JP2011076240A - 車両の企画支援システム - Google Patents

車両の企画支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011076240A
JP2011076240A JP2009225058A JP2009225058A JP2011076240A JP 2011076240 A JP2011076240 A JP 2011076240A JP 2009225058 A JP2009225058 A JP 2009225058A JP 2009225058 A JP2009225058 A JP 2009225058A JP 2011076240 A JP2011076240 A JP 2011076240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
rigidity
analysis
models
support system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009225058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5440773B2 (ja
Inventor
Teruhisa Yamamoto
照久 山本
Toshimine Morino
敏峰 森野
Hiroyuki Honma
博之 本間
義則 ▲高▼士
Yoshinori Takashi
Masaki Matsuoka
正樹 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2009225058A priority Critical patent/JP5440773B2/ja
Publication of JP2011076240A publication Critical patent/JP2011076240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5440773B2 publication Critical patent/JP5440773B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】開発初期段階にて、諸元値の剛性性能への影響を把握して、開発末期の補強材の追加等を回避することができる車両の企画支援システムを提供する。
【解決手段】本発明は、所定の車両諸元値を有する基準車両モデルを用いて車両の企画支援を行うシステムであり、基準車両モデルに対してレンジ内の複数の車両諸元値を作成する車両諸元値作成プログラム26と、作成された車両諸元値を有する複数の車体骨格フレーム部材70,72,74からなる複数の構想車両モデルを作成する構想車両モデル作成プログラム38と、複数の構想車両モデルから強度解析を行う複数の構想車両モデルを選択し、複数の構想車両モデルの解析用車両モデルを作成する解析用車両モデル作成プログラム38と、複数の解析用車両モデルの車体剛性値を算出する車体剛性算出プログラム40と、剛性算出値と記憶されている目標剛性値と比較し、複数の構想車両モデルのいずれかを選択する選択手段と、を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両の企画支援システムに係わり、特に、所定の車両諸元値を有する基準車両モデルを用いて車両の企画支援を行う車両の企画支援システムに関する。
車両の開発の初期段階では、通常、車両のパッケージング等を検討する車両企画を行い、この車両企画を経て、具体的な細部デザインや製造図面の作製へ移行する。
このような車両企画において車両強度解析を行う際には、CAE(Computer Aided Engineering)が用いられているが、通常の方法で計算すると、解析に用いる車両モデル等が複雑且つ大規模となるため、また、解析精度を向上させるため、解析に長い時間を要していた。
従来から、この車両企画を支援するための種々の企画支援システムが提案がなされている。例えば、特許文献1には、車両構成要素(センターピラー)に対し、複数の部品(センタピラーアウター等)情報を有するデータベースから複数の車両設計案を作成して、各車両設計案毎に構造解析により車両評価を行い、この車両評価に基づいて、複数の車両設計案の中から少なくとも一つの車両設計案を選択するようにして、最適な車両設計案を作成するようにした車両形状決定装置が開示されている。
特許文献2には、排気管に発生する応力に関して支配的となる周波数帯域での代表的な車体フレームの振動を再現し、車体フレームモデルを簡略化して、解析精度を確保しながら計算時間等を大幅に削減した排気管の強度解析方法が開示されている。
特許文献3には、車両に用いるシステムのシュミレーションを行う際に用いられるモデルを作成する際、システムを構成する複数部品のモデルテンプレート及びパラメータを記憶し、これらを読み出してモデルを作成することにより、自動車開発において蓄積された部品等の情報の再利用性を高めることにより、開発期間の短縮や業務効率を向上させた、モデル作成支援システムが開示されている。
特開2002−366606号公報 特開2004−53313号公報 特開2006−343858号公報
一方、新車両の開発初期段階における車両企画においては、車両の諸元値を変更した場合、この変更された諸元値の剛性性能への影響を把握する必要がある。しかしながら、この影響を開発初期に把握することは容易でないので、開発末期において補強材の追加等を行う必要がある。
このような問題点は、車両の諸元値を変更した場合に、この変更された諸元値の剛性性能への影響を開発初期において簡易に把握ことができれば、回避することができる。
しかしながら、上述した従来の技術においては、車両諸元値の設定に際して、複数種類の車両諸元値の組合せに対する剛性性能比較は行われておらず、剛性性能から適正な諸元値設定がなされていないので、上述した問題を解決することはできないものとなっている。
そこで、本発明は、開発初期段階において、諸元値の剛性性能への影響を把握して、開発末期の補強材の追加等を回避することができる車両の企画支援システムを提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明は、所定の車両諸元値を有する基準車両モデルを用いて車両の企画支援を行う車両の企画支援システムであって、基準車両モデルに対して所定範囲内の複数の車両諸元値を作成する車両諸元値作成手段と、車両諸元値作成手段により作成された車両諸元値を有する複数の車体骨格フレーム部材からなる複数の構想車両モデルを作成する構想車両モデル作成手段と、複数の構想車両モデルから強度解析を行う複数の構想車両モデルを選択し、これらの複数の構想車両モデルの解析用車両モデルを作成する解析用車両モデル作成手段と、複数の解析用車両モデルの車体剛性値を算出する車体剛性算出手段と、剛性算出値と予め記憶装置に記憶されている目標剛性値と比較し、複数の構想車両モデルのいずれかを選択する構想車両モデル選択手段と、を有することを特徴としている。
このように構成された本発明においては、車両諸元値作成手段が基準車両モデルに対して所定範囲内の複数の車両諸元値を作成し、構想車両モデル作成手段がこれらの車両諸元値を有する複数の車体骨格フレーム部材からなる複数の構想車両モデルを作成し、解析用車両モデル作成手段が複数の構想車両モデルから強度解析を行う複数の構想車両モデルを選択し、これらの複数の構想車両モデルの解析用車両モデルを作成し、車体剛性算出手段が、複数の解析用車両モデルの車体剛性値を算出し、構想車両モデル選択手段が剛性算出値と予め記憶装置に記憶されている目標剛性値と比較し、複数の構想車両モデルのいずれかを選択するので、新車両の開発初期の段階において、車両諸元値の変更による車体剛性性能の、基準車両モデルに対する相対評価が可能となるので、短期間に車両諸元値の剛性性能への影響把握することができ、その結果、従来行われていた開発末期における補強材の追加等の無駄な作業を回避することが出来る。
本発明において、好ましくは、車体剛性算出手段が、静剛性である曲げ剛性及び捩り剛性、並びに、所定周波数以下の低周波領域における動剛性を算出する。
このように構成された本発明によれば、車体の静剛性である曲げ剛性や捩り剛性、さらに、操安性能と関連の深い低周波領域の動剛性を考慮した車体諸元値を用いて、車体のパッケージ、構造案等を検討することが出来る。
本発明において、好ましくは、車両諸元値は、ホイールベースに関する車両諸元値及び車高に関する車両諸元値を所定値毎に変更したものである。
(作用効果)
このように構成された本発明によれば、車両のデザインや居住性に大きく影響する主要な車両諸元値に対する車体剛性性能の傾向を把握して、適正な車両諸元値を選択することが出来る。
本発明において、好ましくは、強度解析を行う複数の構想車両モデルが実験計画法により選択される。
このように構成された本発明によれば、実験計画法により強度解析を行う構想車両モデルを選択するので、強度解析を行う構想車両モデルの数を最小化して、車両諸元値に対する車体剛性性能の傾向を把握することが出来る。
本発明は、好ましくは、更に、複数の解析用車両モデルの車体重量を算出する車体重量算出手段と、上記複数の解析用車両モデルの算出された車体剛性値及び車体重量を表示する表示装置と、を有する。
このように構成された本発明においては、複数の解析用車両モデルの重量を算出し、さらに、車体剛性値と車体重量を表示して、両者を相対比較することができるので、これらの優劣を判断することができる。
本発明において、好ましくは、車体剛性算出手段は、曲げ剛性を算出するとき、第1所定部位を拘束したうえで、第2所定部位に拘束反力、第3所定部位に曲げ荷重を入力した場合の測定部位における変位量を算出する。
このように構成された本発明によれば、実車との一致度が高く、精度良い曲げ剛性の算出結果を得ることができる。
本発明において、好ましくは、車体剛性算出手段は、捩れ剛性を算出するとき、第1所定部位を拘束したうえで、第2所定部位にトルク負荷を入力した場合の測定部位における捩れ角量を算出する。
このように構成された本発明によれば、実車との一致度が高く、精度良い捩り剛性の算出結果を得ることができる。
本発明において、好ましくは、車体剛性算出手段は、所定周波数以下の低周波数領域における動剛性を算出するとき、所定周波数以下の低周波数の振動を解析用車両モデルへ入力した場合の所定部位の最大変位量を算出する。
このように構成された本発明によれば、操安性能と関連の深い低周波数のみの評価で精度良く操安性能の評価を行うことができる。
本発明は、好ましくは、更に、上記諸元値の変更による解析用車両モデルの重量の増加に基づき、車体骨格フレーム部材の板厚適正化を行う板圧適正化手段を有する。
このように構成された本発明によれば、車両諸元値の変更に伴う車重増加を車体骨格フレーム部材の板厚を薄くすることで軽減化することが出来る。
本発明の車両の企画支援システムによれば、諸元値の剛性性能への影響を把握して、開発末期の補強材の追加等を回避することができる。
本発明の実施形態による企画支援システムの基本構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態による車両企画支援システムが使用する企画支援用の各種のプログラム及びデータベースサーバを示すブロック図である。 本発明の実施形態による車両の企画支援システムの基本フローを示すフローチャートである。 本発明の実施形態による基準車両モデルの諸元値等の入力の際のコンピュータの表示部を示す図面である。 本発明の実施形態による車両の企画支援システムにより作成された基準車両モデル及び強度解析が行われる複数の構想車両モデル(構想車両モデル1〜6)を示す図である。 本発明の実施形態による車両の企画支援システムにより作成される構想車両体モデルの車体骨格フレームを示す斜視図である。 図6の車体骨格フレームから作られる構想車両モデルを示す斜視図である。 本発明の実施形態による車両の企画支援システムにより作成される解析用車両モデルを示す斜視図である。 本発明の実施形態による車両の企画支援システムにおいて実行される「曲げ剛性」の算出方法を説明するための解析用車両モデルを斜め裏側方向から見た斜視図である。 本発明の実施形態による車両の企画支援システムにおいて実行される「捩り剛性」の算出方法を説明するための解析用車両モデルを斜め裏側方向から見た斜視図である。 本発明の実施形態による車両の企画支援システムにおいて実行される「低周波領域の動剛性」の算出方法を説明するための線図である。 本発明の実施形態による車両の企画支援システムにおける「基準車両モデルの曲げ変位量」と「基準車両モデルの曲げ変位量から求まる目標曲げ変位量の範囲」を示す線図である。 本発明の実施形態による車両の企画支援システムにおける「基準車両モデルの捩れ角変位量」と「基準車両モデルの捩れ角変位量から求まる目標捩れ角変位量の範囲」を示す線図である。 本発明の実施形態による車両の企画支援システムによる板厚分布を示した解析用車両モデルの斜視図である。 本発明の実施形態による車両の企画支援システムによる静剛性の解析結果を表示した図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態による企画支援システムを説明する。
先ず、図1及び図2により、本実施形態による企画支援システムの基本構成を説明する。図1は本発明の実施形態による企画支援システムの基本構成を示すブロック図であり、図2は本発明の実施形態による車両企画支援システムが使用する企画支援用の各種のプログラム及びデータベースサーバを示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態による車両企画支援システム1は、コンピュータ2と、データベースサーバ4とを備えている。コンピュータ2は、CPU8、ROM10、RAM12、記憶部14、入力部16、表示部18及び通信部22を有し、これらは、互いにシステムバス6によって接続されている。
CPU8は、一般的なコンピュータの演算処理に加え、図2に示す企画支援プログラム22による処理を実行する中央演算装置である。ROM10には、コンピュータ2を起動させるブートプラグラム等が格納されている。RAM12は、車両の企画支援システム1にて実行される企画支援プログラム22や各種データを一時的に記憶するためのプログラム領域や、データの書き込みや読み出しを行うためのデータ領域を有する。
記憶部14は、ハードディスクドライブ等の記憶装置である。この記憶部14は、企画支援プログラム格納部を有し、図2に示す企画支援プログラム22が格納されている。入力部16は、命令やデータ等を外部から入力するキーボードや、マウス等である。表示部18は、液晶ディスプレイ等である。通信部20は、無線又は有線の通信回線を介してデータベースサーバ4及び他のコンピュータ(図示せず)との間で情報を送受信するものである。
ここで、企画支援プログラム22を説明する前に、本実施形態による企画支援システムの骨子を説明する。本実施形態の企画支援システムは、企画支援を行う際に基準となる基準車両モデルを予め作成しておき、次ぎに、この基準車両モデルと車両諸元値が所定の範囲(レンジ)内の複数の構想車両モデルを作成し、これらの構想車両モデルの車体剛性値と目標値とを比較して、車両諸元値の変更による車体剛性性能の基準車両モデルに対する相対評価を行うことにより、最適な構想車両モデルを選択するようにしている。ここで、基準車両モデルは、実際の車両と精度良く合致していることが予め検証されている。
また、本実施形態による企画支援システムの検証対象は、車体骨格フレーム部材からなる車体構造モデル(構想車両モデル)である(図7等参照)。
次に、図2により、企画支援プログラム22の概要及び車両企画の流れの概要を説明する。図2に示すように、企画支援プログラム22には、企画支援を行う際に基準となる基準車両モデルの車両諸元値及び構想車両モデルのためのレンジ(諸元値の変更許容範囲)を受け付けるための入力プログラム24と、構想車両モデルの車両諸元値生成プログラム26とが含まれている。
さらに、企画支援プログラム22には、基準車両モデルのための、基準車両モデル生成プログラム(解析用基準車両モデル生成プログラムを含む)28、剛性算出用プログラム30、重量算出用プログラム32、3D形状(3次元形状)作成用プログラム34、及び、板厚適性化用プログラム36が含まれている。
同様に、企画支援プログラム22には、構想車両モデルのための、構想車両モデル生成プログラム(解析用構想車両モデル生成プログラムを含む)38、剛性算出用プログラム40、重量算出用プログラム42、3D形状(3次元形状)作成用プログラム44、及び、板厚適性化用プログラム46が含まれている。
さらに、企画支援プログラム22には、構想車両モデルのための、目標剛性値入力受付プログラム48が含まれている。
次に、データベースサーバ4には、基準車両モデルの車両諸元値及び並びに構想車両モデルのレンジデータ50、基準車両モデル及び構想車両モデルの剛性算出値データ52、基準車両モデル及び構想車両モデルの重量算出値データ54、基準車両モデル及び構想車両モデルの3D形状データ56、構想車両モデルの目標剛性値データ58が格納される。
次に、図3により本実施形態による車両の企画支援システムの基本フローを説明する。図3において、Sは各ステップを示す。さらに、図3により企画支援システムの基本フローを説明する際に、各ステップにおける具体的な内容を図4乃至図14を参照して説明する。
本実施形態の車両の企画支援システムにおいては、図3の基本フローが実施される前に、図2に示す、「基準車両モデルの車両諸元値及びレンジを受け付けるための入力プログラム24」、「基準車両モデル生成プログラム(解析用基準車両モデル生成プログラムを含む)28」、「剛性算出用プログラム30」、「重量算出用プログラム32」、「3D形状(3次元形状)作成用プログラム34」、及び、「板厚適性化用プログラム36」を用いて、基準車両モデルの剛性、重量、3D形状、板厚の適正化等の詳細な解析が既になされているのが前提となっている。さらに、上述したように、この基準車両モデルの解析結果は、実際の車両と精度良く合致していることも検証済みである。
図3において、先ず、S1において、図2に示した「基準車両モデル車両諸元値、レンジ入力受付プログラム24」により、企画支援の基準となる車両モデルである基準車両モデルの車両諸元値、レンジ、板厚、剛性目標値を入力する。
具体的には、図4に示すように、基準車両モデルの諸元値は、検証対象である車体構造モデルの主要諸元であるホイールベース、車高、車幅、全長等を示す長さ(寸法)、及び他の諸元の設計値であり、これら諸元値が、コンピュータ2の画面上で入力される。
レンジは、後述する構想車両モデルが採用可能な基準車両モデルの諸元値に対する変更許容範囲であり、例えば、図4に示すように、基準車両モデルのホイールベースの諸元値が2630mmの場合には、レンジとして2600〜2700mmが入力される。この場合、構想車両モデルのホイールベースの選択可能な諸元値は、2600〜2700mmとなる。
板厚として、基準車両モデルの設計値(1.4mm)と選択可能板厚(0.9mm等)が入力される。
さらに、剛性目標値として、基準車両モデルの剛性値に対する比率で表した目標値である、曲げ剛性(+10%〜−10%)、捩り剛性(+5%〜−5%)、動剛性(+10%〜−10%)が入力される。
次に、S2に進み、図2に示した「構想車両モデルの車両諸元値生成プログラム26」により、基準車両モデルに対する複数の車両諸元値を設定し、その後、S3に進み、図2に示した「構想車両モデル生成プログラム38」により、これらの複数の車両諸元値に対する複数の構想車両モデルを設定する。
具体的に説明すると、主要な諸元のうち、車高とホイールべースについて、車格、居住性、デザイン等から求められる候補をリストアップし、構想車両モデルとする。車高の諸元値が4通り、ホイールべースの諸元値が3通りとすると、12通りの構想車両モデルが設定される。
図7に示したように、この構想車両モデル76は、図6に示すように、車体骨格フレームである、車体インナパネル70、車体アウタパネル72、車体プラットフォーム74等から構成されている。
次に、S4に進み、剛性を算出する複数の構想車両モデル、構想車両モデル1〜6を選択する。
この複数の構想車両モデルは、設計者が、種々のデータや経験等に基づき、選択する。
また、実験計画法により、複数の構想車両モデルを選択するようにしても良い。実験計画法を用いる場合には、先ず、主要諸元である車高とホイールべースについて、車格、居住性、デザイン等から候補となる値をリストアップし、次に、直交表により、検証因子(車高、ホイールべース)及び水準(車高の種々の長さ、ホイールべースの種々の長さ)を決め、この直交表により剛性の傾向を検証して、最終的には、強度推定が可能な最小限の数の構想車両モデルに絞り込む。このようにして、解析する必要のある構想車両モデルの数を最少化することができる。
図5には、このようにして選択された構想車両モデル1〜6及び基準車両モデルが示されている。
次に、S5に進み、図2に示す「構想車両モデル生成プログラム(解析用構想車両モデル生成プログラムを含む)38」により、S4で選択された複数の構想車両モデル1〜6の解析用車両モデルを作成する。図8は、この構想車両モデルの解析用車両モデルを示している。この解析用車両モデルは、有限要素法(FEM)を用いて剛性解析を行うメッシュモデルである。
次に、S6に進み、先ず1台目の構想車両モデルの解析用車両モデルの剛性値を算出する。ここで算出される剛性値は、静剛性である「曲げ剛性」及び「捩り剛性」、並びに、「低周波領域における動剛性」であり、これらを図9乃至図11を参照して具体的に説明する。
図9により「曲げ剛性」の算出方法を説明する。図9に示すように、解析用車両モデル78においては、前端部80の一カ所及び後端部82の2カ所を拘束し、次に、両側のサイドシル84のそれぞれの上面に垂直方向下方に向いた曲げ荷重F1を作用させ、さらに、前側サスペンションの取付部86近傍の下面及び後側サスペンションの取付部88近傍の下面に拘束反力R1,R2を発生させるようになっている。これらの拘束部位、曲げ荷重F1の値及び作用部位、並びに、拘束反力R1,R2の値及び作用部位を解析用車両モデル78に適用して、図2に示す「剛性算出用プログラム40」を用いて、各測定部位における変位量を求めることにより、解析用車両モデル78の曲げ剛性を算出する。
図10により「捩り剛性」の算出方法を説明する。図10に示すように、解析用車両モデル78においては、同様に、前端部80の一カ所及び後端部82の2カ所を拘束し、次に、前側サスペンションの取付部86近傍の右側下面には垂直方向上向きの捩り荷重F2を作用させ、左側下面には垂直方向下向きの捩り荷重F2を作用させる(即ち、トルク負荷を作用させる)ようになっている。これらの拘束部位、並びに、捩り荷重F2,F2の値及び作用位置を解析用車両モデル78に適用して、図2に示す「剛性算出用プログラム40」を用いて、各測定部位における捩れ角量を求めることにより、解析用車両モデル78の捩り剛性を算出する。
図11により、「低周波領域における動剛性」の算出方法を説明する。車両走行時には、車体にサスペンション取付部から様々な入力が加わるが、この入力は、大きさや方向が時々刻々と変化するため、これらにより動剛性を管理するのは難しいので、本実施形態では、サスペンション取付部への入力を走行時のような多点入力ではなく、単点且つ単位入力で簡易化したときの車体剛性を算出している。即ち、あるサスペンション取付部をある方向に単位加振(振幅Fi=1 [N])し、同点同方向の変位量Xi[mm]を算出すると、横軸が周波数[Hz]、縦軸がサスペンション取付部のコンプライアンスXi/Fi、つまり単位入力当たりの変位量プロットした周波数応答曲線が得られる。このコンプライアンスは剛性の逆数に相当するものであり、この周波数応答曲線の所定周波数以下の低周波領域の特性を「低周波数領域における動剛性」と定義する。
さらに、この周波数応答曲線より、低周波領域の特定周波数のコンプライアンス値により「低周波数領域における動剛性」としてもよく、特に、周波数応答曲線から、0Hzのコンプライアンス値を推定(図11の破線)し、この推定した0Hzにおけるコンプライアンス値(=単位加振に対する変位量=剛性の逆数)を「低周波領域における動剛性[N/mm]と定義してもよい。
本実施形態の車両の企画支援システムでは、図11に示すように、所定周波数である100Hz以下の低周波領域において、車体を加振して、各測定部位の最大変位量を得ることにより、上述した「低周波数領域の動剛性」を算出している。ここで、所定周波数である100Hz以下の低周波領域における動剛性を算出するのは、この低周波領域の動剛性により、車両の操安性能に影響のある車体骨格フレーム部材の動剛性を検証することができるからである。
次に、S7に進み、図2に示す「重量算出用プログラム42」により、解析用車両モデルの重量を算出する。
ここで、S6で算出された剛性算出値は、図2に示す「剛性算出値データ52」に格納され、さらに、S7で算出された重量算出値は、同様に、「重量算出値データ54」に格納される。
次に、S8に進み、図2に示す「目標剛性値入力受付プログラム48」により入力され、「目標剛性値データ58」に格納されている、目標剛性値(曲げ剛性、捩り剛性、低周波領域における動剛性)とS6で算出された剛性値(曲げ剛性、捩り剛性、低周波領域における動剛性)とを比較する。
ここで、図12には、「基準車両モデルの曲げ変位量」と「基準車両モデルの曲げ変位量から求まる目標曲げ変位量の範囲」が示され、図13には、「基準車両モデルの捩れ角変位量」と「基準車両モデルの捩れ角変位量から求まる目標捩れ角変位量の範囲」が示されており、算出された剛性値がこれらの目標範囲内か否かを判定する。
なお、図12、図13に示された目標範囲は、全範囲に亘って一定であるが、車両前端からの位置毎に異なる目標範囲、例えば、0から100mmの範囲は0〜+3%、100〜200mmは−2%〜+5%等と設定しても良い。さらに、部位に応じて異なる目標範囲、例えば、サイドシル部は0〜+3%、フロントサイドフレーム部は−2%〜+5%等と設定しても良い。
次に、S9に進み、剛性値が目標剛性値よりも大きいか否かを判定する。剛性値が目標剛性値より大きい場合には、S10に進み、図2に示す「板厚適正化用プログラム46」により、解析用車両モデルの板厚を薄化する。その後、S6に戻り、同様なステップを実行する。
剛性値が目標剛性値以下の場合には、S11に進み、剛性値が目標剛性値よりも小さいか否かを判定する。剛性値が目標剛性値よりも小さい場合には、S12に進み、図2に示す「板厚適正化用プログラム46」により、解析用車両モデルの板厚を厚化する。その後、S6に戻り、同様なステップを実行する。
S11において、剛性値が目標剛性値と同じ値であると判定された場合には、S13に進み、S4において選択された全ての構想車両モデルに対し、剛性、板厚最適化が終了したか否かを判定する。この場合には、1台目の構想車両モデルに対する剛性、板厚最適化が終了しただけなので、S5に戻り、2台目の構想車両モデルの剛性、板厚最適化を行い、最後に、6台目の構想車両モデルの剛性、板厚最適化を行い、S13を終了する。
ここで、S8〜S13について、補足説明を行う。図14は、板厚分布を示した解析用車両モデルの斜視図であり、表示された濃度により、薄板可能な領域及び厚板要な領域が容易に認識できるようになっている。図14に示すように、板厚は、各メッシュ毎に表示されるが、板厚は、サイドシル、フロントサイドフレーム等部材毎に管理されるので、各部材を部分的に厚くしたり薄くしたりすることはできない。このため、例えば、サイドシルに板厚を厚くする必要があるメッシュの表示がある場合には、サイドシル全体を現状板厚より、次に厚い板厚に変更して、剛性計算を実施し、目標剛性を満足するまで、これを繰り返す。さらに、一つの部材のみではなく、多数の部材の板厚を変更して、目標剛性を達成するようにする。
このようにして、S8〜S13において、解析用車両モデルを構成する車体骨格フレーム毎に、板厚の最適化が実施される。
次に、S14に進み、複数の構想車両モデルの解析用車両モデルの諸元値、剛性値(曲げ剛性、捩り剛性、低周波領域における動剛性)、重量、板厚の各値を、表示部18に表示する。このとき、図2に示す「3D形状作成用プログラム44(3D−CAD)」により、構想車両モデルの画像が表示される。また、得られた構想車両モデルの3D形状データが、図2に示すデータベースサーバ4の3D形状データ56に格納される。
ここで、S14においては、例えば、図15に示すような、静剛性の解析結果が表示される。この図15から、例えば、基準車両モデル、構想車両モデル1,2を相対比較することにより、ホイールべースの変化に対する剛性の傾向を把握することができ、車体フレーム構造の素性の良し悪しを把握することができる。また、構想車両モデル1,3,5,6を相対比較することにより、車高の変化に対する剛性の傾向を把握することができ、車体フレーム構造の素性の良し悪しを把握することができる。
さらに、各構想車両モデルに対し、諸元値変更と板厚最適化を実施したことによる基準車両モデルに対する重量変化を把握することが出来る。
次に、S15に進み、板厚最適化が完了した6台の構想車両モデル(構想車両モデル1〜6)の中から、図15に示した解析結果等に基づいて、最適な構想車両モデルを選択する。
次に、上述した本実施形態による車両の企画支援システムの作用効果を説明する。
本実施形態においては、構想車両モデルの車両諸元値生成プログラム26が基準車両モデルに対してレンジ(変更許容範囲)内の複数の車両諸元値を作成し、構想車両モデル作成プログラム38がこれらの車両諸元値を有する複数の車体骨格フレーム部材(車体インナーパネル70、車体アウターパネル72、プラットホーム74等)からなる12個の構想車両モデルを作成し、更に、解析用車両モデル生成プログラム38が12個の構想車両モデルから強度解析を行う複数の構想車両モデル1〜6を選択し、これらの複数の構想車両モデルの解析用車両モデルを作成し、剛性算出用プログラム40が、複数の解析用車両モデル1〜6の車体剛性値(静剛性である「曲げ剛性」及び「捩り剛性」並びに「低周波領域における動剛性」)を算出し、剛性算出値と予め目標剛性値データ58内に記憶されている目標剛性値と比較し、複数の構想車両モデル1〜6のいずれかを選択するので、新車両の開発初期の段階において、車両諸元値の変更による車体剛性性能の、基準車両モデルに対する相対評価が可能となるので、短期間に車両諸元値の剛性性能への影響把握することができ、その結果、従来行われていた開発末期における補強材の追加等の無駄な作業を回避することが出来る。
本発明者らは、本実施形態による車両の企画支援システムにより得られた構想車両モデルの精度を確認するため、先ず、実車と精度良く合致した同じ車両諸元値を有する詳細車両モデルを作成して、その後、詳細車両モデルと構想車両モデルとの剛性性能を対比した。
また、本実施形態による車両の企画支援システムによれば、車体の静剛性である曲げ剛性や捩り剛性、さらに、操安性能と関連の深い低周波領域における動剛性を考慮した車体諸元値を用いて、車体のパッケージ、構造案等を検討することが出来る。
また、本実施形態による車両の企画支援システムによれば、車両のデザインや居住性に大きく影響する主要な車両諸元値(ホイールベース、車高、車幅、全長等)に対する車体剛性性能の傾向を把握して、適正な車両諸元値を選択することが出来る。
また、本実施形態による車両の企画支援システムによれば、実験計画法により強度解析を行う構想車両モデルを選択するので、強度解析を行う構想車両モデルの数を最小化して、車両諸元値に対する車体剛性性能の傾向を把握することが出来る。
また、本実施形態による車両の企画支援システムによれば、複数の解析用車両モデルの重量を算出し、さらに、車体剛性値と車体重量を表示して、両者を相対比較することができるので、これらの優劣を判断することができる。
また、本実施形態による車両の企画支援システムによれば、曲げ剛性を算出するとき、車両の前端部及び後端部(第1所定部位)を拘束したうえで、前側及び後側のサスペンション取付部(第2所定部位)に拘束反力R1,R2、両側のサイドシルの上面(第3所定部位)に曲げ荷重F1を入力した場合の測定部位における変位量を算出するようにしたので、実車との一致度が高く、精度良い曲げ剛性の算出結果を得ることができる。
また、本実施形態による車両の企画支援システムによれば、捩れ剛性を算出するとき、車両の前端部及び後端部(第1所定部位)を拘束したうえで、前側のサスペンション取付部(第2所定部位)にトルク負荷を入力した場合の測定部位における捩れ角量を算出するようにしたので、実車との一致度が高く、精度良い捩り剛性の算出結果を得ることができる。
また、本実施形態による車両の企画支援システムによれば、低周波領域における動剛性を算出するとき、所定の低周波数を解析用車両モデルへ入力した場合の所定部位の最大変位量を算出するようにしたので、操安性能と関連の深い低周波数のみの評価で精度良く操安性能の評価を行うことができる。
また、本実施形態による車両の企画支援システムによれば、板厚適正化プログラム46により、車両諸元値の変更による解析用車両モデルの重量の増加に基づき、車体骨格フレーム部材の板厚適正化を行うようにしたので、車両諸元値の変更に伴う車重増加を車体骨格フレーム部材の板厚を薄くすることで軽減化することが出来る。
1 車両の企画支援システム
2 コンピュータ
4 データベースサーバ
8 CPU
10 ROM
12 RAM
14 記憶部
16 入力部
18 表示部
20 通信部
22 企画支援プログラム
24 基準車両モデルの車両諸元値、レンジ入力プログラム
26 構想車両モデルの車両諸元値生成プログラム
28 基準車両モデル生成プログラム
30 剛性算出用プログラム
32 重量算出用プログラム
34 3D形状(3次元形状)作成用プログラム
36 板厚適性化用プログラム
38 構想車両モデル生成プログラム
40 剛性算出用プログラム
42 重量算出用プログラム
44 3D形状(3次元形状)作成用プログラム
46 板厚適性化用プログラム
48 目標剛性値入力受付プログラム
50 基準車両モデルの車両諸元値、レンジデータ
52 剛性算出値データ
54 重量算出値データ
56 3D形状データ
58 目標剛性値データ
70 車体インナパネル
72 車体アウタパネル
74 車体プラットフォーム
76 構想車両モデル
78 解析用車両モデル
80 前端部
82 後端部
84 サイドシル
86 前側サスペンション取付部
88 後側サスペンションの取付部

Claims (9)

  1. 所定の車両諸元値を有する基準車両モデルを用いて車両の企画支援を行う車両の企画支援システムであって、
    上記基準車両モデルに対して所定範囲内の複数の車両諸元値を作成する車両諸元値作成手段と、
    上記車両諸元値作成手段により作成された車両諸元値を有する複数の車体骨格フレーム部材からなる複数の構想車両モデルを作成する構想車両モデル作成手段と、
    上記複数の構想車両モデルから強度解析を行う複数の構想車両モデルを選択し、これらの複数の構想車両モデルの解析用車両モデルを作成する解析用車両モデル作成手段と、
    上記複数の解析用車両モデルの車体剛性値を算出する車体剛性算出手段と、
    上記剛性算出値と予め記憶装置に記憶されている目標剛性値と比較し、複数の構想車両モデルのいずれかを選択する構想車両モデル選択手段と、
    を有することを特徴とする車両の企画支援システム。
  2. 上記車体剛性算出手段が、静剛性である曲げ剛性及び捩り剛性、並びに、所定周波数以下の低周波領域における動剛性を算出する請求項1に記載の車両の企画支援システム。
  3. 上記車両諸元値は、ホイールベースに関する車両諸元値及び車高に関する車両諸元値を所定値毎に変更したものである請求項1に記載の車両の企画支援システム。
  4. 上記強度解析を行う複数の構想車両モデルが実験計画法により選択される請求項1に記載の車両の企画支援システム。
  5. 更に、上記複数の解析用車両モデルの車体重量を算出する車体重量算出手段と、上記複数の解析用車両モデルの算出された車体剛性値及び車体重量を表示する表示装置と、を有する請求項1に記載の車両の企画支援システム。
  6. 上記車体剛性算出手段は、曲げ剛性を算出するとき、第1所定部位を拘束したうえで、第2所定部位に拘束反力、第3所定部位に曲げ荷重を入力した場合の測定部位における変位量を算出する請求項2に記載の車両の企画支援システム。
  7. 上記車体剛性算出手段は、捩れ剛性を算出するとき、第1所定部位を拘束したうえで、第2所定部位にトルク負荷を入力した場合の測定部位における捩れ角量を算出する請求項2に記載の車両の企画支援システム。
  8. 上記車体剛性算出手段は、所定周波数以下の低周波数領域の動剛性を算出するとき、上記所定周波数以下の低周波数の振動を上記解析用車両モデルへ入力した場合の所定部位の最大変位量を算出する請求項2に記載の車両の企画支援システム。
  9. 更に、上記諸元値の変更による解析用車両モデルの重量の増加に基づき、上記車体骨格フレーム部材の板厚適正化を行う板圧適正化手段を有する請求項5に記載の車両の企画支援システム。
JP2009225058A 2009-09-29 2009-09-29 車両の企画支援システム Expired - Fee Related JP5440773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009225058A JP5440773B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 車両の企画支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009225058A JP5440773B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 車両の企画支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011076240A true JP2011076240A (ja) 2011-04-14
JP5440773B2 JP5440773B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=44020178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009225058A Expired - Fee Related JP5440773B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 車両の企画支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5440773B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104077459A (zh) * 2014-07-17 2014-10-01 中国汽车工程研究院股份有限公司 一种基于悬架kc特性的汽车底盘操稳性能分析模型
JP6090400B1 (ja) * 2015-09-28 2017-03-08 Jfeスチール株式会社 車体の剛性解析方法
JP6098699B1 (ja) * 2015-12-08 2017-03-22 Jfeスチール株式会社 車両の走行解析方法
JP6222302B1 (ja) * 2016-07-05 2017-11-01 Jfeスチール株式会社 車体の接合位置の最適化解析方法及び装置
JP2018111581A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 フジテック株式会社 しきい値決定方法、しきい値決定装置、及びエレベータ制御システム
CN113836636A (zh) * 2021-08-31 2021-12-24 东风汽车集团股份有限公司 基于质量刚度离散化模型的模态避频方法和设备
JP2022121904A (ja) * 2021-02-09 2022-08-22 Jfeスチール株式会社 自動車の車体部品の板厚感度解析方法、板厚感度解析装置及び板厚感度解析プログラム
WO2024075165A1 (ja) * 2022-10-03 2024-04-11 株式会社Subaru 情報処理装置、プログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002259463A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Toshiba Corp 解析装置、方法及びプログラム
JP2002297677A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Honda Motor Co Ltd 構造最適化結果表示方法および装置
JP2002297670A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Nippon Steel Corp 鉄鋼製品の設計方法及び設計システム
JP2002366606A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Toyota Motor Corp 車両形状決定装置
JP2006048120A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Toshiba Corp 最適値探索支援装置、最適値探索支援方法、及び記録媒体
JP2006209245A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Mazda Motor Corp 車両企画支援システム
JP2007087302A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Mazda Motor Corp 車両企画支援システム
JP2008140139A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Mazda Motor Corp 車両企画支援システム、車両企画支援プログラム、及び車両企画支援方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002259463A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Toshiba Corp 解析装置、方法及びプログラム
JP2002297677A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Honda Motor Co Ltd 構造最適化結果表示方法および装置
JP2002297670A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Nippon Steel Corp 鉄鋼製品の設計方法及び設計システム
JP2002366606A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Toyota Motor Corp 車両形状決定装置
JP2006048120A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Toshiba Corp 最適値探索支援装置、最適値探索支援方法、及び記録媒体
JP2006209245A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Mazda Motor Corp 車両企画支援システム
JP2007087302A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Mazda Motor Corp 車両企画支援システム
JP2008140139A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Mazda Motor Corp 車両企画支援システム、車両企画支援プログラム、及び車両企画支援方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104077459A (zh) * 2014-07-17 2014-10-01 中国汽车工程研究院股份有限公司 一种基于悬架kc特性的汽车底盘操稳性能分析模型
JP6090400B1 (ja) * 2015-09-28 2017-03-08 Jfeスチール株式会社 車体の剛性解析方法
WO2017056627A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 Jfeスチール株式会社 車体の剛性解析方法
KR101974892B1 (ko) 2015-09-28 2019-05-03 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 차체의 강성 해석 방법
KR20180041735A (ko) * 2015-09-28 2018-04-24 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 차체의 강성 해석 방법
JP6098699B1 (ja) * 2015-12-08 2017-03-22 Jfeスチール株式会社 車両の走行解析方法
JP2017106766A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 Jfeスチール株式会社 車両の走行解析方法
WO2017098784A1 (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 Jfeスチール株式会社 車両の走行解析方法
JP2018005677A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 Jfeスチール株式会社 車体の接合位置の最適化解析方法及び装置
WO2018008233A1 (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 Jfeスチール株式会社 車体の接合位置の最適化解析方法及び装置
JP6222302B1 (ja) * 2016-07-05 2017-11-01 Jfeスチール株式会社 車体の接合位置の最適化解析方法及び装置
JP2018111581A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 フジテック株式会社 しきい値決定方法、しきい値決定装置、及びエレベータ制御システム
JP2022121904A (ja) * 2021-02-09 2022-08-22 Jfeスチール株式会社 自動車の車体部品の板厚感度解析方法、板厚感度解析装置及び板厚感度解析プログラム
CN113836636A (zh) * 2021-08-31 2021-12-24 东风汽车集团股份有限公司 基于质量刚度离散化模型的模态避频方法和设备
CN113836636B (zh) * 2021-08-31 2024-01-30 东风汽车集团股份有限公司 基于质量刚度离散化模型的模态避频方法和设备
WO2024075165A1 (ja) * 2022-10-03 2024-04-11 株式会社Subaru 情報処理装置、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5440773B2 (ja) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5440773B2 (ja) 車両の企画支援システム
JP6617812B1 (ja) 車体部品の感度解析方法及び装置、車体部品の材料特性決定方法
JP6614301B1 (ja) 車体の振動特性の適正化解析方法及び装置
CN102867075A (zh) 基于加速度频率响应分析的车身地板优化设计方法
WO2014119167A1 (ja) 形状最適化解析(analysis of shape optimization)方法及び装置
CN111209697B (zh) 一种基于拓扑优化车身顶棚结构的分析方法及系统
US20150103698A1 (en) System and method for topology optimization with a plurality of materials
CN116975995A (zh) 一种车桥耦合分析方法、系统、智能终端及存储介质
JP3966075B2 (ja) ワーク形状評価装置およびその方法ならびにそのプログラム
WO2022163022A1 (ja) 車体の軽量化方法及び装置
KR20220154824A (ko) 차체의 접합 위치의 최적화 해석 방법 및 장치
JP7099561B1 (ja) 車体部品の分割位置及び一体化の決定方法及び装置
JP2005222178A (ja) 構造物の最適設計装置およびプログラム
Jans et al. Reducing body development time by integrating NVH and durability analysis from the start
JP7327424B2 (ja) 自動車の車体部品の板厚感度解析方法、板厚感度解析装置及び板厚感度解析プログラム
Bodke et al. Investigations on Computational Meshing Techniques of FSAE Space Frame Chassis
WO2023167911A1 (en) User element technique for enabling coarse-model/high-fidelity computer-aided engineering durability evaluation of spot-joined structures
AMIALIUSIK et al. COMPLIANCE ASSESSMENT OF THE SUPERSTRUCTURE OF BUSES IN ACCORDANCE WITH THE REQUIREMENTS OF REGULATION NO. 66 ON THE BASIS OF COMPUTER SIMULATION OF TESTS
Van der Auweraer et al. Breakthrough technologies for virtual prototyping of automotive and aerospace structures
Bhalerao et al. Ladder Frame Concept Development through Parametric Beam Modelling
CN116861556A (zh) 一种车辆大幅余振的原因识别方法、装置、设备和介质
Wang et al. Model Analysis of Car’s Body-in-White Based on FEA
De Gaetano et al. Innovative methodologies for concept modelling of vehicle body structures
Woo et al. The procedure for improving R&H performance of the new 2010 Hyundai Sonata by modal parameter modification of its body
Valente et al. An optimisation procedure for developing multi-performance car PRODUCTS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5440773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees