JP2002305607A - コンテンツ提供システム及び方法、並びに中継装置、この中継装置で実行されるプログラム、及びこのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

コンテンツ提供システム及び方法、並びに中継装置、この中継装置で実行されるプログラム、及びこのプログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2002305607A
JP2002305607A JP2001388337A JP2001388337A JP2002305607A JP 2002305607 A JP2002305607 A JP 2002305607A JP 2001388337 A JP2001388337 A JP 2001388337A JP 2001388337 A JP2001388337 A JP 2001388337A JP 2002305607 A JP2002305607 A JP 2002305607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
terminal
content providing
content
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001388337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3585884B2 (ja
Inventor
Toru Morita
徹 守田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to US10/027,561 priority Critical patent/US7702807B2/en
Application filed by Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Computer Entertainment Inc
Priority to JP2001388337A priority patent/JP3585884B2/ja
Priority to EP01994987A priority patent/EP1345401A4/en
Priority to TW090131840A priority patent/TW561378B/zh
Priority to PCT/JP2001/011268 priority patent/WO2002051117A1/ja
Priority to AU2002225351A priority patent/AU2002225351A1/en
Priority to KR1020037007241A priority patent/KR100894004B1/ko
Priority to CN018211828A priority patent/CN1483276B/zh
Publication of JP2002305607A publication Critical patent/JP2002305607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3585884B2 publication Critical patent/JP3585884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/70Game security or game management aspects
    • A63F13/77Game security or game management aspects involving data related to game devices or game servers, e.g. configuration data, software version or amount of memory
    • A63F13/12
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • A63F13/33Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers using wide area network [WAN] connections
    • A63F13/332Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers using wide area network [WAN] connections using wireless networks, e.g. cellular phone networks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/45Controlling the progress of the video game
    • A63F13/49Saving the game status; Pausing or ending the game
    • A63F13/493Resuming a game, e.g. after pausing, malfunction or power failure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4557Directories for hybrid networks, e.g. including telephone numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/59Providing operational support to end devices by off-loading in the network or by emulation, e.g. when they are unavailable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • A63F13/33Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers using wide area network [WAN] connections
    • A63F13/335Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers using wide area network [WAN] connections using Internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/40Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of platform network
    • A63F2300/401Secure communication, e.g. using encryption or authentication
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/40Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of platform network
    • A63F2300/406Transmission via wireless network, e.g. pager or GSM
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/40Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterised by details of platform network
    • A63F2300/407Data transfer via internet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/50Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by details of game servers
    • A63F2300/53Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by details of game servers details of basic data processing
    • A63F2300/532Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by details of game servers details of basic data processing using secure communication, e.g. by encryption, authentication
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/63Methods for processing data by generating or executing the game program for controlling the execution of the game in time
    • A63F2300/636Methods for processing data by generating or executing the game program for controlling the execution of the game in time involving process of starting or resuming a game

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】多機能携帯型電話機に接続された情報端末装置
でも、多機能携帯型電話機単体と同様の操作で、コンテ
ンツの提供を受けることが可能となるコンテンツ提供シ
ステムおよびその中継装置の提供。 【解決手段】多機能携帯型電話機2に接続されたビデオ
ゲーム機5でコンテンツ提供装置4にアクセスする場
合、NOC25に設けられたDNSサーバで電話番号を
多機能携帯型電話機2独自のIDコードに変換する。こ
れにより、ビデオゲーム機5でコンテンツ提供装置4に
アクセスしても、コンテンツ提供装置4は、使用された
多機能携帯型電話機2を特定できるようになり、ビデオ
ゲーム機5でも、多機能携帯型電話機2単体と同様の操
作でコンテンツが提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオゲーム等の
娯楽用コンテンツを提供するのに好適なコンテンツ提供
システム及び方法、並びにコンテンツ提供システムを構
成する中継装置、この中継装置で実行されるプログラ
ム、及びこのプログラムを記録した記録媒体に関する。
【0002】
【背景技術】近年、パーソナルコンピュータの普及にと
もない、インターネットが盛んに利用されている。イン
ターネットは、全世界を結んだネットワークであり、こ
れを利用することにより、誰もが容易に世界中の情報を
収集することができる。このようなインターネットに
は、各種のコンテンツを提供するWebサイトが接続さ
れている。このため、インターネットを利用すれば、単
なる情報だけでなく、音楽コンテンツやビデオゲーム用
のソフトウェア等、様々な娯楽用コンテンツを外出する
ことなく速やかに入手することができる。
【0003】また、インターネットを利用したゲームで
は、ID番号やパスワードでプレイヤが特定できれば、
情報端末装置の特定は行われない。従って、自宅のパー
ソナルコンピュータでだけでなく、外出先のパーソナル
コンピュータでも同じゲームを楽しむことができる。そ
のうえ、ゲームを途中で中止しても、それまでの経過
を、ゲームコンテンツを提供したWebサイトにセーブ
することができるので、自宅で開始したゲームを中断し
て外出した場合であっても、その中断したゲームを、外
出先のパーソナルコンピュータ等で継続/終了させるこ
とができる。
【0004】一方、PHS(Personal Handy-phone Sys
tem)や移動電話等の携帯型電話機が広く普及し、多く
の人々が携帯型電話機による通信を利用している。携帯
型電話機としては、インターネットへのアクセスが可能
な情報端末としての機能を有する多機能携帯型電話機が
出現している。この多機能携帯型電話機には、例えば、
株式会社NTTドコモ(旧「NTT移動通信網株式会
社」)が提供する「iモード」サービスに対応した携帯
型電話機等がある。この多機能携帯型電話機には、イン
ターネット上の標準的なアプリケーションである、We
bブラウザおよびEメール用のソフトウェアがインスト
ールされている。このため、多機能携帯型電話機を利用
することにより、インターネット上の多数のWebサイ
トに設定されたホームページ等を閲覧できる。しかも、
ゲーム用コンテンツを提供するサイトと接続して当該サ
イトからゲーム用コンテンツをダウンロードすれば、多
機能携帯型電話機でビデオゲームを行うことができる。
すなわち、どこででもビデオゲームを楽しむことができ
る。
【0005】多機能携帯型電話機をインターネットにア
クセス可能にするために、携帯型電話の通信サービスを
提供する携帯型電話会社は、携帯型電話機の通信網とイ
ンターネットとを相互に接続する中継装置としてのゲー
トウェイを所有している。多機能携帯型電話機は、ゲー
トウェイを経由してインターネット上の各サイトにアク
セスするようになっているため、ゲートウェイでは、多
機能携帯型電話機が有料サイトにアクセスした際に、有
料サイトから多機能携帯型電話機に有料コンテンツのダ
ウンロードが行われたことが認識できる。従って、携帯
型電話会社は、有料コンテンツの代金を多機能携帯型電
話機の所有者に請求することができる。しかも、電話番
号から、ダウンロードを行った多機能携帯型電話機を特
定することができるので、コンテンツ利用者の特定のた
めに、多機能携帯型電話機によりID番号やパスワード
を入力しなくてもよい。一方、多機能携帯型電話機にパ
ーソナルコンピュータ等の情報端末装置を接続すれば、
携帯電話通信網を経由して、情報端末装置からインター
ネット上の各サイトにアクセスすることができる。この
ため、携帯型電話機と携帯型コンピュータとを組み合わ
せれば、どこででも、多機能携帯型電話機と同様に、イ
ンターネットから必要な情報を得ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、多機能
携帯型電話機に接続した情報端末装置でインターネット
にアクセスする場合、多機能携帯型電話機は、単なるイ
ンターフェースとして機能することとなるため、情報端
末装置と各サイトとの間の通信内容についてな何ら関与
しない。また、多機能携帯型電話機が直接インターネッ
トにアクセスしていない場合、携帯型電話会社は、プラ
イバシー保護の観点から、多機能携帯型電話機の通信内
容を把握することはできない。そのうえ、情報端末装置
と各サイトとの間の通信が、ゲートウェイを経由しない
で行われるので、技術的にも、多機能携帯型電話機の通
信内容を把握することは困難である。このため、多機能
携帯型電話機に接続された情報端末装置で有料サイトに
アクセスした際には、ID番号やパスワードを入力する
ことによって代金の請求先を明確にする必要が生じる。
従って、多機能携帯型電話機を使用しているのにもかか
わらず、多機能携帯型電話機自体でインターネットにア
クセスする場合よりも、入力操作が煩雑となるという問
題がある。
【0007】本発明の目的は、上記の問題を克服するこ
とが可能なコンテンツ提供システムおよびその中継装
置、この中継装置で実行されるプログラム、及びこのプ
ログラムを記録した記録媒体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の第1発明は、携
帯型電話機のダイヤルアップにより、当該携帯型電話機
と他の電話機との通信回線を接続する加入電話通信網を
含んだ通信手段を介して、情報端末装置にデジタル信号
からなるコンテンツを提供するコンテンツ提供装置を備
えたコンテンツ提供システムであって、前記加入電話通
信網により情報端末機能を有する多機能携帯型電話機と
接続可能とされるとともに、多機能携帯型電話機から通
知された電話番号を当該多機能携帯型電話機独自のID
コードに変換する機能を有する中継装置が設けられ、多
機能携帯型電話機と前記コンテンツ提供装置との通信が
前記中継装置を介して行われるものであることを特徴と
する。ここで、情報端末機能を有する多機能携帯型電話
機としては、株式会社NTTドコモ(NTT DoCoMo)の
「iモード(i-mode)」サービス対応の携帯型電話機、
KDDI株式会社の「EZweb」サービス対応の携帯
型電話機、および、J−フォン(J-PHONE)株式会社の
「J−スカイ(J-SKY)」サービス対応の携帯型電話機
や、同種のインターネット接続サービスに対応した携帯
電話が採用できる。
【0009】このような本第1発明の実施の形態では、
所定のデジタル通信ネットワークに接続されたコンテン
ツ提供装置に対し、多機能携帯型電話機に接続された情
報端末装置でアクセスする場合でも、コンテンツ提供装
置は、中継装置が変換したIDコードにより、情報端末
装置に接続された多機能携帯型電話機を特定することが
できる。このため、コンテンツの利用者は、アクセスの
際にID番号やパスワードを入力する必要がなくなり、
その結果、多機能携帯型電話機単体でアクセスする場合
と同様の操作で、コンテンツの提供を受けることが可能
となる。そのうえ、多機能携帯型電話機の電話番号等が
コンテンツ提供装置に送信されることがないため、多機
能携帯型電話機の所有者のプライバシーが保護されるよ
うになる。
【0010】以上のようなコンテンツ提供システムにお
いて、前記多機能携帯型電話機には、当該多機能携帯型
電話機よりも大型のディスプレイを備えた情報端末装置
が接続可能となっており、前記通信手段には、インター
ネットが含まれていることが好ましい。このようにすれ
ば、情報端末装置の大型ディスプレイでインターネット
の各サイトが用意している情報を閲覧できる。そのう
え、コンテンツ提供装置が提供するコンテンツがビデオ
ゲームの場合には、多機能携帯型電話機よりも大きな画
面でゲームを行うことができるため、ゲームを行うプレ
イヤにより大きな満足感を与えることが可能となる。
【0011】また、上述のコンテンツ提供システムにお
いて、前記中継装置としては、前記加入電話通信網と前
記インターネットとを相互に接続するための、前記加入
者電話網側に設けられたゲートウェイや、あるいは、イ
ンターネット・サービス・プロバイダに所有され、か
つ、前記加入電話通信網により前記多機能携帯型電話機
と接続可能となっているDNS(Domain Name System)
サーバが採用できる。上述のゲートウェイで電話番号を
IDコードに変換することにより、有料コンテンツの提
供を行った際の代金の請求は、携帯型電話の通信サービ
スを行う携帯型電話会社経由で行うことが可能となる。
一方、上述のDNSサーバで電話番号をIDコードに変
換することにより、有料コンテンツの提供を行った際の
代金の請求は、DNSサーバを所有するとともに多機能
携帯型電話機の所有者と契約しているプロバイダ経由で
行うことが可能となる。このため、支払先が一箇所にま
とまるので、多数のコンテンツ提供装置からコンテンツ
の提供を受けても、ユーザが代金を支払う際の煩雑さが
軽減される。これにより、インターネットを通じて音楽
コンテンツやゲームソフトウエア等の有料コンテンツを
配信するコンテンツ配信業者から、一般ユーザが有料コ
ンテンツを購入する取引が、スムーズに行えるようにな
る。
【0012】また、上述のコンテンツ提供システムにお
いて、前記コンテンツ提供装置は、娯楽用のコンテンツ
として、ビデオゲーム用のプログラムおよび/またはデ
ータを提供するインターネットサーバであることが望ま
しい。このようにすれば、インターネットサーバには、
ゲームの経過をセーブさせることができ、そのうえ、多
機能携帯型電話機に接続した情報端末装置と、この多機
能携帯型電話機との同一性が確認できる。このため、自
宅において多機能携帯型電話機に接続した情報端末装置
でゲームを開始した後に、ゲームを中断して外出した場
合でも、多機能携帯型電話機でゲームの続きをどこでで
も行えるようになる。
【0013】さらに、上述のコンテンツ提供システムに
おいて、前記多機能携帯型電話機に接続された前記情報
端末装置は、前記ディスプレイに表示された画像を見な
がら操作されるビデオゲーム機であることが好ましい。
このようにすれば、一般ユーザは、販売店まで足を運ば
なくとも、最新ゲームを行えるようになり、そのうえ、
当該ゲームを多機能携帯型電話機でも行えるようにな
る。しかも、ビデオゲーム機には、ブラウザ機能が確保
されるので、インターネットを閲覧するにあたり、ビデ
オゲーム機および多機能携帯型電話機があればよい。す
なわち、パーソナルコンピュータ等の操作が複雑な情報
端末装置が不要となり、インターネットの利用がさらに
容易となる。
【0014】また、前述のようなコンテンツ提供システ
ムにおいて、前記中継装置は、前記IDコードを前記コ
ンテンツ提供装置に通知するユニットを有するものであ
ることが好ましい。このようにすれば、中継装置が変換
したIDコードをコンテンツ提供装置に通知するように
なるので、前述したように、コンテンツ提供装置は、中
継装置が変換したIDコードにより、情報端末装置に接
続された多機能携帯型電話機を特定でき、コンテンツの
利用者は、アクセスの際にID番号やパスワードを入力
する必要がなくなり、その結果、多機能携帯型電話機単
体でアクセスする場合と同様の操作で、コンテンツの提
供を受けることが可能となる。そのうえ、多機能携帯型
電話機の電話番号等がコンテンツ提供装置に送信される
ことがないため、多機能携帯型電話機の所有者のプライ
バシーが保護されるようになる。
【0015】このようなコンテンツ提供システムにおい
て、前記多機能携帯型電話機をインターフェースとして
利用して前記加入電話通信網に接続される情報端末装置
をさらに備え、前記コンテンツ提供装置は、前記情報端
末装置にコンテンツを提供するユニットと、前記中継装
置から通知された前記IDコードに基づいて、前記コン
テンツを提供した相手先の前記情報端末装置を特定する
ユニットとを備えていることが望ましい。このようにす
れば、加入電話通信網との接続機能がないために、加入
電話通信網を通じてコンテンツ提供装置からコンテンツ
の提供が受けられない情報端末装置であっても、多機能
携帯型電話機を介することで、加入電話通信網を通じて
コンテンツの提供が受けられるようになり、必要なとき
に必要なコンテンツの提供が適宜受けられるようにな
る。しかも、前述したように、中継装置が変換したID
コードにより、情報端末装置が接続された多機能携帯型
電話機を特定でき、コンテンツの利用者は、アクセスの
際にID番号やパスワードを入力する必要がなくなり、
その結果、多機能携帯型電話機単体でアクセスする場合
と同様の操作で、コンテンツの提供を受けることが可能
となるうえ、多機能携帯型電話機の電話番号等がコンテ
ンツ提供装置に送信されることがないため、多機能携帯
型電話機の所有者のプライバシーが保護されるようにな
る。
【0016】本発明の第2発明は、電話用通信ネットワ
ークと、コンピュータ・ネットワークと、前記コンピュ
ータ・ネットワークに接続されたコンテンツ提供用のサ
ーバと、前記電話用通信ネットワークに接続される、固
有の電話番号を有する端末と、前記電話用通信ネットワ
ークと前記コンピュータ・ネットワークとを接続するた
めの中継装置とを備えたコンテンツ提供システムにおい
て、前記中継装置は、前記端末と前記サーバとの通信を
中継するユニットと、前記端末からのダイヤルアップ接
続要求に基づいて、前記端末を前記コンピュータ・ネッ
トワークに接続するユニットと、前記端末の電話番号を
検出するユニットと、前記電話番号をそれに固有のコー
ドに変換するユニットと、前記固有のコードを前記サー
バに通知するユニットとを有し、前記サーバは、前記端
末にコンテンツを提供するユニットと、前記中継装置か
ら通知された前記固有のコードに基づいて、前記コンテ
ンツを提供した相手先の前記端末を特定するユニットと
を有することを特徴とする。
【0017】このような本第2発明の実施の形態では、
所定のコンピュータ・ネットワークに接続されたコンテ
ンツ提供用のサーバに対し、電話用通信ネットワークに
接続された端末でアクセスする場合でも、コンテンツ提
供用のサーバは、中継装置が変換したIDコードによ
り、端末を特定することができる。このため、コンテン
ツの利用者は、アクセスの際にID番号やパスワードを
入力する必要がなくなり、その結果、電話機をかけるの
とほぼ同様の操作で、コンテンツの提供を受けることが
可能となる。そのうえ、端末の電話番号等がコンテンツ
提供装置に送信されることがないため、端末の所有者の
プライバシーが保護されるようになる。
【0018】このようなコンテンツ提供システムにおい
て、前記コンピュータ・ネットワークは、インターネッ
トであることが望ましい。このようにすれば、端末でイ
ンターネットの様々なサイトを閲覧できるので、これら
のサイトが用意している様々なコンテンツの提供を受け
ることができる。
【0019】また、前述のようなコンテンツ提供システ
ムにおいて、前記端末は、前記電話用通信ネットワーク
に接続可能な携帯電話を含んでいることが好ましい。こ
のようにすれば、携帯電話でインターネットの様々なサ
イトを閲覧できるので、自動車等で移動しながらでも、
あるいは、外出した出先でも、サイトが用意している様
々なコンテンツの提供を受けることができる。
【0020】さらに、前述のコンテンツ提供システムに
おいて、前記端末の電話番号を検出するユニットは、前
記端末から前記ダイヤルアップ接続要求が行われたとき
に、該端末の電話番号を検出するものであることが望ま
しい。このようにすれば、中継装置が端末をコンピュー
タ・ネットワークに接続する際に、端末の電話番号を検
出するので、コンテンツ提供用のサーバは、コンテンツ
を端末に提供する前に、端末の固有のコードを認識する
ことができ、この固有のコードから接続された端末の所
有者を特定できる。これにより、コンテンツ提供用のサ
ーバは、接続先にコンテンツを提供してもよいか否かの
判断を行ってから、コンテンツの提供を行えるようにな
るので、料金を滞納している所有者等、コンテンツを提
供すべきでない相手にコンテンツの提供を行うなどの不
具合を回避できる。
【0021】このようなコンテンツ提供システムにおい
て、前記サーバは、前記中継装置から通知された前記固
有のコードに基づいて、前記コンテンツを提供した相手
先に対する費用請求処理を行うユニットをさらに有する
ことが好ましい。このようにすれば、コンテンツの提供
を完了した後に、他のサーバやユニットへ通信を切り換
える必要がなくなり、速やかにコンテンツの提供先に対
する費用請求処理が行えるようになるので、コンテンツ
の提供に係る一連の処理を円滑かつ迅速に行うことがで
きる。
【0022】本発明の第3発明は、携帯型電話機のダイ
ヤルアップにより、当該携帯型電話機と他の電話機との
通信回線を接続する加入電話通信網を含んだ通信手段
と、該通信手段を介して、情報端末にデジタル信号から
なるコンテンツを提供するコンテンツ提供装置と、を備
えたコンテンツ提供システムに設けられる中継装置であ
って、前記加入電話通信網により、前記情報端末として
の機能を有する多機能携帯型電話機と接続するためのユ
ニットと、前記多機能携帯型電話機から通知された電話
番号を当該多機能携帯型電話機独自のIDコードに変換
するユニットと、前記多機能携帯型電話機と前記コンテ
ンツ提供装置との通信を中継するユニットとを備えてい
ることを特徴とする。
【0023】このような本第3発明の実施の形態では、
前述したように、中継装置が電話番号をIDコードに変
換する。このため、所定のデジタル通信ネットワークに
接続されたコンテンツ提供装置に対して、多機能携帯型
電話機に接続された情報端末装置でアクセスする場合で
も、コンテンツ提供装置は、中継装置が変換したIDコ
ードにより、情報端末装置に接続された多機能携帯型電
話機を特定することができる。このため、コンテンツの
利用者は、情報端末装置でコンテンツ提供装置にアクセ
スする際にも、ID番号やパスワードを入力する必要が
なくなり、その結果、多機能携帯型電話機単体でアクセ
スする場合と同様の操作で、コンテンツの提供を受ける
ことが可能となる。そのうえ、多機能携帯型電話機の電
話番号等がコンテンツ提供装置に送信されることがない
ため、多機能携帯型電話機の所有者のプライバシーが保
護されるようになる。
【0024】本発明の第4発明は、電話用通信ネットワ
ークと、コンピュータ・ネットワークと、前記コンピュ
ータ・ネットワークに接続されたコンテンツ提供用のサ
ーバと、前記電話用通信ネットワークに接続される、固
有の電話番号を有する端末と、を備えたコンテンツ提供
システムに設けられる、前記電話用通信ネットワークと
前記コンピュータ・ネットワークとを接続するための中
継装置において、前記端末と前記サーバとの通信を中継
するユニットと、前記端末からのダイヤルアップ接続要
求に基づいて、前記端末を前記コンピュータ・ネットワ
ークに接続するユニットと、前記端末の電話番号を検出
するユニットと、前記電話番号をそれに固有のコードに
変換するユニットと、前記固有のコードを前記サーバに
通知するユニットとを備えていることを特徴とする。
【0025】このような本第4発明の実施の形態では、
前記第2発明と同様に、所定のコンピュータ・ネットワ
ークに接続されたコンテンツ提供用のサーバに対し、電
話用通信ネットワークに接続された端末でアクセスする
場合でも、コンテンツ提供用のサーバは、中継装置が変
換したIDコードにより、端末を特定することができ
る。このため、コンテンツの利用者は、アクセスの際に
ID番号やパスワードを入力する必要がなくなり、その
結果、電話機をかけるのとほぼ同様の操作で、コンテン
ツの提供を受けることが可能となる。そのうえ、端末の
電話番号等がコンテンツ提供装置に送信されることがな
いため、端末の所有者のプライバシーが保護されるよう
になる。
【0026】本発明の第5発明は、情報端末としての機
能を有する多機能携帯型電話機と、当該多機能携帯型電
話機のダイヤルアップにより、当該多機能携帯型電話機
と他の電話機との通信回線を接続する加入電話通信網を
含んだ通信手段と、当該通信手段を介して、前記多機能
携帯型電話機にデジタル信号からなるコンテンツを提供
するコンテンツ提供装置と、前記加入電話通信網により
前記多機能携帯型電話機と接続可能とされ、当該多機能
携帯型電話機と前記コンテンツ提供装置との通信を中継
する中継装置と、を備えたシステムを利用してコンテン
ツを提供する方法において、前記中継装置での処理が、
前記多機能携帯型電話機から通知された電話番号を取得
するステップと、前記電話番号を前記多機能携帯型電話
機独自のIDコードに変換するステップとを有すること
を特徴とする。
【0027】このような本第5発明の実施の形態では、
前述の第1発明と同様に、所定のコンピュータ・ネット
ワークに接続されたコンテンツ提供用のサーバに対し、
多機能携帯型電話機でアクセスするにあたり、中継装置
は、多機能携帯型電話機からその電話番号を取得した
後、当該電話番号をIDコードに変換し、事前に、コン
テンツ提供用のサーバにIDコードを送信できるように
なるので、コンテンツ提供用のサーバは、中継装置が変
換したIDコードにより、端末を特定することができ
る。このため、コンテンツの利用者は、アクセスの際に
ID番号やパスワードを入力する必要がなくなり、その
結果、電話機をかけるのとほぼ同様の操作で、コンテン
ツの提供を受けることが可能となる。そのうえ、端末の
電話番号等がコンテンツ提供装置に送信されることがな
いため、端末の所有者のプライバシーが保護されるよう
になる。
【0028】本発明の第6発明は、電話用通信ネットワ
ークと、コンピュータ・ネットワークと、前記コンピュ
ータ・ネットワークに接続されたコンテンツ提供用のサ
ーバと、前記電話用通信ネットワークに接続される、固
有の電話番号を有する端末と、前記電話用通信ネットワ
ークと前記コンピュータ・ネットワークとを接続するた
めの中継装置と、を備えたシステムを利用してコンテン
ツを提供する方法において、前記中継装置で前記端末と
前記サーバとの通信を中継する際に、前記端末からのダ
イヤルアップ接続要求に基づいて前記端末を前記コンピ
ュータ・ネットワークに接続し、前記端末の電話番号を
検出し、該電話番号をそれに固有のコードに変換し、且
つ該固有のコードを前記サーバに通知するステップと、
前記サーバで前記端末にコンテンツを提供する際に、前
記中継装置から通知された前記固有のコードに基づい
て、前記コンテンツを提供した相手先の前記端末を特定
するステップとを有することを特徴とする。
【0029】本発明の第7発明は、電話用通信ネットワ
ークと、コンピュータ・ネットワークと、前記コンピュ
ータ・ネットワークに接続されたコンテンツ提供用のサ
ーバと、前記電話用通信ネットワークに接続される、固
有の電話番号を有する端末と、前記電話用通信ネットワ
ークと前記コンピュータ・ネットワークとを接続するた
めの中継装置と、を備えたシステムを利用してコンテン
ツを提供する方法において、前記中継装置での処理が、
前記端末と前記サーバとの通信を中継するステップと、
前記端末からのダイヤルアップ接続要求に基づいて、前
記端末を前記コンピュータ・ネットワークに接続するス
テップと、前記端末の電話番号を検出するステップと、
前記電話番号をそれに固有のコードに変換するステップ
と、前記固有のコードを前記サーバに通知するステップ
とを有するとを特徴とする。
【0030】これらの第6および第7発明の実施の形態
では、前述したように、中継装置が端末をコンピュータ
・ネットワークに接続する際に、端末の電話番号を検出
して固有のコードに変換し、コンテンツ提供用のサーバ
に通知するので、コンテンツ提供用のサーバは、コンテ
ンツを端末に提供する前に、端末の固有のコードを認識
することができ、この固有のコードから接続された端末
の所有者を特定できる。これにより、コンテンツ提供用
のサーバは、接続先にコンテンツを提供してもよいか否
かの判断を行ってから、コンテンツの提供を行えるよう
になるので、料金を滞納している所有者等、コンテンツ
を提供すべきでない相手にコンテンツの提供を行うなど
の不具合を回避できる。
【0031】本発明の第8発明は、電話用通信ネットワ
ークと、コンピュータ・ネットワークと、前記コンピュ
ータ・ネットワークに接続されたコンテンツ提供用のサ
ーバと、前記電話用通信ネットワークに接続される、固
有の電話番号を有する端末と、前記電話用通信ネットワ
ークと前記コンピュータ・ネットワークとを接続するた
めの中継装置と、を備えたシステムを利用してコンテン
ツを提供する際に前記中継装置で実行されるプログラム
を記録した記録媒体において、前記プログラムが、 前
記端末と前記サーバとの通信を中継するステップと、前
記端末からのダイヤルアップ接続要求に基づいて、前記
端末を前記コンピュータ・ネットワークに接続するステ
ップと、前記端末の電話番号を検出するステップと、前
記電話番号をそれに固有のコードに変換するステップ
と、前記固有のコードを前記サーバに通知するステップ
とを有することを特徴とする。
【0032】本発明の第9発明は、電話用通信ネットワ
ークと、コンピュータ・ネットワークと、前記コンピュ
ータ・ネットワークに接続されたコンテンツ提供用のサ
ーバと、前記電話用通信ネットワークに接続される、固
有の電話番号を有する端末と、前記電話用通信ネットワ
ークと前記コンピュータ・ネットワークとを接続するた
めの中継装置とを備えたシステムを利用してコンテンツ
を提供する際に、前記中継装置で実行されるプログラム
において、前記端末と前記サーバとの通信を中継するス
テップと、前記端末からのダイヤルアップ接続要求に基
づいて、前記端末を前記コンピュータ・ネットワークに
接続するステップと、前記端末の電話番号を検出するス
テップと、前記電話番号をそれに固有のコードに変換す
るステップと、前記固有のコードを前記サーバに通知す
るステップとを有することを特徴とする。
【0033】前述の第9発明に係るプログラムをインス
トールすれば、汎用のコンピュータを利用して本発明に
係る中継装置を容易に実現できるうえ、前述の第8発明
に係る記憶媒体を利用して、前述の第9発明に係るプロ
グラムをインストールすれば、同じ機能を有する中継装
置を多数設けることが容易に行える。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る実施の一形態
を図面に基づき説明する。図1には、本実施形態に係る
コンテンツ提供システム1が示されている。コンテンツ
提供システム1は、通信手段3を備えており、この通信
手段3は、携帯型電話機2と他の電話機との通信回線を
接続する加入電話通信網10と、インターネット20と
を含んでいる。また、コンテンツ提供システム1は、通
信手段3を介して各種の情報端末装置にデジタル信号か
らなるコンテンツを提供するコンテンツ提供装置4を備
えている。このコンテンツ提供装置4には、インターネ
ット20にダイヤルアップ接続された携帯型電話機2か
らアクセス可能である。
【0035】加入電話通信網10は、携帯型電話機を含
む移動通信機による通信サービスを提供する移動電話会
社のものである。加入電話通信網10には、複数の無線
基地局11および複数の移動体用交換機12が設けられ
ており、これにより、当該加入電話通信網10に属する
携帯型電話機等の移動通信機同士の通信が可能となって
いる。移動体用交換機12には、インターネット20だ
けでなく、通常の有線電話(一般電話)の通信サービス
を提供するための一般加入電話通信網、他の移動通信体
の通信サービスを提供するための移動電話通信網、およ
び、コンピュータ等のデジタル通信サービスを提供する
ためのデジタル通信網(例えば、ISDN:Integrated
Services Digital Network)等の、他の通信ネットワ
ークも接続されている。これにより、携帯型電話機2を
利用すれば、一般電話および他の携帯電話会社の携帯型
電話機との通話や、ISDNに接続されたコンピュータ
等の情報端末装置との通信が可能となっている。
【0036】本実施の形態においては、携帯型電話機2
は、情報端末としての機能を有する多機能携帯型電話機
であり、インターネット20上の各サイトにアクセス可
能となっている。この多機能携帯型電話機2としては、
株式会社NTTドコモ(NTTDoCoMo)の「iモード(i-m
ode)」サービスや、KDDI株式会社の「EZwe
b」サービス、J−フォン(J-PHONE)株式会社の「J
−スカイ(J-SKY)」サービス等の、各携帯電話事業者
が日本国内で提供するインターネット接続サービスに対
応した携帯電話が採用できる。もちろん、日本国外で提
供される同種のインターネット接続サービスに対応した
携帯電話を採用することもできる。
【0037】インターネット20は、複数のインターネ
ット・サービス・プロバイダ(以下、「プロバイダ」と
いう。)が所有するNOC(ネットワーク・オペレーシ
ョン・センター:Network Operation Center)21〜2
5の各々を、高速デジタル通信を行うための専用線で相
互に接続したものである。NOC21〜25の各々は、
図には示されていないが、情報端末装置等から送信され
てくるURL(Uniform Resource Locator)等をIP
(Internet Protocol)アドレスに変換するDNS(Dom
ain Name System)サーバ、および、情報端末装置等か
ら送信されてくるEメールの受け渡しを行うためのメー
ルサーバを備えている。このうち、NOC23には、前
述のコンテンツ提供装置4が接続されている。本実施の
形態では、このコンテンツ提供装置4は、ビデオゲーム
用ソフトウェアの販売を行うゲーム会社のインターネッ
トサーバであり、すなわち、インターネット20上でビ
デオゲーム用ソフトウェアの販売等を行う装置である。
【0038】コンテンツ提供装置4には、ゲーム会社の
ホームページが開設されている。このホームページに
は、ユーザに対するアンケートや、新製品等の広告が設
けられている。また、このコンテンツ提供装置4には、
多機能携帯型電話機のID(Identification)コード毎
に、各種ステイタスや現在進行しているゲームの途中経
過を記憶するための記憶手段が設けられている。このス
テイタスには、「ホームページのアンケートに回答し
た」、「所定の広告を見た」、「ゲームの代金を支払っ
た」等のステイタスが含まれる。
【0039】NOC25は、加入電話通信網10を所有
する移動電話会社が運営するプロバイダが開設したもの
である。このNOC25により、加入電話通信網10に
属する携帯型電話機に接続された情報端末装置は、イン
ターネット20との接続が可能となっている。そして、
このNOC25に設けられているDNSサーバが、多機
能携帯型電話機から通知された電話番号を当該多機能携
帯型電話機独自のIDコード(加入者ID:subscriber
ID)に変換する機能を有する中継装置となっている。
また、NOC25のDNSサーバは、加入電話通信網1
0の移動体用交換機12に接続され、これにより、加入
電話通信網10を介して多機能携帯型電話機2と接続す
ることが可能となっている。なお、多機能携帯型電話機
が、株式会社NTTドコモの「iモード」対応の携帯型
電話機の場合、NOC25としては、プロバイダ「mo
pera」が運営するものが利用される。
【0040】また、加入電話通信網10は、NOC13
を介してインターネット20と接続されている。このN
OC13には、図には示されていないが、加入電話通信
網10およびインターネット20の間で通信を行う際の
インターフェースであるゲートウェイが設けられてい
る。このNOC13のゲートウェイは、加入電話通信網
10の移動体用交換機12に接続されている。これによ
り、多機能携帯型電話機は、インターネット20に接続
可能とされるため、多機能携帯型電話機を用いて、イン
ターネット20に設けられた各サイトの閲覧、および、
インターネット20を利用したEメールの送受信等が可
能となっている。なお、多機能携帯型電話機が、株式会
社NTTドコモの「iモード」対応の携帯型電話機の場
合、NOC13としては、「iモードセンター」が利用
される。
【0041】多機能携帯型電話機2は、NOC13を経
由してインターネット20に接続される。そして、多機
能携帯型電話機2は、コンテンツ提供装置4からビデオ
ゲーム用ソフトウェアの提供を受けて、操作者に当該ゲ
ームを行わせることが可能となっている。この際、NO
C13のゲートウェイからは、多機能携帯型電話機2独
自のIDコードがコンテンツ提供装置4へ送信されるよ
うになっている。このIDコードにより、コンテンツ提
供装置4は、前述のビデオゲーム用ソフトウェアを提供
した多機能携帯型電話機2の特定が可能となる。このた
め、コンテンツ提供装置4は、途中で中断されたゲーム
の途中経過をセーブし、再度ゲームが再開された際に、
この途中経過を多機能携帯型電話機2へ送信できるよう
になっている。これにより、ビデオゲーム機としての多
機能携帯型電話機2では、途中でゲームを中断しても、
コンテンツ提供装置4に再アクセスすることで、中断し
たところからゲームを再開できるようになっている。
【0042】一方、多機能携帯型電話機2には、図2に
示されるように、インターフェイスボックス51を介し
て、情報端末装置としてのビデオゲーム機5が接続可能
となっている。このビデオゲーム機5の操作は、ディス
プレイに表示された画像を見ながら行われる。ビデオゲ
ーム機5のディスプレイは、図には示されていないが、
多機能携帯型電話機2のものよりも高解像度で大型のも
のとされている。多機能携帯型電話機2に接続されたビ
デオゲーム機5は、NOC25を経由してインターネッ
ト20に接続される。そして、ビデオゲーム機5は、コ
ンテンツ提供装置4からビデオゲーム用ソフトウェアの
提供を受けて、操作者に当該ゲームを行わせることがで
きるようになっている。この際、NOC25のDNSサ
ーバは、多機能携帯型電話機2の電話番号をその多機能
携帯型電話機2独自のIDコードに変換し、当該IDコ
ードをコンテンツ提供装置4へ送信するようになってい
る。
【0043】ここで、電話番号からIDコードへの変換
処理及び変換されたIDコードの送信処理の一例につい
て説明する。NOC25のDNSサーバは、ビデオゲー
ム機5から多機能携帯型電話機2の通信機能を利用して
ダイヤルアップ接続が行われた際に、この多機能携帯型
電話機2の電話番号を検出する。そして、予め用意され
た変換テーブルを用いて、この電話番号をそれに対応す
るIDコードに変換するとともに、得られたIDコード
をストアしておく。ビデオゲーム機5が接続されている
間、NOC25のDNSサーバは、ビデオゲーム機5と
インターネット上の他のコンピュータとの接続関係(h
ttp(Hypertext Transport Protocol)セッション等
のセッション(Session))を監視している。そして、
ビデオゲーム機5が、予め登録されている(公認の)W
ebサーバ(コンテンツ提供装置4等)と接続されたこ
とを検出すると、このビデオゲーム機5に対応するID
コードをコンテンツ提供装置4に通知する。
【0044】コンテンツ提供装置4側では、ビデオゲー
ム機5側の利用者にコンテンツを提供する際に、この利
用者を、DNSサーバから送られてきたIDコードによ
って特定する(個人認証を行う)ことができる。そし
て、コンテンツ提供装置4は、このIDコードに基づい
て、特定のビデオゲーム機5で利用されているコンテン
ツの状態(途中経過等)を管理する処理や、コンテンツ
利用料金の算出・請求処理を行うことができる。なお、
DNSサーバから送出されるIDコードと、ゲートウェ
イから送出されるIDコードとは、同一である必要はな
い。DNSサーバからのIDコードと、ゲートウェイか
らのIDコードが相違する場合は、DNSサーバからの
IDコードを、ゲートウェイからのIDコードに読み替
える変換テーブルをコンテンツ提供装置4に設ければよ
い。このようにすれば、コンテンツ提供装置4は、多機
能携帯型電話機2を特定できる。
【0045】IDコードにより、コンテンツ提供装置4
は、ビデオゲーム機5が接続された多機能携帯型電話機
2の特定が可能である。このため、コンテンツ提供装置
4から提供されたビデオゲーム用ソフトウェアに基づい
てゲームを行っているビデオゲーム機5あるいは多機能
携帯型電話機2で、ゲームが途中で中断された場合で
も、このゲームの途中経過をセーブし、再度ゲームが再
開された際に、その途中経過を多機能携帯型電話機2へ
送信できるようになっている。これにより、ビデオゲー
ム機5あるいは多機能携帯型電話機2は、途中でゲーム
を中断しても、コンテンツ提供装置4にアクセスするこ
とで、中断したところからゲームを再開できるようにな
っている。
【0046】次に、本実施形態の動作について説明す
る。まず、ユーザの自宅でビデオゲーム機5が操作さ
れ、ビデオゲーム機5によりコンテンツ提供装置4がア
クセスされると、コンテンツ提供装置4からビデオゲー
ム機5にゲームが提供される。このゲームは、例えば、
仮想の生物等、ペットとなるキャラクタを飼育するゲー
ムである。コンテンツ提供の際に、コンテンツ提供装置
4では、IDコードに基づいて多機能携帯型電話機2を
特定することができるため、コンテンツ提供装置4から
ビデオゲーム機5にゲームの提供を行ったことに対する
代金は、加入電話通信網10を所有する移動電話会社に
依頼して、電話代と同時に徴収することができる。この
方法の他に、多機能携帯型電話機2を用いたネットバン
キングよる銀行振込みで、代金の支払いを行うことも可
能である。また、請求金額が高額の場合には、多機能携
帯型電話機2を特定するIDコードのみで認証するだけ
でなく、ユーザIDやパスワードを併用することが好ま
しい。
【0047】また、ビデオゲーム機5で行っているゲー
ムを途中で中断して外出しても、その途中経過は、コン
テンツ提供装置4に記録される。そして、多機能携帯型
電話機2でコンテンツ提供装置4をアクセスすれば、多
機能携帯型電話機2により、中断したところからゲーム
を再開できる。逆に、多機能携帯型電話機2で行ってい
るゲームを途中で中断しても、その途中経過は、コンテ
ンツ提供装置4に記録されるので、多機能携帯型電話機
2を介したビデオゲーム機5でコンテンツ提供装置4を
アクセスすれば、ビデオゲーム機5により中断したとこ
ろからゲームを再開できる。
【0048】この後、ビデオゲーム機5あるいは多機能
携帯型電話機2によりゲームを進行させ、所定の段階に
到達した際に、コンテンツ提供装置4をアクセスする
と、進行状況に応じた褒美としての映像がディスプレイ
に表示される。ビデオゲーム機5あるいは多機能携帯型
電話機2で、コンテンツ提供装置4のホームページに設
けられているアンケートに回答したり広告を見たりし、
または、多機能携帯型電話機2でゲームの代金の支払い
を行うと、コンテンツ提供装置4に記憶されているステ
イタスが「未」から「済」へ変更される。
【0049】この後、ビデオゲーム機5でコンテンツ提
供装置4をアクセスした際に、ステイタスが「済」とな
っていることが確認されると、コンテンツ提供装置4か
らビデオゲーム機5へ所定のキーコードがダウンロード
される。このキーコードは、CD−ROM等の記憶媒体
に記録されたゲームにおいて、封印されている隠しコン
テンツを開放するために使用することができる。従っ
て、基本的にスタンドアロンとなったビデオゲーム機5
で行われるゲームであっても、スタンドアロンのみでは
達成し得ない楽しみがユーザに与えられる。なお、キー
コードは、ビデオゲーム機5の電源を切れば消滅してし
まうように、揮発メモリに記憶させるのが好ましい。ま
た、キーコードを不揮発メモリやディスク装置に暗号化
して記録しておき、インターネット20との接続によっ
てステイタスが「済」となっていることが確認されたと
きのみ、このキーコードを解読できるようにしてもよ
い。
【0050】前述のような本実施形態によれば、次のよ
うな効果が得られる。すなわち、インターネット20に
接続されたコンテンツ提供装置4に対し、多機能携帯型
電話機2に接続されたビデオゲーム機5でアクセスする
場合でも、コンテンツ提供装置4は、NOC25のDN
Sサーバが変換したこの多機能携帯型電話機2のIDコ
ードにより、この多機能携帯型電話機2を特定すること
ができる。このため、アクセスの際に、ID番号やパス
ワードをビデオゲーム機5から入力する必要がなくな
り、その結果、ビデオゲーム機5でも、多機能携帯型電
話機2単体でアクセスする場合と同様の操作で、コンテ
ンツの提供を受けることができる。そのうえ、多機能携
帯型電話機2の電話番号そのものがコンテンツ提供装置
4に送信されることがないため、多機能携帯型電話機2
の所有者のプライバシーを保護することができる。すな
わち、インターネット20上のセキュリティを確保でき
る。
【0051】また、多機能携帯型電話機2に、当該多機
能携帯型電話機2よりも大型のディスプレイでビデオゲ
ームを行うことができるビデオゲーム機5を接続したの
で、ゲームを行うプレイヤは、高解像度の大きな画面に
映し出された迫力のある画像を見ながらゲームを行える
ようになり、その結果、プレイヤに大きな満足感を与え
ることができる。
【0052】さらに、加入電話通信網10を所有する移
動電話会社が運営するプロバイダが所有するDNSサー
バで、多機能携帯型電話機2の電話番号をIDコードに
変換するようにしているため、コンテンツ提供装置が有
料コンテンツであるゲームソフトの提供を行った際の代
金の請求を、当該移動電話会社でも行えるようになる。
このため、多数のコンテンツ提供装置から有料コンテン
ツの提供の受けても、ユーザの支払先が一箇所にまとま
るため、ユーザが代金を支払う際の煩雑さを軽減するこ
とができる。これにより、インターネット20を通じて
音楽コンテンツやゲームソフトウエア等の有料コンテン
ツを配信する複数のコンテンツ配信業者から、一般ユー
ザが有料コンテンツを購入する取引を、スムーズに行う
ことができる。
【0053】また、コンテンツ提供装置4を、ビデオゲ
ーム用のプログラムやデータを含む有料コンテンツを提
供するインターネットサーバとしたので、自宅において
は多機能携帯型電話機2に接続したビデオゲーム機5で
ゲームを楽しめるうえ、外出先でも多機能携帯型電話機
2でゲームを行うことができる。しかも、ビデオゲーム
機5で行っていたゲームを中断して外出しても、コンテ
ンツ提供装置4には、それまでのゲームの経過がセーブ
されるので、単独で使用される多機能携帯型電話機2
と、これに接続されるビデオゲーム機5との同一性が確
認できることとなり、その結果、外出後の適宜な場所で
も多機能携帯型電話機2でゲームの続きを行うことがで
きる。
【0054】さらに、多機能携帯型電話機2にビデオゲ
ーム機5を接続するようにしたので、一般ユーザは、販
売店まで足を運ばなくとも、最新ゲームをダウンロード
してそれを行うことができ、そのうえ、当該ゲームを多
機能携帯型電話機2でも行うことができる。しかも、ビ
デオゲーム機5には、ブラウザ機能が確保されるように
なるので、ビデオゲーム機5および多機能携帯型電話機
2があれば、インターネット20を閲覧することが可能
となる。すなわち、パーソナルコンピュータ等の操作が
複雑な情報端末装置が不要となり、インターネット20
の利用をさらに容易に行うことができる。
【0055】以上、本発明について好適な実施形態を挙
げて説明したが、本発明は、この実施形態に限られるも
のでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々
の改良並びに設計の変更が可能である。例えば、 例え
ば、多機能携帯型電話機に接続される情報端末装置とし
ては、ビデオゲーム機に限らず、デジタル信号からなる
音楽コンテンツを再生するMP3(MPEG (Motion Pictu
re Expert Group) audio layer 3)プレイヤや、あるい
は、図3に示されるように、多機能携帯型電話機2より
も大型のディスプレイを備えたパーソナルコンピュータ
6でもよい。このようにすれば、パーソナルコンピュー
タ6の大型ディスプレイでインターネットの各サイトを
詳細に見ることができる。
【0056】また、多機能携帯型電話機の電話番号をI
Dコードに変換する中継装置としては、プロバイダが有
するDNSサーバに限らず、図3の如く、NOC13の
ゲートウェイでもよい。このように、NOC13のゲー
トウェイを中継装置とすれば、コンテンツ提供装置4
に、多機能携帯型電話機2またはそれに接続された情報
端末装置のいずれからアクセスする場合でも、コンテン
ツ提供装置4には、同じIDコードが送信されるように
なる。このため、IDコードを読み替える変換テーブル
をコンテンツ提供装置4に設ける必要がなくなり、コン
テンツ提供装置4の負荷を軽減することができる。
【0057】さらに、多機能携帯型電話機の電話番号を
IDコードに変換するDNSサーバが設置されるNOC
としては、加入電話通信網10を所有する移動電話会社
が運営するプロバイダが所有するNOCに限らず、図4
の如く、移動電話会社とは完全に別系列となった事業者
が運営するプロバイダのNOC21でもよい。この場
合、多機能携帯型電話機2に接続されたコンピュータ6
は、多機能携帯型電話機2が属する加入電話通信網10
と、例えば有線電話の通信サービスを提供する一般加入
電話通信網30とを経由して、NOC21のアクセスポ
イントに接続される。このように、加入電話通信網10
および一般加入電話通信網30の両方を経由してNOC
21に接続した場合でも、このNOC21には、多機能
携帯型電話機2の電話番号が通知されるので、この電話
番号を多機能携帯型電話機2独自のIDコードに変換す
ることができる。NOC21を所有するプロバイダは、
多機能携帯型電話機2を特定できるので、コンテンツ提
供装置4から提供された有料コンテンツの代金の請求
を、ゲーム会社に代わって行うことができる。この場
合、プロバイダによるインターネットの接続料金と合わ
せて有料コンテンツの代金を請求するようにすれば、ユ
ーザにとっては、支払先が一箇所にまとまるので、多数
のコンテンツ提供装置からコンテンツの提供を受けた場
合でも、代金を支払う際の煩雑さが軽減される。
【0058】また、ビデオゲーム機5やパーソナルコン
ピュータ6が通信に利用する電話機は、インターネット
接続機能を有する固定電話(多機能固定電話)であって
もよい。このような電話機としては、例えばNTT東日
本株式会社やNTT西日本株式会社が日本国内で提供す
る「Lモード」(L-mode)サービスに対応する電話機が
採用できる。さらに、発信者の電話番号をNOC25の
DNSサーバに通知する機能を有するものであれば、イ
ンターネット接続機能を有していない普通の携帯電話や
一般電話を採用することもできる。
【0059】なお、中継装置で行われる、通信の中継処
理、電話番号からIDコードへの変換処理、及び変換さ
れたIDコードの送信処理等は、記録媒体に記録された
プログラムを中継装置に提供し、このプログラムを中継
装置で実行させることによって行われるようにしてもよ
い。また、このプログラムを、ネットワークを介して中
継装置に供給するようにしてもよい。
【0060】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、多機能携
帯型電話機等の端末に接続された情報端末装置でも、多
機能携帯型電話機等の単体と同様の操作で、コンテンツ
の提供を受けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の全体を示す系統図である。
【図2】前記実施形態の全体の、他の状態を示す系統図
である。
【図3】本発明の変形例を示す系統図である。
【図4】本発明の他の変形例を示す系統図である。
【符号の説明】
1 コンテンツ提供システム 2 多機能携帯型電話機 3 通信手段 5 ビデオゲーム機 6 パーソナルコンピュータ 10 加入電話通信網 13 NOC 20 インターネット 21、25 NOC
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04L 12/66 H04L 12/66 Z 5K101 H04M 3/00 H04M 3/00 C H04Q 7/22 H04Q 7/04 A 7/24 H04B 7/26 109M 7/26 7/30 7/38 Fターム(参考) 5B085 AC04 AE04 BC00 BG03 BG07 5B089 GA25 JA35 KB04 5K030 HA05 JT09 5K051 AA08 BB02 CC00 CC07 EE02 FF07 GG02 HH17 HH18 HH19 JJ04 5K067 AA21 BB04 BB21 DD16 DD17 DD51 EE02 EE10 EE16 FF02 HH11 HH22 HH24 5K101 KK18 LL00 LL12 MM07 NN18 NN48 PP03 RR05 UU18 UU19

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯型電話機のダイヤルアップにより、
    当該携帯型電話機と他の電話機との通信回線を接続する
    加入電話通信網を含んだ通信手段と、 前記通信手段を介して、情報端末にデジタル信号からな
    るコンテンツを提供するコンテンツ提供装置と、を備え
    たコンテンツ提供システムにおいて、 前記加入電話通信網により、前記情報端末としての機能
    を有する多機能携帯型電話機と接続可能とされるととも
    に、前記多機能携帯型電話機から通知された電話番号を
    当該多機能携帯型電話機独自のIDコードに変換する機
    能を有する中継装置をさらに備え、 前記多機能携帯型電話機と前記コンテンツ提供装置との
    通信が前記中継装置を介して行われる、コンテンツ提供
    システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のコンテンツ提供システ
    ムにおいて、前記多機能携帯型電話機に接続された、当
    該多機能携帯型電話機よりも大型のディスプレイを有す
    る情報端末装置をさらに備え、 前記通信手段は、インターネットを含んでいる、コンテ
    ンツ提供システム。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のコンテンツ提供システ
    ムにおいて、前記中継装置は、前記加入電話通信網と前
    記インターネットとを相互に接続するために前記加入者
    電話網側に設けられた、ゲートウェイである、コンテン
    ツ提供システム。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載のコンテンツ提供システ
    ムにおいて、前記中継装置は、インターネット・サービ
    ス・プロバイダが有するDNSサーバであり、かつ、前
    記中継装置は、前記加入電話通信網により前記多機能携
    帯型電話機と接続可能となっている、コンテンツ提供シ
    ステム。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載のコンテンツ提供システ
    ムにおいて、前記コンテンツ提供装置は、ビデオゲーム
    用のプログラムおよび/またはデータを提供するインタ
    ーネットサーバである、コンテンツ提供システム。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のコンテンツ提供システ
    ムにおいて、前記多機能携帯型電話機に接続された前記
    情報端末装置は、前記ディスプレイに表示された画像を
    見ながら操作されるビデオゲーム機である、コンテンツ
    提供システム。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載のコンテンツ提供システ
    ムにおいて、 前記中継装置は、前記IDコードを前記コンテンツ提供
    装置に通知するユニットを有する、コンテンツ提供シス
    テム。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のコンテンツ提供システ
    ムにおいて、 前記多機能携帯型電話機をインターフェースとして利用
    して前記加入電話通信網に接続される情報端末装置をさ
    らに備え、 前記コンテンツ提供装置は、 前記情報端末装置にコンテンツを提供するユニットと、 前記中継装置から通知された前記IDコードに基づい
    て、前記コンテンツを提供した相手先の前記情報端末装
    置を特定するユニットと、を有する、コンテンツ提供シ
    ステム。
  9. 【請求項9】 電話用通信ネットワークと、 コンピュータ・ネットワークと、 前記コンピュータ・ネットワークに接続されたコンテン
    ツ提供用のサーバと、 前記電話用通信ネットワークに接続される、固有の電話
    番号を有する端末と、 前記電話用通信ネットワークと前記コンピュータ・ネッ
    トワークとを接続するための中継装置と、を備えたコン
    テンツ提供システムにおいて、 前記中継装置は、 前記端末と前記サーバとの通信を中継するユニットと、 前記端末からのダイヤルアップ接続要求に基づいて、前
    記端末を前記コンピュータ・ネットワークに接続するユ
    ニットと、 前記端末の電話番号を検出するユニットと、 前記電話番号をそれに固有のコードに変換するユニット
    と、 前記固有のコードを前記サーバに通知するユニットと、
    を有し、 前記サーバは、 前記端末にコンテンツを提供するユニットと、 前記中継装置から通知された前記固有のコードに基づい
    て、前記コンテンツを提供した相手先の前記端末を特定
    するユニットと、を有する、コンテンツ提供システム。
  10. 【請求項10】請求項9に記載のコンテンツ提供システ
    ムにおいて、 前記コンピュータ・ネットワークは、インターネットで
    ある、コンテンツ提供システム。
  11. 【請求項11】請求項9に記載のコンテンツ提供システ
    ムにおいて、 前記端末は、前記電話用通信ネットワークに接続可能な
    携帯電話を含んでいる、コンテンツ提供システム。
  12. 【請求項12】請求項9に記載のコンテンツ提供システ
    ムにおいて、 前記端末の電話番号を検出するユニットは、前記端末か
    ら前記ダイヤルアップ接続要求が行われたときに、該端
    末の電話番号を検出する、コンテンツ提供システム。
  13. 【請求項13】請求項9に記載のコンテンツ提供システ
    ムにおいて、 前記サーバは、前記中継装置から通知された前記固有の
    コードに基づいて、前記コンテンツを提供した相手先に
    対する費用請求処理を行うユニットをさらに有する、コ
    ンテンツ提供システム。
  14. 【請求項14】携帯型電話機のダイヤルアップにより、
    当該携帯型電話機と他の電話機との通信回線を接続する
    加入電話通信網を含んだ通信手段と、該通信手段を介し
    て、情報端末にデジタル信号からなるコンテンツを提供
    するコンテンツ提供装置と、を備えたコンテンツ提供シ
    ステムに設けられる中継装置であって、 前記加入電話通信網により、前記情報端末としての機能
    を有する多機能携帯型電話機と接続するためのユニット
    と、 前記多機能携帯型電話機から通知された電話番号を当該
    多機能携帯型電話機独自のIDコードに変換するユニッ
    トと、 前記多機能携帯型電話機と前記コンテンツ提供装置との
    通信を中継するユニットと、を有する、中継装置。
  15. 【請求項15】電話用通信ネットワークと、コンピュー
    タ・ネットワークと、前記コンピュータ・ネットワーク
    に接続されたコンテンツ提供用のサーバと、前記電話用
    通信ネットワークに接続される、固有の電話番号を有す
    る端末と、を備えたコンテンツ提供システムに設けられ
    る、前記電話用通信ネットワークと前記コンピュータ・
    ネットワークとを接続するための中継装置において、 前記端末と前記サーバとの通信を中継するユニットと、 前記端末からのダイヤルアップ接続要求に基づいて、前
    記端末を前記コンピュータ・ネットワークに接続するユ
    ニットと、 前記端末の電話番号を検出するユニットと、 前記電話番号をそれに固有のコードに変換するユニット
    と、 前記固有のコードを前記サーバに通知するユニットと、
    を有する、中継装置。
  16. 【請求項16】情報端末としての機能を有する多機能携
    帯型電話機と、当該多機能携帯型電話機のダイヤルアッ
    プにより、当該多機能携帯型電話機と他の電話機との通
    信回線を接続する加入電話通信網を含んだ通信手段と、
    当該通信手段を介して、前記多機能携帯型電話機にデジ
    タル信号からなるコンテンツを提供するコンテンツ提供
    装置と、前記加入電話通信網により前記多機能携帯型電
    話機と接続可能とされ、当該多機能携帯型電話機と前記
    コンテンツ提供装置との通信を中継する中継装置と、を
    備えたシステムを利用してコンテンツを提供する方法に
    おいて、 前記中継装置での処理が、 前記多機能携帯型電話機から通知された電話番号を取得
    するステップと、 前記電話番号を前記多機能携帯型電話機独自のIDコー
    ドに変換するステップと、を有する、方法。
  17. 【請求項17】電話用通信ネットワークと、コンピュー
    タ・ネットワークと、前記コンピュータ・ネットワーク
    に接続されたコンテンツ提供用のサーバと、前記電話用
    通信ネットワークに接続される、固有の電話番号を有す
    る端末と、前記電話用通信ネットワークと前記コンピュ
    ータ・ネットワークとを接続するための中継装置と、を
    備えたシステムを利用してコンテンツを提供する方法に
    おいて、 前記中継装置で前記端末と前記サーバとの通信を中継す
    る際に、前記端末からのダイヤルアップ接続要求に基づ
    いて前記端末を前記コンピュータ・ネットワークに接続
    し、前記端末の電話番号を検出し、該電話番号をそれに
    固有のコードに変換し、且つ該固有のコードを前記サー
    バに通知するステップと、 前記サーバで前記端末にコンテンツを提供する際に、前
    記中継装置から通知された前記固有のコードに基づい
    て、前記コンテンツを提供した相手先の前記端末を特定
    するステップと、を有する、方法。
  18. 【請求項18】電話用通信ネットワークと、コンピュー
    タ・ネットワークと、前記コンピュータ・ネットワーク
    に接続されたコンテンツ提供用のサーバと、前記電話用
    通信ネットワークに接続される、固有の電話番号を有す
    る端末と、前記電話用通信ネットワークと前記コンピュ
    ータ・ネットワークとを接続するための中継装置と、を
    備えたシステムを利用してコンテンツを提供する方法に
    おいて、 前記中継装置での処理が、 前記端末と前記サーバとの通信を中継するステップと、 前記端末からのダイヤルアップ接続要求に基づいて、前
    記端末を前記コンピュータ・ネットワークに接続するス
    テップと、 前記端末の電話番号を検出するステップと、 前記電話番号をそれに固有のコードに変換するステップ
    と、 前記固有のコードを前記サーバに通知するステップと、
    を有する、方法。
  19. 【請求項19】電話用通信ネットワークと、コンピュー
    タ・ネットワークと、前記コンピュータ・ネットワーク
    に接続されたコンテンツ提供用のサーバと、前記電話用
    通信ネットワークに接続される、固有の電話番号を有す
    る端末と、前記電話用通信ネットワークと前記コンピュ
    ータ・ネットワークとを接続するための中継装置と、を
    備えたシステムを利用してコンテンツを提供する際に前
    記中継装置で実行されるプログラムを記録した記録媒体
    において、前記プログラムが、 前記端末と前記サーバとの通信を中継するステップと、 前記端末からのダイヤルアップ接続要求に基づいて、前
    記端末を前記コンピュータ・ネットワークに接続するス
    テップと、 前記端末の電話番号を検出するステップと、 前記電話番号をそれに固有のコードに変換するステップ
    と、 前記固有のコードを前記サーバに通知するステップと、
    を有する、記録媒体。
  20. 【請求項20】電話用通信ネットワークと、コンピュー
    タ・ネットワークと、前記コンピュータ・ネットワーク
    に接続されたコンテンツ提供用のサーバと、前記電話用
    通信ネットワークに接続される、固有の電話番号を有す
    る端末と、前記電話用通信ネットワークと前記コンピュ
    ータ・ネットワークとを接続するための中継装置と、を
    備えたシステムを利用してコンテンツを提供する際に、
    前記中継装置で実行されるプログラムにおいて、 前記端末と前記サーバとの通信を中継するステップと、 前記端末からのダイヤルアップ接続要求に基づいて、前
    記端末を前記コンピュータ・ネットワークに接続するス
    テップと、 前記端末の電話番号を検出するステップと、 前記電話番号をそれに固有のコードに変換するステップ
    と、 前記固有のコードを前記サーバに通知するステップと、
    を有する、プログラム。
JP2001388337A 2000-12-21 2001-12-20 コンテンツ提供システム及び方法、並びに中継装置、この中継装置で実行されるプログラム、及びこのプログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP3585884B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388337A JP3585884B2 (ja) 2000-12-21 2001-12-20 コンテンツ提供システム及び方法、並びに中継装置、この中継装置で実行されるプログラム、及びこのプログラムを記録した記録媒体
US10/027,561 US7702807B2 (en) 2000-12-21 2001-12-20 System and method for providing content, and relay apparatus
TW090131840A TW561378B (en) 2000-12-21 2001-12-21 System and method for providing content, and relay apparatus
PCT/JP2001/011268 WO2002051117A1 (en) 2000-12-21 2001-12-21 Content providing system and method, and relay device
EP01994987A EP1345401A4 (en) 2000-12-21 2001-12-21 SYSTEM AND METHOD FOR PROVIDING CONTENT AND RELAY DEVICE
AU2002225351A AU2002225351A1 (en) 2000-12-21 2001-12-21 Content providing system and method, and relay device
KR1020037007241A KR100894004B1 (ko) 2000-12-21 2001-12-21 컨텐츠 제공 시스템 및 방법, 그리고 중계 장치
CN018211828A CN1483276B (zh) 2000-12-21 2001-12-21 用于提供内容的系统和方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-388810 2000-12-21
JP2000388810 2000-12-21
JP2001388337A JP3585884B2 (ja) 2000-12-21 2001-12-20 コンテンツ提供システム及び方法、並びに中継装置、この中継装置で実行されるプログラム、及びこのプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002305607A true JP2002305607A (ja) 2002-10-18
JP3585884B2 JP3585884B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=26606272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001388337A Expired - Fee Related JP3585884B2 (ja) 2000-12-21 2001-12-20 コンテンツ提供システム及び方法、並びに中継装置、この中継装置で実行されるプログラム、及びこのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7702807B2 (ja)
EP (1) EP1345401A4 (ja)
JP (1) JP3585884B2 (ja)
KR (1) KR100894004B1 (ja)
CN (1) CN1483276B (ja)
AU (1) AU2002225351A1 (ja)
TW (1) TW561378B (ja)
WO (1) WO2002051117A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008527801A (ja) * 2004-12-31 2008-07-24 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 秘密のマルチメディア・コンテンツへのアクセスを解除するシステム及びその方法
JP2011059936A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Ntt Docomo Inc 認証サーバ、認証システム及び認証方法
KR101280970B1 (ko) * 2006-03-21 2013-07-02 에스케이텔레콤 주식회사 무선 통신망에서의 미디어 제공 서비스 방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003084156A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 Ntt Docomo, Inc. Procede d'administration de communication dans une communication de type connexion, dispositif de relais associe et dispositif de gestion de comptabilite
EP1408391A1 (en) * 2002-10-11 2004-04-14 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method of associating authentication information of a trusted device to an identifier of a non-trusted device
US8123616B2 (en) 2003-03-25 2012-02-28 Igt Methods and apparatus for limiting access to games using biometric data
US7828652B2 (en) * 2004-02-12 2010-11-09 Igt Player verification method and system for remote gaming terminals
US7590596B2 (en) * 2006-04-12 2009-09-15 Nokia Corporation Charging system and method for handling services within this system and entities thereof
JP5045983B2 (ja) * 2006-06-30 2012-10-10 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
WO2008150893A1 (en) * 2007-05-31 2008-12-11 Friendlyfavor, Inc. Method for enabling the exchange of online favors
JP2010009554A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Toshiba Corp 携帯端末
US9621620B2 (en) * 2012-09-14 2017-04-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for providing content with a distributed architecture, and system for providing content with the said apparatus
US10404649B2 (en) 2016-09-30 2019-09-03 DISH Technologies L.L.C. Content delivery optimization using adaptive and dynamic DNS
US11431812B2 (en) * 2020-07-02 2022-08-30 Avalara, Inc. Online service platform (OSP) generating and transmitting on behalf of primary entity to third party proposal of the primary entity while maintaining the primary entity anonymous
CN115212580B (zh) * 2022-09-21 2022-11-25 深圳市人马互动科技有限公司 基于电话交互更新游戏数据的方法及相关装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04127762A (ja) 1990-09-19 1992-04-28 Fujitsu Ltd 通信用端末機器
US7690043B2 (en) * 1994-12-19 2010-03-30 Legal Igaming, Inc. System and method for connecting gaming devices to a network for remote play
US6264560B1 (en) * 1996-01-19 2001-07-24 Sheldon F. Goldberg Method and system for playing games on a network
FI105135B (fi) * 1997-04-30 2000-06-15 Nokia Mobile Phones Ltd Järjestelmä ja menetelmä puhelun välittämiseksi sekä matkaviestin
JPH10322445A (ja) 1997-05-21 1998-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd インターネット電話システムおよびアクセスポイント装置
JP3324735B2 (ja) 1997-07-15 2002-09-17 コナミ株式会社 ゲームシステム及びゲーム用プログラムが記録されたコンピュータ読取可能な記録媒体
JP3889510B2 (ja) * 1998-05-21 2007-03-07 アルパイン株式会社 車載機器制御システム
GB2350520B (en) 1999-02-10 2003-08-06 Celestica Ltd Communications protocol
DE19911782A1 (de) 1999-03-17 2000-09-28 Deutsche Telekom Mobil Verfahren zur Nutzung von standardisierten Bankdienstleistungen über Mobilfunk
US6709330B1 (en) * 1999-08-20 2004-03-23 Ameritrade Holding Corporation Stock simulation engine for an options trading game
US6554707B1 (en) * 1999-09-24 2003-04-29 Nokia Corporation Interactive voice, wireless game system using predictive command input
JP2001144749A (ja) 1999-11-11 2001-05-25 Nippon Telegraph & Telephone West Corp ネットワークにおける本人特定方法およびシステムと本人特定プログラムを記録した記録媒体
US7376729B2 (en) * 2000-03-23 2008-05-20 Freebit Co., Ltd. System for internet connections, method for calculating connection fees for network connection services, billing system for network connection services, and system for network connection management
AU4783300A (en) * 2000-05-30 2001-12-11 Bandai Co., Ltd. Image delivering system and method therefor
KR100363222B1 (ko) 2000-06-15 2002-11-30 이세민 블루투스 칩을 이용한 무선단말기 간의 게임방법
US6829654B1 (en) * 2000-06-23 2004-12-07 Cloudshield Technologies, Inc. Apparatus and method for virtual edge placement of web sites
AU2001269411A1 (en) * 2000-07-10 2002-01-21 Viven Ltd. Broadcast content over cellular telephones
JP2002064649A (ja) 2000-08-16 2002-02-28 Soft Ryutsu Kk 発信元電話番号通知方法およびシステム、発信元端末id通知方法およびシステム、webサイトへのアクセス頻度監視方法
US20020147790A1 (en) * 2000-09-29 2002-10-10 Snow Andrew J. System for presenting designated websites or content to specified users
KR20020027807A (ko) * 2000-10-05 2002-04-15 이종석 인터넷을 이용한 전화서비스 방법
US7125336B2 (en) * 2001-12-18 2006-10-24 Nokia Corporation Distributed game over a wireless telecommunications network

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008527801A (ja) * 2004-12-31 2008-07-24 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 秘密のマルチメディア・コンテンツへのアクセスを解除するシステム及びその方法
KR101280970B1 (ko) * 2006-03-21 2013-07-02 에스케이텔레콤 주식회사 무선 통신망에서의 미디어 제공 서비스 방법
JP2011059936A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Ntt Docomo Inc 認証サーバ、認証システム及び認証方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1345401A1 (en) 2003-09-17
KR100894004B1 (ko) 2009-04-17
KR20030079929A (ko) 2003-10-10
US20020116456A1 (en) 2002-08-22
JP3585884B2 (ja) 2004-11-04
WO2002051117A1 (en) 2002-06-27
CN1483276B (zh) 2010-05-26
TW561378B (en) 2003-11-11
AU2002225351A1 (en) 2002-07-01
CN1483276A (zh) 2004-03-17
EP1345401A4 (en) 2006-05-03
US7702807B2 (en) 2010-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542299B2 (ja) 通信網内で情報を交換する方法と装置
US7570631B2 (en) Cable telephony network supporting roaming VoIP terminals
JP3585884B2 (ja) コンテンツ提供システム及び方法、並びに中継装置、この中継装置で実行されるプログラム、及びこのプログラムを記録した記録媒体
JP2000092236A (ja) 情報提供システム
CN101730999B (zh) 用于在通信设备之间共享公共位置相关信息的系统、方法及设备
CN102714655A (zh) 支持将语音呼叫转换成数据对话的蜂窝电话系统
ES2228110T3 (es) Sistema de medios interactivos.
JP2000090033A (ja) サーバ装置、通信端末装置、サーバ装置の制御方法及び通信端末装置の制御方法
TW200835240A (en) Digital cable network telephone service provider supporting premises wireless networks
JP2003333636A (ja) 移動体通信システム、基地局および携帯端末
US20060294204A1 (en) Methods and devices for redirecting subscriber communication
JP4902267B2 (ja) 情報処理装置、電話交換方法及びプログラム
JP2002237905A (ja) 通信システム、通信方法、顧客サポート実施方法、情報提供方法、広告提供方法および情報登録方法
KR100340261B1 (ko) 인터넷 폰 시스템 및 통화 접속 방법
JP2002369165A (ja) テレビメッセージ交換システム
JP2003264859A (ja) 位置情報サービスシステム、閉域網・広域網間接続装置、地図コンテンツマージ装置及び位置情報サービス方法
KR100727096B1 (ko) 모바일 단말에서의 콜 발신/수신 서비스 방법 및 장치
JP3913585B2 (ja) 通信制御装置及び通信システム及び通信制御方法及び通信制御プログラム
JP2002064649A (ja) 発信元電話番号通知方法およびシステム、発信元端末id通知方法およびシステム、webサイトへのアクセス頻度監視方法
KR20090002312A (ko) 문자 또는 멀티 미디어 데이터를 이용한 이동 단말용 발신콜 서비스 시스템 및 방법
US20090213836A1 (en) Web page telephone system
KR100363610B1 (ko) 인터넷 전화 시스템 및 그 방법
JP4397277B2 (ja) インターネット電話方式を提供する放送波視聴管理システム及びその方法
JP2002073842A (ja) 通信方法、通信端末、通信システムおよび記録媒体
KR20020071213A (ko) 이동통신 단말기를 이용한 영상 가공 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040521

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees