JP2002310002A - 2ピースオイルリング - Google Patents

2ピースオイルリング

Info

Publication number
JP2002310002A
JP2002310002A JP2001115810A JP2001115810A JP2002310002A JP 2002310002 A JP2002310002 A JP 2002310002A JP 2001115810 A JP2001115810 A JP 2001115810A JP 2001115810 A JP2001115810 A JP 2001115810A JP 2002310002 A JP2002310002 A JP 2002310002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil ring
ring
oil
chamber side
coil expander
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001115810A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Shibata
士郎 柴田
Tomoji Kondo
知二 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Piston Ring Co Ltd
Original Assignee
Nippon Piston Ring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Piston Ring Co Ltd filed Critical Nippon Piston Ring Co Ltd
Priority to JP2001115810A priority Critical patent/JP2002310002A/ja
Publication of JP2002310002A publication Critical patent/JP2002310002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】径方向外側に突出する2本のサイドレール部
(4)を一体に形成したリング本体(1)とコイルエキ
スパンダ(2)とからなる2ピースオイルリングであっ
て、オイル消費量を低減させることができるものを提供
する。 【解決手段】径方向外側に突出する2本のサイドレール
部(4)を一体に備えたリング本体(13)と、そのリ
ング本体(1)の内側に位置するコイルエキスパンダ
(2)とからなるオイルリングにおいて、リング本体
(1)の内周に燃焼室側に先細る円錐内面の係合部
(7)を形成し、コイルエキスパンダ(2)がオイルリ
ング溝(10)のクランク室側内壁面(12)に座して
係合部(7)を弾圧し、サイドレール部(4)をシリン
ダ内壁面(13)に摺接させると共に、リング本体燃焼
室側外面(6)をオイルリング溝(10)の燃焼室側軸
方向内壁面(11)に当接させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリング本体とコイル
エキスパンダとからなる内燃機関用2ピースオイルリン
グに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の2ピースオイルリングは、一対の
サイドレール部が一体に形成されたリング本体と、その
リング本体の内側の軸方向中央に配置されてリング本体
を径方向外側に付勢するコイルエキスパンダからなり、
一対のサイドレール部の外周縁はコイルエキスパンダに
弾圧されてシリンダ内壁面に摺接する。コイルエキスパ
ンダの弾性力を高めることにより、サイドレール部のシ
リンダ内壁面に対する面圧を大きくしてオイルリングの
シリンダ内壁面に対する追従性を向上し、オイル掻き効
果を高める。
【0003】この2ピースオイルリングは、一対のサイ
ドレール部がリング本体と一体であるため、サイドレー
ル部同士の間隔が広いと、シリンダ内壁面の変形に対す
るサイドレール部の追従性は低下する。この追従性低下
の問題は、オイルリングの軸方向幅を減少してサイドレ
ール部同士の間隔を小さくすることにより解決可能であ
る。又、リング本体はオイルリング溝内を軸方向に遊動
可能であるため、オイルリング溝の径方向壁面とオイル
リングの間に間隙が発生する。ディーゼルエンジン等に
おいては、その間隙を通ってオイルが燃焼室へ上がりオ
イル消費量が増大するという問題が生ずる。
【0004】オイル消費量増大の問題を解決するため、
特開平5−231540号公報及び特開平8−1592
82号公報に、コイルエキスパンダと、リング本体と、
別体のサイドレールとからなる4ピース又は3ピースの
オイルリングが提案されている。
【0005】前者の4ピースオイルリングは、リング本
体に当接しかつ平行に配置された一対のサイドレールを
備え、リング本体の内周側全周にサイドレールの内周側
端部を押圧する耳部が、外周側全周に一対のサイドレー
ルの内面を支持する支持突起がそれぞれ形成されてい
る。コイルエキスパンダがリング本体を径方向外側に弾
圧すると、耳部が一対のサイドレールの外面をオイルリ
ング溝径方向壁面に当接させ、オイルリングとオイルリ
ング溝径方向内壁面との間隙発生を未然に防止する。
【0006】後者の3ピースオイルリングは、1本のサ
イドレール部が一体に形成されたリング本体と、1本の
サイドレールとを備え、リング本体の内周側に1本のサ
イドレールの内周側端部を押圧する耳部が、外周側にそ
のサイドレールの内面を支持する支持突起がそれぞれ形
成され、コイルエキスパンダがリング本体を径方向外側
に弾圧すると、耳部が1本のサイドレールの外面の内周
部をオイルリング溝の一方の径方向内壁面に当接させる
と共に、リング本体の外面をオイルリング溝の他方の径
方向内壁面に当接させ、オイルリングとオイルリング溝
径方向壁面との間隙発生を未然に防止する。
【0007】しかし、提案された3ピース又は4ピース
オイルリングは、2ピースオイルリングに比べると、部
品数が多い上に、耳部と支持突起を形成するため、リン
グ本体の構造が複雑になり、製造コストが大幅に増大す
るという問題がある。
【0008】又、耳部を形成したリング本体とコイルエ
キスパンダを組み合わせてなるオイルリングは、軸方向
の薄幅化が困難であるという問題がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題を解
決するためになされたものであり、その課題は、コイル
エキスパンダと、一対のサイドレール部を一体に形成し
たリング本体とからなる構造の簡単な2ピースオイルリ
ングであって、オイル消費量を3ピース又は4ピースオ
イルリングと同程度に低減することができるものを提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を達成するた
め、本発明が採用する手段は、径方向外側に突出してシ
リンダ内壁面に摺接する2本のサイドレール部を一体に
備えたリング本体と、リング本体の内側に位置してリン
グ本体を径方向外側に弾圧するコイルエキスパンダとか
らなる2ピースオイルリングにおいて、コイルエキスパ
ンダが当接するリング本体内周の係合部を軸方向の一方
に先細る円錐内面状に形成したことにある。
【0011】これにより、コイルエキスパンダがリング
本体を径方向外側に付勢すると、リング本体の2本のサ
イドレール部はシリンダ内壁面に当接すると共に、リン
グ本体軸方向の一方の外面はオイルリング溝の軸方向の
一方の軸方向内壁面に当接する。
【0012】一般的な内燃機関用オイルリングの場合
は、軸方向の一方は燃焼室側であり、リング本体の燃焼
室側外面をオイルリング溝の燃焼室側径方向内壁面に当
接させ、3ピース又は4ピースオイルリングと同様に、
オイルリングとオイルリング溝の燃焼室側径方向内壁面
との間隙の発生を抑制する。これにより、内燃機関の稼
働時にオイルリング溝内のオイルが燃焼室へ流入するこ
とは未然に防止されるから、オイル消費量は3ピース又
は4ピースオイルリングと同様に低減する。
【0013】特殊な内燃機関用オイルリングの場合は、
軸方向の一方はクランク室側であり、リング本体のクラ
ンク室側外面をオイルリング溝のクランク室側径方向内
壁面に当接させて、オイルリングとオイルリング溝のク
ランク室側径方向内壁面との間隙の発生を防止する。
【0014】コイルエキスパンダは、オイルリング溝の
軸方向の他方の軸方向内壁面に座して係合部のリング本
体軸方向中央部に相当する部分に当接するように設定す
ることが好ましい。
【0015】このオイルリングとオイルリング溝径方向
内壁面との間隙発生を確実に防止するため、円錐内面状
係合部の傾斜角度は80度以下とすることが好ましい。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の2ピースオイルリングを
図面に示す実施例に基づいて説明する。
【0017】図1は第1実施例オイルリングを内装した
内燃機関の要部断面図である。
【0018】2ピースオイルリングは鋳鉄製のリング本
体1とコイルエキスパンダ2とからなり、リング本体1
は外周面3の軸方向両側から径方向外側に突出する2本
のサイドレール部4を一体に備え、軸方向中央にリング
本体1を径方向に貫通するオイル窓5を有する。
【0019】リング本体1の内周の大部分は燃焼室側外
面6へ先細る円錐内周面状の係合部7であり、その円錐
内面状係合部7からクランク室側外面9までは円柱内面
状の周辺部8である。周辺部8の内径は係合部7の最大
内径に等しい。円錐内面状係合部7の傾斜角度は60度
である。コイルエキスパンダ2はオイルリング溝10の
クランク室側内壁面12上に配置されてオイルリング本
体1の軸方向中央において、円錐内面状係合部7と当接
する。
【0020】コイルエキスパンダ2の弾性力はリング本
体1の円錐内面状の係合部7に作用するから、リング本
体1は径方向外側と軸方向燃焼室側に押圧される。その
結果、2本のサイドレール部4はシリンダ内壁面13に
当接して追従する。このリング本体1は軸方向幅が薄幅
であり、2本のサイドレール部4の間隙は比較的小さい
から、シリンダ内壁面13が変形しても追従性が低下す
ることはない。同時に、リング本体1の燃焼室側外面6
はオイルリング溝10の燃焼室側軸方向内壁面11に当
接してその間に隙間が発生することを防止するから、内
燃機関の稼動時にオイルリング溝10内のオイルが燃焼
室に流入することは未然に防止される。
【0021】
【実施例】次に、図面に示す第2実施例について説明す
る。
【0022】図2は別の実施例のオイルリングを内装し
た内燃機関の要部断面図である。
【0023】この2ピースオイルリングは、鋼製のリン
グ本体1aとコイルエキスパンダ2aとからなる。リン
グ本体1aは軸方向両側から径方向外側に突出する2本
のサイドレール部4aを一体に備える。リング本体1a
の内周はクランク室側外面9aから燃焼室側外面6aへ
先細る傾斜角度80度の円錐内面状の係合部7aであ
る。オイルリング溝10のクランク室側軸方向内壁面1
2に配置されたコイルエキスパンダ2aはリング本体1
aと係合部7aの中央において当接する。
【0024】コイルエキスパンダ2aは係合部7aを弾
圧して2本のサイドレール部4aをシリンダ内壁面13
に摺接させると共に、リング本体1aの燃焼室側外面6
aをオイルリング溝10の燃焼室側軸方向内壁面11に
当接させるから、リング本体1aとオイルリング溝10
の燃焼室側軸方向内壁面11との間隙発生を防止する。
【0025】上記以外の構成及び効果は前記実施例と同
様である。
【0026】
【発明の効果】上記のとおり、本発明の2ピースオイル
リングは、コイルエキスパンダの弾性力がリング本体の
円錐内面状の係合部に作用してリング本体の2本のサイ
ドレール部をシリンダ内壁面に当接させると共に、リン
グ本体の燃焼室側外面をオイルリング溝の燃焼室側径方
向内壁面に当接させるから、次のような優れた効果を奏
する。1.内燃機関の稼動時にオイルリング溝内のオイ
ルが燃焼室へ流入することを抑制するから、3ピース又
は4ピースオイルリングと同様に、オイル消費量を低減
させることができる。2.リング本体に耳部を形成しな
い簡単な形状であるから、リング本体に耳部を形成する
複雑な形状の3ピース又は4ピースオイルリングとは異
なり、オイルリングの薄幅化及び軽量化が可能である。
3.3ピース又は4ピースオイルリングに比べると、部
品数が少なく、かつ構造が簡単であるから、製造コスト
を大幅に低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のオイルリングを内装した
内燃機関の要部断面図である。
【図2】第2実施例の図1に相当する図である。
【符号の説明】
1,1a:リング本体 2,2a:コイルエキスパンダ 3:外周面 4,4a:サイドレール部 5:オイル窓 6,6a:外面(燃焼室側) 7,7a:係合部 8:周辺部 9,9a:外面(クランク室側) 10:オイルリング溝 11:軸方向内壁面(燃焼室側) 12:軸方向内壁面(クランク室側) 13:シリンダ内壁面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3J044 AA20 CB06 CB16 CB30 CB37 DA09 DA17

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 径方向外側に突出する2本のサイドレー
    ル部(4,4a)を一体に備えたリング本体(1,1
    a)と、前記リング本体の内側に位置するコイルエキス
    パンダ(2,2a)とからなるオイルリングにおいて、
    前記リング本体の内周に軸方向の一方に先細る円錐内面
    状の係合部(7,7a)を形成し、前記コイルエキスパ
    ンダがオイルリング溝(10)の軸方向の他方の軸方向
    内壁面(12)に座して前記係合部を弾圧し、前記サイ
    ドレール部をシリンダ内壁面に摺接させると共に、前記
    リング本体の軸方向の一方の外面(6,6a)をオイル
    リング溝(10)の軸方向の一方の軸方向内壁面(1
    1)に当接させることを特徴とする2ピースオイルリン
    グ。
  2. 【請求項2】 コイルエキスパンダ(2,2a)はリン
    グ本体(1,1a)の軸方向の中央において係合部
    (7,7a)と当接することを特徴とする請求項1記載
    の2ピースオイルリング。
  3. 【請求項3】 軸方向の一方は燃焼室側であり、他方は
    クランク室側であることを特徴とする請求項1又は2記
    載の2ピースオイルリング。
  4. 【請求項4】 軸方向の一方はクランク室側であり、他
    方は燃焼室側であることを特徴とする請求項1又は2記
    載の2ピースオイルリング。
JP2001115810A 2001-04-13 2001-04-13 2ピースオイルリング Pending JP2002310002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001115810A JP2002310002A (ja) 2001-04-13 2001-04-13 2ピースオイルリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001115810A JP2002310002A (ja) 2001-04-13 2001-04-13 2ピースオイルリング

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002310002A true JP2002310002A (ja) 2002-10-23

Family

ID=18966649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001115810A Pending JP2002310002A (ja) 2001-04-13 2001-04-13 2ピースオイルリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002310002A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011058373A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Toyota Motor Corp 内燃機関用組合せオイルリング及びその組付構造
JP2011144847A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Riken Corp シールリング及びシール装置
DE112010002065T5 (de) 2009-05-22 2012-07-19 Nippon Piston Ring Co., Ltd. Ölringmechanismus eines kolbens
JP2014178037A (ja) * 2014-07-02 2014-09-25 Riken Corp シールリング及びシール装置
JP2019116918A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社クボタ 2ピースオイルリング用本体リング及びエンジン

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112010002065T5 (de) 2009-05-22 2012-07-19 Nippon Piston Ring Co., Ltd. Ölringmechanismus eines kolbens
DE112010002065B4 (de) 2009-05-22 2020-08-06 Nippon Piston Ring Co., Ltd. Ölringmechanismus-baugruppe
JP2011058373A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Toyota Motor Corp 内燃機関用組合せオイルリング及びその組付構造
JP2011144847A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Riken Corp シールリング及びシール装置
JP2014178037A (ja) * 2014-07-02 2014-09-25 Riken Corp シールリング及びシール装置
JP2019116918A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社クボタ 2ピースオイルリング用本体リング及びエンジン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007088847A1 (ja) 3ピースオイルリング及び3ピースオイルリングとピストンとの組合せ
JP2016035326A (ja) 組合せオイルリング
JP2002310002A (ja) 2ピースオイルリング
JP4382229B2 (ja) 組合せオイルリング
JP4382220B2 (ja) 組合せオイルリング
JP2009504960A (ja) 内燃機関のための二部構造の油かきリング
EP0853191A1 (en) The piston compression ring assemblies being self-lubricated and self-adjusted
JP4366471B2 (ja) 2ピースオイルリング
JPH0517267U (ja) 鋼製組合せオイルコントロールリング
JPH08261325A (ja) エキスパンダ付きオイルリング
JP2003083450A (ja) 組合せオイルリング、及びサイドレールの製造方法
JP2001336636A (ja) 組合せオイルリングのスペーサーエキスパンダ
JP2000320672A (ja) 薄幅3ピース型組合せオイルリング
JP4183995B2 (ja) 組合せピストンリング及びピストン装置
JPH07293695A (ja) 組合せオイルコントロールリング
JP2003286899A (ja) 組合せオイルリング
JPS6311312Y2 (ja)
JPH0249415Y2 (ja)
JP2582093Y2 (ja) 鋼製オイルコントロールリング
JP2590215Y2 (ja) 密封装置
JPH0544527Y2 (ja)
JP2541851Y2 (ja) 2サイクルエンジン用密封装置
JPH05231540A (ja) 組合せオイルリング
JPH0682464U (ja) 鋼製組合せオイルコントロールリング
JP2003286898A (ja) ピストンリングの組合せ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090409