JP2003263294A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003263294A
JP2003263294A JP2002342853A JP2002342853A JP2003263294A JP 2003263294 A JP2003263294 A JP 2003263294A JP 2002342853 A JP2002342853 A JP 2002342853A JP 2002342853 A JP2002342853 A JP 2002342853A JP 2003263294 A JP2003263294 A JP 2003263294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
printing
image forming
print
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002342853A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichi Sato
栄一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002342853A priority Critical patent/JP2003263294A/ja
Priority to US10/307,993 priority patent/US7268907B2/en
Publication of JP2003263294A publication Critical patent/JP2003263294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1248Job translation or job parsing, e.g. page banding by printer language recognition, e.g. PDL, PCL, PDF
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 受信したデータの様々なデータフォーマット
に柔軟に対応して印刷できるようにする。 【解決手段】 画像形成装置は、クライアント装置から
送信された電子メールについて、本文部、添付ファイル
を識別し、電子メールの本文部中に記述し得る制御デー
タ、並びに、識別された添付ファイルに収納し得る制御
データを認識し、識別した本文部、又は、添付ファイル
のうち少なくとも1つが制御データを含むか否かを示
す、前記認識結果に応じて印刷処理を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明が属する技術分野】本発明は、ネットワーク上の
プリンタ等の画像形成装置がクライアント装置からの指
示に基づいて印刷を行うための印刷制御技術に関する。 【0002】 【従来の技術】従来の多機能端末装置では、TIFF
(Tag Image File Format)−F
形式のファイルにおいて、本来データの型(解像度や色
数など)を表すために用いるタグコードを拡張し、印刷
制御情報を含むタグコードを付加したことにより、イメ
ージデータの印刷制御を実現している(特開2000−
358114号公報等)。 【0003】次に、特開2000−358114号公報
について簡単に説明する。これによれば、タグコードと
符号化されたイメージデータとから成るファイルと、送
信元で前記ファイルに付加された印刷制御情報を含むタ
グコードとを、ネットワークを通じて受信して、前記タ
グコードと符号化されたイメージデータを複合化して印
刷用イメージデータを生成し、前記印刷制御情報を含む
タグコードにより指定された条件で印刷を実行するよう
に制御する印刷制御部を備えたことを特徴とする多機能
端末装置が提案されている。 【0004】図18は、印刷制御タグコードを含むTI
FF−F形式のファイルを説明するための図である。図
18において、1801は従来よりイメージデータを取
り扱うための標準化されたファイル形式として広く知ら
れているTIFF−F形式のファイル、1802はデー
タの型を表すタグコード、1803はイメージデータ、
1804は印刷制御情報を付加するために別途生成され
たタグコードである。 【0005】次に、図19を用いて、図18のような印
刷制御タグコードを含むTIFF−F形式のファイルの
受信・印刷動作について説明する。上記の多機能端末装
置等の画像形成装置は、図18で説明したTIFF−F
形式のファイル1801と印刷制御情報を含むタグコー
ド1804を受信すると(ステップS1901)、TI
FF−F解析部によってTIFF−F形式のファイル1
801の解析が行われ(ステップS1902)、符号化
複合化部によってイメージデータ1803の複合化が行
われる(ステップS1903)。また、印刷制御部によ
ってタグコードの解析が行われ(ステップS190
4)、プリンタ制御コマンドとしてプリンタ部に送ら
れ、印刷処理が行われる(ステップS1905)。な
お、特開2000−358114号公報には、同様のシ
ステム例が開示されている。 【0006】 【特許文献1】特開2000−358114号公報 【0007】 【発明が解決しようとする課題】これはTIFFデータ
を扱うアプリケーションが、自身では扱えないデータタ
グは無視するという特徴を利用した手法であるが、この
ようなタグコードを含むことができないJPEGやBM
Pなどの画像データフォーマットには応用することがで
きない。 【0008】すなわち、従来技術においては、印刷対象
となる画像データのフォーマットが限定されてしまうな
どの問題点があった。 【0009】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たもので、その課題は、受信したデータの様々なデータ
フォーマットに柔軟に対応して印刷できるようにするこ
とにある。 【0010】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、クライアント装置からネットワークを介
して印刷を依頼されたデータを印刷する画像形成装置で
あって、前記クライアント装置から送信された電子メー
ルについて、本文部、添付ファイルを識別する識別手段
と、前記電子メールの本文部中に記述し得る制御デー
タ、並びに、前記識別手段により識別された添付ファイ
ルに収納し得る制御データを認識する認識手段と、前記
識別手段が識別した本文部、又は、添付ファイルのうち
少なくとも1つが制御データを含むか否かを示す前記認
識手段の認識結果に応じて印刷処理を制御する制御手段
とを備えている。 【0011】 【発明の実施の形態】まず、本願発明の前提となり得る
画像形成システムについて説明する。 【0012】図11は、画像形成システムのシステム構
成図である。 【0013】図11において、5001は、第1のLA
N(Local Area Network)、500
2は、セグメントの異なるLAN同士を接続し、データ
パケットの中継やフィルタリングなどを行う第1のルー
タ、5003は、インターネット、5004及び500
5は、コンピュータ装置であるところの印刷クライアン
ト、5006は、第1のLAN5001に接続された第
1の画像形成装置、5007は、第1のLAN5001
とルータによって分離された第2のLAN、5008は
第2のルータ、5009は、第2のLAN5007に接
続された第2の画像形成装置である。 【0014】各々のLAN5001,5007上には、
この他にも印刷クライアントとなり得る複数のコンピュ
ータ装置、画像形成装置であるところのプリンタ装置、
サーバコンピュータ装置、ネットワークを構成するため
のリピータやHUBなどの中継装置等が接続されている
ことが考えられるが、ここでは、それらを図示省略して
いる。 【0015】[第1のシステム例]第1のシステム例と
して、既存の印刷プロトコルを用いて、印刷クライアン
ト5004がPDL(Page Descriptio
n Language)印刷データを生成し、第1の画
像形成装置5006へ印刷するまでの手順を説明する。 【0016】先ず、印刷クライアント5004から第1
の画像形成装置5006へ、印刷ジョブを送信するまで
の手順を、図12のフローチャートを用いて説明する。 【0017】印刷クライアント5004は、NIC(N
etwork InterfaceCard)などによ
り第1のLAN5001へ接続する機能を有するコンピ
ュータ装置であり、印刷すべきデータを処理または生成
するソフトウェアが少なくとも1つはインストールされ
ている。 【0018】オペレータは、印刷クライアント5004
を操作することにより、ステップS5401で上記ソフ
トウェアを起動し、ステップS5402で印刷すべきデ
ータの生成や編集を行う。こうして印刷すべきデータの
準備が整うと、オペレータは、ステップS5403で起
動中のソフトウェアから印刷開始を命令する。ソフトウ
ェアは、この印刷命令を受け付けると、ステップS54
04でプリンタドライバを起動し、オペレータに印刷制
御の設定を促す画面を表示する。図13は、プリンタド
ライバにより実現される印刷制御設定画面例を示してい
る。 【0019】図13において、5101は、プリンタド
ライバにより提供されるウィンドウ画面、5102は、
印刷対象となるプリンタを選択するためのGUI(Gr
aphic User Interface)、510
3は、選択したプリンタの詳細情報を表示するためのP
ropertyボタン、5104は、印刷枚数を指定す
るためのGUI、5105は、印刷する用紙のサイズを
指定するためのGUI、5106は、印刷するページの
範囲を指定するためのGUI、5017は、印刷する用
紙の向きを指定するためのGUI、5108は、印刷す
るための印刷用紙を給紙する場所を指定するためのGU
I、5109は、印刷した印刷用紙を排紙する場所を指
定するためのGUI、5110は、ステイプラによって
針を留める位置を指定するためのGUIである。 【0020】また、5111は、両面印刷か片面印刷か
を指定するためのGUI、5112は、印刷する解像度
を指定するためのGUI、5113は印刷する倍率を指
定するためのGUI、5114は、ページレイアウトを
指定するためのGUI、5115は、ウォーターマーク
や透かし文字などを指定するためのGUI、5116
は、印刷を開始するためのOKボタン、5117は、印
刷を中止するためのCancelボタン、5118は、
ファイリングのための穴開け動作を指定するためのGU
I、5119は、印刷用紙をZ字状に折って排紙するた
めの制御を行うGUI、5120は、製本印刷の実行を
制御するためのGUIである。 【0021】オペレータは、ステップS5405で、プ
リンタドライバにより提供される図13に示した各種G
UIを用いて、印刷制御情報の設定を行い、印刷をする
意志が有れば、OKボタン5116を押下し、ソフトウ
ェアに対して印刷の開始を促す。また、印刷を行う意志
が無くなった場合は、Cancelボタン5117を押
下し、ソフトウェアに対してプリンタドライバの終了を
促す。オペレータの意志は、ステップS5406のオペ
レータ入力判定で判定され、Cancelと判定された
場合は、ソフトウェアは、直ちにプリンタドライバのウ
ィンドウをクローズして、ステップS5402に戻り、
印刷すべきデータの編集画面を再表示する。 【0022】また、ステップS5406のオペレータ入
力判定で、OKと判定された場合は、ステップS540
7で、印刷すべきデータを例えばPS(Post Sc
ript:Adobe社登録商標)などの画像形成装置
が解釈可能なデータ形式に変換するためのPDL(Pa
ge Description Language)変
換を行う。こうして印刷すべき画像データは印刷ジョブ
となり、ステップS5408で第1の画像形成装置50
06への送信が行われる。この時に印刷クライアント5
004と第1の画像形成装置5006の間では、例えば
通信プロトコルにはTCP/IP(Transmiss
ion Control Protocol/Inte
rnet Protocol)、印刷プロトコルにはL
PD(Line Printer Daemon)プロ
トコルが用いられる。LPDプロトコルについては、R
FC1179で詳しく述べられているので、ここではそ
の説明を省略する。 【0023】任意の通信プロトコル及び印刷プロトコル
を用いて印刷ジョブを送信する印刷クライアント500
4は、最小転送ブロック毎に、ステップS5409で全
データの送信が終了したか否かの確認を行い、まだ終了
していない場合は、ステップS5408へ戻って、次の
転送ブロックの送信を行う。ステップS5409で全デ
ータの送信が終了したと判定された場合は、ステップS
5410で、オペレータに対して印刷が終了した旨を通
知するウィンドウを表示すると共に、処理を終了するか
継続するかの判定を促すGUIを表示する。この判定
は、ステップS5411で行われ、処理を継続する場合
は、ステップS5402に戻り、印刷すべきデータの編
集画面を再表示する。また、処理を終了する場合は、ス
テップS5412で、ソフトウェアの終了が行われる。 【0024】次に、第1の画像形成装置5006が、印
刷クライアント5004から送信された印刷ジョブを受
信し、受信したデータを基に画像を印刷用紙に印刷する
までの手順を、図2のブロック図、図14のフローチャ
ート、図7の白黒画像形成装置の機械的な構成を示す断
面図、及び図8の排紙装置の機械的な構成を示す断面図
を用いて以下に説明する。 【0025】図2は、第1の画像形成装置5006の電
気的な構成を示すブロック図である。図2において、2
01は、第1の画像形成装置5006全体の制御を司る
メインコントローラ部、202は、オペレータによって
第1の画像形成装置5006を操作するための操作部、
203は、操作部202がメインコントローラ部201
と通信を行うためのI/O部、204は、オペレータに
情報を提供したり、仮想的なスイッチを表示したりする
ためのLCD部、205は、LCD部204上に表示さ
れた仮想的なスイッチの操作を検知するためのタッチパ
ネル部、206は、オペレータが操作を行うために物理
的に配置されたスイッチ部である。 【0026】また、207は、印刷データやプログラム
を記憶したり、データのキャッシュエリアとして利用さ
れるHDD部、208は、印刷画像を展開したり、加工
するために用いられる画像メモリ部、209は、第1の
画像形成装置5006に機能拡張を行う目的で利用され
る拡張バス、210は、拡張バス209を利用して第1
の画像形成装置5006に追加されたNIC(Netw
ork Interface Card)部、211
は、第1のLAN5001上を流れる通信パケットを監
視し、第1の画像形成装置5006に関係のある情報の
みを内部に取り込んだり、第1の画像形成装置5006
で作成されたパケットを第1のLAN5001へ送るた
めの制御を行うLANコントローラ、212は、電圧変
換を行い、第1の画像形成装置5006と第1のLAN
5001の物理的な通信を実現するためのトランス部、
213は、記録メディアである印刷用紙に画像を印刷す
るための印刷部である。 【0027】また、214は、メインコントローラ部2
01によって送られてくる画像データを、印刷用紙に印
刷するために適したデータに補正するために、ガンマ変
換、エッジ強調、スムージングなどの処理を行う出力処
理部、215は、出力処理後の画像データを、レーザー
ビーム駆動用の信号に変換するためのPWM部、216
は、レーザービームで供給された信号を基に、印刷用紙
に画像を印刷するためのプリンタ部である。 【0028】217は、印刷部213からの印刷済みの
印刷用紙を、第1の画像形成装置5006の外部に排出
するための排紙部、218は、排紙部217がメインコ
ントローラ部201と通信するためのI/O部、219
は排紙部217の制御を司るコントローラ部、220
は、排紙部217内を通過する印刷用紙の流れを監視す
るための用紙センサ部、221は、印刷用紙を配送する
ためのモータを駆動する給紙モータ駆動部、222は排
紙トレイを駆動するためのトレイモータ駆動部、223
は、印刷用紙の流れを制御するための用紙パス制御部で
ある。 【0029】図7は、白黒画像印刷が可能な第1の画像
形成装置5006の機械的な構成の概要を示す断面図で
ある。 【0030】図7において、5213はポリゴンミラ
ー、5214、5125及び5216はミラー、521
7は、レーザ光を基にトナー像を形成するための感光ド
ラム、5230は、黒色のトナーを供給するための現像
器、5234及び5235は印刷用紙を給紙するための
用紙カセット、5236は、印刷用紙を手差し給紙する
ための手差しトレイ、5237は、レジストローラ、5
238は、転写ベルト、5240は、定着器、5241
は、印刷用紙の流れを制御するためのフラッパ、524
2は、印刷用紙の排出を制御するための排出ローラであ
る。 【0031】図8は、排紙部217の機械的な構成の概
要を示す断面図である。図8において、5301、50
2は、それぞれ印刷用紙を排紙するためのサンプルトレ
イ、スタックトレイ、5303は印刷用紙を中挿しする
ことを目的としたインサータ、5304は印刷用紙を折
り曲げる装置であるZ折り機、5305は、印刷用紙を
バインドするためのステイプラ、5306は、ファイリ
ング用のパンチ穴を開けるためのパンチャ、5307
は、印刷用紙をブックレット形式に加工するためのサド
ルステッチャ、5308は、ブックレット形式に加工さ
れた印刷用紙を排紙するためのブックレットトレイであ
る。 【0032】図14は、第1の画像形成装置5006
が、印刷クライアント5004から送信された印刷ジョ
ブを受信し、受信したデータを基に画像を印刷用紙に印
刷するまでの手順を示したフローチャートである。 【0033】印刷クライアント5004が第1のLAN
5001を介して第1の画像形成装置5006と通信す
る場合、例えば通信プロトコルにTCP/IPプロトコ
ルが用いられる。TCP/IPプロトコルを用いた通信
では、データ通信を開始する前に、2つのホスト間でコ
ネクションを開設する必要があるため、印刷クライアン
ト5004は、第1の画像形成装置5006に対して接
続要求(SYNビットがオンのTCPセグメント)を送
信する。この接続要求は、第1のLAN5001を介し
てNIC部210から第1の画像形成装置5006へ取
り込まれる。 【0034】NIC部210では、初めにトランス部2
12によって受信データの電圧変換が行われ、LANコ
ントローラ211へ送られる。LANコントローラ21
1は、ステップS5601でこの接続要求の監視を行
い、接続要求が検出された場合は、TCP/IPプロト
コルで定められた正規の手順に従って、ステップS56
02でコネクションの開設を行う。こうして印刷クライ
アント5004と第1の画像形成装置5006の2点間
でコネクションが確立すると、印刷クライアント500
4は、例えば印刷プロトコルの1つであるLPDプロト
コルを用いて、印刷ジョブを第1の画像形成装置500
6へ送信する。 【0035】LPDプロトコルを用いた印刷ジョブは、
TCP/IPプロトコルのポート515番を用いて、印
刷クライアント5004から第1の画像形成装置500
6へ送られる。第1の画像形成装置5006では、LP
Dプロトコルによって送られてくる印刷ジョブを、NI
C部210から拡張バス209を介し、メインコントロ
ーラ部201へと送る。 【0036】メインコントローラ部201では、この受
信データが印刷ジョブであると判断すると、ステップS
5603で印刷ジョブを受信しつつ、受信中のデータを
一旦、HDD部207へスプールし(ステップS560
4)、ステップS5605で全データの受信が終了した
か否かの判定を行う。このとき、まだ全データの受信が
終了していないと判断された場合は、再びステップS5
603に戻り、ステップS5603からステップS56
05を繰り返すが、ステップS5605で全データの受
信が終了したと判断された場合は、メインコントローラ
部201は、NIC部210のLANコントローラ21
1に対して、コネクションのクローズを行うよう指令す
る。 【0037】この指令を受けたLANコントローラ21
1は、TCP/IPプロトコルに定められた正規の手順
に則って、ステップS5606でコネクションをクロー
ズする。こうして印刷クライアント5004から送られ
てきた印刷ジョブの受信が終了すると、メインコントロ
ーラ部201は、HDD部207にスプールされた印刷
ジョブを読み出す。この読み出したデータは、PDL
(Page Description Languag
e)と呼ばれるページ記述言語の状態であり、このまま
では印刷データとして扱えないため、ステップS560
7でRIP(Raster Image Proces
sing)処理を行うことにより、PDLデータをラス
タ画像データに変換する。 【0038】こうして生成されたラスタ画像データは、
一旦、ステップS5608で画像メモリ部208へ展開
された後、印刷用紙に印刷するために適したデータに補
正すべく、印刷部213の出力処理部214によりガン
マ変換、エッジ強調、スムージングなどの出力処理が施
される(ステップS5609)。このようにして印刷に
適したデータに変換された画像データは、PWM部21
5によって、レーザ駆動信号に変換(ステップS561
0)された後、プリンタ部216へ送られる。 【0039】プリンタ部216では、このレーザ駆動信
号から印刷用紙に画像を印刷するための、印刷処理(ス
テップS5611)が行われる。この印刷処理を図7に
基づいて詳細に説明する。 【0040】図7において、5213はポリゴンミラー
であり、レーザ光を受ける。レーザ光はミラー521
4、5215及び5216を経て感光ドラム5217へ
照射され、ポリゴンミラー5213の回転によって感光
ドラム5217を走査することにより、感光ドラム52
17上に潜像を形成する。5230は黒色のトナーを供
給する現像器であり、感光ドラム5217上に形成され
た潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する。 【0041】用紙カセット5234及び5235、手差
しトレイ5236のいずれかより給紙された印刷用紙
は、レジストローラ5237を経て、転写ベルト523
8上に吸着され搬送される。給紙のタイミングと同期が
とられて、予め感光ドラム5217には上記のようにト
ナー像が形成されており、印刷用紙の搬送に伴って、ト
ナー像が印刷用紙に転写される。トナー像が転写された
印刷用紙は、転写ベルト5238から分離され、定着器
5240によってトナー像が印刷用紙に定着され、排出
ローラ5242によって第1の画像形成装置5006の
外へ排出される。 【0042】ただし、両面印刷が行われる場合は、排出
ローラ5242のところまで印刷用紙を搬送した後、排
出ローラ5242の回転方向を逆転させ、フラッパ52
41によって再給紙搬送路へ導く。また、多重記録が行
われる場合は、印刷用紙を排出ローラ5242まで搬送
しないようにフラッパ5241によって再給紙搬送路へ
導く。再給紙搬送路へ導かれた印刷用紙は上述したタイ
ミングでレジストローラ5237から感光ドラム521
7の位置に再給紙され、他の画像が印刷される。 【0043】こうして画像データの印刷処理が終了する
と、印刷済みの印刷用紙は排紙部217へ送られ、排紙
処理(ステップS5612)が行われる。排紙部217
は、排紙装置の制御を司るコントローラ部219が、I
/O部218を介してメインコントローラ部201と通
信することによって、各種排紙処理の制御を行ってい
る。一方、コントローラ部219は、給紙モータ駆動部
221を用いて印刷用紙の配送を行い、用紙パス制御部
223を用いて印刷用紙の流れを制御し、用紙センサ部
220を利用して印刷用紙の流れを監視しつつ、トレイ
モータ駆動部221を制御して任意のトレイに印刷用紙
を排紙する制御を行っている。 【0044】図8は、排紙装置の機械的な構成を示す断
面図である。図8において、5301はサンプルトレ
イ、5302はスタックトレイ、5308はブックレッ
トトレイであり、ジョブの種類や排出される印刷用紙の
枚数に応じて、コントローラ部219の制御によって、
排紙先のトレイが切り替えられる。 【0045】スタックトレイ5302では、排出される
前の印刷用紙をジョブ毎に蓄えておき、排出する直前に
ステイプラ5305にてバインドすることが可能であ
る。 【0046】また、印刷用紙がサンプルトレイ5301
及びスタックトレイ5302に至るまでの経路には、印
刷用紙をZ字状に折るためのZ折り機5304や、ファ
イリングのための2つ或いは3つの穴開けを行うパンチ
ャ5306が設けられ、ジョブの種類に応じてそれぞれ
の処理を行う。 【0047】また、インサータ5303は、中差し機能
を行うために用いられ、ここに中差し用の印刷用紙を入
れることができる。更に、サドルステッチャ5307
は、ブックレット形式に印刷用紙を二つ折りにし、その
真ん中をバインドするために使用する。この場合には、
ブックレットトレイ5308へ排出される。 【0048】以上、説明したような排紙部における各機
能の指定や、その他、印刷枚数、印刷部数等の印刷機能
に関わる指定は、前述した印刷クライアント5004上
で実行されるプリンタドライバによって指定される(図
13参照)。 【0049】ここで指定された情報は制御データとなっ
て、ステップS5407で説明したPDL変換処理時
に、PDLデータ中に埋め込まれて第1の画像形成装置
5006へ送られ、ステップS5607のRIP処理に
よって、制御データの抽出が行われている。この制御デ
ータのうち、画像の形成に必要な情報は、ステップS5
608で画像データを画像メモリ部208へ展開する際
に参照され、画像の形成に利用される。 【0050】一方、制御データのうち、画像の排紙処理
に必要な情報は、メインコントローラ部201によっ
て、排紙部217のコントローラ部219へ伝えられ、
コントローラ部219は、この情報を基に排紙装置を制
御し、排紙処理を行う。 【0051】尚、第2の画像形成装置5009は、前述
した第1の画像形成装置5006と同等の構成から成
り、同様の能力、機能を有するが、第1のLAN500
1とは、第1のルータ5002及び第2のルータ500
8で分離された第2のLANに接続されている点が、第
1の画像形成装置5006と異なっている。 【0052】[第2のシステム例]次に、第2のシステ
ム例として、専用のファイルダウンローダとダウンロー
ドプロトコルを用いて、印刷クライアント5004が画
像フォーマット化された画像データを、第1画像形成装
置5006へ転送して印刷するまでの手順を説明する。 【0053】先ず、印刷クライアント5004から第1
の画像形成装置5006へ、印刷データを送信するまで
の手順を、図16のフローチャートを用いて説明する。 【0054】印刷クライアント5004は、NIC(N
etwork InterfaceCard)などによ
り第1のLAN501へ接続する機能を有するコンピュ
ータ装置であり、情報を記憶するためのハードディスク
装置などの記憶媒体を有している。また、印刷クライア
ント5004は、その記憶媒体に、画像フォーマット化
された画像データを保持することが可能である。画像フ
ォーマットは、例えばPDF(Portable Do
cument Format:米アドビシステムズ)、
TIFF(Tagged Image File Fo
rmat:米マイクロソフト&米アルダス)、JPEG
(Joint Photographic Exper
ts Group:ISO&ITU共同規格)、GIF
(Graphics Interchange For
mat:米コンピュータサーブ)などのフォーマットが
代表的である。 【0055】また、印刷クライアント5004には、こ
れらの画像フォーマット化された画像データを第1の画
像形成装置へダウンロードするために、専用のダウンロ
ードプログラムがインストールされており、オペレータ
によってこのダウンロードプログラムを操作し、画像デ
ータの送信が行われる。 【0056】図15は、ダウンローダプログラムのGU
Iを示している。図15において、5801は、イメー
ジダウンローダのウィンドウ画面であり、5802は、
画像データをダウンロードする対象のプリンタ名称、或
いはIPアドレス等を入力するための編集ボックス、5
803は、ダウンロードする画像データを指定するため
の編集ボックス、5804は、画像データを記憶媒体か
らブラウズするために用いるブラウズボタン、5805
は、ウィンドウを閉じるためのクローズボタン、580
6は、入力をキャンセルしてウィンドウを閉じるための
キャンセルボタンである。 【0057】オペレータは、印刷クライアント5004
を操作し、ステップS5701でダウンロードプログラ
ムを起動すると、ステップS5702で、編集ボックス
5802へプリンタの名称、或いはIPアドレスを入力
して、印刷を実行させる画像形成装置を指定する。続い
てオペレータは、ステップS5703で、ダウンロード
を行うファイルの指定を編集ボックス5803へ直接入
力して指定するか、或いはブラウズボタン5804を操
作し、記憶媒体に納められたファイルを参照して、ダウ
ンロード対象の画像データを特定する。 【0058】ファイルの指定は複数行われることも考え
られるため、ステップS5704で、全てのファイルの
選択が終了したか否かを判定し、未だ終了していなけれ
ば、再びステップS5703へ戻ってファイルの指定を
継続する。こうしてステップS5704で、全てのファ
イルの選択が終了したと判定されると、印刷クライアン
ト5004は、ステップS5705で、専用のダウンロ
ードプロトコルを用いて、第1の画像形成装置5006
へ画像データをダウンロードする。 【0059】次に、ステップS5706でダウンロード
の終了を監視し、ダウンロードが終了するまでステップ
S5705とステップS5706が繰り返され、全デー
タのダウンロードが終了すると、ダウンローダはその処
理を終了する。 【0060】尚、ステップS5705で印刷クライアン
ト5004が、第1の画像形成装置5006へファイル
をダウンロードする手法としては、専用のダウンロード
プロトコルを使う以外にも、例えば、FTP(File
Transfer Protocol)を利用して行
うことも可能である。FTPを利用する場合、TCP/
IPのポート番号は21番が利用されるが、一般的に専
用プロトコルを利用する場合は、未定義のポート番号か
ら任意のポートを選択して使用する。 【0061】次に、第1の画像形成装置5006が、印
刷クライアント5004からダウンロードされた画像デ
ータを受信し、受信したデータを基に画像を印刷用紙に
印刷するまでの手順を、主として図17のフローチャー
トを用いて説明する。 【0062】図17は、第1の画像形成装置5006
が、印刷クライアント5004から送信された画像デー
タを受信し、受信したデータを基に画像を印刷用紙に印
刷するまでの手順を示したフローチャートである。 【0063】印刷クライアント5004が第1のLAN
5001を介して第1の画像形成装置5006と通信す
る場合、例えば通信プロトコルとしてTCP/IPプロ
トコルが用いられる。TCP/IPプロトコルを用いた
通信では、データ通信を開始する前に、2つのホスト間
でコネクションを開設する必要があるため、印刷クライ
アント5004は、第1の画像形成装置5006に対し
て接続要求(SYNビットがオンのTCPセグメント)
を送信する。この接続要求は、第1のLAN5001を
介してNIC部210から第1の画像形成装置5006
へ取り込まれる。 【0064】NIC部210では、初めにトランス部2
12によって受信データの電圧変換が行われ、LANコ
ントローラ211へ送られる。LANコントローラ21
1は、ステップS5901でこの接続要求の監視を行
い、接続要求が検出された場合は、TCP/IPプロト
コルで定められた正規の手順に従って、ステップS59
02でコネクションを開設する。こうして印刷クライア
ント5004と第1の画像形成装置5006の2点間で
コネクションが確立すると、印刷クライアント5004
は、専用のダウンローダアプリケーション及び専用のダ
ウンロードプロトコルを利用して、画像データを第1の
画像形成装置5006へ送信する。(FTPプロトコル
など、既存のファイル転送プロトコルを用いても良い)
専用のダウンロードプロトコルを用いて、画像データを
ダウンロードする場合、TCPポートの未定義のポート
の中から任意のポートを1つ選択して、印刷クライアン
ト5004から第1の画像形成装置5006へ画像デー
タのダウンロードが行われる(FTPを利用した場合
は、TCP/IPのポート21番が利用される)。 【0065】第1の画像形成装置5006では、ダウン
ロードプロトコルによって送られてくる画像データを、
拡張バス209を介してNIC部210からメインコン
トローラ部201へ送る。メインコントローラ部201
では、この受信データが画像データであると判断する
