JP2008261088A - 塗壁加飾方法 - Google Patents

塗壁加飾方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008261088A
JP2008261088A JP2007102323A JP2007102323A JP2008261088A JP 2008261088 A JP2008261088 A JP 2008261088A JP 2007102323 A JP2007102323 A JP 2007102323A JP 2007102323 A JP2007102323 A JP 2007102323A JP 2008261088 A JP2008261088 A JP 2008261088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating material
decorative
design
spraying
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007102323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5254564B2 (ja
Inventor
Koji Hamamura
幸司 濱村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Priority to JP2007102323A priority Critical patent/JP5254564B2/ja
Publication of JP2008261088A publication Critical patent/JP2008261088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5254564B2 publication Critical patent/JP5254564B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】壁に加飾用粒体のそのものの意匠性を失わず、光学的な意匠もでき、また3次元的な凹凸を組み合わせ意匠を形成できる加飾方法である。
【解決手段】JISA6909のエマルジョン系塗材を塗布し、指触乾燥前に加飾用粒体を吹き付けることで、加飾粒の鮮鋭性を失わず、意匠性の高い塗壁加飾ができる。吹き付ける手段は塗材を吹き付ける汎用のガンを使う。
【選択図】図1

Description

本発明は、塗壁の加飾方法に関するものである。
従来、塗壁の意匠性を向上させるためには塗材中に意匠性を挙げうる素材を配合していた。しかし、これらの素材が、塗材の性能に関するものを兼ね、また、塗材の配合成分となる体質顔料、隠蔽性充填剤の影響が少ない場合は問題ないが、鮮鋭度、深みすなわち微妙な変化で意匠性が大きく低下するものが、存在した。例えば、黒さ、屈折率、反射特性、特定波長光の吸収、紫外線の吸収などで、素材の表面に透明な樹脂でさえ、影響を与えるものがあった。
アルミ蒸着層でなる反射層を形成すると共に、この反射層の表面に、バインダー層に保持された微細なガラスビーズを多数並べてなるビーズ層を形成し、且つビーズ層を、上記ビーズの下半部を囲む光吸収度の低い透明クリヤ層でなる第1クリヤ層と、上記ビーズの上半部を覆う着色層でなる第2クリヤ層とで構成することにより、ガラスもしくはプラスチック製の微細なビーズを用いた再帰反射機能を有する塗膜構造として、その再帰反射量ないし再帰反射領域を変化させて、変化に富んだ外観を呈する塗膜構造を実現することが開示されている。(特許文献1)
被塗布物(基材)上に、前工程及び後工程にて、各々骨材含有塗料の塗布を行う場合に、前工程と後工程で、骨材成分の粒度分布、重量比、色調などの異なる骨材含有塗料を用い、下層を形成した後に、その上に上層を形成することで被塗布物の多様な表面状態に対応できるとともに、耐候性や意匠性などに優れた性質を実現できる塗料の塗布方法及び骨材含有塗料が開示されている。(特許文献2)
凹凸のある立体的な壁面装飾を形成することができる壁面装飾方法として、綿状に解繊した紙若しくは片状に粉砕した紙又はこれらの混合物を適宜の容器又は吹き付けガン内に入れて壁面装飾基材を作る工程と、壁面に接着剤層を形成する工程と、前記接着剤層に前記壁面装飾基材を付着させる工程により施工し得る壁面装飾方法が開示されている。(特許文献3)
特開平5−50030号公報 特開2001−293435号公報 特開2006−152727号公報
接着剤、塗料を基材に塗布し、水平状態で、上部より、ガラスビーズ等を散布することは接着剤、塗料が垂れないことから、容易に行われているものの、建築内装には前記乾式壁材を用いることしかできず、平面的もので、意匠性に欠けるものであった。また、樹脂バインダーは含むものであった。
解決しようとする課題は、壁に加飾用粒体の意匠性を失わず、また3次元的な凹凸を組み合わせ意匠を形成できる加飾方法の提供にある。
請求項1の発明は、JIS A6909に規定されるエマルジョン系塗材を塗布し、指触乾燥前に加飾用粒体を吹き付ける工程を含むことを特徴とする塗壁加飾方法であり、建築仕上げ塗材の仕上げ意匠にさらに加飾用粒体で加飾でき、意匠性を高めることができる。
請求項2の発明は、前記加飾用粉体の粒径が0.1mm以上5mm以下であることを特徴とする請求項1記載の加飾方法であり、安定した加飾および、建築仕上げ塗材への付着ができる。
本発明は上記加飾方法により、加飾粒の有する意匠をそのままあらわすことができ、また、塗材を塗布した部分に選択的に加飾できる。
本発明は垂直面となる壁に意匠性の価値の高い、ガラスビーズ、着色ガラスビーズ、着色けい砂、玉石、マィカ、金属粉、蓄光石砂、ガラスカレット粉、黒曜石粒、着色樹脂粒等を壁に加飾し、また、建築仕上塗材の仕上げ状態により、平滑仕上げ以外にもローラー等で仕上げすることにより、凹凸の有する壁とすることができる。
JIS A6909に規定されるエマルジョン系塗材
JIS A6909に規定されるエマルジョン系塗材は建築仕上げ塗材のうち合成樹脂系エマルジョンであるものでを言い意匠性が高いもので、ローラー、吹き付け、鏝等で仕上げすることができ、豊富な表面凹凸仕上げができる。また、塗材の着色も自由にできる。これらの仕上げに向く組成とするため、充填剤、骨材が配合され、粘弾性の特性が本発明の実施に適すると考えられる。具体的には、肉厚があり、それが垂れないこと、せん断速度が高い、すなわち、加飾粒が衝突速度では抵抗が低く、衝突後は落下等の移動しないことが必要であり、これにより加飾粒が程良く、塗材に入り込むことができる。但し、水で希釈した場合、適正範囲を逸脱するため、BH型粘度計ロータNo.7 30℃で測定して2rpmでは250Pa・s以上600Pa・s以下20rpmでは50Pa・s以上110Pa・s以下でTI値が4以上9以下である必要がある。 また、合成樹脂エマルジョンが乾燥性がほど良いものであることも可能とするものである。
加飾粒
前記、加飾粒の粒径は0.5〜5mmの範囲で使用することができる。0.5未満では加飾性すなわち意匠性が乏しく、また、衝突エネルギが低く、十分な密着が得られない。5mmを超えると塗装ガンで吹き付けることができない。ガラスビーズとしては非着色、着色どちらでも構わない。着色けい砂は天然珪石・コランダム・玄武岩・砂岩・火山灰軽石等に陶磁器用無機顔料を加工し、高温で焼成溶着しものがある。単にガラスビーズ、けい砂等に塗料で着色したものでもよく、このものは様々な調色、光沢があり、意匠性付与を豊富になる。蓄光石砂は蓄光顔料を樹脂で硬化させ、粉砕したもので、様々な色調と発光色の組合せで、明時と暗時の対比的な効果を得ることができる。
吹き付け塗布具
吹き付け塗布具は一般に言われるジュラクガン、リシンガンで口径4〜6mmのものを用いる。推奨ガンとしては市販品リシンガン固定M−D(トヨオカ製作所、商品名)、リシンガン固定 MG−1D(アネスト岩田(株)、商品名)があげられるが、加飾粒により適宜選定する。ガンに送る圧縮空気の容量からコンプレッサー3馬力以上(1台使用の場合)相当のコンプレッサーが望ましい。
施工方法
必要に応じて、下地にシーラーを施し、上記エマルジョン系塗材を上記粘度範囲になる様に水希釈し、0.8〜3.5kg/mを塗布する。粘度は基準であり、塗布方法により、適宜調整する。ガンによる吹き付け、ローラー、鏝等加飾粒を吹き付けるまての所用時間と塗布方法により、希釈率は変わる。吹き付け或いは加飾粒吹き付けまでに時間を取る場合は多めにする。加飾粒の吹き付けガンは前記吹き付け塗布具を使用し、塗布空気圧としてはケージ圧で、3〜6kg/cmの範囲で吹き付ける。ガンの口金とエアーノズルの距離は1〜3mmが好ましく4mmを超えると骨材が塗材へ当たる力が弱くなり骨材と塗材の密着が悪くなるため好ましくない。ガンと塗材を塗った壁の間隔は50〜100cmが吹きむらが生じることがない。また、ガンは吹き出し方向が水平を保つ様にする。
エマルジョン系塗材は建築仕上げ塗材を塗布したあと、加飾粒を吹き付けるまでに最も注意を払うことは指触乾燥にならないこと、また、加飾粒を塗布する際、塗材が柔らか過ぎるとクレーター、加飾粒の埋没し、意匠効果がなくなることである。これらは希釈水と塗材塗布から、加飾粒の吹き付けまでの時間を制御することにより解決できる。
施工方法の効果と特徴
本発明の施工方法の特徴は結合樹脂及び塗材組成物を含まないため、樹脂による耐候性劣化による変色、塗材の配合剤による樹脂の透明性劣化がないこと、また、外観面は空気となり、屈折率が、樹脂に異存せず、入出光の屈折が加飾粒そのもの、また、反射も影響を受けない。形状も加飾粒のままである。
JIS A6909に規定されるエマルジョン系塗材は、ローラー、鏝、吹き付け等豊富な意匠表現と顔料により様々な調色ができ、また、これらを満たすために、充填剤、骨材が多く含まれ、本施工法の加飾粒を表面にとどめ、また、付着を十分にすることができる。意匠表現として加飾粒そのものによるものの他、塗材と加飾粒の色調対比、塗材の塗布方法による凹凸、平滑による意匠と加飾粒を加えた意匠を奏することができる。
以下 実施例を用いて、詳細に記す。
下地処理した壁にアイカジョリパットJP100(アイカ工業(株)、商品名、JISA6909エマルジョン系塗材、白)20kgに水1Lを混合し、口径4φのリシンガンで吹き付けゲージ圧6kgf/cmで1.1kg/m塗布し、乾燥後、再度前記と同条件で、1.5kg/m塗布し、指触乾燥になる前(約5分以内)にジュラクガン口径3φにてエアケージ圧5kgf/cmにて加飾粒JF−61(アイカ工業(株)、商品名、透明ガラスビーズ、粒径約600〜850μm)を塗布した。乾燥後のマイクロスコープの代用写真として図1に示し、また、外観写真として図4に示した。ガラスビーズ上にバインダー、不透明物の付着のない。鮮鋭性の高い状態となった。
加飾粒をJF−52(アイカ工業(株)、商品名、着色ガラスビーズ、ゴールド着色、粒径約600〜850μm)にし、実施例1と同じく実施した。乾燥後のマイクロスコープの代用写真として図2に示し、また、外観写真として図5に示した。ガラスビーズ上にバインダー、不透明物の付着のない。鮮鋭性の高い状態となった。
加飾粒をJF−51(アイカ工業(株)、商品名、着色珪砂、シルバー着色、粒径約600〜1180μm)にし、実施例1と同じく実施した。乾燥後のマイクロスコープの代用写真として図3に示し、また、外観写真として図6に示した。ガラスビーズ上にバインダー、不透明物の付着のない。鮮鋭性の高い状態となった。
実施例1の50倍 マイクロスコープの代用写真で、球状中央の円形映像物は光学的なもので、実体はなく、球状である。 実施例2の50倍 マイクロスコープの代用写真。 実施例3の50倍 マイクロスコープの代用写真。 実施例1の代用写真。 実施例2の代用写真。 実施例3の代用写真。

Claims (2)

  1. JIS A6909に規定されるエマルジョン系塗材を塗布し、指触乾燥前に加飾用粒体を吹き付ける工程を含むことを特徴とする塗壁加飾方法。
  2. 前記加飾用粉体の粒径が0.1mm以上5mm以下であることを特徴とする請求項1記載の加飾方法。
JP2007102323A 2007-04-10 2007-04-10 塗壁加飾方法 Expired - Fee Related JP5254564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007102323A JP5254564B2 (ja) 2007-04-10 2007-04-10 塗壁加飾方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007102323A JP5254564B2 (ja) 2007-04-10 2007-04-10 塗壁加飾方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008261088A true JP2008261088A (ja) 2008-10-30
JP5254564B2 JP5254564B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=39983769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007102323A Expired - Fee Related JP5254564B2 (ja) 2007-04-10 2007-04-10 塗壁加飾方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5254564B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60222175A (ja) * 1984-04-20 1985-11-06 Suzuka Toryo Kk 構築物表面の塗装処理方法
JPS62149382A (ja) * 1985-12-24 1987-07-03 Sekisui Plastics Co Ltd 化粧面の施工法
JPH10212436A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Lock Paint Kk 装飾用塗装方法及び水性装飾用塗布物の組合せ
JP2002086058A (ja) * 2000-09-13 2002-03-26 Dainippon Toryo Co Ltd 意匠性塗膜の形成方法
JP2002106140A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Hama Cast:Kk 建築物用壁装体及び建築物の吹き付け塗装方法
JP2002127348A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Yamamoto Yogyo Kako Kk 建築物又は構築物用表面装飾材及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60222175A (ja) * 1984-04-20 1985-11-06 Suzuka Toryo Kk 構築物表面の塗装処理方法
JPS62149382A (ja) * 1985-12-24 1987-07-03 Sekisui Plastics Co Ltd 化粧面の施工法
JPH10212436A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Lock Paint Kk 装飾用塗装方法及び水性装飾用塗布物の組合せ
JP2002086058A (ja) * 2000-09-13 2002-03-26 Dainippon Toryo Co Ltd 意匠性塗膜の形成方法
JP2002106140A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Hama Cast:Kk 建築物用壁装体及び建築物の吹き付け塗装方法
JP2002127348A (ja) * 2000-10-27 2002-05-08 Yamamoto Yogyo Kako Kk 建築物又は構築物用表面装飾材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5254564B2 (ja) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5777231B2 (ja) 被覆材、被覆材層、及び、積層構造体
CN104031508A (zh) 一种三防型真石漆及其制备方法
JP3980032B2 (ja) 装飾性塗材及び装飾性建材
US6338871B1 (en) Colored silica sand
JP5398402B2 (ja) 模様面の形成方法
JP2024020394A (ja) 被覆材、及び被膜形成方法
JP2000135471A (ja) 装飾材の形成方法及びそれに用いる塗材
JP6639873B2 (ja) 積層体
JP2020163854A (ja) 面材
JP3210672U (ja) 積層体
JP5254564B2 (ja) 塗壁加飾方法
ES2611666T3 (es) Masa de recubrimiento con efecto de centelleo
JP2004197086A (ja) 装飾性塗材
JP6037549B2 (ja) 被覆材
CN203393947U (zh) 积层体
JP2007146174A (ja) 装飾性塗材及び装飾性建材
JP2001003002A (ja) 建築物又は構築物表面装飾用塗装材
JP2001240807A (ja) ドット模様形成用塗料および塗膜形成方法
JP2004300682A (ja) 建築板及びその製造方法
JP2910906B2 (ja) 皮膜形成組成物及び皮膜形成方法
JP2014076625A (ja) 積層体
JP2011036849A (ja) 模様面の形成方法
JP2928840B2 (ja) 石目調壁面の施工法
JP2023005343A (ja) 被膜形成方法
JP2000345505A (ja) 着色仕上げ舗装構造及び舗装の着色仕上げ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5254564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees