JP2002299716A - 圧電トランス - Google Patents

圧電トランス

Info

Publication number
JP2002299716A
JP2002299716A JP2001100277A JP2001100277A JP2002299716A JP 2002299716 A JP2002299716 A JP 2002299716A JP 2001100277 A JP2001100277 A JP 2001100277A JP 2001100277 A JP2001100277 A JP 2001100277A JP 2002299716 A JP2002299716 A JP 2002299716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric transformer
input electrode
conductive member
present
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001100277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4855585B2 (ja
Inventor
Masayuki Watanabe
雅幸 渡邉
Takahiro Yamakawa
孝宏 山川
Kazumasa Asumi
一将 阿隅
Ryoichi Fukunaga
了一 福永
Junko Seki
順子 関
Katsuyuki Ishikawa
勝之 石川
Tomoyoshi Kato
友好 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2001100277A priority Critical patent/JP4855585B2/ja
Publication of JP2002299716A publication Critical patent/JP2002299716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4855585B2 publication Critical patent/JP4855585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 駆動電圧印加用のリード線の接続面が圧
電トランス素子の上面および下面のみに限定されず、そ
の上、入力電極の一部を切り欠く必要はなく、良好な電
気的特性が得られる圧電トランスを提供することであ
る。 【解決手段】 圧電トランス素子1と、この圧電トラン
ス素子1の上面に設けられた第1の入力電極2と、圧電
トランス素子1の下面に設けられた第2の入力電極3と
を具備してなる圧電トランスであって、圧電トランス素
子1、第1の入力電極2および第2の入力電極3からな
る圧電トランス本体部に対して、それを把持するように
配設されるコ字形の導通部材4を更に備え、第1の入力
電極2と導通部材4との間には、絶縁層6が介在させら
れてなる圧電トランス。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば各種の高電
圧発生用電源回路の主要構成要素として用いられる圧電
トランスに関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】近年、高電圧発生用電
源回路の昇圧部品として、圧電トランスが使用されるこ
とが多くなっている。これは圧電トランスが、大きさ、
特に厚みが非常に小さなものであるにもかかわらず高電
圧を発生でき、しかも消費電力が少ないといった優れた
特性を有するからである。
【0003】ところで、現在主流となっている圧電トラ
ンスは、「ローゼン型」と呼ばれるものである。この型
の圧電トランスは、周知のように圧電トランス素子の上
面(上側主面)および下面(下側主面)に入力電極が形
成されている。それゆえ駆動電圧印加用のリード線も、
圧電トランス素子の上面および下面にそれぞれ接続しな
ければならず、こうした制約が圧電トランスの設置を困
難なものとすることがあった。また、こういった問題と
は別に、圧電トランスには更なる性能の向上、そして製
造時の歩留りの向上が強く求められている。
【0004】こうした実情に鑑みて本発明者は、上記リ
ード線の接続面を圧電トランス素子の上面および下面に
のみ限定されることがなく、しかも性能および歩留りを
大幅に向上させることが可能な圧電トランスを開発する
に至った(特願2000−385696号)。ここで、
この提案になる圧電トランスの構造について簡単に説明
する。
【0005】この圧電トランスも、これまでのものと同
様、圧電トランス素子(以下、単に素子とも言う)の上
下面に、それぞれ第1の入力電極および第2の入力電極
が形成された構造となっている。しかし素子上面の第1
