JP2002312140A - 印刷制御装置及びその制御方法並びに印刷システム - Google Patents

印刷制御装置及びその制御方法並びに印刷システム

Info

Publication number
JP2002312140A
JP2002312140A JP2001119970A JP2001119970A JP2002312140A JP 2002312140 A JP2002312140 A JP 2002312140A JP 2001119970 A JP2001119970 A JP 2001119970A JP 2001119970 A JP2001119970 A JP 2001119970A JP 2002312140 A JP2002312140 A JP 2002312140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
print
format
image forming
print control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001119970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4574052B2 (ja
Inventor
Eiichi Sato
栄一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001119970A priority Critical patent/JP4574052B2/ja
Priority to US10/118,939 priority patent/US7742183B2/en
Publication of JP2002312140A publication Critical patent/JP2002312140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4574052B2 publication Critical patent/JP4574052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワーク接続機能及び印刷データの解釈
機能を有する画像形成装置を用いて、画像形成装置が内
蔵する解釈機能で解釈できない形式の印刷データも印刷
させる印刷制御装置及びその制御方法を提供すること。 【解決手段】 ネットワークとネットワークインターフ
ェースを有する画像形成装置の間に接続された印刷制御
装置であって、ネットワークから受信したデータパケッ
トが印刷データであるかどうかを判定し(S303)、
印刷データの場合は画像形成装置で解釈可能なデータ形
式にエンコード(S305)してから画像形成装置に出
力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はLANなどのネットワ
ークへ接続する能力を予め有する、画像形成装置或いは
画像形成機能を持つ複合機と、LANなどのネットワーク
の間に設置される印刷制御装置及びその制御方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機、プリンタ、ファクシミリ
や複合機等の画像形成機能を有する装置(以下、まとめ
て画像形成装置という)をLAN(Local Area Network)な
どのコンピュータネットワーク(以下、単にネットワー
クという)へ接続する場合、ネットワークインターフェ
ース等のネットワーク接続手段を有する画像形成装置
と、有さない画像形成装置では異なる方法が採られてい
た。
【0003】図10は、ネットワークインターフェース
が装着された画像形成装置と、装着していない(あるい
は、できない)画像形成装置が接続されたネットワーク
の一例であるLANの構成例を示す図である。
【0004】図10において、5001はLAN、500
2はネットワークインターフェースを具備しない画像形
成装置、5003は画像形成装置5002をLAN500
1へ接続してネットワークプリンタとして利用すること
を可能にするプリントサーバ装置、5004はIEEE1284
(通称:パラレルインターフェース)に代表されるよう
な、ローカル接続を目的とした従来のインターフェー
ス、5005はインターフェース5004の通信媒体で
ある通信ケーブル、5006はLAN5001へ接続する
ためのネットワークインターフェース、5007はLAN
5001へ直接接続可能なネットワークインターフェー
スを有する画像形成装置、5008はLAN5001へ画
像形成装置5007を接続するネットワークインターフ
ェース、5009はLAN上へ接続された端末装置であ
る。
【0005】特に図示はしないが、一般的にLAN500
1上には複数の端末装置5009が接続されており、印
刷クライアントや、他の装置の制御装置としての役目を
担っている。
【0006】LAN5001へ接続する手段を具備しない
画像形成装置5002は、一般にプリントサーバ装置5
003を用いてLAN5001へ接続された端末装置50
09との通信を行う。すなわち、プリントサーバ装置5
003は画像形成装置5002が備えているインターフ
ェース5004を備えており、通信ケーブル5005に
よって画像形成装置5002と接続される。一方、プリ
ントサーバ装置5003はLAN5001と接続するため
のネットワークインターフェース5006によってLAN
5001と接続されており、これによって画像形成装置
5002は端末装置5009とデータ通信を行うことが
可能となる。
【0007】端末装置5009からプリントサーバ装置
5003に対して送信されたデータ(パケットデータと
する)はLAN5001上を伝搬され、ネットワークイン
ターフェース5006を介してプリントサーバ装置50
03に取り込まれる。プリントサーバ装置5003のこ
の後の処理について、図11のフローチャートを用いて
詳しく説明する。
【0008】プリントサーバ装置5003はデータパケ
ットを受信(ステップS5101)すると、例えばパケ
ットヘッダ部分を解析し、受信したデータが印刷データ
なのか、或いは制御データなのかを判定する処理(ステ
ップS5102)を行う。この処理により印刷データで
あると判断されると、LAN5001を介した通信のため
に付加されたヘッダやフッタ等、印刷処理に無関係な部
分を取り除き、印刷データの抽出(ステップS510
3)が行われる。こうして抽出された印刷データは、画
像形成装置5002に対して送信するために、画像形成
装置5002が有する従来のインターフェース5004
に適した構造に再びパケット化され(ステップS510
4)、送信される(ステップS5105)。このデータ
パケットは通信ケーブル5005とインターフェース5
004を経た後、画像形成装置5002へ送られる。画
像形成装置5002がこのデータパケットを処理し、デ
ータパケットの内容に基づいて記録媒体上に画像形成す
ることによって、端末装置5009から指示された印刷
処理が完了する。
【0009】一方、判定ステップ(ステップS510
2)によって受信データが制御データであると判定され
ると、プリントサーバ装置5003によってこの制御デ
ータの解釈が行われる(ステップS5106)。この解
釈された制御データは、画像形成装置5002が解釈可
能なコマンド体系に変換(ステップS5107)された
後、画像形成装置5002へ送信される(ステップS5
105)。画像形成装置5002は受信したコマンドに
応じて処理を実行する(例:オンライン/オフラインの
制御などが行われる)
【0010】また、プリントサーバ装置には、印刷デー
タを抽出(ステップS5103)した後に、印刷データ
に含まれるページ記述言語(PDL : Page Description L
anguage)を解釈し、画像形成装置5002が解釈可能
な言語形式に変換した後にパケット化(ステップS51
04)して画像形成装置5002に送信する(ステップ
S5015)ものも存在する。
【0011】続いてLAN5001へ直接接続する手段で
あるネットワークインターフェースを有する画像形成装
置5007の処理について図12のフローチャートを用
いて説明する。
【0012】端末装置5009からのデータパケットは
直接画像形成装置5007に対して送信される。このデ
ータパケットはLAN5001上を伝搬され、ネットワー
クインターフェース5008から画像形成装置5007
に取り込まれる。
【0013】画像形成装置5007はデータパケットを
受信(ステップS5201)すると、例えばパケットヘ
ッダ部分を解析し、受信したデータが印刷データなの
か、或いは制御データなのかを判定する処理(ステップ
S5202)を行う。この処理により印刷データである
と判断されると、LAN5001を介した通信のために付
加されたヘッダやフッタ等、印刷処理に無関係な部分を
取り除き、印刷データの抽出(ステップS5203)が
行われる。そして、抽出した印刷データに対してRIP
(Raster Image Processing)処理が行われる(ステップ
S5204)。RIP処理とはラスタ化画像処理とも呼
ばれ、受信したページ記述言語(PDL)からラスタ画像デ
ータへ変換するための処理である。こうして変換処理さ
れたラスタ画像データを印刷処理し(ステップS520
5)、記録媒体上に画像形成することによって端末装置
5009から指示された印刷処理が完了する。
【0014】また判定ステップ(ステップS5202)
によって制御データであると判定されると、画像形成装
置5007によってこの命令の解釈が行われ(ステップ
S5206)、命令に対応した処理が実行される(ステ
ップS5207)。(例:オンライン/オフラインの制
御などが行われる)
【0015】また、ネットワークインターフェースを具
備する画像形成装置5007の中には、PDL等の印刷
言語を解釈する能力を具備しないものも存在する。こう
した画像形成装置はプリンタとして単独に動作すること
は無いが、LAN5001に接続された他の装置と連携す
ることによって画像形成を行う能力を有している。例え
ばLAN5001に接続されたネットワークスキャナ装置
から、スキャナで読みとった画像データを直接受信した
り、或いはJBIGなどの圧縮形式にエンコードされた画像
データを受信し、このデータを(必要ならばデコードし
た後)直接RIP処理して印刷を実行する。このような
印刷処理は、予め規定された画像形成装置5007が印
刷可能なデータフォーマットで直接データを出力するこ
とが可能な装置からの印刷要求に関してのみ実現可能で
ある。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来、LA
N5001に直接接続する手段を具備する画像形成装置
5007であって、装置内部に印刷言語を解釈する手段
を有する画像形成装置は、その解釈手段によってクライ
アントから送られてくる印刷データ(印刷言語がデータ
パケット化されたもの)を解釈して印刷するため、装置
に設けられた解釈手段で解釈できない印刷言語、または
データフォーマットを有する印刷データは印刷すること
が不可能である。
【0017】これに対して、LAN5001に直接接続す
る手段を具備しない画像形成装置5002の場合は、異
なる印刷言語を解釈する能力を具備するプリントサーバ
装置5003を交換して用いることによって様々な印刷
言語やデータフォーマットを有する印刷データの印刷処
理を行うことが可能である。
【0018】しかし、プリントサーバ装置5003を設
けた場合、端末装置5009は画像形成装置5002の
状態や装備などに関する情報を、画像形成装置5002
から直接取得することができなかった。また、画像形成
装置5002が、状態や装備などに関する情報を端末装
置5009に自ら送信することができなかった。
【0019】本発明はこのような従来技術の問題点に鑑
みなされたものであり、その目的は、ネットワーク接続
機能及び印刷データの解釈機能を有する画像形成装置を
用いて、画像形成装置が内蔵する解釈機能で解釈できな
い形式の印刷データをも印刷させることを可能にした上
で、ネットワークに接続された機器からの画像形成装置
の情報取得を可能とする印刷制御装置及びその制御方法
を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の要旨
は、第1のネットワークインターフェースを介してネッ
トワークに接続し、第2のネットワークインターフェー
スを介して画像形成装置に接続する印刷制御装置であっ
て、第1のネットワークインターフェースを介して受信
した受信データが印刷データであるか、要求データであ
るかを判断する第1の判断手段と、受信データが印刷デ
ータである場合、印刷データの形式を変換するか否かを
判断する第2の判断手段と、印刷データの形式を変換す
る場合、印刷データの形式を異なる形式に変換するデー
タ形式変換手段と、印刷データもしくはデータ形式が変
換された印刷データを第2のネットワークインターフェ
ースを介して出力する第1の出力手段と、受信データが
要求データである場合、要求データを解析して、要求さ
れた情報が印刷制御装置に関するものか、画像形成装置
に関するものかを判断する第3の判断手段と、要求され
た情報が画像形成装置に関するものである場合、要求デ
ータを第2のネットワークインターフェースを介して出
力する第2の出力手段とを有することを特徴とする印刷
制御装置に存する。
【0021】また、本発明の別の要旨は、本発明の印刷
制御装置と、その第2のネットワークインターフェース
に接続された画像形成装置とから構成される印刷システ
ムに存する。
【0022】また、本発明の別の要旨は、第1及び第2
のネットワークインタフェースを有する印刷制御装置の
制御方法であって、、第1のネットワークインターフェ
ースを介して受信した受信データが印刷データであるか
否かを判断する第1の判断ステップと、受信データが印
刷データである場合、その形式が所定の形式であるか否
かを判断する第2の判断ステップと、第2の判断ステッ
プによって、印刷データの形式が所定の形式でないと判
定された場合、印刷データの形式を所定の形式に変換す
るデータ形式変換ステップと、印刷データもしくはデー
タ形式が変換された印刷データを第2のネットワークイ
ンターフェースを介して出力する出力ステップとを有す
ることを特徴とする印刷制御装置の制御方法に存する。
【0023】また、本発明の別の要旨は、コンピュータ
装置を本発明の印刷制御装置として機能させるコンピュ
ータプログラムに存する。
【0024】また、本発明の別の要旨は、コンピュータ
装置を本発明の印刷制御装置として機能させるコンピュ
ータプログラムを格納したコンピュータ装置読み取り可
能な記憶媒体に存する。
【0025】また、本発明の別の要旨は、第1のネット
ワークインターフェースを介してネットワークに接続
し、第2のネットワークインターフェースを介して画像
形成装置に接続する印刷制御装置であって、受信データ
が印刷データである場合、印刷データの形式を変換する
か否かを判断する判断手段と、印刷データの形式を変換
する場合、印刷データの形式を異なる形式に変換するデ
ータ形式変換手段と、印刷データもしくはデータ形式が
変換された印刷データを第2のネットワークインターフ
ェースを介して出力する出力手段と、外部装置からの要
求なしに送信する画像形成装置に関する通知データを第
2のネットワークインターフェースを介して入力する入
力手段と、入力手段から入力された通知データを第1の
ネットワークインターフェースを介して送信する送信手
段とを有することを特徴とする印刷制御装置に存する。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明を
その好適な実施形態に基づき詳細に説明する。 (印刷制御装置の接続形態)図2は、本発明の実施形態
に係る印刷制御装置の接続形態を説明した図である。同
図において、従来技術として説明した図11と同一の構
成については同一の参照数字を付与し、重複説明は省略
する。
【0027】201は本実施形態に係る印刷制御装置で
あり、ネットワークであるLAN5001へ接続するため
のコネクタ202と、LAN204へ接続するためのコネ
クタ203を有する。図示したように、本実施形態の印
刷制御装置201はLAN5001と画像形成装置500
7のネットワークインターフェース5008の間に設置
され、コネクタ202によってLAN5001へ接続さ
れ、またコネクタ203によってLAN204に接続され
る。LAN204はまた、画像形成装置5007のネット
ワークインターフェース5008を介して画像形成装置
5007と接続される。
【0028】(印刷制御装置の構成)図1は印刷制御装
置201の概略構成例を示すブロック図である。同図に
おいて202及び203はコネクタ、101はLAN50
01との低位レイヤレベルの接続を司る、第1のネット
ワークインターフェースとしてのNIC(Network Inter
face Card)部、102は受信したPDL等の印刷言語或い
は特定の(JBIGなどで圧縮された)データフォーマット
をラスタイメージ化するためのRIP処理部、103は
ラスタイメージ化されたデータを画像形成装置5007
がサポートする形式の印刷データ或いはデータフォーマ
ットに変換するためのエンコード部、104はLAN20
4との低位レイヤレベルの接続を司る、第2のネットワ
ークインターフェースとしてのNIC部、105はNIC
部101で受信した印刷データを一時的に保管(スプー
ル)しておくためのハードディスクドライブ(HDD)
部、106はRIP部102が画像展開処理に利用するた
めの第1メモリ部、107は印刷制御装置全体の制御を
司るCPU部、108はCPU部107がデータ一時保存領域
として利用する第2メモリ部、109はボタンやキー、
タッチパネル等を有し、印刷制御装置のオペレーション
を行うための操作部、110はオペレータに画像や文字
によって情報を伝えるための表示部である。
【0029】(動作)次に、図3から図6のフローチャ
ートを用いて、図1に記載した印刷制御装置の動作を説
明する。なお、以下の説明においては、端末装置500
9から印刷制御装置201に対して印刷データが送信さ
れた場合の処理を例にして説明する。また、LAN500
1を用いた通信は、TCP/IP(Transmission Control Prot
ocol /Internet Protocol)プロトコルに従って行われ、
画像形成装置5007はSNMP(Simple Network Manageme
nt Protocol)エージェント機能を有するものとする。ま
た、以下の処理は印刷制御装置201のCPU部107
が第1メモリ部106、第2メモリ部108及びHDD部
105のいずれか1つ以上に記憶されたプログラムを実
行し、各機能ブロックを制御することによって実行する
ことができる。
【0030】本実施形態に係る印刷制御装置201は、
データ形式の変換機能に加え、LAN5001に接続され
る他の装置に対してはSNMPエージェントとして、画像形
成装置5007等の下位に接続される装置に対してはSN
MPマネージャとして振る舞う機能を有することを特徴と
する。
【0031】端末装置5009から印刷制御装置201
へのデータパケットは、LAN5001を伝搬され、コネ
クタ202を介して印刷制御装置201へ取り込まれ
る。印刷制御装置201の内部においてはNIC部10
1によってデータパケットの受信処理が行われる(ステ
ップS301)。NIC部101で受信したデータパケ
ットはTCP/IPプロトコルに準じたデータパケットである
(TCP或いはUDP(User Datagram Protocol)パケットが使
われている)ため、パケットのヘッダ情報部に宛先ポー
ト番号が含まれている。
【0032】図7はUDPにおけるパケット構成図であ
り、ヘッダ部700の宛先ポート番号(DEST PORT)領域
701に含まれる。一方、図8はTCPにおけるパケット
構成図であり、ヘッダ部800の宛先ポート番号(DEST
PORT)領域801に含まれる。宛先ポート番号は、パケ
ットを受け取った装置のどのプログラム/プロセスにデ
ータを送るべきかを示す情報であるため、通信プロトコ
ルやプログラム毎に異なるポート番号が割り振られてい
る(例:FTP(File Transfer Protocol)=Port21, SMTP(S
imple Mail Transfer Protocol)=Port25, SNMP=Port16
1)。そのため、受信したデータパケットのヘッダに含
まれるポート番号を調査し、印刷処理に対応するポート
番号かどうかを判定することによって、そのパケットが
印刷データなのか、制御データ等他のデータなのかを判
定することが可能である。従って、本実施形態において
第1の判断手段としても機能するNIC部101は、受
信したデータパケットのヘッダから宛先ポート番号を抽
出し(ステップS302)、宛先ポート番号に基づいて
データパケットが印刷データなのか、或いは制御データ
なのかを判定する(ステップS303)。
【0033】もしここで印刷データと判定された場合
は、CPU部107の制御により、必要に応じてHDD部10
5へ受信データの書き込みが行われる。これはデータの
転送速度を向上させること等を目的として一般的に行わ
れているキューイング(スプール)である。HDD部10
5に記憶されたデータは、CPU部107の指示によってR
IP処理部102から読み出される。一方、キューイング
が行われなかった印刷データはCPU部107の指示によ
って、直接RIP処理部102へ転送される。
【0034】こうしてRIP処理部102へ送られた印刷
データは、RIP処理部102でラスタイメージ化処理が
行われ(ステップS304)、続いて第2の判定手段及
びデータ形式変換手段として機能するエンコード部10
3で予め設定されている(もしくは、通信によって画像
形成装置5007から取得した、操作部109から指定
された等による)画像形成装置5007が解釈可能なデ
ータ形式と、受信したデータの形式とに基づいて、画像
形成装置5007が解釈可能なデータ形式へのエンコー
ドが行われる(ステップS305)。
【0035】このエンコード(ステップS305)処理
は必要に応じて行われるため、受信した印刷データの形
式がそのままでも画像形成装置5007で解釈可能な場
合など、エンコードの必要がなければスキップしてもよ
い。エンコード後のデータは画像形成装置が解釈可能な
形式である必要があり、例えばその形式は特定の印刷言
語形式や、またはJBIG等特定の方法で圧縮されたデータ
フォーマット等、画像形成装置5007が内蔵する解釈
手段の能力によって変化する。
【0036】こうして必要に応じてエンコードされたデ
ータはLAN204へ送信するために第1の出力手段とし
ても機能するNIC部104によって再びデータパケッ
ト化され、コネクタ203から送出され(ステップS3
06)、LAN204及びネットワークインターフェース
5008を介して画像形成装置5007へ送られる。こ
のデータパケットを受信した画像形成装置5007は、
自身が有する印刷処理手順に則り、紙などの記録媒体へ
の印刷処理を行う。
【0037】一方、判定ステップ(ステップS303)
で印刷データでないと判定された場合は、受信したデー
タがSNMPプロトコルにおける情報要求パケットである"g
et-Request"コマンドか否かの判定を行う(ステップS
307)。この判定ステップ(ステップS307)で"g
et-Request"コマンドであると判定されると、続いてこ
こで要求されている情報が印刷制御装置201に関する
ものか、或いは画像形成装置5007に関するものかを
要求されている情報かを判定する(ステップS30
8)。この判定は、例えばそのコマンドPDU(Protocol D
ata Unit)に含まれるMIB(Management Information Bas
e)オブジェクト識別子(OID)に基づいて行うことができ
る。機器は、自分の状態に関するデータをデータベース
の形式で保持している。このデータベースのことを、MI
B(Management Information Base)と呼ぶ。MIBは木構造
のデータ構造をしており、全てのノードが一意に番号付
けされている。このノードの識別子のことを、オブジェ
クト識別子と呼ぶ。
【0038】判定ステップ(ステップS308)で要求
されている情報が印刷制御装置201に関するものであ
ると判定された場合は、印刷制御装置201自身が内部
に保持する情報に基づき、(コマンド実行手段としての
CPU部107が)" get-Response"コマンドを生成
し、要求元の端末装置5009に対して、SNMPプロトコ
ルにおける情報応答パケットである"get-Response"コマ
ンドを送信する(ステップS309)。
【0039】また判定ステップ(ステップS308)で
要求されている情報が画像形成装置5007に関するも
のであると判定された場合は、印刷制御装置201(情
報変換手段としてのCPU部107)は情報を画像形成
装置5007から取得するために、パケットのアドレス
変換処理を行う。具体的には、SNMPがUDP/IPプロトコル
を用いている場合、図9に示すIPパケットヘッダに含ま
れる送信元IPアドレス601及び宛先IPアドレス602
の書き換えを行う。すなわち、送信元IPアドレスを端末
5009のIPアドレスから印刷制御装置201のIPアド
レスへ、宛先IPアドレスを印刷制御装置201のIPアド
レスから画像形成装置5007のIPアドレスへそれぞれ
変換する。アドレス変換処理が行われた後(ステップS
310)、印刷制御装置201から画像形成装置500
7へ向けて"get-Request"コマンドが送信される(ステ
ップS311)。
【0040】この後、印刷制御装置201は画像形成装
置5007からの"get-Response"コマンドが送られて来
るまで待機し(ステップS312)、このコマンドが受
信されると、今度はこの情報を端末装置5009に送信
するため、再びCPU部107で送信元IPアドレスを画
像形成装置5007から印刷制御装置201へ、宛先IP
アドレスを印刷制御装置201から端末5009へ逆変
換する処理が行われ(ステップS313)、印刷制御装
置201から"get-Request"コマンドを送信した端末装
置5009に対して、SNMPプロトコルにおける情報応答
パケットである"get-Response"コマンドを送信する(ス
テップS314)。
【0041】次に判定ステップ(ステップS307)
で"get-Request"コマンドでは無いと判定された場合の
処理について、図4のフローチャートを用いて説明す
る。まず初めに受信したデータがSNMPプロトコルにおけ
る情報要求パケットである"get-Next(GetNextRequest)"
コマンドであるか否かの判定を行う(ステップS40
1)。この判定ステップ(ステップS401)で"get-N
ext"コマンドであると判定されると、続いてこのコマン
ドで要求されている情報が、印刷制御装置201或いは
画像形成装置5007で応答可能な情報の範囲内である
か否かの判定が上述の"get-Request"コマンドの際と同
様に行われる(ステップS402)。
【0042】もし要求された情報が応答可能範囲外であ
れば、印刷制御装置201から"get-Next"コマンドを送
信した端末装置5009に対し、この(印刷制御装置2
01及び画像形成装置5007から構成される)システ
ムに要求された情報が無いことを示す"no-such name"エ
ラー情報を含めた"get-Response"コマンドを送信する
(ステップS403)。
【0043】またもし判定ステップ(ステップS40
2)で、要求されている情報が印刷制御装置201もし
くは画像形成装置5007で応答可能なものであると判
定された場合は、その要求された情報が印刷制御装置2
01に関するものか、或いは画像形成装置5007に関
するものかの判定が行われる(ステップS404)。こ
の判定ステップ(ステップS404)で要求された情報
が印刷制御装置201に関するものであると判定された
場合は、印刷制御装置201自身が内部に保持する情報
に基づき、"get-Next"コマンドを送信した端末装置50
09に対して、SNMPプロトコルにおける情報応答パケッ
トである"get-Response"コマンドを送信する(ステップ
S405)。
【0044】一方、判定ステップ(ステップS404)
で、要求されている情報が画像形成装置5007に関す
るものであると判定された場合は、印刷制御装置201
は情報を画像形成装置5007から取得するために、"g
et-Request"コマンドの処理と同様にして、CPU部1
07によって宛先情報の付け替え処理が行われる(ステ
ップS411)る。そして、印刷制御装置201から画
像形成装置5007へ向けて"get-Next"コマンドが送信
される(ステップS406)。
【0045】この後、印刷制御装置201は画像形成装
置5007からの"get-Response"コマンドが送られて来
るまで待機し(ステップS407)、このコマンドが受
信されると、受信したコマンドに"no-such name"エラー
情報が含まれているか否かの確認を行う(ステップS4
08)。もしこの確認ステップ(ステップS408)で
画像形成装置5007が"no-such name"エラーを含まな
い正常な"get-Response"コマンドを返信してきた場合
は、この情報を端末装置5009に送信するため、再び
CPU部107によって"get-Request"コマンドの処理
と同様に宛先情報の付け替え処理が行われた後(ステッ
プS412)、印刷制御装置201から"get-Next"コマ
ンドを送信した端末装置5009に対して、get-Respon
seコマンドを送信する(ステップS409)。
【0046】一方、確認ステップ(ステップS408)
で、もし画像形成装置5007が"no-such name"を含
む"get-Response"コマンドを返信して来た場合は、この
情報を端末装置5009に送信するため、再び通信処理
部105に送られ宛先情報の付け替え処理が行われた後
(ステップS413)、印刷制御装置201から"get-N
ext"コマンドを送信した端末装置5009に対して、こ
のシステムに要求された情報が無いことを示す"no-such
name"エラー情報を含めた"get-Response"コマンドを送
信する(ステップS410)。
【0047】次に判定ステップ(ステップS401)
で"get-Next"コマンドでは無いと判定された場合の処理
について、図5のフローチャートを用いて説明する。こ
こでは初めに受信したデータがSNMPプロトコルにおける
情報設定パケットである"set-Request"コマンドである
か否かの判定を行う(ステップS501)。この判定ス
テップ(ステップS501)で"set-Request"コマンド
であると判定されると、続いてこの要求された設定情報
が印刷制御装置201に対するものか、或いは画像形成
装置5007に対するものかの判定が行われる(ステッ
プS503)。
【0048】この判定ステップ(ステップS503)で
要求された設定情報が印刷制御装置201に対するもの
であると判定された場合は、印刷制御装置201自身が
内部に保持する情報の書き換えを行い、続いて"set-Req
uest"コマンドを送信した端末装置5009に対して、S
NMPプロトコルにおける情報応答パケットである"get-Re
sponse"コマンドを送信し(ステップS504)、設定
が正常に終了したことを通知する。
【0049】また判定ステップ(ステップS503)で
要求された設定情報が画像形成装置5007に対するも
のであると判定された場合は、印刷制御装置201は情
報を画像形成装置5007へ設定するために、CPU部
107でアドレス変換処理を行った後(ステップS50
8)、印刷制御装置201から画像形成装置5007へ
向けて"set-Request"コマンドが送信される(ステップ
S505)。この後、印刷制御装置201は画像形成装
置5007からの"get-Response"コマンドが送られて来
るまで待機し(ステップS506)、このコマンドが受
信されると、今度はこの情報を端末装置5009に送信
するため、再びCPU部107でアドレス情報の変換処
理が行われた後(ステップS509)、印刷制御装置2
01から"set-Request"コマンドを送信した端末装置5
009に対して、SNMPプロトコルにおける情報応答パケ
ットである"get-Response"コマンドを送信する(ステッ
プS507)。
【0050】またもし、判定ステップ(ステップS50
1)で"set-Request"コマンドでは無いと判定された場
合は、本装置でサポートしているコマンドでは無いと判
断し、パケットを破棄して(ステップS502)、通信
処理を終了する。
【0051】最後に図6を用いてSNMPプロトコルにおけ
る情報通知パケットである"Trap"コマンドの処理につい
て説明する。当該処理は、上述の図3〜図5の処理とは
独立して行われ、予め定められた周期で実行、もしくは
常駐処理として実行される。初めに印刷制御装置201
は、予め定められた、LAN5001上に接続された管理
装置(端末装置5009とする)に対して通知する必要
があるイベントが自装置内に発生しているか否かを確認
する(ステップS601)。このイベントとは例えば、
ケーブルの断線を検知した場合や、操作パネルからオフ
ライン状態に設定された場合などが考えられる。
【0052】この様に印刷制御装置201において端末
装置5009に対して通知すべきイベントが発生する
と、当該イベントの発生を通知する端末装置5009宛
の"Trap"パケットを生成し、LAN5001上に送信する
(ステップS602)。
【0053】また、確認ステップ(ステップS601)
で印刷制御装置201自身に通知すべきイベントが発生
していない場合においては、続いて画像形成装置500
7から"Trap"パケットが届いているか否かを確認する
(ステップS603)。画像形成装置から"Trap"パケッ
トが届くケースとして考えられるのは、例えば記録媒体
である紙が無くなった場合や、紙詰まりなどのイベント
が画像形成装置5007で発生した場合である。
【0054】ステップS601で画像形成装置5007
からの"Trap"パケット受信が検出されなければ、最初の
処理に戻り、イベントの発生を監視する処理を繰り返す
が、もし画像形成装置5007から宛先IPアドレスに印
刷制御装置が指定された"Trap"パケットが届いていた場
合は、このパケットのIPヘッダに含まれる送信元IPアド
レス及び宛先IPアドレスを上述したように変換し(ステ
ップS605)、印刷制御装置201から端末装置50
09に向けて"Trap"パケットを送信する(ステップS6
04)。端末装置5009はこれにより、印刷制御装置
201或いは画像形成装置5007で発生したイベント
情報を認識することが可能となる。
【0055】
【他の実施形態】上述の実施形態においては、印刷制御
装置がSNMPプロトコルを用いて下位装置である画像形成
装置及び自らの情報収集並びに上位装置への応答、通知
を行う場合についてのみ説明したが、同様の処理が可能
な任意の方法を用いることが可能である。例えば、上位
装置に対してはSNMPエージェントとして、下位装置に対
しては別のネットワークプロトコルによるホストとして
機能したり、上位装置との通信プロトコルが他のネット
ワークプロトコルであっても構わない。
【0056】また、下位の画像形成装置が応答可能な情
報を判定するための情報についても、MIB以外の形式で
記憶しておくことも可能である。
【0057】さらに、アドレス変換処理に関しても、IP
パケットヘッダのアドレス部分を変換するだけでなく、
通信プロトコルに応じて必要な送信元アドレスと宛先ア
ドレス部分を変換すればよい。
【0058】加えて、画像形成装置から通知された"Tra
p"が印刷制御装置を宛先として通知される場合のみを説
明したが、画像形成装置が"Trap"パケットを生成する際
に用いる宛先は任意に設定可能であり、例えば端末装置
5009であってもよい。その場合、ステップS605
でのアドレス変換処理は不要となり、単に"Trap"パケッ
トをLAN5001へ出力すればよい。
【0059】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
【0060】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
【0061】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0062】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0063】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0064】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0065】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した(図3乃至図6の少なく
とも1つに示す)フローチャートに対応するプログラム
コードが格納されることになる。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の印刷制御
装置を用いることにより、ネットワークインタフェース
等のネットワークへ接続手段を具備する画像形成装置に
ついても、画像形成装置単体では解釈できない印刷言語
やデータフォーマットなどを有する印刷データをも印刷
可能とした上で、データパケットのアドレス変換などを
行うことにより、ネットワーク上の装置から、ネットワ
ークに直接接続していなく印刷制御装置を介して接続し
ている画像形成装置の情報を取得することが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る印刷制御装置の構成例
を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態に係る印刷制御装置の接続形
態を示す図である。
【図3】本発明の実施形態に係る印刷制御装置におけ
る、"get-Request"コマンド処理動作を説明するフロー
チャートである。
【図4】本発明の実施形態に係る印刷制御装置におけ
る、"get-Next"コマンド処理動作を説明するフローチャ
ートである。
【図5】本発明の実施形態に係る印刷制御装置におけ
る、"set-Request"コマンド処理動作を説明するフロー
チャートである。
【図6】本発明の実施形態に係る印刷制御装置におけ
る、"Trap"コマンド処理動作を説明するフローチャート
である。
【図7】UDPパケットの構成を示す図である。
【図8】TCPパケットの構成を示す図である。
【図9】IPパケットの構成を示す図である。
【図10】従来の画像形成装置のネットワークへの接続
形態を説明する図である。
【図11】従来のプリントサーバ装置の処理を説明する
フローチャートである。
【図12】従来の画像形成装置の処理を説明するフロー
チャートである。
【符号の説明】
101・・・NIC部 102・・・RIP処理部 103・・・変換処理部 104・・・NIC部 105・・・HDD部 106・・・第1メモリ部 107・・・CPU部 108・・・第2メモリ部 109・・・操作部 110・・・表示部 201・・・印刷制御装置 202,203・・・コネクタ 204,5001・・・LAN 5002,5007・・・画像形成装置 5009・・・端末装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP01 AP03 AP04 HJ06 HQ17 5B021 AA01 BB10 EE04 LL00 5K030 GA08 GA18 HA08 HB02 HB28 HB29 JT03 JT04 5K034 AA19 AA20 CC02 EE10 FF01 FF19 GG02 GG06 HH01 HH02 HH16 HH63 JJ23

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のネットワークインターフェースを
    介してネットワークに接続し、第2のネットワークイン
    ターフェースを介して画像形成装置に接続する印刷制御
    装置であって、 前記第1のネットワークインターフェースを介して受信
