JP2002297670A - 鉄鋼製品の設計方法及び設計システム - Google Patents

鉄鋼製品の設計方法及び設計システム

Info

Publication number
JP2002297670A
JP2002297670A JP2001098844A JP2001098844A JP2002297670A JP 2002297670 A JP2002297670 A JP 2002297670A JP 2001098844 A JP2001098844 A JP 2001098844A JP 2001098844 A JP2001098844 A JP 2001098844A JP 2002297670 A JP2002297670 A JP 2002297670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel product
strength
rigidity
formability
designing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001098844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4733850B2 (ja
Inventor
Shunji Hiwatari
俊二 樋渡
Koji Sakuma
康治 佐久間
Kosaku Shioda
浩作 潮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001098844A priority Critical patent/JP4733850B2/ja
Publication of JP2002297670A publication Critical patent/JP2002297670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4733850B2 publication Critical patent/JP4733850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンピュータを利用して自動車用部品などの
鉄鋼製品の設計を正確・的確かつ効率良く行う方法及び
設計システムを提供する。 【解決手段】 本発明の鉄鋼製品の設計方法は、使用
する材料パラメータをあらかじめ記録するステップと、
少なくとも前記鉄鋼製品の材料規格、板厚、形状を記録
するステップと、前記鉄鋼製品の成形性、剛性、強度を
評価するステップと、前記成形性、剛性、強度の少なく
ともいずれか1つの評価が要求仕様を満足しない場合に
は、前記鉄鋼製品の材料規格、板厚、形状の少なくとも
いずれか1つの修正を行うステップと、前記成形性、剛
性、強度を再評価するステップとを含むものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、いわゆるCAD(C
omputer Aided Design)システムやCAE(Computer Aid
ed Engineering) システムなど、コンピュータを利用し
て自動車用部品などの鉄鋼製品の設計を行う方法及び設
計システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータを利用した自動車用
部品などの鉄鋼製品の設計技術は著しく進展しており、
コンピュータ上で設計した部品が実際にプレスなどの成
形加工ができるか、必要な剛性や強度を有しているかに
ついて、実際に部品を試作して試験しなくても評価でき
るFEM(Finite Element Method)などのソフトウェア
が開発されている。
【0003】例えば、特開平6−321033号公報に
開示された薄鋼板を用いたバンパー補強材は、上記のよ
うなCADやFEMを用いて設計された自動車用部品で
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ソフトウェアは、成形性、剛性、強度それぞれの単独の
解析用として開発されており、また、CADによる設計
に入る前に材料規格を固定しており、材料規格自体を見
直すことを念頭においていないので、最適化する変更代
が自ずと制限されており、鉄鋼製品の最適設計を実現す
るうえで以下のような問題点があった。
【0005】(1)成形性、剛性、強度のそれぞれの評
価に用いる材料パラメータがそれぞれ異なっており、各
評価間における整合性が必ずしも取れていないため、成
形性、剛性、強度を総合した最適な鉄鋼製品の設計が実
現できなかった。
【0006】(2)成形性、剛性、強度をそれぞれ独立
に評価するため、剛性や強度で最適な設計値が出たとし
ても結果的に成形性が仕様を満足しない場合には、CA
Dのデータ入力からやり直すという煩雑かつ長時間を要
するワークが発生するばかりか、剛性や強度の解析が無
駄になってしまうという事態が発生していた。
【0007】(3)剛性・強度の評価では成形による板
厚減少や加工硬化など実際の部品では避けて通れない現
象を考慮していなかったため、評価精度が低かった。
【0008】(4)材料パラメータは前提条件として固
定したデータとして取り扱っているため、材料の開発に
より解決できる課題を見落とす可能性が大きかった。
【0009】そこで本発明は、上記のような従来の問題
点を解決し、コンピュータを利用して自動車用部品など
の鉄鋼製品の設計を正確・的確かつ効率良く行う方法及
び設計システムを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明において、第1の
発明は、コンピュータを利用して鉄鋼製品の設計を行う
方法において、使用する材料パラメータをあらかじめ記
録するステップと、少なくとも前記鉄鋼製品の材料規
格、板厚、形状を記録するステップと、前記鉄鋼製品の
成形性、剛性、強度を評価するステップと、前記成形
性、剛性、強度の少なくともいずれか1つの評価が要求
仕様を満足しない場合には、前記鉄鋼製品の材料規格、
板厚、形状の少なくともいずれか1つの修正を行うステ
ップと、前記成形性、剛性、強度を再評価するステップ
とを含むことを特徴とする鉄鋼製品の設計方法である。
【0011】第2の発明は、第1の発明において、鉄鋼
製品の材料規格、板厚、形状の少なくともいずれか1つ
の修正によっても、成形性、剛性、強度のいずれかの評
価が要求仕様を満足しない場合には、使用する材料パラ
メータの追加または修正を行うステップを更に含むこと
を特徴とする鉄鋼製品の設計方法である。
【0012】第3の発明は、第1又は第2の発明におい
て、成形性の評価には伸びが規格許容範囲の下限に一致
する材料の応力−歪み関係から求めたパラメータを、強
度の評価には降伏強度もしくは引張強度が規格許容範囲
の下限に一致する材料の応力−歪み関係から求めたパラ
メータをそれぞれ用いることを特徴とする鉄鋼製品の設
計方法である。
【0013】第4の発明は、第1〜第3の発明におい
て、材料パラメータに焼付硬化の情報を含むことを特徴
とする鉄鋼製品の設計方法である。
【0014】第5の発明は、コンピュータを利用して鉄
鋼製品の設計を行う方法において、鉄鋼製品毎の材料規
格を含む物理的規格を設定する第1のステップと、前記
鉄鋼製品の成形性を評価する第2のステップと、前記鉄
鋼製品の剛性を評価する第3のステップと、前記鉄鋼製
品の強度を評価する第4のステップとを含み、前記第1
〜第4のステップを一連の工程として連続して実行し、
前記第2〜第4のステップのうち、少なくともいずれか
1つの評価が要求仕様を満足しない場合には、前記第1
のステップで前記物理的規格の少なくともいずれか1つ
の修正を行った後、前記第2〜第4のステップを再度実
行することを特徴とする鉄鋼製品の設計方法である。
【0015】第6の発明は、第5の発明において、再度
の前記第2〜第4のステップの実行によっても、前記要
求仕様を満足しない場合には、前記第1のステップを再
度実行し、使用する材料パラメータの追加または修正を
行うことを特徴とする鉄鋼製品の設計方法である。
【0016】第7の発明は、コンピュータを利用して鉄
鋼製品の設計を行う設計システムにおいて、使用する材
料パラメータをあらかじめ記録しておき、少なくとも前
記鉄鋼製品の材料規格、板厚、形状を記録し、前記鉄鋼
製品の成形性、剛性、強度を評価し、前記成形性、剛
性、強度の少なくともいずれか1つの評価が要求仕様を
満足しない場合には、前記鉄鋼製品の材料規格、板厚、
形状の少なくともいずれか1つの修正を行って、前記成
形性、剛性、強度を再評価することを特徴とする鉄鋼製
品の設計システムである。
【0017】第8の発明は、第7の発明において、鉄鋼
製品の材料規格、板厚、形状の少なくともいずれか1つ
の修正によっても、成形性、剛性、強度のいずれかの評
価が要求仕様を満足しない場合には、使用する材料パラ
メータの追加または修正を行うことを特徴とする鉄鋼製
品の設計システムである。
【0018】第9の発明は、第7又は第8の発明におい
て、成形性の評価には伸びが規格許容範囲の下限に一致
する材料の応力−歪み関係から求めたパラメータを、強
度の評価には降伏強度もしくは引張強度が規格許容範囲
の下限に一致する材料の応力−歪み関係から求めたパラ
メータをそれぞれ用いることを特徴とする鉄鋼製品の設
計システムである。
【0019】第10の発明は、第7〜第9の発明におい
て、材料パラメータに焼付硬化の情報を含むことを特徴
とする鉄鋼製品の設計システムである。
【0020】第11の発明は、第1〜第4の発明による
鉄鋼製品の設計方法の前記各ステップをコンピュータに
実行させるためのプログラムを記録したことを特徴とす
るコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
【0021】第12の発明は、第1〜第4の発明による
鉄鋼製品の設計方法の前記各ステップをコンピュータに
実行させるためのプログラムである。
【0022】本発明は、その概要を図1に示す通り、コ
ンピュータを利用して自動車用部品などの鉄鋼製品の設
計を正確・的確かつ効率良く行う方法を提供することを
目的とする。
【0023】以下に、各請求項毎に本発明の特徴を述べ
る。
【0024】第1,第5,第7,第11及び第12の発
明によると、使用する材料パラメータをあらかじめ記録
するので、成形性、剛性、強度を共通の材料パラメータ
を用いて評価できるため、各評価間の整合性を確実に取
ることができる。
【0025】また、少なくとも鉄鋼製品の材料規格、板
厚、形状を記録するので、成形性、剛性、強度の評価の
対象とする鉄鋼製品をコンピュータ上で特定することに
より、各評価対象の同一性を確保することができる。
【0026】ここに、鉄鋼製品とは、鉄鋼材料にプレス
などの成形加工を加えた製品をいい、製品の一部に樹脂
やアルミを含んでもよい。例えば自動車用の部品などが
これに該当する。
【0027】材料規格とは、JIS、業界、各社などで定
めた鉄鋼製品の規格番号をいう。板厚とは、鉄鋼製品に
使用される材料の厚みをいう。また、形状とは、寸法に
より特定される鉄鋼製品の形をいう。更に、成形性と
は、鉄鋼製品を製造する過程で加えられる成形加工時に
割れなどの欠陥が発生しない性質をいう。更に、剛性と
は、曲げ、ねじれ、振動などによる弾性変形に耐えられ
る性質をいう。更に、強度とは、衝撃荷重などによる塑
性変形を受けたときの吸収エネルギーや変形量等をい
う。
【0028】前記成形性、剛性、強度のいずれかの評価
が要求仕様を満足しない場合には、前記鉄鋼製品の形
状、板厚、材料のいずれか1以上の修正を行なったうえ
で、成形性、剛性、強度を再評価するので、鉄鋼製品の
最適設計を実現できる。
【0029】第2,第6及び第8の発明によると、鉄鋼
製品の材料規格、板厚、形状のいずれか1以上の修正に
よっても成形性、剛性、強度のいずれかの評価が要求仕
様を満足しない場合には、使用する材料パラメータの追
加・修正を行うので、材料に対する新たな要求仕様を満
足する材料特性を設定することができるので、新たな材
料開発への展開を実現することができる。
【0030】第3及び第9の発明によると、成形性の評
価には伸びが規格許容範囲の下限に一致する材料の応力
−歪み関係から求めたパラメータを用いるため、加工成
形時の破断が生じにくい安全サイドの設計を簡便に行う
ことができる。
【0031】また、強度の評価には降伏強度もしくは引
張強度が規格許容範囲の下限に一致する材料の応力−歪
み関係から求めたパラメータを用いるため、実際に鉄鋼
製品を製造した場合に強度不足が生じない安全サイドの
設計を簡便に行うことができる。
【0032】第4及び第10の発明によると、材料パラ
メータに焼付硬化の情報を含むので、成形性の評価には
焼付塗装前の降伏強度もしくは引張強度を用い、剛性や
強度の評価には、焼付硬化後の降伏強度もしくは引張強
度を用いることができるので、自動車用部品などにおい
て焼付塗装が施される場合の剛性や強度の評価をさらに
正確に行うことができる。ここに、焼付硬化とは、焼付
塗装時の入熱による材料の強度上昇をいう。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した好適な実
施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0034】図2を用いて、自動車部品の設計を例とし
て、本実施形態の鉄鋼製品の設計方法及びその設計シス
テムを説明する。自動車部品を設計するに当たり、まず
当該自動車の形・構造を設定した後(ステップS1)、
部品毎の材料規格・板厚を設定する(ステップS2)。
以下の表1に材料規格の例を示す。
【0035】
【表1】
【0036】次に、CADを用いて自動車部品の形状を
設定し(ステップS3)、図3のような3次元の部品形
状をコンピュータ上に記録する。
【0037】ここで、金型を用いてプレス加工ができる
かどうか評価するために、金型CADにて金型を設計し
(ステップS4,S5)、目的に応じてソフトを選択し
てコンピュータ上に記録する(ステップS6)。
【0038】次に、成形CAE(Computer Aided Engine
ering)により成形性の評価を行う。
【0039】まず、材料DBから、あらかじめ登録され
ている材料パラメータとして、応力−歪と3方向のr値
のデータを取り込み(ステップS7)、板厚・歪み・応
力を計算する(ステップS8)。従来は、成形性の評価
を行う際にこれらのデータを入力していたが、あらかじ
め登録されている材料パラメータを用いることにより、
剛性・強度の評価に用いる材料パラメータとの整合性を
確実に確保することができる。
【0040】この成形CAEを行うことにより、例えば
図4のように、成形加工された自動車用部品の板厚分布
がどのように変化するかシミュレーションが可能とな
り、割れ、しわなどの欠陥や、スプリングバックなどの
形状不良を発生せしめることなく成形することができる
かどうか評価できる。
【0041】そして、限界歪(ソフト計算値,実験
値)、歪モード(横歪,縦歪)に基づき(ステップS
9)、成形性の評価(ステップS10)の結果、割れな
どが発生する場合には、材料・金型・プレス条件・部品
形状を変更して、再度、成形性の評価を行い、それでも
割れなどの不具合がなくならなければ、材料規格・板厚
を変更して、再評価を実施する(ステップS12)。
【0042】成形性の評価(ステップS10)の結果、
割れなどの不具合が生じなかった場合には、成形後の板
厚・歪み・応力を出力する(ステップS11)ことによ
り、成形CAEの処理を完了して、剛性CAEに移る。
【0043】例えば、板厚0.7mmの鋼板をプレス成形
し、鉄鋼製品を製造した場合を想定する。材料の板厚は
プレス成形により例えば場所によっては0.5mmに減肉す
ることもあれば、逆に0.9mmに増肉することもあるだろ
う。また、このとき、材料に塑性歪みが導入され、加工
硬化が生じた結果、場所によっては降伏強度が20%程
度増加することもあり得る。このような板厚や降伏応力
の変化は鉄鋼製品の剛性や強度に影響を及ぼすため、設
計時に考慮しておく必要がある。成形シミュレーション
後の板厚や歪みなどの材料状態を次の剛性CAEまたは
強度CAEの入力データに引き継ぐことで、これらの影
響を考慮したシミュレーションを実行することができ
る。
【0044】剛性CAEの方が、後述する強度CAEに
比べて計算時間が短時間で済むので、後段の解析により
計算し直しの事態を考慮して剛性CAEを先に実行す
る。
【0045】剛性CAEでは、まず、材料DBから、あ
らかじめ登録されている材料パラメータの中から、密度
・板厚・ヤング率のデータを取り込む(ステップS1
3)。従来は、板厚はCADで使用した板厚を入力して
いたが、本発明においては、成形加工により減厚された
板厚データを取り込むことにより、成形加工による減厚
や加工硬化を剛性・強度の評価に反映させることができ
る。
【0046】剛性CAEにおいては、部品にかかる曲げ
・ねじれ・振動などの弾性変形のシミュレーションを行
い(ステップS14)、要求仕様を満足する剛性が得ら
