JP2017044622A - 液面位置検出装置 - Google Patents

液面位置検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017044622A
JP2017044622A JP2015168541A JP2015168541A JP2017044622A JP 2017044622 A JP2017044622 A JP 2017044622A JP 2015168541 A JP2015168541 A JP 2015168541A JP 2015168541 A JP2015168541 A JP 2015168541A JP 2017044622 A JP2017044622 A JP 2017044622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
liquid level
wave
lead terminal
position detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015168541A
Other languages
English (en)
Inventor
政稔 市村
Masatoshi Ichimura
政稔 市村
博行 鈴木
Hiroyuki Suzuki
博行 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2015168541A priority Critical patent/JP2017044622A/ja
Publication of JP2017044622A publication Critical patent/JP2017044622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】組立作業性に優れた液面位置検出装置を提供する。
【解決手段】容器に設けられ表面波を伝搬する伝搬体と、伝搬体に振動を与えるとともに反射した表面波を検出する圧電素子が設けられた振動発生検出手段と、表面波の反射時間から液面位置を算出する位置検出手段とを備える液面位置検出装置であって、圧電素子は伝搬体と対向する面の裏面51cに第一の通電部51eと第一の非通電部51fと、伝搬体と対向する面51dに第二の通電部51gと第二の非通電部51hとを備え、第一の通電部と第二の非通電部に接触し圧電素子を保持する保持部52aを設けた第一のリード端子52と、第二の通電部と第一の非通電部に接触し圧電素子を保持する保持部53aを設けた第二のリード端子53とを備える。
【選択図】図6

Description

本発明は、超音波を利用し、タンク内の液体の液面を検出する液面位置検出装置に関する。
液面位置検出装置には、タンク内の液面にフロートを浮かべて液面位置を検出する装置や、タンク内に超音波伝搬体を配置し、液体中の部分を伝搬する表面波の速度と、気体中の部分を伝搬する表面波の速度の差を利用して液面位置を検出する装置がある。このような超音波を利用した液面位置検出装置が各種提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1の液面位置検出装置では、金属製の超音波伝搬体を長手方向が上下になるようにタンク内に配置し、超音波伝搬体の上端部に設けた超音波振動子を振動させる。液体接触部分を伝搬する表面波の速度が、液体から露出する露出部分を伝搬する表面波の速度よりも遅くなることを利用して液面位置が検出される。しかし、超音波伝搬体が金属製であるため、液体接触部分を伝搬する表面波の速度と露出部分を伝搬する表面波の速度が、略同じになり、液面位置の検出精度が悪くなる。この対策として、合成樹脂製の伝搬体を使用した技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特許文献2の液面位置検出装置では、合成樹脂製の伝搬体は、長手方向が上下になるようにタンク内に配置されている。伝搬体の上面に設けられた圧電素子を振動させ、伝搬体の表面に表面波を発生させる。伝搬体の下端で反射した表面波が、圧電素子に戻ってくるまでの時間を計測する。液体接触部分を伝搬する表面波の速度が、液体から露出する露出部分を伝搬する表面波の速度よりも遅くなることを利用して液面位置が検出される。圧電素子は、伝搬体の上面に固定部材により押しつけられるように配置されている。
特開平4−86525号公報 特開2015−10878号公報
しかしながら、前述の液面検出装置は、圧電素子と回路基板(圧電素子の電源供給や信号の送受信用)が電気コードによって接続されているため、圧電素子に電気コードを半田付けや溶接によって通電させて電気コードを引き回す必要があるため、組立作業が複雑になり、改善の余地があった。
本発明は、伝搬体の上端部に圧電素子を配置し、超音波を利用して液面を検出する液面位置検出装置において、圧電素子と回路基板の電気的接続において組立作業性に優れた液面位置検出装置を提供することを目的とする。
本発明の液面位置検出装置10は、液体80に浸るように容器70に設けられ表面波W1を伝搬する伝搬体20と、伝搬体20に振動を与えるとともに反射した表面波W1を検出する圧電素子51が設けられた振動発生検出手段50と、圧電素子51で検出された信号から表面波W1の反射時間を計測して液面81の位置を算出する位置検出手段60とを備える液面位置検出装置10であって、圧電素子51は、伝搬体20と対向する面の裏面51cに第一の通電部51eと第一の非通電部51fと、伝搬体20と対向する面51dに第二の通電部51gと第二の非通電部51hとを備え、第一の通電部51eと第二の非通電部51hに接触し圧電素子51を保持する保持部52aを設けた第一のリード端子52と、第二の通電部51gと第一の非通電部51fに接触し圧電素子51を保持する保持部53aを設けた第二のリード端子53と、を備えたものである。
また、前記第一のリード端子52と前記第二のリード端子53は、それぞれ屈曲部52b,53bを備えたことを特徴とする。
また、前記第一のリード端子52と前記第二のリード端子53は、同形状であることを特徴とする。
リード端子の保持部が圧電素子を保持するとともに、圧電素子と回路基板を通電することによって、製造時において圧電素子51への半田付けや溶接などの工程を削減することにより製造工程の簡素化を図ることができ、ひいては生産性向上を図ることができる。
リード端子に屈曲部を設けることによって、製造時や使用環境下における振動や熱膨張によるリード端子の変形が生じた場合であっても、圧電素子保持部や回路基板に加わる応力を緩和することができる。
リード端子を同形状とすることによって、製造時における誤組の虞がなくなり、部品が共通であるため部品管理が容易となる。
本発明に係る液面位置検出装置の構成図である。 液面検出装置の要部断面図である。 液面検出装置の要部分解斜視図である。 液面検出装置の要部斜視図である。 基板収納部に伝搬体及び素子収納部を組み付ける説明図である。 本発明に係る圧電素子とリード端子の説明図である。 上記圧電素子とリード端子の断面図である。
本発明の実施の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
図1に示すように、液面位置検出装置10は、容器70に貯留された液体80の液面81の位置を検出する装置である。容器70は、例えば燃料タンクであり、液体80は、例えばガソリンである。ガソリンの使用、給油に伴い、液面81の位置は上下に移動する。なお、容器70は燃料タンクに限定されず、液体80を貯留できれば一般的な容器であってもよい。また、液体80はガソリンに限定されず、アルコール等の燃料や水等でもよく、いずれの液体であっても差し支えない。
液面位置検出装置10は、液体80に浸るように設けられ超音波を伝搬する伝搬体20と、この伝搬体20に設けられ伝搬体20に振動を与えるとともに反射した超音波を検出する圧電素子51が設けられた振動発生検出手段50と、圧電素子51で検出された信号から超音波の反射時間を計測して液面位置を算出する位置検出手段60とを備える。
伝搬体20の上端部には、圧電素子51を収納する素子収納部30が設けられている。素子収納部30は、この素子収納部30の収納空間31と連通するように形成され回路基板41を収納する基板収納部40を備える。基板収納部40は鍔部42を一体的に備え、この鍔部42は締結部材43によって容器70に締結されている。
伝搬体20は、樹脂材料からなる。樹脂材料は、例えばポリフェニレンスルファイド(PPS)である。伝搬体20の材料をPPSとすることで、超音波(表面波W1、内部伝搬波W2)を良好に伝搬することができる。なお、樹脂材料はPPSに限定されず、超音波を伝搬できれば他の一般的な樹脂であっても差し支えない。
また、伝搬体20は、上下に長い四角柱形状であり、その途中に切り欠いた溝21を備えている。この溝21は、内部伝搬波を反射する内部伝搬波反射部22を備えている。なお、実施例では伝搬体20の形状を四角柱としたが、これに限定されず、円柱、三角柱等、上下に長い柱形状であれば他の形状であっても差し支えない。
振動発生検出手段50は、圧電素子51と、圧電素子51を駆動させる信号を送信する回路と、圧電素子で検出した信号を受信する回路とから構成され、これらの回路は回路基板41に実装されている。
圧電素子51は、伝搬体20に表面波W1と内部伝搬波W2を発生させるとともに、表面波W1と内部伝搬波W2を検出するために、伝搬体20の端部まで溝21が設けられていない表面(表面そのものと表面から伝搬体20の厚さよりも短い所定の深さまでの領域とを含む)の主面23から圧電素子51の一部が迫り出すように配置されている。圧電素子51は、伝搬体20に振動を与え、伝搬体20の主面23に表面波W1を発生させるとともに、伝搬体20の内部に内部伝搬波W2を発生させる。さらに圧電素子51は、主面23の下端24で反射された表面波W1と、内部伝搬波反射部22で反射された内部伝搬波W2とを検出し電圧に変換する。なお、表面波W1としては、レイリー波、漏洩レイリー波及び横波型弾性表面波(SH−SAW)等があり、内部伝搬波W2としては、横波がある。
振動発生では、位置検出手段60が所定周期で出力する駆動信号によって、振動発生検出手段50の圧電素子51に電圧が加えられ、圧電素子51が駆動する。結果、上述した表面波W1及び内部伝搬波W2を発生する。
振動検出では、反射した表面波W1及び反射した内部伝搬波W2によって、圧電素子51から出力信号が出力される。結果、出力信号が位置検出手段60に送られ、液面の位置が算出される。
なお、実施例では、位置検出手段60を回路基板41に実装された回路としたが、これに限定されず、位置検出手段60を基板収納部40の外部に配置された外部装置に設けても差し支えない。
次に、液面81の高さを算出する基本原理を説明する。概略を説明すると、液面81の高さは、表面波W1の伝搬時間T1と内部伝搬波W2の伝搬時間T2から求められる。以下、詳細に説明する。
表面波W1の伝搬時間T1は、位置検出手段60が駆動信号を出力した時点t1から表面波W1が発生し、伝搬体20の下端24で反射した表面波W1を圧電素子51で検出して位置検出手段60が出力信号を受信した時点t2までの時間である。
内部伝搬波W2の伝搬時間T2は、位置検出手段60が駆動信号を出力した時点t1から内部伝搬波W2が発生し、伝搬体20の内部伝搬波反射部22で反射した内部伝搬波W2を圧電素子51で検出して位置検出手段60が出力信号を受信した時点t3までの時間である。
表面波W1は、伝搬体20が液体80に浸かった部分では、伝搬体20(主面23)を進む速度が遅くなる。このため、容器70内の液面が高い位置にあるほど、T1が大きくなる。内部伝搬波W2は、伝搬体20の内部を進むため、伝搬体20が液体80に浸かっている部分に影響されずにT2の値が定まる。
内部伝搬波W2の伝搬時間T2から、位置検出手段60のメモリ等に記憶した温度条件を参照し、伝搬体20の温度を求める。伝搬体20の温度に基づいて、表面波W1の伝搬時間T1の温度補正を行う。伝搬時間T1の温度補正を行った値から、位置検出手段60のメモリ等に記憶した情報を参照し、液面81の高さを算出する。
なお、実施例では温度補正の式については言及しないが、予め決められた補正係数等を考慮して位置検出手段60によって演算し、温度補正を行うものとする。
次に、液面位置検出装置10の要部について説明する。
図1〜図4に示すように、液面位置検出装置10は、上下に長い伝搬体20と、圧電素子51が収納された素子収納部30と、回路基板41が収納された基板収納部40とを備える。
伝搬体20は、上部に素子収納部30を一体的に備える。素子収納部30は、側面視で伝搬体20の主面23から一部が迫り出すように形成された底面部32と、この底面部32から垂直方向に延設された壁部33とを有する。圧電素子51は、側面視で主面23から一部が迫り出すとともに、底面部32の上面に密着し、底面部32を介して主面23の垂直方向に振動を与えるように配置されている。
壁部33のうち、迫り出し側の壁部33aは、主面23よりも外側(図左側)に位置する。壁部33のうち、迫り出し側と反対側の壁部33bは、伝搬体20の主面23と反対側の裏面25よりも内側(図左側)に位置する。圧電素子51の迫り出し側の端部51aは、主面23よりも外側(図左側)に位置する。圧電素子51の迫り出し側と反対側の端部51bは、反対側の裏面25よりも内側(図左側)に位置する。圧電素子51の端部51bが裏面25から迫り出さないように配置することで、裏面25にノイズとなる表面波が発生することを防止し、表面波W1を主面23側にのみ良好に発生させることができる。なお、圧電素子51の端部51bが裏面25から迫り出さないように配置されれば、壁部33の迫り出し側と反対側の壁部33bが、伝搬体20の裏面25よりも外側(図右側)に位置してもよい。
底面部32及び圧電素子51は、主面23から一部が迫り出す領域S1を有する。このため、圧電素子51の中央部を主面23の延長線上に配置することができ、表面波W1を良好に発生させることができる。さらに、伝搬体20は樹脂材料からなるので、液体接触部分を伝搬する表面波W1の速度と露出部分を伝搬する表面波W1の速度の差を大きくし、液面81(図1参照)の検出精度を向上させることができる。
圧電素子51は、例えば、主面23と垂直に振動するすべり素子からなる。圧電素子51の振動は、底面部32を介して伝搬体20の主面23に付与され、主面23に表面波W1が発生する。また、伝搬体20の内部には、内部伝搬波W2が発生する。圧電素子51は、主面23の下端24(図1参照)で反射した表面波W1及び内部伝搬波反射部22(図1参照)で反射した内部伝搬波W2を検出する検出部としての機能も有する。
また、伝搬体20の上部に素子収納部30が一体的に設けられているので、圧電素子51を密閉された素子収納部30の収納空間31内に配置して圧電素子51への液体の接触を防止できる。
素子収納部30の収納空間31には、底面部32の上面にオイル、グリス、接着剤等からなり空気層を遮断するための干渉部材34が設けられ、この干渉部材34上に圧電素子51が設けられ、この圧電素子51を覆うようにゴム等の弾性部材35が設けられ、弾性部材35上にスペーサー36が設けられる。このスペーサー36は、押圧部材37で圧電素子51側に付勢される。