    した受信データが印刷データであるか、要求データであ
    るかを判断する第1の判断手段と、 前記受信データが印刷データである場合、前記印刷デー
    タの形式を変換するか否かを判断する第2の判断手段
    と、 前記印刷データの形式を変換する場合、前記印刷
    データの形式を異なる形式に変換するデータ形式変換手
    段と、 前記印刷データもしくはデータ形式が変換された印刷デ
    ータを前記第2のネットワークインターフェースを介し
    て出力する第1の出力手段と、 前記受信データが要求データである場合、前記要求デー
    タを解析して、要求された情報が前記印刷制御装置に関
    するものか、前記画像形成装置に関するものかを判断す
    る第3の判断手段と、 要求された情報が前記画像形成装置に関するものである
    場合、要求データを前記第2のネットワークインターフ
    ェースを介して出力する第2の出力手段とを有すること
    を特徴とする印刷制御装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の判断手段は、前記印刷データ
    の形式が所定の形式であるか否かにに基づいて、前記印
    刷データの形式を変換するか否かを判断することを特徴
    とする請求項1記載の印刷制御装置。
  3. 【請求項3】 前記要求データが含む送信元情報を前記
    印刷制御装置を表す情報に変換する情報変換手段をさら
    に有することを特徴とする請求項1記載の印刷制御装
    置。
  4. 【請求項4】 要求された情報が前記印刷装置に関する
    ものである場合、要求された情報を前記第1のネットワ
    ークインターフェースを介して返信する返信手段をさら
    に有することとを特徴とする請求項1乃至請求項3のい
    ずれか1項に記載の印刷制御装置。
  5. 【請求項5】 前記情報変換手段が、前記要求データが
    含む宛先情報を、前記画像形成装置を表す情報に変換す
    ることを特徴とする請求項3記載の印刷制御装置。
  6. 【請求項6】 前記画像形成装置から受信したデータ
    が、出力した要求データに対する応答データであり、前
    記応答データの送信先が前記印刷制御装置であることを
    特徴とする請求項1記載の印刷制御装置。
  7. 【請求項7】 前記要求データがSNMPプロトコルのコマ
    ンドであることを特徴とする請求項1乃至請求項6のい
    ずれか1項に記載の印刷制御装置。
  8. 【請求項8】 前記画像形成装置から受信したデータ
    が、SNMPプロトコルの応答パケットもしくはイベント発
    生通知パケットであることを特徴とする請求項5又は請
    求項6記載の印刷制御装置。
  9. 【請求項9】 前記所定のデータ形式が、予め定めた画
    像形成装置が解釈可能なデータ形式であることを特徴と
    する請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の印刷
    制御装置。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至請求項9のいずれか1項
    に記載の印刷制御装置と、その前記第2のネットワーク
    インターフェースに接続された画像形成装置とから構成
    される印刷システム。
  11. 【請求項11】 第1及び第2のネットワークインタフ
    ェースを有する印刷制御装置の制御方法であって、、 前記第1のネットワークインターフェースを介して受信
    した受信データが印刷データであるか否かを判断する第
    1の判断ステップと、 前記受信データが印刷データである場合、その形式が所
    定の形式であるか否かを判断する第2の判断ステップ
    と、 前記第2の判断ステップによって、前記印刷データの形
    式が前記所定の形式でないと判定された場合、前記印刷
    データの形式を前記所定の形式に変換するデータ形式変
    換ステップと、 前記印刷データもしくは前記データ形式が変換された印
    刷データを前記第2のネットワークインターフェースを
    介して出力する出力ステップとを有することを特徴とす
    る印刷制御装置の制御方法。
  12. 【請求項12】 前記第2のネットワークインターフェ
    ースを介して画像形成装置が接続され、 前記第1の判断ステップが、前記受信データが印刷デー
    タでない場合、制御コマンドデータであるか否か、前記
    制御コマンドである場合にはその対象をそれぞれ判断
    し、前記受信データが前記制御コマンドデータであり、
    かつその対象が前記画像形成装置である場合、前記出力
    ステップが前記受信データを前記画像形成装置に転送す
    ることを特徴とする請求項11記載の印刷制御装置の制
    御方法。
  13. 【請求項13】 前記受信データが送信元情報及び宛先
    情報を有し、前記転送する前記受信データについては、
    前記送信元情報を前記印刷制御装置を表す情報に変換す
    る情報変換ステップをさらに有することを特徴とする請
    求項12記載の印刷制御装置の制御方法。
  14. 【請求項14】 前記受信データが前記制御コマンドで
    あり、かつその対象が自装置である場合、前記制御コマ
    ンドを実行し、その結果を前記受信データの送信元に返
    信するコマンド実行ステップをさらに有することとを特
    徴とする請求項12又は請求項13記載の印刷制御装置
    の制御方法。
  15. 【請求項15】 前記情報変換ステップが、前記画像形
    成装置から受信したデータが有する宛先情報を、所定の
    送信先に対応する情報に変換することを特徴とする請求
    項13又は請求項14記載の印刷制御装置の制御方法。
  16. 【請求項16】 前記画像形成装置から受信したデータ
    が、前記転送した制御コマンドデータに対する応答デー
    タであり、前記所定の送信先が前記転送した制御コマン
    ドデータの送信元であることを特徴とする請求項15記
    載の印刷制御装置の制御方法。
  17. 【請求項17】 前記制御コマンドがSNMPプロトコルの
    コマンドであることを特徴とする請求項12乃至請求項
    16のいずれか1項に記載の印刷制御装置の制御方法。
  18. 【請求項18】 前記画像形成装置から受信したデータ
    が、SNMPプロトコルの応答パケットもしくはイベント発
    生通知パケットであることを特徴とする請求項15又は
    請求項16記載の印刷制御装置の制御方法。
  19. 【請求項19】 前記所定のデータ形式が、予め定めた
    画像形成装置が解釈可能なデータ形式であることを特徴
    とする請求項11乃至請求項18のいずれか1項に記載
    の印刷制御装置の制御方法。
  20. 【請求項20】 コンピュータ装置を請求項1乃至請求
    項9のいずれか1項に記載の印刷制御装置として機能さ
    せるコンピュータプログラム。
  21. 【請求項21】 コンピュータ装置を請求項1乃至請求
    項9のいずれか1項に記載の印刷制御装置として機能さ
    せるコンピュータプログラムを格納したコンピュータ装
    置読み取り可能な記憶媒体。
  22. 【請求項22】 第1のネットワークインターフェース
    を介してネットワークに接続し、第2のネットワークイ
    ンターフェースを介して画像形成装置に接続する印刷制
    御装置であって、 前記受信データが印刷データである場合、前記印刷デー
    タの形式を変換するか否かを判断する判断手段と、 前記印刷データの形式を変換する場合、前記印刷データ
    の形式を異なる形式に変換するデータ形式変換手段と、 前記印刷データもしくはデータ形式が変換された印刷デ
    ータを前記第2のネットワークインターフェースを介し
    て出力する出力手段と、 外部装置からの要求なしに送信する前記画像形成装置に
    関する通知データを前記第2のネットワークインターフ
    ェースを介して入力する入力手段と、 前記入力手段から入力された通知データを前記第1のネ
    ットワークインターフェースを介して送信する送信手段
    とを有することを特徴とする印刷制御装置。
  23. 【請求項23】前記判断手段は、前記印刷データの形式
    が所定の形式であるか否かにに基づいて、前記印刷デー
    タの形式を変換するか否かを判断することを特徴とする
    請求項22記載の印刷制御装置。
  24. 【請求項24】 外部装置からの要求なしに送信する前
    記印刷制御装置に関する通知データを生成する生成手段
    とを有し、 前記送信手段は、前記入力手段により入力された通知デ
    ータ、或いは前記生成手段により生成された通知データ
    を送信することを特徴とする請求項22或いは請求項2
    3に記載の印刷制御装置。
  25. 【請求項25】 前記入力手段により入力される通知デ
    ータが含む宛先情報を、前記印刷制御装置を表す情報か
    ら外部装置を表す情報に変換する情報変換手段をさらに
    有することを特徴とする請求項22乃至請求項24のい
    ずれか1項に記載の印刷制御装置。
  26. 【請求項26】 前記情報変換手段が、前記入力手段に
    より入力される通知データが含む送信元情報を、前記印
    刷制御装置を表す情報から前記画像形成装置を表す情報
    に変換することを特徴とする請求項22乃至請求項25
    のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
  27. 【請求項27】 前記通知データがSNMPプロトコルのコ
    マンドであることを特徴とする請求項22乃至請求項2
    6のいずれか1項に記載の印刷制御装置。
JP2001119970A 2001-04-18 2001-04-18 印刷制御装置及びその制御方法並びに印刷システム Expired - Fee Related JP4574052B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001119970A JP4574052B2 (ja) 2001-04-18 2001-04-18 印刷制御装置及びその制御方法並びに印刷システム
US10/118,939 US7742183B2 (en) 2001-04-18 2002-04-10 Method and apparatus for format conversion of printing data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001119970A JP4574052B2 (ja) 2001-04-18 2001-04-18 印刷制御装置及びその制御方法並びに印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002312140A true JP2002312140A (ja) 2002-10-25
JP4574052B2 JP4574052B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=18970094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001119970A Expired - Fee Related JP4574052B2 (ja) 2001-04-18 2001-04-18 印刷制御装置及びその制御方法並びに印刷システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7742183B2 (ja)
JP (1) JP4574052B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2015169A2 (en) 2007-07-13 2009-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus, control method for image-forming apparatus, and storage medium
EP2242001A2 (en) 2009-04-17 2010-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Printing system and printing method
US8184322B2 (en) 2007-07-05 2012-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system, device managing method thereof, and program therefor
US8566426B2 (en) 2005-12-21 2013-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus, data processing method, and computer program
US8570563B2 (en) 2009-04-17 2013-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus, system, method and computer readable medium in which information is selectively acquired from printing apparatus and print control apparatus
US8718078B2 (en) 2009-11-30 2014-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Multi-homed communication apparatus, and control method and storage medium therefor
DE102015112022A1 (de) 2014-07-24 2016-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Druckvorrichtung zur durchführung einer drahtlosen nahfeld-kommunikation, verfahren zur steuerung der druckvorrichtung und speichermedium
DE102015112021A1 (de) 2014-07-24 2016-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Druckvorrichtung mit direkter drahtloskommunikationsfunktion, steuerverfahren für eine druckvorrichtung und speichermedium
JP2019162878A (ja) * 2019-04-18 2019-09-26 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003242093A (ja) * 2001-12-03 2003-08-29 Canon Inc 画像形成装置
JP2003263294A (ja) * 2001-12-03 2003-09-19 Canon Inc 画像形成装置
JP2004336453A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Ricoh Co Ltd 複写機、画像処理システム、プログラム及び記憶媒体
JP4115375B2 (ja) * 2003-11-20 2008-07-09 キヤノン株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法
EP2406749B1 (en) * 2009-03-13 2018-06-13 Assa Abloy Ab Transfer device for sensitive material such as a cryptographic key
US20100235900A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Assa Abloy Ab Efficient two-factor authentication
US9032058B2 (en) * 2009-03-13 2015-05-12 Assa Abloy Ab Use of SNMP for management of small footprint devices
EP2228746A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-15 Assa Abloy Ab Realization of access control conditions as boolean expressions in credential authentications
EP2406718A4 (en) 2009-03-13 2012-08-15 Assa Abloy Ab SECURE CARD ACCESS MODULE FOR INTEGRATED CIRCUIT BOARD APPLICATIONS
US8332498B2 (en) * 2009-03-13 2012-12-11 Assa Abloy Ab Synchronized relay messaging and coordinated network processing using SNMP
JP2011165009A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Canon Inc 印刷ジョブ管理装置及び印刷ジョブ管理方法及び画像形成装置
JP5501052B2 (ja) * 2010-03-24 2014-05-21 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2013178743A (ja) * 2012-01-31 2013-09-09 Ricoh Co Ltd 機器管理装置、機器管理システム、及びプログラム
JP6668835B2 (ja) * 2016-03-10 2020-03-18 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN107342940B (zh) * 2016-04-29 2020-10-20 新华三技术有限公司 一种控制信息的生成方法及装置和报文处理方法及装置
JP7187982B2 (ja) * 2018-10-30 2022-12-13 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像出力のサービスシステム、画像出力の支援装置およびプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0916492A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Canon Inc コンピュータシステム、周辺装置特性供給方法およびコンピュータ使用可能媒体
JPH0991102A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Ricoh Co Ltd ネットワーク・システムにおけるプリント・ジョブ実行結果の通知方法,ネットワーク・システムにおけるスキャン条件の設定方法およびネットワーク・プリンティング/スキャニング・システム
JPH09138740A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Ricoh Co Ltd ネットワークプリンタシステム
JPH10164115A (ja) * 1996-11-15 1998-06-19 Canon Inf Syst Inc ネットワーク周辺機器と通信する方法及び装置
JPH1153139A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Brother Ind Ltd ネットワークシステム、ネットワーク管理方法、インターフェース装置、インターフェース装置を動作させるためのプログラムが記録された記録媒体及び端末装置
JPH11184649A (ja) * 1997-07-25 1999-07-09 Seiko Epson Corp 印刷システム、方法及びプリンタ
JP2000293324A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Canon Inc データ処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
WO2000070837A2 (de) * 1999-05-12 2000-11-23 Oce Printing Systems Gmbh Netzwerk, interpreter für ein derartiges netzwerk und verfahren zum betreiben eines netzwerkes
JP2000347976A (ja) * 1999-04-01 2000-12-15 Seiko Epson Corp 機器管理システム、管理サーバ及びコンピュータ読取可能な記録媒体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5220674A (en) * 1987-07-17 1993-06-15 Digital Equipment Corporation Local area print server for requesting and storing required resource data and forwarding printer status message to selected destination
JPH05292240A (ja) 1991-09-04 1993-11-05 Canon Inc スキャナプリンタサーバー及びスキャナプリンタサーバーシステム
US5933580A (en) 1991-09-04 1999-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Scanner printer server
US5323393A (en) 1992-11-18 1994-06-21 Canon Information Systems, Inc. Method and apparatus for obtaining and for controlling the status of a networked peripheral
US6091507A (en) * 1994-07-01 2000-07-18 Colorspan Corporation Method and apparatus for printing a document over a network
US5740368A (en) 1995-06-30 1998-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for providing information on a managed peripheral device to plural agents
US6088120A (en) * 1996-03-27 2000-07-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Printer managing apparatus, printer system and printer setting method
JP3707233B2 (ja) * 1998-02-26 2005-10-19 ブラザー工業株式会社 ネットワークアダプタ及びこれを備えた端末システム
JP4745478B2 (ja) * 1999-01-29 2011-08-10 キヤノン株式会社 ネットワークプリントシステム及び情報処理装置及びその制御方法
US6678068B1 (en) * 1999-03-11 2004-01-13 Electronics For Imaging, Inc. Client print server link for output peripheral device
US6618360B1 (en) * 1999-06-15 2003-09-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for testing data path of peripheral server devices
US7173723B1 (en) * 1999-07-09 2007-02-06 Seiko Epson Corporation Printer and print system capable of printing a read image without intervention of host in addition to printing of print data from host
US6559965B1 (en) * 1999-09-09 2003-05-06 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for establishing two-way communication with a remote printer
US6814510B1 (en) * 2000-08-02 2004-11-09 Xerox Corporation Method and apparatus for automatic update of a printer driver configuration and status
US7002703B2 (en) * 2001-01-18 2006-02-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automatic download to print job retention
US7042590B2 (en) * 2001-03-19 2006-05-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer based printing system and method
JP3925112B2 (ja) * 2001-06-20 2007-06-06 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0916492A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Canon Inc コンピュータシステム、周辺装置特性供給方法およびコンピュータ使用可能媒体
JPH0991102A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Ricoh Co Ltd ネットワーク・システムにおけるプリント・ジョブ実行結果の通知方法,ネットワーク・システムにおけるスキャン条件の設定方法およびネットワーク・プリンティング/スキャニング・システム
JPH09138740A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Ricoh Co Ltd ネットワークプリンタシステム
JPH10164115A (ja) * 1996-11-15 1998-06-19 Canon Inf Syst Inc ネットワーク周辺機器と通信する方法及び装置
JPH11184649A (ja) * 1997-07-25 1999-07-09 Seiko Epson Corp 印刷システム、方法及びプリンタ
JPH1153139A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Brother Ind Ltd ネットワークシステム、ネットワーク管理方法、インターフェース装置、インターフェース装置を動作させるためのプログラムが記録された記録媒体及び端末装置
JP2000347976A (ja) * 1999-04-01 2000-12-15 Seiko Epson Corp 機器管理システム、管理サーバ及びコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2000293324A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Canon Inc データ処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
WO2000070837A2 (de) * 1999-05-12 2000-11-23 Oce Printing Systems Gmbh Netzwerk, interpreter für ein derartiges netzwerk und verfahren zum betreiben eines netzwerkes

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8566426B2 (en) 2005-12-21 2013-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus, data processing method, and computer program
US8184322B2 (en) 2007-07-05 2012-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system, device managing method thereof, and program therefor
US8379259B2 (en) 2007-07-05 2013-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system, device managing method thereof, and program therefor
EP2015169A2 (en) 2007-07-13 2009-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus, control method for image-forming apparatus, and storage medium
US8384949B2 (en) 2007-07-13 2013-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus, control method for image-forming apparatus, and storage medium
EP2242001A2 (en) 2009-04-17 2010-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Printing system and printing method
US8451482B2 (en) 2009-04-17 2013-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Printing system and printing method
US8570563B2 (en) 2009-04-17 2013-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus, system, method and computer readable medium in which information is selectively acquired from printing apparatus and print control apparatus
US8718078B2 (en) 2009-11-30 2014-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Multi-homed communication apparatus, and control method and storage medium therefor
DE102015112022A1 (de) 2014-07-24 2016-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Druckvorrichtung zur durchführung einer drahtlosen nahfeld-kommunikation, verfahren zur steuerung der druckvorrichtung und speichermedium
DE102015112021A1 (de) 2014-07-24 2016-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Druckvorrichtung mit direkter drahtloskommunikationsfunktion, steuerverfahren für eine druckvorrichtung und speichermedium
KR20160012923A (ko) * 2014-07-24 2016-02-03 캐논 가부시끼가이샤 근접 무선통신을 실행가능한 인쇄장치, 인쇄장치의 제어방법 및 기억매체
JP2016025648A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP2016025647A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
CN105313502A (zh) * 2014-07-24 2016-02-10 佳能株式会社 能够进行近场无线通信的打印装置及打印装置的控制方法
US9742956B2 (en) 2014-07-24 2017-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus having direct wireless communication function, control method for printing apparatus, and storage medium
US9740443B2 (en) 2014-07-24 2017-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus capable of performing near field wireless communication, method for controlling printing apparatus, and storage medium
KR101906930B1 (ko) 2014-07-24 2018-10-11 캐논 가부시끼가이샤 근접 무선통신을 실행가능한 인쇄장치, 인쇄장치의 제어방법 및 기억매체
JP2019162878A (ja) * 2019-04-18 2019-09-26 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7742183B2 (en) 2010-06-22
JP4574052B2 (ja) 2010-11-04
US20020154328A1 (en) 2002-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002312140A (ja) 印刷制御装置及びその制御方法並びに印刷システム
US8817785B2 (en) Communication apparatus having a plurality of network interfaces, method of communication by the communication apparatus, and storage medium
EP1278334B1 (en) A method and apparatus for managing network devices
CN101387842B (zh) 图像形成装置和方法、以及图像形成系统
US8166153B2 (en) Remote control system and controlled apparatus therein capable of sending e-mail if communication request fails
US9563389B2 (en) Image processing system, gateway apparatus, server apparatus, method of controlling gateway apparatus, method of controlling server apparatus, program for controlling gateway apparatus, and program for controlling server apparatus wherein the job includes an operation related to the job
US20080140822A1 (en) Network management system and network management method
US20050190404A1 (en) Network facsimile system
JP5264433B2 (ja) 画像形成装置及びデータ処理方法
US8638459B2 (en) Image forming apparatus to support wired and wireless network interfaces and network connection method of the image forming apparatus
JP2000347976A (ja) 機器管理システム、管理サーバ及びコンピュータ読取可能な記録媒体
US8533920B2 (en) Method and apparatus for managing a network, network management program, and storage medium including a network management program stored thereon
US6178004B1 (en) Method and apparatus for forming images
JP5063253B2 (ja) ネットワークシステムおよび通信方法
JP7071575B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US6785022B1 (en) Data communication method of apparatus connected to LAN
JP3624089B2 (ja) 周辺装置制御装置および制御方法、記録媒体
US7675921B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and system
JP2001043055A (ja) プリンタ、プリンタの制御方法およびプリントシステム並びに記録媒体
JP4051906B2 (ja) 通信装置及び通信システム
JP2004222016A (ja) スキャナ中継装置,画像読取り制御方法
JP2004110375A (ja) デバイス一覧表示方法
JPH11275291A (ja) クライアント・サーバシステム
JP4164243B2 (ja) 印刷監視システム、印刷監視方法、及びコンピュータプログラム
US20070058560A1 (en) Network device, and data processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100813

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4574052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees