JP2002295659A - 車両用発電制御装置 - Google Patents

車両用発電制御装置

Info

Publication number
JP2002295659A
JP2002295659A JP2001097606A JP2001097606A JP2002295659A JP 2002295659 A JP2002295659 A JP 2002295659A JP 2001097606 A JP2001097606 A JP 2001097606A JP 2001097606 A JP2001097606 A JP 2001097606A JP 2002295659 A JP2002295659 A JP 2002295659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
motor
generator
engine
predetermined value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001097606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3531619B2 (ja
Inventor
Koichi Shimizu
弘一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001097606A priority Critical patent/JP3531619B2/ja
Publication of JP2002295659A publication Critical patent/JP2002295659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3531619B2 publication Critical patent/JP3531619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エンジンによって駆動される発電機で発電した
発電電圧で、副駆動輪駆動用モータ等のアクチュエータ
を直接駆動する場合に、過剰発電発生時、発電電圧を抑
制する。 【解決手段】エンジンの回転駆動力で発電機を駆動し、
副駆動輪駆動用モータを発電機の発電電圧で駆動する場
合、当該モータへのトルク指令値TM に応じて閾値を変
更しながら過剰発電の検出を行い、過剰発電が検出され
たら、エンジンの回転数を所定値N1 以下に抑制すると
共に、自動変速機の変速点をアップシフト側に変更し
て、エンジン回転数を極力小さくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば副駆動輪を
電動機で、主駆動輪を内燃機で駆動する四輪駆動車両の
ように、内燃機で発電機を発電し、その発電電力でアク
チュエータを作動する際に、その発電電圧を制御する車
両用発電制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】このような車両用発電制御装置として
は、例えば特開2000−318473号公報に記載さ
れるものがある。この従来技術は、内燃機、つまりエン
ジンで主駆動輪を駆動し、電動機、つまりモータで副駆
動輪を駆動するように構成されている。モータを作動す
る電力は発電機で発電し、当該発電機はエンジンで発電
される。そして、発電機による発電電圧は電子制御ユニ
ットで制御される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の車両用発電制御装置では、発電電圧が大きくなりす
ぎる、所謂過剰発電による故障時の対応がなく、エンジ
ンによって回転駆動される発電機が過剰発電すると、ア
クチュエータであるモータの駆動トルクが大きくなりす
ぎ、低μ路面で副駆動輪がスリップしたり、モータ自体
が過剰発熱したり、劣化したりする恐れがある。
【0004】本発明は、これらの諸問題に鑑みて開発さ
れたものであり、過剰発電を検出し、エンジンの回転数
を小さくすることで副駆動輪のスリップやモータ自体の
過剰発熱、劣化を抑制防止することができる車両用発電
制御装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のうち請求項1に係る車両用発電制御装置
は、内燃機によって発電される発電機と、前記発電機の
発電電力で作動するアクチュエータと、前記発電機の発
電電圧を制御する発電電圧制御手段とを備え、前記発電
電圧制御手段は、前記発電機の発電電圧が所定値以上で
あるときに過剰発電であることを検出する過剰発電検出
手段と、前記過剰発電検出手段で過剰発電であることが
検出されたときに前記内燃機の回転数を制限する過剰発
電時内燃機回転数制限手段とを備えたことを特徴とする
ものである。
【0006】また、本発明のうち請求項2に係る車両用
発電制御装置は、前記請求項1の発明において、前記過
剰発電時内燃機回転数制限手段は、内燃機の回転数が小
さくなるように自動変速機の変速制御を行う過剰発電時
変速制御手段を備えたことを特徴とするものである。ま
た、本発明のうち請求項3に係る車両用発電制御装置
は、前記請求項1又は2の発明において、前記アクチュ
エータが電動機であり、この電動機で駆動される車輪
と、前記内燃機で駆動される車輪とを備えると共に、電
動機のトルクを制御する電動機トルク制御手段を備え、
前記過剰発電検出手段は、前記電動機トルク制御手段に
よる電動機のトルク指令値に応じて前記所定値を設定す
ることを特徴とするものである。
【0007】また、本発明のうち請求項4に係る車両用
発電制御装置は、前記請求項3の発明において、前記過
剰発電検出手段は、前記電動機トルク制御手段による電
動機のトルク指令値が所定値以下であるときに発電電力
が所定値以上であることを判定することを特徴とするも
のである。
【0008】
【発明の効果】而して、本発明のうち請求項1に係る車
両用発電制御装置によれば、発電機の発電電圧が所定値
以上であるときに過剰発電であることを検出し、過剰発
電であることが検出されたときに、前記発電機を回転駆
動する内燃機の回転数を制限する構成としたため、発電
機の回転数も制限され、発電電圧を小さくして過剰発電
を抑制防止することが可能となるので、例えば発電機で
発電された発電電力で、副駆動輪を電動機で駆動する場
合に、副駆動輪のスリップを抑制防止したり、或いは電
動機自体の過剰発熱や劣化を抑制防止したりすることが
できる。
【0009】また、本発明のうち請求項2に係る車両用
発電制御装置によれば、内燃機の回転数が小さくなるよ
うに自動変速機の変速制御を行う構成としたため、内燃
機の回転数をより一層制限することが可能となり、過剰
発電をより一層抑制防止することができるし、内燃機の
回転数を制限しても高速走行が可能となる。また、本発
明のうち請求項3に係る車両用発電制御装置によれば、
電動機で駆動される車輪と、内燃機で駆動される車輪と
を備える場合に、電動機のトルク指令値に応じて、過剰
発電を検出する所定値を設定する構成としたため、電動
機へのトルク指令値によって変化する発電電圧に応じて
過剰発電を検出する所定値を設定することが可能とな
り、より一層過剰発電を正確に検出することができる。
【0010】また、本発明のうち請求項4に係る車両用
発電制御装置によれば、電動機のトルク指令値が所定値
以下であるときに発電電力が所定値以上であることを判
定する構成としたため、電動機によって車輪が駆動され
ていないとき、つまり本来的に変化しないときの発電電
圧を所定値と比較することが可能となり、より一層過剰
発電を正確に検出することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の車両用発電制御装
置の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本
発明に係る車両用発電制御装置の一実施形態を示す車両
の概略構成図である。この実施形態は、前左右輪1F
L、1FRをエンジン2で、後左右輪1RL、1RRを
モータ3で駆動する四輪駆動車両を示している。そし
て、前左右輪1FL、1FRは自動変速機4を介してエ
ンジン2に接続されており、走行中は常時エンジン2か
らの駆動力で駆動する主駆動輪であり、後左右輪1R
L、1RRは、モータ3との間に設けられたクラッチ5
によって、モータ3からの駆動力が断続される、所謂ス
タンバイ型の副駆動輪である。なお、図中の符号10は
減速機である。
【0012】前記モータ3は、発電機6で発電された発
電電力によって駆動される。この発電機6を駆動し、発
電を行うのはエンジン2である。この発電機6は、磁界
制御型発電機駆動装置7によって発電電圧を制御するこ
とが可能であり、そのため、前記モータ3は、蓄電装置
を介することなく、発電機6の発電電力でダイレクトに
駆動される。モータ3に要求するのは後左右輪1RL、
1RRへの駆動トルクであり、例えば発電機駆動装置7
へのトルク指令値をデューティ比等に変換することによ
り、発電機6で発電される発電電圧を制御し、もってモ
ータ3の駆動トルクを制御することができる。なお、発
電機6の発電電圧は電圧センサ8によってモニタされ
る。
【0013】前記エンジン2は、その回転数や発生トル
クがエンジンコントロールユニット11によって制御さ
れる。具体的には、スロットルバルブ9の開度を制御す
ることで、エンジン回転数及び発生トルクが制御され
る。また、前記自動変速機4は、所謂ギヤ位置が変速機
コントロールユニット12によって制御される。具体的
には、各ギヤ位置に必要なクラッチやブレーキなどの摩
擦要素の締結解除を制御することによって、ギヤ位置が
制御される。
【0014】また、前記発電機駆動装置7は、四輪駆動
コントロールユニット13によって制御される。具体的
には、後述する演算処理に従って、主駆動輪である前左
右輪速度と副駆動輪である後左右輪速度との差分値から
モータ3の発生トルクを算出し、それを指令値として出
力すると、発電機駆動装置7は、それをデューティ比等
に変換し、当該トルク指令値に応じた発電電圧が発電さ
れるように発電機6を駆動する。また、この四輪駆動コ
ントロールユニット13は、前記後左右輪1RL、1R
Rとモータ3との間に介装されているクラッチ5の締結
解放制御も行う。つまり、四輪駆動状態、即ち後左右輪
1RL、1RRにも駆動トルクを付加するときにはクラ
ッチ5を締結し、非四輪駆動状態ではクラッチ5を解放
する。また、この四輪駆動コントロールユニット13
は、前記電圧センサ8で検出される発電電圧やモータ3
の回転数もモニタしている。更に、この四輪駆動コント
ロールユニット13は、前記エンジンコントロールユニ
ット11や変速機コントロールユニット12とも相互通
信を行い、互いに必要な情報を授受するように構成され
ている。
【0015】前記四輪駆動コントロールユニット13
は、図示しないマイクロコンピュータ等の演算処理装置
を内蔵して構成される。この演算処理装置内で行われる
前記モータトルク指令値TM 及びエンジン回転制限及び
シフトポジション要求のための演算処理について図2の
フローチャートを用いて説明する。なお、この演算処理
では、特に通信のためのステップを設けていないが、演
算処理装置で算出された演算結果は随時記憶装置に記憶
され、記憶装置に記憶されている情報は随時演算処理装
置のバッファ等に伝達記憶されるようになっている。
【0016】そして、この演算処理は、例えば10mse
c. 程度の所定制御時間ΔT毎にタイマ割込み処理によ
って実行され、先ず、ステップS1で、モータトルク指
令値T M の算出を行う。具体的には、主駆動輪である前
左右輪速度と副駆動輪である後左右輪速度との差分値Δ
Vを算出し、その差分値ΔVに応じたモータトルク指令
値TM を算出する。なお、モータトルク指令値TM の算
出方法は、主駆動輪の出力トルクと路面μを検出して、
当該路面μに基づいて算出される路面反力トルクとの差
に応じて算出してもよい。
【0017】次にステップS2に移行して、前記電圧セ
ンサ8で検出された発電機6の発電電圧VG を読込む。
次にステップS3に移行して、前記ステップS1で算出
したモータトルク指令値TM が、図3に示すように、比
較的大きな所定値T1 以上であるか否かを判定し、当該
モータトルク指令値TM が所定値T1 以上である場合に
はステップS4に移行し、そうでない場合にはステップ
S5に移行する。
【0018】前記ステップS5では、前記ステップS1
で算出したモータトルク指令値TMが、図3に示すよう
に、比較的小さな所定値T2 以上であるか否かを判定
し、当該モータトルク指令値TM が所定値T2 以上であ
る場合にはステップS6に移行し、そうでない場合には
ステップS7に移行する。前記ステップS6では、前記
ステップS2で読込んだ発電機電圧VG が、図3に示す
ように、比較的大きな所定値V1 以上であるか否かを判
定し、当該発電機電圧VG が所定値V1 以上である場合
にはステップS8に移行し、そうでない場合には前記ス
テップS4に移行する。
【0019】前記ステップS7では、前記ステップS2
で読込んだ発電機電圧VG が、図3に示すように、比較
的小さな所定値V2 以上であるか否かを判定し、当該発
電機電圧VG が所定値V2 以上である場合には前記ステ
ップS8に移行し、そうでない場合には前記ステップS
4に移行する。前記図3のマップは、発電機電圧VG
過剰発電状態にあるか否かを判定するためのものであ
り、前記モータトルク指令値TM が前記比較的小さな所
定値T2以下の領域は、実質的に副駆動輪である後左右
輪1RL、1RRに駆動力が付加されていない、二輪駆
動の状態であり、当然ながら発電機電圧VG は小さいは
ずであるから、過剰発電の閾値も比較的小さな所定値V
2 とし、従ってモータトルク指令値TM が所定値T2
下の領域では、発電機電圧VG が所定値V2 以上のとき
に過剰発電であると見なす。一方、前記モータトルク指
令値TM が前記比較的大きな所定値T1 以上の領域で
は、一時的に大きな発電機電圧VG が発生することもあ
り、従ってその領域では過剰発電の判定を行わない方が
誤検出の恐れがないため、閾値は設定していない。そし
て、モータトルク指令値TM が前記比較的小さな所定値
2 以上で且つ前記比較的大きな所定値T1 以下の領域
では、必要な発電機電圧VG も少し大きくなるため、過
剰発電の閾値を比較的大きな所定値V1 とし、従ってこ
の領域では発電機電圧VG が所定値V1 以上のときに過
剰発電であると見なす。
【0020】そして、前記ステップS8では、エンジン
2の回転数制限を行うものとしてエンジン回転制限フラ
グFENG を“1”にセットしてからステップS9に移行
する。前記ステップS9では、前記エンジンコントロー
ルユニット11に向けてエンジン回転制限フラグFENG
を出力してからステップS10に移行する。
【0021】前記ステップS10では、後述する図4の
制御マップに従って要求シフトポジションPを設定して
からステップS11に移行する。前記ステップS11で
は、前記変速機コントロールユニット12に向けて要求
シフトポジションPを出力してからステップS12に移
行する。一方、前記ステップS4では、エンジン2の回
転数制限をキャンセルするものとしてエンジン回転制限
フラグFENG を“0”にリセットしてからステップS1
3に移行する。
【0022】前記ステップS13では、前記エンジンコ
ントロールユニット11に向けてエンジン回転制限フラ
グFENG を出力してからステップS14に移行する。前
記ステップS14では、前記要求シフトポジションPを
“0”とする、即ち通常のギヤ位置制御を行うものとし
てからステップS15に移行する。前記ステップS15
では、前記変速機コントロールユニット12に向けて要
求シフトポジションPを出力してから前記ステップS1
2に移行する。
【0023】そして、前記ステップS12では、前記ス
テップS1で算出したモータトルク指令値TM を前記発
電機駆動装置7に向けて出力してからメインプログラム
に復帰する。次に、前記図2の演算処理のステップS1
0で設定される要求シフトポジションPについて説明す
る。要求シフトポジションとは、自動変速機4で達成さ
れるように前記変速機コントロールユニット12に要求
するギヤ位置を示す。
【0024】通常のギヤ位置制御は、例えば図5に示す
ように、横軸を主駆動輪速度からなる車速とし、縦軸を
要求するエンジン負荷としてアクセル開度としたとき、
車速が大きいほど、またアクセル開度が大きいほど、ア
ップシフトの変速点は遠くなる、つまりなかなかアップ
シフトしないように設定されている。換言すれば、その
ような状況ではエンジン回転数が大きくなることにな
る。
【0025】これに対し、前記図2の演算処理でステッ
プS8に移行するということは、前記図3の制御マップ
で過剰発電であることが検出されている。過剰発電にな
ると、モータ3の駆動トルクが大きくなりすぎて副駆動
輪である後左右輪1RL、1RRがスリップしたり、モ
ータ3が過剰発熱したり、劣化したりするので、エンジ
ンの回転数を小さくして、少しでも発電機電圧を小さく
する必要がある。そのため、例えば図4aに示すよう
に、アップシフトの変速点を近くする、つまり車速が低
速でも、アクセル開度が大きくてもすぐにアップシフト
するように制御マップを変更し、この制御マップで求め
たギヤ位置を要求シフトポジションPとする。
【0026】図4bは、要求シフトポジションPの異な
る制御マップであり、アクセル開度に関わらず、ある一
定の車速になると、強制的にアップシフトするようにし
たものである。このような制御マップを用いれば、エン
ジン回転数を可及的に小さく抑制することができる。図
4cは、要求シフトポジションPの更に異なる制御マッ
プであり、減速比の大きいギヤ位置については、アクセ
ル開度が大きいときにやや変速点が遠くなる、つまりな
かなかアップシフトしないようになっている。即ち、減
速比の大きいギヤ位置は、例えば発進時のような低速走
行時に選択されるので、発進後、アクセル開度が大きい
ときには少しエンジン回転数を大きくしてエンジントル
クを大きくし、加速性が得られるようにしている。
【0027】一方、前記図2の演算処理のステップS4
に移行する場合は、過剰発電でないと判定しているの
で、ステップS14では、要求シフトポジションPを
“0”とし、例えば前記図5に示すような通常のアップ
シフト制御が行われる。次に、前記エンジンコントロー
ルユニット11で行われる図6の演算処理について説明
する。この演算処理も、例えば10msec. 程度の所定制
御時間ΔT毎にタイマ割込み処理によって実行され、先
ず、ステップS101で、前記図2の演算処理で設定さ
れたエンジン回転制限フラグFENG が“1”のセット状
態であるか否かを判定し、当該エンジン回転制限フラグ
ENG がのセット状態である場合にはステップS102
に移行し、そうでない場合にはステップS103に移行
する。
【0028】前記ステップS102では、エンジン回転
数を例えば2500rpm.程度に設定された所定値N1
下に制限して、エンジンの回転状態を制御してからメイ
ンプログラムに復帰する。一方、前記ステップS103
では、通常にエンジンの回転状態を制御してからメイン
プログラムに復帰する。
【0029】次に、前記変速機コントロールユニット1
2で行われる図7の演算処理について説明する。この演
算処理も、例えば10msec. 程度の所定制御時間ΔT毎
にタイマ割込み処理によって実行され、先ず、ステップ
S201で、前記図2の演算処理で設定された要求シフ
トポジションPが2速を表す“2”であるか否かを判定
し、当該要求シフトポジションPが“2”である場合に
はステップS202に移行し、そうでない場合にはステ
ップS203に移行する。
【0030】前記ステップS202では、ギヤ位置を2
速位置にアップシフトしてからメインプログラムに復帰
する。前記ステップS203では、前記図2の演算処理
で設定された要求シフトポジションPが3速を表す
“3”であるか否かを判定し、当該要求シフトポジショ
ンPが“3”である場合にはステップS204に移行
し、そうでない場合にはステップS205に移行する。
【0031】前記ステップS204では、ギヤ位置を3
速位置にアップシフトしてからメインプログラムに復帰
する。前記ステップS205では、前記図2の演算処理
で設定された要求シフトポジションPが4速を表す
“4”であるか否かを判定し、当該要求シフトポジショ
ンPが“4”である場合にはステップS206に移行
し、そうでない場合にはステップS207に移行する。
【0032】前記ステップS206では、ギヤ位置を4
速位置にアップシフトしてからメインプログラムに復帰
する。そして、前記ステップS207では、通常の変速
ギヤ位置制御を行ってからメインプログラムに復帰す
る。図8は、過剰発電が発生し、次の制御時刻に過剰発
電を検出し、エンジン回転制限を行った場合のタイミン
グチャートである。このように、本実施形態の発電制御
装置によれば、過剰発電を検出したら、エンジンの回転
数を所定値以下に制限すると共に、自動変速機のギヤ位
置をアップシフト側にして、更にエンジンの回転数を小
さくすることにより、発電機による発電電圧を小さく
し、副駆動輪のスリップを抑制防止したり、モータの過
剰発熱や劣化を抑制防止したりすることができる。
【0033】なお、本実施形態では、磁界制御による発
電電圧制御の例を示したが、例えば発電機とエンジンと
の間に伝達トルク可変型クラッチを介装する場合には、
過剰発電時、そのクラッチの伝達トルクを調整して発電
電圧を抑制することを組合わせてもよい。また、本発明
の車両用発電制御装置は、四輪駆動車両に限らず、発電
機による発電電圧で作動するアクチュエータを用いたも
のであれば、どのようなものにも展開可能であり、例え
ば二輪以上の車輪を備えた車両では、その何れかがエン
ジンで駆動され、残りの何れかがモータで駆動されるも
のであるものにも同様に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両用発電制御装置を適用した四輪駆
動車両の一実施形態を示す概略構成図である。
【図2】図1の四輪駆動コントロールユニット内で行わ
れる演算処理のフローチャートである。
【図3】図2の演算処理で行われる過剰発電検出の説明
図である。
【図4】図2の演算処理で用いられる変速制御マップで
ある。
【図5】通常の変速制御マップの一例を示す説明図であ
る。
【図6】図1のエンジンコントロールユニット内で行わ
れる演算処理のフローチャートである。
【図7】図1の変速機コントロールユニット内で行われ
る演算処理のフローチャートである。
【図8】本発明の作用説明図である。
【符号の説明】
1FL〜1RRは車輪 2はエンジン(内燃機) 3はモータ(発電機) 4は自動変速機 5はクラッチ 6は発電機 7は発電機駆動装置 8は電圧センサ 9はスロットルバルブ 10は減速機 11はエンジンコントロールユニット 12は変速機コントロールユニット 13は四輪駆動コントロールユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 29/02 H02P 9/04 L H02P 9/04 F16H 59:04 // F16H 59:04 59:42 59:42 59:74 59:74 B60K 9/00 E Fターム(参考) 3D043 AA04 AA07 AB17 EA03 EA05 EB13 EE00 EE02 EF02 EF09 EF16 EF17 EF21 3G093 AA03 AA05 AA07 BA01 BA04 DB19 DB28 EA03 EB03 EB09 3J552 MA01 MA11 NA02 NB04 NB09 PA40 PA61 RA27 RA28 RB26 RC08 SB02 SB09 SB22 TB11 UA08 UA09 VA74W VA74Z VB08Z VC01W VC02W VC03Z VD02Z VE05Z 5H115 PA08 PG04 PI16 PI21 PU01 PU28 RE02 RE03 SE02 SE03 SE05 TO13 TU05 TZ08 TZ10 5H590 AA01 AB01 AB15 CA07 CA16 CA23 CE04 FA01 FA05 FC01 GA02 HA02 HA04 HA27

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機によって発電される発電機と、前
    記発電機の発電電力で作動するアクチュエータと、前記
    発電機の発電電圧を制御する発電電圧制御手段とを備
    え、前記発電電圧制御手段は、前記発電機の発電電圧が
    所定値以上であるときに過剰発電であることを検出する
    過剰発電検出手段と、前記過剰発電検出手段で過剰発電
    であることが検出されたときに前記内燃機の回転数を制
    限する過剰発電時内燃機回転数制限手段とを備えたこと
    を特徴とする車両用発電制御装置。
  2. 【請求項2】 前記過剰発電時内燃機回転数制限手段
    は、内燃機の回転数が小さくなるように自動変速機の変
    速制御を行う過剰発電時変速制御手段を備えたことを特
    徴とする請求項1に記載の車両用発電制御装置。
  3. 【請求項3】 前記アクチュエータが電動機であり、こ
    の電動機で駆動される車輪と、前記内燃機で駆動される
    車輪とを備えると共に、電動機のトルクを制御する電動
    機トルク制御手段を備え、前記過剰発電検出手段は、前
    記電動機トルク制御手段による電動機のトルク指令値に
    応じて前記所定値を設定することを特徴とする請求項1
    又は2に記載の車両用発電制御装置。
  4. 【請求項4】 前記過剰発電検出手段は、前記電動機ト
    ルク制御手段による電動機のトルク指令値が所定値以下
    であるときに発電電力が所定値以上であることを判定す
    ることを特徴とする請求項3に記載の車両用発電制御装
    置。
JP2001097606A 2001-03-29 2001-03-29 車両用発電制御装置 Expired - Lifetime JP3531619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001097606A JP3531619B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 車両用発電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001097606A JP3531619B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 車両用発電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002295659A true JP2002295659A (ja) 2002-10-09
JP3531619B2 JP3531619B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=18951363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001097606A Expired - Lifetime JP3531619B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 車両用発電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3531619B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004208386A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Hitachi Ltd 回転電機及び電動車両並びに樹脂のインサート成形方法
WO2008032469A1 (fr) * 2006-09-12 2008-03-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de commande de poussée pour véhicule
JP2009177948A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Nissan Motor Co Ltd ジェネレータ故障検出装置およびジェネレータ故障検出方法
JP2013170607A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Toyota Motor Corp 変速指示装置
JP2014037160A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004208386A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Hitachi Ltd 回転電機及び電動車両並びに樹脂のインサート成形方法
WO2008032469A1 (fr) * 2006-09-12 2008-03-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de commande de poussée pour véhicule
US8246510B2 (en) 2006-09-12 2012-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle drive force control apparatus
JP2009177948A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Nissan Motor Co Ltd ジェネレータ故障検出装置およびジェネレータ故障検出方法
JP2013170607A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Toyota Motor Corp 変速指示装置
JP2014037160A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3531619B2 (ja) 2004-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3915774B2 (ja) 車両の減速制御装置
JPH0821526A (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP2005162175A (ja) 車両の減速制御装置
JP2005180534A (ja) トルクコンバータのロックアップ制御装置
JP2009143263A (ja) 車両用駆動制御装置
JP2005036824A (ja) 車両の制御装置
JP4573731B2 (ja) アイドリング運転制御方法
JP3623357B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP2002295659A (ja) 車両用発電制御装置
JPH10257603A (ja) 電気自動車
JP2000203306A (ja) 車両用走行制御装置
JP4159527B2 (ja) 車両用のエンジン停止制御装置
JP2004183519A (ja) 自動車のエンジン停止制御装置
JP4227830B2 (ja) 内燃機関の停止及び始動制御システム
JP3537809B2 (ja) ハイブリッド車両
JPH116450A (ja) 車両駆動力制御装置
JPH07143618A (ja) 電気自動車の動力制御装置
JPH0816457B2 (ja) 自動車のスキツド制御装置
CN116113556A (zh) 串联混合动力车辆的控制方法以及串联混合动力车辆
JPH1191410A (ja) 車両用出力トルク制御装置
JPH10122005A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3726182B2 (ja) 加速スリップ制御装置
JP3657416B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JPH11252709A (ja) シリーズ式ハイブリッド電気自動車
US11815175B2 (en) Control device and control method of electric vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3531619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term