と、ステップS5903で、画像データの受信を行いつ
つ、受信した画像データは一旦、ステップS5904で
HDD部207へスプールし、ステップS5905で全
データの受信が終了したか否かを判定する。 【0066】このとき、まだ全データの受信が終了して
いないと判断された場合は、再びステップS5903に
戻り、ステップS5903からステップS5905を繰
り返すが、ステップS5905で全データの受信が終了
したと判断された場合は、メインコントローラ部201
は、NIC部210のLANコントローラ211に対し
て、コネクションのクローズを指令する。この指令を受
けたLANコントローラ211は、TCP/IPプロト
コルに定められた正規の手順に則って、ステップS59
06で、コネクションをクローズする。 【0067】こうして、印刷クライアント5004から
送られてきた印刷ジョブの受信が終了すると、メインコ
ントローラ部201は、HDD部207に保存された画
像データを読み出す。この読み出したデータは、PDF
などの画像フォーマット形式の状態であり、このままで
は印刷データとして扱えないため、ステップS5907
でRIP(Raster Image Process
ing)処理を行うことにより、画像フォーマットデー
タをラスタ画像データに変換する。 【0068】こうしてラスタ画像データになったデータ
は、一旦、ステップS5908で画像メモリ部208へ
展開され、印刷部213の出力処理部214によって、
印刷するのに適したデータに補正すべくガンマ変換、エ
ッジ強調、スムージングなどの出力処理が施される(ス
テップS5909)。このようにして印刷に適したデー
タに変換された画像データは、PWM部215によっ
て、レーザ駆動信号に変換(ステップS5910)され
た後、プリンタ部216へ送られる。 【0069】プリンタ部216では、このレーザ駆動信
号から印刷用紙に画像を印刷するための、印刷処理(ス
テップS5911)が行われる。 【0070】次に、本発明に特有な事項を説明する。図
1は、本発明を適用した画像形成システムのシステム構
成図である。 【0071】図1において、101は、第1のLAN
(Local Area Network)、102
は、セグメントの異なるLAN同士を接続し、データパ
ケットの中継やフィルタリングなどを行う第1のルー
タ、103はインターネット、104及び105は、コ
ンピュータ装置であるところの印刷クライアント、10
6は、DNS(Domain Name Syste
m)サービス、SMTP(Simple Mail T
ransfer Protocol)サービス、POP
(Post Office Protocol)サービ
ス等を提供するサーバ装置、107は、第1のLAN1
01とルータによって分離された第2のLAN、108
は第2のルータ、109は、第2のLAN107に接続
された画像形成装置である。 【0072】各々のLAN上には、この他にも印刷クラ
イアントとなり得る複数のコンピュータ装置、画像形成
装置であるところのプリンタ装置、サーバコンピュータ
装置、ネットワークを構成するためのリピータやHUB
などの中継装置などが接続されていることが考えられる
が、ここでは、それらを省略して記述している。 【0073】図2は、上記画像形成装置109の電気的
な構成を示すブロック図であるが、本構成については先
に詳細に説明したので、ここでは説明を省略する。ただ
し、第1の画像形成装置5006は画像形成装置109
と、第1のLAN5001は第2のLAN107と読み
替える必要がある。 【0074】上述した図1及び図2と、図4及び図6の
フローチャートを用いて、本発明の画像形成システムの
動作及び、通信方式について説明する。 【0075】先ず、印刷クライアント104,105が
画像形成装置109に対して画像データを送信するまで
の手順を、図4のフローチャートを用いて説明する。 【0076】印刷クライアント104,105は、NI
C(Network Interface Card)
などにより第1のLAN101へ接続する機能を有する
コンピュータ装置であり、印刷すべき画像データを記憶
媒体等に保持している。オペレータは、印刷クライアン
ト104を操作し、ステップS401でメーラーと呼ば
れる電子メール作成ソフトを起動する。 【0077】図3は、印刷クライアント104,105
に搭載されたメーラーにより実現されるGUIを示して
いる。図3において、301は、メーラーのウィンドウ
画面、302は、メールを送信するための送信ボタン、
303は、メールを受信するための受信ボタン、304
は、メールを新規に作成するための新規作成ボタン、3
05は、メールに画像データ等のファイルを添付するた
めの添付ボタン、306は、メールの宛先が記憶された
アドレス帳を参照するための宛先ボタン、307は、メ
ールの宛先を入力するための編集ボックス、308は、
メールの件名を入力するための編集ボックス、309
は、メールの本文を入力するためのテキストボックス、
310は、添付ファイルをグラフィカルに表示するため
のウィンドウ、311は、メールに添付されているファ
イルを示すアイコンとファイル名である。 【0078】オペレータは、ステップS402で、メー
ラーの新規作成ボタン304を押下し、メールの新規作
成をメーラーに対して指示すると、続いてステップS4
03で、編集ボックス307へ宛先を入力する。ここで
指定される宛先とは、画像データを送信し、印刷を行う
ことを目的とした画像形成装置109に対応した電子メ
ールアドレスである。このような電子メールアドレス
は、一般的にメーラーが所有するアドレス帳に登録され
ており、宛先ボタン306を用いることによりアドレス
帳を呼び出し、マウス等を利用して選択的に指定するこ
とも可能である。 【0079】続いてオペレータは、ステップS404
で、画像形成装置109により印刷を所望する画像デー
タを選択するために、添付ボタン305を押下する。メ
ーラーは、添付ボタン305が押下されると、印刷クラ
イアント104の記憶媒体に保存された画像データ等の
ファイル一覧を表示し、オペレータに添付するファイル
の選択を促すGUIを表示する。この添付ファイルは、
複数選択することも可能であるため、メーラーは、ステ
ップS405で添付ファイルの指定終了を確認してお
り、オペレータが添付ファイルの指定を終了するまでス
テップS404とステップS405を繰り返す。尚、こ
こで添付されたファイルは、添付ファイルのアイコン3
11とファイル名によってグラフィカルにウィンドウ3
10へ表示される。こうしてステップS405で添付フ
ァイルの指定が終了されたと判定された場合は、ステッ
プS406で、オペレータによって印刷及び排紙処理の
ための制御文の入力がテキストボックス309に対して
行われる。 【0080】ここで、オペレータが入力することが可能
な制御文のフォーマットを図5に示す。図5において、
501は、制御項目を記した列、502は、各々の制御
項目に対応した値の設定幅を記した列、503は、各々
の設定項目毎に初期値を記した列、504は、印刷枚数
に関する制御情報を記した行、505は、印刷方向に関
する制御情報を記した行、506は、用紙サイズに関す
る制御情報を記した行、507は、給紙場所に関する制
御情報を記した行、508は、排紙場所に関する制御情
報を記した行、509は、解像度に関する制御情報を記
した行である。 【0081】また、510は、拡大/縮小率に関する制
御情報を記した行、511は、ページレイアウトに関す
る制御情報を記した行、512は、ウォーターマークや
透かし印刷等に関する制御情報を記した行、513は、
両面印刷に関する制御情報を記した行、514は、Z折
り印刷に関する制御情報を記した行、515は、製本印
刷に関する制御情報を記した行、516は、綴じ位置に
関する制御情報を記した行、517は、穴開けに関する
制御情報を記した行である。 【0082】オペレータが、図5のフォーマットに従
い、メーラーのテキストボックス309へ印刷及び排紙
処理に関する制御文を入力した後、送信ボタン302を
押下すると、ステップS407で、印刷クライアント1
04から電子メールの送信処理が開始される。メーラー
は、電子メールデータの送信が全て終了したか否かの判
定をステップS408で行い、送信が終了するまで、ス
テップS407とステップS408を繰り返す。ステッ
プS408にて、全ての電子メールデータの送信が終了
したと判定されると、メーラーは処理を終了する。 【0083】こうして印刷クライアント104,105
から送信された電子メールデータは、一旦、SMTPサ
ービスを実行中のサーバ装置106に取り込まれた後、
SMTPサーバの機能によって、メールの配信が行われ
る。この時、オペレータがステップS403で入力した
メールアドレスを基に、DNSサーバによってドメイン
の特定が行われ、メールは指定した宛先へ送られること
になる。本実施形態では、メールの宛先に画像形成装置
109を指定したため、サーバ装置106から送信され
た電子メールデータは、ルータ102、インターネット
103、ルータ108と経由した後、画像形成装置10
9と同一ドメインに設置されたサーバ装置110で実行
中のSMTPサービスによって、サーバ装置110のメ
ールボックス内に取り込まれる。 【0084】続いて、印刷クライアント104から、電
子メールに添付する形で送られてきた画像データを、画
像形成装置109が受信し、印刷用紙へ印刷するまでの
手順を、図6のフローチャートを用いて説明する。 【0085】ステップS601で、画像形成装置109
は、自己宛ての電子メールが届いているか否かをサーバ
装置110に定期的にアクセスして確認する。サーバ装
置110は、POP(Post Office Pro
tocol)サービスが実行されているため、画像形成
装置109は、POPを使ってユーザIDとユーザパス
ワードをサーバ装置110へ送信し、自己のメールボッ
クスに電子メールが届いているか否かを確認することが
できる。 【0086】電子メールが届いている場合、画像形成装
置109のメインコントローラ部201は、拡張バス2
09、NIC部210、及び第2のLAN107を経由
して、POPを用いてサーバ装置110から電子メール
データを受信し(ステップS602)、全ての電子メー
ルデータの受信が終了したか否かを確認する(ステップ
S602)。未だ受信が終了していない場合は、ステッ
プS602とステップS603を繰り返し実行する。こ
うしてステップS603で、全ての電子メールデータの
受信が終了したと判定されると、続いてステップS60
4で、受信した電子メールデータをヘッダ部、本文部、
添付ファイル部の3ブロックに分離する処理が行われ
る。 【0087】電子メールは、一般的にMIME(Mul
tipurpose Internet Mail E
xtensions)の規格に従ったメッセージフォー
マットで構成されており、ファイルの添付が行われた電
子メールデータは、Multipartタイプによって
構成され、各々のブロックの境界には、Content
−TypeフィールドのBoundaryパラメータに
よって境界を示すユニークな文字列が供給されるため、
この文字列を検索することで、容易にメールの本文部と
添付ファイル部を分離することが可能である。 【0088】同様に、添付ファイルのファイル名が、C
ontent−Typeのnameパラメータによって
供給されるため、ステップS605で、ここで供給され
るファイル名の拡張子を調査することによって、画像フ
ォーマットを特定することが可能となる。この結果、添
付ファイルによって受信した画像データが、画像形成装
置109で展開が可能な既知の画像フォーマットである
か否かの判定が、ステップS606で行われ、判定の結
果、既知の画像フォーマットでは無いと判断された場合
は、画像形成装置109は、電子メールの送信者である
印刷クライアント104へ対し、エラーメッセージを記
述した電子メールを返信し(ステップS607)、処理
を終了する。このエラーメッセージは、電子メールの本
文中に、画像形成装置109が処理不可能な画像フォー
マットである旨が記載されている。 【0089】また、ステップS606で、既知の画像フ
ォーマットであると判定された場合は、この段階では各
々の画像フォーマットデータの状態であり、このままで
は印刷データとして扱えないため、メインコントローラ
部201によって画像データのデコードが行われた後、
ステップS608でRIP(Raster Image
Processing)処理を行い、画像データをラ
スタ画像データに変換する。 【0090】こうして得られたラスタ画像データは、一
旦、ステップS609で画像メモリ部208へ展開さ
れ、印刷部213の出力処理部214によって、印刷用
紙に印刷するのに適したデータに補正すべくガンマ変
換、エッジ強調、スムージングなどの出力処理が施され
る(ステップS610)。 【0091】このようにして印刷に適したデータに変換
された画像データは、PWM部215によってレーザ駆
動信号に変換(ステップS611)された後、プリンタ
部216へ送られる。 【0092】プリンタ部216では、このレーザ駆動信
号から印刷用紙に画像を印刷するための印刷処理(ステ
ップS612)が行われる。この印刷処理を、図7の白
黒画像形成装置の断面図を用いて詳しく説明する。 【0093】図7において、5213は回転可能に構成
されたポリゴンミラーであり、その回転によって画像デ
ータに対応する受光に係るレーザ光を左右に振らせるこ
とにより、感光ドラム5217を露光走査し、感光ドラ
ム5217上に静電潜像を形成する。この際、レーザ光
は、ミラー5214、5215、及び5215を経て感
光ドラム5217へ照射される。5230は、黒色のト
ナーを供給する現像器であり、感光ドラム5217上に
形成された静電潜像をトナーによって現像する。その現
像に係るトナー像は、印刷用紙に転写される。 【0094】用紙カセット5234及び5235、手差
しトレイ5236のいずれかより給紙された印刷用紙
は、レジストローラ5237を経て転写ベルト5238
上に吸着され搬送される。この際、給紙のタイミングと
同期して感光ドラム5217上にはトナー像が形成され
ており、印刷用紙の搬送に伴ってトナー像が印刷用紙に
転写される。トナー像が転写された印刷用紙は、転写ベ
ルト5238から分離され、定着器5240によってト
ナー像が印刷用紙に定着され、排出ローラ5242によ
って画像形成装置109の外へ排出される。 【0095】ただし、両面印刷が行われる場合は、排出
ローラ5242のところまで印刷用紙を搬送した後、排
出ローラ5242の回転方向を逆転させ、フラッパ52
41によって再給紙搬送路へ導く。また、多重記録が行
われる場合は、印刷用紙を排出ローラ5242まで搬送
しないようにフラッパ5241によって再給紙搬送路へ
導く。再給紙搬送路へ導かれた印刷用紙は、上述したタ
イミングで、レジストローラ5237から給紙され、再
び印刷用紙に画像を印刷する処理が行われる。 【0096】こうして画像データの印刷処理が終了する
と、印刷済みの印刷用紙は排紙部217へ送られ、排紙
処理(ステップS613)が行われる。排紙部217
は、排紙装置の制御を司るコントローラ部219が、I
/O部218を介してメインコントローラ部201と通
信することによって、各種排紙処理の制御を行ってい
る。一方、コントローラ部219は、給紙モータ駆動部
221を用いて印刷用紙の配送を行い、用紙パス制御部
223を用いて印刷用紙の流れを制御し、用紙センサ部
220を利用して印刷用紙の流れを監視しつつ、トレイ
モータ駆動部221を制御して任意のトレイに印刷用紙
を排紙する制御を行っている。 【0097】図8は、排紙装置の断面図である。図8に
おいて、5301はサンプルトレイ、5302はスタッ
クトレイ、5308はブックレットトレイであり、ジョ
ブの種類や排出される印刷用紙の枚数に応じて、コント
ローラ部219の制御によって、排紙されるトレイが切
り替えられる。 【0098】スタックトレイ5302では、排出される
前の印刷用紙をジョブ毎に蓄えておき、排出する直前に
ステイプラ5305にてバインドすることが可能であ
る。 【0099】また、印刷用紙がサンプルトレイ5301
及びスタックトレイ5302に至るまでの経路には、印
刷用紙をZ字状に折るためのZ折り機5304や、ファ
イリングのための2つ或いは3つの穴開けを行うパンチ
ャ5306があり、ジョブの種類に応じてそれぞれの処
理を行う。 【0100】また、インサータ5303は、中差し機能
を行うために用いられ、ここに中差し用の印刷用紙を入
れることができる。更に、サドルステッチャ5307
は、ブックレット形式に印刷用紙を二つ折りにし、その
真ん中をバインドするために使用する。この場合には、
ブックレットトレイ5308へ排出される。 【0101】尚、図4のステップS406においてオペ
レータが入力した印刷及び排紙処理を制御するための制
御データは、図6のステップS604で分離された後、
ステップS609で画像データを画像メモリ部208へ
展開する際に参照され、画像の形成に利用される。一
方、制御データのうち、画像の排紙処理に必要な情報
は、メインコントローラ部201によって、排紙部21
7のコントローラ部201へ伝えられ、コントローラ部
201は、この情報を基に、排紙装置を制御し、排紙処
理を行う。 【0102】ただし、この印刷クライアント104,1
05から電子メールの本文部で供給される制御データが
印刷及び排紙に利用されるのは、電子メールに添付され
たデータが画像データフォーマットである場合に限る。
電子メールに添付されたデータがPDLデータであった
場合は、印刷及び排紙に必要な制御データは、PDLデ
ータ中に埋め込まれているため、画像形成装置109
は、この制御データを基に印刷処理及び排紙処理を行
う。 【0103】すなわち、図9に示したように、画像形成
装置109のメインコントローラ部201は、印刷クラ
イアント104,105から送信され、サーバ装置10
6を介して受信した電子メールについて、ヘッダ部、メ
ール本体(本文部)、添付ファイルとを、前述のBou
ndaryパラメータに基づいて識別する(ステップS
9001)。次に、添付ファイルが識別された場合に
は、その添付ファイルに収納されたデータが、本発明の
印刷制御データを含まないデータの好適な一例である画
像データ、本発明の印刷制御データを含むデータの好適
な一例であるPDLデータの何れであるかを、前述のフ
ァイル名の拡張子に基づいて判別する(ステップS90
02)。 【0104】その結果、画像データであれば、メインコ
ントローラ部201は、電子メールの本文部に含まれて
いる制御データを利用して添付ファイルに収納された画
像データを印刷するように、印刷部213、排紙部21
7に指示する(ステップS9003)。一方、PDLデ
ータであれば、そのPDLデータに含まれている制御デ
ータを利用して添付ファイルに収納されたPDLデータ
を印刷するように、印刷部213、排紙部217に指示
する(ステップS9004)。 【0105】なお、メインコントローラ部201は、電
子メールの本文部に含まれている制御データを利用して
添付ファイルに収納された画像データを印刷するように
指示する場合には、その制御データが印刷部213、排
紙部217の何れの処理で必要な制御データであるかを
判別し、必要であると判別された印刷部213、或いは
排紙部217に対して選択的に制御データを転送する。
この場合、印刷部213において必要な制御データ(例
えば、片面印刷、両面印刷など)は、画像データに付加
して印刷部213に転送し、排紙部217において必要
な制御データは、単独で排紙部217に転送する。 【0106】このように、本実施形態では、印刷クライ
アント104,105は、印刷を所望するデータを電子
メールの添付ファイルとして画像形成装置に送信すると
共に、その電子メールは、ヘッダ部、本文部、添付ファ
イルのデータ構造とし、本文部には、添付ファイルに収
納されたデータを印刷する際の制御データを埋め込むよ
うにしている。 【0107】そして、画像形成装置109は、受信した
電子メールについて、ヘッダ部、本文部、添付ファイル
に分離し、添付フィルに係るデータが画像データ、PD
Lで記述されたPDLデータの何れであるかを判別し、
画像データである場合には、本文部に含まれている制御
データに基づいて当該画像データを印刷し、PDLデー
タである場合には、そのPDLデータに含まれている制
御データに基づいて当該PDLデータを印刷するように
している。 【0108】このように、印刷対象のデータを電子メー
ルの添付ファイルとして画像生成装置に送信することに
より、データの印刷を依頼するクライアント装置と依頼
にかかるデータを印刷する画像形成装置とがルータによ
り分離された互いに異なるネットワークに接続されてい
る場合であっても、印刷対象のデータを画像形成装置に
送信して印刷させることが可能となる。 【0109】すなわち、インターネットに接続されるル
ータ102及びルータ108は、イントラネット内のコ
ンピュータ装置が電子メールを利用可能にするため、S
MTPのためのポート25番は開けておくことが一般的
である。そのため、SMTPプロトコルを利用した本発
明の印刷方式では、電子メールを利用可能なネットワー
ク環境で、クライアント装置104,105が属するル
ータ102に係るセグメントの外に存在する画像形成装
置109を用いて印刷を行うことが可能となる。 【0110】また、電子メールの本文部には、印刷を制
御処理するための制御データ、例えば印刷部数などを埋
め込んで送信するようにしているので、従来のように、
複数部数印刷する場合に、その印刷部数に応じた回数だ
け印刷対象のデータを画像形成装置にダウンロードする
必要はなくなり、印刷部数が複数であっても、常に1回
のデータ送信で済む。 【0111】また、画像形成装置には、受信した電子メ
ールについて、ヘッダ部、メール本体(本文部)、添付
ファイルを分離すると共に、添付ファイルに収納された
印刷対象のデータが画像データ、PDLデータのいずれ
であるかを識別し、その識別結果に応じて、当該データ
を印刷する際の制御データとして、電子メールの本文部
に埋め込まれた制御データを利用するか、或いはPDL
データに含まれている制御データを利用するかを判別し
て印刷処理を実行する機能を持たせることにより、電子
メールに添付された印刷対象のデータを適切に印刷する
ことが可能となる。 【0112】上記では、クライアント装置から画像形成
装置に送信された電子メールについて、本文部、添付フ
ァイルを識別するプログラム、前記電子メールの本文中
に記述し得る制御データと前記識別手段により識別され
た添付ファイルに収納し得る制御データを認識するプロ
グラム、前記識別手段が識別した本文部、又は、添付フ
ァイルのうち少なくとも一つが制御データを含むか否か
を示す前記認識プログラムの出力する認識結果に応じ
て、印刷処理を制御するプログラムが搭載された画像形
成装置を示した。 【0113】なお、例えば、印刷制御データを含むPD
Lデータから添付ファイルが構成され、さらに、メール
の本文部にも印刷装置を制御する制御データが含まれて
いる、と認識プログラムが認識した場合には、添付ファ
イルが含む制御データを用いて印刷処理を行ってもよい
し、メール本文が含む制御データを用いて印刷処理を行
ってもどちらでもよい。 【0114】ただし、メール本文が含む制御データを用
いて印刷処理を行なうと、PDLデータ本文が含む制御
データによりユーザが戸惑うことなく、ユーザの意図す
る印刷結果を得ることが出来るという効果がある。一
方、添付ファイルが含む制御データを優先的に用いて印
刷処理を行うと、添付ファイルに設定された制御データ
を尊重して、添付ファイル作成者の意図を反映させた印
刷処理を行うという効果がある。従って、ユーザの要求
に応じて本文、或いは、添付ファイルのどちらの制御デ
ータを優先的に使用するか、電子メールの送信元のホス
ト装置において設定を変更できるようにするのが好まし
い。 【0115】なお、図9に示したフローチャートでは、
PDLデータを印刷する場合は、そのPDLデータに含
まれている制御データに基づいて印刷処理を行うように
していたが、図10に示したように、PDLデータに含
まれている制御データを無視して、電子メールに含まれ
ている制御データを利用して印刷することも可能である
(ステップS1004)。 【0116】この場合には、電子メールの本文部に、そ
の旨を指示する制御データを埋め込んでおけばよい。図
10のような処理は、例えばPDLデータに含まれてい
る印刷部数、片面/両面印刷、排紙された印刷用紙の処
理の仕方(Z折り、ブックレット処理など)を変更した
い場合や、制御内容を追加したい場合に、そのPDLデ
ータを修正する面倒な作業は必要なく、クライアント装
置104,105により、メーラーのGUI(Grap
hical User Interface)機能を利
用して(図3、4参照)簡単、かつ迅速に変更を指示す
ることを可能にするものである。 【0117】なお、PDLデータの何れにも含まれてい
ない制御項目に関しては、画像形成装置109で予め設
定された初期値を利用して、印刷処理及び排紙処理が実
行される。 【0118】また、画像形成装置109に予め設定され
た初期値は、図5に示した表に従い、図3に示したメー
ラーによるGUI画面においてクライアント装置10
4,105に自動的に表示されるように構成されている
ので(図5の列503参照)、ユーザは、それら初期値
に係る全ての種類の制御データを入力する必要はなく、
訂正したい種類の制御データだけをGUI画面上で入力
すればよいので、印刷処理及び排紙処理の仕方を簡単、
性格、かつ迅速に指示することが可能となる。 【0119】また、クライアント装置は、制御データと
しては、印刷部数、用紙方向、用紙サイズ、給紙場所、
排紙場所、解像度、拡大縮小率、ページレイアウト、透
かし文字、両面印刷、Z折り処理、製本処理、綴じ位
置、穴開け指定のうち何れか1つ、或いは複数を設定す
ることが可能である。 【0120】なお、本発明は、上記の実施形態に限定さ
れることなく、例えば、PDLデータを印刷する場合
に、常にPDLデータに含まれている制御データを利用
して印刷したり、或いは電子メールの本文部に記述され
た制御データを利用して印刷したりすることなく、PD
Lデータに含まれている制御データと電子メールの本文
部に記述された制御データとを併用して印刷することも
可能である。 【0121】この場合には、同一種の制御データ、例え
ば、印刷部数についてPDLデータでは2部、電子メー
ルの本文部では10部と指定されている場合に、電子メ
ールの本文部で指定されている10部が優先的に選択さ
れ、10部の印刷が行われることとなる。また、例え
ば、PDLデータでは、片面/両面印刷を指示する制御
データが記述されておらず、電子メールの本文部には両
面印刷を指示する制御データが記述されている場合は、
両面印刷が行われるといったように、一方には指示が有
り、他方には指示が無いような制御項目については、指
示の有る方の制御に基づく印刷処理、或いは排紙処理が
実行される。 【0122】また、本実施形態では、メーラーの制御文
を入力する編集ボックス309に記載した通り、制御項
目501とその値はイコール記号によって分離されてい
る。つまり、画像形成装置109はイコール記号を制御
項目の終端記号として利用し、また、値は改行によって
終端を判断することが可能である。しかし、設定項目及
び、値の終端記号は、キーボードから入力が可能で、ア
ルファベット及び数字を除く記号であれば何でも代替え
が可能であることは言うまでもない。 【0123】さらに、本発明は、白黒画像形成装置だけ
でなく、カラープリンタ、カラー複写機等のカラー画像
形成装置にも適用可能である。 【0124】また、本発明の目的は、上記実施形態の機
能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録し
た記憶媒体(または記録媒体)を、システム或いは装置
に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(ま
たはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラ
ムコードを読み出し実行することによっても、達成され
ることは言うまでもない。 【0125】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。また、コンピュータが
読み出したプログラムコードを実行することにより、前
述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプ
ログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働
しているオペレーティングシステム(OS)などが実際
の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述
した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは
言うまでもない。 【0126】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現さ
れる場合も含まれることは言うまでもない。本発明を上
記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説
明した(図4、図6、図9、図10に示す)フローチャ
ートに対応するプログラムコードが格納されることにな
る。 【0127】以上説明したように、本願発明の各実施形
態によれば、受信したデータの様々なデータフォーマッ
トに柔軟に対応して印刷することが可能となる。 【0128】さらに、電子メールに添付されたデータが
画像データであるか、印刷制御情報を含むデータである
かを判定し、この判定結果に基づき、画像データであれ
ば電子メールの本文部で供給される制御データに従って
印刷処理を行い、印刷制御情報を含むデータであれば印
刷制御情報を含むデータ中に埋め込まれた制御データに
従って印刷処理を行うことにより、例えば画像データを
複数部印刷する場合においても、1回のデータ送信で複
数部の印刷を行うことが可能になるとともに、印刷制御
情報を含むデータを印刷する場合においては、印刷制御
情報を含むデータ作成者の意図を反映した印刷が行える
効果がある。 【0129】さらに、電子メールに添付されたデータが
画像データであっても、印刷制御情報を含むデータであ
っても、電子メールの本文部で供給される制御データに
従って印刷処理を行うことにより、ユーザの意図する印
刷結果を得ることができるという効果があり、さらに
は、は他者が作成した印刷制御情報を含むデータを流用
して印刷する際に、再度印刷制御情報を含むデータを作
り直す必要なく印刷出力を得ることができるという効果
がある。 【0130】本発明の基本構成は、クライアント装置か
らネットワークを介して印刷を依頼されたデータを印刷
する画像形成装置であって、前記クライアント装置から
送信された電子メールについて、本文部、添付ファイル
を識別する識別手段と、前記電子メールの本文部中に記
述し得る制御データ、並びに、前記識別手段により識別
された添付ファイルに収納し得る制御データを認識する
認識手段と、前記識別手段が識別した本文部、又は、添
付ファイルのうち少なくとも1つが制御データを含むか
否かを示す、前記認識手段の認識結果に応じて印刷処理
を制御する制御手段とを有することを特徴とするもので
あるが、この実施形態としては、以下のようなものが考
えられる。 【0131】[実施形態1] 前記クライアント装置と
画像形成装置は、ルータによって分離された互いに異な
るネットワークに接続されていることを特徴とする基本
構成に記載の画像形成装置。 【0132】[実施形態2] 前記認識手段は、前記添
付ファイルに収納されたデータが制御データを含まない
データであるか、或いは、制御データを含むデータであ
るかを認識することを特徴とする基本構成又は実施形態
1に記載の画像形成装置。 【0133】[実施形態3] 前記制御手段は、前記認
識手段により前記添付ファイルに収納されたデータが制
御データを含まないデータであると認識された場合は、
前記電子メールの本文部に記述されている前記制御デー
タに基づいて該制御データを含まないデータの印刷処理
を制御することを特徴とする基本構成、実施形態1又は
2の何れかに記載の画像形成装置。 【0134】[実施形態4] 前記制御手段は、前記認
識手段により前記添付ファイルに収納されたデータが前
記制御データを含むデータであると認識された場合は、
該制御データを含むデータに含まれている制御データに
基づいて該制御データを含むデータの印刷処理を制御す
ることを特徴とする基本構成、実施形態1〜3の何れか
に記載の画像形成装置。 【0135】[実施形態5] 前記識別手段が識別した
本文部、又は、添付ファイルのうち、両方が制御データ
を含むと前記認識手段が認識した場合は、前記本文部が
含む制御データに基づいて前記識別手段が識別した添付
ファイルの印刷処理を制御することを特徴とする基本構
成、実施形態1〜3の何れかに記載の画像形成装置。 【0136】[実施形態6] 前記識別手段が識別した
本文部、又は、添付ファイルのうち、両方が制御データ
を含むと前記認識手段が認識した場合は、前記添付ファ
イルが含む制御データに基づいて前記識別手段が識別し
た添付ファイルの印刷処理を制御することを特徴とする
基本構成、実施形態1〜3の何れかに記載の画像形成装
置。 【0137】[実施形態7] 前記制御手段は、前記制
御データに含まれていない制御項目については、前記画
像形成装置で予め定められた初期値を使用して制御する
ことを特徴とする基本構成、実施形態1〜6の何れかに
記載の画像形成装置。 【0138】[実施形態8] 前記制御データとして
は、印刷部数、用紙方向、用紙サイズ、給紙場所、排紙
場所、解像度、拡大縮小率、ページレイアウト、透かし
文字、両面印刷、Z折り処理、製本処理、綴じ位置、穴
開け指定に関するデータのうち、何れか1つ或いは複数
を含むことを特徴とする基本構成、実施形態1〜7の何
れかに記載の画像形成装置。 【0139】[実施形態9] 前記ネットワークは、L
AN(Local Area Network)である
基本構成、実施形態1〜8の何れかに記載の画像形成装
置。 【0140】[実施形態10] クライアント装置から
ネットワークを介して画像形成装置に印刷要求を行うこ
とにより画像形成処理を行う画像形成方法であって、前
記画像形成装置は、前記クライアント装置から送信され
た電子メールについて、本文部、添付ファイルを識別す
る識別工程と、前記電子メールの本文部中に記述し得る
制御データ、並びに、前記識別工程により識別された添
付ファイルに収納し得る制御データを認識する認識工程
と、前記識別工程が識別した本文部、又は、添付ファイ
ルのうち少なくとも1つが制御データを含むか否かを示
す、前記認識工程の認識結果に応じて印刷処理を制御す
る制御工程とを有することを特徴とする画像形成方法。 【0141】[実施形態11] 前記クライアント装置
と画像形成装置は、ルータによって分離された互いに異
なるネットワークに接続されていることを特徴とする実
施形態10に記載の画像形成方法。 【0142】[実施形態12] 前記認識工程は、前記
添付ファイルに収納されたデータが制御データを含まな
いデータであるか、或いは、制御データを含むデータで
あるかを認識することを特徴とする実施形態10又は1
1に記載の画像形成方法。 【0143】[実施形態13] 前記制御工程は、前記
認識工程により前記添付ファイルに収納されたデータが
制御データを含まないデータであると認識された場合
は、前記電子メールの本文部に記述されている前記制御
データに基づいて該制御データを含まないデータの印刷
処理を制御することを特徴とする実施形態10〜12の
何れかに記載の画像形成方法。 【0144】[実施形態14] 前記制御工程は、前記
認識工程により前記添付ファイルに収納されたデータが
前記制御データを含むデータであると認識された場合
は、該制御データを含むデータに含まれている制御デー
タに基づいて該制御データを含むデータの印刷処理を制
御することを特徴とする実施形態10〜13の何れかに
記載の画像形成方法。 【0145】[実施形態15] 前記識別工程が識別し
た本文部、又は、添付ファイルのうち、両方が制御デー
タを含むと前記認識工程が認識した場合は、前記本文部
が含む制御データに基づいて前記識別工程が識別した添
付ファイルの印刷処理を制御することを特徴とする実施
形態10〜14の何れかに記載の画像形成方法。 【0146】[実施形態16] 前記識別工程が識別し
た本文部、又は、添付ファイルのうち、両方が制御デー
タを含むと前記認識工程が認識した場合は、前記添付フ
ァイルが含む制御データに基づいて前記識別工程が識別
した添付ファイルの印刷処理を制御することを特徴とす
る実施形態10〜14の何れかに記載の画像形成方法。 【0147】[実施形態17] 前記制御工程は、前記
制御データに含まれていない制御項目については、前記
画像形成装置で予め定められた初期値を使用して制御す
ることを特徴とする実施形態10〜16の何れかに記載
の画像形成方法。 【0148】[実施形態18] 前記制御データとして
は、印刷部数、用紙方向、用紙サイズ、給紙場所、排紙
場所、解像度、拡大縮小率、ページレイアウト、透かし
文字、両面印刷、Z折り処理、製本処理、綴じ位置、穴
開け指定に関するデータのうち、何れか1つ或いは複数
を含むことを特徴とする実施形態10〜17の何れかに
記載の画像形成方法。 【0149】[実施形態19] 前記ネットワークは、
LAN(Local Area Network)であ
ることを特徴とする実施形態10〜18の何れかに記載
の画像形成方法。 【0150】[実施形態20] クライアント装置から
ネットワークを介して印刷を依頼されたデータを印刷す
る画像形成装置搭載されるCPUにより実行される制御
プログラムであって、前記クライアント装置から送信さ
れた電子メールについて、本文部、添付ファイルを識別
し、前記電子メールの本文部中に記述し得る制御デー
タ、並びに、識別された添付ファイルに収納し得る制御
データを認識するステップと、その認識結果に応じて印
刷処理を制御するステップとを備えることを特徴とする
制御プログラム。 【0151】[実施形態21] クライアント装置から
ネットワークを介して画像形成装置に印刷要求を行うこ
とにより画像形成処理を行う画像形成システムであっ
て、前記画像形成装置は、前記クライアント装置から送
信された電子メールについて、本文部、添付ファイルを
識別する識別手段と、前記電子メールの本文部中に記述
し得る制御データ、並びに、前記識別手段により識別さ
れた添付ファイルに収納し得る制御データを認識する認
識手段と、前記識別手段が識別した本文部、又は、添付
ファイルのうち少なくとも1つが制御データを含むか否
かを示す、前記認識手段の認識結果に応じて印刷処理を
制御する制御手段とを有することを特徴とする画像形成
システム。 【0152】 【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
受信したデータの様々なデータフォーマットに柔軟に対
応して印刷することが可能となる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明を適用した画像形成システムのシステム
構成図である。 【図2】画像形成装置の電気的な構成を示すブロック図
である。 【図3】メーラーによるGUI画面を示す図である。 【図4】発明の実施形態における印刷クライアントの処
理を示すフローチャートである。 【図5】オペレータが入力することが可能な制御文のフ
ォーマットを示した図である。 【図6】本発明の実施形態における画像形成装置の処理
を示すフローチャートである。 【図7】白黒画像形成装置の機械的な構成を示す断面図
である。 【図8】排紙装置の機械的な構成を示す断面図である。 【図9】本発明の実施形態に係る画像形成装置による制
御データの選択処理例を示すフローチャートである。 【図10】本発明の実施形態に係る画像形成装置による
制御データの選択処理の他の例を示すフローチャートで
ある。 【図11】画像形成システムのシステム構成図である。 【図12】画像形成装置の第1の印刷処理例を示すフロ
ーチャートである。 【図13】プリンタドライバによる印刷制御画面の例を
示す図である 【図14】画像形成装置の第1の印刷処理例を示すフロ
ーチャートである。 【図15】ダウンローダプログラムのGUI画面を示す
図である 【図16】印刷クライアントにおける印刷対象のデータ
のダウンロード処理を示すフローチャートである。 【図17】画像形成装置の第2の印刷処理例を示すフロ
ーチャートである。 【図18】印刷制御用のタグコードを含むTIFF−F
形式のファイルを説明するための図である。 【図19】印刷制御タグコードを含むTIFF−F形式
のファイルの受信・印刷動作を示すフローチャートであ
る。 【符号の説明】 101:第1のLAN 102:第1のルータ 103:インターネット 104,105:印刷クライアント 106,110:サーバ装置 107:第2のLAN 108:第2のルータ 109:画像形成装置 201:メインコントローラ部 202:操作部 203:I/O部 204:LCD部 205:タッチパネル部 206:スイッチ部 207:HDD部 208:画像メモリ部 210:NIC(Network Interface
Card)部 211:LANコントローラ 212:トランス 213:印刷部 216:プリンタ部 217:排紙部 218:I/O部 219:コントローラ部 302:送信ボタン 303:受信ボタン 304:新規作成ボタン 305:添付ボタン 306:宛先ボタン 307:メールの宛先を入力するための編集ボックス 308:メールの件名を入力するための編集ボックス 309:メールの本文を入力するためのテキストボック
ス 310:添付ファイルをグラフィカルに表示するための
ウィンドウ 311:メールに添付されているファイルを示すアイコ
ンとファイル名
フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AP01 AQ06 HJ06 HK11 HN01 HQ06 HQ17 2C187 AC07 AE13 BF53 BG03 CC02 5B021 AA01 BB01 EE01 5C062 AA13 AA35 AB22 AC04 AC58 AE07 AE13 BD09

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 クライアント装置からネットワークを介
    して印刷を依頼されたデータを印刷する画像形成装置で
    あって、 前記クライアント装置から送信された電子メールについ
    て、本文部、添付ファイルを識別する識別手段と、 前記電子メールの本文部中に記述し得る制御データ、並
    びに、前記識別手段により識別された添付ファイルに収
    納し得る制御データを認識する認識手段と、 前記識別手段が識別した本文部、又は、添付ファイルの
    うち少なくとも1つが制御データを含むか否かを示す、
    前記認識手段の認識結果に応じて印刷処理を制御する制
    御手段と、 を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2002342853A 2001-12-03 2002-11-26 画像形成装置 Pending JP2003263294A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002342853A JP2003263294A (ja) 2001-12-03 2002-11-26 画像形成装置
US10/307,993 US7268907B2 (en) 2001-12-03 2002-12-03 Image forming apparatus, image forming system, image forming method, and control program for printing data requested from a client apparatus via a network

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001369137 2001-12-03
JP2001-369137 2001-12-03
JP2002342853A JP2003263294A (ja) 2001-12-03 2002-11-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003263294A true JP2003263294A (ja) 2003-09-19

Family

ID=26624848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002342853A Pending JP2003263294A (ja) 2001-12-03 2002-11-26 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7268907B2 (ja)
JP (1) JP2003263294A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010252047A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Toshiba Corp 電子装置及び電子装置の設定方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3750667B2 (ja) * 2003-03-27 2006-03-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ファクシミリ装置およびファクシミリ印刷プログラム
US8014006B2 (en) * 2003-06-03 2011-09-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for delivering native structure document printing instructions
US20050134896A1 (en) * 2003-12-04 2005-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Data processing system, data processing method and apparatus, document printing system, client device, printing device, document printing method, and computer program
JP4055745B2 (ja) * 2004-06-17 2008-03-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理のための装置、方法およびプログラム、並びにファイル作成のための装置、方法およびプログラム
US8373875B2 (en) * 2004-06-17 2013-02-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Adaptive universal symbol driver interface
JP2006323456A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Canon Inc 画像処理装置および画像処理システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP5155887B2 (ja) * 2009-01-07 2013-03-06 株式会社沖データ 電子メール処理装置
JP5949339B2 (ja) * 2012-08-31 2016-07-06 ブラザー工業株式会社 画像処理装置及びプログラム
KR102138515B1 (ko) * 2013-10-01 2020-07-28 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3557517B2 (ja) 1999-06-16 2004-08-25 株式会社沖データ 多機能端末装置
JP3504556B2 (ja) * 1999-12-27 2004-03-08 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 インターネットファクシミリ装置および電子メール受信方法
US7119915B2 (en) * 2000-02-21 2006-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and method
JP2002027194A (ja) * 2000-07-13 2002-01-25 Matsushita Graphic Communication Systems Inc インターネットファクシミリ装置及び印刷方法
JP2002236568A (ja) * 2000-12-05 2002-08-23 Canon Inc プリンタ、プリント方法、プリンタの管理方法、プリントプログラム、プリンタの管理プログラム、プリントプログラムを記憶した記憶媒体及びプリンタの管理プログラムを記憶した記憶媒体
JP4574052B2 (ja) * 2001-04-18 2010-11-04 キヤノン株式会社 印刷制御装置及びその制御方法並びに印刷システム
US7321437B2 (en) * 2001-09-28 2008-01-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. E-mail to job retention
JP2003242093A (ja) * 2001-12-03 2003-08-29 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010252047A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Toshiba Corp 電子装置及び電子装置の設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030123083A1 (en) 2003-07-03
US7268907B2 (en) 2007-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4510543B2 (ja) 画像処理装置、印刷装置及び画像処理方法
US7612906B2 (en) Data output apparatus, data output method, program, and storage medium
US9057995B2 (en) Printing system, job processing method, storage medium, and printing apparatus
US7209965B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and control program
US8107111B2 (en) Print processing system, information processing apparatus, image forming apparatus, control method therefor, and program
JP2002236568A (ja) プリンタ、プリント方法、プリンタの管理方法、プリントプログラム、プリンタの管理プログラム、プリントプログラムを記憶した記憶媒体及びプリンタの管理プログラムを記憶した記憶媒体
EP1237329A2 (en) Method and device for network device status notification
US7379200B2 (en) Printing system, method for controlling printing system, and computer-readable memory medium
JP4652523B2 (ja) サーバ装置、画像処理装置、情報処理方法、及び記憶媒体
JP4979254B2 (ja) 印刷システム、画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP3703376B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法および印刷処理プログラムを格納した記憶媒体および印刷システム
US20060268334A1 (en) Data processing apparatus connectable to network, and control method therefor
JP4508461B2 (ja) 印刷装置、情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2003263294A (ja) 画像形成装置
US20040046992A1 (en) Printing control apparatus and printing control method
JP2006279189A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
US20050108649A1 (en) Control apparatus, control instruction apparatus, control program product and control instruction program product for transmitting/receiving data described in extensible markup language
JP2005115559A (ja) 印刷処理システム、その制御方法、制御プログラム、及び記憶媒体
JP4677229B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2007058568A (ja) 情報処理装置および電子メール処理方法及び画像形成装置の監視方法と画像形成システム
JP2006221464A (ja) 添付ファイルの処理方法及び印刷システム
JP2008105264A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、クライアント装置、及び制御プログラム
JP2004255851A (ja) 画像形成装置
JP2004102914A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2008146244A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法