JP2002301427A - 意匠性塗膜の形成方法 - Google Patents

意匠性塗膜の形成方法

Info

Publication number
JP2002301427A
JP2002301427A JP2001104781A JP2001104781A JP2002301427A JP 2002301427 A JP2002301427 A JP 2002301427A JP 2001104781 A JP2001104781 A JP 2001104781A JP 2001104781 A JP2001104781 A JP 2001104781A JP 2002301427 A JP2002301427 A JP 2002301427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
coating
forming
substrate
dried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001104781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3786843B2 (ja
Inventor
Kenji Takahashi
賢司 高橋
Kazutoyo Kanamaru
一豊 金丸
Tsuneo Horie
恒雄 堀江
Nobuhiro Kenmochi
信博 釼持
Junichiro Hirase
潤一郎 平瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainikka Kk
Dai Nippon Toryo KK
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Dainikka Kk
Dai Nippon Toryo KK
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainikka Kk, Dai Nippon Toryo KK, Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Dainikka Kk
Priority to JP2001104781A priority Critical patent/JP3786843B2/ja
Publication of JP2002301427A publication Critical patent/JP2002301427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3786843B2 publication Critical patent/JP3786843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた意匠性塗膜の形成方法を提供すること
である。 【解決手段】 基材表面に、意匠性塗膜を形成する方法
であって、以下の工程:(A)基材表面に下塗り塗料を
塗装する工程、(B)下塗り塗膜が乾燥した後、中塗り
塗料を一部又は全面に塗装する工程、(C)形成された
中塗り塗膜が未乾燥の間に、(i)粒径1.0〜4.0
mmの粒状物を散布し、該塗膜に固着させる工程、及び
(ii)該粒状物を固着させた基材を一定方向にコンベ
アー装置により移送せしめ、同時にエンドレスシートを
加圧手段により前記基材に押圧しながら、コンベアー装
置の移送方向と同一もしくは逆方向に走行せしめ、
(i)工程で固着させた粒状物を引きずり移動させて、
塗膜表面に深溝状模様を形成する工程、次いで(D)前
記塗膜上にクリアー塗料を塗装する工程、から成ること
を特徴とする意匠性塗膜の形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、深溝状模様を有す
る新規な意匠性塗膜の形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、平らな基材の表面に凹凸模様を形
成させる手法として、リシン塗膜を形成した外壁材等の
外装材料が広く普及しており、このようなリシン塗膜の
形成は、例えば、平らな基材の表面に、粗粒の珪砂を配
合した仕上げ塗料を塗布するか、又は、ベース塗料をフ
ローコーターや、スプレー等で塗装した後、珪砂を砂散
布機で散布し、珪砂によって形成される凹凸塗膜を形成
し、更にベース塗料を塗装する場合と同様にして、1〜
2回の上塗り塗装を施すことにより行われていた。ま
た、タイル模様も広く普及しており、このようなタイル
塗膜の形成は、例えば、平らな基材の表面に、ベース塗
料をフローコーターや、スプレー等で塗装した後、タイ
ルベースをタイルガンで塗装し、更に1〜2回の上塗り
塗装を施すことにより行われていた。
【0003】一方近年、外壁材のデザインの高級化志向
に対応して、深溝入りや、複雑なエンボス柄模様の需要
が多くなってきているが、上述の従来の塗装方法では、
オリジナリティをもった新たな柄への需要に追従した塗
装ができない問題点を有していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、優れ
た意匠性塗膜の形成方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に従って、基材表
面に、意匠性塗膜を形成する方法であって、以下の工
程: (A)基材表面に下塗り塗料を塗装する工程、(B)下
塗り塗膜が乾燥した後、中塗り塗料を一部又は全面に塗
装する工程、(C)形成された中塗り塗膜が未乾燥の間
に、(i)粒径1.0〜4.0mmの粒状物を散布し、
該塗膜に固着させる工程、及び(ii)該粒状物を固着
させた基材を一定方向にコンベアー装置により移送せし
め、同時にエンドレスシートを加圧手段により前記基材
に押圧しながら、コンベアー装置の移送方向と同一もし
くは逆方向に走行せしめ、(i)工程で固着させた粒状
物を引きずり移動させて、塗膜表面に深溝状模様を形成
する工程、次いで(D)前記塗膜上にクリアー塗料を塗
装する工程、から成ることを特徴とする意匠性塗膜の形
成方法が提供される。
【0006】また、本発明に従って、基材表面に、意匠
性塗膜を形成する方法であって、以下の工程: (a)基材表面に下塗り塗料を塗装する工程、(b)下
塗り塗膜が未乾燥の間に、該塗膜表面に粒状物を散布
し、該塗膜に固着する工程、(c)下塗り塗膜が乾燥し
た後、中塗り塗料を一部又は全面に塗装する工程、
(d)形成された中塗り塗膜が未乾燥の間に、(i)粒
径1.0〜4.0mmの粒状物で、且つ工程(b)で散
布した粒状物より粒径が大きい粒状物を散布し、該塗膜
に固着させる工程、及び(ii)該粒状物を固着させた
基材を一定方向にコンベアー装置により移送せしめ、同
時にエンドレスシートを加圧手段により前記基材に押圧
しながら、コンベアー装置の移送方向と同一もしくは逆
方向に走行せしめ、(i)工程で固着させた粒状物を引
きずり移動させて、塗膜表面に深溝状模様を形成する工
程、次いで(e)前記塗膜上にクリアー塗料を塗装する
工程、から成ることを特徴とする意匠性塗膜の形成方法
が提供される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。
【0008】本発明の塗膜の形成方法においては、図1
に示すような塗膜の形成装置が用いられる。その構成
は、以下の通りである。
【0009】被塗物である基材Aは、コンベアー装置1
上を左から右へと移送せしめられる。コンベアー装置1
としては、図1に示される様なベルトコンベアー又はロ
ーラーコンベアー等の通常の搬送手段が使用できる。基
材Aは、被塗面を上方にして実質的に水平となる様にし
て保持移送される。
【0010】コンベアー装置1上には、加圧手段である
加圧用ローラー2が設けられている。
【0011】この加圧用ローラー2は、図2に示される
様なローラーエレメント3多数を図3に示される様に並
列に配列せしめられてなる。ローラーエレメント3は、
図2の如く円板であって、その中心に貫通孔4があけら
れている。ローラーエレメント3は、その機能上の理由
から厚みWが非常的狭いものであり、例えば直径Dは5
0〜300mmで厚みWが10〜50mm程度である。
ローラーエレメント3の材質は、例えば鉄又は金属を芯
にして周囲をプラスチック(例えば、ポリアミドや硬質
塩化ビニル樹脂等)で構成したもの等であり、適宜の重
量(例えば、幅W10mm当り50〜1000g)及び
強度をもつものであれは何でもよく、また摩擦抵抗の少
ない材質であるのがより好ましい。
【0012】更に、ローラーエレメント3は図2に示さ
れる如く側面に小さな(好ましくは高さ1mm以下)凸
部が設けられていてもよく、これによりエレメント3を
並列せしめた時の接触面積を少なくし摩擦抵抗を減少さ
せることができる。以上の様なローラーエレメント3を
図3の如く殆んど間隔をあけずに(例えば0.005m
mの間隔をとる)多数並列させ、全ローラーエレメント
の貫通孔4に貫通孔より細い桿体5を貫通させる。貫通
孔4の内径は例えば3〜50mmであり、桿体5の直径
は例えば5〜100mmである。ローラーエレメント3
は桿体5に遊嵌させる。6は桿体5をフレームに固定さ
せるための部材であり、7はローラーエレメント3間の
隙間を適正に保つための押え板である。桿体5は、コン
ベアー装置1の移送方向に対して直角で且つ水平の方向
に固定される。
【0013】なお、コンベアー装置1の移送方法に関し
並列ローラエレメント3の前後にフリー回転ローラー8
を接触させておき前後移動を制限しておけば、ローラー
エレメント3に上下方向の移動と回転だけを行わせるこ
とができ有利である。
【0014】この装置においては、並列ローラーエレメ
ント3の下側を通ってコンベアー装置1の移送方向と同
一方向にエンドレスに走行するシート9が設けられてい
る。これは、図1に示される如く駆動ローラー10及び
フリーローラー11とローラーエレメント3とをエンド
レスに巻きつけたものでよい。エンドレスシート9とし
ては、耐溶剤性や可撓性があって表面硬度の高いもので
あればよく、例えば0.3〜5mmの厚みをもつポリウ
レタン、ポリエチレン、塩化ビニル等の樹脂シートが挙
げられる。シート9は多少余裕をもたせて張るのがよ
い。更に、エンドレスシート9には継ぎ目を作らないの
が好ましい。
【0015】この装置の動力は、モーター18により与
えられる。モーター18の回転は、コンベアー装置1へ
伝達され、コンベアー装置1は被塗物基材Aを移送す
る。なお、基材Aの移送方向は、コンベアー装置の移送
方向と同一もしくは逆方向であってもよい。ここで、コ
ンベアー装置1の移送速度とエンドレスシート9の走行
速度を異なる速度にしておくことが必須である。
【0016】次に、この装置を用いて、本発明の塗膜の
形成方法を説明する。
【0017】本発明の意匠性塗膜の形成方法において、
基材として、外壁材等の外装材料として使用される金属
板、無機質板等、種々の材料を使用することができる。
【0018】本発明の工程(A)又は(a)で使用され
る下塗り塗料は、基材との付着性を有し、工程(B)又
は(c)で使用される中塗り塗料との密着性を有し、か
つ工程(b)で使用される粒状物との付着性を有してい
ればよく、従来から公知の焼付型、常乾型の有機溶剤
系、水系又は無溶剤系等の各種塗料が挙げられる。具体
的には樹脂成分を必須成分とし、必要に応じ、有機溶
剤、水、着色顔料、体質顔料及び添加剤等を混合分散し
てなる。樹脂成分としては、アクリル樹脂、アルキド樹
脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂等の一
種もしくは二種以上の混合物あるいは変性物から成る各
種合成樹脂(場合により硬化剤と併用する)が適してい
る。
【0019】工程(A)又は(a)では、このような下
塗り塗料を、スプレー、ローラー又はハケ等の塗装手段
で基材表面に塗装する。塗布量は乾燥膜厚で30〜10
0μmが好ましく、特には40〜80μmとなるような
量が好ましい。
【0020】本発明の工程(B)又は(c)で使用され
る中塗り塗料は、工程(C)又は(d)で使用される粒
径1.0〜4.0mmの粒状物との付着性を有していれ
ばよく、従来から公知の焼付型、常乾型の有機溶剤系、
水系又は無溶剤系等の各種塗料が挙げられる。具体的に
は樹脂成分と骨材を必須成分とし、必要に応じ、有機溶
剤、水、着色顔料、体質顔料及び添加剤等が混合分散し
てなる。樹脂成分としては、アクリル樹脂、アルキド樹
脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂等の一
種もしくは二種以上の混合物あるいは変性物から成る各
種合成樹脂(場合により硬化剤と併用する)が適してい
る。
【0021】工程(B)又は(c)では、このような中
塗り塗料を、スプレー、ローラー又はハケ等の塗装手段
で一部又は全面に塗装する。塗布量は0.5〜5Kg/
2が好ましく、特には1〜3Kg/m2が好ましい。
【0022】工程(C)、(b)、(d)で使用される
粒状物としては、無機系骨材、着色もしくは無着色樹脂
ビーズ及び顔料等が挙げられる。
【0023】無機系骨材としては、石灰石、破砕石、砂
岩、玄武岩、火山石、軽石、珪藻土、珪砂、寒水砂、シ
リカ、球状シリカ、アルミナ、ガラス、鉄、ニッケル、
ステンレス、アルミニウム及びガラス繊維等が挙げられ
る。
【0024】着色もしくは無着色樹脂ビーズとしては、
アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、尿素/
ホルムアルデヒド樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、
フェノール樹脂又はメラミン/ホルムアルデヒド樹脂等
からなる樹脂ビーズ、ポリアクリロニトリルビーズ、ベ
ンゾグアナミンビーズ及びポリアミドビーズ等が挙げら
れる。
【0025】顔料としては、パール顔料、無機顔料及び
有機顔料等が挙げられる。
【0026】これらの粒状物は、2種以上を併用するこ
とも可能である。
【0027】工程(C)又は(d)で使用される粒状物
の粒径は1.0〜4.0mmであり、且つ工程(d)で
使用される粒状物の粒径は工程(b)で散布する粒状物
より粒径が大きい。特に、工程(C)又は(d)で使用
される粒状物の粒径は1.5〜3.0mmが好ましい。
1.0mm未満では、引きずった筋が細く引っ掻き模様
が不鮮明となり易い。また、4.0mmを超えると中塗
り塗膜から塗膜が脱落し易くなる。
【0028】工程(C)又は(d)で使用される粒状物
の散布量は、10〜1000g/m 2が好ましく、特に
は50〜500g/m2が好ましい。
【0029】工程(b)で使用される粒状物の粒径は、
工程(d)で散布される粒状物より小さく、好ましくは
0.3〜1.5mmであり、次工程(c)の中塗り塗膜
の膜厚を制御する目的で、該粒状物を、下塗り塗膜が未
乾燥の間に散布し、下塗り塗膜に固着させる。散布量
は、5〜500g/m2が好ましく、特には30〜20
0g/m2が好ましい。
【0030】本発明の工程(D)又は(e)で使用され
るクリアー塗料(カラークリアー塗料を含む)は、前述
の中塗り塗料塗膜との密着性が良いものであれば特に制
限はなく、従来から公知の焼付型、常乾型の有機溶剤
系、水系又は無溶剤系等の各種塗料が挙げられる。具体
的には樹脂成分を必須成分とし、必要に応じ、有機溶
剤、水、着色顔料、体質顔料及び添加剤等を混合分散し
てなる。樹脂成分としては、アクリル樹脂、アルキド樹
脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂等の一種もしくは二種
以上の混合物あるいは変性物から成る各種合成樹脂(場
合により硬化剤と併用する)が適している。
【0031】塗布量は、乾燥膜厚で20〜100μmに
なる程度が好ましい。中塗り塗膜表面にクリアー塗料を
塗布することにより、汚れ防止や珪砂の脱落防止が可能
となる。なお、クリアー塗料は、中塗り塗膜が乾燥する
前に塗布しても、あるいは乾燥した後、塗布してもよ
い。
【0032】
【実施例】以下に、具体的な実施例を挙げて本発明をよ
り詳細に説明する。
【0033】{試料} <基材>クロメート処理したアルミニウム板を使用し
た。 <下塗り塗料>アクリル樹脂エマルジョンと着色顔料を
主成分とする水性エナメル塗料(大日本塗料株式会社
製、商品名「レジリシンSH−PR#6」;固形分45
質量%)。 <中塗り塗料>アクリル樹脂エマルジョン固形分100
質量部に、粒径0.15±0.03mmの着色珪砂50
0質量部を配合したものを主成分とする水性塗料(固形
分75質量%)。 <クリアー塗料>アクリル樹脂エマルジョンを主成分と
する水性クリアー塗料(固形分40質量%)。
【0034】(実施例1)基材表面に、下塗り塗料をス
プレー装置を用いて、乾燥膜厚で50μmとなるよう塗
装後、100℃で20分間乾燥した。次に、中塗り塗料
を全面に塗布量1.5kg/m2塗装後、粒径1.5m
mの粒状物を散布し、図1に示される加圧手段を有する
塗膜形成装置で押圧しながら、粒状物を引きずり移動さ
せて、塗膜表面に深溝状模様を形成し、100℃で30
分間乾燥させる。次に、クリアー塗料をスプレー装置を
用いて、乾燥膜厚で30μmとなるように塗装し、10
0℃で20分間乾燥する。
【0035】(実施例2)基材表面に、下塗り塗料をス
プレー装置を用いて、乾燥膜厚で50μmとなるように
塗装後、粒径0.6mmの粒状物を散布し、100℃で
20分間乾燥した。次に、中塗り塗料を全面に塗布量
2.0kg/m2塗装後、粒径2.0mmの粒状物を散
布し、図1に示される加圧手段を有する塗膜形成装置で
押圧しながら、粒状物を引きずり移動させて、塗膜表面
に深溝状模様を形成し、100℃で30分間乾燥させ
る。次に、クリアー塗料をスプレー装置を用いて、乾燥
膜厚で30μmとなるよう塗装し、100℃で20分間
乾燥する。
【0036】実施例1及び実施例2とも出来上がった塗
膜は、従来にない、オリジナリティ溢れる意匠性を持っ
た塗膜となった。
【0037】
【発明の効果】本発明の意匠性塗膜の形成方法は、従来
にない、オリジナリティ溢れる意匠性を持った塗膜を形
成することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いられる塗膜の形成装置の概略構成
図である。
【図2】本発明に用いられる塗膜の形成装置のローラー
エレメントの概略図である。
【図3】本発明に用いられる塗膜の形成装置の加圧ロー
ラーの概略構成図である。
【符号の説明】
1 コンベアー装置 2 加圧ローラー 3 ローラーエレメント 4 貫通孔 5 桿体 6 固定部材 7 押え板 8 フリー回転ローラ 9 エンドレスシート 10 駆動ローラー 11 フリーローラー 18 モーター 19 ギア A 基材
フロントページの続き (72)発明者 高橋 賢司 茨城県つくば市和台32 積水化学工業株式 会社内 (72)発明者 金丸 一豊 栃木県新井町1034−5 ダイニッカ株式会 社栃木支店内 (72)発明者 堀江 恒雄 大阪府茨木市太田1−19−14 (72)発明者 釼持 信博 栃木県黒磯市美原町4−803 (72)発明者 平瀬 潤一郎 栃木県大田原市浅香3丁目4−20ルナパレ スIII202号 Fターム(参考) 2E110 AA57 AB22 BB04 BB09 BB22 EA09 4D075 AC19 AC74 AC86 AE04 AE14 BB06Y CB27 CB32 DA06 DB01 DB11 DC02 EA01 EA06 EA13 EA43 EB01 EB16 EB22 EB32 EB33 EB36 EB38 EB39 EB43 EB57

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材表面に、意匠性塗膜を形成する方法
    であって、以下の工程: (A)基材表面に下塗り塗料を塗装する工程、(B)下
    塗り塗膜が乾燥した後、中塗り塗料を一部又は全面に塗
    装する工程、(C)形成された中塗り塗膜が未乾燥の間
    に、(i)粒径1.0〜4.0mmの粒状物を散布し、
    該塗膜に固着させる工程、及び(ii)該粒状物を固着
    させた基材を一定方向にコンベアー装置により移送せし
    め、同時にエンドレスシートを加圧手段により前記基材
    に押圧しながら、コンベアー装置の移送方向と同一もし
    くは逆方向に走行せしめ、(i)工程で固着させた粒状
    物を引きずり移動させて、塗膜表面に深溝状模様を形成
    する工程、次いで(D)前記塗膜上にクリアー塗料を塗
    装する工程、から成ることを特徴とする意匠性塗膜の形
    成方法。
  2. 【請求項2】 基材表面に、意匠性塗膜を形成する方法
    であって、以下の工程: (a)基材表面に下塗り塗料を塗装する工程、(b)下
    塗り塗膜が未乾燥の間に、該塗膜表面に粒状物を散布
    し、該塗膜に固着する工程、(c)下塗り塗膜が乾燥し
    た後、中塗り塗料を一部又は全面に塗装する工程、
    (d)形成された中塗り塗膜が未乾燥の間に、(i)粒
    径1.0〜4.0mmの粒状物で、且つ工程(b)で散
    布した粒状物より粒径が大きい粒状物を散布し、該塗膜
    に固着させる工程、及び(ii)該粒状物を固着させた
    基材を一定方向にコンベアー装置により移送せしめ、同
    時にエンドレスシートを加圧手段により前記基材に押圧
    しながら、コンベアー装置の移送方向と同一もしくは逆
    方向に走行せしめ、(i)工程で固着させた粒状物を引
    きずり移動させて、塗膜表面に深溝状模様を形成する工
    程、次いで(e)前記塗膜上にクリアー塗料を塗装する
    工程、から成ることを特徴とする意匠性塗膜の形成方
    法。
  3. 【請求項3】 加圧手段が、円板の中心に貫通孔を有す
    るローラーエレメントの複数個が前記貫通孔より細い桿
    体により、貫通孔を通して並列せしめられている加圧ロ
    ーラーであることを特徴とする、請求項1又は2に記載
    の意匠性塗膜の形成方法。
JP2001104781A 2001-04-03 2001-04-03 意匠性塗膜の形成方法 Expired - Lifetime JP3786843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001104781A JP3786843B2 (ja) 2001-04-03 2001-04-03 意匠性塗膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001104781A JP3786843B2 (ja) 2001-04-03 2001-04-03 意匠性塗膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002301427A true JP2002301427A (ja) 2002-10-15
JP3786843B2 JP3786843B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=18957591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001104781A Expired - Lifetime JP3786843B2 (ja) 2001-04-03 2001-04-03 意匠性塗膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3786843B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005319453A (ja) * 2004-04-09 2005-11-17 Sk Kaken Co Ltd 意匠性塗膜の形成方法
JP2007154434A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 化粧建築板
JP2008014128A (ja) * 2006-06-05 2008-01-24 Sk Kaken Co Ltd 模様面の形成方法
JP2011084997A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Kmew Co Ltd 外壁材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005319453A (ja) * 2004-04-09 2005-11-17 Sk Kaken Co Ltd 意匠性塗膜の形成方法
JP4562552B2 (ja) * 2004-04-09 2010-10-13 エスケー化研株式会社 意匠性塗膜の形成方法
JP2007154434A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 化粧建築板
JP2008014128A (ja) * 2006-06-05 2008-01-24 Sk Kaken Co Ltd 模様面の形成方法
JP2011084997A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Kmew Co Ltd 外壁材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3786843B2 (ja) 2006-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103429357B (zh) 通过热涂获得的高光泽表面
JP2002301427A (ja) 意匠性塗膜の形成方法
JPH07295487A (ja) 光再帰性反射塗膜及びその形成方法
CN1057047C (zh) 转印图文的方法
JP2002086058A (ja) 意匠性塗膜の形成方法
JP3844906B2 (ja) 多彩模様塗膜形成方法
JP2003220361A (ja) 被覆鋼板の製造方法
JP2005169353A (ja) ガラス容器およびその製造方法
JP4180233B2 (ja) 意匠性塗膜の形成方法
JP3424153B2 (ja) 金属板への粒状物を含む塗料の塗装方法
JPS6071067A (ja) 多色柄の塗装方法
JPH08309949A (ja) 凹凸模様を有する化粧板の製造方法
JP4185372B2 (ja) 建築板の化粧方法
JPS5849470A (ja) 凹凸面の凸部塗装方法
JP2001502227A (ja) 動いている基材上に系統的非モジュール複数色模様を製造する方法
JP2004209974A (ja) 意匠性に優れた塗装金属板及びその製造方法
JPH04110072A (ja) 艶消し塗装金属板の製造方法及び装置
JP2841832B2 (ja) 模様付き上塗り塗装方法
JP2595764B2 (ja) 上塗り塗膜
KR100551832B1 (ko) 자동차의 엠블렘 대체용 도장 방법
JP3389836B2 (ja) 建築板およびその製造方法
JP2000140750A (ja) 多彩模様仕上げ法
JPS62193677A (ja) 耐摩耗性塗膜の形成法
JP2833225B2 (ja) 模様塗膜の形成方法
JPH0222028B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3786843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250