JP2002086058A - 意匠性塗膜の形成方法 - Google Patents

意匠性塗膜の形成方法

Info

Publication number
JP2002086058A
JP2002086058A JP2000278210A JP2000278210A JP2002086058A JP 2002086058 A JP2002086058 A JP 2002086058A JP 2000278210 A JP2000278210 A JP 2000278210A JP 2000278210 A JP2000278210 A JP 2000278210A JP 2002086058 A JP2002086058 A JP 2002086058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
aggregate
weight
coating
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000278210A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Horie
恒雄 堀江
Tomoaki Kitano
智昭 北野
Nobuhiro Kenmochi
信博 釼持
Junichiro Hirase
潤一郎 平瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
Original Assignee
Dai Nippon Toryo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo KK filed Critical Dai Nippon Toryo KK
Priority to JP2000278210A priority Critical patent/JP2002086058A/ja
Publication of JP2002086058A publication Critical patent/JP2002086058A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた意匠性塗膜の形成方法を提供すること
である。 【解決手段】 基材に意匠性塗膜を形成する方法であっ
て、以下の工程:(a)基材に下塗り塗料を塗装する工
程、(b)粒径3mm以下の骨材を樹脂固形分100重
量部あたり50〜1500重量部含有する中塗り塗料を
塗装する工程、(c)未乾燥の状態で、前記塗膜上を、
棒状の突起物にて任意に引っ掻く工程、(d)未乾燥の
状態で、前記塗膜上に粒径0.5〜5mmの骨材で、且
つ中塗り塗料中の骨材より大きい骨材を散布する工程、
(e)未乾燥の状態で、前記塗膜上をローラーで押さえ
ならす工程、次いで(f)前記塗膜上にクリアー塗料を
塗装する工程から成ることを特徴とする意匠性塗膜の形
成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な意匠性塗膜
の形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、平らな基材の表面に凹凸模様を形
成させる手法として、リシン塗膜を形成した外壁材等の
外装材料が広く普及しており、このようなリシン塗膜の
形成は、例えば、平らな基材の表面に、粗粒の珪砂を配
合した仕上げ塗料を塗布するか、又は、ベース塗料をフ
ローコーターや、スプレー等で塗装した後、珪砂を砂散
布機で散布し、珪砂によって形成される凹凸塗膜を形成
し、更にベース塗料を塗装する場合と同様にして、1〜
2回の上塗り塗装を施すことにより行われていた。ま
た、タイル模様も広く普及しており、このようなタイル
塗膜の形成は、例えば、平らな基材の表面に、ベース塗
料をフローコーターや、スプレー等で塗装した後、タイ
ルベースをタイルガンで塗装し、更に1〜2回の上塗り
塗装を施すことにより行われていた。
【0003】一方近年、外壁材のデザインの高級化志向
に対応して、深溝入りや、複雑なエンボス柄模様の需要
が多くなってきているが、上述の従来の塗装方法では、
オリジナリティをもった新たな柄への需要に追従した塗
装ができない問題点を有していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、優れ
た意匠性塗膜の形成方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、基材表面
に下塗り塗装した後、粒径3mm以下の骨材を樹脂固形
分100重量部あたり50〜1500重量部含有する中
塗り塗料を塗装し、未乾燥の状態で、棒状の突起物を用
いて、塗膜を任意に引っ掻き、その後、粒径0.5〜5
mmの骨材で且つ中塗り塗料中の骨材より大きい骨材を
散布し、塗膜を押さえならすことで、優れた意匠性塗膜
が得られることを見出し、本発明を完成した。
【0006】すなわち本発明は、基材に意匠性塗膜を形
成する方法であって、以下の工程: (a)基材に下塗り塗料を塗装する工程、(b)粒径3
mm以下の骨材を樹脂固形分100重量部あたり50〜
1500重量部含有する中塗り塗料を塗装する工程、
(c)未乾燥の状態で、前記塗膜上を、棒状の突起物に
て任意に引っ掻く工程、(d)未乾燥の状態で、前記塗
膜上に粒径0.5〜5mmの骨材で、且つ中塗り塗料中
の骨材より大きい骨材を散布する工程、(e)未乾燥の
状態で、前記塗膜上をローラーで押さえならす工程、次
いで(f)前記塗膜上にクリアー塗料を塗装する工程か
ら成ることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。
【0008】ここでは、図1に示すような、塗膜の形成
装置が用いられる。その構成は、以下の通りである。
【0009】本装置は基板Aを移送させるためのコンベ
アー装置1を有している。コンベアー装置としては、図
1に示される様なベルトコンベアー又はローラーコンベ
アー等でよく、被塗物載置面を実質的に水平にしてお
く。
【0010】ドラム3の外周面に、長さの異なるピン形
状の突起物4を、ランダムに配列してあって、ドラム3
の回転で、ベルトコンベア1上の基板Aの上面を突起物
4が引っ掻くようになっている。前記突起物4は、基体
Aに接触すると変形し、離れると元の形に戻る、所謂フ
レキシブルな材料で、その長さ及び植え込み位置が、要
求されるオリジナルパターンに対応して適当に選択でき
るように、ドラム3上に設けた植え込み用の穴に、着脱
可能に装着される。
【0011】なお、ドラム3の回転軸が、適当な制御系
で、ベルト上で上下できるように構成することで、引っ
掻きパターン、大きさ、深さを調整することもできる。
あるいは、これに代わって、前記回転軸に対してドラム
3が偏心して取り付けられ、突起物4が、ドラム3の回
転過程で上下に振れるようにしてもよい。
【0012】本装置の動力は、モーターにより与えられ
る。モーターの回転はコンベアー装置1へ伝達され、コ
ンベアー装置1は図1の矢印で示す方向に基板Aを移送
する。
【0013】次に、この装置を用いて、本発明の塗膜の
形成方法を説明する。
【0014】本発明の意匠性塗膜の形成方法において
は、基材として外壁材等の外装材料として使用される金
属板、無機質板等、種々の材料を使用することができ
る。
【0015】本発明の工程(a)で使用される下塗り塗
料は、基材との付着性を有し、かつ工程(b)で使用さ
れる中塗り塗料との密着性があればよく、従来から公知
の焼付型、常乾型の有機溶剤系、水系又は無溶剤系等の
各種塗料が挙げられる。具体的には樹脂成分を必須成分
とし、必要に応じ、有機溶剤、水、着色顔料、体質顔料
及び添加剤等を混合分散してなる。樹脂成分としては、
アクリル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、シリコー
ン樹脂、フッ素樹脂等の一種もしくは二種以上の混合物
あるいは変性物から成る各種合成樹脂(場合により硬化
剤と併用する)が適している。
【0016】本発明の工程(b)で使用される中塗り塗
料は、粒径3mm以下の骨材を樹脂固形分100重量部
あたり50〜1500重量部含有する塗料である。
【0017】塗料としては、従来から公知の焼付型、常
乾型の有機溶剤系、水系又は無溶剤系等の各種塗料が挙
げられる。具体的には樹脂成分と骨材を必須成分とし、
必要に応じ、有機溶剤、水、着色顔料、体質顔料及び添
加剤等が混合分散してなる。
【0018】樹脂成分としては、アクリル樹脂、アルキ
ド樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂等
の一種もしくは二種以上の混合物あるいは変性物から成
る各種合成樹脂(場合により硬化剤と併用する)が適し
ている。
【0019】骨材としては、無機系骨材、着色もしくは
無着色樹脂ビーズ及び顔料等が挙げられる。
【0020】無機系骨材としては、石灰石、破砕石、砂
岩、玄武岩、火山石、軽石、珪藻土、珪砂、寒水砂、シ
リカ、球状シリカ、アルミナ、ガラス、鉄、ニッケル、
ステンレス、アルミニウム及びガラス繊維等が挙げられ
る。
【0021】着色もしくは無着色樹脂ビーズとしては、
アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、尿素/
ホルムアルデヒド樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、
フェノール樹脂又はメラミン/ホルムアルデヒド樹脂等
からなる樹脂ビーズ、ポリアクリロニトリルビーズ、ベ
ンゾグアナミンビーズ及びポリアミドビーズ等が挙げら
れる。
【0022】顔料としては、パール顔料、無機顔料及び
有機顔料等が挙げられる。
【0023】これらの骨材は2種以上を併用することも
可能である。
【0024】骨材の粒径は3mm以下で、特に0.5〜
2mmが好ましい。3mmより大きくなると、工程
(e)のローラーで押さえならすことが難しくなる。
【0025】骨材の比率は、樹脂固形分100重量部あ
たり50〜1500重量部で、特に100〜1000重
量部が好ましい。骨材が50重量部より少ないと樹脂成
分が相対的に多く含まれ、乾燥し難くなる。1500重
量部より多いと塗料の流動性が乏しく作業性が低下する
とともに、塗膜がポーラスになり塗膜物性が低下する。
【0026】中塗り塗料は、上記骨材と樹脂成分等を水
又は溶剤に混合分散させて調製する。塗装時の粘度は1
〜500Pa.Sが好ましく、特には5〜300Pa.
Sが好ましい。1Pa.Sより低いと骨材が沈殿し易
く、500Pa.Sより高いとガン先からの吐出が難し
い。
【0027】塗布量は0.3〜5Kg/m2が好まし
く、特には0.5〜3Kg/m2が好ましい。0.3K
g/m2より少ないと凹凸の少ない意匠になり、5Kg
/m2より多いと乾燥し難くなる。
【0028】本発明の工程(c)で使用される棒状の突
起物にて任意に引っ掻く手段としては、図1に示される
ような固定式の装置の方が生産に適しているが、必要に
応じて、ハンディタイプのものでも構わない。
【0029】本発明の工程(d)で用いられる骨材は、
次工程(e)で押さえならして得られる塗膜の膜厚を制
御するために散布される。骨材は0.5〜5mmで、且
つ中塗り塗料中の骨材より大きい骨材であることが必要
で、粒径は0.5mm〜5mmで、特に1〜3mmが好
ましい。0.5mm未満では凹凸が少なく、5mmを超
えると塗膜が厚くなり、乾燥し難くなる。
【0030】散布量は、工程(b)の塗布量100重量
部に対し5〜500重量部が好ましく、特には10〜1
00重量部が好ましい。5重量部より少ないと、次工程
(e)の押さえならしで調整される膜厚が局部的に工程
(d)の骨材の粒径以下になり意匠上好ましくない。5
00重量部より多いと骨材全てが中塗り塗料中に入らず
簡単に取れてしまう。
【0031】工程(d)で用いられる骨材は、工程
(b)の中塗り塗料に予め混合することができる。
【0032】本発明の工程(e)で使用するローラー本
体の素材としては、ポリエチレン、ポリプロピレン及び
塩化ビニル等のプラスチック、金属、セメント等が例示
できる。工場でコンベアー上を搬送される被塗物に対し
押さえならしを行う場合の大規模な場合には、金属又は
セメント等の大重量ローラー本体を用いてその自重で押
さえならしを行うことができる。特公昭59−4190
号公報記載のヘッドカット装置を用いることもできる。
【0033】本発明の工程(f)で使用されるクリアー
塗料(カラークリアー塗料を含む)は、前述の中塗り塗
料塗膜との密着性が良いものであれば特に制限はなく、
従来から公知の焼付型、常乾型の有機溶剤系、水系又は
無溶剤系等の各種塗料が挙げられる。具体的には樹脂成
分を必須成分とし、必要に応じ、有機溶剤、水、着色顔
料、体質顔料及び添加剤等を混合分散してなる。樹脂成
分としては、アクリル樹脂、アルキド樹脂、シリコーン
樹脂、フッ素樹脂等の一種もしくは二種以上の混合物あ
るいは変性物から成る各種合成樹脂(場合により硬化剤
と併用する)が適している。
【0034】
【実施例】以下に本発明を実施例によって、一層具体的
に説明する。
【0035】{試料} <基材>クロメート処理したアルミニウム板を使用し
た。 <下塗り塗料>アクリルエマルジョン樹脂と着色顔料を
主成分とする水性エナメル塗料。 <中塗り塗料> ・中塗り塗料A アクリルエマルジョン樹脂固形分100重量部に粒径1
mmの着色珪砂1000重量部を主成分とする水性塗
料。 ・中塗り塗料B 中塗り塗料A100重量部に粒径2mmの着色珪砂を2
0重量部混合した水性塗料。 <クリアー塗料>アクリルエマルジョン樹脂を主成分と
する水性クリヤー塗料。
【0036】(実施例1)下塗り塗料をスプレーを用い
て、塗布量150g/m2塗装後、100℃で20分間
乾燥する。次に、中塗り塗料Aを50Pa.Sに粘度調
整し、スタッコガンを用いて2Kg/m2塗装し、棒状
の突起物付きのローラーにて任意に引っ掻き、引っ掻い
た後、平均粒径2mmの骨材を散布し、特公昭59−4
190号公報記載のヘッドカット装置で押さえならし、
100℃で30分間乾燥する。次に、クリアー塗料をス
プレーを用いて、塗布量150g/m2塗装し、100
℃で20分間乾燥する。
【0037】(実施例2)下塗り塗料をスプレーを用い
て、塗布量150g/m2塗装後、100℃で20分間
乾燥する。次に、中塗り塗料Bを30Pa.Sに粘度調
整し、リシンガンを用いて1.5Kg/m2塗装し、棒
状の突起物付きのローラーにて任意に引っ掻き、引っ掻
いた後、特公昭59−4190号公報記載のヘッドカッ
ト装置で押さえならし、100℃で30分間乾燥する。
次に、クリアー塗料をスプレーを用いて、塗布量120
g/m2塗装し、100℃で15分間乾燥する。
【0038】実施例1及び2とも出来上がった塗膜は、
従来にない、オリジナリティ溢れる意匠性を持った塗膜
となった。
【0039】
【発明の効果】本発明の意匠性塗膜の形成方法は、従来
にない、オリジナリティ溢れる意匠性を持った塗膜を形
成することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に用いられる、基板を棒状の突起物にて
任意に引っ掻く塗膜の形成装置の概略図である。
【符号の説明】
1 コンベアー装置 2 押えローラー部 3 ローラー 4 突起物 5 固定部材 A 基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平瀬 潤一郎 栃木県大田原市浅香3−4−20−202 Fターム(参考) 4D075 AC19 AE03 BB01Y BB05Y CA13 CB27 CB36 DA06 DB01 DB11 DC02 EA02 EA06 EA07 EA09 EA10 EA43 EB16 EB22 EB33 EB36 EB42 EB56 EC13 EC53 EC54

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材に意匠性塗膜を形成する方法であっ
    て、以下の工程: (a)基材に下塗り塗料を塗装する工程、(b)粒径3
    mm以下の骨材を樹脂固形分100重量部あたり50〜
    1500重量部含有する中塗り塗料を塗装する工程、
    (c)未乾燥の状態で、前記塗膜上を、棒状の突起物に
    て任意に引っ掻く工程、(d)未乾燥の状態で、前記塗
    膜上に粒径0.5〜5mmの骨材で、且つ中塗り塗料中
    の骨材より大きい骨材を散布する工程、(e)未乾燥の
    状態で、前記塗膜上をローラーで押さえならす工程、次
    いで(f)前記塗膜上にクリアー塗料を塗装する工程、
    から成ることを特徴とする意匠性塗膜の形成方法。
JP2000278210A 2000-09-13 2000-09-13 意匠性塗膜の形成方法 Withdrawn JP2002086058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000278210A JP2002086058A (ja) 2000-09-13 2000-09-13 意匠性塗膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000278210A JP2002086058A (ja) 2000-09-13 2000-09-13 意匠性塗膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002086058A true JP2002086058A (ja) 2002-03-26

Family

ID=18763406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000278210A Withdrawn JP2002086058A (ja) 2000-09-13 2000-09-13 意匠性塗膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002086058A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005319453A (ja) * 2004-04-09 2005-11-17 Sk Kaken Co Ltd 意匠性塗膜の形成方法
JP2007154431A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 化粧建築板
JP2007182033A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp 塗装金属板の製造方法及び塗装金属板
JP2007268499A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sk Kaken Co Ltd 模様面の形成方法
JP2008261088A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Aica Kogyo Co Ltd 塗壁加飾方法
CN101879494A (zh) * 2010-06-04 2010-11-10 镇江东方电热科技股份有限公司 Ptc电加热元件自动涂胶装置
JP2011084997A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Kmew Co Ltd 外壁材

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005319453A (ja) * 2004-04-09 2005-11-17 Sk Kaken Co Ltd 意匠性塗膜の形成方法
JP4562552B2 (ja) * 2004-04-09 2010-10-13 エスケー化研株式会社 意匠性塗膜の形成方法
JP2007154431A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd 化粧建築板
JP2007182033A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp 塗装金属板の製造方法及び塗装金属板
JP2007268499A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Sk Kaken Co Ltd 模様面の形成方法
JP2008261088A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Aica Kogyo Co Ltd 塗壁加飾方法
JP2011084997A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Kmew Co Ltd 外壁材
CN101879494A (zh) * 2010-06-04 2010-11-10 镇江东方电热科技股份有限公司 Ptc电加热元件自动涂胶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420520B2 (ja) 模様面の形成方法
JP4526259B2 (ja) 模様面の形成方法
JP2002086058A (ja) 意匠性塗膜の形成方法
JP5232734B2 (ja) 模様面の形成方法
JP2005013888A (ja) 模様面の形成方法
JP2011025173A (ja) 模様面の形成方法
JP5420521B2 (ja) 模様面の形成方法
JP2005169353A (ja) ガラス容器およびその製造方法
JP4180233B2 (ja) 意匠性塗膜の形成方法
JP5232834B2 (ja) 模様面の形成方法
JPH10238062A (ja) ローラー塗装用自然石調塗材の施工方法
JP2001003002A (ja) 建築物又は構築物表面装飾用塗装材
JP3844906B2 (ja) 多彩模様塗膜形成方法
JPH0575472B2 (ja)
JP2000140750A (ja) 多彩模様仕上げ法
JPS6071067A (ja) 多色柄の塗装方法
JP2840538B2 (ja) 建築板用塗料および建築板
JP3786843B2 (ja) 意匠性塗膜の形成方法
JPH07286424A (ja) 点描調塗り壁面の施工法
JPH08309949A (ja) 凹凸模様を有する化粧板の製造方法
JP2003211077A (ja) 模様面の形成方法
JP7299050B2 (ja) 粒状色材含有塗料の塗装方法
JPH0222028B2 (ja)
JP2812638B2 (ja) 窯業系建材の表面梨地化粧方法
JPS6219906B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204