JP2002338660A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JP2002338660A
JP2002338660A JP2001144188A JP2001144188A JP2002338660A JP 2002338660 A JP2002338660 A JP 2002338660A JP 2001144188 A JP2001144188 A JP 2001144188A JP 2001144188 A JP2001144188 A JP 2001144188A JP 2002338660 A JP2002338660 A JP 2002338660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
curable composition
molecule
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001144188A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Watanabe
哲也 渡辺
Shinichiro Ii
慎一郎 伊井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2001144188A priority Critical patent/JP2002338660A/ja
Publication of JP2002338660A publication Critical patent/JP2002338660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 −20℃〜5℃の低温下でも硬化性を有し、
常温では迅速に硬化する硬化性組成物であって、かつ、
保存安定性良好な硬化性組成物を提供する。 【解決手段】 分子内に特定の複素環基(a)を有する
化合物(A)、分子内に下記一般式(2)で表される環
状エーテル基(b)を有する化合物(B)、及び分子内
に求核性基を有する化合物(C)からなる硬化性組成物
であって、(A)及び(B)中の水分が各々(A)及び
(B)の質量に基づいて1000ppm以下であること
を特徴とする硬化性組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は硬化性組成物に関
し、詳しくは−20〜5℃の様な低温でも硬化性を有
し、常温では迅速に硬化する硬化性組成物であって、か
つ、経時安定性良好で、内分泌攪乱作用を有する疑いの
ある化合物を含有しない硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂はその機械的物性、電気的
特性、接着性、耐薬品性等において優れた性質を有し、
接着剤、塗料、ライニング等、種々の工業的用途に使用
されている。本発明者らは硬化剤に特殊な複素環化合物
を用い、−20℃〜5℃の低温下でも硬化性を有し、常
温では迅速に硬化するエポキシ樹脂組成物をすでに提供
している(WO99/54373号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】WO99/54373
号公報記載の3種の化合物の配合によるエポキシ樹脂組
成物において、各成分および2種の配合物の粘度が経時
的に上昇して、各成分および2種の配合物の保存安定性
が悪化する場合があり、安定して良好な保存安定性が実
現する硬化性組成物が要望されていた。本発明の目的
は、−20〜5℃の様な低温でも硬化性を有し、常温で
は迅速に硬化する硬化性組成物であって、かつ、安定し
て保存安定性が良好な硬化性組成物である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、上記課題を解決したシステムの本発明に到達
した。すなわち本発明の[1]は、分子内に下記一般式
(1)で表される複素環基(a)を有する化合物
(A)、分子内に下記一般式(2)で表される環状エー
テル基(b)を有する化合物(B)、及び分子内に求核
性基を有する化合物(C)からなる硬化性組成物であっ
て、該(A)及び該(B)中の水分が各々(A)および
(B)の質量に基づいて1,000ppm以下であるこ
とを特徴とする硬化性組成物である。 一般式
【0005】
【化6】
【0006】[式(1)中、X1、Y1およびZ1は、
それぞれ独立に酸素または硫黄原子;R1は炭素数2〜
10の炭化水素基である。] 一般式
【0007】
【化7】
【0008】[式(2)中、R2は炭素数2〜10の炭
化水素基である。] 本発明の[2]は、分子内に下記一般式(1)で表され
る複素環基(a)を有する化合物(A)、分子内に下記
一般式(2)で表される環状エーテル基(b)を有する
化合物(B)、および分子内に求核性基を有する化合物
(C)からなる硬化性組成物であって、該(A)中のア
ルカリ金属およびアルカリ土類金属の含有量が(A)の
質量に基づいて10ppm以下であることを特徴とする
硬化性組成物である。 一般式
【0009】
【化8】
【0010】[式(1)中、X1、Y1およびZ1は、
それぞれ独立に酸素または硫黄原子;R1は炭素数2〜
10の炭化水素基である。] 一般式
【0011】
【化9】
【0012】[式(2)中、R2は炭素数2〜10の炭
化水素基である。]
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の組成物において、複素環
基(a)は前記一般式(1)で示される。式中、X1、
Y1およびZ1は、それぞれ酸素または硫黄原子であ
る。好ましくはX1が硫黄原子(S)で、Y1、Z1の
一方が硫黄原子(S)で他方が酸素原子(O)である。
R1 は炭素数2〜10の炭化水素基であり、下記一般
式(4)
【0014】
【化10】
【0015】[式(4)中、pは1〜9の整数であ
る。]で示される3価の炭化水素基、または下記一般式
(5)
【0016】
【化11】
【0017】[式(5)中、qは0〜8の整数であ
る。]で示される4価の炭化水素基である。上記3価の
炭化水素基としては、例えば>CHCH2−、>CHC
H2CH2−、>CHCH2CH2CH2−、>CHC
H2CH2CH2CH2CH2−等が挙げられ、上記4
価の炭化水素基としては、例えば>CHCH<、>CH
CH2CH<、>CHCH2CH2CH<、>CHCH
2CH2CH2CH2CH<等が挙げられる。好ましく
は、3価の炭化水素基であり、特に好ましくは>CHC
H2−、>CHCH2CH2−である。
【0018】該複素環基(a)は、具体的には表1に記
載したものが挙げられる。
【0019】
【表1】
【0020】本発明の組成物中の化合物(A)は、例え
ば、前記一般式(2)で表される環状エーテル基(b)
を有する化合物(B)と二硫化炭素を、触媒存在下、必
要により溶剤中で反応させることにより得られる。前記
環状エーテル基(b)としては、環内に酸素原子を1個
有するものならば特に限定されない。環状エーテル基
(b)の例としては、エポキシ基(b1)、オキセタン
基(b2)等が挙げられ、好ましくはエポキシ基(b
1)である。
【0021】環状エーテル基(b)として、エポキシ基
(b1)を使用して前記の反応を行って得られる該複素
環基(a)は、下記一般式(3)で示される。一般式
【0022】
【化12】
【0023】[式(3)中、Y2 、Z2 は一方が硫
黄原子で他方が酸素原子である。]
【0024】本発明の組成物中の化合物(A)の製造方
法は特に限定されないが、例えば、分子内に前記環状エ
ーテル基(b)を有する化合物(B)に対して、該
(b)当たり0.1〜10倍当量、好ましくは0.5〜
5倍当量の二硫化炭素を、触媒存在下、必要により溶剤
中で反応させることにより得られる。触媒は、アルカリ
金属またはアルカリ土類金属のハロゲン化物が好まし
く、例えば、塩化リチウム、臭化リチウム、沃化リチウ
ム、塩化カリウム、臭化カルシウム等が挙げられ、特に
好ましくは臭化リチウムである。触媒の量は、該(b)
に対し、0.001〜1.0倍当量である。好ましくは
0.01〜0.1倍当量である。必要により添加する溶
剤としては、反応を阻害せず、原料および生成物を溶解
するものなら特に制限はなく、通常、非プロトン性溶剤
が挙げられる。例えば、エーテル類(テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジエチルセロソルブ、ジオキソラン、
トリオキサン、ジブチルセロソルブ、ジエチルカービト
ール、ジブチルカービトール等)、ケトン類(アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジ
エチルケトン等)、エステル類(酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸n−ブチル等)、その他極性溶剤(アセトニト
リル、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、
ジメチルスルホキシド等)等が挙げられ、好ましくはテ
トラヒドロフラン、アセトン、酢酸エチル等である。反
応温度は、通常、0〜100℃、好ましくは、20〜7
0℃である。
【0025】該化合物(A)の重量平均分子量は120
〜12,000であり、好ましくは200〜8,000
である。複素環基(a)当量は通常120〜1,200
であり、好ましくは200〜800である。
【0026】該化合物(A)は、具体的には表2に記載
したものが挙げられる。
【0027】
【表2】
【0028】本発明の組成物において、環状エーテル基
(b)は前記一般式(2)で示される。環状エーテル基
(b)としては、前述のように環内に酸素原子を1個有
するものならば特に限定されず、例えばエポキシ基(b
1)、オキセタン基(b2)等が挙げられ、好ましくは
エポキシ基(b1)である。
【0029】本発明の組成物中の化合物(B)として
は、分子内にエポキシ基を有するエポキシ化合物(B
1)および分子内にオキセタン基を有するオキセタン化
合物(B2)等が挙げられ、好ましくはエポキシ化合物
(B1)である。
【0030】エポキシ化合物(B1)は、分子内にのエ
ポキシ基を有していれば特に限定されず、用途、目的に
応じて適宜選択することができる。好ましいのは、分子
内にエポキシ基を1〜6個有するものである。エポキシ
化合物のエポキシ当量(エポキシ基1個当たりの分子
量)は、通常65〜1000であり、好ましいのは90
〜500である。エポキシ当量が1000以下である
と、架橋構造がルーズにならず硬化物の耐水性、耐薬品
性、接着性等の物性が良好であり、一方、エポキシ当量
が65以上であると硬化物の耐水性、耐薬品性、接着性
等が良好な架橋構造となる。エポキシ化合物(B1)の
例としては、下記(B11)から(B15)が挙げられ
る。
【0031】(B11)グリシジルエーテル型 (i)フェノール類のモノグリシジルエーテル 炭素数(エポキシ基中の炭素数を除く)6〜30のフェ
ノール類のモノグリシジルエーテル、例えば、フェニル
グリシジルエーテル、4−メチル−フェニルグリシジル
エーテル等; (ii)2価フェノール類のジグリシジルエーテル 炭素数6〜30の2価フェノール類のジグリシジルエー
テル、例えば、ビスフェノールFジグリシジルエーテ
ル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェ
ノールCジグリシジルエーテル、ビスフェノールAEジ
グリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエ
ーテル、ハロゲン化ビスフェノールAジグリシジルエー
テル、テトラクロロビスフェノールAジグリシジルエー
テル、カテキンジグリシジルエーテル、レゾルシノール
ジグリシジルエーテル、ハイドロキノンジグリシジルエ
ーテル、1,5−ジヒドロキシナフタレンジグリシジル
エーテル、ジヒドロキシビフェニルジグリシジルエーテ
ル、オクタクロロ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル
ジグリシジルエーテル、テトラメチルビフェニルジグリ
シジルエーテル、9,9’−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)フロオレンジグリシジルエーテル、ビスフェノー
ルA2モルとエピクロロヒドリン3モルの反応から得ら
れるジグリシジルエーテル等;
【0032】(iii)3〜6価またはそれ以上の、多
価フェノール類のポリグリシジルエーテル 炭素数6〜50またはそれ以上で、分子量250〜30
00の3〜6価またはそれ以上の多価フェノール類のポ
リグリシジルエーテル、例えば、ピロガロールトリグリ
シジルエーテル、ジヒドロキシナフチルクレゾールトリ
グリシジルエーテル、トリス(ヒドロキシフェニル)メ
タントリグリシジルエーテル、ジナフチルトリオールト
リグリシジルエーテル、テトラキス(4−ヒドロキシフ
ェニル)エタンテトラグリシジルエーテル、p−グリシ
ジルフェニルジメチルトリールビスフェノールAグリシ
ジルエーテル、トリスメチル−tert−ブチル−ブチ
ルヒドロキシメタントリグリシジルエーテル、4,4’
−オキシビス(1,4−フェニルエチル)テトラクレゾ
ールグリシジルエーテル、4,4’−オキシビス(1,
4−フェニルエチル)フェニルグリシジルエーテル、ビ
ス(ジヒドロキシナフタレン)テトラグリシジルエーテ
ル、フェノールまたはクレゾールノボラック樹脂(分子
量400〜5000)のグリシジルエーテル、リモネン
フェノールノボラック樹脂(分子量400〜5000)
のグリシジルエーテル、フェノールとグリオキザール、
グルタールアルデヒド、またはホルムアルデヒドの縮合
反応によつて得られるポリフェノール(分子量400〜
5000)のポリグリシジルエーテル、およびレゾルシ
ンとアセトンの縮合反応によって得られる分子量400
〜5000のポリフェノールのポリグリシジルエーテル
等;
【0033】(iv)脂肪族アルコールのモノグリシジ
ルエーテル 炭素数3〜20の脂肪族モノグリシジルエーテル、例え
ば、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグ
リシジルエーテル等; (v)脂肪族2価アルコールのジグリシジルエーテル 炭素数2〜100、分子量150〜5000のジオール
のジグリシジルエーテル、例えば、エチレングリコール
ジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシ
ジルエーテル、テトラメチレングリコールジグリシジル
エーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエー
テル、ポリエチレングリコール(分子量150〜400
0)ジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコール
(分子量180〜5000)ジグリシジルエーテル、ポ
リテトラメチレングリコール(分子量200〜500
0)ジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジ
グリシジルエーテル、ビスフェノールAのアルキレンオ
キシド〔エチレンオキシドまたはプロピレンオキシド
(1〜20モル)〕付加物のジグリシジルエーテル等; (vi)3〜6価またはそれ以上の脂肪族アルコールの
ポリグリシジルエーテル 炭素数3〜50またはそれ以上で、分子量92〜100
00の3〜6価またはそれ以上の多価アルコール類のグ
リシジルエーテル、例えば、トリメチロールプロパント
リグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエー
テル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテ
ル、ソルビトールヘキサグリシジルエーテル、ポリ(n
=2〜5)グリセロールポリグリシジルエーテル等;
【0034】(B12)グリシジルエステル型 (i)炭素数6〜20またはそれ以上の芳香族モノカル
ボン酸のグリシジルエステル 芳香族モノカルボン酸のグリシジルエステル、例えば、
安息香酸、m−ニトロ安息香酸、アセチルサリチル酸等
のグリシジルエステル等; (ii)炭素数6〜20またはそれ以上で、2〜6価ま
たはそれ以上の芳香族ポリカルボン酸のグリシジルエス
テル 芳香族ポリカルボン酸のジグリシジルエステル、例え
ば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリ
ット酸等のフタル酸類のグリシジルエステル等; (iii)炭素数6〜20またはそれ以上で、1〜6価
またはそれ以上の脂肪族もしくは脂環式ポリカルボン酸
のグリシジルエステル 脂肪族もしくは脂環式ポリカルボン酸のグリシジルエス
テル、例えば、上記フェノール系のグリシジルエステル
の芳香核水添加物、ダイマー酸ジグリシジルエステル、
ジグリシジルオキサレート、ジグリシジルマレート、ジ
グリシジルスクシネート、ジグリシジルグルタレート、
ジグリシジルアジペート、ジグリシジルピメレート、グ
リシジル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)ア
クリレートの(共)重合体(重合度は例えば2〜1
0)、トリカルバリル酸トリグリシジルエステル等;
【0035】(B13)グリシジルアミン型 (i)炭素数6〜20またはそれ以上で、1〜10また
はそれ以上の活性水素原子をもつ芳香族アミン類のグリ
シジルアミン 芳香族アミン類のグリシジルアミン、例えば、N,N−
ジグリシジルアニリン、N,N−ジグリシジルトルイジ
ン、N,N,N’,N’−テトラグリシジルジアミノジ
フェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラグリシジ
ルジアミノジフェニルスルホン、N,N,N’,N’−
テトラグリシジルジエチルジフェニルメタン、N,N,
O−トリグリシジルアミノフェノール等; (ii)炭素数6〜20またはそれ以上で、1〜10ま
たはそれ以上の活性水素原子をもつ脂肪族アミン類のグ
リシジルアミン 脂肪族アミンのグリシジルアミン、例えば、N,N,
N’,N’−テトラグリシジルキシリレンジアミン、
N,N,N’,N’−テトラグリシジルヘキサメチレン
ジアミン等; (iii)炭素数6〜20またはそれ以上で、1〜10
またはそれ以上の活性水素原子をもつ脂環式アミン類の
グリシジルアミン 脂環式アミンのグリシジルアミン、例えばN,N,
N’,N’−テトラグリシジルキシリレンジアミンの水
添化合物等; (iv)炭素数6〜20またはそれ以上で、1〜10ま
たはそれ以上の活性水素原子をもつ複素環式アミン類の
グリシジルアミン 複素環式アミンのグリシジルアミン、例えば、トリスグ
リシジルメラミン等;
【0036】(B14)鎖状脂肪族エポキシ化合物 炭素数6〜50またはそれ以上で1〜6価またはそれ以
上の鎖状脂肪族エポキシ化合物、例えばエポキシ当量1
30〜1,000のエポキシ化ポリブタジエン(分子量
90〜2,500)、エポキシ化大豆油(分子量130
〜2,500)等; (B15)脂環式エポキシ化合物 炭素数6〜50またはそれ以上で、分子量90〜250
0、エポキシ基の数1〜4またはそれ以上の脂環式エポ
キシ化合物、例えば、ビニルシクロヘキセンジオキシ
ド、リモネンジオキシド、ジシクロペンタジエンジオキ
シド、ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテ
ル、エチレングリコールビスエポキシジシクロペンチル
エーテル、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシ
ルメチル−3’、4’−エポキシ−6’−メチルシクロ
ヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシ−
6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、および
ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメ
チル)ブチルアミン、前記フェノール類のエポキシ化合
物の核水添化物等;等が挙げられる。なお(B11)〜
(B15)以外のものでも、活性水素と反応可能なグリ
シジル基をもつエポキシ樹脂であれば使用できる。ま
た、これらのエポキシ化合物は二種以上併用できる。こ
れらのうち、好ましいのはグリシジルエーテル型(B1
1)、およびグリシジルエステル型(B12)であり、
特に好ましいのはグリシジルエーテル型(B11)であ
る。
【0037】オキセタン化合物(B2)としては、炭素
数6〜20の脂肪族系オキセタン化合物(3−エチル−
3−ヒドロキシメチルオキセタン、マレートビスオキセ
タン等)、炭素数7〜30の芳香族系オキセタン化合物
(ベンジルオキセタン、キシリレンビスオキセタン
等)、炭素数6〜30の脂肪族カルボン酸系オキセタン
化合物(アジペートビスオキセタン等)、炭素数8〜3
0の芳香族カルボン酸系オキセタン化合物(テレフタレ
ートビスオキセタン等)、炭素数8〜30の脂環式カル
ボン酸系オキセタン化合物(シクロヘキサンカルボン酸
オキセタン、シクロヘキサンジカルボン酸ビスオキセタ
ン等)、芳香族イソシアネート系オキセタン化合物(M
EIビスオキセタン等)等が挙げられる。
【0038】分子内に求核性基を有する化合物(C)の
求核性基としては、Swain−Scottの求核性パ
ラメーターnCH3I(J.Am.Chem.So
c.,90巻.17号.319頁.1968年)が0〜
12の範囲のものであれば特に限定されず、例えば、水
酸基、1,2,3級アミノ基、チオール基、スルフィド
基、ホスフィン基、アルシン基、有機セレン基、ヒドロ
キサイド基、フェノキサイド基、ハロゲン陰イオン(例
えばクロライドアニオン)、カルボン酸イオン(例えば
酢酸アニオン)等が挙げられる。
【0039】該(C)としては、分子内にアミノ基を有
する化合物(C1)、分子内に水酸基を有する化合物
(C2)、分子内にチオール基を有する化合物(C3)
等が挙げられる。なお、これらの化合物中の求核性基か
らプロトンが解離して生成したイオンも本発明の範囲内
である。これらのうち、硬化速度の観点から好ましいの
は(C1)である。
【0040】分子内にアミノ基を有する化合物(C1)
は、分子内に1級アミノ基または2級アミノ基に由来す
る活性水素を有する化合物であれば特に限定されず、用
途、目的に応じて適宜選択することができる。好ましく
は、分子内に1級アミノ基または2級アミノ基に由来す
る活性水素を2〜10個有する化合物であり、さらに好
ましくは3〜6個有する化合物である。分子内にアミノ
基を有する化合物(C1)の活性水素当量(活性水素1
個当たりの分子量)は、通常15〜500であり、好ま
しくは20〜200である。活性水素当量が500以下
であると、架橋構造がルーズにならず硬化物の耐薬品
性、接着性等の物性も良好であり、一方、活性水素当量
が15以上であると硬化物の耐薬品性、接着性等の物性
が良好である。
【0041】該(C1)の例としては、以下の(C1
1)〜(C16)がそれぞれ挙げられる。 (C11)脂肪族ポリアミン類(炭素数2〜18、官能
基数1〜7、分子量50〜500) (i)脂肪族アミン{炭素数2〜6のアルキルアミン
(n−ブチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−オクチ
ルアミン等)、炭素数2〜6のアルキレンジアミン(エ
チレンジアミン、プロピレンジアミン、トリメチレンジ
アミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジア
ミン等)、ポリアルキレン(炭素数2〜6)ポリアミン
〔ジエチレントリアミン、イミノビスプロピルアミン、
ビス(ヘキサメチレン)トリアミン,トリエチレンテト
ラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘ
キサミン等〕};
【0042】(ii)これらのアルキル(炭素数1〜1
0)、ヒドロキシアルキル(炭素数2〜10)またはア
ルキル(炭素数1〜10)オキシ置換体〔ジアルキル
(炭素数1〜3)アミノプロピルアミン、トリメチルヘ
キサメチレンジアミン、アミノエチルエタノールアミ
ン、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサメチレンジアミ
ン、メチルイミノビスプロピルアミン、N,N−ジメチ
ルアミノエチルアミン、N,N−ジメチルアミノプロピ
ルアミン等〕; (iii)脂環または複素環含有脂肪族アミン〔3,9
−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テ
トラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、アミノエチル
シクロヘキサン、4−メチル−アミノプロピルシクロヘ
キサン、N−アミノエチルピペリジン、N−アミノエチ
ル−4−ピペコリン、N−アミノエチルモルホリン
等〕; (iv)芳香環含有脂肪族アミン類(炭素数7〜15)
(ベンジルアミン、ジベンジルアミン、キシリレンジア
ミン、テトラクロル−p−キシリレンジアミン等)等; (C12)脂環式アミン(炭素数4〜15、官能基数1
〜3):シクロヘキシルアミン、1,3−ジアミノシク
ロヘキサン、イソホロンジアミン、メンセンジアミン、
4,4´−メチレンジシクロヘキサンジアミン(水添メ
チレンジアニリン)等; (C13)複素環式アミン(炭素数4〜15、官能基数
1〜3):ピペリジン、ピペラジン、N−アミノエチル
ピペラジン、1,4−ジアミノエチルピペラジン、1,
4ビス(2−アミノ−2−メチルプロピル)ピペラジン
等;
【0043】(C14)芳香族アミン類(炭素数6〜2
0、官能基数1〜3、分子量100〜1000) (i)非置換芳香族アミン〔アニリン、1,2−、1,
3−および1,4−フェニレンジアミン、2,4´−お
よび4,4´−ジフェニルメタンジアミン、クルードジ
フェニルメタンジアミン(ポリフェニルポリメチレンポ
リアミン)、ジアミノジフェニルスルホン、ベンジジ
ン、チオジアニリン、ビス(3,4−ジアミノフェニ
ル)スルホン、2,6−ジアミノピリジン、m−アミノ
ベンジルアミン、トリフェニルメタン−4,4´,4”
−トリアミン、ナフチルアミン、ナフチレンジアミン
等; (ii)核置換アルキル基〔メチル,エチル,n−およ
びi−プロピル、ブチル等の炭素数C1〜C4アルキル
基)を有する芳香族アミン、例えば2,4−および2,
6−ジメチルアニリン、2,4−および2,6−トリレ
ンジアミン、クルードトリレンジアミン、ジエチルトリ
レンジアミン、4,4´−ジアミノ−3,3´−ジメチ
ルジフェニルメタン、4,4´−ビス(o−トルイジ
ン)、ジアニシジン、ジアミノジトリルスルホン、1,
3−ジメチル−2,4−ジアミノベンゼン、1,3−ジ
エチル−2,4−ジアミノベンゼン、1,3−ジメチル
−2,6−ジアミノベンゼン、1,4−ジエチル−2,
5−ジアミノベンゼン、1,4−ジイソプロピル−2,
5−ジアミノベンゼン、1,4−ジブチル−2,5−ジ
アミノベンゼン、2,4−ジアミノメシチレン、1,
3,5−トリエチル−2,4−ジアミノベンゼン、1,
3,5−トリイソプロピル−2,4−ジアミノベンゼ
ン、1−メチル−3,5−ジエチル−2,4−ジアミノ
ベンゼン、1−メチル−3,5−ジエチル−2,6−ジ
アミノベンゼン、2,3−ジメチル−1,4−ジアミノ
ナフタレン、2,6−ジメチル−1,5−ジアミノナフ
タレン、2,6−ジイソプロピル−1,5−ジアミノナ
フタレン、2,6−ジブチル−1,5−ジアミノナフタ
レン、3,3´,5,5´−テトラメチルベンジジン、
3,3´,5,5´−テトライソプロピルベンジジン、
3,3´,5,5´−テトラメチル−4,4´−ジアミ
ノジフェニルメタン、3,3´,5,5´−テトラエチ
ル−4,4´−ジアミノジフェニルメタン、3,3´,
5,5´−テトライソプロピル−4,4´−ジアミノジ
フェニルメタン、3,3´,5,5´−テトラブチル−
4,4´−ジアミノジフェニルメタン、3,5−ジエチ
ル−3´−メチル−2´,4−ジアミノジフェニルメタ
ン,3,5−ジイソプロピル−3´−メチル−2´,4
−ジアミノジフェニルメタン、3,3´−ジエチル−
2,2´−ジアミノジフェニルメタン、4,4´−ジア
ミノ−3,3´−ジメチルジフェニルメタン、3,3
´,5,5´−テトラエチル−4,4´−ジアミノベン
ゾフェノン、3,3´,5,5´−テトライソプロピル
−4,4´−ジアミノベンゾフェノン、3,3´,5,
5´−テトラエチル−4,4´−ジアミノジフェニルエ
ーテル、3,3´,5,5´−テトライソプロピル−
4,4´−ジアミノジフェニルスルホン等〕、およびこ
れらの異性体の種々の割合の混合物;
【0044】(iii)核置換電子吸引基(Cl,B
r,I,F等のハロゲン;メトキシ、エトキシ等のアル
コキシ基;ニトロ基等)を有する芳香族アミン〔4−ク
ロロアニリン、メチレンビス−o−クロロアニリン、4
−クロロ−o−フェニレンジアミン、2−クロル−1,
4−フェニレンジアミン、3−アミノ−4−クロロアニ
リン、4−ブロモ−1,3−フェニレンジアミン、2,
5−ジクロル−1,4−フェニレンジアミン、5−ニト
ロ−1,3−フェニレンジアミン、3−ジメトキシ−4
−アミノアニリン;4,4´−ジアミノ−3,3´−ジ
メチル−5,5´−ジブロモ−ジフェニルメタン、3,
3´−ジクロロベンジジン、3,3´−ジメトキシベン
ジジン、ビス(4−アミノ−3−クロロフェニル)オキ
シド、ビス(4−アミノ−2−クロロフェニル)プロパ
ン、ビス(4−アミノ−2−クロロフェニル)スルホ
ン、ビス(4−アミノ−3−メトキシフェニル)デカ
ン、ビス(4−アミノフェニル)スルフイド、ビス(4
−アミノフェニル)テルリド、ビス(4−アミノフェニ
ル)セレニド、ビス(4−アミノ−3−メトキシフェニ
ル)ジスルフイド、4,4´−メチレンビス(2−ヨー
ドアニリン)、4,4´−メチレンビス(2−ブロモア
ニリン)、4,4´−メチレンビス(2−フルオロアニ
リン)、4−アミノフェニル−2−クロロアニリン
等〕; (iv)2級アミノ基を有する芳香族アミン〔上記
(i)〜(iii)の芳香族アミンの−NH2の一部ま
たは全部が−NH−R´(R´はアルキル基、例えばメ
チル,エチル等の低級アルキル基)で置き換ったもの、
例えばN−メチルアニリン、N−エチルアニリン、4,
4´−ジ(メチルアミノ)ジフェニルメタン、1−メチ
ル−2−メチルアミノ−4−アミノベンゼン等〕等;
【0045】(C15)ポリアミドアミン類:ジカルボ
ン酸(ダイマー酸等)と過剰の(酸1モル当り2モル以
上の)アミン類(官能基数1〜7の上記アルキレンアミ
ン,ポリアルキレンアミン等)との縮合により得られる
ポリアミドアミン(数平均分子量200〜1000)
等; (C16)ポリエーテルアミン類:ポリエーテルポリオ
ール(前述のポリアルキレングリコール等)のシアノエ
チル化物の水素化物(分子量100〜1000)等; (C17)エポキシ付加アミン:エポキシ化合物〔上記
エポキシ化合物(B1)、並びにエチレンオキサイド、
プロピレンオキサイド、フェニルギリシジルエーテル等
のモノエポキサイド〕1モルをアミン類(上記アルキレ
ンアミン、ポリアルキレンアミン等)に1〜30モル付
加させることによって得られるエポキシ付加アミン(分
子量100〜1000)等;
【0046】(C18)シアノエチル化アミン:アクリ
ロニトリルとアミン類(上記アルキレンアミン、ポリア
ルキレンアミン等)との付加反応により得られるシアノ
エチル化アミン、(ビスシアノエチルジエチレントリア
ミン等)(分子量100〜500)等; (C19)その他のアミン化合物: (i)ヒドラジン類(ヒドラジン、モノアルキルヒドラ
ジン等); (ii)ジヒドラジッド類(コハク酸ジヒドラジッド,
アジピン酸ジヒドラジッド,イソフタル酸ジヒドラジッ
ド,テレフタル酸ジヒドラジッド等); (iii)グアニジン類(ブチルグアニジン,1−シア
ノグアニジン等); (iv)ジシアンジアミド等;並びにこれらの2種以上
の混合物;等
【0047】上記(C11)〜(C19)のうち、硬化
速度の観点から好ましいのは(C1)、(C12)、
(C13)および(C15)であり、特に好ましいのは
(C11)および(C14)である。
【0048】分子内に水酸基を有する化合物(C2)
は、分子内に水酸基に由来する活性水素を有する化合物
であれば特に限定されないが、1〜8価のアルコール
(C21)、ポリアルキレンエーテルポリオール(C2
2),ポリエステルポリオール(C23),重合体ポリ
オール(C24),ポリブタジエンポリオール(C2
5),ひまし油系ポリオール(C26),アクリルポリ
オール(C27)およびこれらの2種以上の混合物が挙
げられる。
【0049】上記1〜8価のアルコール(C21)とし
ては、炭素数2〜12のエーテル基を有していてもよい
炭化水素系アルコールが挙げられる。具体的には、イソ
プロピルアルコール、n−ブタノール、イソブタノール
等の1価アルコール;エチレングリコール,プロピレン
グリコール,1,3−ブチレングリコール,1,4−ブ
タンジオール,1、6−ヘキサンジオール,3−メチル
ペンタンジオール,ジエチレングリコール,ネオペンチ
ルグリコール,1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シク
ロヘキサン,1,4−ビス(ヒドロキシエチル)ベンゼ
ン,2,2−ビス(4,4’−ヒドロキシシクロヘキシ
ル)プロパン等の2価アルコール;グリセリン,トリメ
チロールプロパン等の3価アルコール;ペンタエリスリ
トール,ジグリセリン,α−メチルグルコシド,ソルビ
トール,キシリトール,マンニトール,ジペンタエリス
リトール,グルコース,フルクトース,ショ糖等の4〜
8価のアルコール;等が挙げられる。
【0050】ポリアルキレンエーテルポリオール(C2
2)としては、官能基数1〜8の活性水素原子含有多官
能化合物(c)にアルキレンオキサイド(以下AOと略
記)が付加した構造の化合物およびこれらの2種以上の
混合物が挙げられる。ポリアルキレンエーテルポリオー
ル(C22)の数平均分子量は、通常500〜20,0
00、好ましくは500〜10,000、更に好ましく
は1,000〜3,000である。活性水素原子含有多
官能化合物(c)としては、アルコール類(c1)、フ
ェノール類(c2)、アミン類(c3)、カルボン酸類
(c4)、リン酸類(c5)、チオール類(c6)等が
挙げられる。アルコール類(c1);前述の1〜8価の
アルコールと同じものが挙げられる。フェノール類(c
2)としては、炭素数6〜15、官能基数1〜3のフェ
ノール類、たとえばフェノール、クレゾール、ピロガロ
ール,カテコール,ヒドロキノン等のフェノ―ル類の
他、ビスフェノールA,ビスフェノールF,ビスフェノ
ールS等のビスフェノ―ル類等が挙げられる。
【0051】アミン類(c3)としては、炭素数1〜2
0のアルキルアミン類(ブチルアミン、アニリン等);
エチレンジアミン,トリメチレンジアミン,ヘキサメチ
レンジアミン,ジエチレントリアミン等の炭素数2〜1
0またはそれ以上の2〜8価またはそれ以上の脂肪族ポ
リアミン;ピペラジン,N−アミノエチルピペラジンお
よびその他特公昭55−21044号公報記載の複素環
式ポリアミン類;ジシクロヘキシルメタンジアミン,イ
ソホロンジアミン等の脂環式ポリアミン;フェニレンジ
アミン,トリレンジアミン,ジエチルトリレンジアミ
ン,キシリレンジアミン,ジフェニルメタンジアミン,
ジフェニルエーテルジアミン,ポリフェニルメタンポリ
アミン等の芳香族ポリアミン;モノエタノールアミン,
ジエタノールアミン,トリエタノールアミン,トリイソ
プロパノールアミン等のモノ−、ジ−またはトリ−のア
ルカノール(炭素数2〜4)アミン類;等が挙げられ
る。カルボン酸類(c4)としては、炭素数4〜10、
官能基数1〜3のカルボン酸、例えば、吉草酸、安息香
酸等のモノカルボン酸、コハク酸,アジピン酸等の脂肪
族ポリカルボン酸、フタル酸,テレフタル酸,トリメリ
ット酸等の芳香族ポリカルボン酸が挙げられる。
【0052】リン酸類(c5)としてはリン酸、ホスホ
ン酸等が挙げられる。チオール類(c6)としては前記
グリシジル基含有化合物と硫化水素との反応で得られる
チオール類等が挙げられる。
【0053】上述した活性水素原子含有化合物(c)は
2種以上使用することもできる。活性水素原子含有化合
物(c)に付加するAOとしては、前記した炭素数2〜
25の炭化水素系オキサイド、例えばエチレンオキサイ
ド(EO),プロピレンオキサイド(PO),1,2
−,2,3−もしくは1,3−ブチレンオキサイド,テ
トラヒドロフラン(THF),スチレンオキサイド、α
−オレフィンオキサイドやエピクロルヒドリン等が挙げ
られる。AOは単独でも2種以上併用してもよく、後者
の場合はブロック付加(チップ型、バランス型、活性セ
カンダリー型等)でもランダム付加でも両者の混合系
〔ランダム付加後にチップしたもの:分子内に任意に分
布されたエチレンオキシド鎖を0〜50重量%(好まし
くは5〜40重量%)有し、0〜30重量%(好ましく
は5〜25重量%)のEO鎖が分子末端にチップされた
もの〕でもよい。これらのAOのうちで好ましいものは
EO単独,PO単独,THF単独,POおよびEOの併
用,POおよび/またはEOとTHFの併用(併用の場
合、ランダム,ブロックおよび両者の混合系)である。
【0054】また、該(C22)の官能価は、通常1〜
8、好ましくは2〜3、特に好ましくは2である。(C
22)の不飽和度は少ない方が好ましく、通常0.1m
eq/g以下、好ましくは0.05meq/g以下、さ
らに好ましくは0.02meq/g以下である。また、
該(C22)の1級水酸基含有率は特に限定されない
が、好ましくは30〜100%、更に好ましくは50〜
100%、特に好ましくは70〜100%である。ポリ
エステルポリオール(C23)には、低分子ジオールお
よび/または分子量1000以下のポリアルキレンエー
テルジオールとジカルボン酸とを反応させて得られる縮
合ポリエステルジオール、ラクトンの開環重合により得
られるポリラクトンジオール、低分子ジオールと低級ア
ルコール(メタノール等)の炭酸ジエステルとを反応さ
せて得られるポリカーボネートジオール等が含まれる。
【0055】上記低分子ジオールとしては、エチレング
リコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、1,4−、1,3−ブタ
ンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサ
ンジオール;環状基を有する低分子ジオール類[たとえ
ば特公昭45−1474号公報記載のもの:ビス(ヒド
ロキシメチル)シクロヘキサン、ビス(ヒドロキシエチ
ル)ベンゼン、ビスフェノールAのEO付加物等]、お
よびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。また、分
子量1,000以下のポリアルキレンエーテルジオール
としては、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、ポ
リプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、お
よびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。また、ジ
カルボン酸としては脂肪族ジカルボン酸(コハク酸、ア
ジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸等)、芳香族ジカ
ルボン酸(テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸
等)、これらのジカルボン酸のエステル形成性誘導体
[酸無水物、低級アルキル(炭素数1〜4)エステル
等]およびこれらの2種以上の混合物が挙げられ;ラク
トンとしてはε−カプロラクトン、γ−ブチロラクト
ン、γ−バレロラクトン、およびこれらの2種以上の混
合物が挙げられる。
【0056】これらのポリエステルポリオール(C2
3)の具体例としては、ポリエチレンアジペートジオー
ル、ポリブチレンアジペートジオール、ポリヘキサメチ
レンアジペートジオール、ポリネオペンチルアジペート
ジオール、ポリエチレンプロピレンアジペートジオー
ル、ポリエチレンブチレンアジペートジオール、ポリブ
チレンヘキサメチレンアジペートジオール、ポリジエチ
レンアジペートジオール、ポリ(ポリテトラメチレンエ
ーテル)アジペートジオール、ポリエチレンアゼレート
ジオール、ポリエチレンセバケートジオール、ポリブチ
レンアゼレ−トジオール、ポリブチレンセバケートジオ
ール等のポリエステルジオール、ポリカプロラクトンジ
オールまたはトリオール等のポリラクトンジオール、ポ
リヘキサメチレンカーボネートジオール等のポリカーボ
ネートジオールが挙げられる。
【0057】重合体ポリオール(C24)としては、ポ
リオール(前記ポリアルキレンエーテルポリオールおよ
び/またはポリエステルポリオール)中で、ラジカル重
合性モノマー[例えば、スチレン、(メタ)アクリロニ
トリル、(メタ)アクリル酸エステル、塩化ビニルおよ
びこれらの2種以上の混合物等]を重合させ、該重合体
を微分散させたものが挙げられる。重合反応終了後は、
得られる重合体ポリオ―ルは何ら後処理を加えることも
なくそのままポリウレタンの製造に使用できるが、反応
終了後は有機溶媒、重合開始剤の分解生成物や未反応モ
ノマー等の不純物を、慣用手段により除くのが望まし
い。こうして得られる重合体ポリオール(C24)は、
通常30〜70%、好ましくは40〜60%、更に好ま
しくは45〜55%、特に好ましくは50〜55%の重
合した全モノマー、すなわち重合体がポリオールに分散
した、半透明または不透明の白色または黄褐色の分散体
である。
【0058】ポリブタジエンポリオール(C25)とし
ては、1,2−ビニル構造を有するもの、1,2−ビニ
ル構造と1,4−トランス構造とを有するもの、および
1,4−トランス構造を有するものが挙げられる。1,
2−ビニル構造と1,4−トランス構造の割合は種々に
変えることができ、例えばモル比で100:0〜0:1
00である。また、該(C25)にはホモポリマ―およ
びコポリマー(スチレンブタジエンコポリマー、アクリ
ロニトリルブタジエンコポリマー―等)、並びにこれら
の水素添加物(水素添加率:例えば20〜100%)が
含まれる。該(C25)の数平均分子量は通常500〜
10,000である。ひまし油系ポリオール(C26)
としては、ひまし油および変性ひまし油(トリメチロー
ルプロパン、ペンタエリスリトール等の多価アルコール
で変性されたひまし油等)が挙げられる。分子内に水酸
基を有する化合物(C2)の水酸基当量(水酸基当りの
分子量)は、通常100〜10,000、好ましくは2
50〜5,000、更に好ましくは500〜1,500
である。
【0059】分子内にチオール基を有する化合物(C
3)は、分子内にチオール基に由来する活性水素を有す
る化合物であれば特に限定されない。該(C3)として
は、炭素数1〜20、チオール基数1〜6、もしくはそ
れ以上のアルキルチオール化合物、例えばn−ブタンチ
オール、1,4−ブタンジチオール、1,8−オクタジ
エンジチオール等;前記エポキシ化合物(B1)と硫化
水素との反応によって得られるチオール類;炭素数2〜
20、チオール基数1〜6、もしくはそれ以上のメルカ
プトカルボン酸(メルカプト酢酸、メルカプトプロピオ
ン酸、メルカプト酪酸、メルカプトヘキサン酸、メルカ
プトオクタン酸、メルカプトステアリン酸等)と分子内
に水酸基を有する化合物(C2)とのエステル化物等が
挙げられる。これらのうち、好ましいのはエポキシ化合
物(B1)と硫化水素との反応によって得られるチオー
ルである。
【0060】本発明の組成物中において、前記化合物
(B)と前記化合物(C)の比率は、(B)中の環状エ
ーテル基(b)1個に対し、(C)中の求核性基が、
0.7〜1.3であり、好ましくは、0.9〜1.1で
ある。この比率が0.7以上、あるいは1.3以下であ
ると、硬化性の低下がなく、硬化物の耐水性、接着性の
低下もなく好ましい。
【0061】(B)と前記化合物(A)の比率は、
(B)中の環状エーテル基(b)1個に対し、(A)中
の複素環基(a)が0.01〜1.0であり、好ましく
は0.05〜0.8である。この比率が0.01以上、
あるいは1.0以下では硬化性の低下がなく、硬化物の
耐水性、耐薬品性、接着性等の低下もなく好ましい。該
(A)の添加量は、通常、硬化性組成物100重量部に
対して0.1重量部〜200重量部であり、好ましくは
0.5重量部〜100重量部、より好ましくは1重量部
〜50重量部である。添加量が0.1重量部未満になる
と硬化促進効果および粘度低下硬化が不十分であり、2
00重量部を超えると、硬化物の耐水性、耐薬品性、接
着性等の物性が低下する。
【0062】本発明の硬化性組成物には、硬化速度をよ
り促進する目的で、必要により塩基性化合物(D)をさ
らに含有させることができる。塩基性化合物(D)とし
ては、3級アミン化合物(D1)、ソジウムメチラー
ト、カセイソーダ、カセイカリ、炭酸リチウム等のアル
カリ化合物(D2)、トリエチルホスフィン、トリフェ
ニルホスフィン等のルイス塩基化合物(D3)等が挙げ
られる。これらのうち好ましいものは、3級アミン化合
物(D1)である。
【0063】上記の(D)として好ましい3級アミン化
合物(D1)は、分子内に3級アミノ基を有する化合物
であれば特に限定されない。例えば、炭素数3〜20、
アミノ基数1〜4の脂肪族アミンとしては、トリメチル
アミン、トリエチルアミン、テトラエチルメチレンジア
ミン、テトラメチルプロパン−1,3−ジアミン、テト
ラメチルヘキサン−1,6−ジアミン、ペンタメチルジ
エチレントリアミン、ペンタメチルジプロピレントリア
ミン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、エ
チレングリコール(3−ジメチル)アミノプロピルエー
テル、ジメチルアミノエタノール、ジメチルアミノエト
キシエタノール、N,N,N’−トリメチルアミノエチ
ル−エタノールアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン
等、炭素数9〜20、アミノ基数1〜4の芳香族アミン
としては、ジメチルベンジルアミン、N,N−ジメチル
アミノメチルフェノール(通称「DMP−10」)、ト
リス(N,N−ジメチルアミノメチル)フェノール(通
称「DMP−30」)等、炭素数4〜20、アミノ基数
1〜6の複素環化合物としては、1,2−ジメチルイミ
ダゾール、ジメチルピペラジン、N−メチル−N’−
(2−ジメチルアミノ)−エチルピペラジン、N−メチ
ルモルホリン、N−(N’,N’−ジメチルアミノエチ
ル)モルホリン、N−メチル−N’−(2−ヒドロキシ
エチル)モルホリン、1,8−ジアザビシクロ(5,
4,0)−ウンデセン−7(通称「DBU」)、1,5
−ジアザビシクロ(4,3,0)−ノネン−5(通称
「DBN」)、6−ジブチルアミノ−1,8−ジアザビ
シクロ(5,4,0)−ウンデセン−7(通称「DBA
−DBU」)、トリエチレンジアミン、ヘキサメチレン
テトラミン等が挙げられる。
【0064】3級アミン化合物(D1)は、得ようとす
る硬化速度、可使時間に応じて、種類、添加量とも適宜
選択すればよいが、通常、化合物(A)100重量部に
対して、0.1〜50重量部程度添加されるのが好まし
い。
【0065】硬化速度を速めるために、必要に応じて触
媒を添加しても良い。複素環含有化合物(C21)やケ
チミン化合物(C22)の加水分解反応の触媒として
は、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、ジブチルチンジラウレ
ート等が挙げられる。加水分解で生じた1級または2級
アミンと前記(B)の求電子基(好ましくはエポキシ
基)との反応の触媒としては、上記3級アミン類および
ホスフィン類、トリフェニルホスフィントリブチルホス
フィン等の炭素数3〜30の炭化水素系ホスフィン等が
挙げられる。このうちでは3級アミン類が好ましく、
N,N−ジメチルプロピルアミン、N,N,N’,N’
−テトラメチルヘキサメチレンジアミン等の脂肪族3級
アミン類;N−メチルピロリジン,N,N’−ジメチル
ピペラジン等の脂環続3級アミン類;ベンジルジメチル
アミン、ジメチルアミノメチルフェノール等の芳香族3
級アミン類等が特に好ましい。
【0066】本発明の硬化性組成物には熱可塑性樹脂
(E)および/または脱臭剤(F)を含んでいてもよ
い。熱可塑性樹脂(E)としては、特に限定されない
が、ゴム、汎用樹脂、エンジニアリングプラスチック、
特殊エンジニアリングプラスチック等が挙げられる。ゴ
ムは、液状であっても固体状であってもよく、天然ゴム
および合成ゴムが挙げられる。
【0067】合成ゴムとしては、ジエン系、オレフィン
系、ビニル系、多硫化物系、含珪素系、含フッ素系、ウ
レタン系、および含リン系が挙げられる。ジエン系とし
ては、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、メチルゴム、
ブチルゴム、ポリペンタジエン、ニトリルゴム(アクリ
ロニトリル/ブタジエン共重合体、アクリロニトリル/
イソプレン共重合体)、スチレン/ブタジエンゴム(S
BR)、アクリレート/ブタジエン共重合体、イソブチ
レン/イソプレン共重合体、アクリロニトリル/クロロ
プレン共重合体、クロロプレンゴム、ポリエチレン/ブ
チルグラフト共重合体、およびスチレン/ブタジエン/
ビニルピリジン共重合体が挙げられる。オレフィン系と
しては、エチレンプロピレンゴム(EPR)、エチレン
プロピレンジエンゴム(EPT)、イソブチレン重合
体、イソブチルエーテル重合体、ポリシクロペンテン、
塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、塩素化ブ
チルゴム、およびクロロスルホン化ポリエチレンが挙げ
られる。ビニル系としては、アクリルゴム(アクリル酸
エステル/アクリロニトリル共重合体)およびアクリル
酸エステル/クロロエチルビニルエーテル共重合体が挙
げられる。
【0068】多硫化物系としては、ポリアルキレンサル
ファイドゴム(エチレンサルファイド/プロピレンサル
ファイド共重合体)が挙げられる。含珪素系としては、
シリコーンゴム(アルキルシロキサン縮合物)が挙げら
れる。含フッ素系としては、フッ素ゴム(トリフルオロ
クロロエチレン/ビニリデンフロライド共重合体、ヘキ
サフロロプロピレン/ビニリデンフロライド共重合体、
ジヒドロパーフロロアルキルアクリレート重合体)、ニ
トロソゴム、およびポリフッ化チオカルボニルゴムが挙
げられる。ウレタン系としては、ポリエーテルウレタン
ゴムおよびポリエステルウレタンゴムが挙げられる。含
リン系としては、ポリフォスファゼンが挙げられる。ま
た、本発明におけるゴムには、クロロヒドリンゴム、、
ポリプロピレンオキシドゴム、およびポリエーテルポリ
エステルブロック共重合体も用いることができる。前記
ブタジエン系ゴムはシス型またはトランス型のいずれで
あってもよい。
【0069】前記液状ゴムは、通常数平均分子量が2,
000〜10,000であって、ポリブタジエンまたは
ブタジエン/スチレン共重合体等の重合体鎖の末端に水
酸基、メルカプト基、アミノ基、カルボキシル基、イソ
シアネート基、あるいはハロゲノ基等の官能基を有する
ものも挙げられる。汎用樹脂としては、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩
化ビニル、ポリスチレン等が挙げられる。エンジニアリ
ングプラスチックとしては、ポリアセタール、ナイロ
ン、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンオキシド、
ポリブチレンテレフタレート、超高分子量ポリエチレ
ン、メチルペンテンポリマー、ビニルアルコール共重合
体等が挙げられる。特殊エンジニアリングプラスチック
としては、ポリスルフォン、ポリフェニレンスルフィ
ド、ポリエーテルスルフォン、ポリアリレート、ポリア
ミドイミド、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケト
ン、ポリエーテルイミド、芳香族ポリアミド、フッ素樹
脂等が挙げられる。これらのうち、好ましいのは、ゴ
ム、特殊エンジニアリングプラスチックであり、さらに
好ましいのは、ポリエーテルスルフォンである。必要に
応じて、これらの樹脂の2種以上を混合使用することも
可能である。また、添加量としては重量比で、通常、化
合物(B):熱可塑性樹脂(E)=1:0.01〜2、
好ましくは、1:0.1〜1である。
【0070】脱臭剤(F)としては、特に限定されない
が、活性炭、ゼオライト、シリカゾル、シリカゲル等が
挙げられる。これらのうち、好ましいのは、ゼオライト
である。また、添加量としては重量比で、化合物
(A):脱臭剤(F)=1:0.01〜0.5 、好ま
しくは、1:0.05〜0.3である。
【0071】本発明の硬化性組成物には、必要に応じ
て、(1)シランカップリング剤、チタンカップリング
剤等の密着性向上剤、(2)ヒンダードアミン類、ハイ
ドロキノン類、ヒンダードフェノール類、硫黄含有化合
物等の酸化防止剤、(3)ベンゾフェノン類、ベンゾト
リアゾール類、サリチル酸エステル類、金属錯塩類等の
紫外線吸収剤、(4)金属石けん類、重金属(例えば亜
鉛、錫、鉛、カドミウム等)の無機および有機塩類、有
機錫化合物等の安定剤、(5)フタル酸エステル、リン
酸エステル、脂肪酸エステル、エポキシ化大豆油、ひま
し油、流動パラフィンアルキル多環芳香族炭化水素等の
可塑剤、(6)パラフィンワックス、マイクロクリスタ
リンワックス、重合ワックス、密ロウ、鯨ロウ低分子量
ポリオレフィン等のワックス類、(7)ベンジルアルコ
ール、タール、ピチューメン等の非反応性希釈剤、
(8)低分子脂肪族グリシジルエーテル、芳香族モノグ
リシジルエーテル等や(メタ)アクリレートエステル類
等の反応性希釈剤、(9)炭酸カルシウム、カオリン、
タルク、マイカ、ベントナイト、クレー、セリサイト、
アスベスト、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、ナ
イロン繊維、アクリル繊維、ガラス粉、ガラスバルー
ン、シラスバルーン、石炭粉、アクリル樹脂粉、フェノ
ール樹脂粉、金属粉末、セラミック粉末、ゼオライト、
スレート粉等の充填剤、(10)カーボンブラック、酸
化チタン、赤色酸化鉄、鉛丹、パラレッド、紺青等の顔
料または染料、(11)酢酸エチル、トルエン、アルコ
ール類、エーテル類、ケトン類等の溶剤、(12)発泡
剤、(13)脱水剤、例えばシランカップリング剤、モ
ノイソシアネート化合物、カルボジイミド化合物等が挙
げられる。(14)帯電防止剤、(15)抗菌剤、(1
6)防かび剤、(17)粘度調整剤、(18)香料、
(19)難燃剤、(20)触媒、例えばフェノール類や
酸、(21)レベリング剤、(22)分散剤(23)ラ
ジカル重合開始剤等を添加することができる。これらの
うち2種以上を併用することも可能である。これらの添
加量は重量比で、通常、化合物(B):添加物=1.
0:0.01〜2であり、好ましくは1:0.02〜1
である。
【0072】本発明の硬化性組成物の各成分の使用およ
び貯蔵形態としては、以下の(1)〜(2)が例示され
る。 (1)(A)、(B)、(C)を独立した3液の形で保
存し、使用時に3成分を混合し硬化させる。[(任意成
分である塩基性化合物(D)は、第4成分として単独で
保存し、使用時に他の成分と混合して用いることも、
(A)および/または(C)中に添加した形で保存する
こともできる。)] (2)(A)および(B)の混合物、および(C)を独
立して2液の形で保存し、使用時に該2成分を混合し硬
化させる。[(任意成分である塩基性化合物(D)は、
第3成分として単独で保存し、使用時に他の成分と混合
して用いることも、(C)中に添加した形で保存するこ
ともできる。)] これらの使用および貯蔵形態は、用途、目的、使用時の
温度、湿度等の条件に応じて適宜選択することができ
る。なお、上記貯蔵形態(2)の場合、(A)および/
または(B)の一部を混合せずに独立した形で保存し、
全体として3成分または4成分としてもよい。
【0073】本発明の硬化性組成物の製造方法として
は、用いられる材料を混合、分散できる方法であれば特
に限定されず、例えば、以下の方法等が例示される。 (i)ガラスビーカー、缶、プラスチックカップ等の適
当な容器中にて、攪拌棒、へら等により手で混練する。 (ii)ダブルヘリカルリボン翼、ゲート翼等により混
練する。 (iii)プラネタリーミキサーにより混練する。 (iv)ビーズミルにより混練する。 (v)3本ロールにより混練する。 (vi)エクストルーダー型混練押し出し機により混練
する。
【0074】本発明の硬化性組成物の使用方法は、特に
制限を受けないが、(1)−20℃から5℃の低温、
(2)5℃から40℃までの常温、(3)40℃から2
00℃付近までの高温条件のいずれでも、化合物(C)
の反応性を変えることにより実用的な条件での使用が可
能となる。(1)の条件としては、例えば寒冷地、冬場
の屋外、冷蔵または冷凍倉庫内等の環境であり、脂肪族
アミンのような高反応性の化合物(C)を使うことで実
用的な時間内での硬化が可能となる。(2)の条件は、
通常の環境であり、脂環式アミン類のような中程度の反
応性を持つ化合物(C)を使うことで硬化可能である。
また(3)の条件は加熱を要する環境であり、どのよう
な組成でも使用可能であるが、高反応性の化合物(C)
を使うと可使時間が短くなり使いづらいため、芳香族ア
ミンのような反応性の低い化合物(C)を使うことで作
業性が向上する。
【0075】また、前記化合物(A)は、硬化促進の目
的で添加されるフェノール化合物、ポリアミン化合物の
ような刺激臭、ポリメルカプタン化合物のような特異臭
もなく、作業性に優れている。さらに、該(A)は、硬
化反応を通じて、硬化物のネットワーク構造中に組み込
まれるため、硬化物の耐水性、耐薬品性、耐候性、接着
性等の物性の低下を招くことがない。
【0076】本発明の[1]は、前記(A)、(B)お
よび(C)からなる硬化性組成物であって、該(A)お
よび該(B)中の水分が各々(A)および(B)の質量
に基づいて1,000ppm以下であり、好ましくは5
00ppm以下であり、特に好ましくは300ppm以
下であることを特徴とする硬化性組成物である。(A)
中の水分含有量が1,000ppmを超えると、保存中
に化合物(A)中の複素環基(a)の加水分解反応が促
進され、その結果、該(a)が加水分解されて活性種が
生じ、前記貯蔵形態(1)〔(A)、(B)、(C)を
独立した3液の形で保存〕の場合、該(a)の加水分解
で生じた活性種が該(a)と反応するため、(A)の粘
度が上昇し、保存安定性を悪化させることとなる。ま
た、前記貯蔵形態(2)〔(A)および(B)の混合
物、および(C)を独立した2液の形で保存〕の場合、
該(a)の加水分解で生じた活性種が該(a)および
(B)中の環状エーテル基(b)と反応するため、
(A)および(B)の混合物の粘度が上昇し、保存安定
性を悪化させることとなる。これは、(B)中の水分含
有量が1000ppmを超える場合でも同じである。
【0077】水分含有量の測定方法としては特に限定さ
れないが、例えば、カールフィッシャー法が好適に用い
られる。水分含有量の低下方法としては、(A)および
(B)に影響がなければ特に限定されないが、例えば以
下の方法が例示される。 (i)減圧下、必要により加熱して水分を除去する。 (ii)各成分を、必要により減圧下、蒸留精製するこ
とにより水分を除去する。 (iii)乾燥窒素等の乾燥不活性ガスを液中もしくは
気中に吹き込むことにより水分を除去する。 (iv)乾燥剤により水分を吸着あるいは分解すること
により除去する。除去後、デカンテーションまたはろ過
により、乾燥剤と(A)または(B)とを分離する。本
目的に用いられる乾燥剤としては、粒状アルカリ類(水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、無機塩(無水硫
酸マグネシウム、無水硫酸ナトリウム、無水硫酸カルシ
ウム、塩化カルシウム等)、高分子吸着剤(シリカゲ
ル、ゼオライト、アルミナ、モレキュラーシーブ等)、
酸化剤(五酸化リン等)、強塩基性物質(金属ナトリウ
ム、水素化ナトリウム、水素化カルシウム、リチウムア
ルミニウムハイドライド等)が挙げられる。 (vi)各成分を凍結乾燥(フリーズドライ)すること
により水分を除去する。これらのうち、好ましいものは
(i)〜(iv)である。
【0078】本発明の[2]は、前記(A)、(B)お
よび(C)からなる硬化性組成物であって、該(A)中
のアルカリ金属およびアルカリ土類金属の含有量が
(A)の質量に基づいて10ppm以下であり、好まし
くは5ppm以下であり、特に好ましくは2ppm以下
であることを特徴とする硬化性組成物である。(A)中
のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の含有量が1
0ppmを超えると、保存中に化合物(A)中の複素環
基(a)の反応の触媒となり、前記貯蔵形態(1)
〔(A)、(B)、(C)を独立した3液の形で保存〕
の場合、該(a)同士の反応を促進し、その結果、
(A)の粘度が上昇し、保存安定性を悪化させることと
なる。また、前記貯蔵形態(2)〔(A)および(B)
の混合物、および(C)を独立した2液の形で保存〕の
場合、該(a)同士および該(a)と(B)中の環状エ
ーテル基(b)と反応を促進し、その結果、(A)およ
び(B)の混合物の粘度が上昇し、保存安定性を悪化さ
せることとなる。
【0079】アルカリ金属およびアルカリ土類金属の含
有量の測定方法としては特に限定されないが、例えば、
原子吸光分析装置(AA)、高周波誘導結合プラズマを
利用する発光分光分析装置(ICP)等による方法が好
適に用いられる。
【0080】アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属
は、(A)を製造する際の触媒に含有されている。アル
カリ金属もしくはアルカリ土類金属の含有量の低下方法
としては、(A)に影響がなければ特に限定されない
が、例えば、(A)を非水系溶媒に溶解させ、水洗し、
溶媒を減圧下留去する方法が好適に用いられる。上記目
的に用いられる非水系溶媒としては、水と相溶せず、
(A)と反応しない溶媒であれば特に制限はなく、例え
ば、エステル系溶媒(酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸n
−ブチル等)、エーテル系溶媒(ジエチルエーテル
等)、脂肪族炭化水素系溶媒(n−ペンタン、n−ヘキ
サン等)、芳香族炭化水素系溶媒(ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等)、脂環式炭化水素系溶媒(シクロペン
タン、シクロヘキサン等)、塩素系溶媒(塩化メチレ
ン、クロロホルム、四塩化炭素等)が挙げられる。これ
らのうち、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の除去
効率から好ましいものはエステル系溶媒および芳香族炭
化水素系溶媒である。
【0081】また、本発明の硬化性組成物は、該硬化性
組成物中のビスフェノールAの含有量が組成物の質量に
基づいて1ppm以下であることがさらに好ましい。ビ
スフェノールAは内分泌攪乱作用、いわゆる「環境ホル
モン様物質」の疑いがあり、組成物中のビスフェノール
Aの含有量が1ppmを超えると、長期保存中に硬化物
からビスフェノールAが溶出し、環境を汚染する可能性
がある。ビスフェノールAの溶出は、特に硬化物を高湿
度環境下で保存した場合に顕著となる。
【0082】本発明[1]〜[2]の硬化性組成物の硬
化温度は好ましくは−25℃以上であり、低温でも硬化
する。温度が高いほど速い硬化性を示す。さらに好まし
くは0〜100℃であり、特に好ましくは5〜40℃で
ある。硬化時間は数分〜100時間である。
【0083】上記の効果を奏することから、本発明
[1]〜[2]の硬化性組成物は、(i)重防食塗料、
防食コーティング剤、塗り床用コーティング剤、外装用
塗料、自動車用(電着)塗料、粉体塗料、プライマー等
の塗料・コーティング剤、(ii)構造用接着剤、弾性
接着剤、溶剤型反応性接着剤、粘接着剤、感圧接着剤等
の接着剤、(iii)シーリング剤、(iv)コンクリ
ート用補修注入剤、(v)繊維強化積層物等の積層物用
マトリクス樹脂、(vi)注型絶縁材、半導体用封止
剤、層間絶縁材、エッチングレジスト材、メッキレジス
ト、ソルダーレジスト等のエレクトロニクス用材料、
(vii)補修用パテ、(viii)その他含浸、注
入、成型等に使用される樹脂等として有用である。
【0084】
【実施例】以下本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。なお、部は重量部を表わす。また、試験方法は以下
の通りである。 (i)水分含量:表3に示す成分の水分含量をカールフ
ィッシャー法により測定した。 (ii)リチウム含量:表3に示す成分のリチウム含量
をフレーム原子吸光分析法により測定した。 (iii)粘度:表3に示す成分の初期および25℃/
6ヶ月保存後の粘度を、BH型粘度計(回転数20rp
m、7号スピンドル、測定温度25℃)で測定した。 (iv)ビスフェノールA含量:表3に示す各成分のビ
スフェノールA含量を高速液体クロマトグラフを用いて
測定し、配合比からの計算により組成物のビスフェノー
ルA含量を求めた。 (v)碁盤目試験:表3に示す配合の組成物を十分洗浄
した冷間圧延鋼板上に50μmの厚さに塗布し、25
℃、65%RHの雰囲気下で7日間放置し、硬化させた
後、JIS A 5400に規定された方法に従って碁盤
目試験を行った。 (vi)耐水性:表3に示す配合の組成物を25℃、6
5%RHの雰囲気下で7日間放置し、硬化させた。この
硬化物を、室温下蒸留水に30日間浸漬し、浸漬前後の
重量変化を測定した。 (vii)耐酸性:表3に示す配合の組成物を25℃、
65%RHの雰囲気下で7日間放置し、硬化させた。こ
の硬化物を、室温下5%硫酸水溶液に30日間浸漬し、
浸漬前後の重量変化を測定した。
【0085】製造例1 反応容器に2−エチルヘキシルグリシジルエーテル(エ
ポキシ当量186)186部(エポキシ基として1.0
モル当量)、臭化リチウム5部を仕込んで攪拌し、窒素
気流下、二硫化炭素80部(1.1モル)を40℃以下
に保ちながら滴下した後、40℃で6時間熟成した。減
圧下で過剰の二硫化炭素を留去した後、残渣を酢酸エチ
ル200mlに溶解し、水50mlで2回洗浄後、飽和
食塩水50mlで1回洗浄した。酢酸エチル相を無水硫
酸マグネシウム10gで乾燥後、ろ過により無水硫酸マ
グネシウムを除き、酢酸エチルを減圧下留去することに
より、精製5−(2−エチルヘキシルオキシメチル)−
1,3−オキサチオラン−2−チオン(A−1)250
g(0.95モル)を得た。得られたA−1のカールフ
ィッシャー法による水分含有量は230ppm、フレー
ム原子吸光分析法によるリチウム含有量は0.1ppm
であった。 A−1の分析値 1H−NMR(CDCl3、ppm)0.86(t、6
H)、1.20〜1.40(m、8H)、1.40〜
1.55(m、1H)、3.37(d、2H)、3.5
8〜3.80(m、4H)、5.17〜5.26(m、
1H)
【0086】比較製造例1 反応容器に2−エチルヘキシルグリシジルエーテル(エ
ポキシ当量186)186部(エポキシ基として1.0
モル当量)、臭化リチウム5部を仕込んで攪拌し、窒素
気流下、二硫化炭素80部(1.1モル)を40℃以下
に保ちながら滴下した後、40℃で6時間熟成した。減
圧下で過剰の二硫化炭素を留去した後、ろ過して、粗5
−(2−エチルヘキシルオキシメチル)−1,3−オキ
サチオラン−2−チオン(A−2)260g(1.0モ
ル)を得た。得られたA−2のカールフィッシャー法に
よる水分含有量は2600ppm、フレーム原子吸光分
析法によるリチウム含有量は3800ppmであった。 A−2の分析値 1H−NMR(CDCl3、ppm)0.86(t、6
H)、1.20〜1.40(m、8H)、1.40〜
1.55(m、1H)、3.37(d、2H)、3.5
8〜3.80(m、4H)、5.17〜5.26(m、
1H)
【0087】比較製造例2 反応容器に2−エチルヘキシルグリシジルエーテル(エ
ポキシ当量186)186部(エポキシ基として1.0
モル当量)、臭化リチウム5部を仕込んで攪拌し、窒素
気流下、二硫化炭素80部(1.1モル)を40℃以下
に保ちながら滴下した後、40℃で6時間熟成した。減
圧下で過剰の二硫化炭素を留去した後、残渣を酢酸エチ
ル200mlに溶解し、水50mlで3回洗浄した。酢
酸エチルを減圧下留去することにより、粗精製5−(2
−エチルヘキシルオキシメチル)−1,3−オキサチオ
ラン−2−チオン(A−3)250g(0.95モル)
を得た。得られたA−3のカールフィッシャー法による
水分含有量は1580ppm、フレーム原子吸光分析法
によるリチウム含有量は0.1ppmであった。 A−3の分析値 1H−NMR(CDCl3、ppm)0.86(t、6
H)、1.20〜1.40(m、8H)、1.40〜
1.55(m、1H)、3.37(d、2H)、3.5
8〜3.80(m、4H)、5.17〜5.26(m、
1H)
【0088】実施例1〜2、比較例1〜4 表3に示した配合量で各成分を混合、攪拌して本発明の
硬化性組成物および比較の硬化性組成物を調整し、各組
成物および成分に対して、前記の(i)〜(vii)の
性能評価試験を行った。結果を表3に示した。
【0089】
【表3】
【0090】これらの結果より、本発明の硬化性組成物
は、保存安定性に優れ、かつビスフェノールAの様な環
境汚染を引き起こす可能性のある物質を含有しないこと
が明らかである。また、硬化物の耐水性、耐薬品性、接
着性等の物性も良好である。
【0091】
【発明の効果】本発明の硬化性組成物[1]および
[2]は、下記の効果を奏する。 (1)水分含有量が低いため、成分(A)及びその混合
物の保存安定性に優れ、長期の保存が可能である。 (2)アルカリ金属およびアルカリ土類金属の含有量が
低いため、成分(A)及びその混合物の保存安定性に優
れ、長期の保存が可能である。 (3)常温で高速硬化性を有し、−20〜5℃の低温で
も迅速に硬化する。 (4)硬化物の耐水性、耐薬品性、接着性等の物性に優
れる。 (5)低臭気で、フェノールやノニルフェノール、ビス
フェノールA等の環境ホルモンのような人体に有害な物
質を含まず、作業性に優れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 181/00 C09D 181/00 C09J 163/00 C09J 163/00 171/00 171/00 181/00 181/00 Fターム(参考) 4J005 AA04 AA07 BB02 4J036 AB00 AD01 AF01 AG00 AH00 DB01 DB05 DB14 DC02 DC05 DC06 DC09 DC10 DC14 DC18 DC22 DC26 DC30 DC31 DC35 DD02 DD03 FA04 FA05 FA12 FB02 FB03 FB05 FB06 FB10 FB11 FB12 FB15 FB20 4J038 CA002 CB002 CB172 CG002 DB021 DB091 DB151 DB261 DF011 DK001 DK002 HA026 HA176 HA276 HA436 HA446 JA17 JA35 JB01 JC02 JC26 JC38 KA04 NA03 NA04 NA14 4J040 CA002 DA002 DA182 EC021 EC091 EC161 EC261 EE021 EJ001 EJ002 EL042 HA026 HA296 HA306 HB07 HB22 HC01 HD03 HD21 KA16 KA17 LA05 LA07

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子内に下記一般式(1)で表される複
    素環基(a)を有する化合物(A)、分子内に下記一般
    式(2)で表される環状エーテル基(b)を有する化合
    物(B)、及び分子内に求核性基を有する化合物(C)
    からなる硬化性組成物であって、該(A)及び該(B)
    中の水分が各々(A)及び(B)の質量に基づいて1,
    000ppm以下であることを特徴とする硬化性組成
    物。 一般式 【化1】 [式(1)中、X1、Y1およびZ1は、それぞれ独立
    に酸素または硫黄原子;R1は炭素数2〜10の炭化水
    素基である。] 一般式 【化2】 [式(2)中、R2は炭素数2〜10の炭化水素基であ
    る。]
  2. 【請求項2】 分子内に下記一般式(1)で表される複
    素環基(a)を有する化合物(A)、分子内に下記一般
    式(2)で表される環状エーテル基(b)を有する化合
    物(B)、および分子内に求核性基を有する化合物
    (C)からなる硬化性組成物であって、該(A)中のア
    ルカリ金属およびアルカリ土類金属の含有量が(A)の
    質量に基づいて10ppm以下であることを特徴とする
    硬化性組成物。 一般式 【化3】 [式(1)中、X1、Y1およびZ1は、それぞれ独立
    に酸素または硫黄原子;R1は炭素数2〜10の炭化水
    素基である。] 一般式 【化4】 [式(2)中、R2は炭素数2〜10の炭化水素基であ
    る。]
  3. 【請求項3】前記(A)中のアルカリ金属およびアルカ
    リ土類金属の含有量が、(A)の質量に基づいて10p
    pm以下であることを特徴とする請求項1記載の硬化性
    組成物。
  4. 【請求項4】 該(a)が、下記一般式(3)で表され
    る複素環基である請求項1〜3いずれか記載の硬化性組
    成物。 一般式 【化5】 [式(3)中、Y2、Z2の一方が硫黄原子で他方が酸
    素原子である。]
  5. 【請求項5】 該(b)が、エポキシ基(b1)および
    /またはオキセタン基である請求項1〜4いずれか記載
    の硬化性組成物。
  6. 【請求項6】 該(C)が分子内にアミノ基を有する化
    合物(C1)、分子内に水酸基を有する化合物(C2)
    および分子内にチオール基を有する化合物(C3)から
    なる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜5
    いずれか記載の硬化性組成物。
  7. 【請求項7】 さらに塩基性化合物(D)、熱可塑性樹
    脂(E)、脱臭剤(F)、密着性向上剤、酸化防止剤、
    紫外線吸収剤、安定剤、可塑剤、ワックス、非反応性希
    釈剤、充填剤、顔料、染料、溶剤、発泡剤、脱水剤、帯
    電防止剤、抗菌剤、防黴剤、粘度調整剤、香料、難燃
    剤、レベリング剤、分散剤および触媒からなる群から選
    ばれる少なくとも1種を含有してなる請求項1〜6いず
    れか記載の硬化性組成物。
JP2001144188A 2001-05-15 2001-05-15 硬化性組成物 Pending JP2002338660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144188A JP2002338660A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144188A JP2002338660A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002338660A true JP2002338660A (ja) 2002-11-27

Family

ID=18990177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001144188A Pending JP2002338660A (ja) 2001-05-15 2001-05-15 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002338660A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005075961A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性エネルギー線硬化型インクジェットインクの保存方法及び活性エネルギー線硬化型インクジェット記録装置
JP2005105191A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型インクジェットインク組成物とそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2005126550A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型インクジェットインク組成物、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2006028498A (ja) * 2004-06-18 2006-02-02 Sanyo Chem Ind Ltd 硬化性組成物
JP2006152279A (ja) * 2004-11-01 2006-06-15 Sanyo Chem Ind Ltd 硬化性組成物
JP2008208324A (ja) * 2007-01-30 2008-09-11 Hitachi Chem Co Ltd 含硫黄多分岐化合物及び不飽和基含有多分岐化合物
JP2010235700A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Nippon Shokubai Co Ltd 不飽和アルコールの取り扱い方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005075961A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性エネルギー線硬化型インクジェットインクの保存方法及び活性エネルギー線硬化型インクジェット記録装置
JP2005105191A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型インクジェットインク組成物とそれを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2005126550A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 活性光線硬化型インクジェットインク組成物、それを用いた画像形成方法及びインクジェット記録装置
JP2006028498A (ja) * 2004-06-18 2006-02-02 Sanyo Chem Ind Ltd 硬化性組成物
JP2006152279A (ja) * 2004-11-01 2006-06-15 Sanyo Chem Ind Ltd 硬化性組成物
JP2008208324A (ja) * 2007-01-30 2008-09-11 Hitachi Chem Co Ltd 含硫黄多分岐化合物及び不飽和基含有多分岐化合物
JP2010235700A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Nippon Shokubai Co Ltd 不飽和アルコールの取り扱い方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3866037B2 (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
EP2226347B1 (en) Epoxy resin curing agent, method for producing the same, and epoxy resin composition
TWI518113B (zh) A mercaptan group-containing polymer and a hardened composition thereof
US20200002481A1 (en) Degradable hyperbranched epoxy resin and preparation method thereof
TW202118818A (zh) 硬化性組成物
JP2002338660A (ja) 硬化性組成物
TWI414561B (zh) With benzo A thermosetting resin composition and a method for producing the same, and a molded body and a hardened body thereof
JP4974417B2 (ja) 硬化性組成物およびその硬化物
JP5160031B2 (ja) 硬化性組成物
JP5027358B2 (ja) 硬化性組成物およびその硬化物
JP3980217B2 (ja) コンクリート構築物の補修注入剤及び補修注入法
JPH09227658A (ja) 水性エポキシ樹脂用硬化剤
JPH11292969A (ja) チオカーボネート系重合体
JP2003041227A (ja) コンタクト接着剤
JP2005008819A (ja) 硬化性組成物
JP3455514B2 (ja) 鉄筋継手用グラウト材
JP2001240837A (ja) 新旧コンクリート打継ぎ用接着剤
JP4392094B2 (ja) 防食塗料組成物
JP2003073454A (ja) ニート工法用硬化性組成物及びその硬化物
JP2002145989A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4342628B2 (ja) 構築物の繊維強化用エポキシ樹脂組成物、及び繊維強化複合材料
JP3916828B2 (ja) 水分散体組成物及びその硬化物
JP3837455B2 (ja) エポキシ樹脂系塗り床材
JPH09188744A (ja) エポキシ樹脂硬化剤及び一液型エポキシ樹脂組成物
JP2002201256A (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417