JP2002302530A - 硬化性組成物およびその硬化物 - Google Patents

硬化性組成物およびその硬化物

Info

Publication number
JP2002302530A
JP2002302530A JP2001106769A JP2001106769A JP2002302530A JP 2002302530 A JP2002302530 A JP 2002302530A JP 2001106769 A JP2001106769 A JP 2001106769A JP 2001106769 A JP2001106769 A JP 2001106769A JP 2002302530 A JP2002302530 A JP 2002302530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
curable composition
molecule
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001106769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4974417B2 (ja
Inventor
Tetsuya Watanabe
哲也 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2001106769A priority Critical patent/JP4974417B2/ja
Publication of JP2002302530A publication Critical patent/JP2002302530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974417B2 publication Critical patent/JP4974417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 −20℃〜5℃の低温下でも硬化性を有し、
常温では迅速に硬化する硬化性組成物であって、その硬
化物が良好な耐水性、耐薬品性、接着性等の物性を示す
材料を提供する。 【解決手段】 同一分子内に特定の複素環基と特定の環
状エーテル基をそれぞれ1個以上有する化合物、および
分子内に求核性基を1個以上有する化合物からなる硬化
性組成物を用いることによって得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は硬化性組成物および
その硬化物に関し、さらに詳しくは−20〜5℃の様な
低温でも硬化性を有し、常温では迅速に硬化する硬化性
組成物およびその硬化物に関する。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂はその機械的物性、電気的
特性、接着性、耐薬品性等において優れた性質を有し、
接着剤、塗料、ライニング等、種々の工業的用途に使用
されている。この一液型の常温硬化システムとして、本
発明者らは硬化剤に特殊な複素環化合物を用い、常温で
湿気硬化可能で、硬化速度が速く、貯蔵安定性および作
業性に優れた一液エポキシ樹脂組成物をすでに提供して
いる(特開平9−188744)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特開平9−18874
4の一液エポキシ樹脂組成物においても実使用に支障は
ないが、市場では一液常温硬化システムとして、さらに
硬化速度の速い、作業性に優れたシステムが求められて
いる。本発明の一つの目的は−20℃〜5℃の低温下で
も硬化性を有する組成物であって、その硬化物が良好な
耐水性、耐薬品性、接着性等の物性を示す材料を提供す
ることにある。別の目的は常温で迅速に硬化する組成物
であって、特定の硬化剤を用いた場合は貯蔵安定性に優
れた一液硬化性組成物であり、その硬化物が良好な耐水
性、耐薬品性、接着性等の物性を示す材料を提供するこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、上記課題を解決したシステムの本発明に到達
した。すなわち本発明の[1]は、同一分子内に下記一
般式(1)で表される複素環基(a)と下記一般式
(2)で表される環状エーテル基(b)をそれぞれ1個
以上有する化合物(A)および分子内に求核性基を1個
以上有する化合物(B)からなることを特徴とする硬化
性組成物である。 一般式
【0005】
【化7】
【0006】[式(1)中、X1、Y1およびZ1は、
それぞれ独立に酸素または硫黄原子;R1は炭素数2〜
10の炭化水素基である。] 一般式
【0007】
【化8】
【0008】[式(2)中、R2は炭素数2〜10の炭
化水素基である。] また、本発明の[2]は、この硬化性組成物を硬化させ
てなる硬化物である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明[1]において、複素環基
(a)は、前記一般式(1)で示される。式中、X1、
Y1およびZ1は、それぞれ酸素または硫黄原子であ
る。好ましくはX1が硫黄原子(S)で、Y1、Z1の
一方が硫黄原子(S)で他方が酸素原子(O)である。
R1 は炭素数2〜10の炭化水素基であり、下記一般
式(7)
【0010】
【化9】
【0011】[式(7)中、pは1〜9の整数であ
る。]で示される3価の炭化水素基、または下記一般式
(8)
【0012】
【化10】
【0013】[式(8)中、qは0〜8の整数であ
る。]で示される4価の炭化水素基である。上記3価の
炭化水素基としては、例えば>CHCH2−、>CHC
H2CH2−、>CHCH2CH2CH2−、>CHC
H2CH2CH2CH2CH2−等が挙げられ、上記4
価の炭化水素基としては、例えば>CHCH<、>CH
CH2CH<、>CHCH2CH2CH<、>CHCH
2CH2CH2CH2CH<等が挙げられる。好ましく
は、3価の炭化水素基であり、特に好ましくは>CHC
H2−、>CHCH2CH2−である。
【0014】該複素環基(a)は、具体的には表1に記
載したものが挙げられる。
【0015】
【表1】
【0016】環状エーテル基(b)は前記一般式(2)
で示される。環状エーテル基としては、環内に酸素原子
を1個有するものならば特に限定されない。環状エーテ
ル基(b)の例としては、エポキシ基(b1)、オキセ
タン基(b2)等が挙げられ、好ましくはエポキシ基
(b1)である。
【0017】本発明の組成物中の化合物(A)の製造方
法は特に限定されないが、例えば、分子内に前記環状エ
ーテル基(b)を2個以上有する化合物(F)と二硫化
炭素を、触媒存在下、必要により溶剤中で、分子内の
(b)の一部を反応させることにより得られる。該
(F)としては、分子内にエポキシ基を2個以上有する
ポリエポキサイド(F1)および分子内にオキセタン基
を2個以上有するポリオキセタン(F2)等が挙げら
れ、好ましくはポリエポキサイド(F1)である。
【0018】ポリエポキサイド(F1)は、分子内に2
個以上のエポキシ基を有していれば特に限定されず、用
途、目的に応じて適宜選択することができる。好ましい
のは、分子内にエポキシ基を2〜6個有するものであ
る。ポリエポキサイドのエポキシ当量(エポキシ基1個
当たりの分子量)は、通常65〜1000であり、好ま
しいのは90〜500である。エポキシ当量が1000
以下であると、架橋構造がルーズにならず硬化物の耐水
性、耐薬品性、接着性等の物性が良好であり、一方、エ
ポキシ当量が65以上であると硬化物の耐水性、耐薬品
性、接着性等が良好な架橋構造となる。ポリエポキサイ
ド(F1)の例としては、下記(F11)から(F1
5)が挙げられる。
【0019】(F11)グリシジルエーテル型 (i)2価フェノール類のジグリシジルエーテル 炭素数6〜30の2価フェノール類のジグリシジルエー
テル、例えば、ビスフェノールFジグリシジルエーテ
ル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェ
ノールBジグリシジルエーテル、ビスフェノールADジ
グリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエ
ーテル、ハロゲン化ビスフェノールAジグリシジルエー
テル、テトラクロロビスフェノールAジグリシジルエー
テル、カテキンジグリシジルエーテル、レゾルシノール
ジグリシジルエーテル、ハイドロキノンジグリシジルエ
ーテル、1,5−ジヒドロキシナフタレンジグリシジル
エーテル、ジヒドロキシビフェニルジグリシジルエーテ
ル、オクタクロロ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル
ジグリシジルエーテル、テトラメチルビフェニルジグリ
シジルエーテル、9,9’−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)フロオレンジグリシジルエーテル、ビスフェノー
ルA2モルとエピクロロヒドリン3モルの反応から得ら
れるジグリシジルエーテル等;
【0020】(ii)3〜6価またはそれ以上の、多価
フェノール類のポリグリシジルエーテル 炭素数6〜50またはそれ以上で、分子量250〜30
00の3〜6価またはそれ以上の多価フェノール類のポ
リグリシジルエーテル、例えば、ピロガロールトリグリ
シジルエーテル、ジヒドロキシナフチルクレゾールトリ
グリシジルエーテル、トリス(ヒドロキシフェニル)メ
タントリグリシジルエーテル、ジナフチルトリオールト
リグリシジルエーテル、テトラキス(4−ヒドロキシフ
ェニル)エタンテトラグリシジルエーテル、p−グリシ
ジルフェニルジメチルトリールビスフェノールAグリシ
ジルエーテル、トリスメチル−tert−ブチル−ブチ
ルヒドロキシメタントリグリシジルエーテル、4,4’
−オキシビス(1,4−フェニルエチル)テトラクレゾ
ールグリシジルエーテル、4,4’−オキシビス(1,
4−フェニルエチル)フェニルグリシジルエーテル、ビ
ス(ジヒドロキシナフタレン)テトラグリシジルエーテ
ル、フェノールまたはクレゾールノボラック樹脂(分子
量400〜5000)のグリシジルエーテル、リモネン
フェノールノボラック樹脂(分子量400〜5000)
のグリシジルエーテル、フェノールとグリオキザール、
グルタールアルデヒド、またはホルムアルデヒドの縮合
反応によつて得られるポリフェノール(分子量400〜
5000)のポリグリシジルエーテル、およびレゾルシ
ンとアセトンの縮合反応によって得られる分子量400
〜5000のポリフェノールのポリグリシジルエーテル
等;
【0021】(iii)脂肪族2価アルコールのジグリ
シジルエーテル 炭素数2〜100、分子量150〜5000のジオール
のジグリシジルエーテル、例えば、エチレングリコール
ジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシ
ジルエーテル、テトラメチレングリコールジグリシジル
エーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエー
テル、ポリエチレングリコール(分子量150〜400
0)ジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコール
(分子量180〜5000)ジグリシジルエーテル、ポ
リテトラメチレングリコール(分子量200〜500
0)ジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジ
グリシジルエーテル、ビスフェノールAのアルキレンオ
キシド〔エチレンオキシドまたはプロピレンオキシド
(1〜20モル)〕付加物のジグリシジルエーテル等; (vi)3〜6価またはそれ以上の脂肪族アルコールの
ポリグリシジルエーテル 炭素数3〜50またはそれ以上で、分子量92〜100
00の3〜6価またはそれ以上の多価アルコール類のグ
リシジルエーテル、例えば、トリメチロールプロパント
リグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエー
テル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテ
ル、ソルビトールヘキサグリシジルエーテル、ポリ(n
=2〜5)グリセロールポリグリシジルエーテル等;
【0022】(F12)グリシジルエステル型 (i)炭素数6〜20またはそれ以上で、2〜6価また
はそれ以上の芳香族ポリカルボン酸のグリシジルエステ
ル 芳香族ポリカルボン酸、例えば、フタル酸ジグリシジル
エステル、イソフタル酸ジグリシジルエステル、テレフ
タル酸ジグリシジルエステル、トリメリット酸トリグリ
シジルエステル等のフタル酸類のグリシジルエステル
等; (ii)炭素数6〜20またはそれ以上で、2〜6価ま
たはそれ以上の脂肪族もしくは脂環式ポリカルボン酸の
グリシジルエステル 脂肪族もしくは脂環式ポリカルボン酸のグリシジルエス
テル、例えば、上記フェノール系のグリシジルエステル
の芳香核水添加物、ダイマー酸ジグリシジルエステル、
ジグリシジルオキサレート、ジグリシジルマレート、ジ
グリシジルスクシネート、ジグリシジルグルタレート、
ジグリシジルアジペート、ジグリシジルピメレート、グ
リシジル(メタ)アクリレートの(共)重合体(重合度
は例えば2〜10)、トリカルバリル酸トリグリシジル
エステル等;
【0023】(F13)グリシジルアミン型 (i)炭素数6〜20またはそれ以上で、2〜10また
はそれ以上の活性水素原子をもつ芳香族アミン類のグリ
シジルアミン 芳香族アミン類のグリシジルアミン、例えば、N,N−
ジグリシジルアニリン、N,N−ジグリシジルトルイジ
ン、N,N,N’,N’−テトラグリシジルジアミノジ
フェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラグリシジ
ルジアミノジフェニルスルホン、N,N,N’,N’−
テトラグリシジルジエチルジフェニルメタン、N,N,
O−トリグリシジルアミノフェノール等; (ii)炭素数6〜20またはそれ以上で、2〜10ま
たはそれ以上の活性水素原子をもつ脂肪族アミン類のグ
リシジルアミン 脂肪族アミンのグリシジルアミン、例えば、N,N,
N’,N’−テトラグリシジルキシリレンジアミン、
N,N,N’,N’−テトラグリシジルヘキサメチレン
ジアミン等; (iii)炭素数6〜20またはそれ以上で、2〜10
またはそれ以上の活性水素原子をもつ脂環式アミン類の
グリシジルアミン 脂環式アミンのグリシジルアミン、例えばN,N,
N’,N’−テトラグリシジルキシリレンジアミンの水
添化合物等; (iv)炭素数6〜20またはそれ以上で、2〜10ま
たはそれ以上の活性水素原子をもつ複素環式アミン類の
グリシジルアミン 複素環式アミンのグリシジルアミン、例えば、トリスグ
リシジルメラミン等;
【0024】(F14)鎖状脂肪族エポキサイド 炭素数6〜50またはそれ以上で2〜6価またはそれ以
上の鎖状脂肪族エポキサイド、例えばエポキシ当量13
0〜1,000のエポキシ化ポリブタジエン(分子量9
0〜2,500)、エポキシ化大豆油(分子量130〜
2,500)等; (F15)脂環式エポキサイド 炭素数6〜50またはそれ以上で、分子量90〜250
0、エポキシ基の数2〜4またはそれ以上の脂環式エポ
キサイド、例えば、ビニルシクロヘキセンジオキシド、
リモネンジオキシド、ジシクロペンタジエンジオキシ
ド、ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテ
ル、エチレングリコールビスエポキシジシクロペンチル
エーテル、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシ
ルメチル−3’、4’−エポキシ−6’−メチルシクロ
ヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシ−
6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、および
ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメ
チル)ブチルアミン、前記フェノール類のエポキシ化合
物の核水添化物等;等が挙げられる。なお(F11)〜
(F15)以外のものでも、活性水素と反応可能なグリ
シジル基をもつエポキシ樹脂であれば使用できる。ま
た、これらのポリエポキシ化合物は、二種以上併用でき
る。これらのうち、好ましいのはグリシジルエーテル型
(F11)、およびグリシジルエステル型(F12)で
あり、特に好ましいのはグリシジルエーテル型(F1
1)である。
【0025】ポリオキセタン(F2)としては、炭素数
6〜20の脂肪族系オキセタン化合物(マレートビスオ
キセタン等)、炭素数7〜30の芳香族系オキセタン化
合物(キシリレンビスオキセタン等)、炭素数6〜30
の脂肪族カルボン酸系オキセタン化合物(アジペートビ
スオキセタン等)、炭素数8〜30の芳香族カルボン酸
系オキセタン化合物(テレフタレートビスオキセタン
等)、炭素数8〜30の脂環式カルボン酸系オキセタン
化合物(シクロヘキサンジカルボン酸ビスオキセタン
等)、芳香族イソシアネート系オキセタン化合物(MD
Iビスオキセタン等)等が挙げられる。
【0026】環状エーテル基(b)として、エポキシ基
(b1)を使用して前記の反応を行って得られる該複素
環基(a)は、下記一般式(3)で示される。 一般式
【0027】
【化11】
【0028】[式(3)中、Y2 、Z2 は一方が硫
黄原子で他方が酸素原子である。]
【0029】本発明の組成物中の化合物(A)の製造方
法は特に限定されないが、例えば、分子内に前記環状エ
ーテル基(b)を2個以上有する化合物(F)に対し
て、該(b)当たり0.01〜10倍当量、好ましくは
0.03〜0.9倍当量の二硫化炭素を、触媒存在下、
必要により溶剤中で、分子内の(b)の一部を反応させ
ることにより得られる。触媒は、アルカリ金属またはア
ルカリ土類金属のハロゲン化物が好ましく、例えば、塩
化リチウム、臭化リチウム、沃化リチウム、塩化カリウ
ム、臭化カルシウム等が挙げられ、特に好ましくは臭化
リチウムである。触媒の量は、該(b)に対し、0.0
005〜1.0倍当量である。好ましくは0.005〜
0.1倍当量である。必要により添加する溶剤として
は、反応を阻害せず、原料および生成物を溶解するもの
なら特に制限はなく、通常、非プロトン性溶剤が挙げら
れる。例えば、エーテル類(テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、ジエチルセロソルブ、ジオキソラン、トリオキ
サン、ジブチルセロソルブ、ジエチルカービトール、ジ
ブチルカービトール等)、ケトン類(アセトン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケト
ン等)、エステル類(酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n
−ブチル等)、その他極性溶剤(アセトニトリル、ジメ
チルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルス
ルホキシド等)等が挙げられ、好ましくはテトラヒドロ
フラン、アセトン、酢酸エチル等である。反応温度は、
通常、0〜100℃、好ましくは、20〜70℃であ
る。
【0030】上記の様にして得られる本発明の組成物中
の化合物(A)中、複素環基(a)の比率は、環状エー
テル基(b)1個に対し、0.01〜1.0であり、好
ましくは、0.05〜0.8である。この比率が0.0
1以上、あるいは1.0以下では硬化性の低下がなく硬
化物の耐水性、接着性の低下もなく好ましい。
【0031】該(A)の重量平均分子量は200〜1
2,000であり、好ましくは250〜8,000であ
る。複素環基(a)当量は通常200〜1,200であ
り、好ましくは250〜800である。
【0032】該化合物(A)は、具体的には例えば表2
に記載したものが挙げられる。
【0033】
【表2】
【0034】分子内に求核性基を1個以上有する化合物
(B)の求核性基としては、Swain−Scottの
求核性パラメーターnCH3I (J.Am.Che
m.Soc.,90巻.17号.319頁.1968
年)が0〜12の範囲のものであれば特に限定されず、
例えば、水酸基、1,2,3級アミノ基、チオール基、
スルフィド基、ホスフィン基、アルシン基、有機セレン
基、ヒドロキサイド基、フェノキサイド基、ハロゲン陰
イオン(例えばクロライドアニオン)、カルボン酸イオ
ン(例えば酢酸アニオン)等が挙げられる。
【0035】該(B)としては、分子内にアミノ基を1
個以上有する化合物(B1)、その前駆体(B2)、分
子内に水酸基を1個以上有する化合物(B3)、分子内
にチオール基を1個以上有する化合物(B4)等が挙げ
られる。なお、これらの化合物中の求核性基からプロト
ンが解離して生成したイオンも本発明の範囲内である。
これらのうち、硬化速度の観点から好ましいのは(B
1)および/またはその前駆体(B2)である。
【0036】分子内にアミノ基を1個以上有する化合物
(B1)またはその前駆体(B2)は、分子内に1級ア
ミノ基および/または2級アミノ基に由来する活性水素
を1個以上有する化合物またはその前駆体であれば特に
限定されず、用途、目的に応じて適宜選択することがで
きる。好ましくは、分子内に1級アミノ基および/また
は2級アミノ基に由来する活性水素を2〜10個有する
化合物またはその前駆体であり、更に好ましくは、3〜
6個有する化合物またはその前駆体である。分子内にア
ミノ基を1個以上有する化合物(B1)またはその前駆
体(B2)の活性水素当量(活性水素1個当りの分子
量)は、通常15〜500であり、好ましいのは20〜
200である。活性水素当量が、500以下であると、
架橋構造がルーズにならず硬化物の耐薬品性、接着性等
の物性も良好であり、一方、活性水素当量が15以上で
あると硬化物の耐薬品性、接着性等の物性が良好であ
る。前駆体(B2)の場合はそれがアミノ化合物になっ
たとした場合の活性水素当量である。
【0037】該(B1)の例としては、以下の(B1
1)〜(B19)がそれぞれ挙げられる。 (B11)脂肪族ポリアミン類(炭素数2〜18、官能
基数1〜7、分子量50〜500) (i)脂肪族アミン{炭素数2〜6のアルキルアミン
(ジエチルアミン、トリエチルアミン等)、炭素数2〜
6のアルキレンジアミン(エチレンジアミン、プロピレ
ンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジ
アミン、ヘキサメチレンジアミン等)、ポリアルキレン
(炭素数2〜6)ポリアミン〔ジエチレントリアミン、
イミノビスプロピルアミン、ビス(ヘキサメチレン)ト
リアミン,トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペ
ンタミン、ペンタエチレンヘキサミン等〕}; (ii)これらのアルキル(炭素数1〜4)またはヒド
ロキシアルキル(炭素数2〜4)置換体〔ジアルキル
(炭素数1〜3)アミノプロピルアミン、トリメチルヘ
キサメチレンジアミン、アミノエチルエタノールアミ
ン、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサメチレンジアミ
ン、メチルイミノビスプロピルアミン等〕; (iii)脂環または複素環含有脂肪族アミン〔3,9
−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テ
トラオキサスピロ[5,5]ウンデカン等〕; (iv)芳香環含有脂肪族アミン類(炭素数8〜15)
(キシリレンジアミン、テトラクロル−p−キシリレン
ジアミン等)等; (B12)脂環式アミン(炭素数4〜15、官能基数1
〜3):シクロヘキシルアミン、1,3−ジアミノシク
ロヘキサン、イソホロンジアミン、メンセンジアミン、
4,4´−メチレンジシクロヘキサンジアミン(水添メ
チレンジアニリン)等; (B13)複素環式アミン(炭素数4〜15、官能基数
1〜3):ピペリジン、ピペラジン、N−アミノエチル
ピペラジン、1,4−ジアミノエチルピペラジン、1,
4ビス(2−アミノ−2−メチルプロピル)ピペラジン
等;
【0038】(B14)芳香族アミン類(炭素数6〜2
0、官能基数1〜3、分子量100〜1000) (i)非置換芳香族アミン〔アニリン、1,2−、1,
3−および1,4−フェニレンジアミン、2,4´−お
よび4,4´−ジフェニルメタンジアミン、クルードジ
フェニルメタンジアミン(ポリフェニルポリメチレンポ
リアミン)、ジアミノジフェニルスルホン、ベンジジ
ン、チオジアニリン、ビス(3,4−ジアミノフェニ
ル)スルホン、2,6−ジアミノピリジン、m−アミノ
ベンジルアミン、トリフェニルメタン−4,4´,4”
−トリアミン、ナフチレンジアミン等; (ii)核置換アルキル基〔メチル,エチル,n−およ
びi−プロピル、ブチル等の炭素数C1〜C4アルキル
基〕を有する芳香族アミン、例えば2,4−および2,
6−ジメチルアニリン、2,4−および2,6−トリレ
ンジアミン、クルードトリレンジアミン、ジエチルトリ
レンジアミン、4,4´−ジアミノ−3,3´−ジメチ
ルジフェニルメタン、4,4´−ビス(o−トルイジ
ン)、ジアニシジン、ジアミノジトリルスルホン、1,
3−ジメチル−2,4−ジアミノベンゼン、1,3−ジ
エチル−2,4−ジアミノベンゼン、1,3−ジメチル
−2,6−ジアミノベンゼン、1,4−ジエチル−2,
5−ジアミノベンゼン、1,4−ジイソプロピル−2,
5−ジアミノベンゼン、1,4−ジブチル−2,5−ジ
アミノベンゼン、2,4−ジアミノメシチレン、1,
3,5−トリエチル−2,4−ジアミノベンゼン、1,
3,5−トリイソプロピル−2,4−ジアミノベンゼ
ン、1−メチル−3,5−ジエチル−2,4−ジアミノ
ベンゼン、1−メチル−3,5−ジエチル−2,6−ジ
アミノベンゼン、2,3−ジメチル−1,4−ジアミノ
ナフタレン、2,6−ジメチル−1,5−ジアミノナフ
タレン、2,6−ジイソプロピル−1,5−ジアミノナ
フタレン、2,6−ジブチル−1,5−ジアミノナフタ
レン、3,3´,5,5´−テトラメチルベンジジン、
3,3´,5,5´−テトライソプロピルベンジジン、
3,3´,5,5´−テトラメチル−4,4´−ジアミ
ノジフェニルメタン、3,3´,5,5´−テトラエチ
ル−4,4´−ジアミノジフェニルメタン、3,3´,
5,5´−テトライソプロピル−4,4´−ジアミノジ
フェニルメタン、3,3´,5,5´−テトラブチル−
4,4´−ジアミノジフェニルメタン、3,5−ジエチ
ル−3´−メチル−2´,4−ジアミノジフェニルメタ
ン,3,5−ジイソプロピル−3´−メチル−2´,4
−ジアミノジフェニルメタン、3,3´−ジエチル−
2,2´−ジアミノジフェニルメタン、4,4´−ジア
ミノ−3,3´−ジメチルジフェニルメタン、3,3
´,5,5´−テトラエチル−4,4´−ジアミノベン
ゾフェノン、3,3´,5,5´−テトライソプロピル
−4,4´−ジアミノベンゾフェノン、3,3´,5,
5´−テトラエチル−4,4´−ジアミノジフェニルエ
ーテル、3,3´,5,5´−テトライソプロピル−
4,4´−ジアミノジフェニルスルホン等〕、およびこ
れらの異性体の種々の割合の混合物; (iii)核置換電子吸引基(Cl,Br,I,F等の
ハロゲン;メトキシ、エトキシ等のアルコキシ基;ニト
ロ基等)を有する芳香族アミン〔4−クロロアニリン、
メチレンビス−o−クロロアニリン、4−クロロ−o−
フェニレンジアミン、2−クロル−1,4−フェニレン
ジアミン、3−アミノ−4−クロロアニリン、4−ブロ
モ−1,3−フェニレンジアミン、2,5−ジクロル−
1,4−フェニレンジアミン、5−ニトロ−1,3−フ
ェニレンジアミン、3−ジメトキシ−4−アミノアニリ
ン;4,4´−ジアミノ−3,3´−ジメチル−5,5
´−ジブロモ−ジフェニルメタン、3,3´−ジクロロ
ベンジジン、3,3´−ジメトキシベンジジン、ビス
(4−アミノ−3−クロロフェニル)オキシド、ビス
(4−アミノ−2−クロロフェニル)プロパン、ビス
(4−アミノ−2−クロロフェニル)スルホン、ビス
(4−アミノ−3−メトキシフェニル)デカン、ビス
(4−アミノフェニル)スルフイド、ビス(4−アミノ
フェニル)テルリド、ビス(4−アミノフェニル)セレ
ニド、ビス(4−アミノ−3−メトキシフェニル)ジス
ルフイド、4,4´−メチレンビス(2−ヨードアニリ
ン)、4,4´−メチレンビス(2−ブロモアニリ
ン)、4,4´−メチレンビス(2−フルオロアニリ
ン)、4−アミノフェニル−2−クロロアニリン等〕; (iv)2級アミノ基を有する芳香族アミン〔上記
(i)〜(iii)の芳香族アミンの−NH2の一部ま
たは全部が−NH−R´(R´はアルキル基、例えばメ
チル,エチル等の低級アルキル基)で置き換ったもの、
例えばN−メチルアニリン、N−エチルアニリン、4,
4´−ジ(メチルアミノ)ジフェニルメタン、1−メチ
ル−2−メチルアミノ−4−アミノベンゼン等〕等;
【0039】(B15)ポリアミドアミン類:ジカルボ
ン酸(ダイマー酸等)と過剰の(酸1モル当り2モル以
上の)アミン類(官能基数1〜7の上記アルキレンアミ
ン,ポリアルキレンアミン等)との縮合により得られる
ポリアミドアミン(数平均分子量200〜1000)
等; (B16)ポリエーテルアミン類:ポリエーテルポリオ
ール(前述のポリアルキレングリコール等)のシアノエ
チル化物の水素化物(分子量100〜1000)等; (B17)エポキシ付加アミン:エポキシ化合物〔上記
ポリエポキサイド(F1)、並びにエチレンオキサイ
ド、プロピレンオキサイド、フェニルギリシジルエーテ
ル等のモノエポキサイド〕1モルをアミン類(上記アル
キレンアミン、ポリアルキレンアミン等)に1〜30モ
ル付加させることによって得られるエポキシ付加アミン
(分子量100〜1000)等;
【0040】(B18)シアノエチル化アミン:アクリ
ロニトリルとアミン類(上記アルキレンアミン、ポリア
ルキレンアミン等)との付加反応により得られるシアノ
エチル化アミン、(ビスシアノエチルジエチレントリア
ミン等)(分子量100〜500)等; (B19)その他のアミン化合物: (i)ヒドラジン類(ヒドラジン、モノアルキルヒドラ
ジン等); (ii)ジヒドラジッド類(コハク酸ジヒドラジッド,
アジピン酸ジヒドラジッド,イソフタル酸ジヒドラジッ
ド,テレフタル酸ジヒドラジッド等); (iii)グアニジン類(ブチルグアニジン,1−シア
ノグアニジン等); (iv)ジシアンジアミド等;並びにこれらの2種以上
の混合物;等
【0041】上記(B11)〜(B19)のうち、硬化
速度の観点から好ましいのは(B1)、(B12)、
(B13)および(B15)であり、特に好ましいのは
(B11)および(B14)である。
【0042】該(B)として分子内に1個以上のアミノ
基を有する化合物の前駆体(B2)を使用した場合、組
成物中で該(B2)が安定であれば、本発明の硬化性組
成物を一液硬化性組成物とすることができる。この目的
に用いられる(B2)としては、水との反応により1級
または2級のアミノ基を生成する化合物、例えば、1級
または2級アミンとカルボニル化合物の脱水縮合物等が
挙げられる。上記1級または2級アミンとカルボニル化
合物の脱水縮合物としては、分子内に下記一般式(4)
で示される複素環基を1個以上有する複素環含有化合物
(B21)、分子内に下記一般式(6)で示されるケチ
ミン化合物(B22)、分子内にイソシアネート基を1
個以上有する化合物(B23)等が挙げられる。 一般式
【0043】
【化12】
【0044】[式(4)中、R3とR4はそれぞれ独立
に、水素原子、直鎖もしくは分岐の炭素数1〜6のアル
キルもしくはアルケニル基、または炭素数6〜10のア
リール基もしくはアラルキル基であり、R3とR4が結
合して炭素数5〜7のシクロアルキル環を形成していて
もよい。R5は炭素数1〜10のアルキレン基を表
す。]
【0045】一般式
【0046】
【化13】
【0047】[式(6)中、mは1〜10の整数;R8
とR9はそれぞれ独立に、水素原子、直鎖もしくは分岐
鎖の炭素数1〜6のアルキル基もしくはアルケニル基、
または炭素数6〜8のアリール基もしくはアラルキル基
であり、R8とR9が結合して炭素数5〜7のシクロア
ルキル環を形成していてもよい。R10は分子内にアミ
ノ基を1個以上有する化合物(B1)からアミノ基を除
いた残基を示す。]
【0048】該(B21)は、分子内に一般式(4)示
される複素環基を1個以上有するものであれば特に制限
されないが、好ましくは下記一般式(5)で示される化
合物である。 一般式
【0049】
【化14】
【0050】[式(5)中、nは1〜10の整数、R
3、R4およびR5は一般式(4)におけるものと同じ
である。R6は水素原子またはメチル基である。R7は
分子内にアミノ基を1個以上有する化合物(B1)また
は分子内に水酸基を1個以上有する化合物(B3)か
ら、アミノ基または水酸基を除いた残基を示す。]
【0051】一般式(4)で示される複素環含有化合物
(B21)において、R3およびR4としては、水素原
子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロ
ピル基、ブチル基、iso−イソブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、iso−ペンチル
基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、n−ヘキシル
基、iso−ヘキシル基;ビニル基、アリル基、メタリル
基、イソプロペニル基、プロペニル基;フェニル基;ベ
ンジル基等が挙げられる。また、R3、R4およびR3
とR4が結合している炭素原子が一緒になったシクロペ
ンチル環、シクロヘキシル環およびシクロヘプチル環が
挙げられる。これらのうち硬化速度の点から、R3およ
びR4の少なくとも一方が水素原子、または炭素原子数
1ないし3個の直鎖もしくは分岐アルキル基であること
が好ましく、R3およびR4の少なくとも一方が水素原
子、メチル基またはエチル基であることが特に好まし
い。R5としては、メチレン基、エチレン基、トリメチ
レン基、プロピレン基、テトラメチレン基、エチルエチ
レン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタ
メチレン基およびオクタメチレン基等が例示される。こ
れらのうち硬化速度の点から炭素数1〜4のアルキレン
基であるエチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基
およびペンタメチレン基が好ましい。
【0052】上記一般式(6)で示されるケチミン化合
物(B22)の製造方法としては特に限定されず、例え
ば、分子内にアミノ基を1個以上有する化合物(B1)
とカルボニル化合物とを脱水縮合反応させることにより
得ることができる。
【0053】分子内にイソシアネート基を1個以上有す
る化合物(B23)もまた、水との反応により1級また
は2級のアミノ基を生成する。該(B23)としては、
炭素数(NCO基中の炭素数を除く)6〜20、官能基
数1〜6個またはそれ以上の芳香族イソシアネート化合
物およびその粗製物[フェニルイソシアネート、2,4
−および2,6−トリレンジイソシアネート(TD
I)、粗製TDI、2,4’−および4,4’−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート(MDI)、粗製MDI、
ポリアリールポリイソシアネート(PAPI)等];炭
素数2〜18、官能基数1〜6個またはそれ以上の脂肪
族イソシアネート化合物[ヘキサメチレンジイソシアネ
ート(HDI)、リジンイソシアネート等];炭素数4
〜15、官能基数1〜6個またはそれ以上の脂環式イソ
シアネート化合物[イソフォロンジイソシアネート(I
PDI)、ジシクロヘキシルジイソシアネート等];炭
素数8〜15、官能基数1〜6個またはそれ以上の芳香
脂肪族イソシアネート化合物[キシリレンジイソシアネ
ート等];これらのイソシアネート化合物の変性物[ウ
レタン基、カルボイミド基、アロファネート基、ウレア
基、ビュウレット基、ウレトジオン基、イソシアヌレー
ト基、オキサドリドン基含有変性物等]およびこれらの
2種以上の併用が挙げられる。これらのうち好ましいも
のは、TDI、4,4’−MDI、IPDIおよびHD
Iである。
【0054】分子内に水酸基を1個以上有する化合物
(B3)は、分子内に水酸基に由来する活性水素を1個
以上有する化合物であれば特に限定されないが、1〜8
価のアルコール(B31)、ポリアルキレンエーテルポ
リオール(B32),ポリエステルポリオール(B3
3),重合体ポリオール(B34),ポリブタジエンポ
リオール(B35),ひまし油系ポリオール(B3),
アクリルポリオール(B37)およびこれらの2種以上
の混合物が挙げられる。
【0055】上記1〜8価のアルコール(B31)とし
ては、炭素数2〜12のエーテル基を有していてもよい
炭化水素系アルコールが挙げられる。具体的には、イソ
プロピルアルコール、n−ブタノール、イソブタノール
等の1価アルコール;エチレングリコール,プロピレン
グリコール,1,3−ブチレングリコール,1,4−ブ
タンジオール,1、6−ヘキサンジオール,3−メチル
ペンタンジオール,ジエチレングリコール,ネオペンチ
ルグリコール,1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シク
ロヘキサン,1,4−ビス(ヒドロキシエチル)ベンゼ
ン,2,2−ビス(4,4’−ヒドロキシシクロヘキシ
ル)プロパン等の2価アルコール;グリセリン,トリメ
チロールプロパン等の3価アルコール;ペンタエリスリ
トール,ジグリセリン,α−メチルグルコシド,ソルビ
トール,キシリトール,マンニトール,ジペンタエリス
リトール,グルコース,フルクトース,ショ糖等の4〜
8価のアルコール;等が挙げられる。
【0056】ポリアルキレンエーテルポリオール(B3
2)としては、官能基数1〜8の活性水素原子含有多官
能化合物(c)にアルキレンオキサイド(以下AOと略
記)が付加した構造の化合物およびこれらの2種以上の
混合物が挙げられる。ポリアルキレンエーテルポリオー
ル(B32)の数平均分子量は、通常500〜20,0
00、好ましくは500〜10,000、更に好ましく
は1,000〜3,000である。活性水素原子含有多
官能化合物(c)としては、アルコール類(c1)、フ
ェノール類(c2)、アミン類(c3)、カルボン酸類
(c4)、リン酸類(c5)、チオール類(c6)等が
挙げられる。 アルコール類(c1);前述の1〜8価のアルコールと
同じものが挙げられる。フェノール類(c2)として
は、炭素数6〜15、官能基数1〜3のフェノール類、
たとえばフェノール、クレゾール、ピロガロール,カテ
コール,ヒドロキノン等のフェノ―ル類の他、ビスフェ
ノールA,ビスフェノールF,ビスフェノールS等のビ
スフェノ―ル類等が挙げられる。
【0057】アミン類(c3)としては、炭素数1〜2
0のアルキルアミン類(ブチルアミン、アニリン等);
エチレンジアミン,トリメチレンジアミン,ヘキサメチ
レンジアミン,ジエチレントリアミン等の炭素数2〜1
0またはそれ以上の2〜8価またはそれ以上の脂肪族ポ
リアミン;ピペラジン,N−アミノエチルピペラジンお
よびその他特公昭55−21044号公報記載の複素環
式ポリアミン類;ジシクロヘキシルメタンジアミン,イ
ソホロンジアミン等の脂環式ポリアミン;フェニレンジ
アミン,トリレンジアミン,ジエチルトリレンジアミ
ン,キシリレンジアミン,ジフェニルメタンジアミン,
ジフェニルエーテルジアミン,ポリフェニルメタンポリ
アミン等の芳香族ポリアミン;モノエタノールアミン,
ジエタノールアミン,トリエタノールアミン,トリイソ
プロパノールアミン等のモノ−、ジ−またはトリ−のア
ルカノール(炭素数2〜4)アミン類;等が挙げられ
る。カルボン酸類(c4)としては、炭素数4〜10、
官能基数1〜3のカルボン酸、例えば、吉草酸、安息香
酸等のモノカルボン酸、コハク酸,アジピン酸等の脂肪
族ポリカルボン酸、フタル酸,テレフタル酸,トリメリ
ット酸等の芳香族ポリカルボン酸が挙げられる。
【0058】リン酸類(c5)としてはリン酸、ホスホ
ン酸等が挙げられる。チオール類(c6)としては前記
グリシジル基含有化合物と硫化水素との反応で得られる
チオール類等が挙げられる。
【0059】上述した活性水素原子含有化合物(c)は
2種以上使用することもできる。活性水素原子含有化合
物(c)に付加するAOとしては、前記した炭素数2〜
25の炭化水素系オキサイド、例えばエチレンオキサイ
ド(EO),プロピレンオキサイド(PO),1,2
−,2,3−もしくは1,3−ブチレンオキサイド,テ
トラヒドロフラン(THF),スチレンオキサイド、α
−オレフィンオキサイドやエピクロルヒドリン等が挙げ
られる。AOは単独でも2種以上併用してもよく、後者
の場合はブロック付加(チップ型、バランス型、活性セ
カンダリー型等)でもランダム付加でも両者の混合系
〔ランダム付加後にチップしたもの:分子内に任意に分
布されたエチレンオキシド鎖を0〜50重量%(好まし
くは5〜40重量%)有し、0〜30重量%(好ましく
は5〜25重量%)のEO鎖が分子末端にチップされた
もの〕でもよい。これらのAOのうちで好ましいものは
EO単独,PO単独,THF単独,POおよびEOの併
用,POおよび/またはEOとTHFの併用(併用の場
合、ランダム,ブロックおよび両者の混合系)である。
【0060】また、該(B32)の官能価は、通常1〜
8、好ましくは2〜3、特に好ましくは2である。(B
32)の不飽和度は少ない方が好ましく、通常0.1m
eq/g以下、好ましくは0.05meq/g以下、さ
らに好ましくは0.02meq/g以下である。また、
該(B32)の1級水酸基含有率は特に限定されない
が、好ましくは30〜100%、更に好ましくは50〜
100%、特に好ましくは70〜100%である。
【0061】ポリエステルポリオール(B33)には、
低分子ジオールおよび/または分子量1000以下のポ
リアルキレンエーテルジオールとジカルボン酸とを反応
させて得られる縮合ポリエステルジオール、ラクトンの
開環重合により得られるポリラクトンジオール、低分子
ジオールと低級アルコール(メタノール等)の炭酸ジエ
ステルとを反応させて得られるポリカーボネートジオー
ル等が含まれる。
【0062】上記低分子ジオールとしては、エチレング
リコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、1,4−、1,3−ブタ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサ
ンジオール;環状基を有する低分子ジオール類[たとえ
ば特公昭45−1474号公報記載のもの:ビス(ヒド
ロキシメチル)シクロヘキサン、ビス(ヒドロキシエチ
ル)ベンゼン、ビスフェノールAのEO付加物等]、お
よびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。また、分
子量1,000以下のポリアルキレンエーテルジオール
としては、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポ
リプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、お
よびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。また、ジ
カルボン酸としては脂肪族ジカルボン酸(コハク酸、ア
ジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸等)、芳香族ジカ
ルボン酸(テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸
等)、これらのジカルボン酸のエステル形成性誘導体
[酸無水物、低級アルキル(炭素数1〜4)エステル
等]およびこれらの2種以上の混合物が挙げられ;ラク
トンとしてはε−カプロラクトン、γ−ブチロラクト
ン、γ−バレロラクトン、およびこれらの2種以上の混
合物が挙げられる。
【0063】これらのポリエステルポリオール(B3
3)の具体例としては、ポリエチレンアジペートジオー
ル、ポリブチレンアジペートジオール、ポリヘキサメチ
レンアジペートジオール、ポリネオペンチルアジペート
ジオール、ポリエチレンプロピレンアジペートジオー
ル、ポリエチレンブチレンアジペートジオール、ポリブ
チレンヘキサメチレンアジペートジオール、ポリジエチ
レンアジペートジオール、ポリ(ポリテトラメチレンエ
ーテル)アジペートジオール、ポリエチレンアゼレート
ジオール、ポリエチレンセバケートジオール、ポリブチ
レンアゼレ−トジオール、ポリブチレンセバケートジオ
ール等のポリエステルジオール、ポリカプロラクトンジ
オールまたはトリオール等のポリラクトンジオール、ポ
リヘキサメチレンカーボネートジオール等のポリカーボ
ネートジオールが挙げられる。
【0064】重合体ポリオール(B34)としては、ポ
リオール(前記ポリアルキレンエーテルポリオールおよ
び/またはポリエステルポリオール)中で、ラジカル重
合性モノマー[例えば、スチレン、(メタ)アクリロニ
トリル、(メタ)アクリル酸エステル、塩化ビニルおよ
びこれらの2種以上の混合物等]を重合させ、該重合体
を微分散させたものが挙げられる。重合反応終了後は、
得られる重合体ポリオ―ルは何ら後処理を加えることも
なくそのままポリウレタンの製造に使用できるが、反応
終了後は有機溶媒、重合開始剤の分解生成物や未反応モ
ノマー等の不純物を、慣用手段により除くのが望まし
い。こうして得られる重合体ポリオール(B34)は、
通常30〜70%、好ましくは40〜60%、更に好ま
しくは45〜55%、特に好ましくは50〜55%の重
合した全モノマー、すなわち重合体がポリオールに分散
した、半透明または不透明の白色または黄褐色の分散体
である。
【0065】ポリブタジエンポリオール(B35)とし
ては、1,2−ビニル構造を有するもの、1,2−ビニ
ル構造と1,4−トランス構造とを有するもの、および
1,4−トランス構造を有するものが挙げられる。1,
2−ビニル構造と1,4−トランス構造の割合は種々に
変えることができ、例えばモル比で100:0〜0:1
00である。また、該(B35)にはホモポリマ―およ
びコポリマー(スチレンブタジエンコポリマー、アクリ
ロニトリルブタジエンコポリマー―等)、並びにこれら
の水素添加物(水素添加率:例えば20〜100%)が
含まれる。該(B35)の数平均分子量は通常500〜
10,000である。
【0066】ひまし油系ポリオール(B36)として
は、ひまし油および変性ひまし油(トリメチロールプロ
パン、ペンタエリスリトール等の多価アルコールで変性
されたひまし油等)が挙げられる。
【0067】分子内に水酸基を1個以上有する化合物
(B3)の水酸基当量(水酸基当りの分子量)は、通常
100〜10,000、好ましくは250〜5,00
0、更に好ましくは500〜1,500である。
【0068】分子内にチオール基を1個以上有する化合
物(B4)は、分子内にチオール基に由来する活性水素
を1個以上有する化合物であれば特に限定されない。該
(B4)としては、炭素数1〜20、チオール基数1〜
6、もしくはそれ以上のアルキルチオール化合物、例え
ばn−ブタンチオール、1,4−ブタンジチオール、
1,8−オクタジエンジチオール等;前記ポリエポキサ
イド(F1)と硫化水素との反応によって得られるチオ
ール類;炭素数2〜20、チオール基数1〜6、もしく
はそれ以上のメルカプトカルボン酸(メルカプト酢酸、
メルカプトプロピオン酸、メルカプト酪酸、メルカプト
ヘキサン酸、メルカプトオクタン酸、メルカプトステア
リン酸等)と分子内に水酸基を1個以上有する化合物
(B3)とのエステル化物等が挙げられる。これらのう
ち、好ましいのはポリエポキサイド(F1)と硫化水素
との反応によって得られるチオールである。
【0069】本発明の組成物中において、前記化合物
(A)と前記化合物(B)の比率は、(A)中の環状エ
ーテル基(b)1個に対し、(B)中の求核性基が、
0.7〜1.3であり、好ましくは、0.9〜1.1で
ある。この比率が0.7以上、あるいは1.3以下であ
ると、硬化性の低下がなく、硬化物の耐水性、接着性の
低下もなく好ましい。
【0070】本発明の硬化性組成物には、硬化速度をよ
り促進する目的で、必要により塩基性化合物(C)をさ
らに含有させることができる。塩基性化合物(C)とし
ては、3級アミン化合物(C1)、ソジウムメチラー
ト、カセイソーダ、カセイカリ、炭酸リチウム等のアル
カリ化合物(C2)、トリエチルホスフィン、トリフェ
ニルホスフィン等のルイス塩基化合物(C3)等が挙げ
られる。これらのうち好ましいものは、3級アミン化合
物(C1)である。
【0071】上記の(C)として好ましい3級アミン化
合物(C1)は、分子内に3級アミノ基を有する化合物
であれば特に限定されない。例えば、炭素数3〜20、
アミノ基数1〜4の脂肪族アミンとしては、トリメチル
アミン、トリエチルアミン、テトラエチルメチレンジア
ミン、テトラメチルプロパン−1,3−ジアミン、テト
ラメチルヘキサン−1,6−ジアミン、ペンタメチルジ
エチレントリアミン、ペンタメチルジプロピレントリア
ミン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、エ
チレングリコール(3−ジメチル)アミノプロピルエー
テル、ジメチルアミノエタノール、ジメチルアミノエト
キシエタノール、N,N,N’−トリメチルアミノエチ
ル−エタノールアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン
等、炭素数9〜20、アミノ基数1〜4の芳香族アミン
としては、ジメチルベンジルアミン、N,N−ジメチル
アミノメチルフェノール(通称「DMP−10」)、ト
リス(N,N−ジメチルアミノメチル)フェノール(通
称「DMP−30」)等、炭素数4〜20、アミノ基数
1〜6の複素環化合物としては、1,2−ジメチルイミ
ダゾール、ジメチルピペラジン、N−メチル−N’−
(2−ジメチルアミノ)−エチルピペラジン、N−メチ
ルモルホリン、N−(N’,N’−ジメチルアミノエチ
ル)モルホリン、N−メチル−N’−(2−ヒドロキシ
エチル)モルホリン、1,8−ジアザビシクロ(5,
4,0)−ウンデセン−7(通称「DBU」)、1,5
−ジアザビシクロ(4,3,0)−ノネン−5(通称
「DBN」)、6−ジブチルアミノ−1,8−ジアザビ
シクロ(5,4,0)−ウンデセン−7(通称「DBA
−DBU」)、トリエチレンジアミン、ヘキサメチレン
テトラミン等が挙げられる。
【0072】3級アミン化合物(C1)は、得ようとす
る硬化速度、可使時間に応じて、種類、添加量とも適宜
選択すればよいが、通常、前記化合物(A)100重量
部に対して、0.1〜50重量部程度添加されるのが好
ましい。
【0073】硬化速度を速めるために、必要に応じて触
媒を添加しても良い。複素環含有化合物(B21)やケ
チミン化合物(B22)の加水分解反応の触媒として
は、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、ジブチルチンジラウレ
ート等が挙げられる。加水分解で生じた1級または2級
アミンと前記環状エーテル基(b)(好ましくはエポキ
シ基)との反応の触媒としては、上記3級アミン類およ
びホスフィン類、トリフェニルホスフィントリブチルホ
スフィン等の炭素数3〜30の炭化水素系ホスフィン等
が挙げられる。このうちでは3級アミン類が好ましく、
N,N−ジメチルプロピルアミン、N,N,N’,N’
−テトラメチルヘキサメチレンジアミン等の脂肪族3級
アミン類;N−メチルピロリジン,N,N’−ジメチル
ピペラジン等の脂環続3級アミン類;ベンジルジメチル
アミン、ジメチルアミノメチルフェノール等の芳香族3
級アミン類等が特に好ましい。
【0074】本発明の硬化性組成物には熱可塑性樹脂
(D)および/または脱臭剤(E)を含んでいてもよ
い。熱可塑性樹脂(D)としては、特に限定されない
が、ゴム、汎用樹脂、エンジニアリングプラスチック、
特殊エンジニアリングプラスチック等が挙げられる。ゴ
ムは、液状であっても固体状であってもよく、天然ゴム
および合成ゴムが挙げられる。
【0075】合成ゴムとしては、ジエン系、オレフィン
系、ビニル系、多硫化物系、含珪素系、含フッ素系、ウ
レタン系、および含リン系が挙げられる。ジエン系とし
ては、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、メチルゴム、
ブチルゴム、ポリペンタジエン、ニトリルゴム(アクリ
ロニトリル/ブタジエン共重合体、アクリロニトリル/
イソプレン共重合体)、スチレン/ブタジエンゴム(S
BR)、アクリレート/ブタジエン共重合体、イソブチ
レン/イソプレン共重合体、アクリロニトリル/クロロ
プレン共重合体、クロロプレンゴム、ポリエチレン/ブ
チルグラフト共重合体、およびスチレン/ブタジエン/
ビニルピリジン共重合体が挙げられる。オレフィン系と
しては、エチレンプロピレンゴム(EPR)、エチレン
プロピレンジエンゴムゴム(EPT)、イソブチレン重
合体、イソブチルエーテル重合体、ポリシクロペンテ
ン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、塩素
化ブチルゴム、およびクロロスルホン化ポリエチレンが
挙げられる。ビニル系としては、アクリルゴム(アクリ
ル酸エステル/アクリロニトリル共重合体)およびアク
リル酸エステル/クロロエチルビニルエーテル共重合体
が挙げられる。
【0076】多硫化物系としては、ポリアルキレンサル
ファイドゴム(エチレンサルファイド/プロピレンサル
ファイド共重合体)が挙げられる。含珪素系としては、
シリコーンゴム(アルキルシロキサン縮合物)が挙げら
れる。含フッ素系としては、フッ素ゴム(トリフルオロ
クロロエチレン/ビニリデンフロライド共重合体、ヘキ
サフロロプロピレン/ビニリデンフロライド共重合体、
ジヒドロパーフロロアルキルアクリレート重合体)、ニ
トロソゴム、およびポリフッ化チオカルボニルゴムが挙
げられる。ウレタン系としては、ポリエーテルウレタン
ゴムおよびポリエステルウレタンゴムが挙げられる。含
リン系としては、ポリフォスファゼンが挙げられる。ま
た、本発明におけるゴムには、クロロヒドリンゴム、、
ポリプロピレンオキシドゴム、およびポリエーテルポリ
エステルブロック共重合体も用いることができる。前記
ブタジエン系ゴムはシス型またはトランス型のいずれで
あってもよい。
【0077】前記液状ゴムは、通常数平均分子量が2,
000〜10,000であって、ポリブタジエンまたは
ブタジエン/スチレン共重合体等の重合体鎖の末端に水
酸基、メルカプト基、アミノ基、カルボキシル基、イソ
シアネート基、あるいはハロゲノ基等の官能基を有する
ものも挙げられる。汎用樹脂としては、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩
化ビニル、ポリスチレン等が挙げられる。エンジニアリ
ングプラスチックとしては、ポリアセタール、ナイロ
ン、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンオキシド、
ポリブチレンテレフタレート、超高分子量ポリエチレ
ン、メチルペンテンポリマー、ビニルアルコール共重合
体等が挙げられる。特殊エンジニアリングプラスチック
としては、ポリスルフォン、ポリフェニレンスルフィ
ド、ポリエーテルスルフォン、ポリアリレート、ポリア
ミドイミド、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケト
ン、ポリエーテルイミド、芳香族ポリアミド、フッ素樹
脂等が挙げられる。これらのうち、好ましいのは、ゴ
ム、特殊エンジニアリングプラスチックであり、さらに
好ましいのは、ポリエーテルスルフォンである。必要に
応じて、これらの樹脂の2種以上を混合使用することも
可能である。また、添加量としては重量比で、通常、化
合物(A):熱可塑性樹脂(D)=1:0.01〜2、
好ましくは、1:0.1〜1である。
【0078】脱臭剤(E)としては、特に限定されない
が、活性炭、ゼオライト、シリカゾル、シリカゲル等が
挙げられる。これらのうち、好ましいのは、ゼオライト
である。また、添加量としては重量比で、化合物
(A):脱臭剤(E)=1:0.01〜0.5 、好ま
しくは、1:0.05〜0.3である。
【0079】本発明の硬化性組成物には、必要に応じ
て、(1)シランカップリング剤、チタンカップリング
剤等の密着性向上剤、(2)ヒンダードアミン類、ハイ
ドロキノン類、ヒンダードフェノール類、硫黄含有化合
物等の酸化防止剤、(3)ベンゾフェノン類、ベンゾト
リアゾール類、サリチル酸エステル類、金属錯塩類等の
紫外線吸収剤、(4)金属石けん類、重金属(例えば亜
鉛、錫、鉛、カドミウム等)の無機および有機塩類、有
機錫化合物等の安定剤、(5)フタル酸エステル、リン
酸エステル、脂肪酸エステル、エポキシ化大豆油、ひま
し油、流動パラフィンアルキル多環芳香族炭化水素等の
可塑剤、(6)パラフィンワックス、マイクロクリスタ
リンワックス、重合ワックス、密ロウ、鯨ロウ低分子量
ポリオレフィン等のワックス類、(7)ベンジルアルコ
ール、タール、ピチューメン等の非反応性希釈剤、
(8)低分子脂肪族グリシジルエーテル、芳香族モノグ
リシジルエーテル等や(メタ)アクリレートエステル類
等の反応性希釈剤、(9)炭酸カルシウム、カオリン、
タルク、マイカ、ベントナイト、クレー、セリサイト、
アスベスト、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、ナ
イロン繊維、アクリル繊維、ガラス粉、ガラスバルー
ン、シラスバルーン、石炭粉、アクリル樹脂粉、フェノ
ール樹脂粉、金属粉末、セラミック粉末、ゼオライト、
スレート粉等の充填剤、(10)カーボンブラック、酸
化チタン、赤色酸化鉄、鉛丹、パラレッド、紺青等の顔
料または染料、(11)酢酸エチル、トルエン、アルコ
ール類、エーテル類、ケトン類等の溶剤、(12)発泡
剤、(13)脱水剤、例えばシランカップリング剤、モ
ノイソシアネート化合物、カルボジイミド化合物等が挙
げられる。(14)帯電防止剤、(15)抗菌剤、(1
6)防かび剤、(17)粘度調整剤、(18)香料、
(19)難燃剤、(20)触媒、例えばフェノール類や
酸、(21)レベリング剤、(22)分散剤(23)ラ
ジカル重合開始剤等を添加することができる。これらの
うち2種以上を併用することも可能である。これらの添
加量は重量比で、通常(A):添加物=1.0:0.0
1〜2であり、好ましくは1:0.02〜1である。
【0080】本発明の硬化性組成物の各成分の使用およ
び貯蔵形態としては、以下の(1)および(2)が例示
される。 (1)(A)および(B)を独立した2液の形で保存
し、使用時に2成分を混合し硬化させる。[(任意成分
である塩基性化合物(C)は、第3成分として、単独で
保存し、使用時に他の成分と混合して用いることも、
(A)および/または(B)中に添加した形で保存する
こともできる。)] (2)(B)として、分子内にアミノ基を1個以上有す
る化合物の前駆体(B2)を使用する場合は、(A)お
よび(B)の混合物を1液の形で保存し、使用時はその
まま使用することもできる。[(任意成分である塩基性
化合物(C)は、第2成分として、単独で保存し、使用
時に他の成分と混合して用いることも、混合物中に添加
した形で保存することもできる。)] これらの使用および貯蔵形態は、用途、目的、使用時の
温度、湿度等の条件に応じて適宜選択することができ
る。低温下で用いる場合は、組成物の各成分の粘度を低
く制御できるか否かの点で、(1)の形態が特に好まし
い。
【0081】また本発明の組成物中の各成分の使用およ
び貯蔵形態としては、分子内に求核性基を1個以上有す
る化合物(B)として、分子内にアミノ基を1個以上有
する化合物の前駆体(B2)を使用した場合、該(B
2)は水との反応により1級または2級のアミノ基を生
成する化合物であり、水分との接触がなければ安定であ
るため、混合物中の水分を除去して一液の硬化性組成物
として貯蔵することができる。この場合の混合物中の水
分は、5.0%以下であり、好ましくは1.0%以下で
ある。さらに使用現場では、そのままの形態で使用可能
である。該(B)として、分子内にアミノ基を1個以上
有する化合物の前駆体(B2)を使用しない場合は、
(A)および(B)を混合すると(A)の硬化反応が開
始されるので、上記(1)の形態で使用する。
【0082】本発明の硬化性組成物の製造方法として
は、用いられる材料を混合、分散できる方法であれば特
に限定されず、例えば、以下の方法等が例示される。 (i)ガラスビーカー、缶、プラスチックカップ等の適
当な容器中にて、攪拌棒、へら等により手で混練する。 (ii)ダブルヘリカルリボン翼、ゲート翼等により混
練する。 (iii)プラネタリーミキサーにより混練する。 (iv)ビーズミルにより混練する。 (v)3本ロールにより混練する。 (vi)エクストルーダー型混練押し出し機により混練
する。
【0083】本発明の硬化性組成物の使用方法は、特に
制限を受けないが、(1)−20℃から5℃の低温、
(2)5℃から40℃までの常温、(3)40℃から2
00℃付近までの高温条件のいずれでも、化合物(B)
の反応性を変えることにより実用的な条件での使用が可
能となる。 (1)の条件としては、例えば寒冷地、冬場の屋外、冷
蔵または冷凍倉庫内等の環境であり、脂肪族ポリアミン
のような高反応性の化合物(B)を使うことで実用的な
時間内での硬化が可能となる。 (2)の条件は、通常の環境であり、脂環式ポリアミン
類のような中程度の反応性を持つ化合物(B)を使うこ
とで硬化可能である。 また(3)の条件は加熱を要する環境であり、どのよう
な組成でも使用可能であるが、高反応性の化合物(B)
を使うと可使時間が短くなり使いづらいため、芳香族ポ
リアミンのような反応性の低い化合物(B)を使うこと
で作業性が向上する。
【0084】該(B)として、分子内にアミノ基を1個
以上有する化合物の前駆体(B2)を使用する場合であ
って、硬化性組成物を一液硬化性組成物として使用する
場合の使用方法は、空気中の湿気やコンクリート等の基
材からの湿気によって硬化させる一般的な方法以外に、
使用直前に水を添加混合する方法や、スプレーによって
空気中の湿気を巻き込むか、2流体型スプレーを使っ
て、スプレーと同時に水を巻き込む等の方法も可能であ
る。
【0085】また、前記化合物(A)は、硬化促進の目
的で添加されるフェノール化合物、ポリアミン化合物の
ような刺激臭、ポリメルカプタン化合物のような特異臭
もなく、作業性に優れている。さらに、該(A)は、硬
化反応を通じて、硬化物のネットワーク構造中に組み込
まれるため、硬化物の耐水性、耐薬品性、耐候性、接着
性等の物性の低下を招くことがない。また、該(A)
は、同一分子内に前記複素環基(a)と前記環状エーテ
ル基(b)をそれぞれ1個以上有するため、該(a)と
前記化合物(B)中の求核性基との反応により生じた活
性種と該(b)が極めて速やかに反応する。したがっ
て、本発明の硬化性組成物は、該複素環基(a)と該環
状エーテル基(b)が別分子である場合に比べて、さら
なる高速硬化性、低温硬化性を有する。硬化温度は好ま
しくは−25℃以上であり、低温でも硬化する。温度が
高いほど速い硬化性を示す。さらに好ましくは0〜10
0℃であり、特に好ましくは5〜40℃である。一液硬
化性組成物は空気中の水分(湿度)と接触し硬化が生じ
る。湿度条件は好ましくは20〜100%RHであり、
特に好ましくは30〜80%RHである。硬化時間は数
分〜100時間である。
【0086】本発明の[2]は、[1]の硬化性組成物
を混合させてなる硬化物、および一液硬化性組成物を水
で硬化させてなる硬化物である。これらの硬化物は、耐
水性、耐薬品性、接着性等の物性に優れる。
【0087】上記の効果を奏することから、本発明
[1]の硬化性組成物および[2]の硬化物は、(i)
重防食塗料、防食コーティング剤、塗り床用コーティン
グ剤、外装用塗料、自動車用(電着)塗料、粉体塗料、
プライマー等の塗料・コーティング剤、(ii)構造用
接着剤、弾性接着剤、溶剤型反応性接着剤、粘接着剤、
感圧接着剤等の接着剤、(iii)シーリング剤、(i
v)コンクリート用補修注入剤、(v)繊維強化積層物
等の積層物用マトリクス樹脂、(vi)注型絶縁材、半
導体用封止剤、層間絶縁材、エッチングレジスト材、メ
ッキレジスト、ソルダーレジスト等のエレクトロニクス
用材料、(vii)補修用パテ、(viii)その他含
浸、注入、成型等に使用される樹脂等として有用であ
る。
【0088】
【実施例】以下本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。なお、部は重量部を表わす。また、試験方法は以下
の通りである。 (i)指触乾燥時間:表2および表3に示す配合の組成
物を、ガラス板上に膜厚500μmで塗布し、25℃、
65%RHまたは0℃、30%RHの雰囲気に放置し、
塗膜表面にべたつきがなくなり、指触乾燥するまでの時
間を測定した。 (ii)碁盤目試験:表2および表3に示す配合の組成
物を十分洗浄した冷間圧延鋼板上に50μmの厚さに塗
布し、25℃、65%RHの雰囲気下で7日間放置し、
硬化させた後、JIS A 5400に規定された方法に
従って碁盤目試験を行った。 (iii)耐水性:表2および表3に示す配合の組成物
を25℃、65%RHの雰囲気下で7日間放置し、硬化
させた。この硬化物を、室温下蒸留水に30日間浸漬
し、浸漬前後の重量変化を測定した。 (iv)耐酸性:表2および表3に示す配合の組成物を
25℃、65%RHの雰囲気下で7日間放置し、硬化さ
せた。この硬化物を、室温下5%硫酸水溶液に30日間
浸漬し、浸漬前後の重量変化を測定した。
【0089】製造例1 反応容器にビスフェノールA型ジグリシジルエーテル
[ジャパン・エポキシ・レジン社製「エピコート82
8」;エポキシ当量190]38部(エポキシ基として
0.2モル当量)、臭化リチウム0.2部、テトラヒド
ロフラン(THF)22部を仕込んで攪拌溶解した後、
窒素気流下、二硫化炭素8.4部(0.11モル)を2
0℃以下に保ちながら滴下した後、40℃で5時間熟成
した。減圧濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(展開溶媒;n−ヘキサン/アセトン=1/1)
で分離することにより下記化合物−1 27部(0.0
65モル)を得た。 化合物−1
【0090】
【化15】
【0091】化合物−1の分析値 1H−NMR(CDCl3、ppm)1.67(s、6
H)、2.50(d、2H)、2.71〜3.04
(m、3H)、4.00〜4.09(m、5H)、7.
10(dd、4H)、7.30(dd、4H) 実施例1および2、比較例1〜3 表3に示した配合量で各成分を混合、攪拌して本発明の
硬化性組成物[1]を調整し、各組成物に対して、前記
の(i)〜(iv)の性能評価試験を行った。結果を表
3に示した。これらの結果より、[1]の硬化性組成物
は、常温ないし低温下での硬化性に優れ、また、その硬
化物は耐水性、耐薬品性、接着性等の物性が良好である
ことがわかる。
【0092】次に、本発明の一液硬化性組成物の実施例
を以下に示すが、これらの実施例に限定されるものでは
ない。なお、部は重量部を表わす。
【0093】製造例2 撹拌装置、加熱装置、冷却管および分水器付還流管を備
えた反応容器にエチレンジアミン1000部、メチルエ
チルケトン2000部、トルエン2000部を仕込み、
容器内を窒素置換した後120〜130℃で12時間還
流脱水反応させた。反応の進行とともに生成する水は逐
次取り除いて、反応の進行をスム−ズにした。反応終了
後、過剰のメチルエチルケトンを減圧下で留去し、比較
のためのケチミン化合物KTNを得た。ケチミン化合物
KTNは、ケチミン基1個当たりの分子量84の黄褐色
液体であった。
【0094】実施例3、比較例4および5 表3に示した配合量で各成分を混合、攪拌して本発明の
硬化性組成物[1]を調整した。各組成物に対して、前
記(i)〜(iv)および下記(v)の性能評価試験を
行った。結果を表3に示した。(v)保存安定性:表4
に示す配合の組成物を窒素置換した密閉容器中にいれ、
25℃の雰囲気下に6か月放置したときの組成物の状態
を観察し、流動性を保持しているものは○、ゲル化した
ものは×とした。
【0095】
【表3】
【0096】実施例3で示した本発明の一液樹脂組成物
は良好な貯蔵安定性を示し、ケチミンを硬化剤として用
いた他の一液樹脂組成物に比べ速い硬化速度を示した。
【0097】
【発明の効果】本発明[1]の硬化性組成物および
[2]の硬化物は、下記の効果を奏する。 (1)常温で高速硬化性を有し、−20〜5℃の低温で
も迅速に硬化する。 (2)硬化物の耐水性、耐薬品性、接着性等の物性に優
れる。 (3)低臭気で、フェノールやノニルフェノール、ビス
フェノールA等の環境ホルモンのような人体に有害な物
質を含まず、作業性に優れる。 (4)本発明の硬化性組成物のうち、一液硬化性組成物
は、貯蔵安定性に優れ、かつ、他の一液硬化性組成物に
比べて硬化性に優れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J036 AA00 AC02 AC03 AC08 AD01 AG04 AG07 AH05 AH06 AH07 AH10 AH13 AH17 CC01 DB02 DB05 DB08 DB23 DC06 DC09 DC10 DC27 DC28 DC39 FB02 FB05 FB11 FB12 FB13 FB14 FB16 JA01 JA03 JA04 JA06 JA07 JA09 JA10 JA11 JA13 KA01

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一分子内に下記一般式(1)で表され
    る複素環基(a)と下記一般式(2)で表される環状エ
    ーテル基(b)をそれぞれ1個以上有する化合物(A)
    および分子内に求核性基を1個以上有する化合物(B)
    からなることを特徴とする硬化性組成物。 一般式 【化1】 [式(1)中、X1、Y1およびZ1は、それぞれ独立
    に酸素または硫黄原子;R1は炭素数2〜10の炭化水
    素基である。] 【化2】 [式(2)中、R2は炭素数2〜10の炭化水素基であ
    る。]
  2. 【請求項2】 該(a)が、下記一般式(3)で表され
    る複素環基である請求項1記載の硬化性組成物。 一般式 【化3】 [式(3)中、Y2、Z2の一方が硫黄原子で他方が酸
    素原子である。]
  3. 【請求項3】 該(b)が、エポキシ基(b1)および
    /またはオキセタン基(b2)である請求項1または2
    記載の硬化性組成物。
  4. 【請求項4】 該(B)が分子内にアミノ基を1個以上
    有する化合物(B1)、その前駆体(B2)、分子内に
    水酸基を1個以上有する化合物(B3)および分子内に
    チオール基を1個以上有する化合物(B4)からなる群
    から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜3いずれ
    か記載の硬化性組成物。
  5. 【請求項5】 該(B)が、分子内にアミノ基を1個以
    上有する化合物(B1)および/またはその前駆体(B
    2)である請求項1〜4のいずれか記載の硬化性組成
    物。
  6. 【請求項6】 該硬化性組成物が一液硬化性組成物であ
    って、該(B)が、分子内にアミノ基を1個以上有する
    化合物の前駆体(B2)であり、水との反応により1級
    または2級のアミノ基を生成する化合物である請求項4
    または5記載の硬化性組成物。
  7. 【請求項7】 該(B2)が、1級または2級アミンと
    カルボニル化合物の脱水縮合物である請求項6記載の硬
    化性組成物。
  8. 【請求項8】 該(B2)が、分子内に下記一般式
    (4)で示される複素環基を1個以上有する複素環含有
    化合物(B21)である請求項4〜7のいずれか記載の
    硬化性組成物。 一般式 【化4】 [式(4)中、R3とR4はそれぞれ独立に、水素原
    子、直鎖もしくは分岐の炭素数1〜6のアルキルもしく
    はアルケニル基、または炭素数6〜10のアリール基も
    しくはアラルキル基であり、R3とR4が結合して炭素
    数5〜7のシクロアルキル環を形成していてもよい。R
    5は炭素数1〜10のアルキレン基を表す。]
  9. 【請求項9】 該化合物(B21)が、下記一般式
    (5)で示される請求項8記載の硬化性組成物。 一般式 【化5】 [式(5)中、nは1〜10の整数、R3、R4および
    R5は一般式(4)におけるものと同じである。R6は
    水素原子またはメチル基である。R7は分子内にアミノ
    基を1個以上有する化合物(B1)または分子内に水酸
    基を1個以上有する化合物(B3)から、アミノ基また
    は水酸基を除いた残基を示す。]
  10. 【請求項10】 該化合物(B21)が、下記一般式
    (6)で表されるケチミン化合物(B22)からなる請
    求項8または9記載の硬化性組成物。 一般式 【化6】 [式(6)中、mは1〜10の整数;R8とR9はそれ
    ぞれ独立に、水素原子、直鎖もしくは分岐鎖の炭素数1
    〜6のアルキル基もしくはアルケニル基、または炭素数
    6〜8のアリール基もしくはアラルキル基であり、R8
    とR9が結合して炭素数5〜7のシクロアルキル環を形
    成していてもよい。R10は分子内にアミノ基を1個以
    上有する化合物(B1)からアミノ基を除いた残基を示
    す。]
  11. 【請求項11】 さらに塩基性化合物(C)熱可塑性樹
    脂(D)、脱臭剤(E)、密着性向上剤、酸化防止剤、
    紫外線吸収剤、安定剤、可塑剤、ワックス、非反応性希
    釈剤、充填剤、顔料、染料、溶剤、発泡剤、脱水剤、帯
    電防止剤、抗菌剤、防黴剤、粘度調整剤、香料、難燃
    剤、レベリング剤、分散剤および触媒からなる群から選
    ばれる少なくとも1種を含有してなる請求項1〜10の
    いずれか記載の硬化性組成物。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれか記載の硬化
    性組成物を硬化させてなる硬化物。
  13. 【請求項13】 請求項6〜10のいずれか記載の硬化
    性組成物を水で硬化させてなる硬化物。
JP2001106769A 2001-04-05 2001-04-05 硬化性組成物およびその硬化物 Expired - Fee Related JP4974417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001106769A JP4974417B2 (ja) 2001-04-05 2001-04-05 硬化性組成物およびその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001106769A JP4974417B2 (ja) 2001-04-05 2001-04-05 硬化性組成物およびその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002302530A true JP2002302530A (ja) 2002-10-18
JP4974417B2 JP4974417B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=18959219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001106769A Expired - Fee Related JP4974417B2 (ja) 2001-04-05 2001-04-05 硬化性組成物およびその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4974417B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006005386A1 (en) 2004-07-13 2006-01-19 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Curable compositions with an improved adhesion performance
JP2006028498A (ja) * 2004-06-18 2006-02-02 Sanyo Chem Ind Ltd 硬化性組成物
JP2006152279A (ja) * 2004-11-01 2006-06-15 Sanyo Chem Ind Ltd 硬化性組成物
JP2014058629A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Osaka Sealing Printing Co Ltd 粘着剤

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998045373A1 (fr) * 1997-04-04 1998-10-15 Kyowa Yuka Co., Ltd. Composition contenant un compose de dithiocarbonate
JP2001040331A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Sanyo Chem Ind Ltd コンクリート構築物の補修注入剤及び補修注入工法
JP2001220430A (ja) * 1999-12-01 2001-08-14 Sanyo Chem Ind Ltd 鉄筋継手用グラウト材
JP2002037984A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Sanyo Chem Ind Ltd 舗装材料用組成物及び舗装方法
JP2002145989A (ja) * 2000-08-29 2002-05-22 Sanyo Chem Ind Ltd エポキシ樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998045373A1 (fr) * 1997-04-04 1998-10-15 Kyowa Yuka Co., Ltd. Composition contenant un compose de dithiocarbonate
JP2001040331A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Sanyo Chem Ind Ltd コンクリート構築物の補修注入剤及び補修注入工法
JP2001220430A (ja) * 1999-12-01 2001-08-14 Sanyo Chem Ind Ltd 鉄筋継手用グラウト材
JP2002037984A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Sanyo Chem Ind Ltd 舗装材料用組成物及び舗装方法
JP2002145989A (ja) * 2000-08-29 2002-05-22 Sanyo Chem Ind Ltd エポキシ樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006028498A (ja) * 2004-06-18 2006-02-02 Sanyo Chem Ind Ltd 硬化性組成物
WO2006005386A1 (en) 2004-07-13 2006-01-19 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Curable compositions with an improved adhesion performance
US7741413B2 (en) 2004-07-13 2010-06-22 Henkel Kgaa Curable compositions having improved adhesion performance
JP2006152279A (ja) * 2004-11-01 2006-06-15 Sanyo Chem Ind Ltd 硬化性組成物
JP2014058629A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Osaka Sealing Printing Co Ltd 粘着剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP4974417B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3866037B2 (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
US8242217B2 (en) Epoxy resin curing agent, process for preparing the same, and epoxy resin composition
CN101687966B (zh) 具有苯并*嗪结构的热固性树脂及其制造方法
CN106832285A (zh) 含巯基的聚合物及其固化型组合物
US3912566A (en) Method for bonding surfaces together using a mixture of an epoxide resin, a poly(aminoamide) and blocked isocyanate prepolymer
JP2007138136A (ja) エポキシ樹脂/ポリウレタン混合物および硬化性樹脂組成物
JP3621380B2 (ja) 樹脂組成物及び帯電防止剤
US3926919A (en) Polyurethanes chain-extended with 2,2{40 -diaminodiphenyldisulfide
JP4974417B2 (ja) 硬化性組成物およびその硬化物
TWI414561B (zh) With benzo A thermosetting resin composition and a method for producing the same, and a molded body and a hardened body thereof
JP2002338660A (ja) 硬化性組成物
JPH11292969A (ja) チオカーボネート系重合体
JP5027358B2 (ja) 硬化性組成物およびその硬化物
JP5160031B2 (ja) 硬化性組成物
JP4918976B2 (ja) ウレタン変性エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2002201256A (ja) 硬化性組成物
JP2005008819A (ja) 硬化性組成物
JP2001240837A (ja) 新旧コンクリート打継ぎ用接着剤
JP2003041227A (ja) コンタクト接着剤
JP3916828B2 (ja) 水分散体組成物及びその硬化物
JP5031940B2 (ja) コンクリ−トプライマ−
JP4342628B2 (ja) 構築物の繊維強化用エポキシ樹脂組成物、及び繊維強化複合材料
JP2002145989A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2001220430A (ja) 鉄筋継手用グラウト材
JP3837455B2 (ja) エポキシ樹脂系塗り床材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees