JPS5849470A - 凹凸面の凸部塗装方法 - Google Patents

凹凸面の凸部塗装方法

Info

Publication number
JPS5849470A
JPS5849470A JP14620581A JP14620581A JPS5849470A JP S5849470 A JPS5849470 A JP S5849470A JP 14620581 A JP14620581 A JP 14620581A JP 14620581 A JP14620581 A JP 14620581A JP S5849470 A JPS5849470 A JP S5849470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
base material
roller
uneven
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14620581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5858154B2 (ja
Inventor
Hiromi Maeda
小倉博
Hiroshi Ogura
松本長三郎
Yoshio Michizoe
前田博身
Chozaburo Matsumoto
道添良男
Masatoshi Kusaka
日下正利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Toryo KK
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Toryo KK, Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Dai Nippon Toryo KK
Priority to JP14620581A priority Critical patent/JPS5858154B2/ja
Publication of JPS5849470A publication Critical patent/JPS5849470A/ja
Publication of JPS5858154B2 publication Critical patent/JPS5858154B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 塗装するための改良された方法に関する。
従来、建築物の内外壁itIがどの美観を向上させるた
め、壁面板等の表面を凹凸状にすることが行われている
。この様な凹凸立体模様は工業的には化粧板基材自体に
面接エンポス等の加工を輛すことにより又は化粧板基材
r1!1に凹凸状に塗材を付着せしめることにより付与
さf+、通常その凸部は基材面全体にわたつて一定の厚
みとなる様に形成される。そして、これら凹凸面を付与
された化粧板は場合により上塗り(コーティング)が施
されていたが、これは全面一様に同一色に仕上げるもの
であった。ところが、最近主として意匠上の理由から凹
凸面の凸部のみを凹部とは異なる種々の色にて着色した
化粧板が要望されるに至っている。従来、この様な凹凸
面の着色は手作業による外なく、工業的規模での生産に
は不向きであるとみなされていた。その理由は、基材自
体にそりやゆがみが存在することが多く、凸部が化粧板
全面にわたって同一平面上にあることは希でありかなり
の起伏が存在するので、通常のローラーlt!装におい
ては凸部全面を均一な厚みに着色塗装することは不可能
であ抄、このため色調にムラが生じたり更には場所によ
ってはローラーに接触しない凸部も存在し塗り残しとな
ること4昏るからである。また、化粧板基材として故意
にわん曲せしめたものを用いることもあるが1.この様
な場合にも従来のT業的m!装方法によっては凹凸面化
粧板の凸部のみを均一に着色することはできない。
本発明は、以Eの如き゛現状に謹み、凹凸化粧板の凸部
が同一平面上にない場合においても、その凸部のみを全
面均一な厚みに従って均一な色調に塗装することのでき
る工業的方法を提供することを目的とするものである。
即ち、本発明は、凹凸状級塗面を有する基材を一定方向
に移送せしめ、同時に、表面に塗料を付与したエンドレ
スシートを加圧手段により前記基材の凸部に押圧しなが
ら前記コンベアー装置の移送方向と同一方向に走行せし
め、これにより、塗料を級塗面の凸部に転写することを
特徴とする、凹凸面の凸部塗装方法である。
以下、図面を参照しながら本発明を具体的に説明する。
本発明塗装方法に適用される被塗物は、たとえば第1図
(mlに断面を示す如く化粧板基材A自体がエンボス加
工等により表面に凹凸を付与されたものであってもよい
し、更に第1図(b)に断面を示す如く化粧板基材Aの
表面に部分的にI!jL膜塗装全塗装た上で凸部を化粧
板全面にわ九って均一な厚みとすべくヘッドカットする
ことによp凹凸面を形成したものであってもよい。
本発明方法においては凹凸面を有する化粧板を、たとえ
ば第2図及び第3図に示す如くにして、凸部着色塗装に
付する。第2図及び第3図はそれぞれ本発明方法を実施
するための装置の1例を示す斜視図及びその概略作用説
明図である。
被塗物である化粧板基材Aはコンベアー装置1上を左か
ら右へと移送せしめられる。コ。
ンペアー装置としては第2Mに示す如きベルトコンベア
ーや第3図で示されるローラーコンベアー更にはチェー
/コンベアーその他通常の適宜の搬送手段が使用できる
;化粧板基材^は凹凸被塗面を上方にして実質的に水平
となる様にして保持移送される。
コンベアー装[1上には加圧手段である加用用ローラー
2が般けられている。
このローラー2は第4図に示される様なローラーエレメ
ント3多数を第5図に示される様に並列に配列せしめら
れてなる。ローラーエレメント3は第4図の如く円板で
あって、その中心に質通孔4があけられている。ローラ
ーエレメント3はその機能上の理由から厚みWが比較的
狭いものであり たとえば直径りが50〜300諺でW
が10〜50w程度である。ローラーエレメント3の材
質はたとえば鉄またtieにクロムやニッケル等のメッ
キを施したもの史には全域を芯にして周辺をプラスチッ
ク(たとえばMCナイロン、デルリン又は硬質塩化ビニ
ル樹脂)で構成したもの等適宜の軍制(たとえば幅Wl
O■当り50〜100(If)及び強度をもつ本のであ
れば何でもよく、ま7’r摩擦抵抗の少ない材質である
のがより好ましい。史に、ローラーエレメ/ト3は第4
図に°示される如く側面に小さな(好ましくは高さl−
以下)凸部が設けられていてもよく、これによシエレメ
ント3を並列せしめた時の接触面積を少なくし摩擦抵抗
を減少させることができる。以上の様なローラーエレメ
ント3を第5図の如く殆んど隙間をあけずに(たとえば
o、 o o s■の隙間をとる)多数並列させ、全ロ
ーラーエレメントの貫通孔4に環体5を貫通させる0貫
通孔4の内径は例えば5〜100露であり、環体5の直
径はたとえば3〜50■である。ローラーエレメント3
は環体5に遊嵌させる。6け環体5をフレームに固定す
るための部材であゆ、Tはローラーエレメント3間の隙
間を適正に保つための押え板である。枠体5I′iコン
ベアー装置1の移送方向に対し直角で且つ水平の方向に
固定される。
伺、コンベアー装置11の移送方向に関し並列ローラー
エレメント3の前伊にフリー回転ローラー8を接触させ
ておき前後移動を亀11限しておけば、ローラーエレメ
ント3に上下方向の移動と回転だけを行わせることがで
き有利である(第6図参照)。
この装置においては、並列ローラーエレメント3の下側
を通ってコンベアー装置1の移送方向と…1一方向にエ
ンドレスに走行するシート9が設けられている。これは
第2図及び3図に示される如く駆動ローラー10及びフ
リーローラー11とローラーエレメント3とをエンドレ
スに巻きつけだものでよい。エンドレスシート9として
は耐溶剤性、可とり性があって赤面硬度の高いものであ
れによく、たとえば03〜5−の厚みをもつボIJウレ
タン、ポリエチレン、塩化ビニルその他の樹脂ソートが
例示できる。シート9は多少余裕をもたせて張るのがよ
い。更に、エンドレスシート9には継ぎ目を作らないの
が好ましい。
この装置においては、エンドレスシート90表面へ塗料
を付与するために、塗料容器12、ドクターローラー1
3、転写ローラー14及び掻き取りブレード15からな
る手段が設けられている。
また、この装置においては、エンドレスシート9の表面
の塗り残し塗料を回収するために、ロールブラシ16及
び回収塗料容器11からなる手段が設けられている。
この装置の動力はモーター18により与えられる。モー
ター18の回転はコンベアー装#1へ伝達され、コンベ
アー装置1は第2ン1で矢印で示す方向に被塗物化粧板
基材Aを移送する。同時に、モーター18の回転は中継
軸19その他を介してエンドレスシート駆動ローラー1
0更にはドクターローラー13及び転写ローラー14並
びにロールブラシ16へと伝達され、これによりいづれ
も矢印で示゛す方向へと回転又は移動する。ここで、好
ましくはコンベアー装置1の移送速度とエンドレスシー
)9の走行速度を等しくしておく。
本発明方法は、以上の如き装置を用いて、第3図に示さ
れる様にして行われる。即ち、コンベアー装置11上を
水平方向に左から右へと−ず速度で移送されてくる被塗
物化粧板基材Aの上面には凹凸立体模様が付されている
ー。
一方、塗料付与手段により前面全面に塗料Bを塗布され
たエンドレスシート9は加圧用ローラー2の下側を化粧
板基材Aと同一方向に走行(1、この際シート9を介し
てローラーエレメント3の**V(よゆ基材Aの凸部へ
と塗料の転写が行われる。その時のローラーエレメント
3の状態は第5図(b)及び第6図に示されている。こ
れらの図から明らかな様に、被塗物化粧板基材Aがそり
やりね妙をもっていたい0こはわん曲していて凸部が基
材全面にわたり同一平面上に存在しない場合であっても
、本発明方法において0その形状に対応して全面に一様
な圧力をかけることにより凸部全面に均一に塗料を塗布
することができ従って色調にムラが出ることはない。
第7図及び第8図は、本発明の実施に用いられる加圧手
段の別の1例を示す。
(1)〔第7図及び第8図参照〕 円筒状で内部に液状物あるいは砂等の流動性物質20及
び/又は加圧気体21を封入した弾力性のあるロール2
2をコンベアー装置の周囲に配設して彦る手段。
(2)〔第9図及び第10図参照〕 コンベアー装置の彎曲に配設し九圧縮空気出口30を有
する空気吹付は装置(31は空気同収用開口部である)
本発明において用いられるエンドレスシート加圧手段は
、該シートを被塗面のミクロ的凹凸形状に完全にならう
様に押圧することはなく、但し該シートを被準面全体に
わたる凸部の同一平面からのマクロ的変位(即ち、千妙
、ゆがみ又はわん曲等)K十′分に追随して押圧するこ
とのできるものであれば全て適用できる。
以上においては、不発明方法を適用する被塗物基材の凹
凸状被塗面が十分な硬度を有する場合即ち基材成形面又
は神化塗膜面郷の場合に即し説明したが、不発明方法は
、凹凸状被塗面が骨材を散布固定した基材面に吹付材を
散点状に塗布してなり且つ該吹付は剤が米硬化状轢のも
のである場合にも通用できる。
ここで、骨材としてけ、硅砂、寒水砂、ガラスピーズ、
石英粉、プラスチック粉その他が例示でき、骨材の基材
面一ヒへの固定のためには骨材を水系塗料、ハイソリッ
ド塗料、ノンソルベント塗料、有機溶剤希釈型塗料等に
混合して塗布乾燥させるかあるいけL記塗料を塗布後直
ちに一ヒ配骨材を散布し塗料を乾燥させるといった方法
がとられる。凸部形成塗材としては公知のものでよく、
たとえば、JIS−A6910に規定されている吹付材
が例示できる。
もちろん、吹付材は骨材の粒径寸法より厚く散点状に塗
布される。
この場合の凸面の塗装は第11図の如くにして行われる
。即ち、−ヒ面に−1kA’ Xが散布固定され吹付材
Yが散点状に塗布され未硬化状態である基材Aが左から
右へとコンベアー装filll上を移送され、次いで加
圧手段によ抄エンドレスシート9を介して吹付材Yが骨
材Xの粒径の寸法に迄押し広げられる。同時に吹付材Y
の凸部には一様な厚みに塗料Bが塗布され、これを乾燥
することにより製品となる。
なお、この方法において基材Aに塗布する下塗塗料と、
吹付材Yと塗料Bの色を全て変えたり、下塗塗料と塗料
Bの色を同一とし吹付材Yの色を別にする等種々の色の
組合せにより多彩仕上げが可能となる。
この方法においては吹付材の押しならしくヘッドカット
)と凸部塗装とを同時に実施することができるので工程
短縮が可能とな吟実用上極めて好ましい。
カお上記の例では被塗面が平板状の一つの面からなるも
ので示したが、例えば断11L字状等複数の面の組合せ
からなる場合は、それぞれの褐塗面に対応[、て複数の
加圧手段を移送路の周囲に設け、同時にあるいは一次塗
装する事にしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)及び(b)は本発明における被塗物基材の
具体例の断面図であり、第2〜4図、第5図(、)及び
(b)、ならびに8g6〜11図は本発明方法の実施形
態を示す図面である。 A:板q物基材  B:塗料 X:骨材     Y:吹付材 1:コンペア−装置 2:加圧用ローラー3:ローラー
エレメント 4:真通孔 5二桿体 9:エンドレスシート 12:紹料谷器 2o:流動性物質 21:加圧気体 22:!$1力性ロール23:回転軸
 3o:圧縮空気出口 第5図 第6図 A            A           
A第7図 A   ] 第9図 第10図 凸 第11図 フ− )

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  凹凸状被塗面を有する基材を一定方向に移送
    せしめ、同時に、表面に塗料を付与したエンドレスシー
    トを加圧手段によ抄前記基材の凸部に押圧しながら前記
    コンベアー装置の移送方向と同一方向に走行せしめ、こ
    れにより、塗料を被塗面の凸部に転写することを特徴と
    する、凹凸面の凸部塗装方法。
  2. (2)凹凸状被塗面が基材の成形面でおる、第1項の方
    法。
  3. (3)凹凸状被塗面が基材上の硬化塗膜面である、第1
    項の方法。  ゛
  4. (4)凹凸状被塗面が、骨材を散布固定した基材面に吹
    付材を散点状に塗布してなり且つ該吹付材が未偕化状態
    である、第1項の方法。
  5. (5)  υ0圧手段が、円板の中心に貫通孔を有する
    ローラーエレメントの複数個が前記貫通孔より細い弾体
    により、14通孔を通して並列せしtられている加圧用
    ローラーである、第1〜4項のいずれかの方法。
  6. (6)抽圧手段が、円筒状チューブも【7くは円Ji#
    状チューブの内部に沿秋物あるいは砂等の流動性′吻簀
    及び/又は加圧気体を封入し、た弾力性のある加圧用ロ
    ーラーである、第1〜4′項のいずれかの方法、
  7. (7)  710圧手段が、空気吹付け−W’i#fあ
    る、第1〜4項のいずれかの方法。
JP14620581A 1981-09-18 1981-09-18 凹凸面の凸部塗装方法 Expired JPS5858154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14620581A JPS5858154B2 (ja) 1981-09-18 1981-09-18 凹凸面の凸部塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14620581A JPS5858154B2 (ja) 1981-09-18 1981-09-18 凹凸面の凸部塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5849470A true JPS5849470A (ja) 1983-03-23
JPS5858154B2 JPS5858154B2 (ja) 1983-12-23

Family

ID=15402492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14620581A Expired JPS5858154B2 (ja) 1981-09-18 1981-09-18 凹凸面の凸部塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5858154B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252190A (ja) * 1985-08-28 1987-03-06 ワシ中越ボ−ド株式会社 乱貼り調の窯業系化粧板の製造方法及び装置
JPH01297170A (ja) * 1988-05-26 1989-11-30 Ig Tech Res Inc 塗装装置
JP2013071042A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toa Kogyo Kk 塗装装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252190A (ja) * 1985-08-28 1987-03-06 ワシ中越ボ−ド株式会社 乱貼り調の窯業系化粧板の製造方法及び装置
JPH0574425B2 (ja) * 1985-08-28 1993-10-18 Washi Chuetsu Boodo Kk
JPH01297170A (ja) * 1988-05-26 1989-11-30 Ig Tech Res Inc 塗装装置
JP2013071042A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toa Kogyo Kk 塗装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5858154B2 (ja) 1983-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8445073B2 (en) Edge coated roll of tape and method of making same
US4122225A (en) Method and apparatus for coating tile
US3360392A (en) Apparatus and method for applying spatter finish
JPS5849470A (ja) 凹凸面の凸部塗装方法
EP0319675A3 (en) Apparatus and method for marking and decorating plastic panels
JP3786843B2 (ja) 意匠性塗膜の形成方法
JPS594190B2 (ja) 凹凸塗装面のヘツドカツト装置
JPS61154927A (ja) 立体模様塗膜の形成方法
JPH0420540Y2 (ja)
EP0393102B1 (en) Method for making decorative webs, sheets or panels
JPH053265Y2 (ja)
JP4004010B2 (ja) 意匠面に多数の斑点模様が形成されている建築用の長尺状目地材の製造方法
JPS61133168A (ja) 立体模様塗膜の形成方法
JPS594191B2 (ja) 凹凸塗装面のヘツドカツト装置
JP3761910B2 (ja) 磁性模様形成方法
JPH0420539Y2 (ja)
JPS6017587B2 (ja) 凹凸塗装面のヘツドカツト装置
JPS6219225B2 (ja)
JPH07112158A (ja) 長尺物の塗装模様付け方法
JPH0554395B2 (ja)
KR200343205Y1 (ko) 프린팅 패널의 제조 장치
KR100566972B1 (ko) 프린팅 패널의 제조 장치 및 그 제조 방법
JPS594192B2 (ja) 凹凸塗装面のヘツドカツト装置
JPS6479083A (en) Concrete product and its production
JPS56147664A (en) Coating method for projected part of rugged surface of plate material made of inorganic material