JP2002312293A - 電子メール受信装置およびその方法 - Google Patents

電子メール受信装置およびその方法

Info

Publication number
JP2002312293A
JP2002312293A JP2001114106A JP2001114106A JP2002312293A JP 2002312293 A JP2002312293 A JP 2002312293A JP 2001114106 A JP2001114106 A JP 2001114106A JP 2001114106 A JP2001114106 A JP 2001114106A JP 2002312293 A JP2002312293 A JP 2002312293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
memory
transfer
usage rate
limit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001114106A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomonori Shino
智則 篠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP2001114106A priority Critical patent/JP2002312293A/ja
Priority to US10/103,968 priority patent/US7299260B2/en
Priority to DE60227213T priority patent/DE60227213D1/de
Priority to EP02006800A priority patent/EP1249997B1/en
Publication of JP2002312293A publication Critical patent/JP2002312293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/214Monitoring or handling of messages using selective forwarding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/23Reliability checks, e.g. acknowledgments or fault reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00214Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission
    • H04N1/00217Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of transmission only involving computer data transmission protocols, e.g. SMTP, WAP or HTTP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • H04N1/32379Functions of a still picture terminal memory associated with reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • H04N1/32448Controlling data flow to or from the memory in relation to the available memory capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0015Control of image communication with the connected apparatus, e.g. signalling capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • H04N2201/0067Converting to still picture data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0065Converting image data to a format usable by the connected apparatus or vice versa
    • H04N2201/0068Converting from still picture data

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的小容量のメモリを用いても電子メ
ールをメールサーバから確実に取出しできる電子メール
受信装置およびその方法を提供すること。 【解決手段】 メール取出判定部44は、画像メモリ使
用率算出部52に画像メモリ46の使用率を算出させ
る。次に、使用率が98%以上か否か判定する。Yes
であれば、電子メールをPOP3サーバ5からこれ以上
取出したならば画像メモリ46がメモリオーバーフロー
を起こす可能性があるので、タイマ41をリセットした
後ST501に戻る。一方、Noであれば、電子メール
をPOP3サーバ5からこれ以上取出しても画像メモリ
46がメモリオーバーフローを起こす心配がないので、
POP3サーバ5からの電子メールの取出しを行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子メール受信装
置およびその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、例えば、特開平8−242326
号公報、およびこれに対応する米国特許5,881,2
33号に開示されているような、電子メールを用いてイ
ンターネット上でデータの送受信を行なう電子メール型
インターネットファクシミリ端末装置(以下、IFAX
端末装置という)が実用化されている。
【0003】このIFAX端末装置は、通常の、オフィ
スまたは家庭で使用されているG3/G4ファクシミリ
と同様の形態およびユーザインターフェースを備えてい
る。すなわち、IFAX端末装置は、1つの筐体に収め
られ、テンキー、ワンタッチボタン等を備えたパネルに
より操作可能であり、かつ、比較的小さなLCD画面で
ユーザに情報を提供する。
【0004】IFAX端末装置での電子メール受信の手
順について簡単に説明する。IFAX端末装置は、受信
用のメールサーバ(例えばPOP3サーバ)にアクセス
し、自己のメールアカウントに割り当てられたメールボ
ックスに格納された電子メールを取出しながら、添付さ
れた画像ファイル(ファクシミリデータ)を画像メモリ
に格納して行く。電子メールの受信を完了した後画像フ
ァイルを伸長し、印刷のためにプリンタへ出力する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
IFAX端末装置において、パーソナルコンピュータ
(PC)等のように大容量のハードディスクを持たず、
画像ファイルを格納する画像メモリの容量は必ずしも十
分でないことが多い。このため、画像メモリがメモリオ
ーバーフローを起こしている状態で、メールサーバから
電子メールを取出しても画像メモリに格納できず、電子
メールを印刷できないことがある。
【0006】また、メモリオーバーフローを起こす可能
性がある状態にあるにも関わらず、電子メールの取出し
を行ってしまうので、メールサーバから電子メールが削
除されてしまい、電子メールを喪失してしまうという問
題がある。
【0007】さらに、メモリオーバーフロー中は電子メ
ールを正常に受信・印刷できないのでいつまでもこのよ
うな状態が続くことは好ましくない。
【0008】このような問題は、インターネットファク
シミリ装置に限らず、同様にハードディスクのような大
容量の記録装置を持たない、比較的小容量のメモリで電
子メールを受信する電子メール受信装置に共通する問題
である。
【0009】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
であり、比較的小容量のメモリを用いても電子メールを
メールサーバから確実に取出すことができる電子メール
受信装置およびその方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、電子メールを格納するメモリの使用率を算出し、算
出した使用率が電子メールをこれ以上取出すとメモリが
オーバーフローを起こす可能性がある限界値以上である
か否か判定し、使用率が限界値以上であると判定した場
合電子メールの取出しを行なわず、限界値未満であると
判定した場合電子メールの取出しを行なうこととした。
【0011】これにより、メモリがオーバーフローを起
こす可能性がある状態でメールサーバから電子メールを
取出し、電子メールをメモリに格納できないという不都
合な事態が発生するのを未然に防止する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の態様に係る
電子メール受信装置は、電子メールを格納するメモリ
と、メールサーバから電子メールを取出し前記メモリに
格納するメール取出手段と、前記メモリの使用率を算出
するメモリ使用率算出手段と、前記算出した使用率が電
子メールをこれ以上取出すと前記メモリがオーバーフロ
ーを起こす可能性がある限界値以上であるか否か判定す
る判定手段と、前記判定手段が前記使用率が前記限界値
以上であると判定した場合前記メール取出手段に前記電
子メールの取出しを制限し、前記限界値未満であると判
定した場合前記メール取出手段に前記電子メールの取出
しを行なわせる取出制御手段と、を具備する構成を採
る。
【0013】この構成により、メモリがオーバーフロー
を起こす可能性がある状態でメールサーバから電子メー
ルを取出し、電子メールをメモリに格納できないという
不都合な事態が発生するのを未然に防止する。
【0014】本発明の第2の態様に係る電子メール受信
装置は、第1の態様において、判定手段がメモリの使用
率が限界値以上であると判定したときから所定時間内に
使用率が前記限界値未満になり電子メールの取出しが行
われなかったならばメールサーバに対して所定の宛先へ
の電子メールの転送を依頼する転送依頼手段をさらに具
備する構成を採る。
【0015】この構成により、いつまでもメモリがオー
バーフローを起こす可能性がある状態が続いた場合にメ
ールサーバに転送を依頼するので、電子メールをより早
く必要な者に伝達することができ、通信効率を向上する
ことができる。
【0016】本発明の第3の態様に係る電子メール受信
装置は、第2の態様において、転送依頼手段が転送を依
頼したならばその旨を電子メールの送信者に報告する転
送報告手段をさらに具備する構成を採る。
【0017】この構成により、電子メール受信装置で電
子メールの取出しを行なわずに転送を依頼したことを電
子メールの送信者に知らせることができる。
【0018】本発明の第4の態様に係る電子メール受信
装置は、第2の態様において、転送依頼手段が転送を依
頼したならばその旨を所定の宛先に報告する転送報告手
段をさらに具備する構成を採る。
【0019】この構成により、電子メール受信装置で電
子メールの取出しができずに転送をメールサーバに依頼
するような事態が発生したことを例えばネットワークの
管理者等に知らせ、何らかの措置を採らせることができ
る。
【0020】本発明の第5の態様に係る電子メール受信
装置は、第2から第4の態様のいずれかにおいて、転送
依頼手段が転送を依頼したならば、件名、発信者等の転
送した電子メールの情報を含む報告書を印刷する印刷手
段をさらに具備する構成を採る。
【0021】この構成により、いつまでもメモリがオー
バーフローを起こす可能性がある状態が続きメールサー
バに転送を依頼した場合、件名、発信者等の転送した電
子メールの情報を含む報告書を印刷するので、電子メー
ル受信装置のユーザが転送した電子メールの情報を知る
ことができる。
【0022】本発明の第6の態様に係る電子メール受信
装置は、第1から第5の態様のいずれかにおいて、判定
手段がメモリの使用率が限界値以上であると判定したと
きから所定時間内に前記使用率が前記限界値未満になり
電子メールの取出しが行われなかったならばその旨を所
定の宛先に報告する取出報告手段をさらに具備する構成
を採る。
【0023】この構成により、いつまでもメモリがオー
バーフローを起こす可能性がある状態が続いた場合にそ
の旨を電子メールの宛先、送信者、ネットワーク管理者
に知らせ、何らかの処置を取らせることができる。
【0024】本発明の第7の態様に係る電子メール受信
方法は、メールサーバから電子メールを取出してメモリ
に格納する電子メール受信方法であって、電子メールを
格納するメモリの使用率を算出するステップと、前記算
出した使用率が電子メールをこれ以上取出すと前記メモ
リがオーバーフローを起こす可能性がある限界値以上で
あるか否か判定するステップと、前記使用率が前記限界
値以上であると判定した場合前記電子メールの取出しを
行なわず、前記限界値未満であると判定した場合前記メ
ール取出手段に前記電子メールの取出しを行なうステッ
プと、を具備する。
【0025】この方法により、メモリがオーバーフロー
を起こす可能性がある状態でメールサーバから電子メー
ルを取出し、電子メールをメモリに格納できないという
不都合な事態が発生するのを未然に防止する。
【0026】以下、本発明の実施の形態について、図面
を参照して詳細に説明する。 (実施の形態1)図1は、本発明の実施の形態1に係る
インターネットファクシミリ端末装置が動作するコンピ
ュータネットワークシステムを示す概念図である。
【0027】図1に示すシステム1において、インター
ネットファクシミリ(IFAX)端末装置2は、ローカ
ルエリアネットワーク(LAN)3を介してインターネ
ット4に接続している。
【0028】LAN3には、インターネットファクシミ
リ端末装置2にメールアカウント(メールアドレス)を
割り当て、このメールアカウント宛の電子メールを受
信、蓄積等するPOP(Post office protocol)3サー
バ5が設けられている。
【0029】インターネット4には、インターネットフ
ァクシミリ端末装置2に電子メールを送信する、例え
ば、PC6やIFAX7がLAN8を介して接続してい
る。このLAN8には送信側メールサーバとしてSMT
Pサーバ9が接続されている。
【0030】なお、このシステム1では、インターネッ
トファクシミリ端末装置2は、LAN3を経由してイン
ターネット4に接続しているが、特に限定されるもので
はなく、例えば、公衆電話網(PSTN)やISDN
(総合サービスディジタル網)を介してインターネット
接続プロバイダ(ISP)に接続し、このISPを経由
してインターネット4に接続しても良い。
【0031】このようなシステム1において、IFAX
7やPC6からインターネットファクシミリ端末装置2
へ電子メールで画情報を送信するとき、インターネット
ファクシミリ端末装置2のメールアカウントを宛先とし
て、画情報を添付した電子メールをSMTPサーバ9を
経由し、POP3サーバ5へ送信する。POP3サーバ
5は、受信した電子メールをインターネットファクシミ
リ端末装置2のメールアカウントに対応するメールボッ
クスに蓄積する。インターネットファクシミリ端末装置
2は、定期的または受信者の指示などに応じてPOP3
サーバ5にアクセスする。POP3サーバ5との通信
は、電子メール転送プロトコルの1つであるPOP3プ
ロトコルに従って行われるが、限定されるものではな
い。インターネットファクシミリ端末装置2は、メール
ボックスに電子メールが蓄積されていたならば、これを
受信し、その内容を記録出力する。
【0032】この実施の形態1では、インターネットフ
ァクシミリ端末装置2が受信する電子メールは、画像フ
ァイルが添付された電子メールである。この電子メール
は、例えば、MIME(Multipurpose Internet Mail E
xtensions)に準拠し、画像ファイルは、添付ファイル
パートに例えばBase64形式でキャラクタコードに
コード化して収められる。テキストパート、添付ファイ
ルパートなどの各パートはヘッダに定義されたバウンダ
リによって分割されている。さらに、この画像ファイル
の形式は、IETFのRFC2301に規定されたTI
FF−FXフォーマットである。TIFF−FXフォー
マットの画像ファイル(以下、TIFFファイルとい
う)は、マルチページ構成を採る。そして、スキャンし
た原稿をページ毎にMH,MR、MMR等の一般的にフ
ァクシミリ通信で用いられる圧縮符号化形式で圧縮符号
化し、これらの符号化画情報(以下、圧縮画像データと
いう)を、TIFFファイルの各ページエリア(サブヘ
ッダ(IFD)間)に順次挿入している。すなわち、I
FAXの電子メールには、原稿の各ページに対応する複
数の圧縮画像データが1つのTIFFファイルに変換さ
れ、添付されている。
【0033】図2は、上記実施の形態1に係るインター
ネットファクシミリ端末装置のハードウエアを示すブロ
ック図である。インターネットファクシミリ端末装置2
において、CPU21は、プログラムを実行し、装置全
体の制御を行なう。ROM22は、CPU21が実行す
るプログラムを格納する。
【0034】RAM23は、プログラムを実行する作業
エリアおよび電子メール、圧縮画像データ等の各種デー
タを一時的に記憶するバッファエリア等を有する。
【0035】画像圧縮伸長回路24は、送信する画情報
をMH、MR、MMR等で圧縮符号化し、また受信した
符号化画情報を元の画情報に伸長する。
【0036】回線制御部(NCU)25は、PSTN2
6に接続されている。この回線制御部25には、モデム
27がアナログ信号線28で接続されている。モデム2
7は、PSTN26を介して相手先のファクシミリ装置
との間で送受信される各種データを変調、復調する。
【0037】LANインターフェイス29は、LAN3
を介したデータの送受信を制御する。スキャナ30は、
原稿を読み取り画情報を得る。プリンタ31は、受信し
た画情報を含む各種データを印刷する。
【0038】図3は、上記実施の形態1に係るインター
ネットファクシミリ端末装置における電子メール受信機
能を示すブロック図である。電子メール受信機能は、C
PU21上で動作するプログラムによって実現される。
【0039】タイマ41は、POP3サーバ5に対して
着信メールのチェックを定期的に行なうために前回から
の経過時間をカウントする。所定の経過時間が経過した
ならば、タイマ41は、着信メール数要求部42に通知
する。着信メール数要求部42は、LANインターフェ
イス29を介してPOP3サーバ5に対して着信メール
の数を通知するように要求を行なう。具体的には、着信
メール数要求部42は、POP3プロトコルのSTAT
コマンドまたはLISTコマンドをPOP3サーバ5に
対して送信する。
【0040】着信メール数受信部43は、着信メール数
要求部42からの要求に応じてPOP3サーバ5が送信
した着信メール数情報をLANインターフェイス29を
介して受信し、この着信メール数情報をメール取出判定
部44に渡す。
【0041】メール取出判定部44は、着信メール数情
報からPOP3サーバ5に着信メールがあるか否か判定
し、着信メールがあるならばその取出しを行なうように
メール送信要求部45に指示する。この指示に先だっ
て、画像メモリ46がメモリオーバーフローを起こす可
能性があるか否か判定し、メモリオーバーフローを起こ
す可能性がある場合には着信メールの取出しを指示しな
い。この判定については後で詳細に説明する。
【0042】また、メール取出判定部44は、着信メー
ルがあるならば着信メール数情報を着信メール数表示部
47に渡す。着信メール数表示部47は、渡された着信
メール数情報を表示装置(例えば、操作パネルに設けら
れたLCD)48に表示するようになっている。
【0043】メール送信要求部45は、POP3サーバ
5にLANインターフェイス29を介して電子メールを
送信するように要求する。より具体的には、メール送信
要求部45は、POP3プロトコルのRETRコマンド
をPOP3サーバ5に対して送信する。
【0044】メール受信部49は、メール送信要求部4
5からの要求に応じて、POP3サーバ5が送信した電
子メールをLANインターフェイス29を介して受信
し、デコーダ部50に渡す。
【0045】デコーダ部50は、送信側でBase64
形式でキャラクタコードにコード化され、かつ、MIM
Eに従って添付された画像ファイルをデコードする。デ
コーダ部50は、デコードした画像ファイルを画像メモ
リ46に格納する。
【0046】メモリエリア管理テーブル51は、画像メ
モリ46のメモリエリアの使用状況を管理するために用
いられる。
【0047】図4は、上記実施の形態1に係るインター
ネットファクシミリ端末装置におけるメモリエリア管理
テーブルを示す図である。メモリエリア管理テーブル5
1は、画像メモリ46のメモリエリア数に相当するアド
レス数のレジスタで構成されている。あるメモリエリア
にデータが書込まれると、それに対応するアドレスを
“1”(オン)にセットし、このメモリエリアのデータ
が消去され、解放されたならば、“0”(オフ)にセッ
トする。 画像メモリ使用率算出部52は、このメモリ
エリア管理テーブル51の全アドレスのうち“1”にセ
ットされたアドレスが占める割合から画像メモリ46の
使用率(%)を算出する。
【0048】メール取出判定部44は、画像メモリ使用
率算出部52が算出したメモリ使用率が電子メールをP
OP3サーバ5から取出したならば画像メモリ46がメ
モリオーバーフローを起こす可能性がある所定値(以
下、限界値という)以上であるならば、POP3サーバ
5に着信メールがあっても電子メールの取出しは行なわ
ないと判定する。ここで、限界値とは全メモリ容量に対
する現在使用しているメモリの割合により決定でき、こ
の例では、所定値は98%とする。
【0049】図5は、上記実施の形態1に係るインター
ネットファクシミリ端末装置における電子メール受信手
順を示すフロー図である。着信メール数要求部42はタ
イマ41をチェックし(ST501)、タイムアップか
否か判定する(ST502)。タイムアップであれば、
POP3サーバ5に対して着信メール数を要求する(S
T503)。タイムアップでなければ、ST501に戻
る。
【0050】着信メール数受信部43は、POP3サー
バ5が返した着信メール数情報を受信する(ST50
4)。着信メール数受信部43は、受信した着信メール
数情報をメール取出判定部44に渡す。
【0051】メール取出判定部44は、渡された着信メ
ール数情報から着信メールがゼロか否か判定する(ST
505)。Yesであれば、タイマ41をリセット(S
T506)した後ST501に戻り、タイムアップまで
待機する。一方、Noであれば、着信メール数情報を着
信メール数表示部47に渡し、表示装置48に着信メー
ル数を表示させる(ST507)。
【0052】その後、メール取出判定部44は、画像メ
モリ使用率算出部52に画像メモリ46の使用率を算出
させる(ST508)。次に、使用率が98%以上か否
か判定する(ST509)。Yesであれば、電子メー
ルをPOP3サーバ5からこれ以上取出したならば画像
メモリ46がメモリオーバーフローを起こす可能性があ
るので、タイマ41をリセット(ST506)した後S
T501に戻る。一方、Noであれば、電子メールをP
OP3サーバ5からこれ以上取出しても画像メモリ46
がメモリオーバーフローを起こす心配がないので、PO
P3サーバ5からの電子メールの取出しを行なう。
【0053】すなわち、メール送信要求部45は、PO
P3サーバ5に対して1通の電子メールの送信を要求す
る(ST510)。要求に応じてPOP3サーバ5が送
信した電子メールをメール受信部49が受信し(ST5
11)、デコーダ部50が、受信した電子メールに添付
された画像ファイルをデコードし(ST512)、デコ
ードした画像ファイルを画像メモリ46に格納する(S
T513)。その後、POP3サーバ5に電子メールが
残っているか否か判定する(ST514)。残っている
ならば、ST510〜ST513の受信処理を行なう。
電子メールが残っていないならばST501に戻り、次
のタイムアップまで待機する。
【0054】上述のように、本実施の形態1によれば、
メール取出判定部44は、ST505において、POP
3サーバ5に着信メールがあると判定した後、ST50
8において画像メモリ使用率算出部52に画像メモリ4
6の使用率の算出を行なわせ、ST509でその使用率
が限界値以上か否か判定、言い換えれば、電子メールを
POP3サーバ5からこれ以上取出したならば画像メモ
リ46がメモリオーバーフローを起こす可能性があるか
否か判定し、Yesであれば電子メールの取出し(ST
510〜ST514)を行なわないこととした。これに
より、画像メモリ46がメモリオーバーフローを起こす
可能性がある状態で、POP3サーバ5から電子メール
を取出し、画像メモリ46に画像ファイルを格納でき
ず、電子メールを印刷できないという不都合な事態が発
生することを未然に防止することができる。
【0055】また、電子メールの受信を正常に完了した
後、POP3サーバ5から当該電子メールを削除するよ
うに設定されていたとしても、メモリオーバーフローを
起こす可能性がある状態にあるには、電子メールの取出
しを行なわないので、メールサーバから電子メールが削
除されてしまい、電子メールを喪失してしまうおそれが
ない。
【0056】このような結果、本実施の形態1に係るイ
ンターネットファクシミリ端末装置によれば、比較的容
量小さい画像メモリ46であっても電子メールを確実に
POP3サーバ5から取出し、印刷することができる。
【0057】(実施の形態2)図6は、本発明の実施の
形態2に係るインターネットファクシミリ端末装置にお
ける電子メール受信機能を示すブロック図である。上記
実施の形態1の図3と同様の構成については同じ番号を
付して説明を省略する。
【0058】この実施の形態2に係るインターネットフ
ァクシミリ端末装置は、図3に示す上記実施の形態1と
次の点で相違している。すなわち、上記実施の形態1で
タイマ41と同様に前回の着信メール数要求からの経過
時間をカウントするタイマA61の他に、画像メモリ4
6の使用率が98%以上で電子メールの取出しを行なわ
ないとの判定(図5中ST509でYesの判定)を行
ったときからの経過時間をカウントするタイマB62を
設けている。
【0059】また、この実施の形態2に係るインターネ
ットファクシミリ端末装置は、転送依頼部63、報告処
理部64およびメール送信部65を備えている。転送依
頼部63は、タイマB62が所定の経過時間をカウント
しても、画像メモリ46の使用率が98%未満になら
ず、電子メールの取出しを実行できない場合に、POP
3サーバ5に対して電子メールを所定の宛先に転送する
ことを依頼する。
【0060】一方、報告処理部64は、転送依頼部63
によって転送を依頼した旨の報告や、タイマB62が所
定の経過時間をカウントしても画像メモリ46の使用率
が98%未満にならず、電子メールの取出しを実行でき
ない場合に、その旨の報告を行なう。より具体的には、
これらの報告内容を含むメッセージを作成し、このメッ
セージを電子メールにより取出しできなかった電子メー
ルの送信者や予め登録された宛先に宛ててメール送信部
65より送信する。また、転送依頼や取出し失敗の報告
をプリンタ31より印刷する。
【0061】図7は、上記実施の形態2に係るインター
ネットファクシミリ端末装置における電子メール受信手
順を示すフロー図である。図5に示す上記実施の形態1
と同じ手順については同一の符号を付して説明を省略す
る。ST501およびST502においてタイマA61
をチェックし、タイムアップか否か判定する前に、タイ
マB62をチェックし(ST701)、タイマB62が
カウント中か否か判定する(ST702)。通常は、タ
イマB62はカウントを行っていないのでST501に
進む。
【0062】ST501〜ST505の着信メール数の
確認処理を行ない、着信メールがあったならば(ST5
05でYes)、着信メール数を表示装置に表示した後
(ST507)、画像メモリ46の使用率を算出し(S
T508)、使用率が98%以上であるか否か判定する
(ST509)。本実施の形態2では、画像メモリ46
の使用率が98%以上である場合、タイマB62のカウ
ントをスタートし(ST703)、タイマA61をリセ
ットした後(ST506)、ST701に戻る。
【0063】タイマB62がカウントを始めたならば、
ST702においてYesと判定し、図8中のST80
1に進む。
【0064】図8は、上記実施の形態2に係るインター
ネットファクシミリ端末装置におけるメモリオーバーフ
ロー判定時の処理を示すフロー図である。ここでは、ま
ずメール取出判定部44が、画像メモリ46の使用率が
98%(限界値)以上か否か再判定する。Noであれば
画像メモリ46に新しく空きエリアが生じて電子メール
の取出しを行っても画像メモリ46がオーバーフローを
起こさないと判断し、タイマB62のカウントをストッ
プし、カウント値をクリアした後(ST802)、図7
中のST701に戻る。
【0065】一方、ST801でYesであれば、メー
ル取出判定部44は、タイマB62のカウント値が所定
の経過時間(T2)を超えたか否か判定する(ST80
3)。Yesであれば、転送依頼部63は、POP3サ
ーバ5に対して着信中の電子メールの転送を依頼する
(ST804)。次に、報告処理部64が、電子メール
の発信者および管理者へそれぞれ転送の報告を行なう
(ST805、ST806)。さらに、報告処理部64
は、プリンタ31から転送報告書を印刷する(ST80
7)。報告終了後、タイマB62のカウントをストップ
し、カウント値をクリアした後(ST808)、図7中
のST701に戻る。ST805、ST806およびS
T807の各ステップについては後で詳細に説明する。
【0066】ST803でNoであったならば、メール
取出判定部44は、タイマB62のカウント値が所定の
経過時間(T1)を超えたか否か判定する(ST80
9)。Yesであれば、表示装置48に電子メールの取
出しにエラーがあった旨のメッセージを表示し(ST8
10)、管理者に宛てて電子メールの取出しにエラーが
あった旨の報告を行なう(ST811)。このST81
1のエラー報告については後で詳細に説明する。ST8
09でNoであったならばST701に戻る。
【0067】図9は、上記実施の形態2に係るインター
ネットファクシミリ端末装置における転送依頼処理の手
順を示すフロー図である。まず、転送依頼部63は、P
OP3サーバ5に到着し、蓄積されている電子メール
(以下、蓄積メールという)の番号および件数をPOP
3サーバ5から取得する(ST901)。次に、予めR
AM23に登録しておいた転送先アドレスを取出す(S
T902)。そして、蓄積メールの番号および転送先ア
ドレスをPOP3サーバ5に通知し、転送を依頼する
(ST903)。その後、ST901で取得した件数分
だけ転送を依頼したか否か判定し(ST904)、未依
頼の蓄積メールがあればST903に戻り、すべての蓄
積メールについて転送依頼が終了するまでST903お
よびST904を繰り返す。
【0068】図10は、上記実施の形態2に係るインタ
ーネットファクシミリ端末装置における発信者への転送
報告の手順を示すフロー図である。まず、報告処理部6
4は、蓄積メールの件数をPOP3サーバ5から取得す
る(ST1001)。次に、蓄積メールの発信者アドレ
スをPOP3サーバ5から取得する(ST1002)。
そして、図11に示すような、送信者宛転送報告メール
を作成し、発信者アドレスに宛ててメール送信部65よ
り送信する(ST1003)。その後、ST1001で
取得した件数分だけ転送報告メールを作成し送信したか
否か判定し(ST1004)、すべての蓄積メールにつ
いて転送報告が終了するまでST1003およびST1
004を繰り返す。
【0069】図12は、上記実施の形態2に係るインタ
ーネットファクシミリ端末装置における管理者への転送
報告の手順を示すフロー図である。まず、報告処理部6
4は、蓄積メールの発信者アドレス、件名、送信日時等
をPOP3サーバ5から取得する(ST1201)。次
に、予めRAM23に登録しておいた管理者アドレスを
取出す(ST1202)。そして、図13に示すよう
な、管理者宛転送報告メールを作成し(ST120
3)、管理者アドレスに宛ててメール送信部65より送
信する(ST1204)。
【0070】図14は、上記実施の形態2に係るインタ
ーネットファクシミリ端末装置における転送報告書の印
刷手順を示すフロー図である。まず、報告処理部64
は、蓄積メールの発信者アドレス、件名、送信日時等を
POP3サーバ5から取得する(ST1401)。次
に、POP3サーバ5から取得した情報を元に図15に
示すような転送報告書を作成し、印刷する(ST140
2)。
【0071】図16は、上記実施の形態2に係るインタ
ーネットファクシミリ端末装置における管理者へのメー
ル取出しエラーの報告手順を示すフロー図である。ま
ず、報告処理部64は、図17に示すようなメール取出
しエラーメールを作成する(ST1601)。次に、予
めRAM23に登録しておいた管理者アドレスを取出す
(ST1602)。そして、メール取出しエラーメール
を管理者アドレスに宛ててメール送信部65より送信す
る(ST1603)。
【0072】このように、本実施の形態2によれば、図
8中ST804および図9に示すように、メール取出判
定部44が、画像メモリ46の使用率が限界値以上であ
ると判定したときから所定時間(T2)内に使用率が限
界値未満になり電子メールの取出しが行われなかったな
らば、転送依頼部63にPOP3サーバ5に対して所定
の宛先への電子メールの転送を依頼させる。これによ
り、いつまでもメモリがオーバーフローを起こす可能性
がある状態が続いた場合にメールサーバに転送を依頼す
るので、電子メールをより早く必要な者に伝達すること
ができ、通信効率を向上することができる。
【0073】また、ST805および図10に示すよう
に、転送依頼部63がPOP3サーバ5に転送を依頼す
ると、報告処理部64がその旨を電子メールの送信者に
報告するので、インターネットファクシミリ端末装置で
電子メールの取出しを行なわずに転送を依頼したことを
電子メールの送信者に知らせることができる。
【0074】また、ST806および図12に示すよう
に、転送依頼部63がPOP3サーバ5に転送を依頼す
ると、その旨を管理者に報告するので、インターネット
ファクシミリ端末装置で電子メールの取出しができずに
転送をPOP3サーバ5に依頼するような事態が発生し
たことを管理者に知らせ、何らかの措置を採らせること
ができる。管理者の他に、転送先等のアドレスを予め登
録し、このアドレスに宛てて報告を行っても良い。
【0075】また、ST807および図14に示すよう
に、転送依頼部63が転送を依頼したならば、図15に
示すような件名、発信者等の転送した電子メールの情報
を含む報告書を印刷するので、インターネットファクシ
ミリ端末装置のユーザが転送した電子メールの情報を知
ることができる。
【0076】さらに、図8中ST809、ST810お
よび図811に示すように、メール取出判定部44が画
像メモリ46の使用率が限界値以上であると判定したと
きから所定時間(T1)内に使用率が限界値未満になり
電子メールの取出しが行われなかったならば、報告処理
部64はその旨を管理者に報告するので、いつまでも画
像メモリ46がオーバーフローを起こす可能性がある状
態が続いた場合にその旨を管理者に知らせ、何らかの処
置を取らせることができる。
【0077】ここで、所定時間(T1)を適宜設定し、
オーバーフローの判定から直ちに報告するのではなくし
ばらくたってから報告するようにすることが好ましい。
例えば、インターネットファクシミリ端末装置がFAX
受信を行ない、画像メモリ46にファクシミリデータを
格納しているために画像メモリ46の使用率が限界値を
超えている場合FAX受信が終了すれば画像メモリ46
が解放され、電子メールの取出しが可能になるからであ
る。
【0078】管理者の他に、サービスセンター等のアド
レスを予め登録し、このアドレスに宛てて報告を行って
も良い。
【0079】このように、本実施の形態2によれば、い
つまでも画像メモリ46がオーバーフローを起こす可能
性がある状態が続いた場合に、転送や報告を行なうこと
により、電子メールを宛先にできるだけ早く伝達した
り、メモリオーバーフローをいち早く解消したりして、
通信効率を向上することができる。
【0080】本発明は、上記実施の形態に限定されるも
のではない。例えば、上記実施の形態1、2では、イン
ターネットファクシミリ端末装置2において、電子メー
ルに添付された画像ファイルを画像メモリ46に格納し
たときを例に挙げて説明しているが、特にこれに限定さ
れるものではなく、POP3サーバ5から取出した電子
メールをそのままメモリに格納する場合にも同様に本発
明を適用することができる。すなわち、本発明は、PO
P3サーバ5から電子メールを取出す電子メール受信装
置に広く適用することができる。このような電子メール
受信装置には、携帯電話、PHS端末、携帯情報端末
(PDA)などが包含される。
【0081】本発明は、当業者に明らかなように、上記
実施の形態に記載した技術にしたがってプログラムされ
た一般的な市販のデジタルコンピュータおよびマイクロ
プロセッサを使って実施することができる。また、当業
者に明らかなように、本発明は、上記実施の形態に記載
した技術に基づいて当業者により作成されるコンピュー
タプログラムを包含する。
【0082】また、本発明を実施するコンピュータをプ
ログラムするために使用できる命令を含む記憶媒体であ
るコンピュータプログラム製品が本発明の範囲に含まれ
る。この記憶媒体は、フレキシブルディスク、光ディス
ク、CDROMおよび磁気ディスク等のディスク、RO
M、RAM、EPROM、EEPROM、磁気光カー
ド、メモリカードまたはDVD等であるが、特にこれら
に限定されるものではない。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電子メールを格納するメモリの使用率を算出し、算出し
た使用率が電子メールをこれ以上取出すとメモリがオー
バーフローを起こす可能性がある限界値以上であるか否
か判定し、使用率が限界値以上であると判定した場合電
子メールの取出しを行なわず、限界値未満であると判定
した場合電子メールの取出しを行なうことにより、メモ
リがオーバーフローを起こす可能性がある状態でメール
サーバから電子メールを取出し、電子メールをメモリに
格納できないという不都合な事態が発生するのを未然に
防止し、比較的小容量のメモリを用いても電子メールを
メールサーバから確実に取出すことができるという効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係るインターネットフ
ァクシミリ端末装置が動作するコンピュータネットワー
クシステムを示す概念図
【図2】上記実施の形態1に係るインターネットファク
シミリ端末装置のハードウエアを示すブロック図
【図3】上記実施の形態1に係るインターネットファク
シミリ端末装置における電子メール受信機能を示すブロ
ック図
【図4】上記実施の形態1に係るインターネットファク
シミリ端末装置におけるメモリエリア管理テーブルを示
す図
【図5】上記実施の形態1に係るインターネットファク
シミリ端末装置における電子メール受信手順を示すフロ
ー図
【図6】本発明の実施の形態2に係るインターネットフ
ァクシミリ端末装置における電子メール受信機能を示す
ブロック図
【図7】上記実施の形態2に係るインターネットファク
シミリ端末装置における電子メール受信手順を示すフロ
ー図
【図8】上記実施の形態2に係るインターネットファク
シミリ端末装置におけるメモリオーバーフロー判定時の
処理を示すフロー図
【図9】上記実施の形態2に係るインターネットファク
シミリ端末装置における転送依頼処理の手順を示すフロ
ー図
【図10】上記実施の形態2に係るインターネットファ
クシミリ端末装置における発信者への転送報告の手順を
示すフロー図
【図11】上記実施の形態2に係るインターネットファ
クシミリ端末装置が作成する送信者宛転送報告メールの
一例を示す図
【図12】上記実施の形態2に係るインターネットファ
クシミリ端末装置における管理者への転送報告の手順を
示すフロー図
【図13】上記実施の形態2に係るインターネットファ
クシミリ端末装置が作成する管理者宛転送報告メールの
一例を示す図
【図14】上記実施の形態2に係るインターネットファ
クシミリ端末装置における転送報告書の印刷手順を示す
フロー図
【図15】上記実施の形態2に係るインターネットファ
クシミリ端末装置が印刷する転送報告書の一例を示す図
【図16】上記実施の形態2に係るインターネットファ
クシミリ端末装置における管理者へのメール取出しエラ
ーの報告手順を示すフロー図
【図17】上記実施の形態2に係るインターネットファ
クシミリ端末装置が作成するメール取出しエラーの一例
を示す図
【符号の説明】
1 システム 2 インターネットファクシミリ端末装置 3,8 LAN 4 インターネット 5 POP3サーバ 21 CPU 24 画像圧縮伸長回路 25 回線制御部 27 モデム 28 アナログ信号線 29 LANインターフェイス 30 スキャナ 31 プリンタ 41 タイマ 42 着信メール数要求部 43 着信メール数受信部 44 メール取出判定部 45 メール送信要求部 46 画像メモリ 47 着信メール数表示部 48 表示装置 49 メール受信部 50 デコーダ部 51 メモリエリア管理テーブル 52 画像メモリ使用率算出部 61 タイマA 62 タイマB 63 転送依頼部 64 報告処理部 65 メール送信部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子メールを格納するメモリと、メール
    サーバから電子メールを取出し前記メモリに格納するメ
    ール取出手段と、前記メモリの使用率を算出するメモリ
    使用率算出手段と、前記算出した使用率が電子メールを
    これ以上取出すと前記メモリがオーバーフローを起こす
    可能性がある限界値以上であるか否か判定する判定手段
    と、前記判定手段が前記使用率が前記限界値以上である
    と判定した場合前記メール取出手段に前記電子メールの
    取出しを制限し、前記限界値未満であると判定した場合
    前記メール取出手段に前記電子メールの取出しを行わせ
    る取出制御手段と、を具備することを特徴とする電子メ
    ール受信装置。
  2. 【請求項2】 判定手段がメモリの使用率が限界値以上
    であると判定したときから所定時間内に使用率が前記限
    界値未満になり電子メールの取出しが行われなかったな
    らばメールサーバに対して所定の宛先への電子メールの
    転送を依頼する転送依頼手段をさらに具備することを特
    徴とする請求項1記載の電子メール受信装置。
  3. 【請求項3】 転送依頼手段が転送を依頼したならばそ
    の旨を電子メールの送信者に報告する転送報告手段をさ
    らに具備することを特徴とする請求項2記載の電子メー
    ル受信装置。
  4. 【請求項4】 転送依頼手段が転送を依頼したならばそ
    の旨を所定の宛先に報告する転送報告手段をさらに具備
    することを特徴とする請求項2記載の電子メール受信装
    置。
  5. 【請求項5】 転送依頼手段が転送を依頼したならば、
    件名、発信者等の転送した電子メールの情報を含む報告
    書を印刷する印刷手段をさらに具備することを特徴とす
    る請求項2から請求項4のいずれかに記載の電子メール
    受信装置。
  6. 【請求項6】 判定手段がメモリの使用率が限界値以上
    であると判定したときから所定時間内に前記使用率が前
    記限界値未満になり電子メールの取出しが行われなかっ
    たならばその旨を所定の宛先に報告する取出報告手段を
    さらに具備することを特徴とする請求項1から請求項5
    のいずれかに記載の電子メール受信装置。
  7. 【請求項7】 メールサーバから電子メールを取出して
    メモリに格納する電子メール受信方法であって、電子メ
    ールを格納するメモリの使用率を算出するステップと、
    前記算出した使用率が電子メールをこれ以上取出すと前
    記メモリがオーバーフローを起こす可能性がある限界値
    以上であるか否か判定するステップと、前記使用率が前
    記限界値以上であると判定した場合前記電子メールの取
    出しを行なわず、前記限界値未満であると判定した場合
    前記電子メールの取出しを行なうステップと、を具備す
    ることを特徴とする電子メール受信方法。
JP2001114106A 2001-04-12 2001-04-12 電子メール受信装置およびその方法 Pending JP2002312293A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001114106A JP2002312293A (ja) 2001-04-12 2001-04-12 電子メール受信装置およびその方法
US10/103,968 US7299260B2 (en) 2001-04-12 2002-03-25 Apparatus and method for receiving e-mail
DE60227213T DE60227213D1 (de) 2001-04-12 2002-03-25 Gerät und Verfahren zum Empfang von E-mail
EP02006800A EP1249997B1 (en) 2001-04-12 2002-03-25 Apparatus and method for receiving E-mail

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001114106A JP2002312293A (ja) 2001-04-12 2001-04-12 電子メール受信装置およびその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002312293A true JP2002312293A (ja) 2002-10-25

Family

ID=18965234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001114106A Pending JP2002312293A (ja) 2001-04-12 2001-04-12 電子メール受信装置およびその方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7299260B2 (ja)
EP (1) EP1249997B1 (ja)
JP (1) JP2002312293A (ja)
DE (1) DE60227213D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE369684T1 (de) * 2002-11-25 2007-08-15 T Mobile Deutschland Gmbh Verfahren und system zur vereinfachung des zugriffs auf ein email-konto über ein mobilfunknetz
WO2005006732A1 (ja) * 2003-07-11 2005-01-20 Yoshiaki Takida インターネット端末型次世代ファクシミリ装置
EP1652395A2 (en) * 2003-07-31 2006-05-03 Koninklijke KPN N.V. A method and system to enable email services for mobile devices
JP2008257484A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Nec Access Technica Ltd メール監視方法およびメール監視機能付き通信装置
JP2009055155A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Murata Mach Ltd ゲートウェイ装置
KR20130021625A (ko) * 2011-08-23 2013-03-06 삼성전자주식회사 메모리 상태 변화에 따른 단말기 운용 방법 및 이를 지원하는 단말기

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5548789A (en) * 1991-01-24 1996-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Message communication processing apparatus for selectively converting storing and transmitting messages of different lengths
JPH04358478A (ja) * 1991-06-04 1992-12-11 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリ装置
JP3160177B2 (ja) 1995-03-06 2001-04-23 松下電器産業株式会社 ファクシミリ型電子メール装置
JP3998710B2 (ja) 1995-05-08 2007-10-31 クランベリー、プロパティーズ、リミテッド、ライアビリティー、カンパニー 規則準拠電子メッセージ管理装置
US6025931A (en) * 1996-10-15 2000-02-15 E-Mate Enterprises, Llc Facsimile to E-mail communication system with local interface
JPH10164124A (ja) * 1996-12-04 1998-06-19 Canon Inc 通信装置
JPH114250A (ja) 1997-06-11 1999-01-06 Hitachi Ltd 電子メール装置
US6898627B1 (en) * 1997-07-25 2005-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Communication device having the capability of performing information exchange between a facsimile medium and an electronic information medium such as an e-mail medium
JPH1168833A (ja) * 1997-08-13 1999-03-09 Ricoh Co Ltd ネットワークファクシミリ装置の制御方法
JP3623081B2 (ja) 1997-08-20 2005-02-23 株式会社リコー 印刷処理装置
JPH1188635A (ja) 1997-09-04 1999-03-30 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
US6785867B2 (en) * 1997-10-22 2004-08-31 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Automatic application loading for e-mail attachments
JP3161520B2 (ja) * 1997-12-17 2001-04-25 日本電気株式会社 携帯端末装置およびその文字データ格納方法
CN1221122C (zh) * 1998-02-27 2005-09-28 佳能株式会社 因特网传真机和控制用该传真机的因特网传真通信的方法
JPH11308292A (ja) 1998-04-21 1999-11-05 Toshiba Tec Corp 電子メールシステム
JP2989801B2 (ja) 1998-05-15 1999-12-13 松下電送システム株式会社 電子メール型ファクシミリ装置及び電子メール受信方法
JP3017712B2 (ja) 1998-05-15 2000-03-13 松下電送システム株式会社 インターネット・ファクシミリ
JP2000059421A (ja) 1998-08-03 2000-02-25 Canon Inc データ通信方法、システム及びその装置
JP2000078512A (ja) 1998-08-31 2000-03-14 Nikon Corp 撮影装置および方法、並びに記録媒体
US6594032B1 (en) * 1998-10-28 2003-07-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Facsimile apparatus and electronic mail server
US6625642B1 (en) * 1998-11-06 2003-09-23 J2 Global Communications System and process for transmitting electronic mail using a conventional facsimile device
JP3323144B2 (ja) 1999-01-19 2002-09-09 松下電器産業株式会社 移動端末
JP3416552B2 (ja) 1999-01-25 2003-06-16 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 ネットワークサーバ装置、および通信端末能力交換方法
FI106169B (fi) * 1999-01-29 2000-11-30 Ericsson Telefon Ab L M Matkapäätteiden muistivaatimukset
JP3461750B2 (ja) * 1999-03-04 2003-10-27 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 通信装置、通信方法、および発信者情報の登録方法
JP4102509B2 (ja) 1999-03-19 2008-06-18 松下電器産業株式会社 メール転送装置及びメールの転送方法
JP3533103B2 (ja) 1999-04-01 2004-05-31 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 通信装置および通信方法
US20010000441A1 (en) * 1999-04-12 2001-04-26 Ivo Zinkov Virtual real-time facsimile transmission over the internet
US6701353B1 (en) * 1999-05-13 2004-03-02 Avaya Inc. System for responding to new message polling from clients
US7240199B2 (en) * 2000-12-06 2007-07-03 Rpost International Limited System and method for verifying delivery and integrity of electronic messages
US7100195B1 (en) * 1999-07-30 2006-08-29 Accenture Llp Managing user information on an e-commerce system
JP3682493B2 (ja) * 1999-12-27 2005-08-10 村田機械株式会社 通信装置及びメール通信方法
US20020012424A1 (en) * 2000-07-18 2002-01-31 Tatsuya Nishio Communication apparatus
US6957248B2 (en) * 2000-07-31 2005-10-18 Pitney Bowes Inc. System and method for forwarding electronic messages
US6965921B2 (en) * 2002-02-12 2005-11-15 Ho-Lung Lu Base of handheld device having email access function

Also Published As

Publication number Publication date
EP1249997A3 (en) 2004-10-27
US20020152274A1 (en) 2002-10-17
US7299260B2 (en) 2007-11-20
EP1249997B1 (en) 2008-06-25
EP1249997A2 (en) 2002-10-16
DE60227213D1 (de) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0905635B1 (en) Apparatus and method for transferring electronic mail
EP1087578A2 (en) Method and apparatus for e-mail delivery notification
US8014502B2 (en) Communication device
US7369258B2 (en) Network communication device
JP2002010017A (ja) インターネットファクシミリ装置およびインターネットファクシミリ通信方法
JP2004146877A (ja) データ送信装置,データ送信方法,データ送信プログラム,データ受信装置,データ受信方法,データ受信プログラムおよび通信システム
JP3545670B2 (ja) インターネットファクシミリ装置およびインターネットファクシミリ通信方法
JP2002312293A (ja) 電子メール受信装置およびその方法
JPH11167534A (ja) 電子メール転送装置及び電子メール転送方法
JP2002207676A (ja) 電子メール受信装置およびその方法
JP2004178109A (ja) 通信装置および通信方法
JP3885722B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3702599B2 (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JP3196664B2 (ja) 通信端末装置
JP3899239B2 (ja) 電子メール転送装置及び電子メール転送方法
JP3622356B2 (ja) 通信端末装置
JP2001333246A (ja) インターネットファクシミリ装置及び記録媒体
JP4232359B2 (ja) インタ−ネット・ファクス装置
JP3561625B2 (ja) 情報通信装置
JP2009188786A (ja) 通信端末装置
JP2004140432A (ja) 通信装置,画像通信装置
JP3873879B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2002199198A (ja) インタネットファクシミリ装置及びインタネットファクシミリ通信制御方法
JP3870962B2 (ja) 通信端末装置
JP2003264667A (ja) インターネットファクシミリ装置およびインターネットファクシミリ通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328