の入力電極は、その一部が矩形状に切り欠かれており、
この切欠き内に引き出し電極が形成されている。すなわ
ち素子上面には、第1の入力電極とは電気的に絶縁され
た引き出し電極が設けられ、この引き出し電極と第2の
入力電極とがコ字形の導通部材にて接続された構造とな
っている。
【0006】だが、こうした有用な圧電トランスにも、
改善を要する点があることがわかってきた。すなわち同
圧電トランスは、上述したように入力電極の一部が、引
き出し電極を設置するために切り欠かれている必要があ
る。つまり、片側の入力電極には不可避的に欠損が生じ
る。しかし、これは分極面積の減少を意味するので、僅
かではあるものの、圧電トランスの電気的特性は低下す
る。
【0007】したがって本発明が解決しようとする課題
は、駆動電圧印加用のリード線の接続面が圧電トランス
素子の上面および下面のみに限定されず、その上、入力
電極の一部を切り欠く必要はなく、良好な電気的特性が
得られる圧電トランスを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、圧電トラ
ンス素子と、この圧電トランス素子の上面に設けられた
第1の入力電極と、前記圧電トランス素子の下面に設け
られた第2の入力電極とを具備してなる圧電トランスで
あって、前記圧電トランス素子、前記第1の入力電極お
よび前記第2の入力電極からなる圧電トランス本体部に
対して、それを把持するように配設されるコ字形の導通
部材を更に備え、前記第1の入力電極と前記導通部材と
の間には、絶縁層が介在させられてなることを特徴とす
る圧電トランスによって解決される。
【0009】なお本発明に係る圧電トランスにおいて
は、通常、第1の入力電極と共に導通部材が入力電極と
して使用されることになる。これは、駆動電圧印加用の
2本のリード線を、圧電トランス素子の同一面に取り付
けることが多いからである。
【0010】また上記の課題は、圧電トランス素子と、
この圧電トランス素子の上面に設けられた第1の入力電
極と、前記圧電トランス素子の下面に設けられた第2の
入力電極とを具備してなる圧電トランスであって、前記
圧電トランス素子、前記第1の入力電極および前記第2
の入力電極からなる圧電トランス本体部に対して、それ
を把持するように配設される共にコ字形の、第1の導通
部材および第2の導通部材を更に備え、前記第1の入力
電極と前記第1の導通部材との間、および前記第2の入
力電極と前記第2の導通部材との間には、それぞれ絶縁
層が介在させられてなることを特徴とする圧電トランス
によって解決される。
【0011】なお、この圧電トランスに関しても通常
は、第1の導通部材および第2の導通部材が共に入力電
極として使用されることになる。殊に本発明のごとく導
通部材を二つ備える場合には、圧電トランス素子の一側
面に、あるいは一端面に、あるいは側面および端面に、
駆動電圧印加用のリード線を取り付けることが可能とな
り、非常に多くの設置様態に対応できるようになる。
【0012】ちなみに、本発明の圧電トランスにおいて
導通部材を一つ備えるものでは、この導通部材は第2の
入力電極に対して電気的に接続されることになる。一
方、本発明の圧電トランスにおいて導通部材を二つ備え
るものでは、第1の導通部材は第2の入力電極に対し
て、また第2の導通部材は第1の入力電極に対して、そ
れぞれ電気的に接続されることになる。
【0013】さて本発明に係る圧電トランスは、上述し
たようにコ字形の導通部材を備えると共に、この導通部
材と第1の入力電極との間に絶縁層を介在させて、両者
を電気的に絶縁した構造となっている。あるいは、二つ
の導通部材を備えると共に、第1の導通部材と第1の入
力電極との間、および第2の導通部材と第2の入力電極
との間にそれぞれ絶縁層を介在させ、それらを電気的に
絶縁した構造となっている。
【0014】本発明に係る圧電トランスはこのように、
圧電トランス素子、第1の入力電極および第2の入力電
極からなる圧電トランス本体部に対して、それを把持す
るように配設されるコ字形の導通部材を備える。よって
駆動電圧印加用のリード線の接続面は、圧電トランス素
子の上面および下面にのみ限定されることはない。すな
わち上記導通部材を利用することで、圧電トランス素子
の側面や端面にもリード線を接続することができるよう
になる。
【0015】また本発明に係る構造を採用した場合、入
力電極において導通部材と重なり合う部分を切り欠く必
要はない。いいかえれば本発明に係る圧電トランスは、
従来品のように、入力電極の一部が引き出し電極を設置
するために切り欠かれてはいない。つまり入力電極には
欠損が生じず、したがって分極面積が減少することはな
いので、圧電トランスの電気的特性の低下は皆無であ
る。
【0016】以上を総括すると、本発明に係る圧電トラ
ンスは、駆動電圧印加用のリード線の接続面が圧電トラ
ンス素子の上面および下面のみに限定されず、その上、
入力電極の一部を切り欠く必要はなく、良好な電気的特
性が得られる。
【0017】なお、本明細書で言う「上・下」は便宜的
なものであり、当然のことながら、圧電トランスを電源
回路の基板などに実装する際の向きとは直接関係ない。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図3を用いて、本発
明の第1実施形態を具体的に説明する。ここで図1は本
実施形態に係る圧電トランスの全体斜視図、図2は同圧
電トランスの正面図、図3は導通部材を分離させた状態
での斜視図である。
【0019】本実施形態に係る圧電トランス(以下、本
圧電トランスと言う)は、例えば、高電圧発生用電源回
路の昇圧部品として用いられるものである。本圧電トラ
ンスは、図1あるいは図2からわかるように主要構成要
素として、圧電トランス素子1と、共に駆動電圧印加用
の、第1の入力電極2および第2の入力電極3とを具備
する。
【0020】このうち圧電トランス素子1は細長い矩形
平板状のものであって、チタン酸ジルコン酸鉛(PZ
T)などの圧電材料から構成されている。更に詳しく言
うと、例えば、こうした圧電材料の乾式造粒粉を金型に
充填し、それを乾式プレスして得た成形品を焼成するこ
とにより上記圧電トランス素子1が出来上がる。また、
先の圧電材料からなる原料シートを所定枚数だけ積層さ
せ、圧着して一体化させた後、焼成する方法などによっ
ても上記圧電トランス素子1を得ることができる。
【0021】第1の入力電極2および第2の入力電極3
は印刷により、圧電トランス素子1の上面および下面に
それぞれ設けられている(ここでの上下の区別は便宜的
なものである)。第1の入力電極2および第2の入力電
極3は、それぞれ圧電トランス素子1の上面および下面
の半分を覆っており、言うまでもなく両者は圧電トラン
ス素子1を挟んで対向している。なお、これら入力電極
2,3の材料としては、銀や、銀・白金系の合金、銀・
パラジウム系の合金などが使われるが、特に本実施形態
では銀・パラジウム系の合金を用いた。
【0022】本圧電トランスは上記構成要素に加えて、
更にコ字形の導通部材4を具備する。この導通部材4
は、圧電トランス素子1、第1の入力電極2および第2
の入力電極3からなる圧電トランス本体部に対して、そ
れを把持するように配設される。ちなみに導通部材4、
特に圧電トランス素子1の下面側に対応するその片部4
bは、第2の入力電極3に対して、例えば半田付けによ
り固定されている。つまり電気的に接続されている。一
方、導通部材4における圧電トランス素子1の上面側に
対応する片部4aは、第1の入力電極2に対して、後述
するとおり絶縁層としての役割を果たす両面粘着テープ
を用いて取り付けられる。
【0023】なお導通部材4は、上記第1の入力電極2
と共に入力電極として使用されることになる。つまり図
2に示すごとく、導通部材4に対してはリード線5が、
例えば半田付けなどで接続される。いいかえれば、第2
の入力電極3へは導通部材4を介して給電されることに
なる。なお特に図示してはいないが、第1の入力電極2
にも、やはり半田付けなどでリード線が接続される。つ
まり駆動電圧印加用の2本のリード線は、圧電トランス
の同一面に接続されることになる。
【0024】なお、圧電トランスの基本構造自体は既に
公知であるから、その詳しい説明は省略するが、本圧電
トランスは上記二つの入力電極2,3とは異なる第3の
電極を有する。これは圧電トランス素子1の図示してい
ない側の端面に存在し、入力電極2,3と同様、銀・パ
ラジウム系の合金などを用いて印刷により形成されてい
る。この第3の電極は二次側(出力側)のものであり、
上記入力電極2,3のいずれか一方と共に、昇圧された
電圧を取り出すのに利用される。
【0025】さて本実施形態では、図3からもわかるよ
うに、第1の入力電極2と導通部材4との間に絶縁層6
を介在させている。この絶縁層6は上述したとおり両面
粘着テープから出来ており、所要の絶縁性を有してい
る。また、駆動電圧印加用のリード線5を導通部材4に
半田付けする際に熱が加わるので十分な耐熱性も有す
る。
【0026】絶縁層6は、導通部材4における、圧電ト
ランス素子1の上面側に対応する片部4aよりも大きな
面積を有する。これは、第1の入力電極2と導通部材4
との間に、両者を絶縁状態とするのに十分な水平方向の
距離を設けるためである。また絶縁層6は、圧電トラン
ス素子1の側面と導通部材4との間にまで延在してい
る。つまり、絶縁層6は圧電トランス素子1の側面上部
をも覆っている。
【0027】こうした構造を得るには、まず圧電トラン
ス素子1に、その一主面および側面に跨るよう両面粘着
テープを貼り付ける。続いて、図3中、矢印で示す方向
から導通部材4を押し込んで、それを圧電トランス素子
1に装着させることで、図1に示す本圧電トランスが得
られる。なお、上記絶縁層6の材料は粘着テープに限定
されるものではなく、例えば耐熱樹脂などそれ以外のさ
まざまな材料から形成することができる。
【0028】なお、圧電トランス素子1への導通部材4
の装着には、図3に示すような、あらかじめコ字形とし
たものを押し込む方法だけでなく、その他にも例えば、
寸法を合わせたL字形の導通部材を用意し、素子下面に
その短片部を半田付けした後、長片部を折り曲げて導通
部材を最終形状(コ字形)とする方法を用いることもで
きる。あるいは、直状の導通部材の一端側を素子下面に
半田付けした後、それを素子形状に合わせて2回折り曲
げることにより上記最終形状としてもよい。
【0029】さて、上述したように本圧電トランスは、
コ字形の導通部材4を備えると共に、この導通部材4と
第1の入力電極2との間に絶縁層6を介在させ、両者を
電気的に絶縁した構造となっている。すなわち本圧電ト
ランスは、圧電トランス素子1、第1の入力電極2およ
び第2の入力電極3からなる圧電トランス本体部に対し
て、それを把持するように配設されるコ字形の導通部材
4を備えるので、駆動電圧印加用のリード線5の接続面
は、素子上面および下面にのみ限定されない。本圧電ト
ランスは、導通部材4を利用することで、必要とあれば
圧電トランス素子1の側面や端面にもリード線を接続す
ることができる。
【0030】また本圧電トランスにあっては、第1の入
力電極2において導通部材4と重なり合う部分が切り欠
かれていない。すなわち従来品のように、引き出し電極
を設置するために入力電極に欠損を設けておらず、した
がって分極面積が減少することはないので、圧電トラン
スの電気的特性の低下は皆無である。つまり本圧電トラ
ンスは、駆動電圧印加用のリード線の接続面が圧電トラ
ンス素子の上面および下面のみに限定されず、その上、
入力電極の一部を切り欠く必要はなく、良好な電気的特
性が得られる。
【0031】次に、本発明の第2実施形態を図4(圧電
トランスの全体斜視図)を用いて説明する。なお、本実
施形態に係る圧電トランスについても、その基本的な技
術思想や機能については、上記第1実施形態のそれと同
じである。よって以下では、第1実施形態との相違点を
中心に説明する(後述する第3〜第10実施形態につい
ても同様)。
【0032】本実施形態に係る圧電トランスは、導通部
材11を、上記第1実施形態における向きとは直交する
向きに配設したことを特徴とする。つまり本実施形態で
は、央片部11aが素子端面と向き合うよう、導通部材
11を圧電トランス本体部12に取り付けている。なお
言うまでもなく絶縁層13は、素子端面と重なり合うよ
う延在されている。
【0033】続いて、本発明の第3実施形態を図5(圧
電トランスの全体斜視図)を用いて説明する。本実施形
態に係る圧電トランスは、導通部材21を圧電トランス
本体部22の角にではなく、素子短辺側部分の任意の場
所に配設したことを特徴とする。特に本実施形態では、
素子短辺の中央に絶縁層23を設け、これによって第1
の入力電極24と導通部材21との間の絶縁状態を作り
出している。
【0034】更に続いて、本発明の第4実施形態を図6
(圧電トランスの全体斜視図)を用いて説明する。本実
施形態に係る圧電トランスは、導通部材31を圧電トラ
ンス本体部32の角にではなく、素子長辺側の第1の入
力電極34が存在する部分における任意の場所に配設し
たことを特徴とする。特に本実施形態では、素子長辺側
の第1の入力電極34が存在する部分の中央に絶縁層3
3を設け、これによって第1の入力電極34と導通部材
31との間の絶縁状態を作り出している。
【0035】次に、本発明の第5実施形態を図7(圧電
トランスの要部正面図)を用いて説明する。本実施形態
に係る圧電トランスは、第1の入力電極41が素子側面
(あるいは素子端面)まで達していない構造の圧電トラ
ンス本体部を用いて構成されたものである。したがって
絶縁層42は素子主面上にのみ存在しており、素子側面
(あるいは端面)とは重なり合っていない。つまり絶縁
層42は、導通部材43の上側片部43aのみと接して
いる。
【0036】続いて、本発明の第6実施形態を図8およ
び図9を用いて説明する。なお、図8は圧電トランスの
側面図、図9は導通部材を分離させた状態での側面図で
ある。
【0037】本実施形態に係る圧電トランスは、絶縁層
51を第1の入力電極52と導通部材53との間だけで
なく、素子端面全体と導通部材53との間にも介在させ
たことを特徴とする。但し絶縁層51は連続したもので
あり、具体的には耐熱性を有する樹脂である。なお、こ
うした構造の圧電トランスを得るには、まずコ字形の導
通部材53の内面にL字状に樹脂層51’を形成し、次
いで、それを圧電トランス本体部54に押し込めばよい
(図9参照)。
【0038】なお、あらかじめコ字形とした導通部材を
押し込む以外の方法で、それを圧電トランス本体部へ装
着してもよい。すなわち、寸法を合わせたL字形の導通
部材を用意し、素子下面にその短片部を半田付けした
後、内面には絶縁層となる両面粘着テープなどが貼り付
けられた長片部を折り曲げて、導通部材を最終形状(コ
字形)とする方法を用いてもよい。あるいは、内面の一
部には絶縁層となる両面粘着テープなどが貼り付けられ
た直状の導通部材の一端側(両面粘着テープが存在しな
い側)を素子下面に半田付けした後、それを素子形状に
合わせて2回折り曲げることにより上記最終形状として
もよい。但し言うまでもなく、両面粘着テープなどの絶
縁用シート材を貼り付けることに替えて、容易に屈曲が
可能な厚さの樹脂層が内面に形成された導通部材を使用
することもできる。
【0039】続いて、本発明の第7実施形態を図10
(圧電トランスの側面図)を用いて説明する。本実施形
態に係る圧電トランスでも、第1の入力電極61と導通
部材62との間には絶縁層63が介在させられている。
だが、この絶縁層63と導通部材62との間、特に絶縁
層63と導通部材62の上側の片部62aとの間には、
空隙(空隙幅は図10中δで示す)64を形成してい
る。こうした構造は例えば導通部材62の下側の片部6
2bのみを用いて、導通部材62の強固な取り付け状態
を実現できる場合などに採用される。
【0040】次に、本発明の第8実施形態を図11〜図
13を用いて説明する。ここで図11は本実施形態に係
る圧電トランスの全体斜視図、図12は同圧電トランス
の一部側面図、図13は導通部材を分離させた状態での
斜視図である。
【0041】本実施形態に係る圧電トランス(以下、再
び本圧電トランスと言う)も、図11あるいは図12か
らわかるように主要構成要素として、圧電トランス素子
71と、共に駆動電圧印加用の、第1の入力電極72お
よび第2の入力電極73とを具備する。だが導通部材に
ついては、一つではなく二つ設けられている。すなわち
本圧電トランスは、上記構成要素からなる圧電トランス
本体部に対して、それを把持するように配設される共に
コ字形の、第1の導通部材74と第2の導通部材75と
を更に具備する。なお、これら第1の導通部材74およ
び第2の導通部材75は共に入力電極として使用され
る。
【0042】さて本実施形態では、第1の入力電極72
と第1の導通部材74との間、および第2の入力電極7
3と第2の導通部材75との間に、それぞれ絶縁層7
6,77を介在させている。更に詳しく言うと第1の導
通部材74は、その圧電トランス素子71の上面側に対
応する片部74aが、第1の入力電極72から絶縁され
た状態となるよう配置されている。但し、もう一方の片
部74bは第2の入力電極73に対して電気的に接続さ
れている。
【0043】また、上記第2の導通部材75について
は、その圧電トランス素子71の下面側に対応する片部
が、第2の入力電極73から絶縁された状態となるよう
配置されている。但しもう一方の片部は、第1の入力電
極72に対して電気的に接続される。つまり、最終的に
絶縁層76,77となる両面粘着テープが貼り付けられ
た圧電トランス本体部に対し、図13中、矢印で示す方
向から導通部材74,75を押し込み、それを同圧電ト
ランス本体部に装着させることで、図11に示す本圧電
トランスが得られる。圧電トランスをこのような構造と
した場合、圧電トランス素子71の端面を電極として利
用することができ、設置の際の自由度が大幅に向上す
る。
【0044】次に、本発明の第9実施形態を図14およ
び図15を用いて説明する。なお、図14は本実施形態
に係る圧電トランスの全体斜視図、図15は同圧電トラ
ンスの正面図である。
【0045】本実施形態に係る圧電トランスは、第1お
よび第2の導通部材81,82を、上記第8実施形態に
おける向きとは直交する向きに配設したことを特徴とす
る。つまり本実施形態では、第1および第2の導通部材
81,82の央片部81a,82aが素子側面と向き合
うよう、この第1および第2の導通部材81,82を取
り付けてなることを特徴とする。但し言うまでもなく、
第1の入力電極83と第1の導通部材81との間、およ
び第2の入力電極84と第2の導通部材82との間に
は、図15にも示すごとく、それぞれ絶縁層85,86
が介在させられている。こうした構造を採用すれば、素
子側面を電極として利用することができ、やはり設置の
際の自由度が大幅に向上する。
【0046】続いて、本発明の第10実施形態を図16
(圧電トランスの全体斜視図)を用いて説明する。本実
施形態に係る圧電トランスは、第1および第2の導通部
材91,92を圧電トランス本体部93の角にではな
く、素子長辺側の入力電極が存在する部分における任意
の場所に配設したことを特徴とする。特に本実施形態で
は、素子長辺部分に二つの絶縁層(一方は図示せず)を
設け、入力電極と導通部材との絶縁状態を作り出してい
る。
【0047】
【発明の効果】本発明の圧電トランスは、駆動電圧印加
用のリード線の接続面が圧電トランス素子の上面および
下面のみに限定されず、その上、入力電極の一部を切り
欠く必要はなく、良好な電気的特性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る圧電トランスの全
体斜視図
【図2】本発明の第1実施形態に係る圧電トランスの正
面図
【図3】本発明の第1実施形態に係る圧電トランスの、
導通部材を分離させた状態での斜視図
【図4】本発明の第2実施形態に係る圧電トランスの全
体斜視図
【図5】本発明の第3実施形態に係る圧電トランスの全
体斜視図
【図6】本発明の第4実施形態に係る圧電トランスの全
体斜視図
【図7】本発明の第5実施形態に係る圧電トランスの要
部正面図
【図8】本発明の第6実施形態に係る圧電トランスの側
面図
【図9】本発明の第6実施形態に係る圧電トランスの、
導通部材を分離させた状態での側面図
【図10】本発明の第7実施形態に係る圧電トランスの
側面図
【図11】本発明の第8実施形態に係る圧電トランスの
全体斜視図
【図12】本発明の第8実施形態に係る圧電トランスの
一部側面図
【図13】本発明の第8実施形態に係る圧電トランス
の、導通部材を分離させた状態での斜視図
【図14】本発明の第9実施形態に係る圧電トランスの
全体斜視図
【図15】本発明の第9実施形態に係る圧電トランスの
正面図
【図16】本発明の第10実施形態に係る圧電トランス
の全体斜視図
【符号の説明】
1 圧電トランス素子 2 第1の入力電極 3 第2の入力電極 4 導通部材 4a,4b 導通部材の片部 5 リード線 6 絶縁層(両面粘着テープ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿隅 一将 千葉県佐倉市大作2−4−2 太平洋セメ ント株式会社内 (72)発明者 福永 了一 千葉県佐倉市大作2−4−2 太平洋セメ ント株式会社内 (72)発明者 関 順子 千葉県佐倉市大作2−4−2 太平洋セメ ント株式会社内 (72)発明者 石川 勝之 東京都千代田区西神田3−8−1 太平洋 セメント株式会社内 (72)発明者 加藤 友好 埼玉県日高市大字原宿7番地5 株式会社 メガセラ内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電トランス素子と、この圧電トランス
    素子の上面に設けられた第1の入力電極と、前記圧電ト
    ランス素子の下面に設けられた第2の入力電極とを具備
    してなる圧電トランスであって、 前記圧電トランス素子、前記第1の入力電極および前記
    第2の入力電極からなる圧電トランス本体部に対して、
    それを把持するように配設されるコ字形の導通部材を更
    に備え、 前記第1の入力電極と前記導通部材との間には、絶縁層
    が介在させられてなることを特徴とする圧電トランス。
  2. 【請求項2】 第1の入力電極と共に導通部材が入力電
    極として使用されるものであることを特徴とする請求項
    1に記載の圧電トランス。
  3. 【請求項3】 圧電トランス素子と、この圧電トランス
    素子の上面に設けられた第1の入力電極と、前記圧電ト
    ランス素子の下面に設けられた第2の入力電極とを具備
    してなる圧電トランスであって、 前記圧電トランス素子、前記第1の入力電極および前記
    第2の入力電極からなる圧電トランス本体部に対して、
    それを把持するように配設される共にコ字形の、第1の
    導通部材および第2の導通部材を更に備え、 前記第1の入力電極と前記第1の導通部材との間、およ
    び前記第2の入力電極と前記第2の導通部材との間に
    は、それぞれ絶縁層が介在させられてなることを特徴と
    する圧電トランス。
  4. 【請求項4】 第1の導通部材および第2の導通部材が
    共に入力電極として使用されるものであることを特徴と
    する請求項3に記載の圧電トランス。
JP2001100277A 2001-03-30 2001-03-30 圧電トランス Expired - Fee Related JP4855585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100277A JP4855585B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 圧電トランス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100277A JP4855585B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 圧電トランス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002299716A true JP2002299716A (ja) 2002-10-11
JP4855585B2 JP4855585B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=18953733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001100277A Expired - Fee Related JP4855585B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 圧電トランス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4855585B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105489752A (zh) * 2014-10-06 2016-04-13 株式会社田村制作所 压电变压器以及电源用电路模块
JP2017044622A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 日本精機株式会社 液面位置検出装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353834A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Taiyo Yuden Co Ltd 圧電トランスの実装方法,実装構造,電子機器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353834A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Taiyo Yuden Co Ltd 圧電トランスの実装方法,実装構造,電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105489752A (zh) * 2014-10-06 2016-04-13 株式会社田村制作所 压电变压器以及电源用电路模块
JP2016076577A (ja) * 2014-10-06 2016-05-12 株式会社タムラ製作所 圧電トランス及びこれを用いた電源用回路モジュール
JP2017044622A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 日本精機株式会社 液面位置検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4855585B2 (ja) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1950775B1 (en) Monolithic ceramic capacitor
JP5353251B2 (ja) 積層コンデンサ及び積層コンデンサの実装構造
JP2007329431A (ja) 圧電型エキサイタ
JP2005191403A (ja) コイル部品
JP2002299716A (ja) 圧電トランス
JPWO2006009279A1 (ja) 圧電発音器
JP2007520065A (ja) ピエゾアクチュエータならびにピエゾアクチュエータを製作する方法
JP4614566B2 (ja) 圧電トランス
JPH06283836A (ja) プリント基板の接続構造および接続方法
JP3534274B2 (ja) 積層圧電体およびその製造方法
JP2984226B2 (ja) コイル部品
JP2967562B2 (ja) 圧電トランス及び圧電トランスの製造方法
JP3979121B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP3886564B2 (ja) 圧電トランス電源
JPH10284809A (ja) 回路モジュール及びその製造方法
JP2002009356A (ja) 積層型圧電アクチュエータ素子
JP2000003829A (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
JP4189920B2 (ja) 非可逆回路素子及びその製造方法
WO2020100827A1 (ja) 振動デバイス、接続構造体、及び振動デバイスの製造方法
JP3055490B2 (ja) 圧電トランスおよびその駆動方法
JP2002305115A (ja) チップ型電子部品
JPH11102820A (ja) 表面実装型トランスおよびその製造方法
JPH10154835A (ja) 圧電トランス
JPH1168183A (ja) 積層圧電体トランス
JPH10241941A (ja) 積層型チップインダクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070214

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees