JP2002315476A - 竿体及びその製造方法 - Google Patents

竿体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002315476A
JP2002315476A JP2001122227A JP2001122227A JP2002315476A JP 2002315476 A JP2002315476 A JP 2002315476A JP 2001122227 A JP2001122227 A JP 2001122227A JP 2001122227 A JP2001122227 A JP 2001122227A JP 2002315476 A JP2002315476 A JP 2002315476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
rod body
prepreg
rod
fishing line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001122227A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinobu Shiotani
幸信 塩谷
Koichi Kawashima
公一 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2001122227A priority Critical patent/JP2002315476A/ja
Publication of JP2002315476A publication Critical patent/JP2002315476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内部に溜まった水を容易に排水可能な竿体及
びその製造方法を提供する。 【解決手段】 この方法は、幅方向中央が段状に外表面
側に最も突出する突出部分を有する剥離テープ20をマ
ンドレル100の周面に螺旋状に巻回する工程と、剥離
テープ20の隙間に突起形成用テープ21を巻回する工
程と、これらの外表面側に竿体成型用プリプレグ22,
23を巻回する工程と、これらを焼成した後にマンドレ
ル100を引き抜き、剥離テープ20を剥離して竿体を
形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は釣竿を構成する竿体
及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の多くの釣竿を構成する先細り筒状
の竿体は、炭素繊維やガラス繊維等の強化繊維に合成樹
脂を含浸させたプリプレグと呼ばれる繊維強化樹脂から
構成されている。そして、これらの釣竿の中で、竿体内
部を軸方向に釣糸が挿通するタイプのいわゆる「中通し
竿」にあっては、筒状の竿体の内部が釣糸を挿通させる
ための釣糸通路となっている。
【0003】内部が釣糸通路となっている竿体では、釣
糸が釣糸通路を挿通する際の釣糸と釣糸通路内周面との
接触面積を低減して釣糸の滑動抵抗を軽減するべく、軸
方向に螺旋状に伸びる釣糸支持突起を形成することが行
われている。
【0004】このような釣糸支持突起を形成した竿体で
は、竿体内部を挿通する釣糸が釣糸支持突起に支持され
て竿体内部を挿通することになり、釣糸のスムーズな出
し入れが可能となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような内
周面に釣糸支持突起を形成した釣竿では、竿体の軸方向
において、釣糸支持突起と螺旋状に隣接する釣糸支持突
起との間に水が溜まってしまい、釣りを行っていると徐
々に釣糸通路内における釣糸の滑動が悪くなるという問
題点が指摘されてきた。
【0006】即ち、釣糸の巻き上げ時に釣糸に付着して
釣糸と共に竿体内部に侵入する水が釣糸支持突起と隣接
する釣糸支持突起との間の谷間に溜まり、この水がその
谷間一杯になると、この溜まった水が釣糸にも触れるこ
とになって、釣糸の滑動を妨げるのである。また、釣糸
の滑動を妨げるのみではなく竿体の重量化,損傷等の問
題をも引き起こすことになる。
【0007】このように竿体内部に溜まった水に対して
は、竿体を勢いよく振って排水するなどの手法が採られ
ることになる。しかし、このように水が溜まっても釣糸
の滑動が容易に妨げられないように突起の高さをある程
度高く加工すると、釣糸支持突起が溜まった水の軸方向
移動を妨げて容易に排水できなくなる。一方、排水を容
易にするために釣糸支持突起の高さを低く加工すると、
逆に、すぐに水が釣糸支持突起の谷間に一杯になり、使
用中すぐに釣糸の滑動が悪くなる。
【0008】本発明の課題は、内部に溜まった水を容易
に排水可能な竿体及びその製造方法を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】発明1にかかる方法は、
釣竿を構成する竿体を製造する方法であって、以下の工
程を含むものである。
【0010】幅方向中央が段状に外表面側に最も突出す
る突出部分を有する剥離テープを芯材の周面に螺旋状に
巻回する工程。剥離テープの外表面側に竿体成型用プリ
プレグを巻回する工程。これらを焼成した後に芯材を引
き抜き、剥離テープをプリプレグから剥離して竿体を形
成する工程。
【0011】この方法では、剥離テープの外周面側に竿
体成型用プリプレグを加圧状態で巻回することで、プリ
プレグが所定の剥離テープ外周面形状に即した形状に変
形される。そして、プリプレグ素材等を焼成した後に芯
材を引き抜き、この状態で最も内周面側に位置すること
になる所定の剥離テープを内側から剥離すると、筒状の
内周面に剥離テープを剥離した形状が型抜きされ、内周
面側にプリプレグ素材が部分的に突出して釣糸支持突起
が形成される。
【0012】この所定の剥離テープ形状に型抜きされた
形成される釣糸支持突起は剥離テープの突出部分に即し
て段状に形成される。このため、竿体を勢いよく振る
と、釣糸支持突起と隣接する釣糸支持突起との間に溜ま
った水は、段状の釣糸支持突起の側面を容易に乗り越え
て竿体内を軸方向に順次移動し、容易に排水されること
になる。
【0013】なお、本明細書においては「段状」と表記
しているが、プリプレグ素材の焼成時に一部がただれて
厳密な「段状」の釣糸支持突起とならない部分も存在す
るものと考えられる。
【0014】発明2にかかる方法は、発明1の方法であ
って、芯材に螺旋状に巻回した剥離テープの突出部分と
これに隣接する突出部分との間の谷間を埋めるように竿
体成型用の補助プリプレグを別途巻回し、これら剥離テ
ープ及びプリプレグテープの外表面側に竿体成型用プリ
プレグを巻回するものである。
【0015】この方法では、芯材に螺旋状に巻回され芯
材の軸方向に並列する剥離テープと剥離テープとの間の
隙間に補助プリプレグを別途巻回し、竿体成型用プリプ
レグを加圧しつつ巻回した際に竿体成型用プリプレグと
補助プリプレグとを密着させることで、この剥離テープ
の隙間を容易に埋めつつプリプレグで竿体を成形するこ
とができる。
【0016】発明3にかかる方法は、発明1の方法であ
って、剥離テープは芯材の周面に軸方向に間隙を隔てつ
つ螺旋状に巻回され、剥離テープの間隙を埋めるように
竿体成型用の補助プリプレグテープを別途巻回し、これ
ら剥離テープ及びプリプレグテープの外表面側に竿体成
型用プリプレグを巻回するものである。
【0017】この方法では、剥離テープを芯材に間隙を
隔てつつ巻回することで、成形される竿体の段がさらに
増加することになる。発明4にかかる方法は、発明3の
方法であって、剥離テープの間隙及び剥離テープの突出
部分とこれに隣接する突出部分との間の谷間を埋めるよ
うに補助プリプレグテープが別途巻回されるものであ
る。
【0018】この方法でも、発明2と同様に、この剥離
テープの隙間を容易に埋めつつプリプレグで竿体を成形
することができる。発明5にかかる方法は、発明1の方
法であって、剥離テープは幅方向中央付近が幅方向断面
視において外表面側に連続的に突出している。
【0019】この方法で用いる剥離テープは、段状では
なく連続した突出部分となっており、水の排水が円滑化
されている。例えば、断面半円型や断面半楕円型,断面
3角形型などが例示できる。
【0020】発明7の竿体は、内部を軸方向に釣糸が挿
通可能な釣糸挿通通路を有する竿体であって、管状の竿
本体と、竿本体の内周面に竿本体と一体成形され軸方向
に螺旋状に連続的に伸びつつ径内方向に突出する釣糸支
持突起とを備えている。そして、この釣糸支持突起が幅
方向中央付近において凸状に突出しつつ長手方向に伸び
る複数の段構造となっている。
【0021】
【発明の実施の形態】[第1実施形態]以下、本発明の
第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。
【0022】(構成)本発明の第1実施形態を採用した
釣竿は、元竿1と、元竿1の穂先側に連結される元上竿
2,中竿3,穂先竿4とを有している。各竿体は、それ
ぞれ先細り筒状部材であって、炭素繊維やガラス繊維等
の強化繊維を合成樹脂に含浸させたプリプレグを積層し
て構成されている。特に、元上竿2〜穂先竿4は内部が
釣糸を挿通するための釣糸通路となっており、後述のよ
うに、内周面に釣糸支持突起が形成されている。
【0023】元竿1の軸方向中央付近の周面にはリール
(図示せず)を脱着自在に装着するためのリールシート
5が一体的に配置されており、竿元側端部には尻栓9が
脱着自在に装着されている。また、元竿1の穂先側の周
面には釣糸導入口6が形成され、この釣糸導入口6には
釣糸導入ガイド7が配置されている。そして、リールか
らの釣糸が釣糸導入ガイド7に案内されつつ釣糸導入口
6より竿体内部に挿入され、順次穂先側の竿体の釣糸通
路を挿通して、穂先竿4のトップガイド8より外部へ導
出される構造となっている。
【0024】内部に釣糸通路を有する竿体である元上竿
2〜穂先竿4は、それぞれ同様の構造であるので、中竿
3を例にして以下に説明する。図2に示すように、中竿
3の内周面には軸方向に螺旋状に連続的に形成される釣
糸支持突起10が竿体と共に一体的に形成されている。
詳しくは、釣糸支持突起10は、基準となる基準面3a
と、基準面3aより径外方向に段状に凹入する状態で螺
旋状に連続して存在する第1面3bと、基準面3aより
径内方向に段状の凸出する状態で螺旋状に連続して存在
する第2面3cとからなる、複数の段状構造体である。
もっとも、厳密に見れば、焼成時の熱変形等によって、
各段状の面はそれぞれ部分的に「崩落した部分」乃至
「ただれてしまった部分」も認められることになる。
【0025】この釣糸支持突起10では、最も径内方向
に凸出する第2面3cに釣糸Lが接触して、この釣糸L
を支持することになる。一方、釣糸Lと共に中竿3内に
侵入してきた水Wは、図2に示すように、最も径外方向
に凹入する第1面3bにおいて溜まることになる。そし
て、排水のために、中竿3を軸方向において斜めに傾け
又は勢いよく振ると、図3に示すように、溜まった水W
は段状の各面を順次跳ね上がり軸方向に容易に移動する
ことになる。
【0026】なお、中竿3以外の竿体もこれと同様であ
る。 (製法)次に、このような段状の釣糸支持突起10を有
する竿体の製造方法を中竿3を例にして説明する。な
お、各図はプリプレグを積層した状態を模式的に示すも
のであり、各プリプレグは焼成後は一体化することにな
るものである。
【0027】図4は各素材の巻回工程をまとめて示すも
のであり、図5〜7は順次その巻回工程を示すものであ
る。これらを参照しつつ説明する。まず、先細りテーパ
の形成されたマンドレル(芯材)100準備し、このマ
ンドレル100の周面には必要に応じて離型剤を塗布し
ておく。そして、図5に詳しく示すように、剥離テープ
20をマンドレル100の軸方向に一定の間隙を設けつ
つ螺旋状に連続的に巻回する。この剥離テープ20は、
ポリプロピレン等の合成樹脂をテープ状に加工したもの
であり、テープの幅方向中央20aが一段ほど段状に外
表面側に突出している。
【0028】次に、この剥離テープ20を螺旋状に巻回
した間隙に、図6に示すように、突起形成用プリプレグ
(補助プリプレグ)21を巻回する。突起形成用プリプ
レグ21は、テープの長手方向に炭素繊維やガラス繊維
などの強化繊維が引き揃えられた上にエポキシ樹脂等の
合成樹脂を含浸させたプリプレグ素材をテープ状に加工
したものである。この突起形成用プリプレグ21は剥離
テープ20の隙間を埋めるのみではなく、剥離テープ2
0の最も外表面側に突出している幅方向中央20a間全
体を埋める程度の大きさのものを巻回してもよい。
【0029】その後、図7に示すように、これら剥離テ
ープ20及び突起形成用プリプレグ21を巻回したその
外周に、本体成型用プリプレグテープ22を螺旋状に巻
回し、さらにその外周にプリプレグシート23を巻回す
る。プリプレグテープ22はその長手方向にガラス繊維
又は炭素繊維を引き揃えたものであり、プリプレグシー
ト23は炭素繊維またはガラス繊維がマンドレル100
の長手方向又はクロス方向に引き揃えられたものを必要
に応じて複数枚巻回する。これらのプリプレグ素材はそ
れぞれ加圧状態で巻回され、それぞれのプリプレグは密
着することになる。その後、必要に応じてその外周にさ
らに保護用テープを螺旋状に巻回し、これらを炉内にお
いて焼成する。
【0030】焼成後、マンドレル100を引き抜いて筒
状体とした後に、筒状の内周に位置することになる剥離
テープ20を、図8に示すように、内周面側から順次剥
離する。剥離テープ20の剥離された跡が段状になっ
て、釣糸支持突起10が一体的に成型されることにな
る。もっとも、実際にはプリプレグ素材の焼成による合
成樹脂のただれ等によって、段状はやや崩れた形状にな
る場合もある。さらに、竿体外表面を研磨等表面加工し
て必要な塗装などを施し、軸方向両端も所定の長さに切
断して、中竿3を製造する。その他の竿体においても同
様の方法で製造できる。
【0031】[第2実施形態]本発明を採用した他の中
竿3及びその製造方法を説明する。図9に示すように、
この中竿3は、第1実施形態と同様に内部に釣糸が挿通
可能な釣糸通路を有し、内周面に釣糸支持突起10が軸
方向に螺旋状に連続して形成されている。
【0032】この中竿3は、以下の様に製造される。図
10に示すように、まず、先細りテーパの形成されたマ
ンドレル(芯材)100準備し、このマンドレル100
の周面には必要に応じて離型剤を塗布しておく。そし
て、剥離テープ30をマンドレル100の軸方向に一定
の間隙を設けつつ螺旋状に連続的に巻回する。この剥離
テープ30は、ポリプロピレン等の合成樹脂をテープ状
に加工したものであり、テープの幅方向中央が最も径内
方向に突出するように、幅方向断面視において連続的に
突出している。換言すれば、断面半楕円形状となってい
る。そして、この剥離テープ30はマンドレル100周
面に隙間なく螺旋状に巻回されることで、隣接する剥離
テープ30の幅方向断面視において波形に連続する。
【0033】次に、この剥離テープ30の幅方向断面視
の波形の窪み部分に、突起形成用プリプレグ(補助プリ
プレグ)21を巻回し、その外周に、本体成型用プリプ
レグテープ22を螺旋状に巻回し、さらにその外周にプ
リプレグシート23を巻回する。これらのプリプレグに
ついては、第1実施形態と同様であり、これらのプリプ
レグ素材はそれぞれ加圧状態で巻回され、それぞれのプ
リプレグは密着することになる。その後、必要に応じて
その外周にさらに保護用テープを螺旋状に巻回し、これ
らを炉内において焼成する。
【0034】焼成後、マンドレル100を引き抜いて筒
状体とした後に、筒状の内周に位置することになる剥離
テープ30を、内周面側から順次剥離する。 [第3実施形態]本発明を採用した他の中竿3及びその
製造方法を説明する。
【0035】図11に示すように、この中竿3は、第1
実施形態と同様に内部に釣糸が挿通可能な釣糸通路を有
し、内周面に釣糸支持突起10が軸方向に螺旋状に連続
して形成されている。
【0036】この中竿3は以下のように製造される。図
12に示すように、まず、先細りテーパの形成されたマ
ンドレル(芯材)100準備し、このマンドレル100
の周面には必要に応じて離型剤を塗布しておく。そし
て、剥離テープ40をマンドレル100の軸方向に間隙
を設けることなく螺旋状に連続的に巻回する。この剥離
テープ40は、ポリプロピレン等の合成樹脂をテープ状
に加工したものであり、幅方向断面視において略三角形
状である。
【0037】その後、剥離テープ40の間に、突起形成
用プリプレグ(補助プリプレグ)、本体成型用プリプレ
グテープ等を順次巻回し、これを焼成して中竿3を製造
することになる。この場合、図11に示すように、焼成
時にプリプレグの合成樹脂が変形することで、剥離テー
プ40を型抜きした跡は幾分変形する場合もある。
【0038】このようにして製造される中竿3の釣糸支
持突起10は、軸方向に隙間なく隣接して形成され、殆
ど平らな部分が存在しないことになり、釣糸支持突起1
0間に溜まった水が容易に軸方向に移動して排水可能で
ある。
【0039】[他の実施形態] (a)剥離テープの形状は上記実施形態に限定されるも
のではなく、断面半円型等、種々の形状を用いることが
可能である。 (b)上記各実施形態では、補助プリプレグを用いてい
るが、これを用いることなく、直接本体形成用プリプレ
グをそのまま加圧巻回してもよい。
【0040】
【発明の効果】本発明の方法では、竿体の内周面にも容
易に塗料を塗布できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を採用した竿体の断面
図。
【図2】図1の中竿3の断面図。
【図3】図2の参照図。
【図4】本発明の第1実施形態を採用した中竿3の製造
工程全体を示した図。
【図5】本発明の第1実施形態を採用した中竿3の製造
工程を示した図。
【図6】本発明の第1実施形態を採用した中竿3の製造
工程を示した図。
【図7】本発明の第1実施形態を採用した中竿3の製造
工程を示した図。
【図8】本発明の第1実施形態を採用した中竿3の製造
工程を示した図。
【図9】本発明の第2実施形態を採用した中竿3を示し
た図。
【図10】本発明の第2実施形態を採用した竿体の製造
工程を示した図。
【図11】本発明の第2実施形態を採用した中竿3を示
した図。
【図12】本発明の第3実施形態を採用した竿体の製造
工程を示した図。
【符号の説明】
1 元竿 2 元上竿 3 中竿 4 穂先竿 10 釣糸支持突起 3a 基準面 3b 第1面 3c 第2面 20,30,40 剥離テープ 21 突起形成用テープ(補助テープ) 22 プリプレグテープ 23 プリプレグシート 100 マンドレル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川島 公一 堺市深井清水町2090−4 Fターム(参考) 2B019 AA01 AA02 AC00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】釣竿を構成する竿体を製造する方法であっ
    て、 幅方向中央が段状に外表面側に最も突出する突出部分を
    有する剥離テープを芯材の周面に螺旋状に巻回する工程
    と、 前記剥離テープの外表面側に竿体成型用プリプレグを巻
    回する工程と、 これらを焼成した後に前記芯材を引き抜き前記剥離テー
    プを前記プリプレグから剥離して竿体を形成する工程と
    を含む、竿体の製造方法。
  2. 【請求項2】前記芯材に螺旋状に巻回した剥離テープの
    突出部分とこれに隣接する突出部分との間の谷間を埋め
    るように竿体成型用の補助プリプレグを別途巻回し、 これら剥離テープ及びプリプレグテープの外表面側に前
    記竿体成型用プリプレグを巻回する、請求項1に記載の
    竿体の製造方法。
  3. 【請求項3】前記剥離テープは前記芯材の周面に軸方向
    に間隙を隔てつつ螺旋状に巻回され、 前記剥離テープの間隙を埋めるように竿体成型用の補助
    プリプレグテープを別途巻回し、 これら剥離テープ及びプリプレグテープの外表面側に前
    記竿体成型用プリプレグを巻回する、請求項1に記載の
    竿体の製造方法。
  4. 【請求項4】前記剥離テープの間隙及び剥離テープの突
    出部分とこれに隣接する突出部分との間の谷間を埋める
    ように前記補助プリプレグテープが別途巻回される、請
    求項3に記載の竿体の製造方法。
  5. 【請求項5】前記剥離テープは幅方向中央付近が幅方向
    断面視において外表面側に連続的に突出している、請求
    項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】内部を軸方向に釣糸が挿通可能な釣糸挿通
    通路を有する竿体であって、 管状の竿本体と、 前記竿本体の内周面に前記竿本体と一体成形され軸方向
    に螺旋状に連続的に伸びつつ径内方向に突出する釣糸支
    持突起とを備え、 前記釣糸支持突起が幅方向中央付近において凸状に突出
    しつつ長手方向に伸びる複数の段構造となっている竿
    体。
JP2001122227A 2001-04-20 2001-04-20 竿体及びその製造方法 Pending JP2002315476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001122227A JP2002315476A (ja) 2001-04-20 2001-04-20 竿体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001122227A JP2002315476A (ja) 2001-04-20 2001-04-20 竿体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002315476A true JP2002315476A (ja) 2002-10-29

Family

ID=18971968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001122227A Pending JP2002315476A (ja) 2001-04-20 2001-04-20 竿体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002315476A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101924333B1 (ko) * 2017-09-15 2019-02-13 주식회사 유니테크 가로등 램프 제작방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000069883A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Shimano Inc 中通し竿
JP2003289763A (ja) * 2002-04-05 2003-10-14 Shimano Inc 竿体の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000069883A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Shimano Inc 中通し竿
JP2003289763A (ja) * 2002-04-05 2003-10-14 Shimano Inc 竿体の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101924333B1 (ko) * 2017-09-15 2019-02-13 주식회사 유니테크 가로등 램프 제작방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7374629B2 (en) Pass-through fishing rod and method of manufacturing same
KR100879904B1 (ko) 장대의 제조 방법
JP2002315476A (ja) 竿体及びその製造方法
KR100822103B1 (ko) 중통 낚싯대
JP3904146B2 (ja) 中通し竿
JP2003289762A (ja) 竿体及びその製造方法
KR100230700B1 (ko) 중통형 낚싯대(an interline fishing rod)
JP4022124B2 (ja) 釣竿
EP1779995B1 (en) Composite rod and method for making the same
JP3988930B2 (ja) 竿体の製造方法
JP2533224Y2 (ja) 管状体
JP4311534B2 (ja) 穂先竿
US5806231A (en) Pass-through fishing rod
JP3949467B2 (ja) 釣竿
JPH11289925A (ja) 竿体及びその製造方法
JP4315324B2 (ja) 中通し竿及び中通し竿の製造方法
JP2003289763A (ja) 竿体の製造方法
JP5876262B2 (ja) 竿体とその製造方法
EP0829200A2 (en) Interline fishing rod
JP4514003B2 (ja) 竿体の製造方法
JP4053373B2 (ja) 竿体の製造方法
JP2002084929A (ja) 竿 体
JP4803725B2 (ja) 中通し竿及びその製造方法
JP5916402B2 (ja) 中通し竿
JP2009273627A (ja) ライトガイド可撓管の製造方法およびライトガイド可撓管

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100922