れるかどうか評価し(ステップS15)、不満足の場合
には、板厚・溶接方法・補強材などを変更し、再度、剛
性の評価を実施する(ステップS16)。具体的には、
自動車の車体の長手方向の位置における捻れ角や撓みな
どの変形量を計算し、各部材の入力荷重に対する変形量
や振動モードが許容範囲内かどうかを検証し、許容範囲
内であれば、次に強度CAEを実施する。
【0047】ここで、X軸方向(車体の長手方向)にお
けるねじれ角の変化を図5に示す。また、自動車のセン
タースプリング部の後方において水平・垂直方向に車体
を固定しつつ、ショックタワーフロントに1000Nの
負荷を加えたときの車体の変形した様子を図6に示す。
【0048】CADデータの修正によっても、要求仕様
を満足する剛性が得られない場合には、材料規格・板厚
を変更して、再度、成形性・剛性の評価を行う。
【0049】要求仕様を満足する剛性が得られた場合に
は、剛性CAEの処理を終了する。
【0050】最後に、強度CAEの処理を行う際に、ま
ず成形性の評価結果を装置ごとの板厚や歪みの分布を有
する入力データに変換し(ステップS17)、あらかじ
め登録されている材料DBの材料パラメータの中から、
板厚・密度・弾性係数・応力−歪のデータを取り込む
(ステップS18)。塗装焼付けによる強度上昇も考慮
し、それに対応する応力−歪み関係のデータも取り込
む。
【0051】強度CAEでは、自動車の衝突時における
部品の吸収エネルギーや客室側への塑性変形量、加速
度、時々刻々の塑性変形量のシミュレーションを実施す
る(ステップS19)。具体的には、自動車用部品を組
み立てた状態で、衝突の際に例えば、運転者に与える加
速度が許容範囲内かの検討、及び、運転席(客室)のス
ペースの変形が許容範囲内かなどの検討を行う(ステッ
プS20)。
【0052】ここで、自動車の衝突時における各部品の
吸収エネルギーを図7に、客室側への塑性変形量(各部
位の変形量を相対値で表示する。)を図8に、加速度の
時間変化を図9にそれぞれ示す。また、強度CAEの評
価の例として、自動車が衝突した場合の時々刻々の変形
過程を図10に示す。
【0053】更に、各部材の変形量や各部材が受け持つ
荷重を求めることもできる。
【0054】強度CAEの結果、要求仕様を満足する強
度が得られなければ、部品の構造や板厚を変更して再
度、成形性・剛性・強度の評価を行い、それでも要求仕
様を満足しなければ材料規格・板厚を変更してCADデ
ータ入力からやり直す(ステップS21)。
【0055】強度CAEによって、要求仕様を満足する
強度が得られた場合には、強度CAEの処理を完了す
る。
【0056】上記各CAEの結果、全て仕様を満足した
場合であっても、例えば使用材料規格を見直すことによ
り、材料車体全体の重量が軽くなる方向、全体のコスト
が安くなる方向に最適値を探索することができる。
【0057】このように、CAD後、成形CAEを実施
し、次に、剛性CAE、強度CAEを行い、このサイク
ルを何回か繰り返し最適な材料、及び設計値を求めるも
のである。
【0058】従来の方法では、この材料DBがなかった
り、あったとしても紙の資料だったので、詳細な解析が
できず、作業が煩雑になり、最適値を求めるのに長時間
を要したのに対し、本発明の方法では、各CAEに共通
で使用可能な材料パラメータを収納した材料DBを電子
データとして保有するために、各解析をどの順番でも実
施でき、また、何度でも繰り返し検討ができるので、各
部品について最適鋼材の割り当てが可能であり、また、
途中、人間が介入することも必要なく、最適値を得るこ
とができる。
【0059】以上、本発明の実施形態を、自動車部品の
例で詳細説明したが、同様に多数の部品が組み合わせら
れて一つの製品を構成するものなら如何なるものにでも
適用可能である。
【0060】なお、図2に示した本発明による鉄鋼製品
の設計方法は、コンピュータのRAMやROMなどに記
憶されたプログラムが動作することによって実現でき
る。このプログラム及び当該プログラムを記録したコン
ピュータ読み取り可能な記憶媒体は本発明の実施形態に
含まれる。
【0061】具体的に、前記プログラムは、例えばCD
−ROMのような記録媒体に記録し、或いは各種伝送媒
体を介し、コンピュータに提供される。前記プログラム
を記録する記録媒体としては、CD−ROM以外に、フ
ロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、磁気
テープ、光磁気ディスク、不揮発性メモリカード等を用
いることができる。他方、上記プログラムの伝送媒体と
しては、プログラム情報を搬送波として伝搬させて供給
するためのコンピュータネットワーク(LAN、インタ
ーネットの等のWAN、無線通信ネットワーク等)シス
テムにおける通信媒体(光ファイバ等の有線回線や無線
回線等)を用いることができる。
【0062】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムを実行することにより上述の実施形態の機能が実現さ
れるだけでなく、そのプログラムがコンピュータにおい
て稼働しているOS(オペレーティングシステム)ある
いは他のアプリケーションソフト等と共同して上述の実
施形態の機能が実現される場合や、供給されたプログラ
ムの処理の全てあるいは一部がコンピュータの機能拡張
ボードや機能拡張ユニットにより行われて上述の実施形
態の機能が実現される場合も、かかるプログラムは本発
明の実施形態に含まれる。
【0063】
【発明の効果】本発明の鉄鋼製品の設計方法及び設計シ
ステムによれば、コンピュータを利用して自動車用部品
などの鉄鋼製品の設計を正確・的確かつ効率良く行うこ
とが実現でき、具体的には、以下の効果を奏する。
【0064】成形性、剛性、強度のそれぞれの評価に共
通の材料パラメータを用いるので、各評価間における整
合性が確実に取れ、成形性、剛性、強度を総合した最適
な鉄鋼製品の設計が実現できる。
【0065】成形性、剛性、強度を順次評価し、そのい
ずれかで要求仕様を満足しない場合は、材料規格、板
厚、形状のいずれかを修正するため、CADのデータ入
力をやり直す必要がなく、個々の解析が無駄にはならな
い。
【0066】成形性、剛性、強度を総合的に評価するた
め、成形による板厚減少や加工硬化など実際の部品では
避けて通れない現象を含めて評価することができる。
【0067】材料パラメータを追加・修正することによ
り、新たな材料開発への展開を図ることができる。
【0068】結果として、自動車メーカーなど鉄鋼材料
のユーザが、自己完結的に、軽量化、及びコスト低減を
究極的に突き詰めることができ、また鉄鋼メーカーとし
ても開発した新材料の即時提供が可能となり、メーカー
と需要家が互いに大きなメリットを享受できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概要を示すフロー図である。
【図2】本発明の実施形態を示すフロー図である。
【図3】本発明に使用するCADデータの例を示す模式
図である。
【図4】本発明の成形CAEの評価結果の例を示す模式
図である。
【図5】車体の長手方向におけるねじれ角の変化を示す
特性図である。
【図6】自動車のセンタースプリング部の後方において
水平・垂直方向に車体を固定しつつ、ショックタワーフ
ロントに1000Nの負荷を加えた様子を示す模式図で
ある。
【図7】自動車の衝突時における各部品の吸収エネルギ
ーを示す特性図である。
【図8】客室側への塑性変形量を示す特性図である。
【図9】加速度の時間変化を示す特性図である。
【図10】本発明の強度CAEの評価結果の例を示す模
式図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 潮田 浩作 君津市君津1番地 新日本製鐵株式会社君 津製鐵所内 Fターム(参考) 3C100 AA65 BB06 EE10 3D114 AA20 BA40 5B046 AA05 JA01

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータを利用して鉄鋼製品の設計
    を行う方法において、 使用する材料パラメータをあらかじめ記録するステップ
    と、 少なくとも前記鉄鋼製品の材料規格、板厚、形状を記録
    するステップと、 前記鉄鋼製品の成形性、剛性、強度を評価するステップ
    と、 前記成形性、剛性、強度の少なくともいずれか1つの評
    価が要求仕様を満足しない場合には、 前記鉄鋼製品の材料規格、板厚、形状の少なくともいず
    れか1つの修正を行うステップと、 前記成形性、剛性、強度を再評価するステップとを含む
    ことを特徴とする鉄鋼製品の設計方法。
  2. 【請求項2】 鉄鋼製品の材料規格、板厚、形状の少な
    くともいずれか1つの修正によっても、成形性、剛性、
    強度のいずれかの評価が要求仕様を満足しない場合に
    は、 使用する材料パラメータの追加または修正を行うステッ
    プを更に含むことを特徴とする請求項1に記載の鉄鋼製
    品の設計方法。
  3. 【請求項3】 成形性の評価には伸びが規格許容範囲の
    下限に一致する材料の応力−歪み関係から求めたパラメ
    ータを、強度の評価には降伏強度もしくは引張強度が規
    格許容範囲の下限に一致する材料の応力−歪み関係から
    求めたパラメータをそれぞれ用いることを特徴とする請
    求項1又は2に記載の鉄鋼製品の設計方法。
  4. 【請求項4】 材料パラメータに焼付硬化の情報を含む
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の
    鉄鋼製品の設計方法。
  5. 【請求項5】 コンピュータを利用して鉄鋼製品の設計
    を行う方法において、 鉄鋼製品毎の材料規格を含む物理的規格を設定する第1
    のステップと、 前記鉄鋼製品の成形性を評価する第2のステップと、 前記鉄鋼製品の剛性を評価する第3のステップと、 前記鉄鋼製品の強度を評価する第4のステップとを含
    み、 前記第1〜第4のステップを一連の工程として連続して
    実行し、前記第2〜第4のステップのうち、少なくとも
    いずれか1つの評価が要求仕様を満足しない場合には、
    前記第1のステップで前記物理的規格の少なくともいず
    れか1つの修正を行った後、前記第2〜第4のステップ
    を再度実行することを特徴とする鉄鋼製品の設計方法。
  6. 【請求項6】 再度の前記第2〜第4のステップの実行
    によっても、前記要求仕様を満足しない場合には、 前記第1のステップを再度実行し、使用する材料パラメ
    ータの追加または修正を行うことを特徴とする請求項5
    に記載の鉄鋼製品の設計方法。
  7. 【請求項7】 コンピュータを利用して鉄鋼製品の設計
    を行う設計システムにおいて、 使用する材料パラメータをあらかじめ記録しておき、少
    なくとも前記鉄鋼製品の材料規格、板厚、形状を記録
    し、前記鉄鋼製品の成形性、剛性、強度を評価し、前記
    成形性、剛性、強度の少なくともいずれか1つの評価が
    要求仕様を満足しない場合には、前記鉄鋼製品の材料規
    格、板厚、形状の少なくともいずれか1つの修正を行っ
    て、前記成形性、剛性、強度を再評価することを特徴と
    する鉄鋼製品の設計システム。
  8. 【請求項8】 鉄鋼製品の材料規格、板厚、形状の少な
    くともいずれか1つの修正によっても、成形性、剛性、
    強度のいずれかの評価が要求仕様を満足しない場合に
    は、 使用する材料パラメータの追加または修正を行うことを
    特徴とする請求項7に記載の鉄鋼製品の設計システム。
  9. 【請求項9】 成形性の評価には伸びが規格許容範囲の
    下限に一致する材料の応力−歪み関係から求めたパラメ
    ータを、強度の評価には降伏強度もしくは引張強度が規
    格許容範囲の下限に一致する材料の応力−歪み関係から
    求めたパラメータをそれぞれ用いることを特徴とする請
    求項7又は8に記載の鉄鋼製品の設計システム。
  10. 【請求項10】 材料パラメータに焼付硬化の情報を含
    むことを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載
    の鉄鋼製品の設計システム。
  11. 【請求項11】 請求項1〜4に記載の鉄鋼製品の設計
    方法の前記各ステップをコンピュータに実行させるため
    のプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ
    読み取り可能な記録媒体。
  12. 【請求項12】 請求項1〜4に記載の鉄鋼製品の設計
    方法の前記各ステップをコンピュータに実行させるため
    のプログラム。
JP2001098844A 2001-03-30 2001-03-30 鉄鋼製品の設計方法、記録媒体及びプログラム Expired - Fee Related JP4733850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098844A JP4733850B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 鉄鋼製品の設計方法、記録媒体及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098844A JP4733850B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 鉄鋼製品の設計方法、記録媒体及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002297670A true JP2002297670A (ja) 2002-10-11
JP4733850B2 JP4733850B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=18952455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001098844A Expired - Fee Related JP4733850B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 鉄鋼製品の設計方法、記録媒体及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4733850B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030006360A (ko) * 2001-07-12 2003-01-23 현대자동차주식회사 차체 설계 방법
JP2003036277A (ja) * 2001-05-16 2003-02-07 Nippon Steel Corp 材料データ提供システム、材料データ提供装置、材料データ取得装置、材料データ提供方法、記録媒体、及びプログラム
JP2006079243A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Sunstar Inc 有限要素解析による口腔清掃用具の設計方法、及び該設計方法に基づき製造される口腔清掃用具
WO2007004487A1 (ja) * 2005-06-30 2007-01-11 Nippon Steel Corporation 部材の設計方法及び装置、コンピュータプログラム、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008033689A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Mazda Motor Corp 車両設計支援装置
JP2008246542A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Jfe Steel Kk テーラードブランク材の設計方法、テーラードブランク材の設計装置、テーラードブランク材の設計プログラム及び記録媒体
JP2010049319A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Nippon Steel Corp 有限要素法を用いた車両用耐衝突補強材の評価方法、コンピュータプログラム及びコンピュータで読み取り可能な記憶媒体
JP2011076240A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Mazda Motor Corp 車両の企画支援システム
JP2017146947A (ja) * 2016-02-12 2017-08-24 Jfeスチール株式会社 車体の設計支援装置及び方法
WO2021065064A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 Jfeスチール株式会社 自動車のパネル部品の振動騒音低減解析方法及び解析装置
CN113127971A (zh) * 2021-04-07 2021-07-16 东风柳州汽车有限公司 车辆质量的优化方法、装置、设备及存储介质
KR20220014082A (ko) * 2020-07-28 2022-02-04 쌍용자동차 주식회사 차량의 경량화를 위한 루프패널 두께 선정 방법
JP7401769B2 (ja) 2020-03-31 2023-12-20 日本製鉄株式会社 構造特性解析方法、構造特性解析装置及びコンピュータプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2568783C1 (ru) * 2014-10-24 2015-11-20 Максим Павлович Курепин Способ анализа и оптимизации конструкций котлов с плавниковыми экранами

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287294A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Nissan Motor Co Ltd プレス成形状態シミュレーション方法
JPH11223580A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 構造体の強度解析方法
JP2000107818A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Toyota Motor Corp 塑性加工シミュレーションの破断判定方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08287294A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Nissan Motor Co Ltd プレス成形状態シミュレーション方法
JPH11223580A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 構造体の強度解析方法
JP2000107818A (ja) * 1998-10-08 2000-04-18 Toyota Motor Corp 塑性加工シミュレーションの破断判定方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNH200300020001, 坂田昌良 他, "製造プロセスにおけるシミュレーション技術", 富士時報, 20000910, 第73巻,第9号, p.513−516 *

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036277A (ja) * 2001-05-16 2003-02-07 Nippon Steel Corp 材料データ提供システム、材料データ提供装置、材料データ取得装置、材料データ提供方法、記録媒体、及びプログラム
KR20030006360A (ko) * 2001-07-12 2003-01-23 현대자동차주식회사 차체 설계 방법
JP4613555B2 (ja) * 2004-09-08 2011-01-19 サンスター株式会社 有限要素解析による歯ブラシ柄部の設計方法、及び該設計に用いるコンピュータ解析システム
JP2006079243A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Sunstar Inc 有限要素解析による口腔清掃用具の設計方法、及び該設計方法に基づき製造される口腔清掃用具
US7957918B2 (en) 2005-06-30 2011-06-07 Nippon Steel Corporation Member designing method and apparatus
WO2007004487A1 (ja) * 2005-06-30 2007-01-11 Nippon Steel Corporation 部材の設計方法及び装置、コンピュータプログラム、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
EP1908539A4 (en) * 2005-06-30 2014-04-16 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp METHOD AND DEVICE FOR INTERPRETING AN ELEMENT, COMPUTER PROGRAM AND COMPUTER READABLE RECORDING MEDIUM
JP5329087B2 (ja) * 2005-06-30 2013-10-30 新日鐵住金株式会社 部材の設計方法及び装置、コンピュータプログラム、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
EP1908539A1 (en) * 2005-06-30 2008-04-09 Nippon Steel Corporation Method and device for designing member, computer program, and computer-readable recording medium
JP2008033689A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Mazda Motor Corp 車両設計支援装置
JP2008246542A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Jfe Steel Kk テーラードブランク材の設計方法、テーラードブランク材の設計装置、テーラードブランク材の設計プログラム及び記録媒体
JP2010049319A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Nippon Steel Corp 有限要素法を用いた車両用耐衝突補強材の評価方法、コンピュータプログラム及びコンピュータで読み取り可能な記憶媒体
JP2011076240A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Mazda Motor Corp 車両の企画支援システム
JP2017146947A (ja) * 2016-02-12 2017-08-24 Jfeスチール株式会社 車体の設計支援装置及び方法
WO2021065064A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 Jfeスチール株式会社 自動車のパネル部品の振動騒音低減解析方法及び解析装置
JP2021056705A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 Jfeスチール株式会社 自動車のパネル部品の振動騒音低減解析方法及び解析装置
JP7401769B2 (ja) 2020-03-31 2023-12-20 日本製鉄株式会社 構造特性解析方法、構造特性解析装置及びコンピュータプログラム
KR20220014082A (ko) * 2020-07-28 2022-02-04 쌍용자동차 주식회사 차량의 경량화를 위한 루프패널 두께 선정 방법
KR102396949B1 (ko) 2020-07-28 2022-05-12 쌍용자동차 주식회사 차량의 경량화를 위한 루프패널 두께 선정 방법
CN113127971A (zh) * 2021-04-07 2021-07-16 东风柳州汽车有限公司 车辆质量的优化方法、装置、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4733850B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002297670A (ja) 鉄鋼製品の設計方法及び設計システム
US7158922B2 (en) System and method for prediction of panel performance under localized loading conditions
JP4964988B2 (ja) 成形シミュレーション方法、成形シミュレーション装置、プログラム、記録媒体、及びシミュレーション結果に基づいた成形方法
JP5002411B2 (ja) モデル設計システム
JP5941320B2 (ja) 金型形状シミュレーションシステム、プログラム及び方法
CN102867075A (zh) 基于加速度频率响应分析的车身地板优化设计方法
JP2003157299A (ja) 塑性加工における金型形状の最適化支援システム、方法、プログラム
JP5919782B2 (ja) 耐デント性評価方法
KR101544464B1 (ko) 프레스 성형 해석 방법
Baùon et al. Improved method of springback compensation in metal forming analysis
CN109117569B (zh) 具有八边形点焊热影响区结构的碰撞有限元模型建模方法
JP2005266892A (ja) 金型設計支援システム及び方法並びに金型設計支援用プログラム
JP4596908B2 (ja) 多段階成形シミュレーションシステム及び多段階成形シミュレーション用プログラム
JP4927263B2 (ja) 樹脂成形品の衝撃解析方法及び設計方法
JP5505295B2 (ja) 耐デント性に優れた自動車外板部品の面形状設計方法およびその部品
JP4281091B2 (ja) 樹脂成形部品の変形解析方法
JP3169787B2 (ja) 板材のプレス成形方法
JP4601405B2 (ja) ハイドロフォーミングシミュレーションシステム及びハイドロフォーミングシミュレーション用プログラム
JP5119712B2 (ja) テーラードブランク材の設計方法、テーラードブランク材の設計装置、テーラードブランク材の設計プログラム及び記録媒体
Donders et al. Cae technologies for efficient vibro-acoustic vehicle design modification and optimization
Choi et al. Constructing a Concept Vehicle Structure Optimized for Crashworthiness
JP7264116B2 (ja) プレス成形品の剛性評価方法、形状決定方法およびプレス成形品の製造方法
JP2020046180A (ja) 自動車の積雪強度簡易試験方法
JP7484862B2 (ja) 金型の設計方法、金型の製造方法、及びプログラム
Lakshmanasamy Diplomat

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110318

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4733850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees