JP2002304029A - 単一ページで個別要素の光沢レベルを変更可能なプリント方法 - Google Patents

単一ページで個別要素の光沢レベルを変更可能なプリント方法

Info

Publication number
JP2002304029A
JP2002304029A JP2002025434A JP2002025434A JP2002304029A JP 2002304029 A JP2002304029 A JP 2002304029A JP 2002025434 A JP2002025434 A JP 2002025434A JP 2002025434 A JP2002025434 A JP 2002025434A JP 2002304029 A JP2002304029 A JP 2002304029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
media sheet
media
gloss level
sheet
finish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002025434A
Other languages
English (en)
Inventor
Kurt R Bengtson
クルト・アール・ベングッソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JP2002304029A publication Critical patent/JP2002304029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00578Composite print mode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00805Gloss adding or lowering device
    • G03G2215/0081Gloss level being selectable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単一ページで光沢レベルの変更可能なプリン
ト方法を提供する。 【解決手段】 媒体シート29をプリントエンジン2
0、33、63へと送り、媒体シート29の第1の面を
プリント位置にするステップと、第1の光沢レベル仕上
げで媒体シート29の前記第1の面に第1の要素35〜
37、65〜67、95〜97をプリントするステップ
と、媒体シート29を二重の媒体経路21内で循環さ
せ、媒体シート29の第2の面をプリント位置にするよ
うにプリントエンジン20、33、63へと媒体シート
29を再び送るステップと、媒体シート29を二重の媒
体経路21内で循環させ、媒体シート29をプリントエ
ンジン20、33、63へと送り、媒体シート29の前
記第1の面をプリント位置にするステップと、第2の光
沢レベル仕上げで媒体シート29の前記第1の面に第2
の要素35〜37、65〜67、95〜97をプリント
するステップとを含むプリント方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【従来の技術】本発明は、プリントシステムに関し、詳
細には、単一ページ上にプリントされる個別要素の光沢
レベル(gloss level)の変更に関する。
【0002】カラー電子写真(electro-photographic p
rint:以下、「EP」とよぶ。)プリントシステムは、き
わめて艶消し(matte)のものからきわめて光沢のある
もの(glossy)まで幅広い範囲の光沢レベルを生成する。
本明細書において、光沢仕上げ(glossy-finish)は、具
体的には、光源によって照明されたときに表面に輝きま
たは艶があるプリント媒体の仕上げとして定義される。
本明細書において、艶消し仕上げ(matte-finish)は、具
体的には、光源によって照明されたときに表面の輝きや
艶のないプリント媒体の仕上げとして定義される。光沢
仕上げと艶消し仕上げとは、プリント用途によって要求
される特性が異なる。人々は、文書の内容によって、光
沢レベルに関して非常に強い選好(strong preferenc
e)を示す。たとえば、人々は、光沢のある画像を好む
が、光沢のある文字を読むのは好まない。
【0003】一般に、多くのプリンタは、ユーザが、光
沢仕上げか艶消し仕上げかを選択することができる。媒
体の選択は、仕上げの輝きまたは光沢の生じるレベルに
強く影響を及ぼすことがあるが、いくつかのプリンタで
は、ユーザは、媒体タイプを切り替えずに仕上げの輝き
または光沢を変化させることができる。たとえば、いく
つかの電子写真プリントシステムにおいて、光沢レベル
は、融着温度(fusingtemperature)や融着所要時間(fusi
ng duration)などの融着の設定を調整することによって
変化させることができる。「METHOD FOR GLOSS CONTROL
IN AN ELECTROGRAPHIC APPARATUS」と題するLuc Van G
oethemらに発行された米国特許第6,101,345号
公報を参照されたい。一般に、きわめて高価なハイエン
ド・プリンタを除き、ページ上の個別の項目または領域
の光沢レベルを変化させることはできない。単一ページ
上の光沢レベルの変更が可能なハイエンド・プリンタに
おいて、ページ上の個別要素の光沢を高めるために、特
別なプリントステージ(print stage)が追加される。
これは、高価な解決策であり、低コストのカラー・プリ
ンタには実用的でない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】カラー・プリンタの所
有者にとって低コストな1つの解決策は、プリンタ内に
ページを手動で繰返し通過させることによって、手作業
で複合ページを作成し、様々な要素を別々にプリントす
ることである。しかしながら、この方法は、厄介で非効
率的である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の好ましい実施形
態により、単一の媒体シート上にプリントされる個別要
素間で光沢レベルが変更される。媒体シートは、媒体シ
ートの第1の面がプリントされる位置になるようにプリ
ントエンジン内へと送られる。媒体シートの第1の面の
第1の要素が、第1の光沢レベル仕上げでプリントされ
る。媒体シートが二重の媒体経路内で循環されることに
より、媒体シートの第2の面がプリントされる位置にな
るように、媒体シートが再びプリントエンジン内へと送
られる。媒体シートが二重の媒体経路内で再び循環され
ることにより、媒体シートの第1の面がプリントされる
位置の状態で、媒体シートがプリントエンジン内へと送
られる。第2の光沢レベル仕上げで、媒体シートの第1
の面に第2の要素がプリントされる。
【0006】たとえば、第1の光沢レベル仕上げは、第
2の光沢レベル仕上げよりも高品質な光沢仕上げを有す
る(たとえば、艶消し仕上げに対する光沢仕上げ)。
【0007】第1の要素をプリントする際に、定着機構
を使用して光沢レベルを変化させるときは、媒体シート
の第1の面にトナーが配置される。媒体シートの第1の
面は、第1の光沢レベル仕上げに対応する設定で定着さ
れる。第2の要素をプリントするとき、媒体シートの第
1の面に再びトナーが配置される。媒体シートの第1の
面が、第2の光沢レベル仕上げに対応する設定で定着さ
れる。
【0008】本発明は、また、媒体シートの両面にプリ
ントするときにも使用することができる。たとえば、媒
体シートをプリントエンジン内へと送り、媒体シートの
第2の面がプリントされる位置になった後に、第1の光
沢レベル仕上げで媒体シートの第2の面に第3の要素を
プリントすることができる。媒体シートの第1の面に第
2の要素をプリントした後に、媒体シートを二重の媒体
経路内に再び循環させることにより、媒体シートの第2
の面がプリントする位置になる状態でプリントエンジン
内に媒体シートを再び送ることができる。そして、第2
の光沢レベル仕上げで、媒体シートの第2の面に第4の
要素をプリントすることができる。
【0009】好ましい実施形態において、第1の要素お
よび第2の要素を含むページ画像を描画するとき、第1
の要素は、第1の光沢レベル仕上げを有するものとして
識別される。第2の要素は、第2の光沢レベル仕上げを
有するものとして識別される。
【0010】本発明は、複雑なプリンタ演算を必要とせ
ず、特別な定着ハードウェアや他のプリントステージハ
ードウェア(print stage hardware)を追加することな
く、ページ上の個別要素の光沢レベル仕上げを変化させ
ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は、二重化装置または送受
切換器(duplexer)を有する任意のプリント装置を使用し
て、ページ上の指定された要素の光沢レベルを選択的に
高めることを可能にする。本発明は、特に、定着機構ま
たはそれと類似の装置を使用して光沢レベルを制御する
プリント装置に有用である。
【0012】図1は、全般的なプロセスのフローチャー
トである。ステップ51で、ページ画像が、識別された
光沢オブジェクトで描画される。ページ画像は、たとえ
ば、プリンタ内のソフトウェア・ドライバやファームウ
ェアによって描画することができる。光沢オブジェクト
は、たとえばプリントカラー・オプション・インタフェ
ース(print color options interface)を使用するコ
ンピューティング・システムのユーザによって識別され
る。たとえば、図2は、そのようなプリントカラー・オ
プション・インタフェースを示す。
【0013】図2に示したように、プリントカラー・オ
プション・インタフェース10により、ユーザは、プリ
ントジョブ内の様々なタイプの要素に様々な設定を選択
することができる。プリントジョブは1以上のページを
含みうる。プリントカラー・オプション・インタフェー
ス10によって、文字、図形および写真の異なる3つの
タイプの要素が識別される。ユーザは、タブを使用し
て、各タイプの要素のカラー・オプションを呼び出すこ
とができる。文字タブ15を選択すると、文字カラー・
オプション(text color option)11が呼び出され
る。図形タブ16を選択すると、図形カラー・オプショ
ン(graphic color option)が呼び出される。写真タブ1
7を選択すると、写真カラー・オプション(photo color
option)が呼び出される。
【0014】文字カラー・オプション11で示されてい
るように、ユーザは、カラー制御オプション12、ハー
フトーン・オプション13および仕上げ選択項目14を
使用して選択することができる。図2に示した実施形態
では、カラー制御、ハーフトーンおよび仕上げのそれぞ
れに2つのオプションが示されている。しかしながら、
当業者に理解されるように、本発明の代替の実施形態に
おいて、ユーザがいくつかのレベルを選択することを可
能にする複数のオプションを提供することができる。
【0015】図2に示したように、カラー制御オプショ
ン12により、ユーザは、鮮明なカラーまたは画面に適
合するカラー画面を選択することができる。ハーフトー
ン・オプション13により、ユーザは、細部または滑ら
かさを強調するプリントを選択することができる。仕上
げオプション14により、ユーザは、艶消し仕上げまた
は光沢仕上げを選択することができる。代わりに、コン
ピューティング・システムが、要素タイプ毎の仕上げの
タイプを自動的に選択することができる。
【0016】図1に示したステップ52で、光沢要素が
プリントされる。図3に、このプリントを示す。光沢要
素をプリントするとき、それぞれの媒体シート(媒体シ
ート29で示された)が、プリントエンジン20の媒体
経路21を通じて送られる。シアン(C)着色材ステー
ジ(cyan colorant stage)24が、媒体上にシアン着
色材を配置する。マジェンタ(M)着色材ステージ(mag
enta colorant stage)25が、媒体上にマジェンタ着色
材を配置する。イエロー(Y)着色材ステージ(yellow
colorant stage)26が、媒体上にイエロー着色材を
配置する。ブラック(K)着色材ステージ(black color
ant stage)27が、媒体上にブラック着色材を配置す
る。たとえば、着色材はトナーである。代わりに、着色
材は、湿式インクまたは着色材の別の形態でもよい。ま
た、4色(CMYK)方式を開示するが、様々な数の着
色材ならびに様々な着色材による様々な色彩設計を利用
することができる。
【0017】図1に示したステップ53において、光沢
モードで定着が行われる。これは、たとえば、図3に示
した定着機構28によって行われる。このステップは、
定着機構を利用しないプリンタでは省略される。
【0018】図1に示したステップ54において、二重
化装置を通じてページが戻される。二重化装置は、媒体
シートをひっくり返し、その媒体をプリンタ内へと(逆
方向に)送るために使用される。これは、図3におい
て、二重の媒体経路23で示されている。このとき、媒
体の裏面に(光沢または艶消しの)要素の任意のプリン
トを行うことができる。
【0019】図1に示したステップ55において、光沢
または通常モードで定着が再び行われる。このステップ
は、裏面に要素がプリントされていないときは省略する
ことができ、定着機構を利用しないプリンタの場合は省
略される。
【0020】ステップ56において、二重化装置を通じ
てページが再び戻される。二重化装置は、媒体シートを
ひっくり返し、媒体をプリンタ内へと(順方向に)送る
ために使用される。これは、図3において、二重の媒体
経路23によって示されている。
【0021】図1に示したステップ57において、たと
えば、シアン(C)着色材ステージ24と、マジェンタ
(M)着色材ステージ25と、イエロー(Y)着色材ス
テージ26と、ブラック(K)着色材ステージ27とを
使用して、艶消し要素がプリントされる。
【0022】図1に示したステップ58において、定着
が(艶消し仕上げのために)今回は通常モードで再び行
われる。これは、たとえば図3に示した定着機構28に
よって行われる。このステップは、定着機構を利用しな
いプリンタでは省略される。
【0023】ステップ59でプロセスが完了し、媒体は
単方向または出口経路22を利用してプリントエンジン
20から出る。しかしながら、光沢要素と艶消し要素と
の両方を媒体の裏面に含む場合には、媒体を単方向また
は出口経路22から送り出す前に、二重化装置に通じる
特別の引外し装置(extra trip)が必要になる。
【0024】図4は、単一ページ上に様々な光沢レベル
の個別要素があるプリントジョブの例のフローチャート
である。コンピュータ31のメモリ内にあるぺージ34
は、写真要素35と、図形要素36と、文字要素37
と、文字要素38とを含む。コンピュータ31内のソフ
トウェア・ドライバ39が、プリント情報をプリンタ内
のプリンタ・ファームウェア32に送る。プリントファ
ームウェア32は、描画ページ40を作成する。代わり
に、ソフトウェア・ドライバ39によって描画(render
ing)を行うことができる。プリンタ・ファームウェア
32は、プリントを制御するプリントコントローラとし
てはたらく。プリンタ・ファームウェア32は、光沢レ
ベル41のタグを利用する。下の表1に、タグの例を示
す。
【0025】表1 文字=艶消し 図形=艶消し 写真=光沢
【0026】描画ページ40をプリントするとき、プリ
ンタ・エンジン33が光沢レベル41のタグを利用す
る。ステップ42では、プリンタ・エンジン33が光沢
要素をプリントする。ステップ43では定着が行われ
る。ステップ44では、二重化装置のページ戻しが行わ
れる。ステップ45では、別の定着を行うことができ
る。ステップ47では、定着の繰り返しが必要な回数だ
け完了したかどうかを確認することができる。たとえ
ば、本発明のいくつかの実施形態において、定着が行わ
れた回数に基づいて光沢レベルを変更することができ
る。
【0027】ステップ48では、艶消し要素がプリント
される。ステップ49では、定着が再び行われる。ステ
ップ50ではプロセスが完了する。
【0028】下記の表2は、プリンタ媒体シートの片面
に光沢プリントと艶消しプリントとを両方行うためにフ
ァームウェア32からプリンタ・エンジン33に送られ
る擬似コード命令を示す。
【0029】表2 プリントプロセスを開始する。 光沢定着モードを設定する。 光沢内容を送る。 (光沢を定着する) 二重経路を通じて用紙を送る。 定着モードを設定する(光沢または艶消し) ヌル内容(null content)を送る。 (光沢または艶消しを定着する) 二重経路を通じて用紙を送る。 艶消し定着モードを設定する。 艶消し内容を送る。 (艶消しの定着) 媒体を出す。
【0030】媒体の裏面に艶消し要素と光沢要素とを両
方プリントする場合には、プリントエンジン内に追加の
二重回路が必要である。
【0031】図5は、両面ページ上に様々な光沢レベル
の個別要素があるプリントジョブの例のフローチャート
である。コンピュータ61のメモリ内にある第1のペー
ジ64は、写真要素65と、図形要素66と、文字要素
67と、文字要素68とを含む。コンピュータ91のメ
モリ内にある第2のページ94は、写真要素95と、図
形要素96と、文字要素97と、文字要素98とを含
む。コンピュータ61内のソフトウェア・ドライバ69
は、プリンタ内のプリンタ・ファームウェア62にプリ
ント情報を転送する。
【0032】プリントファームウェア62は、描画ペー
ジ70と描画ページ100とを作成する。代わりに、ソ
フトウェア・ドライバ69によって描画を行うことがで
きる。プリンタ・ファームウェア62は、プリントを制
御するプリントコントローラとしてはたらく。プリンタ
・ファームウェア62は、光沢レベル71のタグと光沢
レベル101のタグとを利用する。下の表3に、タグの
例を示す。
【0033】表3 文字=艶消し 図形=艶消し 写真=光沢
【0034】プリンタ・エンジン63は、描画ページ7
0をプリントするときに光沢レベル71のタグを利用
し、描画ページ100をプリントするときに光沢レベル
100のタグを利用する。ステップ72では、プリンタ
・エンジン63は、媒体の第1の面上にページ64の光
沢要素をプリントする。ステップ73では、定着が行わ
れる。ステップ74では、二重化装置のページ戻しが行
われる。ステップ75では、プリンタ・エンジン63
が、媒体の第2の面にページ94の光沢要素をプリント
する。ステップ76では、定着が行われる。ステップ7
7では、二重化装置のページ戻しが行われる。ステップ
78では、定着の繰り返しが必要な回数だけ完了したか
どうかを検査することができる。たとえば、本発明のい
くつかの実施形態において、定着を行う回数に基づい
て、光沢レベルを変化させることができる。追加の定着
が必要な場合は、ステップ79において定着が行われ
る。ステップ80では、二重化装置のページ戻しが行わ
れる。そして、ステップ76と77と78とが繰り返さ
れる。
【0035】ステップ81では、ページ64の艶消し要
素がプリントされる。ステップ82では、定着が行われ
る。ステップ83では、二重化装置のページ戻しが行わ
れる。ステップ84では、ページ94の艶消し要素がプ
リントされる。ステップ85では、定着が行われる。ス
テップ86では、プロセスが完了する。
【0036】下記の表4は、媒体シートの両面に光沢プ
リントと艶消しプリントとを両方行うために、プリンタ
・ファームウェア62からプリンタ・エンジン63に送
られる擬似コード命令を示す。
【0037】表4 プリントプロセスを開始する。 光沢定着モードを設定する。 面1の光沢内容を送る。 (光沢を定着する) 二重経路を通じて用紙を送る。 光沢定着モードを設定する。 面2の光沢内容を送る。 (光沢を定着する) 二重経路を通じて用紙を送る。 艶消し定着モードを設定する。 面1の艶消し内容を送る。 (艶消しを定着する) 二重経路を通じて用紙を送る。 艶消し定着モードを設定する。 面2の艶消し内容を送る。 (艶消しを定着する) 媒体を出す。
【0038】以上の考察は、単に本発明の例示的な方法
および実施形態を開示し説明している。当業者は、本発
明を、その趣旨または本質的な特徴から逸脱することな
く他の特定の形態で実行できることを理解されよう。し
たがって、本発明の開示は、特許請求の範囲を説明した
本発明を制限するものではなく、その例示を意図してい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施形態により単一ページ上
の個別要素に様々な光沢レベルを利用する方法のフロー
チャートである。
【図2】本発明の好ましい実施形態により単一ページ上
の個別要素の光沢レベルの選択を可能にする簡略化した
プリントカラー・オプション・インタフェースを示す簡
略図である。
【図3】本発明の好ましい実施形態により単一ページ上
の個別要素の光沢レベルの選択を容易にするプリンタの
用紙経路を示す簡略図である。
【図4】本発明の好ましい実施形態により単一ページ上
に個別要素の様々な光沢レベルがあるプリントジョブの
フローチャートである。
【図5】本発明の好ましい実施形態により両面ページ上
に個別要素の様々な光沢レベルがあるプリントジョブの
フローチャートである。
【符号の説明】
20、33、63 プリントエンジン 21 二重の媒体経路 29 媒体シート 32、62 プリントコントローラ 35〜37、65〜67、95〜97 要素
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C061 AQ06 AR01 CJ05 2H027 EB04 ED04 ED06 ED16 ED25 FA30 ZA07 2H028 BA05 BA09 BB04 BD04

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)媒体シートをプリントエンジン内
    へと送り、前記媒体シートの第1の面がプリントされる
    位置にあるようにするステップと、 (b)第1の光沢レベル仕上げで、前記媒体シートの前
    記第1の面に第1の要素をプリントするステップと、 (c)前記媒体シートを二重の媒体経路内で循環させる
    ことにより、前記媒体シートの第2の面がプリントされ
    る位置になるように前記プリントエンジン内へと前記媒
    体シートを再び送るステップと、 (d)前記二重の媒体経路内で前記媒体シートを循環さ
    せることにより、前記媒体シートが前記プリントエンジ
    ン内へと送られ、前記媒体シートの前記第1の面がプリ
    ントされる位置にあるようにするステップと、 (e)第2の光沢レベル仕上げで、前記媒体シートの前
    記第1の面に第2の要素をプリントするステップとを含
    んでなるプリント方法。
  2. 【請求項2】 前記第1の光沢レベル仕上げが、前記第
    2の光沢レベル仕上げよりも高品質な光沢仕上げである
    請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 ステップ(b)が、以下のサブステップ
    (b.1)前記媒体シートの前記第1の面にトナーを配
    置するステップと、(b.1)前記第1の光沢レベル仕
    上げに対応する設定で前記媒体シートの前記第1の面を
    定着するステップとを含む請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 ステップ(e)が、以下のサブステップ
    (e.1)前記媒体シートの前記第1の面にトナーを配
    置するステップと、(e.1)前記第2の光沢レベル仕
    上げに対応する設定で前記媒体シートの前記第1の面を
    定着するステップとを含む請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 ステップ(c)の後に実行される以下の
    ステップが、 前記第1の光沢レベル仕上げで、前記媒体シートの前記
    第2の面に第3の要素をプリントすることをさらに含む
    請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 段階(e)の後に実行される以下のステ
    ップが、 前記媒体シートを前記二重の媒体経路内に循環させるこ
    とにより、前記媒体シートの前記第2の面がプリントさ
    れる位置になるように前記プリントエンジン内へと前記
    媒体シートを再び送ることと、 前記第2の光沢レベル仕上げで、前記媒体シートの前記
    第2の面に第4の要素をプリントすることとをさらに含
    む請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 ステップ(a)の前に実行される次のス
    テップが、 前記第1の要素が前記第1の光沢レベル仕上げを有する
    ように識別され、前記第2の要素が前記第2の光沢レベ
    ル仕上げを有するように識別されたページ画像を描画す
    ることをさらに含む請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 媒体の両面にプリントすることを可能に
    する二重の媒体経路を有するプリントエンジンと、 プリントコントローラとを含んでおり、前記プリントコ
    ントローラが、前記プリントエンジンに指示を送って、
    以下のタスク媒体シートの第1の面がプリントされる位
    置になるように前記媒体シートを送ることと、 第1の光沢レベル仕上げで、前記媒体シートの前記第1
    の面に第1の要素をプリントすることと、 前記媒体シートを二重の媒体経路内に循環させることに
    より、前記媒体シートの第2の面がプリントされる位置
    になるように前記媒体シートを再び送ることと、 前記媒体シートを前記二重の媒体経路内に循環させるこ
    とにより、前記媒体シートの前記第1の面がプリントさ
    れる位置になるように前記媒体シートを再び送ること
    と、 第2の光沢レベル仕上げで、前記媒体シートの前記第1
    の面に第2の要素をプリントすることとを実行するよう
    に指示するプリンタ。
  9. 【請求項9】 前記第1の光沢レベル仕上げが、前記第
    2の光沢レベル仕上げよりも高品質な光沢仕上げである
    請求項8に記載のプリンタ。
  10. 【請求項10】 前記媒体シートの前記第1の面にトナ
    ーを配置し、前記媒体シートの前記第1の面を前記第1
    の光沢レベル仕上げに対応する設定で定着することによ
    って、前記プリントエンジンが、前記媒体シートの前記
    第1の面に前記第1の要素をプリントする請求項8に記
    載のプリンタ。
  11. 【請求項11】 前記媒体シートの前記第1の面にトナ
    ーを配置し、前記媒体シートの前記第1の面を前記第2
    の光沢レベル仕上げに対応する設定で定着することによ
    って、前記プリントエンジンが、前記媒体シートの前記
    第1の面に前記第2の要素をプリントする請求項10に
    記載のプリンタ。
  12. 【請求項12】 前記プリントエンジンに指示して、前
    記媒体シートの前記第2の面がプリントされる位置に前
    記媒体シートを再び送るように前記媒体シートを前記二
    重の媒体経路内に循環させた後に、前記プリントコント
    ローラが、前記プリントエンジンに指示して、前記第1
    の光沢レベル仕上げで前記媒体シートの前記第2の面に
    第3の要素をプリントする請求項8に記載のプリンタ。
  13. 【請求項13】 前記プリントエンジンに指示して、第
    2の光沢レベル仕上げで前記媒体シートの前記第1の面
    に前記第2の要素をプリントした後に、前記プリントエ
    ンジンが、以下のタスク前記媒体シートを前記二重の媒
    体経路内に循環させることにより、前記媒体シート(2
    9)の前記第2の面がプリントされる位置がある状態で
    前記媒体シートを再びプリントエンジン内へと送ること
    と、 前記第2の光沢レベル仕上げで、前記媒体シートの前記
    第2の面に第4の要素をプリントすることとを前記プリ
    ントエンジンに指示して実行する請求項12に記載のプ
    リンタ。
JP2002025434A 2001-02-02 2002-02-01 単一ページで個別要素の光沢レベルを変更可能なプリント方法 Pending JP2002304029A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/776055 2001-02-02
US09/776,055 US6438336B1 (en) 2001-02-02 2001-02-02 Method and apparatus for varying gloss level for individual elements printed on a single page

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002304029A true JP2002304029A (ja) 2002-10-18

Family

ID=25106323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002025434A Pending JP2002304029A (ja) 2001-02-02 2002-02-01 単一ページで個別要素の光沢レベルを変更可能なプリント方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6438336B1 (ja)
JP (1) JP2002304029A (ja)
BR (1) BR0200375A (ja)
DE (1) DE10203857A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006079178A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Ricoh Printing Systems Ltd 印刷システム及び印刷制御方法
JP2016085320A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7139521B2 (en) * 2003-12-23 2006-11-21 Eastman Kodak Company Gloss and differential gloss control methodology
US7412180B2 (en) * 2004-11-30 2008-08-12 Xerox Corporation Glossing system for use in a printing system
US7283762B2 (en) * 2004-11-30 2007-10-16 Xerox Corporation Glossing system for use in a printing architecture
US7305198B2 (en) * 2005-03-31 2007-12-04 Xerox Corporation Printing system
US8588634B2 (en) * 2010-02-22 2013-11-19 Xerox Corporation Electrophotographic apparatus
US8431302B2 (en) 2010-02-22 2013-04-30 Xerox Corporation Tunable gloss toners
JP6019635B2 (ja) 2011-03-18 2016-11-02 株式会社リコー 情報処理装置、プリンタドライバプログラム及び画像形成システム
US8509669B2 (en) 2011-03-22 2013-08-13 Xerox Corporation Surface coating and fuser member
US8615188B2 (en) 2011-03-22 2013-12-24 Xerox Corporation Method of controlling gloss
US8623954B2 (en) 2011-11-03 2014-01-07 Xerox Corporation Fuser coating composition and method of manufacture
US8620192B2 (en) 2011-11-07 2013-12-31 Xerox Corporation Dual toner replenisher assembly for continuously variable gloss
US8496998B2 (en) 2011-11-23 2013-07-30 Eastman Kodak Company Producing gloss watermark on receiver
US8647712B2 (en) 2012-04-17 2014-02-11 Xerox Corporation Method for manufacturing fuser members
US8877846B2 (en) 2012-04-17 2014-11-04 Xerox Corporation Surface coating and fuser member
JP6115217B2 (ja) 2012-04-18 2017-04-19 株式会社リコー 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法およびプログラム
JP6115216B2 (ja) * 2012-04-18 2017-04-19 株式会社リコー 印刷制御装置、印刷制御システム、印刷制御方法およびプログラム
CN105874421B (zh) * 2013-12-05 2019-03-08 惠普发展公司,有限责任合伙企业 利用预处理流体打印具有变化的光泽级的图像
US9857717B2 (en) 2015-01-20 2018-01-02 Hewlett-Packard Indigo B.V. Liquid electrophotographic ink composition
CN107077088B (zh) 2015-01-20 2020-04-10 惠普印迪戈股份公司 电子照相印刷和上光
WO2016116141A1 (en) 2015-01-20 2016-07-28 Hewlett-Packard Indigo B.V. Electrophotographic printing and foiling

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4791447A (en) * 1987-08-31 1988-12-13 Xerox Corporation Dual mode color fuser
US5019869A (en) * 1989-03-21 1991-05-28 Eastman Kodak Company Toner fusing/finishing device for selecting alternatively the style of finishing on a glossy, matte, or textured print finish
US5493378A (en) * 1994-07-27 1996-02-20 Eastman Kodak Company Image forming apparatus having a multispeed heated pressure fuser and method of use
US5666592A (en) * 1996-04-12 1997-09-09 Eastman Kodak Company Variable gloss fuser
US5678133A (en) * 1996-07-01 1997-10-14 Xerox Corporation Auto-gloss selection feature for color image output terminals (IOTs)
EP0864942B1 (en) 1997-03-14 2008-08-20 Punch Graphix International N.V. Method for gloss control in an electrographic apparatus
US6078760A (en) * 1997-07-14 2000-06-20 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus having an inverse and re-fixing sub-mode
US6271870B1 (en) * 1999-04-22 2001-08-07 Hewlett-Packard Company Producing photographic images on a matte laser printer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006079178A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Ricoh Printing Systems Ltd 印刷システム及び印刷制御方法
JP2016085320A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6438336B1 (en) 2002-08-20
DE10203857A1 (de) 2002-08-29
BR0200375A (pt) 2002-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002304029A (ja) 単一ページで個別要素の光沢レベルを変更可能なプリント方法
US10037181B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming system with rewritable print and permanent print function
JP4298146B2 (ja) 印刷データを生成する情報処理装置及び方法
JP4321583B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびコンピュータプログラム
JP5456758B2 (ja) リライタブルプリントとパーマネントプリント機能を有する画像形成方法、及びそれを備える画像形成装置
US7805101B2 (en) Multi-color printing system and method for high toner pile height printing
US7922288B2 (en) Printing system
US8000618B2 (en) Image formation device and image formation method
JP3756376B2 (ja) 艶消しレーザ・プリンタによる写真画像の作成
CN101071284B (zh) 打印装置和打印方法
JP4894887B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2008129547A (ja) カラー画像形成装置およびその制御方法
JP2001080135A (ja) 印刷装置並びに印刷装置の制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH07129039A (ja) 画像形成装置
JP2010197781A (ja) 複写装置およびその制御方法並びにプログラム
JP5053822B2 (ja) 情報処理装置、印刷ジョブ振り分け方法、コンピュータプログラム、および記憶媒体
JP2013186376A (ja) 印刷装置及び印刷方法並びに印刷方法を実行するプログラム
JP2011137957A (ja) 印刷装置及び印刷方法並びに印刷方法を実行するプログラム
US8310707B2 (en) Image forming device, image forming system and image forming method for image with high-density area
JP4067733B2 (ja) 画像形成装置
JP2002351180A (ja) カラー画像形成装置
JP5006980B2 (ja) 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JPH10305625A (ja) 印刷制御装置および方法
JP2005345827A (ja) 画像形成装置
JPH05107987A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071120