JP2002309219A - マグネシウム合金接着用オルガノポリシロキサン組成物 - Google Patents

マグネシウム合金接着用オルガノポリシロキサン組成物

Info

Publication number
JP2002309219A
JP2002309219A JP2001110174A JP2001110174A JP2002309219A JP 2002309219 A JP2002309219 A JP 2002309219A JP 2001110174 A JP2001110174 A JP 2001110174A JP 2001110174 A JP2001110174 A JP 2001110174A JP 2002309219 A JP2002309219 A JP 2002309219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
magnesium alloy
organopolysiloxane composition
organopolysiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001110174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3818365B2 (ja
Inventor
Takafumi Sakamoto
隆文 坂本
Mamoru Teshigawara
守 勅使河原
Tsuneo Kimura
恒雄 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2001110174A priority Critical patent/JP3818365B2/ja
Publication of JP2002309219A publication Critical patent/JP2002309219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3818365B2 publication Critical patent/JP3818365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 マグネシウム合金に対する接着性に優れたマ
グネシウム合金接着用オルガノポリシロキサン組成物を
提供する。 【解決手段】 (A)式(1)または(2)で示される
オルガノポリシロキサン100重量部 HO(SiR1 2
O)nH …(1)〔R1は互いに同一もしくは異種の
炭素数1〜10の非置換または置換一価炭化水素基、n
は10以上。〕 〔R1、nは上記と同じ。R2は炭素数1〜10の非置換
または置換一価炭化水素基、R3は炭素数1〜6の一価
炭化水素基、mは0または1〕 (B)ケイ素原子に結合した加水分解可能な基を1分子
中に平均2個以上有するシラン化合物および/またはそ
の部分加水分解物0.1〜30重量部 (C)マグネシウムよりもイオン化傾向の小さい金属元
素からなる無機化合物1〜500重量部よりなるオルガ
ノポリシロキサン組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シーリング材や、
電気電子部品の接着、固定等に使用され、マグネシウム
合金に対する接着性に優れたマグネシウム合金接着用オ
ルガノポリシロキサン組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、湿気により架橋する室温硬化
型(以下、RTVという)シリコーンゴム組成物は、そ
の取り扱いが容易な上に、耐候性および電気特性に優れ
ているため、建材用のシーリング材、電気電子分野にお
ける接着剤等の様々な分野で応用されている。特に、建
材用のシーリング材では、耐候性に優れる脱オキシムタ
イプRTVシリコーンゴム組成物が幅広く使用されてお
り、被着体が樹脂等の場合には、被着体に対する適性か
ら脱アルコールタイプが使用される傾向にある。一方、
電気電子部品の接着、固定剤においても上記と同様のこ
とがいえ、現在までのところ、種々の接着性組成物が開
発されてきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
製品の軽量化を図るという目的から、新規な被着体とし
て、マグネシウム合金が注目されるようになってきてい
るが、この被着体に対して良好な接着性を示すシーリン
グ材、接着剤はいまだ知られておらず、かかる特性を有
する材料の開発が求められていた。
【0004】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、マグネシウム合金に対する接着性に優れたマグ
ネシウム合金接着用オルガノポリシロキサン組成物を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ね
た結果、オルガノポリシロキサン組成物の充填剤とし
て、マグネシウム元素(Mg)よりもイオン化傾向の小
さい金属元素を含んでなる無機化合物を使用した場合、
当該無機化合物中の金属元素とマグネシウムとのイオン
化傾向の違いによってマグネシウム合金の表面が改質さ
れ、接着性が飛躍的に向上することを見いだし、本発明
を完成した。
【0006】すなわち、本発明は、[1]下記(A)〜
(C)成分を含んでなるマグネシウム合金接着用オルガ
ノポリシロキサン組成物 (A)下記一般式(1)または一般式(2)で示される
オルガノポリシロキサン100重量部 HO(SiR1 2O)nH …(1) 〔式中、R1は互いに同一もしくは異種の炭素数1〜1
0の非置換または置換一価炭化水素基を示し、nは10
以上の整数を示す。〕
【化2】 〔式中、R1、nは上記と同じ。R2は炭素数1〜10の
非置換または置換一価炭化水素基、R3は炭素数1〜6
の一価炭化水素基を示し、mは0または1である。〕 (B)ケイ素原子に結合した加水分解可能な基を1分子
中に平均2個以上有するシラン化合物および/またはそ
の部分加水分解物0.1〜30重量部 (C)マグネシウムよりもイオン化傾向の小さい金属元
素を含んでなる無機化合物1〜500重量部、 [2]前記(C)成分の金属元素がアルミニウム、亜
鉛、鉄、銅、および銀のいずれかから選ばれるものであ
ることを特徴とする[1]のマグネシウム合金接着用オ
ルガノポリシロキサン組成物、[3]前記(C)成分の
金属元素が亜鉛元素であることを特徴とする[2]のマ
グネシウム合金接着用オルガノポリシロキサン組成物、
[4]下記(D)成分を含むことを特徴とする[1]、
[2]または[3]のマグネシウム合金接着用オルガノ
ポリシロキサン組成物 (D)−NH−および/または−NH2で示される基を
含むシランカップリング剤0.1〜30重量部、 [5](E)シリカ微粉末1〜50重量部を含むことを
特徴とする[1]〜[4]のいずれかのマグネシウム合
金接着用オルガノポリシロキサン組成物を提供する。
【0007】以下、本発明についてさらに詳しく説明す
る。本発明に係るマグネシウム合金接着用オルガノポリ
シロキサン組成物は、下記(A)〜(C)成分を含んで
なることを特徴とする。 (A)下記一般式(1)または一般式(2)で示される
オルガノポリシロキサン100重量部 HO(SiR1 2O)nH …(1) 〔式中、R1は互いに同一もしくは異種の炭素数1〜1
0の非置換または置換一価炭化水素基を示し、nは10
以上の整数を示す。〕
【化3】 〔式中、R1、nは上記と同じ。R2は炭素数1〜10の
非置換または置換一価炭化水素基、R3は炭素数1〜6
の一価炭化水素基を示し、mは0または1である。〕 (B)ケイ素原子に結合した加水分解可能な基を1分子
中に平均2個以上有するシラン化合物および/またはそ
の部分加水分解物0.1〜30重量部 (C)マグネシウムよりもイオン化傾向の小さい金属元
素を含んでなる無機化合物1〜500重量部
【0008】本発明の(A)成分のオルガノポリシロキ
サンの一般式(1)、(2)において、R1は、互いに
同一もしくは異種の炭素数1〜10の置換または非置換
の一価の炭化水素基を示し、例えば、メチル基,エチル
基,プロピル基等のアルキル基、シクロヘキシル基等の
シクロアルキル基、ビニル基,アリル基等のアルケニル
基、フェニル基,トリル基等のアリール基、またはこれ
らの基の水素原子が部分的に塩素、フッ素、臭素等のハ
ロゲン原子等で置換された基、例えばトリフルオロプロ
ピル基などが挙げられ、これらの中でもメチル基、フェ
ニル基、ビニル基、トリフルオロプロピル基が好まし
く、特に好ましくはメチル基である。
【0009】上記一般式(2)において、R2は炭素数
1〜10の非置換または置換一価炭化水素基であり、R
1と同様のものが挙げられる。R3は炭素数1〜6の一価
炭化水素基であり、R1と同様のものを挙げることがで
きるが、非置換のもの、中でもメチル基等のアルキル基
が好ましい。また、mは0または1である。
【0010】また、上記一般式(1)、(2)における
nは10以上の整数であり、10以上の整数のものを用
いることで、上記オルガノポリシロキサンの25℃にお
ける粘度を25〜500,000cSt、より好ましく
は1,000〜100,000cStとすることができ
る。この場合、nの上限は特に限定されず、前述したオ
ルガノポリシロキサンの25℃の粘度範囲を考慮して適
宜設定される。
【0011】(B)成分は、ケイ素原子に結合したケト
オキシム基、アルコキシ基、アルケノキシ基、アセトキ
シ基などの加水分解可能な基を1分子中に2個以上有す
るシラン化合物またはその部分加水分解物である。ここ
で、シラン化合物および/またはその部分加水分解物と
しては、メチルトリス(ジメチルケトオキシム)シラ
ン,エチルトリス(メチルエチルケトオキシム)シラ
ン,メチルトリス(メチルイソブチルケトオキシム)シ
ラン,ビニルトリス(メチルエチルケトオキシム)シラ
ン等のケトオキシムシラン、メチルトリメトキシシラ
ン,メチルトリアセトキシシラン,メチルトリイソプロ
ペノキシシラン,エチルトリイソプロペノキシシラン等
のアルケノキシシラン、ビニルトリメトキシシラン等の
アルコキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン等のア
セトキシシラン等の各種シランおよび/またはその部分
加水分解物が挙げられるが、ケトオキシムシラン、アル
コキシシランがより好ましい。なお、上記各種シラン類
は、1種を単独でまたは2種以上を併用して使用するこ
とができる。
【0012】本発明において、(B)成分は、(A)成
分のオルガノポリシロキサン100重量部に対し、0.
1〜30重量部配合して用いられる。ここで、(B)成
分が0.1重量部未満では、十分な架橋が得られないた
め、目的とするゴム弾性を与える組成物を得ることがで
きず、一方、30重量部を超えると、機械特性に劣るも
のとなる。より好ましい(B)成分の配合量は1〜15
重量部の範囲である。
【0013】(C)成分のマグネシウムよりもイオン化
傾向の小さい金属元素を含んでなる無機化合物は、本発
明において最も重要な構成要素であり、本発明に係る組
成物にマグネシウム合金に対する接着性を付与するため
の成分である。すなわち、イオン化傾向がマグネシウム
よりも小さいため、マグネシウム合金の表面をイオン的
に改質することができ、結果として接着性を向上できる
ものである。
【0014】上記無機化合物としては、マグネシウムよ
りもイオン化傾向の小さい金属元素を含んでなるもので
あれば、特に限定されるものではない。具体的には、ア
ルミニウム、亜鉛、鉄、銅、および銀のいずれかから選
ばれる金属の酸化物、水酸化物、炭酸化物等を好適に用
いることができる。かかる酸化物、水酸化物、炭酸化物
等としては、例えば、水酸化アルミニウム、炭酸亜鉛、
酸化亜鉛、水酸化鉄、酸化鉄、水酸化銅、酸化銅、酸化
銀等を例示でき、これらは2種以上を併合して用いるこ
ともできる。これらの中でも、特に、炭酸亜鉛、酸化亜
鉛等の亜鉛元素を含んでなるものを用いることが好適で
ある。
【0015】上記無機化合物は、(A)成分のオルガノ
ポリシロキサン100重量部に対し、1〜500重量部
配合して用いられる。無機化合物が1重量部未満では、
マグネシウム合金に対して十分な接着性を有する組成物
を得ることができず、一方、500重量部を超えると、
材料の粘度が高くなりすぎて、取扱い性および作業性に
劣るものとなる。より好ましい無機化合物の配合量は5
〜450重量部の範囲であり、特に10〜200重量部
が好ましい。
【0016】本発明に係るオルガノポリシロキサン組成
物には、上記(A)〜(C)成分に加えて、(D)−N
H−および/または−NH2で示される基を含むシラン
カップリング剤0.1〜30重量部、特に0.5〜20
重量部を配合することが好ましい。
【0017】−NH−および/または−NH2で示され
る基(以下、アミノ基という)を含むシランカップリン
グ剤は、上記(C)成分と併用することで、オルガノポ
リシロキサン組成物のマグネシウム合金に対する接着性
を向上させることができるものである。
【0018】このようなシランカップリング剤として
は、上記アミノ基を有するものであれば、特に限定はな
く、例えば、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、
γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミ
ノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N
−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシ
シラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキ
シシラン、3−(N−アミノメチルベンジルアミノ)プ
ロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
【0019】また、本発明に係るオルガノポリシロキサ
ン組成物には、上記各成分に加え、一般的に用いられる
各種充填剤、添加剤、触媒等を使用することができる。
充填剤としては、粉砕シリカ、煙霧状シリカ、炭酸カル
シウム、湿式シリカ等が挙げられる。特に(E)成分と
して、シリカ微粉末を配合するのが好ましく、これによ
り接着強度をより向上させることができる。ここで、シ
リカ微粉末としては、煙霧状シリカ、湿式シリカのどち
らの微粉末を用いてもよいが、煙霧状シリカがより好ま
しく、特に表面をシランやジシラザン等の有機珪素化合
物で疎水化処理したものが好ましい。また、シリカ微粉
末の配合量は、(A)成分のオルガノポリシロキサン1
00重量部に対し、1〜50重量部、より好ましくは2
〜30重量部である。
【0020】添加剤としては、チクソ性向上剤としての
ポリエーテル、防かび剤、抗菌剤、接着助剤としてのγ
−グリシジルプロピルトリメトキシシラン,β−(3,
4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラ
ン等のエポキシシラン類、γ−アクリロキシプロピルト
リメトキシシラン,γ−メタクリロキシプロピルトリメ
トキシシラン等のアクリルシラン類、γ−メルカプトプ
ロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。触媒として
は、有機錫化合物、アルコキシチタン、チタンキレート
化合物等が挙げられる。触媒の使用量は、通常(A)成
分のオルガノポリシロキサン100重量部に対し、0〜
10重量部、より好ましくは0.001〜5重量部であ
る。
【0021】本発明に係る組成物は、上記(A)〜
(C)成分を、ニーダーや、プラネタリーミキサー、品
川ミキサー等の公知の混合機を用いて、均一に混合する
ことにより製造することができる。この際、配合する順
序は特に限定されないが、(B)成分のシラン化合物
(架橋剤)を配合する場合は、実質的に無水の状態で配
合することが好ましい。
【0022】
【実施例】以下、実施例および比較例を挙げて、本発明
をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限
定されるものではない。
【0023】[実施例1]末端がシラノール基で封鎖さ
れ、25℃における粘度が20,000cStのポリジ
メチルシロキサン60重量部に、酸化アルミ30重量
部、および表面をジメチルジクロロシランで処理した煙
霧状シリカ10重量部を加え、混合機で混合した後、メ
チルトリブタノオキシムシラン6重量部、ジブチル錫ジ
オクテート0.1重量部を加えて、減圧下で完全に混合
し、さらにγ−アミノプロピルトリエトキシシランを
1.0重量部加え、減圧下で完全に混合してサンプル1
を得た。
【0024】[実施例2]酸化アルミ30重量部の代わ
りに炭酸亜鉛30重量部を用いた以外は、実施例1と同
様にして、サンプル2を得た。
【0025】[実施例3]酸化アルミ30重量部の代わ
りに酸化亜鉛30重量部を用いた以外は、実施例1と同
様にして、サンプル3を得た。
【0026】[実施例4]酸化アルミ30重量部の代わ
りに酸化亜鉛30重量部を、メチルトリブタノオキシム
シラン6重量部の代わりにメチルトリメトキシシラン6
重量部を、ジブチル錫ジオクテート0.1重量部の代わ
りにテトラブトキシチタネート2重量部をそれぞれ用い
た以外は、実施例1と同様にして、サンプル4を得た。
【0027】[比較例1]酸化アルミ30重量部の代わ
りに、表面をジメチルジクロロシランで処理した煙霧状
シリカ30重量部を用いた以外は、実施例1と同様にし
て、サンプル5を得た。
【0028】[比較例2]酸化アルミ30重量部の代わ
りに炭酸カルシウム30重量部を用いた以外は、実施例
1と同様にして、サンプル6を得た。
【0029】[比較例3]酸化アルミ30重量部の代わ
りに酸化マグネシウム30重量部を用いた以外は、実施
例1と同様にして、サンプル7を得た。
【0030】上記各実施例および比較例のサンプル製造
に用いた原料組成について表1に示した。また、上記各
実施例および比較例で得られたサンプルを、厚さ2mm
のシートに成形し、23±2℃、50±5%RHの雰囲
気で、一週間硬化させ、このシートの物性値を測定する
とともに(JIS K 6249に準ずる方法)、マグ
ネシウム合金にサンプルを、接着面25×10mm、サ
ンプル厚み2mmになるように塗布して試験体を作成
し、次いで試験体を剪断方向に引張ることで、接着性を
測定した。結果を表2に示す。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】表2に示されるように、マグネシウムより
もイオン化傾向の小さい金属元素を含む無機化合物を配
合しているオルガノポリシロキサン組成物を用いた試験
体(実施例1〜4)では、当該無機化合物を配合してい
ない各比較例のオルガノポリシロキサン組成物を用いた
試験体と比較して、それらの物性値にはそれほど差がな
いにも拘わらず、マグネシウム合金に対して極めて高い
接着性を発揮していることがわかる。
【0034】
【発明の効果】本発明に係るマグネシウム合金接着用オ
ルガノポリシロキサン組成物は、その必須成分にマグネ
シウムよりもイオン化傾向の小さい金属元素からなる無
機化合物を含んでいる。したがって、当該オルガノポリ
シロキサン組成物により、マグネシウム合金に対する接
着性に優れたシリコーンゴムを得ることができる。この
シリコーンゴムは、建材用シーリング材、自動車用オイ
ルシーリング材、電気電子部品の接着、固定等に有用で
ある。
フロントページの続き (72)発明者 勅使河原 守 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内 (72)発明者 木村 恒雄 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社シリコーン電子材料 技術研究所内 Fターム(参考) 4J040 EK031 EK032 EK071 EK091 EK092 HA136 HA196 HA306 LA06 MA02 NA12 NA19

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(A)〜(C)成分を含んでなるマ
    グネシウム合金接着用オルガノポリシロキサン組成物。 (A)下記一般式(1)または一般式(2)で示される
    オルガノポリシロキサン100重量部 HO(SiR1 2O)nH …(1) 〔式中、R1は互いに同一もしくは異種の炭素数1〜1
    0の非置換または置換一価炭化水素基を示し、nは10
    以上の整数を示す。〕 【化1】 〔式中、R1、nは上記と同じ。R2は炭素数1〜10の
    非置換または置換一価炭化水素基、R3は炭素数1〜6
    の一価炭化水素基を示し、mは0または1である。〕 (B)ケイ素原子に結合した加水分解可能な基を1分子
    中に平均2個以上有するシラン化合物および/またはそ
    の部分加水分解物0.1〜30重量部 (C)マグネシウムよりもイオン化傾向の小さい金属元
    素を含んでなる無機化合物1〜500重量部
  2. 【請求項2】 前記(C)成分の金属元素がアルミニウ
    ム、亜鉛、鉄、銅、および銀のいずれかから選ばれるも
    のであることを特徴とする請求項1記載のマグネシウム
    合金接着用オルガノポリシロキサン組成物。
  3. 【請求項3】 前記(C)成分の金属元素が亜鉛元素で
    あることを特徴とする請求項2記載のマグネシウム合金
    接着用オルガノポリシロキサン組成物。
  4. 【請求項4】 下記(D)成分を含むことを特徴とする
    請求項1、2または3記載のマグネシウム合金接着用オ
    ルガノポリシロキサン組成物。 (D)−NH−および/または−NH2で示される基を
    含むシランカップリング剤0.1〜30重量部
  5. 【請求項5】 (E)シリカ微粉末1〜50重量部を含
    むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記
    載のマグネシウム合金接着用オルガノポリシロキサン組
    成物。
JP2001110174A 2001-04-09 2001-04-09 マグネシウム合金接着用オルガノポリシロキサン組成物 Expired - Fee Related JP3818365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110174A JP3818365B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 マグネシウム合金接着用オルガノポリシロキサン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001110174A JP3818365B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 マグネシウム合金接着用オルガノポリシロキサン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002309219A true JP2002309219A (ja) 2002-10-23
JP3818365B2 JP3818365B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=18961997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001110174A Expired - Fee Related JP3818365B2 (ja) 2001-04-09 2001-04-09 マグネシウム合金接着用オルガノポリシロキサン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3818365B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6645339B1 (en) * 1999-11-17 2003-11-11 Henkel Loctite Corporation Fluid resistant silicone compositions for sealing magnesium alloy components
EP1584648A1 (en) 2004-04-07 2005-10-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organopolysiloxane composition for bonding to magnesium alloy
JP2006070142A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Shin Etsu Chem Co Ltd マグネシウム合金接着用オルガノポリシロキサン組成物及び複合物品
EP1816167A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Magnesium alloy-bonding organopolysiloxane composition having improved chemical resistance
JP2010522801A (ja) * 2007-03-27 2010-07-08 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド 急速深部硬化型シリコーンゴム成分を有する建築用ユニット

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3705535A4 (en) 2017-10-31 2021-08-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. COMPOSITION OF ORGANOPOLYSILOXANE, AND ORGANIC SILICON COMPOUND AS WELL AS A PROCESS FOR THE MANUFACTURE OF THE SAME

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6645339B1 (en) * 1999-11-17 2003-11-11 Henkel Loctite Corporation Fluid resistant silicone compositions for sealing magnesium alloy components
EP1584648A1 (en) 2004-04-07 2005-10-12 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organopolysiloxane composition for bonding to magnesium alloy
JP2005298558A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Shin Etsu Chem Co Ltd マグネシウム合金接着用オルガノポリシロキサン組成物
US7396867B2 (en) 2004-04-07 2008-07-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organopolysiloxane composition for bonding to magnesium alloy
JP4553110B2 (ja) * 2004-04-07 2010-09-29 信越化学工業株式会社 マグネシウム合金接着用オルガノポリシロキサン組成物
JP2006070142A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Shin Etsu Chem Co Ltd マグネシウム合金接着用オルガノポリシロキサン組成物及び複合物品
US7470804B2 (en) 2004-09-01 2008-12-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Magnesium alloy-bonding organopolysiloxane composition and composite article
JP4553119B2 (ja) * 2004-09-01 2010-09-29 信越化学工業株式会社 マグネシウム合金接着用オルガノポリシロキサン組成物及び複合物品
EP1816167A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Magnesium alloy-bonding organopolysiloxane composition having improved chemical resistance
JP2007204575A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐薬品性に優れるマグネシウム合金接着用オルガノポリシロキサン組成物
US7754799B2 (en) 2006-02-01 2010-07-13 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Magnesium alloy-bonding organopolysiloxane composition having improved chemical resistance
JP2010522801A (ja) * 2007-03-27 2010-07-08 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド 急速深部硬化型シリコーンゴム成分を有する建築用ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3818365B2 (ja) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101132563B1 (ko) 마그네슘 합금 접착용 오르가노폴리실록산 조성물
JP4912754B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2522711B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2914838B2 (ja) 室温硬化性シリコーン組成物
JP3518399B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP4821958B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2006265485A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP4864318B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2002121385A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2001200161A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP3318338B2 (ja) 導電性ポリオルガノシロキサン組成物の製造方法
JP2819382B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2002309219A (ja) マグネシウム合金接着用オルガノポリシロキサン組成物
JP3134788B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2005162974A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH06200162A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2002053753A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH02206654A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH07133431A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2560557B2 (ja) 接着性シリコーンゴム組成物
JP2914854B2 (ja) プライマー組成物
JP2745994B2 (ja) 非汚染性室温硬化性シリコーンゴム組成物及びその硬化物
JP2006070142A (ja) マグネシウム合金接着用オルガノポリシロキサン組成物及び複合物品
JP2005162827A (ja) 導電性ポリオルガノシロキサン組成物
JP2004043778A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3818365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150623

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees