
ン酸基含有脂肪族不飽和−N−アクリルアミド系単量体
を構成単位とし、重量平均分子量が200,000以上
であり、且つ重量平均分子量と数平均分子量の比が8.
0以上であるエチレン系重合体(H)とエチレン系重合
体(L)の樹脂混合物を結着樹脂とすることにより帯電
安定性に優れ、優秀な耐オフセット性を有するトナーを
得る技術が開示されている。
【0012】一般的にトナーに添加している帯電制御剤
(CCA)は重金属を含んでおり、高価であるなどの理
由でトナーに添加する量を減らす、若しくは樹脂を主成
分としたような帯電制御剤(CCR)に替えるなどの動
きがあり、例えば特開平3−15858号公報には、ス
チレン系単量体と2−アクリルアミド−2−メチルプロ
パンスルホン酸から成りMwが2,000〜15,00
0の重合体を結着樹脂とする重合トナーの製造法が開示
されており、特開平3−56974号公報にはスチレン
系単量体と2−アクリルアミド−2−メチルプロパンス
ルホン酸および他の特定の単量体より成り、Mwが2,
000〜15,000の重合体を結着樹脂とする負帯電
トナーを得る技術、更に特開平3−161761号公報
にはポリエステルを主成分とする結着樹脂に、2−アク
リルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸を成分とし
た帯電調整剤を添加したトナーを得る技術、特開平3−
257461号公報にはMwが1,000〜20,00
0の低分子量重合体の帯電制御剤を含有する磁性トナー
を得る技術が開示されている。
【0013】しかしながら、これらはどれも、得られる
トナーの帯電能力、低温定着性、耐オフセット性、耐ブ
ロッキング性、ワックス分散性のバランスは不十分であ
る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の如き
問題点を解決したトナーを提供するものである。
【0015】本発明の目的は、帯電制御剤あるいは帯電
制御樹脂のいずれを用いても良好な帯電性及び現像性を
示すトナーを提供するものである。
【0016】本発明の目的は、トナー粒子におけるワッ
クス分散が均一であり、低温定着性及び耐高温オフセッ
ト性に優れたトナーを提供するものである。
【0017】本発明の目的は、熱ロール定着器を使用す
る中〜高速機、あるいは、耐熱フィルムを介した固定発
熱ヒーターによる圧着加熱定着方式を使用する中〜低速
機において、高温高湿、あるいは常温常湿環境において
も安定した画像濃度を示すトナーを提供するものであ
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】結着樹脂、着色剤、帯電
制御剤及び、ワックスを少なくとも含有するトナー粒子
及び無機微粉体を少なくとも有するトナーにおいて、
(a)該トナーの結着樹脂がポリエステルユニットとビ
ニル系重合体ユニットを有するハイブリッド樹脂成分を
含有するものであり、(b)該トナーの結着樹脂のビニ
ル系重合体成分がスルホニル基を有するビニル系モノマ
ーを構成成分として含有するものであり、(c)該トナ
ーの重量平均粒径が4.0乃至12μmであり、該トナ
ーの粒度分布において、粒径12.7μm以上の粒子が
50体積%未満であることを特徴とするトナーに関す
る。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明者らは、ポリエステルユニ
ットとビニル系重合体ユニットを有するハイブリッド樹
脂において、多量のワックスを使用した際でも良好なワ
ックス分散性及び低温定着性を示し、ビニル重合体成分
がスルホニル基を有するビニル系モノマーを構成成分と
して含有する場合には、高温高湿環境をはじめとする各
環境において安定した画像濃度を示すトナーを得ること
ができることを見い出した。
【0020】本発明者の検討によれば、トナーの結着樹
脂がポリエステルユニットとビニル系重合体成分を有す
るハイブリッド樹脂であり、ビニル系重合体成分がスル
ホニル基を含有するビニル系モノマーを構成成分として
含有するものであり、トナーが特定の重量平均粒径及び
粒度分布を有し、さらに、特定の酸価を有し、特定のT
HF不溶分を含有し、トナーの結着樹脂のTHF可溶分
が特定の分子領域にメインピークを有し、特定の分子量
成分を含有するトナーにより達成される。
【0021】本発明のトナーにおいて、トナーの結着樹
脂中に含有されるビニル系重合体成分が、ビニル系重合
体成分100質量部当りスルホニル基を含有するビニル
系モノマーを1.0乃至10質量部含有するものであれ
ば良いが、好ましくは1.4乃至6.0質量部を含有す
る場合であり、更に好ましくは2.0乃至4.0質量部
含有する場合である。もし、トナーの結着樹脂中に含有
されるビニル重合体成分が、スルホニル基を含有するビ
ニル系モノマー含有量が1.0質量部未満となる場合及
び10質量部超となるいずれの場合でも、高温高湿、常
温常湿の各環境下において安定した画像濃度が得ること
が難しく好ましくない。
【0022】一方、ハイブリッド樹脂を構成するポリエ
ステルユニットは、線状ポリエステルであっても非線状
ポリエステルであってもよく、線状ポリエステルであれ
ば、より低温定着性に優れ、非線状ポリエステルであれ
ば、より耐オフセット性と帯電能力に優れたトナーとな
る。
【0023】本発明のトナーにおいて重量平均粒径が
4.0乃至12μmであり、該トナーの粒度分布におい
て、粒径12.7μm以上の粒子が50体積%未満であ
れば良いが、好ましくは重量平均粒径が5.0乃至9.
0μmであり、該トナーの粒度分布において、粒径1
2.7μm以上の粒子が30体積%以下となる場合であ
り、更に好ましくは重量平均粒径が5.5乃至8.0μ
mであり、該トナーの粒度分布において、粒径12.7
μm以上の粒子が10体積%以下となる場合である。も
し、トナーの重量平均粒径が12μm超であり、粒径1
2.7μm以上の粒子が50体積%以上となる場合、安
定した画像濃度を得ることが難しく好ましくない。
【0024】本発明のトナーにおいて、トナーの結着樹
脂の酸価は2乃至50mgKOH/gであれば良いが、
好ましくは8乃至40mgKOH/gとなる場合であ
り、更に好ましくは15乃至30mgKOH/gとなる
場合である。もし、トナーの結着樹脂の酸価が2mgK
OH/g未満となる場合及び50mgKOH/g超とな
るいずれの場合でも、高温高湿、常温常湿の各環境下に
おいて安定した画像濃度が得ることが難しく好ましくな
い。
【0025】本発明のトナーにおいて、トナーに含有さ
れる結着樹脂は1乃至50質量%のTHF不溶分を含有
するものであるが、好ましくは10乃至40質量%含有
する場合であり、更に好ましくは20乃至30質量%含
有するものである。もし、トナーの結着樹脂に含有され
るTHF不溶分が1質量%未満となる場合及び50質量
%超となる場合のいずれの場合でも、低温定着性及び耐
高温オフセット性の両立が難しくなり好ましくない。
【0026】本発明のトナーにおいて、分子量1000
乃至2万の領域にメインピークを有するものであり、好
ましくは、分子量4000乃至1万5000の領域にメ
インピークを有する場合であり、更に好ましくは、分子
量6000乃至10000の領域にメインピークを有す
る場合である。もし、メインピークを分子量1000未
満の領域に有する場合には、トナーの耐オフセット性を
損なう場合があり、分子量2万超の領域に有する場合に
は、トナーの低温定着性を損なう場合があり好ましくな
い。
【0027】本発明のトナーにおいて、トナーに含有さ
れる結着樹脂のTHF可溶分は、分子量10万以上乃至
1000万未満の成分を1乃至20質量%含有するもの
であり、好ましくは3乃至15質量%含有する場合であ
り、更に好ましくは5乃至10質量%含有する場合であ
る。もし、該分子量成分を1質量%未満しか含有しない
場合にはトナーの耐高温オフセット性を損なう場合があ
り、20質量%超含有する場合においてはトナーの低温
定着性を損なう場合があり好ましくない。
【0028】トナーに含有される結着樹脂のTHF可溶
分は、分子量5000以上乃至10万未満の成分を30
乃至70質量%含有するものであるが、好ましくは35
乃至65質量%含有する場合であり、更に好ましくは4
0乃至50質量%含有する場合である。もし、該分子量
成分を30質量%未満しか含有しない場合及び70質量
%超含有するいずれの場合においても、本発明の効果を
十分に発揮できない。
【0029】トナーに含有される結着樹脂のTHF可溶
分は、分子量1000以上乃至5000未満の成分を1
0乃至50質量%含有するものであるが、好ましくは1
5乃至40質量%含有する場合であり、更に好ましくは
20乃至30質量%含有する場合である。もし、該分子
量成分を10質量%未満しか含有しない場合には、トナ
ーの低温定着性を損なう場合があり、50質量%超含有
する場合には、トナーの耐ブロッキング性を損なう場合
があり好ましくない。
【0030】本発明のトナーにおいて周波数100kH
zで測定した誘電正接(tanδ)は3×10-3乃至
1.5×10-2であれば良いが、好ましくは4×10-3
乃至1×10-2となる場合である。もし、トナーの誘電
正接(tanδ)が3×10-3未満となる場合には、常
温低湿環境下でのトナーの画像濃度安定性に問題が生じ
る場合があり、誘電正接(tanδ)が1.5×10-2
超となる場合には、高温高湿環境下ばかりでなく常温常
湿下においてもトナーの画像濃度安定性に問題が生じ、
またワックス分散性を損なう場合があり好ましくない。
【0031】本発明のトナーにおいて、トナーに含有さ
れる結着樹脂はポリエステルユニットとビニル系重合体
ユニットを有するハイブリッド樹脂成分を含有するもの
である。ハイブリッド樹脂成分の存在は13C−NMR測
定により確認することができる。13C−NMRスペクト
ルの分解能を阻害する磁性体を含有する磁性トナーを濃
塩酸水溶液中に添加して室温で70乃至80時間撹拌す
ることにより磁性体を溶解したものを測定試料とし、測
定することができる。また、カーボンブラックや有機顔
料を含有するトナーは、そのままで測定試料とすること
ができる。以下にビニル系重合体としてアクリル酸エス
テルを用いた場合の測定結果の一例を表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】本発明において、必要に応じて一種又は二
種以上の離型剤を、トナー粒子中に含有させてもかまわ
ない。離型剤としては次のものが挙げられる。
【0034】低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロ
ピレン、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワ
ックスなどの脂肪族炭化水素系ワックス、また、酸化ポ
リエチレンワックスなどの脂肪族炭化水素系ワックスの
酸化物、または、それらのブロック共重合物;カルナバ
ワックス、サゾールワックス、モンタン酸エステルワッ
クスなどの脂肪酸エステルを主成分とするワックス類;
及び脱酸カルナバワックスなどの脂肪酸エステル類を一
部または全部を脱酸化したものなどが挙げられる。さら
に、パルミチン酸、ステアリン酸、モンタン酸などの飽
和直鎖脂肪酸類;ブラシジン酸、エレオステアリン酸、
バリナリン酸などの不飽和脂肪酸類;ステアリルアルコ
ール、アラルキルアルコール、ベヘニルアルコール、カ
ルナウビルアルコール、セリルアルコール、メリシルア
ルコールなどの飽和アルコール類;長鎖アルキルアルコ
ール類;ソルビトールなどの多価アルコール類;リノー
ル酸アミド、オレイン酸アミド、ラウリン酸アミドなど
の脂肪酸アミド類;メチレンビスステアリン酸アミド、
エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビスラウリン
酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミドなど
の飽和脂肪酸ビスアミド類;エチレンビスオレイン酸ア
ミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド、N,N’
−ジオレイルアジピン酸アミド、N,N−ジオレイルセ
バシン酸アミドなどの不飽和脂肪酸アミド類;m−キシ
レンビスステアリン酸アミド、N,N−ジステアリルイ
ソフタル酸アミドなどの芳香族系ビスアミド類;ステア
リン酸カルシウム、ラウリン酸カルシウム、ステアリン
酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウムなどの脂肪酸金属塩
(一般に金属石けんといわれているもの)、また、脂肪
族炭化水素系ワックスにスチレンやアクリル酸などのビ
ニル系モノマーを用いてグラフト化させたワックス類;
また、ベヘニン酸モノグリセリドなどの脂肪酸と多価ア
ルコールの部分エステル化物、また、植物性油脂の水素
添加などによって得られるヒドロキシル基を有するメチ
ルエステル化合物などが挙げられる。
【0035】離型剤の量は、結着樹脂100質量部あた
り0.1〜20質量部、好ましくは0.5〜10質量部
が好ましい。
【0036】また、これらのワックスは、通常、樹脂を
溶剤に溶解し、樹脂溶液温度を上げ、撹拌しながら添加
混合する方法や、混練時に混合する方法で結着樹脂に含
有させることができる。
【0037】本発明のトナーにおいて、ワックスは混練
工程でトナーに添加・分散することもできるが、好まし
くは結着樹脂の製造工程でワックスを添加することであ
る。
【0038】本発明のトナーにおいて、ワックスを結着
樹脂の製造工程で添加する場合には、結着樹脂であるハ
イブリッド樹脂を製造する工程で変性ワックスを添加す
ることであり、この場合にはワックスの均一分散が更に
容易になるが、好ましくは、少なくともポリエステルユ
ニットの製造工程、ビニル系重合体ユニットの製造工程
あるいはポリエステルユニットとビニル系重合体ユニッ
トとの反応工程のいずれかでワックスを添加することが
好ましく、特に好ましくはビニル系重合体ユニットまた
はハイブリッド化工程で添加するものであり、特に重合
開始剤としてはアゾ系重合開始剤よりは過酸化物系重合
開始剤を使用すれば、結着樹脂としてビニル系重合体を
使用する場合と同様の効果を期待でき本発明のトナーに
は好ましいものである。
【0039】本発明において、ポリエステルのモノマー
としては以下のものが挙げられる。
【0040】アルコール成分としては、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオー
ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、2−エチル1,3−ヘキ
サンジオール、水素添加ビスフェノールA、下記式
(1)で示されるビスフェノール誘導体及び下記式
(2)で示されるジオール類が挙げられる。
【0041】
【化1】 [式中、Rはエチレンまたはプロピレン基を示し、x及
びyはそれぞれ1以上の整数であり、かつx+yの平均
値は2〜10である。]
【0042】
【化2】 [式中、R’はエチレン、プロピレンまたはターシャリ
ブチレン基を示す。]
【0043】酸成分としては、フタル酸、無水フタル
酸、イソフタル酸及びテレフタル酸の如き芳香族ジカル
ボン酸類;コハク酸、アジピン酸、セバシン酸及びアゼ
ライン酸の如きアルキルジカルボン酸類または酸無水
物;炭素数6〜18のアルキル基で置換されたコハク酸
もしくはその酸無水物;フマル酸、マレイン酸及びシト
ラコン酸の如き不飽和ジカルボン酸類またはその酸無水
物;が挙げられる。
【0044】本発明に係るハイブリッド樹脂において、
ビニル系重合体は、スチレン、o−メチルスチレン、m
−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシ
スチレン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレ
ン、3,4−ジクロルスチレン、p−エチルスチレン、
2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、
p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチ
レン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチ
レン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチ
レンの如きスチレン及びその誘導体;エチレン、プロピ
レン、ブチレン、イソブチレンの如きエチレン不飽和モ
ノオレフィン類;ブタジエンの如き不飽和ポリエン類;
塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、沸化ビニル
の如きハロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸
ビニル、ベンゾエ酸ビニルの如きビニルエステル酸;メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸
プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソ
ブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデ
シル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸
ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメ
チルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル
の如きα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類;
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−
ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、
アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アク
リル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニルの如きア
クリル酸エステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエ
チルエーテル、ビニルイソブチルエーテルの如きビニル
エーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケト
ン、メチルイソプロペニルケトンの如きビニルケトン
類;N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N
−ビニルインドール、N−ビニルピロリドンの如きN−
ビニル化合物;ビニルナフタリン類;アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル、アクリルアミドの如きアクリ
ル酸もしくはメタクリル酸誘導体;前述のα,β−不飽
和酸のエステル、二塩基酸のジエステル類が挙げられ
る。
【0045】また、マレイン酸、シトラコン酸、イタコ
ン酸、アルケニルコハク酸、フマル酸、メサコン酸の如
き不飽和二塩基酸;マレイン酸無水物、シトラコン酸無
水物、イタコン酸無水物、アルケニルコハク酸無水物の
如き不飽和二塩基酸無水物;マレイン酸メチルハーフエ
ステル、マレイン酸エチルハーフエステル、マレイン酸
ブチルハーフエステル、シトラコン酸メチルハーフエス
テル、シトラコン酸エチルハーフエステル、シトラコン
酸ブチルハーフエステル、イタコン酸メチルハーフエス
テル、アルケニルコハク酸メチルハーフエステル、フマ
ル酸メチルハーフエステル、メサコン酸メチルハーフエ
ステルの如き不飽和二塩基酸のハーフエステル;ジメチ
ルマレイン酸、ジメチルフマル酸の如き不飽和二塩基酸
エステル;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ケ
イヒ酸の如きα,β−不飽和酸;クロトン酸無水物、ケ
イヒ酸無水物の如きα,β−不飽和酸無水物、該α,β
−不飽和酸と低級脂肪酸との無水物;アルケニルマロン
酸、アルケニルグルタル酸、アルケニルアジピン酸、こ
れらの酸無水物及びこれらのモノエステルなどのカルボ
キシル基を有するモノマーおよび、または2−ヒドロキ
シエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレートなどの
アクリル酸又はメタクリル酸エステル類、4−(1−ヒ
ドロキシ−1−メチルブチル)スチレン、4−(1−ヒ
ドロキシ−1−メチルヘキシル)スチレン等ヒドロキシ
ル基を有するモノマー等のビニル系モノマーを単独もし
くは2種以上から構成されるものである。カルボン酸を
有するビニル系モノマーとしてはマレイン酸モノブチル
が、共重合するスチレンあるいはアクリル酸エステルモ
ノマーとの反応性、及び、有機溶剤を減圧留去する際に
容易に酸無水物を形成し、ポリエステルの水酸基とエス
テル化しハイブリッド樹脂を生成することから好まし
い。
【0046】本発明に関わるハイブリッド樹脂の、ビニ
ル系重合体成分に含まれる、スルホニル基含有ビニルモ
ノマーの好ましい例として、(スルホン酸アクリルアミ
ド)SO3X(X=H、アルカリ金属)基含有(メタ)
アクリルアミド、すなわち、スルホン酸基又はスルホン
酸塩基含有(メタ)アクリルアミドとしては、2−アク
リルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−アク
リルアミド−n−ブタンスルホン酸、2−アクリルアミ
ド−n−ヘキサンスルホン酸、2−アクリルアミド−n
−オクタンスルホン酸、2−アクリルアミド−n−ドデ
カンスルホン酸、2−アクリルアミド−n−テトラデカ
ンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパ
ンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−フェニルプロ
パンスルホン酸、2−アクリルアミド−2,2,4−ト
リメチルペンタンスルホン酸、2−アクリルアミド−2
−メチルフェニルエタンスルホン酸、2−アクリルアミ
ド−2−(4−クロロフェニル)プロパンスルホン酸、
2−アクリルアミド−2−カルボキシメチルプロパンス
ルホン酸、2−アクリルアミド−2−(2−ピリジン)
プロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−1−メチル
プロパンスルホン酸、3−アクリルアミド−3−メチル
ブタンスルホン酸、2−メタクリルアミド−n−デカン
スルホン酸、4−メタクリルアミドベンゼンスルホン酸
等の酸、又はこれらの酸のナトリウム塩、カリウム塩等
の金属塩などが挙げられる。これらは、単独で用いて
も、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0047】ビニル系重合体は、5乃至50mgKOH
/gの酸価を有するものであり、好ましくは10乃至4
0mgKOH/gの酸価を有する場合であり、特に好ま
しくは15乃至30mgKOH/gの酸価を有する場合
である。酸価が5mgKOH/g未満となる場合にはポ
リエステルとのハイブリッド樹脂の生成が不十分とな
り、トナーの耐高温オフセット性が不十分となり、酸価
が50mgKOH/g超となる場合にはポリエステルの
ハイブリッド樹脂の生成が過剰となり、トナーの低温定
着性が著しく阻害され好ましくない。
【0048】ハイブリッド樹脂はトナーの定着性ばかり
でなく、トナーの現像性及びトナー粒子におけるワック
スの分散性にも影響する。この観点から、不飽和ポリエ
ステルとビニル系重合体から生成するハイブリッド樹脂
(1)よりは、ポリエステル及び/またはハイブリッド
樹脂の水酸基とビニル系重合体のカルボキシル基とがエ
ステル化することにより生成するハイブリッド樹脂
(2)が相対的に多く存在するほうが好ましい。ハイブ
リッド樹脂(1)はおもにテトラヒドロフラン(TH
F)不溶分として存在するものであるが、ハイブリッド
樹脂(2)はテトラヒドロフラン不溶分及び分子量29
00万乃至1億の成分として存在する。
【0049】本発明のトナーにおいて、結着樹脂のポリ
エステルユニットは、例えば三価以上の多価カルボン酸
またはその無水物、または、三価以上の多価アルコール
を有しているものであってもよく、三価以上の多価カル
ボン酸またはその無水物としては、たとえば、1,2,
4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレン
トリカルボン酸、ピロメリット酸及びこれらの酸無水物
または低級アルキルエステル等が挙げられ、三価以上の
多価アルコールとしては、例えば、1,2,3−プロパ
ントリオール、トリメチロールプロパン、ヘキサントリ
オール、ペンタエリスリトール等が挙げられるが、好ま
しくは1,2,4−ベンゼントリカルボン酸及びその無
水物である。
【0050】本発明において、結着樹脂のビニル系重合
体ユニットは、ビニル基を2個以上有する架橋剤で架橋
された架橋構造を有していてもよいが、この場合に用い
られる架橋剤は、芳香族ジビニル化合物として例えば、
ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレンが挙げられ;ア
ルキル鎖で結ばれたジアクリレート化合物類として例え
ば、エチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチ
レングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオー
ルジアクリレート、1,5−ペンタンジオールジアクリ
レート、1,6ヘキサンジオールジアクリレート、ネオ
ペンチルグリコールジアクリレート及び以上の化合物の
アクリレートをメタクリレートに代えたものが挙げら
れ;エーテル結合を含むアルキル鎖で結ばれたジアクリ
レート化合物類としては、例えば、ジエチレングリコー
ルジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレ
ート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリ
エチレングリコール#400ジアクリレート、ポリエチ
レングリコール#600ジアクリレート、ジプロピレン
グリコールジアクリレート及び以上の化合物のアクリレ
ートをメタクリレートに代えたものが挙げられ;芳香族
基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれたジアクリレート
化合物類として例えば、ポリオキシエチレン(2)−
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジア
クリレート、ポリオキシエチレン(4)−2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジアクリレート及
び以上の化合物のアクリレートをメタクリレートに代え
たものが挙げられ;ポリエステル型ジアクリレート類と
して例えば、商品名MANDA(日本化薬)が挙げられ
る。
【0051】多官能の架橋剤としては、ペンタエリスリ
トールトリアクリレート、トリメチロールエタントリア
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、オリ
ゴエステルアクリレート及び以上の化合物のアクリレー
トをメタクリレートに代えたもの;トリアリルシアヌレ
ート、トリアリルトリメリテートが挙げられる。
【0052】これらの架橋剤は、他のモノマー成分10
0質量部に対して、0.01〜10質量部(さらに好ま
しくは0.03〜5質量部)用いることができる。
【0053】本発明ではビニル系共重合体成分及び/又
はポリエステル樹脂成分中に、両樹脂成分と反応し得る
モノマー成分を含むことが好ましい。ポリエステル樹脂
成分を構成するモノマーのうちビニル系共重合体と反応
し得るものとしては、例えば、フタル酸、マレイン酸、
シトラコン酸、イタコン酸などの不飽和ジカルボン酸又
はその無水物などが挙げられる。ビニル系共重合体成分
を構成するモノマーとしては、カルボキシル基又はヒド
ロキシ基を有するものや、アクリル酸もしくはメタクリ
ル酸エステル類が挙げられる。
【0054】ビニル系樹脂とポリエステル樹脂の反応生
成物を得る方法としては、先にあげたビニル系樹脂及び
ポリエステル樹脂のそれぞれと反応しうるモノマー成分
を含むポリマーが存在しているとことで、どちらか一方
もしくは両方の樹脂の重合反応をさせることにより得る
方法が好ましい。
【0055】本発明のビニル系共重合体を製造する場合
に用いられる重合開始剤としては、例えば、2,2’−
アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(4
−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,
2’−アゾビス(−2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、2,2’−アゾビス(−2メチルブチロニトリ
ル)、ジメチル−2,2’−アゾビスイソブチレート、
1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリ
ル)、2−(カーバモイルアゾ)−イソブチロニトリ
ル、2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペン
タン)、2−フェニルアゾ−2,4−ジメチル−4−メ
トキシバレロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチ
ル−プロパン)、メチルエチルケトンパーオキサイド、
アセチルアセトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパ
ーオキサイドなどのケトンパーオキサイド類、1,1−
ジ−(t−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチ
ルシクロヘキサン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)ブタン、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメ
ンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメ
チルブチルハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパ
ーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−
クミルパーオキサイド、α,α’−ビス(t−ブチルパ
ーオキシイソプロピル)ベンゼン、イソブチルパーオキ
サイド、オクタノイルパーオキサイド、デカノイルパー
オキサイド、ラウロイルパーオキサイド、3,5,5−
トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ベンゾイルパ
ーオキサイド、m−トリオイルパーオキサイド、ジ−イ
ソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチル
ヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピル
パーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシエチルパ
ーオキシカーボネート、ジ−メトキシイソプロピルパー
オキシジカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシ
ブチル)パーオキシカーボネート、アセチルシクロヘキ
シルスルホニルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ
アセテート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t
−ブチルパーオキシネオデカノエイト、t−ブチルパー
オキシ2−エチルヘキサノエイト、t−ブチルパーオキ
シラウレート、t−ブチルパーオキシベンゾエイト、t
−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、ジ−t
−ブチルパーオキシイソフタレート、t−ブチルパーオ
キシアリルカーボネート、t−アミルパーオキシ2−エ
チルヘキサノエート、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサ
ハイドロテレフタレート,ジ−t−ブチルパーオキシア
ゼレート等があげられる。なかでも、特に好ましくは
1,1−ジ−(t−ブチルペルオキシ)−3,3,5−
トリメチルシクロヘキサンである。
【0056】本発明に用いられる磁性体は、異種元素を
含有するマグネタイト、マグヘマタイト、フェライト等
の磁性酸化物及びその混合物が好ましく用いられる。
【0057】例えば、リチウム、ベリリウム、ボロン、
マグネシウム、アルミニウム、ケイ素、リン、イオウ、
ゲルマニウム、チタン、ジルコニウム、錫、鉛、亜鉛、
カルシウム、バリウム、バナジウム、クロム、マンガ
ン、コバルト、銅、ニッケル、ガリウム、インジウム、
銀、パラジウム、金、白金、タングステン、モリブデ
ン、ニオブ、オスミニウム、ストロンチウム、イットリ
ウム、テクネチウム、ルテニウム、ロジウム、ビスマス
等から選ばれる少なくとも一つ以上の元素を含有する磁
性酸化鉄である。リチウム、ベリリウム、ボロン、マグ
ネシウム、アルミニウム、ケイ素、リン、ゲルマニウ
ム、チタン、ジルコニウム、錫、イオウ、カルシウム、
バリウム、バナジウム、クロム、マンガン、コバルト、
銅、ニッケル、ストロンチウム、ビスマス及び亜鉛が好
ましい。特に好ましくは、異種元素としてマグネシウ
ム、アルミニウム、ケイ素、リン及びジルコニウムから
選択される元素を含有する磁性酸化鉄である。これらの
元素は酸化鉄結晶格子に取り込まれても良いし、酸化物
として酸化鉄中に取り込まれていても良いし、表面に酸
化物あるいは水酸化物として存在しても良いが、酸化物
として含有されるのが好ましい。
【0058】これらの元素は、磁性体生成時に各々の元
素の塩を混在させpH調整により、粒子中に取り込むこ
とが出来る。また、磁性体粒子生成後にpH調整、ある
いは各々の元素の塩を添加しpH調整することにより粒
子表面に析出させることが出来る。
【0059】これらの元素を含有する磁性体は、一般的
にトナーの結着樹脂との親和性が良好であり、特定の酸
価を有する結着樹脂ではより効果的であるばかりでな
く、本発明に用いられる帯電制御樹脂を本発明に好適な
状態に分散するにも好影響を与える。また、これらの磁
性体の粒度分布は狭く、かつ結着樹脂への分散性も良好
であることからトナーの帯電均一化及び安定化を改善す
る効果も有する。これは近年、質量平均粒径(D4)が
2.5乃至10μmとトナー粒子が小粒径化しているこ
とから帯電性の不均一性によるトナーの凝集性の改良が
求められており、より重要視されている。この結果、ト
ナー粒子の質量平均径(D4)が4.5乃至8.5μm
のトナーにおいて画像濃度の向上、カブリの改善等の現
像性改良効果が顕著であり、本発明のトナーにおいても
好ましいものである。
【0060】これらの異種元素の含有率は、磁性酸化鉄
の鉄元素を基準として0.05〜10質量%であればよ
いが、好ましくは0.1〜7質量%含有する場合であ
り、特に好ましくは0.2〜5質量%含有する場合であ
り、さらには、0.3〜4質量%含有する場合である。
含有量が0.05質量%未満となる場合には、上記の元
素の含有効果がなく、良好な分散性や帯電均一性が得ら
れなくなる。また、10質量%より多くなると、電荷の
放出が多くなり帯電不足を生じ、画像濃度の低下やカブ
リの増加等があり好ましくない。
【0061】また、これらの異種元素の含有分布におい
て、磁性体の表面近傍に多く存在しているのが好まし
い。例えば、酸化鉄に含有される鉄元素の溶解率が20
質量%のときに、異種元素の溶解率が、全異種元素の存
在量の20〜100%質量であればよいが、好ましくは
25〜100質量%となる場合であり、特に好ましくは
30〜100質量%となる場合である。異種元素の表面
存在量を多くすることにより、分散効果及び電気的拡散
効果をより向上することができる。
【0062】これらの磁性体の個数平均粒径は0.05
〜1.0μmが好ましく、さらには0.1〜0.5μm
のものが好ましい。磁性体のBET比表面積は2〜40
2/gが好ましく、さらには4〜20m2/gのものが
好ましい。磁性体の磁気特性は、磁場795.8kA/
mで測定した飽和磁化が10〜200Am2/kgが好
ましく、さらには70〜100Am2/kgがより好ま
しい。残留磁化は1〜100Am2/kgが好ましく、
さらには2〜20Am2/kgが好ましい。抗磁力は1
〜30kA/mが好ましく、さらには2〜15kA/m
がより好ましい。これらの磁性体は結着樹脂100質量
部に対して20〜200質量部添加して用いられる。
【0063】磁性体に含有される元素は、蛍光X線分析
装置SYSTEM3080(理学電機工業(株)社製)
を使用し、JIS K0119蛍光X線分析通則に従っ
て、蛍光X線分析を行うことにより測定することができ
る。元素分布については、塩酸なたはフッ酸により溶解
してくる元素量の経時変化をプラズマ発光分析(IC
P)測定により定量することにより知ることができる。
【0064】磁性体の個数分布は、透過型電子顕微鏡に
より拡大撮影した写真をデジタイザー等で測定すること
により求めることができる。磁性体の磁気特性は、振動
試料型磁力計VSM−3S−15(東英工業社製)を用
いて外部磁場795.8kA/mで測定したものであ
る。磁性体の比表面積はBET法に従って、比表面積測
定装置オートソーブ1(湯浅アイオニクス社製)を用い
て試料表面に窒素を吸着させ、BET多点法を用いて算
出することができる。
【0065】本発明のトナーには任意の適当な顔料また
は染料を着色剤として使用できる。顔料としては例え
ば、カーボンブラック、アニリンブラック、アセチレン
ブラック、ナフトールイエロー、ハンザイエロー、ロー
ダミンイエロー、アリザリンイエロー、ベンガラ、フタ
ロシアニンブルー等が使用することができ、結着樹脂1
00質量部に対して0.1〜20質量部添加すればよい
が、好ましくは0.2〜10質量部添加することであ
る。また、同様にして、染料としては例えば、アゾ系染
料、アントラキノン系染料、キサンテン系染料、メチン
系染料等が使用することができ、結着樹脂100質量部
に対して0.1〜20質量部添加すればよいが、好まし
くは0.3〜10質量部添加することである。
【0066】本発明のトナーにおいて、帯電制御剤とし
て有機アルミニウム化合物を使用する場合には、式
(3)で表せる芳香族ヒドロキシカルボン酸2モルとア
ルミニウム原子1モルからなる化合物(CA−2)が好
ましく、特に好ましくは帯電制御樹脂または有機鉄化合
物(CA−1)と有機アルミニウム化合物(CA−2)
を質量比で1:5乃至5:1でトナーに添加する、ある
いは有機鉄化合物と有機アルミニウム化合物を質量比で
1:5乃至5:1でトナーに添加することであり、高温
高湿環境における耐久による画像濃度がさらに安定す
る。
【0067】
【化3】
【0068】本発明のトナーにおいて、帯電制御剤とし
て帯電制御樹脂を使用しても良く、その場合には、帯電
制御樹脂は酸基としてスルホニル基を有するビニル系重
合体またはスルホニル基とカルボキシル基を有するビニ
ル系重合体であり、スルホニル基とカルボキシル基はモ
ル比で5:1乃至100:1で存在するものであり、帯
電制御樹脂の酸価は5乃至50mgKOH/gであれば
良いが、好ましくは10乃至40mgKOH/gとなる
場合であり、特に好ましくは15乃至30mgKOH/
gとなる場合である。酸価が5mgKOH/gとなる場
合には高温高湿環境でのトナーの現像性が悪化する場合
があり、酸価が50mgKOH/g超となる場合にはカ
ブリが悪化する場合があり好ましくない。
【0069】本発明においては、流動性向上剤としてシ
リカ、アルミナ、酸化チタンのごとき無機酸化物や、カ
ーボンブラック、フッ化カーボンのごとき粒径の細かい
粒子の無機微粉体をトナー粒子に外添することが好まし
い。
【0070】シリカ微粉体、アルミナ微粉体または、酸
化チタン微粉体は、トナー粒子表面に分散させたときに
細かい粒子となるほうが流動性付与性が高くなるので好
ましい。個数平均粒径としては5〜100nmになるも
のが良く、更に好ましくは5〜50nmが良い。BET
法で測定した窒素吸着による比表面積では30m2/g
以上、特に60〜400m2/gの範囲のものが母体微
粉体として好ましく、表面処理された微粉体としては、
20m2/g以上、特に40〜300m2/gの範囲のも
のが好ましい。
【0071】これらの微粉体の適用量は、トナー粒子1
00質量部にたいして、0.03〜5質量部添加した時
に適切な表面被覆率になる。
【0072】無機微粉体の表面処理には、例えば、ジメ
チルジメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ブ
チルトリメトキシシランのごときアルキルアルコキシシ
ラン;ジメチルジクロルシラン、トリメチルクロルシラ
ン、アリルジメチルクロルシラン、ベンジルジメチルク
ロルシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリ
ルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリアセ
トキシシラン、ジビニルクロシラン、ジメチルビニルク
ロルシランの如きシランカップリング剤を用いることが
できる。
【0073】本発明のトナーは、キャリアと混合して二
成分現像剤として使用してもよく、キャリアの抵抗値
は、キャリア表面の凹凸度合い、被覆する樹脂量を調整
して106〜1010Ω・cmにするのがよい。
【0074】キャリア表面を被覆する樹脂としては、ス
チレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタ
アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸エステル共重
合体、メタクリル酸エステル共重合体、シリコーン樹
脂、フッ素樹脂、ポリアミド樹脂、アイオノマー樹脂、
ポリフェニレンサルファイト樹脂あるいは、これらの樹
脂の混合物を使用することができる。
【0075】キャリアコアの磁性材料としては、フェラ
イト、鉄過剰型フェライト、マグネタイト、γ−酸化鉄
等の酸化物、鉄、コバルト、ニッケルのような金属ある
いはこれらの合金を用いることができる。また、これら
の磁性材料に含有される元素としては、鉄、コバルト、
ニッケル、アルミニウム、銅、鉛、マグネシウム、錫、
亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カルシウ
ム、マンガン、セレン、チタン、タングステン、バナジ
ウム等が挙げられる。
【0076】本発明のトナーにおいて、各種特性付与を
目的として種々の添加剤を使用することができ、例え
ば、以下に示す添加剤である。
【0077】(1)研磨剤としては、金属酸化物(チタ
ン酸ストロンチウム、酸化セリウム、酸化アルミニウ
ム、酸化マグネシウム、酸化クロム等)、窒化物(窒化
ケイ素等)、炭化物(炭化ケイ素等)、金属塩(硫酸カ
ルシウム、硫酸バリウム、炭酸カルシウム等)等があ
る。
【0078】(2)滑剤としてはフッ素系樹脂粉末(ポ
リフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン
等)、脂肪族金属塩(ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸
カルシウム等)等がある。
【0079】(3)荷電制御性粒子としては、金属酸化
物(酸化錫、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ケイ素、酸化
アルミニウム等)、カーボンブラック、樹脂粒子等があ
る。
【0080】これらの添加剤は、トナー粒子100質量
部に対して0.05〜10質量部添加されるが、好まし
くは0.1〜5質量部添加することであり、これらの添
加剤は単独または複数種を混合して使用してもよい。
【0081】磁性トナーの場合には、2種以上の無機酸
化物あるいは金属酸化物の微粉体を用いることが現像の
耐久安定性及び放置後の現像安定性の観点から好まし
い。非磁性一成分現像方法の場合には、酸化チタンまた
はアルミナを用いるのが、流動性向上及び画像均一性の
観点から好ましい。
【0082】本発明のトナーに係る物性の測定方法を以
下に列挙する。
【0083】(1)酸価の測定 酸価はJIS K0070に記載の測定方法に準拠して
行う。 測定装置:電位差自動滴定装置 AT−400(京都電
子社製)、電動ビュレット ABP−400(京都電子
社製) 装置の校正:トルエン120mlとエタノール30ml
の混合溶媒を使用する。 測定温度:室温(約25℃) 試料調製:トナー1.0gをトルエン120mlに添加
して室温(約25℃)で約10時間マグネチックスター
ラーを用いて撹拌して溶解する。次にエタノール30m
lを添加して試料溶液とする。トナー試料から結着樹脂
の酸価を測定するには、試料は予め結着樹脂(重合体成
分)以外の添加物を除去して使用するか、結着樹脂及び
架橋された結着樹脂成分以外の成分(例えば、着色剤、
磁性体、ワックス、帯電制御剤等)の酸価及び含有量を
予め求めておき、計算により結着樹脂の酸価を求める。 測定操作: 1)200mlのビーカーにトナー試料を1.0g精秤
して入れる(可溶成の重さW(g))。これにトルエン
120mlを添加して撹拌・溶解する。約10時間撹拌
してから、エタノール30mlを添加してトルエンとエ
タノールの混合溶液とする。同時にブランクテスト用と
して同量のトルエンとエタノールのみからなる混合溶液
を調製しておく。 2)0.1mol/lの水酸化カリウムのエタノール溶
液を用いて、ブランクテストを行う。この時の水酸化カ
リウム溶液の使用量をB(ml)とする。 3)次に、トナー試料溶液の滴定を行う。この時の水酸
化カリウム溶液の使用量をS(ml)とする。 4)次式により酸価を計算する。fはKOHのファクタ
ーである。 酸価(mgKOH/g)={(S−B)×f×5.6
1}}/W
【0084】(2)テトラヒドロフラン(THF)不溶
分の測定 THF不溶分を測定しようとするトナー試料を0.5乃
至1.0gを精秤し、円筒ろ紙(東洋濾紙社製、No.
86R、寸法は外形28mm×高さ100mm)に入れ
てソックスレー抽出器にかけ、抽出溶媒であるTHFは
200ml使用する。抽出はオイルバスの温度を120
乃至130℃に制御して使用し、1回の還流に要する時
間は120乃至150秒になるよに調整する。抽出時間
は10時間とする。抽出終了後は円筒濾紙を70℃で1
0時間減圧乾燥し、下記式からTHF不溶分を算出す
る。
【0085】
【数1】 式中、W1はトナー試料の質量、W2は結着樹脂のTHF
可溶成分、W3はトナーに含有される結着樹脂以外の成
分(例えば、磁性体、ワックス、外添剤等である)を表
す。
【0086】(3)THF可溶分の分子量測定 40℃のヒートチャンバ中でカラムを安定化させ、この
温度におけるカラムに溶媒としてTHFを毎分1mlの
流速で流し、THF試料溶液を約100μl注入して測
定する。試料の分子量測定にあたっては、試料の有する
分子量分布を、数種の単分散ポリスチレン標準試料によ
り作成された検量線の対数値とカウント数との関係から
算出した。検量線作成用の標準ポリスチレン試料として
は、例えば東ソー社製あるいは、昭和電工社製の分子量
が102〜107程度のものを用い、少なくとも10点程
度の標準ポリスチレン試料を用いるのが適当である。ま
た、検出器にはRI(屈折率)検出器を用いる。なおカ
ラムとしては、市販のポリスチレンジェルカラムを複数
本組み合わせるのが良く、たとえば昭和電工社製のsh
odex GPC KF−801,802,803,8
04,805,806,807,800Pの組み合わせ
や、東ソー社製のTSKgelG1000H(HXL),
G2000H(HXL),G3000H(HXL),G40
00H(HXL),G5000H(HXL),G6000H
(HXL),G7000H(HXL),TSKguard
columnの組み合わせを挙げることができる。
【0087】試料は以下のようにして作製する。
【0088】試料をTHF中に入れ数時間放置した後、
十分振とうしTHFと良く混ぜ(試料の合一体がなくな
るまで)、更に12時間以上静置する。このときTHF
中への浸漬時間が24時間以上となるようにする。その
後、サンプル処理フィルター(ポアサイズ0.2〜0.
5μm、たとえば、マイショリディスクH−25−2東
ソー社製などが利用できる)を通過させたものを、GP
Cの試料とする。試料濃度は、樹脂成分が0.5〜5m
g/mlとなるように調整する。
【0089】(4)トナーの誘電正接の測定 4284AプレシジョンLCRメーター(ヒユーレット
・パカード社製)を用いて、1kHz及び1MHzの周
波数で校正後、周波数100kHzにおける複素誘電率
の測定値から誘電正接(tanδ=ε”/ε’)を算出
する。
【0090】トナーを0.5〜0.7g秤量し、392
00kPa(400kgf/cm2)の荷重を2分間か
けて成型し、直径25mm、厚さ1mm以下(好ましく
は、0.5〜0.9mm)の円盤状の測定試料にする。
この測定試料を直径25mmの誘電率測定治具(電極)
を装着したARES(レオメトリック・サイエンティフ
ィック・エフ・イー社製)に装着し、温度150℃まで
加熱して溶融固定する。その後、温度25℃まで冷却
し、4.9N(500g)の荷重をかけた状態で100
kHzを含む、100〜1MHzの周波数範囲で測定す
ることにより得られる。
【0091】(5)ワックスの分子量測定 ワックスの分子量分布はゲルパーミエーションクロマト
グラフィー(GPC)により次の条件で測定される。
【0092】GPC測定条件 装置:GPC−150C(ウオーターズ社) カラム:GMH−HT30cm2連(東ソー社製) 温度:135℃ 溶媒:o−ジクロロベンゼン(0.1%アイオノール添
加) 流速:1.0ml/min 試料:0.15質量%の試料を0.4ml注入 以上の条件で測定し、試料の分子量算出にあたっては単
分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量較正曲
線を使用する。さらに、Mark−Houwink粘度
式から導き出される換算式でポリエチレン換算すること
によって算出される。
【0093】試料は、以下のように調製する。
【0094】試料をo−ジクロロベンゼン中に入れ、1
50℃に設定したホットプレート上でサンプルビンを加
熱し、試料を溶解する。試料がとけたらあらかじめ加熱
しておいたフィルターユニットに入れ、本体に設置す
る。フィルターユニットを通過させたものをGPC試料
とする。また試料濃度は、0.15質量%に調整する。
【0095】(6)粒度分布の測定 粒度分布については、種々の方法によって測定できる
が、本発明においてはコールターカウンターのマルチサ
イザーを用いて行った。
【0096】測定装置としてはコールターカウンターの
マルチサイザーII型(コールター社製)を用い、個数
分布,体積分布を出力するインターフェイス(日科機
製)及びCX−1パーソナルコンピューター(キヤノン
製)を接続し、電解液は特級または1級塩化ナトリウム
を用いて1%NaCl水溶液を調製する。測定法として
は前記電解水溶液100〜150ml中に分散剤として
界面活性剤(好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸
塩)を0.1〜5ml加え、さらに測定試料を2〜20
mg加える。試料を懸濁した電解液は超音波分散器で約
1〜3分間分散処理を行い、前記コールターカウンター
のマルチサイザーII型により、アパーチャーとして、
トナー粒径を測定するときは100μmアパーチャーを
用い、無機微粉末粒径を測定するときは13μmアパー
チャーを用いて測定する。トナー及び無機微粉末の体
積,個数を測定して、体積分布と個数分布とを算出し
た。それから体積分布から求めた重量基準の重量平均径
を求める。
【0097】(7)外添剤微粉体のBET法で測定した
窒素吸着による比表面積の測定 外添剤微粉体の比表面積は、BET法に従って、比表面
積測定装置オートソープ1(湯浅アイオニクス社製)を
用いて試料表面に窒素ガスを吸着させ、BET多点法を
用いて比表面積を算出する。
【0098】
【実施例】本発明のトナーを実施例によって説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0099】以下、製造例及び実施例によって本発明を
説明する。
【0100】[製造例1]テレフタル酸:40モル%、
フマル酸:5モル%、式(1)で表せるビスフェノール
A誘導体(R:エチレン基、x+y=2.4):45モ
ル%及び式(1)で表せるビスフェノールA誘導体
(R:ポリプロピレン基、x+y=2.2):10モル
%からなる不飽和ポリエステル(1)10質量部 テレフタル酸:40モル%、イソフタル酸:5モル%、
式(1)で表せるビスフェノールA誘導体(R:エチレ
ン基、x+y=2.4):41モル%及び式(1)で表
せるビスフェノールA誘導体(R:ポリプロピレン基、
x+y=2.2):12モル%からなる飽和ポリエステ
ル(1)90質量部 を、還流管,撹拌機,温度計,窒素導入管,滴下装置及
び減圧装置を備えた反応容器にキシレン200質量部と
ともに投入した。窒素を導入しながら反応容器の内温を
115〜120°まで加熱して上記ポリエステルをキシ
レンに溶解した。
【0101】次に、ビニル系重合体ユニットを形成する
スチレン73質量部、ブチルアクリレート21質量部、
マレイン酸モノブチル6質量部及び重合開始剤としてジ
−t−ブチルパーオキサイドを2質量部及び、表2に示
すワックス(1)18.6質量部、2−アクリアミド−
2−メチル−1−プロパンスルホン酸(表3ではAMP
Sと称す)3質量部からなるモノマー混合物を添加して
8時間ラジカル重合反応を行い、減圧下でキシレンを留
去することにより不飽和ポリエステルにビニル系重合体
がグラフトしたハイブリッド樹脂(1)、飽和ポリエス
テル(1)及びビニル系重合体の溶融混合物を得た。
【0102】この状態で更に3時間撹拌を行うことで、
飽和ポリエステル及び上記ハイブリッド樹脂(1)の水
酸基とビニル系重合体のマレイン酸モノブチルユニット
からブタノールが脱離することにより生成した酸無水物
がエステル結合したハイブリッド樹脂(2)及び/また
はハイブリッド樹脂(3)を含有する混合物を得た。
【0103】これらの樹脂組成物は分子量7000にメ
インピークを有し、ガラス転移温度(Tg)は61℃、
酸価は38mgKOH/gであり、約30質量%のTH
F不溶分を有していた。これを本発明のハイブリッド樹
脂組成物(H−1)とする。
【0104】[製造例2]製造例1において、ワックス
(1)を、トナー製造時に添加した以外は同様にして、
本発明のハイブリッド樹脂(H−2)を得た。
【0105】[製造例3]製造例1において表2に示す
ワックス(2)を5質量部、2−アクリアミド−2−メ
チル−1−プロパンスルホン酸を1.1質量部添加して
ビニル系重合体ユニットを製造した以外は同様にして、
分子量8000にメインピークを有し、ガラス転移温度
(Tg)は61℃、酸価は13mgKOH/gであり、
約31質量%のTHF不溶分を有していた。これを本発
明のハイブリッド樹脂組成物(H−3)を得た。
【0106】[製造例4]製造例1において表2に示す
ワックス(3)を5質量部、2−アクリアミド−2−メ
チル−1−プロパンスルホン酸を1.2質量部添加して
ビニル系重合体ユニットを製造した以外は同様にして、
分子量8000にメインピークを有し、ガラス転移温度
(Tg)は61.5℃、酸価は19mgKOH/gであ
り、約30質量%のTHF不溶分を有していた。これを
本発明のハイブリッド樹脂組成物(H−4)を得た。
【0107】[製造例5]製造例1において表2に示す
ワックス(4)を5質量部、2−アクリアミド−2−メ
チル−1−プロパンスルホン酸を5.2質量部添加して
ビニル系重合体ユニットを製造した以外は同様にして、
分子量8000にメインピークを有し、ガラス転移温度
(Tg)は61℃、酸価は49mgKOH/gであり、
約26質量%のTHF不溶分を有していた。これを本発
明のハイブリッド樹脂組成物(H−5)を得た。
【0108】[製造例6]製造例1において表2に示す
ワックス(5)を5質量部、2−アクリアミド−2−メ
チル−1−プロパンスルホン酸を8.2質量部添加して
ビニル系重合体ユニットを製造した以外は同様にして、
分子量7900にメインピークを有し、ガラス転移温度
(Tg)は61.6℃、酸価は55mgKOH/gであ
り、約23質量%のTHF不溶分を有していた。これを
本発明のハイブリッド樹脂組成物(H−6)を得た。
【0109】[製造例7]製造例1において、テレフタ
ル酸:41モル%、フマル酸:7モル%、式(1)で表
せるビスフェノールA誘導体(R:エチレン基、x+y
=2.4):52モル%からなる不飽和ポリエステル
(1)10質量部を使用した以外は同様にして、分子量
7900にメインピークを有し、ガラス転移温度(T
g)は61.3℃、酸価は38mgKOH/gであり、
約50質量%のTHF不溶分を有していた。これを本発
明のハイブリッド樹脂組成物(H−7)を得た。
【0110】[製造例8]製造例1において、テレフタ
ル酸:43モル%、フマル酸:5モル%、式(1)で表
せるビスフェノールA誘導体(R:エチレン基、x+y
=2.4):52モル%からなる不飽和ポリエステル
(1)10質量部を使用した以外は同様にして、分子量
7900にメインピークを有し、ガラス転移温度(T
g)は61.8℃、酸価は40mgKOH/gであり、
約41質量%のTHF不溶分を有していた。これを本発
明のハイブリッド樹脂組成物(H−8)を得た。
【0111】[製造例9]製造例1において、テレフタ
ル酸:47モル%、フマル酸:1モル%、式(1)で表
せるビスフェノールA誘導体(R:エチレン基、x+y
=2.4):52モル%からなる不飽和ポリエステル
(1)10質量部を使用した以外は同様にして、分子量
7700にメインピークを有し、ガラス転移温度(T
g)は60℃、酸価は25mgKOH/gであり、約1
3質量%のTHF不溶分を有していた。これを本発明の
ハイブリッド樹脂組成物(H−9)を得た。
【0112】[製造例10]製造例1において、テレフ
タル酸:47.5モル%、フマル酸:0.5モル%、式
(1)で表せるビスフェノールA誘導体(R:エチレン
基、x+y=2.4):52モル%からなる不飽和ポリ
エステル(1)10質量部を使用した以外は同様にし
て、分子量6900にメインピークを有し、ガラス転移
温度(Tg)は60℃、酸価は26mgKOH/gであ
り、約8質量%のTHF不溶分を有していた。これを本
発明のハイブリッド樹脂組成物(H−10)を得た。
【0113】[製造例11]製造例1において、テレフ
タル酸:37モル%、フマル酸:11モル%、式(1)
で表せるビスフェノールA誘導体(R:エチレン基、x
+y=2.4):52モル%からなる不飽和ポリエステ
ル(1)10質量部を使用し、キシレン中に添加するワ
ックスとビニル系重合体ユニットとして、表2に示すワ
ックス(1)及び、スチレン75.5質量部、ブチルア
クリレート24質量部、マレイン酸モノブチル1質量部
及び重合開始剤としてジ−t−ブチルパーオキサイドを
2質量部を使用した以外は同様にして、分子量4000
にメインピークを有し、ガラス転移温度(Tg)は6
1.5℃、酸価は42mgKOH/gであり、約28質
量%のTHF不溶分を有していた。これを本発明のハイ
ブリッド樹脂組成物(H−11)を得た。
【0114】[製造例12]製造例2において、ビニル
系重合体ユニットとしてスチレン73質量部、ブチルア
クリレート25質量部、マレイン酸モノブチル2質量部
からなるモノマー混合物を用いた以外は同様にして、分
子量6000にメインピークを有し、ガラス転移温度
(Tg)は62℃、酸価は43mgKOH/gであり、
約30質量%のTHF不溶分を有するハイブリッド樹脂
組成物(H−12)を得た。
【0115】[製造例13]製造例2において、ビニル
系重合体ユニットとしてスチレン71質量部、ブチルア
クリレート18質量部、マレイン酸モノブチル11量部
からなるモノマー混合物を用いた以外は同様にして、分
子量1万1000にメインピークを有し、ガラス転移温
度(Tg)は62.4℃、酸価は46mgKOH/gで
あり、約29質量%のTHF不溶分を有するハイブリッ
ド樹脂組成物(H−13)を得た。
【0116】[製造例14]製造例2において、ビニル
系重合体ユニットとしてスチレン70質量部、ブチルア
クリレート11質量部、マレイン酸モノブチル19量部
からなるモノマー混合物を用いた以外は同様にして、分
子量1万4500にメインピークを有し、ガラス転移温
度(Tg)は60.6℃、酸価は52mgKOH/gで
あり、約28質量%のTHF不溶分を有するハイブリッ
ド樹脂組成物(H−14)を得た。
【0117】[比較製造例1]製造例1において、ビニ
ル系重合体ユニットとして、2−アクリアミド−2−メ
チル−1−プロパンスルホン酸15質量部からなるモノ
マー混合物を用いた以外は製造例1と同様にして、分子
量7200にメインピークを有し、酸価は78mgKO
H/gであり、約29質量%のTHF不溶分を有する比
較用ハイブリッド樹脂(R−1)を得た。
【0118】[比較製造例2]テレフタル酸:22モル
%、イソフタル酸:18モル%、1,4−シクロヘキサ
ンジオール:60モル%からなる比較用飽和ポリエステ
ル(1)を使用し、ビニル系重合体ユニットとしてスチ
レン80質量部、アクリル酸ブチル16質量部、マレイ
ン酸モノブチル1質量部及び重合開始剤としてジ−t−
ブチルパーオキサイドを10質量部、2−アクリアミド
−2−メチル−1−プロパンスルホン酸3.5質量部か
らなるモノマー混合物を用いた以外は製造例1と同様に
して、分子量1000にメインピークを有し、酸価は8
0mgKOH/gであり、約0.8質量%のTHF不溶
分を有する比較用ハイブリッド樹脂(R−2)を得た。
【0119】[比較製造例3]テレフタル酸:30モル
%、イソフタル酸:26モル%、フマル酸:2モル%、
1,4−シクロヘキサンジオール:42モル%からなる
比較用不飽和ポリエステル(1)を使用し、ビニル系重
合体ユニットとしてスチレン65質量部、ジビニルベン
ゼン0.4質量部及び重合開始剤としてベンゾイルパー
オキサイド0.3質量部及び、2−アクリアミド−2−
メチル−1−プロパンスルホン酸0.1質量部からなる
モノマー混合物を用いた以外は製造例1と同様にして、
分子量2万3000にメインピークを有し、酸価は1.
5mgKOH/gであり、58質量%のTHF不溶分を
有する比較用ハイブリッド樹脂(R−3)を得た。
【0120】[比較製造例4]テレフタル酸:22モル
%、イソフタル酸:18モル%、1,4−シクロヘキサ
ンジオール:60モル%からなる比較用飽和ポリエステ
ル(1)を使用し、ビニル系重合体ユニットとしてスチ
レン80質量部、アクリル酸ブチル16質量部、マレイ
ン酸モノブチル1質量部及び重合開始剤としてジ−t−
ブチルパーオキサイドを10質量部、2−アクリアミド
−2−メチル−1−プロパンスルホン酸15質量部から
なるモノマー混合物を用いた以外は製造例1と同様にし
て、分子量1000にメインピークを有し、酸価は70
mgKOH/gであり、約0.8質量%のTHF不溶分
を有する比較用ハイブリッド樹脂(R−4)を得た。
【0121】[比較製造例5]テレフタル酸:30モル
%、イソフタル酸:26モル%、フマル酸:2モル%、
1,4−シクロヘキサンジオール:42モル%からなる
比較用不飽和ポリエステル(1)を使用し、ビニル系重
合体ユニットとしてスチレン65質量部、ジビニルベン
ゼン0.4質量部及び重合開始剤としてベンゾイルパー
オキサイド0.3質量部及び、2−アクリアミド−2−
メチル−1−プロパンスルホン酸0.1質量部からなる
モノマー混合物を用いた以外は製造例1と同様にして、
分子量2万4000にメインピークを有し、酸価は1.
8mgKOH/gであり、59質量%のTHF不溶分を
有する比較用ハイブリッド樹脂(R−5)を得た。
【0122】[比較製造例6]製造例1において、ビニ
ル系重合体ユニットとして2−アクリアミド−2−メチ
ル−1−プロパンスルホン酸30質量部からなるモノマ
ー混合物を用いた以外は製造例1と同様にして、分子量
7000にメインピークを有し、酸価は78mgKOH
/gであり、30質量%のTHF不溶分を有する比較用
ハイブリッド樹脂(R−6)を得た。
【0123】[比較製造例7]キシレン200質量部
を、還流管,撹拌機,温度計,窒素導入管,滴下装置及
び減圧装置を備えた反応容器に投入した後に、スチレン
70質量部、アクリル酸ブチル26質量部、マレイン酸
モノブチル4質量部及び重合開始剤としてジ−t−ブチ
ルパーオキサイド3質量部を投入して窒素を通気しなが
ら還流温度まで加熱して12時間保持した。次にキシレ
ンを減圧留去することにより分子量2万6000にメイ
ンピークを有し、酸価は51mgKOH/gであり、4
3質量%のTHF不溶分を有する比較用スチレン・アク
リル樹脂(R−7)を得た。
【0124】 <実施例1> ・ハイブリッド樹脂(H−1) 105質量部 ・磁性体 90質量部 (平均粒径0.22μm、保磁力9.6kA/m、飽和磁化83Am2/kg、 残留磁化15Am2/kg)
【0125】上記原料混合物を130℃に加熱された2
軸混練押出機によって溶融混練を行った。混練物は放冷
後、カッターミルで組粉砕した後、ジェットミルで微粉
砕し、得られた微粉砕物を風力分級機で分級し、重量平
均粒径7.3μmの磁性トナー(1)を得た。
【0126】このトナーのTHF不溶分を測定したとこ
ろ、結着樹脂100質量部に対して28質量%含有して
いた。THF可溶分の分子量を測定したところ、ピーク
分子量6800、分子量10万以上乃至1000万未満
の成分を8質量%含有し、分子量5000以上乃至10
万未満の成分を48質量%含有し、かつ分子量1000
以上乃至5000未満の成分を25質量%含有してい
た。また、トナーの酸価を測定したところ29mgKO
H/gであり、トナーの重量平均粒径が7.0μmであ
り、粒径12.7μm以上の粒子が8体積%であった。
【0127】この磁性トナー100質量部に、疎水性乾
式シリカ(BET比表面積200m 2/g)1.0質量
部をヘンシェルミキサーに外添添加してトナーとした。
このトナーを用いて、キヤノン製複写機GP−215
(プロセススピード105mm/s;サーフ定着)及び
NP−6085(プロセススピード500mm/s;熱
ロール定着)で画像特性の評価及び定着部材に対するト
ナーの付着状態を評価したところ、表4に示したような
良好な結果が得られた。
【0128】次に、NP−6085の定着器をとりはず
し外部駆動装置、定着器の温度制御装置及びローラーの
加圧力を調整する装置を装着した定着試験装置を試作し
た。ローラー周速を150mm/秒、総加圧力を392
N(40kgf)として、1.2の画像濃度を与えるト
ナーを現像した未定着画像を用いて、ローラー表面温度
を150℃に設定して低温定着試験を行ない、ローラー
表面温度を220℃に設定して耐高温オフセット性を評
価したところ、表4に示したような良好な結果が得られ
た。
【0129】<実施例2>実施例1において、ワックス
(1)をトナー製造時に添加した以外は同様にして本発
明の磁性トナー(2)を得た。
【0130】このトナーのTHF不溶分を測定したとこ
ろ、結着樹脂100質量部に対して28質量%含有して
いた。THF可溶分の分子量を測定したところ、ピーク
分子量6900、分子量10万以上乃至1000万未満
の成分を7質量%含有し、分子量5000以上乃至10
万未満の成分を46質量%含有し、かつ分子量1000
以上乃至5000未満の成分を26質量%含有してい
た。また、トナーの酸価を測定したところ25mgKO
H/gであり、トナーの重量平均粒径が9.7μmであ
り、粒径12.7μm以上の粒子が41体積%であっ
た。
【0131】<実施例3〜14>実施例1において、表
3に示すハイブリッド樹脂を用いた以外は同様にして本
発明の磁性トナー(3)〜(14)を製造し、評価し
た。評価結果を表4に示す。
【0132】 <比較例1> ・比較用ハイブリッド樹脂(R−1) 100質量部 ・磁性体 47質量部 (平均粒径0.22μm、保磁力9.6kA/m、飽和磁化83Am2/kg、 残留磁化15Am2/kg) ・帯電制御剤 2質量部 (モノアゾ化合物(4)2モルと鉄原子1モルからなる化合物)
【0133】
【化4】 ・比較用ワックス(1) 5質量部 上記原料混合物を130℃に加熱された2軸混練押出機
によって溶融混練を行った。混練物は放冷後、カッター
ミルで組粉砕した後、ジェットミルで微粉砕し、得られ
た微粉砕物を風力分級機で分級し、重量平均粒径7.3
μmの比較用磁性トナー(1)を得た。評価結果を表4
に示す。
【0134】<比較例2〜4>比較例1において、比較
用ハイブリッド樹脂(R−2)〜(R−4)を使用した
以外は同様にして比較用トナー(2)〜(4)を得た。
評価結果を表4に示す。
【0135】<比較例5>比較例1において、比較用ワ
ックス(2)を5質量部使用した以外は同様にして比較
用トナー(5)を得た。評価結果を表4に示す。
【0136】<比較例6〜8>比較例1において、比較
用ハイブリッド樹脂(R−5)〜(R−7)を使用した
以外は同様にして比較用トナー(6)〜(8)を得た。
評価結果を表4に示す。
【0137】−評価項目・方法− トナー帯電性能のランク 評価用トナーをキヤノン製NP6085複写機を用いて
常温低湿室(23℃/5%)にて10万枚の画出しを行
い、最終画像の濃度(F)を測定しておく。複写機から
現像器を取り外して、高温高湿室(32.5℃/85
%)へ2日間放置する。この時、現像器の結露防止とし
て、高温高湿室に入れる際、現像器はビニール袋で密封
し、5時間以上調温・調湿後、開封する。現像器を取り
出し、NP6085へ現像器を設置し、現像スリーブを
1分間回転させた後、10枚画出しを行い、10枚の画
像濃度の平均値を放置後濃度(R)とした。
【0138】放置前画像濃度(F)と放置後画像濃度
(R)にて、トナー帯電性能を評価した。評価レベルは
以下に示す。 ランク5:(F)−(R)の値が0〜0.02 ランク4:(F)−(R)の値が0.02〜0.05 ランク3:(F)−(R)の値が0.05〜0.10 ランク2:(F)−(R)の値が0.10〜0.15 ランク1:(F)−(R)の値が0.15超
【0139】低温定着性のランク ランク5:摺擦による濃度低下率が5%未満 ランク4:摺擦による濃度低下率が10%未満 ランク3:摺擦による濃度低下率が15%未満 ランク2:摺擦による濃度低下率が20%未満 ランク1:摺擦による濃度低下率が20%以上
【0140】ホットオフセットのランク ランク5:まったく発生せず ランク4:軽微なオフセット発生するが、実用的には許
容できる ランク3:目視で容易に判別できるオフセット発生 ランク2:顕著なオフセット発生 ランク1:紙がローラーに巻き付く
【0141】トナーのワックス分散性のランク トナーを偏光板に取り付けた光学顕微鏡を用いて低倍率
(例えば、30から100倍)で観察し、約500個の
トナー粒子当りで,トナーから遊離しているワックスの
粒子の存在を示す輝点の数を測定した。 ランク5:偏光板を通して輝点なし ランク4:1〜10個の輝点(実用上問題ない程度) ランク3:11〜20個の輝点(画像のカブリ濃度が高
くなる程度) ランク2:21〜30個の輝点(感光体ドラム上にワッ
クスが固着する程度) ランク1:30個以上の輝点(感光体ドラム上にワック
ス及びトナーが固着する程度)
【0142】トナーのブロッキング評価(50℃の環
境に72時間放置して評価) ランク5:トナーの流動性に変化が見られない ランク4:トナーの流動性が若干低下している ランク3:トナーの凝集体が見られるが、容易にほぐれ
る(実用的には許容できる) ランク2:トナーの凝集体が見られる、芯があり完全に
はほぐれない ランク1:ケーキング
【0143】
【表2】
【0144】
【表3】
【0145】
【表4】
【0146】
【発明の効果】本発明によれば、帯電制御剤あるいは帯
電制御樹脂のいずれを用いても良好な帯電性及び現像性
を示し、トナー粒子におけるワックス分散が均一であ
り、低温定着性及び耐高温オフセット性に優れたトナー
が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 9/08 344 (72)発明者 吉川 潤子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA01 AA06 AA08 CA02 CA08 CA13 CA14 CA17 CB13 DA01 EA05 EA06 EA07 EA10

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結着樹脂、着色剤、帯電制御剤及び、ワ
    ックスを少なくとも含有するトナー粒子及び無機微粉体
    を少なくとも有するトナーにおいて、(a)該トナーの
    結着樹脂がポリエステルユニットとビニル系重合体ユニ
    ットを有するハイブリッド樹脂成分を含有するものであ
    り、(b)該トナーの結着樹脂のビニル系重合体成分が
    スルホニル基を有するビニル系モノマーを構成成分とし
    て含有するものであり、(c)該トナーの重量平均粒径
    が4.0乃至12μmであり、該トナーの粒度分布にお
    いて、粒径12.7μm以上の粒子が50体積%未満で
    あることを特徴とするトナー。
  2. 【請求項2】 該トナー中の結着樹脂の酸価が2乃至5
    0mgKOH/gであることを特徴とする請求項1に記
    載のトナー。
  3. 【請求項3】 該トナー中の結着樹脂の酸価が8乃至4
    0mgKOH/gであることを特徴とする請求項1に記
    載のトナー。
  4. 【請求項4】 該トナー中の結着樹脂の酸価が15乃至
    30mgKOH/gであることを特徴とする請求項1に
    記載のトナー。
  5. 【請求項5】 該トナー中の結着樹脂がテトラヒドロフ
    ラン(THF)不溶分を1乃至50質量%含有すること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のトナ
    ー。
  6. 【請求項6】 該トナーの結着樹脂がテトラヒドロフラ
    ン(THF)不溶分を10乃至40質量%含有すること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のトナ
    ー。
  7. 【請求項7】 該トナーの結着樹脂がテトラヒドロフラ
    ン(THF)不溶分を20乃至30質量%含有すること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のトナ
    ー。
  8. 【請求項8】 該トナーの結着樹脂のテトラヒドロン
    (THF)可溶分がゲルパーミェーションクロマトグラ
    フィー(GPC)測定によるクロマトグラムにおいて、
    分子量1000乃至2万にメインピークを有することを
    特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のトナー。
  9. 【請求項9】 該トナーの結着樹脂のテトラヒドロン
    (THF)可溶分が分子量4000乃至1万5000の
    領域にメインピークを有することを特徴とする請求項1
    乃至7のいずれかに記載のトナー。
  10. 【請求項10】 該トナーの結着樹脂のテトラヒドロン
    (THF)可溶分が分子量6000乃至10000の領
    域にメインピークを有することを特徴とする請求項1乃
    至7のいずれかに記載のトナー。
  11. 【請求項11】 該トナーの結着樹脂のTHF可溶分が
    分子量10万以上乃至1000万未満の成分を1乃至2
    0質量%含有することを特徴とする請求項1乃至10の
    いずれかに記載のトナー。
  12. 【請求項12】 該トナーの結着樹脂のTHF可溶分が
    分子量10万以上乃至1000万未満の成分を3乃至1
    5質量%含有することを特徴とする請求項1乃至10の
    いずれかに記載のトナー。
  13. 【請求項13】 該トナーの結着樹脂のTHF可溶分が
    分子量10万以上乃至1000万未満の成分を5乃至1
    0質量%含有することを特徴とする請求項1乃至10の
    いずれかに記載のトナー。
  14. 【請求項14】 該トナーの結着樹脂のTHF可溶分が
    分子量5000以上乃至10万未満の成分30乃至70
    質量%含有することを特徴とする請求項1乃至13のい
    ずれかに記載のトナー。
  15. 【請求項15】 該トナーの結着樹脂のTHF可溶分が
    分子量5000以上乃至10万未満の成分35乃至65
    質量%含有することを特徴とする請求項1乃至13のい
    ずれかに記載のトナー。
  16. 【請求項16】 該トナーの結着樹脂のTHF可溶分が
    分子量5000以上乃至10万未満の成分を40乃至5
    0質量%含有することを特徴とする請求項1乃至13の
    いずれかに記載のトナー。
  17. 【請求項17】 該トナーの結着樹脂のTHF可溶分が
    分子量1000以上乃至5000未満の成分を10乃至
    50質量%含有することを特徴とする請求項1乃至16
    のいずれかに記載のトナー。
  18. 【請求項18】 該トナーの結着樹脂のTHF可溶分が
    分子量1000以上乃至5000未満の成分を15乃至
    40質量%含有することを特徴とする請求項1乃至16
    のいずれかに記載のトナー。
  19. 【請求項19】 該トナーの結着樹脂のTHF可溶分が
    分子量1000以上乃至5000未満の成分を20乃至
    30質量%含有することを特徴とする請求項1乃至16
    のいずれかに記載のトナー。
  20. 【請求項20】 該ハイブリッド樹脂を構成するポリエ
    ステルユニットが、線状ポリエステルであることを特徴
    とする請求項1乃至19のいずれかに記載のトナー。
  21. 【請求項21】 該ハイブリッド樹脂を構成するポリエ
    ステルユニットが、非線状ポリエステルであることを特
    徴とする請求項1乃至19のいずれかに記載のトナー。
  22. 【請求項22】 該ハイブリッド樹脂成分を構成するビ
    ニル系重合体が、ビニル系重合体成分100質量部当り
    スルホニル基を有するビニル系モノマーを1.0乃至1
    0質量部含有することを特徴とする請求項1乃至21の
    いずれかに記載のトナー。
  23. 【請求項23】 該ハイブリッド樹脂成分を構成するビ
    ニル系重合体が、ビニル系重合体成分100質量部当り
    スルホニル基を有するビニル系モノマーを1.4乃至
    6.0質量部することを特徴とする請求項1乃至21の
    いずれかに記載のトナー。
  24. 【請求項24】 該ハイブリッド樹脂成分を構成するビ
    ニル系重合体が、ビニル系重合体成分100質量部当り
    スルホニル基を含有するビニル系モノマーを2.0乃至
    4.0質量部することを特徴とする請求項1乃至21の
    いずれかに記載のトナー。
  25. 【請求項25】 該トナーの重量平均粒径が5.0乃至
    9.0μmであり、該トナーの粒度分布において、粒径
    12.7μm以上の粒子が30体積%以下であることを
    特徴とするトナー。
  26. 【請求項26】 該トナーの重量平均粒径が5.5乃至
    8.0μmであり、該トナーの粒度分布において、粒径
    12.7μm以上の粒子が10体積%以下であることを
    特徴とするトナー。
  27. 【請求項27】 該トナーの周波数100KHzで測定
    した誘電正接(tanδ)が3×10-3乃至1.5×1
    -2であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか
    に記載のトナー。
  28. 【請求項28】 該トナーの周波数100KHzで測定
    した誘電正接(tanδ)が4×10-3乃至1×10-2
    であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記
    載のトナー。
  29. 【請求項29】 該トナーにおいて、BET比表面積が
    30m2/g以上である無機微粉体を外添していること
    を特徴とする請求項1乃至28のいずれかに記載のトナ
    ー。
  30. 【請求項30】 該トナーにおいて、BET比表面積が
    60乃至400m2/g以上である無機微粉体を外添し
    ていることを特徴とする請求項1乃至28のいずれかに
    記載のトナー。
  31. 【請求項31】 該トナーにおいて、BET比表面積が
    20m2/g以上である無機微粉体を外添していること
    を特徴とする請求項1乃至28のいずれかに記載のトナ
    ー。
  32. 【請求項32】 該トナーにおいて、BET比表面積が
    40乃至300m2/g以上である無機微粉体を外添し
    ていることを特徴とする請求項1乃至28のいずれかに
    記載のトナー。
JP2001123939A 2001-04-23 2001-04-23 トナー Withdrawn JP2002318470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001123939A JP2002318470A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001123939A JP2002318470A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002318470A true JP2002318470A (ja) 2002-10-31

Family

ID=18973417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001123939A Withdrawn JP2002318470A (ja) 2001-04-23 2001-04-23 トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002318470A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008096789A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Canon Inc 黒色トナー
JP2013011643A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー、その製造方法、及び画像形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008096789A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Canon Inc 黒色トナー
JP2013011643A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー、その製造方法、及び画像形成方法
US8748073B2 (en) 2011-06-28 2014-06-10 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Toner, manufacturing method thereof and image forming method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4343672B2 (ja) フルカラー画像形成用カラートナー
JP3817348B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
US7943281B2 (en) Black toner
EP1669814A1 (en) Fixing method and fixing device
JP2002082484A (ja) 静電荷現像用トナー、トナー収納容器および画像形成装置
JP2007065446A (ja) トナー及び電子写真装置
JP3762131B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2005156824A (ja) カラートナー
JP3697070B2 (ja) トナー
JP2000310888A (ja) 負摩擦帯電性トナー
JP3703335B2 (ja) 二成分系現像剤
JP2004157342A (ja) トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2001356526A (ja) トナー
JPH11352720A (ja) トナー
JP3884898B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP4708988B2 (ja) トナーの製造方法
JP3950676B2 (ja) イエロートナー
JP4109748B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JPH11249335A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2004078206A (ja) 黒トナー
JP2006317744A (ja) 負帯電性トナー
JP2000221729A (ja) トナー
JP2002318470A (ja) トナー
JP2002040717A (ja) トナー
JP4332256B2 (ja) 負摩擦帯電性トナー及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080701