押圧部材37は、板ばね部材であり、素子収納部30の上部38に接着されている。なお、素子収納部30に対する押圧部材37の固定方法は、接着に限定されず、ねじ、フック等によって固定する方法であっても差し支えない。また、押圧部材37は、板ばね部材に限定されず、弾性部材であればコイルばね、トーションばね等でもよく、スペーサー36を押し圧できれば他の弾性部材であってもよい。
圧電素子51は、伝搬体20の上面(素子収納部30の底面部32)に振動面が接触している。押圧部材37で弾性部材35を直接押すのではなく、スペーサー36を介在させてスペーサー36を押すことで、圧電素子51を均一に押圧することができる。
また、圧電素子51は、伝搬体20と対向する面の裏面(図3の上側の面)51cに第一の通電部51eと第一の非通電部51fと、伝搬体20と対向する面(図3の下側の面)51dに第二の通電部51gと第二の非通電部51hとを備えている(図6(b),(c)参照)。第一の通電部51e,第二の通電部51gはニッケルメッキによってメッキ処理されている。なお、第一の非通電部51fと第二の非通電部51hとは、メッキ処理が施されていない。
スペーサー36が押圧部材37で付勢されることで、圧電素子51が底面部32に押圧されるので、周囲環境の温度変化によって生じる圧電素子51の取付部の精度誤差を吸収し、圧電素子51を底面部32に隙間なく押しつけることができる。このため、周囲環境の温度が変化した場合でも、伝搬体20からの表面波W1を圧電素子51で検出し、液面位置の検出精度を向上させることができる。
振動発生検出手段50は、圧電素子51と、図示せぬ送信回路及び受信回路を実装した回路基板41とを備え、圧電素子51に接続された第一,第二のリード端子52,53が回路基板41に接続されている。弾性部材35には、第一,第二のリード端子52,53を回避する切り欠き35aが形成され、スペーサー36には、第一,第二のリード端子52,53を回避する切り欠き36aが形成されている。
また、第一,第二のリード端子52,53は同形状であり、圧電素子51を保持する例えばコの字状の保持部52a,53aを備えている。保持部52aはメッキ処理が施された第一の通電部51eと接触する接触部52a1と、第二の非通電部51hと接触する接触部52a2を備えている。保持部53aは、図7に示すように、メッキ処理が施された第二の通電部51gと接触する接触部53a2と、第一の非通電部51fと接触する接触部53a1を備えている。第二の非通電部51h及び第一の非通電部51fは、メッキ処理が施されていないため、第一のリード端子52と第二の通電部51g、第二のリード端子53と第一の通電部51eとの間に電気的な絶縁作用を介在させることができる。これにより、第一のリード端子52は51c面のみに通電し、第二のリード端子53は51d面にのみ通電させることができるため51c、51d間に電位差を設けることができる。
したがって、メッキ処理の有無箇所によって、第一,第二のリード端子52,53が同じ形状であっても、圧電素子51に電流を流すことができる。
また、第一,第二のリード端子52,53は圧電素子51と回路基板41の中間部分に屈曲部52b,53bを備えており、製造時や使用環境下における振動や熱膨張による第一,第二のリード端子52,53の変形が生じた場合であっても、圧電素子51の保持部52a,53aや回路基板41に加わる応力を緩和することができる。
基板収納部40は、樹脂材料からなる。樹脂材料は、例えばポリアセタール(POM)である。基板収納部40及び鍔部42を構成する材料をポリアセタール(POM)とすることで、基板収納部40及び鍔部42の材料を素子収納部30の材料よりも安価で靭性が高い材料とすることができる。結果、装置全体を安価にし、且つ容器70への取付強度を向上させることができる。
基板収納部40は、素子収納部30の収納空間31と連通し、回路基板41を収納するための収納空間44を備える。基板収納部40の開口部は、図示せぬシール部材を介してカバー部材45によって覆われている。このため、素子収納部30の開口部もカバー部材45で密閉される状態となる。カバー部材45は、締結部材45aによって基板収納部40に締結されている。なお、カバー部材45を基板収納部40に接着しても差し支えない。
容器70の上面と基板収納部40との間は、シール部材46によってシールされている。シール部材46は、Oリングであるが、シールできれば他の部材であってもよい。また、素子収納部30の上部38には、係止片39が設けられている。
図2、図5に示すように、基板収納部40には、組み付け用切り欠き部47が形成されている。素子収納部30は、素子収納部30の係止片39を組み付け用切り欠き部47に通して回転することで、基板収納部40へ組み付けられる。素子収納部30の下部にはフランジ部39aが形成されており、フランジ部39aと基板収納部40との間のシール部材48によってシールされる。シール部材48は、Oリングである。基板収納部40は、係止片39とOリング48によって挟持して固定された状態となる。
伝搬体20には、圧電素子51を配置するための素子収納部30が一体的に成形され、素子収納部30には、シール部材48を介して回路基板41を収納する基板収納部40が備えられ、基板収納部40の開口部がカバー部材45で覆われる。このため、圧電素子51が密閉された素子収納部30の収納空間31に配置されることになり、気密性を確保し、圧電素子51及び回路基板41への液体の接触を防止することができる。
なお、本発明は上述した実施の形態の構成にて例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の構成においても、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良、並びに設計の変更が可能なことはもちろんである。例えば、実施例ではリード端子の保持部をコの字状としたが、圧電素子の角部を覆う中空の三角柱または四角柱の形状としても良い。
また、実施例では、圧電素子の通電部をニッケルメッキとしたが、通電が確保できれば他のメッキ処理や導電性のコーティング処理等でも差支えない。
本発明は、容器に貯留された液体の液面位置を計測する液面位置検出装置に好適である。
10 液面位置検出装置
20 伝搬体
21 溝
22 内部伝搬波反射部
23 主面
30 素子収納部
32 底面部
33 壁部
35 弾性部材
36 スペーサー
37 押圧部材
39 係止片
39a フランジ部
40 基板収納部
41 回路基板
42 鍔部
43 締結部材
47 切り欠き部
48 シール部材
50 振動発生検出手段
51 圧電素子
51a 端部
51b 端部
51c 面(伝搬体と対向する面の裏面)
51d 面(伝搬体と対向する面)
51e 第一の通電部
51f 第一の非通電部
51g 第二の通電部
51h 第二の非通電部
52 第一のリード端子
52a 保持部
52a1 接触部
52a2 接触部
52b 屈曲部
53 第二のリード端子
53a 保持部
53a1 接触部
53a2 接触部
53b 屈曲部
60 位置検出手段
70 容器
80 液体
81 液面

Claims (3)

  1. 液体に浸るように容器に設けられ表面波を伝搬する伝搬体と、
    前記伝搬体に振動を与えるとともに反射した表面波を検出する圧電素子が設けられた振動発生検出手段と、
    前記圧電素子で検出された信号から表面波の反射時間を計測して液面位置を算出する位置検出手段とを備える液面位置検出装置において、
    前記圧電素子は、前記伝搬体と対向する面の裏面に第一の通電部と第一の非通電部と、
    前記伝搬体と対向する面に第二の通電部と第二の非通電部とを備え、
    前記第一の通電部と前記第二の非通電部に接触し前記圧電素子を保持する保持部を設けた第一のリード端子と、
    前記第二の通電部と前記第一の非通電部に接触し前記圧電素子を保持する保持部を設けた第二のリード端子と、
    を備えることを特徴とする液面位置検出装置。
  2. 前記第一のリード端子と前記第二のリード端子は、それぞれ屈曲部を備えることを特徴とする請求項1に記載の液面位置検出装置。
  3. 前記第一のリード端子と前記第二のリード端子は、同形状であることを特徴とする請求項1に記載の液面位置検出装置。
JP2015168541A 2015-08-28 2015-08-28 液面位置検出装置 Pending JP2017044622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168541A JP2017044622A (ja) 2015-08-28 2015-08-28 液面位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015168541A JP2017044622A (ja) 2015-08-28 2015-08-28 液面位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017044622A true JP2017044622A (ja) 2017-03-02

Family

ID=58211770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015168541A Pending JP2017044622A (ja) 2015-08-28 2015-08-28 液面位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017044622A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019131664A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 株式会社デンソー 液面検出装置及び液面検出装置の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353834A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Taiyo Yuden Co Ltd 圧電トランスの実装方法,実装構造,電子機器
JP2002299715A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Taiheiyo Cement Corp 圧電トランス
JP2002299716A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Taiheiyo Cement Corp 圧電トランス
JP2006090809A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Denso Corp 液面検出装置およびその製造方法
JP2014206504A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 日本精機株式会社 液面位置検出装置及び液面位置検出方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000353834A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Taiyo Yuden Co Ltd 圧電トランスの実装方法,実装構造,電子機器
JP2002299715A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Taiheiyo Cement Corp 圧電トランス
JP2002299716A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Taiheiyo Cement Corp 圧電トランス
JP2006090809A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Denso Corp 液面検出装置およびその製造方法
JP2014206504A (ja) * 2013-04-15 2014-10-30 日本精機株式会社 液面位置検出装置及び液面位置検出方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019131664A1 (ja) * 2017-12-27 2019-07-04 株式会社デンソー 液面検出装置及び液面検出装置の製造方法
JP2019117150A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社デンソー 液面検出装置及び液面検出装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6101922B2 (ja) 超音波流量計測ユニット及びその製造方法
JP4661868B2 (ja) 超音波センサ
US9176220B2 (en) Ultrasonic sensor
JP5659956B2 (ja) 超音波送受波器及び超音波流量計
US10115385B2 (en) Ultrasonic transmission/reception unit, manufacturing method of ultrasonic transmission/reception unit, and ultrasonic flow meter device
US9528867B2 (en) Ultrasonic flow meter and damper assembly for vibration reduction mounting
JP2012021899A (ja) 超音波流量計測ユニットおよびこれを用いた超音波流量計
JP6384382B2 (ja) 液面位置検出装置
JP2017044622A (ja) 液面位置検出装置
JP3746728B2 (ja) センサおよびその製造方法
JP2017053692A (ja) 液面位置検出装置
JP6536896B2 (ja) 液面位置検出装置
JP2001215143A (ja) 超音波計測装置
JP2017062117A (ja) 液面位置検出装置
JP2012018030A (ja) 超音波センサの取り付け構造およびそれを用いた超音波流量計測装置
US20200191628A1 (en) Measuring device for determining a fluid variable
JP2003302385A (ja) センサ
JP6270055B2 (ja) 液面検出装置
JP7192686B2 (ja) 超音波式距離測定装置
CN117629350A (zh) 一种生化分析仪反应盘的液位探测器
US20200191627A1 (en) Measuring device for determining a fluid variable
JP2006090809A (ja) 液面検出装置およびその製造方法
JP2022006802A (ja) 液面位置検出装置
JP2017067474A (ja) 液面検出装置
JP2003302387A (ja) 素子収容体、センサおよびこれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191001