JP2002294534A - 嵩高性を有する織編物の製造方法 - Google Patents

嵩高性を有する織編物の製造方法

Info

Publication number
JP2002294534A
JP2002294534A JP2001101684A JP2001101684A JP2002294534A JP 2002294534 A JP2002294534 A JP 2002294534A JP 2001101684 A JP2001101684 A JP 2001101684A JP 2001101684 A JP2001101684 A JP 2001101684A JP 2002294534 A JP2002294534 A JP 2002294534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woven
knitted fabric
fibers
shrinkage
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001101684A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Niwa
由樹 丹羽
Hide Ono
秀 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Nisshinbo Industries Inc
Priority to JP2001101684A priority Critical patent/JP2002294534A/ja
Publication of JP2002294534A publication Critical patent/JP2002294534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 収縮率40%以上を超える高収縮性短繊
維とセルロース系短繊維とを混紡糸とした後、該混紡糸
を使用して織編物とし、該織編物を収縮処理する。 【効果】 嵩高性に優れた織編物が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、嵩高性に優れた織
編物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、収縮性繊維を使用した嵩高性
の織編物の製造方法は種々知られている。
【0003】例えば、特公昭63−3053号は収縮性
繊維を芯側に使用した2層構造糸で鞘側の被覆性を改良
することを目的とするもので、嵩高性については充分と
はいえない。
【0004】又、特開平11−61581号は、ループ
調でファッション性、嵩高性を改良した芯鞘型複合紡績
糸に関するもので、糸を得るのに特別のリング精紡機が
必要であり、かつ糸段階で収縮処理するため、その後の
織成又は編成工程において取扱いが困難という問題があ
る。
【0005】又、セルロース系短繊維の場合、染色加工
の前処理として一般に精練又はシルケット等のアルカリ
処理を行なうが、木綿繊維等はこのアルカリ処理により
繊維が収縮するため、従来の高収縮性繊維と複合しても
嵩高性を得ることが難しかった。特開平11−1007
37号は、この点を改良したものであるが、収縮しない
側の繊維として、予めアルカリ処理した木綿繊維を使用
するもので、製造工程が複雑となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、綿繊維等の
肌触りのよい風合いを有し、嵩高性に優れ、かつ製造工
程が簡単である織編物の製造方法を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、収縮率
40%を超える高収縮性短繊維とセルロース系短繊維と
を混紡糸とした後、該混紡糸を使用して織編物とし、該
織編物を収縮処理したことを特徴とする嵩高性織編物の
製造方法が提供される。
【0008】又、本発明によれば、セルロース系短繊維
として、綿繊維、麻繊維等の天然セルロース繊維、レー
ヨン等の再生セルロース繊維、又はテンセル(商品名)
等の高強度再生セルロース繊維が使用できるが、綿繊維
又は高強度再生セルロース繊維がより好ましい。
【0009】又、本発明によれば、収縮率40%を超え
る高収縮性短繊維とセルロール系短繊維との配合が重量
比で20:80〜55:45であることが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の収縮率40%を超える高
収縮性短繊維とセルロース系短繊維からなる糸は、混紡
糸であることが好ましい。例えば、両繊維をあらかじめ
混綿して繊維束とし、通常の紡績工程により糸とした混
紡糸が挙げられる。この混紡糸は、繊維束を精紡工程で
交撚して得られる、いわゆる精紡交撚した混紡糸であっ
てもよい。
【0011】又、撚係数は、2.0 〜 4.0とする
のが好ましい。撚係数が2.0以下では、鞘部が脱落し
たり、鞘部がシゴカレて通称シース寄りと呼ばれる現象
が生じる問題があり、又4.0を超えると、風合が硬く
なり、集束性がすすむため、嵩高性の面から好ましくな
い。
【0012】本発明では、このようにしてできた糸を2
本以上撚り合わせた糸としてもよいし、他の紡績糸又は
フィラメント糸と撚り合わせた糸としてもよい。
【0013】収縮率40%を超える高収縮性短繊維とし
ては、例えば高収縮性ポリエステル短繊維(商品銘柄:
TR08、収縮率=64%、帝人株式会社製)が挙げら
れる。高収縮性ポリエステル短繊維は、熱水処理により
収縮させることができる。
【0014】本発明では、収縮率は40%以上、好まし
くは45%以上であり、更に好ましくは50%以上であ
る。ここで収縮率とは、原綿の状態で沸水により30分
間荷重なしの状態で処理し、処理前後の長さを荷重をか
けずに直線状にして測定して算出した。
【0015】セルロース系短繊維としては、高収縮性短
繊維の収縮処理による収縮が少ない短繊維が好ましく、
高収縮性繊維が高収縮性ポリエステル短繊維の場合は、
熱水処理による収縮が少ない短繊維として、綿繊維、麻
繊維、高強度再生セルロース繊維(商品名:テンセ
ル)、レーヨン等の再生セルロース繊維等が挙げられ
る。なかでも、綿繊維又は高強度再生セルロース繊維が
強度、風合いの面から好ましい。
【0016】高収縮性短繊維とセルロース系短繊維の混
合比率は重量比で、高収縮性短繊維:セルロース系短繊
維=20:80〜55:45が好ましく、20:80〜
50:50とするのが更に好ましい。高収縮性短繊維の
割合が少ないとセルロース系短繊維を含む糸全体として
の収縮不足となるため嵩高性が充分でなくなり、又、高
収縮性短繊維の割合が多すぎるとセルロース系短繊維の
絶対量が少なすぎ、やはり嵩高性が充分でなくなる。
【0017】本発明では、本発明の混紡糸を使用して通
常の織成または編成により織編物とする。本発明の効果
を発揮する織組織としては、接続点の少ない、浮きの大
きい組織が嵩高性を発現し易い。例えば平織より綾織が
好ましく、綾織よりサテン織が好ましく、更に、サテン
織より二重織が好ましい。
【0018】又、編組織としては、通常のメリヤス編み
でも優れた嵩高性を得ることができるが、織組織と同様
に浮きの大きな組織が好ましい。
【0019】織編物組織の作成にあたって、本発明の混
紡糸を経糸、緯糸の双方に使用するのが好ましいが、経
糸又は緯糸の一方に使用してもよい。又、適宜、経糸又
は緯糸の一部に使用してもよいが、この場合は、収縮を
させる方向に使用される糸の30%以上とするのが嵩高
性の面から好ましい。
【0020】次に、本発明では該織編物中の高収縮性短
繊維を収縮させる処理を行なう。処理条件は、高収縮性
短繊維の種類により適宜選択されるが、高収縮性短繊維
が高収縮性ポリエステル短繊維の場合は、温度80℃以
上の熱水により10分間以上処理するのが好ましい。
【0021】又、熱水と同様の収縮効果を持ち、かつ溶
解性のない程度に苛性アルカリ等の薬剤を溶解した溶液
でもよい。
【0022】この場合、できるだけ収縮させるため、テ
ンションはできるだけ低テンションが好ましく、又はテ
ンションなしとすることが更に好ましい。
【0023】この収縮処理により、高収縮性短繊維は芯
部側に、セルロース系短繊維は鞘部側に集まるようにな
る。
【0024】次に乾燥するが、乾燥する場合も、できる
だけテンションを低テンションとすることが好ましい。
【0025】
【実施例】[実施例]高収縮性ポリエステル短繊維(収
縮率=64%)(商品銘柄:TR08、帝人株式会社
製)と綿繊維とを30:70の割合で混紡した混紡糸
(綿番手20/1;撚係数=3.5)を経緯糸に使用し
た2/1綾組織の織物(織密度:経96本/インチ、緯
65本/インチ)を作成し、その後温度90℃の熱水で
30分間、ノーテンションで収縮処理した。次に、通常
の精練・シルケット加工をして染色加工(温度130
℃、30分間)を施し、乾燥した。その結果、嵩高性に
優れ、かつ強度、風合も良好な染色織物が得られた。表
1に嵩高性の測定結果を示す。
【0026】[比較例]実施例1の混紡糸に替えて、綿
100%糸(綿番手20/1;撚係数=3.5)を使用
した以外は、実施例1と同様に行なった。表1に嵩高性
の測定結果を示す。
【0027】
【表1】
【0028】ここで、原反幅は、収縮処理前の織物の幅
であり、仕上幅は染色加工後の織物の幅である。厚み
は、測定装置PEACOCKを使用して測定した。
【0029】
【効果】本発明は以上のようになるので、 (1)嵩高性に優れた織編物が得られる。 (2)収縮率が40%以上の高収縮性短繊維を使用する
ので、綿繊維又は高強度再生セルロース繊維との組み合
わせでも嵩高性に優れた織編物が得られる。従来、綿繊
維又は高強度再生セルロース繊維の場合は、織編物の染
色工程の前処理として苛性ソーダの使用が必須であり、
これにより収縮する綿繊維、又は高強度再生セルロース
繊維では十分な嵩高性を得ることができなかった。 (3)混紡糸であるので、混紡した糸を織成、又は編成
して、収縮処理するだけであり、工程が簡単である。
又、混紡糸であっても、収縮処理により高収縮性短繊維
が芯部側、セルロース系短繊維が鞘部側に集まる為、例
えばセルロース系短繊維が綿繊維の場合は、綿繊維タッ
チの風合いが得られる。 (4)織編物に収縮処理を施した場合の収縮性が大きい
ので、収縮後の織編物が高密度となり、防風性、遮光性
に優れた織編物が得られる。
フロントページの続き Fターム(参考) 3B154 AA02 AA07 AA12 AB20 AB21 BA21 BB12 BE04 BF12 BF20 DA30 4L002 AA00 AA02 AA07 AB01 AC02 EA00 EA02 4L036 MA05 MA08 MA09 MA35 MA39 PA19 PA21 PA31 PA33 PA46 RA03 UA25 4L048 AA08 AA13 AA20 AA50 AB05 AC11 BA01 BA02 CA00 CA11 CA13 CA15 EB00 EB05

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 収縮率40%を超える高収縮性短繊維と
    セルロース系短繊維とを混紡糸とした後、該混紡糸を使
    用して織編物とし、該織編物を収縮処理したことを特徴
    とする嵩高性織編物の製造方法。
  2. 【請求項2】 セルロース系短繊維が綿繊維である請求
    項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 セルロース系短繊維が高強度再生セルロ
    ース短繊維である請求項1記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 収縮率40%を超える高収縮性短繊維と
    セルロース系短繊維との配合割合が重量比で20:80
    〜55:45である請求項1乃至3記載の製造方法。
JP2001101684A 2001-03-30 2001-03-30 嵩高性を有する織編物の製造方法 Pending JP2002294534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101684A JP2002294534A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 嵩高性を有する織編物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101684A JP2002294534A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 嵩高性を有する織編物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002294534A true JP2002294534A (ja) 2002-10-09

Family

ID=18954966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001101684A Pending JP2002294534A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 嵩高性を有する織編物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002294534A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019214820A (ja) * 2019-09-27 2019-12-19 三菱ケミカル株式会社 軽量保温性編地

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019214820A (ja) * 2019-09-27 2019-12-19 三菱ケミカル株式会社 軽量保温性編地

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013209756A (ja) 高密度織物、およびその製造方法
CN1109784C (zh) 稳定的双包覆弹性纱、它的加工方法和包含这种纱的织物
JP5113112B2 (ja) 化繊複合糸条及び織編物
JP3269143B2 (ja) 風合いに優れた複合繊維織編物およびその製造方法
JP2002294534A (ja) 嵩高性を有する織編物の製造方法
JP4773273B2 (ja) セルロース系防縮編地
JPH07197354A (ja) 編地の製造方法
JP6234771B2 (ja) 杢調布帛の製造方法
JP2004225179A (ja) 羽毛袋体用織物
JP2001040537A (ja) ポリエステル繊維糸条および布帛
JPS6123309B2 (ja)
WO2013071034A1 (en) A stretchable, light weight, woven polytrimethylene terephthalate based fabric
JPH0987969A (ja) セルロース系繊維構造物及びその製造方法
JP2002294552A (ja) 嵩高性を有する織編物の製造方法
JP2003336142A (ja) 織 物
JP2000144541A (ja) ポリエステル混繊糸
JP3962958B2 (ja) 複合結束紡績糸の製造法
JPH11100737A (ja) 嵩高糸及び該嵩高糸の製造方法、並びに嵩高織編物及び該嵩高織編物の製造方法
JP3234377B2 (ja) 伸縮性ノントルクヤーンの製造方法
JP3847144B2 (ja) ストレッチ性交織織物
JPH083831A (ja) 複合糸及び軽量感に優れた編織物及びその製造方法
JP2004211218A (ja) 吸湿発熱性セルロース系嵩高織編物の製造方法
JP2006316387A (ja) 嵩高スパン糸、該嵩高スパン糸の製造方法、及び嵩高織編物
KR19990065006A (ko) 표면촉감이 우수한 복합가연사의 제조방법
JPH06158536A (ja) 複合紡績糸織編物及びその製造法