JP4773273B2 - セルロース系防縮編地 - Google Patents

セルロース系防縮編地 Download PDF

Info

Publication number
JP4773273B2
JP4773273B2 JP2006149852A JP2006149852A JP4773273B2 JP 4773273 B2 JP4773273 B2 JP 4773273B2 JP 2006149852 A JP2006149852 A JP 2006149852A JP 2006149852 A JP2006149852 A JP 2006149852A JP 4773273 B2 JP4773273 B2 JP 4773273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitted fabric
yarn
twisted
cellulose
spun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006149852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007321255A (ja
Inventor
一郎 酒部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Trading Co Ltd
Original Assignee
Unitika Trading Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Trading Co Ltd filed Critical Unitika Trading Co Ltd
Priority to JP2006149852A priority Critical patent/JP4773273B2/ja
Publication of JP2007321255A publication Critical patent/JP2007321255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4773273B2 publication Critical patent/JP4773273B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

本発明は、編地本来の伸縮性と柔軟性を有しながら、洗濯しても収縮が少ないセルロース系防縮編地に関するものである。
セルロース系繊維を使用した編地は、編地本来の伸縮性と柔軟性に加えて吸湿性や肌触り等、多くの利点を有するために広範囲に使用されているが、洗濯すると大きく収縮し、着丈が不足しやすいという欠点がある。また、編地とは、糸でループを形成することによって得られるものであり、特に鹿子などのタック目と呼ばれる編み方で得られる編地は、最も緩く編成されているため、洗濯による収縮は不可避である。
上記したセルロース系繊維を使用した編地の洗濯による収縮を防止するために、従来から種々の方法が提案されている。それらの中には、例えば、使用する糸の太さをできるだけ太くしたり、密度を高めて編成したり、樹脂加工によりセルロース分子間を架橋結合させる方法(例えば、特許文献1参照)がある。また、編地にニッテイングしない糸を挿入して収縮を防止したり、合成繊維を混用してその熱可塑性で熱セットする方法等もある。
しかしながら、使用する糸の太さをできるだけ太くしたり、密度を高めて編成する方法では、編地が硬くなって編地本来の特性が失われる。また、樹脂加工によりセルロース分子間を架橋結合させる方法では、破裂強度が低下するという欠点がある。また、編地にニッテイングしない糸を挿入して収縮を防止する方法、並びに合成繊維を混用してその熱可塑性で熱セットする方法については、共に編地本来の特性である伸縮性が失われるという欠点がある。
特開平8−284068号公報
このように、セルロース系繊維を使用した編地の洗濯による収縮を防止するために提案されている従来の方法では、洗濯による収縮を低減させる効果はあるものの、編地本来の伸縮性、柔軟性、風合い等が損なわれるという問題があった。
本発明は、上記の問題を解決し、編地本来の外観、伸縮性、柔軟性等を有しながら、特別な加工を施さなくても洗濯による収縮が少なく、肌にも無害で人にやさしいセルロース系防縮編地を提供することを技術的な課題とするものである。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、セルロース系繊維からなり、番手が異なる2種類の同撚方向の紡績糸を、前記紡績糸の撚り方向とは逆方向に合撚して得られた合撚糸を使用したことを特徴とするセルロース系防縮編地を要旨とするものである。
本発明のセルロース系防縮編地は、セルロース系繊維からなり、番手が異なる2種類の同撚方向の紡績糸を、前記紡績糸の撚り方向とは逆方向に合撚して得られた合撚糸を使用しているため、編地本来の外観、伸縮性、柔軟性等を有するのはもちろんのこと、合撚糸の解撚作用によって糸の収縮が防止され、このため、特別な加工を施さなくても洗濯による収縮が少なく、肌にも無害でやさしい。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明のセルロース系防縮編地(以下、防縮編地と称することがある。)において、セルロース系繊維としては、綿、麻等の天然セルロース系繊維、レーヨン、キュプラ、精製セルロース系繊維(リヨセル)等の再生セルロース系繊維が挙げられ、用途と求められる特性に応じて適宜選定すればよい。
本発明の防縮編地は、セルロース系の合撚糸を使用して編成されたものであるが、この合撚糸について説明する。合撚糸の製造には、セルロース系繊維を使用し、通常のリング紡績法によって紡績された番手の異なる2種類の同撚方向の紡績糸(単糸)を使用する。紡績糸の番手(太さ)は、用途と求められる特性に応じて適宜選定すればよい。番手が異なる2種類の紡績糸を、前記紡績糸の撚り方向とは逆方向の撚りをかけることによって解撚しながら合撚し、合撚糸とする。
合撚時の上撚り数は単糸の撚り数を超えない範囲で設定すればよいが、合撚される異番手の紡績糸のうち、太い方の紡績糸の撚り数をt(回/2.54cm)とすると、上撚り数T(回/2.54cm)は、t×0.85≦T≦0.95×tを満足することが好ましい。上撚り数Tがt×0.85より少ないと解撚が不十分で、十分にソフトで柔軟性のある合撚糸が得難くなる場合があり、一方、0.95×tを超えると、合撚糸の強力が低下しやすい。
上記の合撚糸は、番手の異なる2種類の同撚方向の紡績糸(単糸)を、前記紡績糸の撚り方向とは逆方向の撚りをかけることによって解撚しながら合撚されているため、トルクが抑えられている。したがって、撚り縮みによる収縮が少なく、ひいては編地の撚り縮みによる収縮をも低減することが可能となる。得られる編地はこの他にも、ソフトで柔軟な風合いを有している。
本発明の防縮編地に、洗濯による収縮の低減効果を付与するためには、前述したように、セルロース系繊維からなり、番手が異なる2種類の同撚方向の紡績糸を、前記紡績糸の撚り方向とは逆方向に合撚して得られた合撚糸を使用することが必要であり、番手が同じ2本の紡績糸を合撚して得られた合撚糸を使用しても、洗濯による収縮の低減効果は期待できない。また、番手が異なっていても、紡績糸の撚り方向と同方向に合撚した合撚糸を使用すれば、合撚糸が硬くなるのでソフトで柔軟な風合いの編地は得られず、洗濯による収縮の低減効果も少ない。
合撚糸を得るために使用する番手が異なる2種類の紡績糸間の番手差は特に限定されるものではないが、番手差が小さくなる程洗濯による収縮の低減効果も小さくなる傾向にある。
また、本発明の防縮編地の編組織は特に限定されるものではなく、用途に応じて適宜選択すればよいが、鹿子組織などのタック編を使用した組織において特にその効果を発揮することができる。
そして、本発明の防縮編地には、セルロース系繊維に対する標準的な染色仕上げ加工を施すことが好ましい。すなわち、通常の精練・漂白−染色−仕上げセットの工程で染色仕上げ加工すればよい。なお、仕上げセットにおいて、編地を引っ張りすぎると、洗濯による寸法変化率の大きな編地になるので注意を要す。
前述したように、本発明のセルロース系防縮編地は、セルロース系繊維からなり、番手が異なる2種類の同撚方向の紡績糸を、前記紡績糸の撚り方向とは逆方向に合撚して得られた合撚糸を使用しているため、編地本来の外観、伸縮性、柔軟性等を有するのはもちろんのこと、合撚糸の解撚作用によって糸の収縮が防止され、このため、樹脂加工や合成繊維を混用して熱セットするという特別な加工を施さなくても洗濯による収縮が少なく、肌にも無害でやさしい。
なお、本発明の防縮編地は、上記の合撚糸を使用したものであるが、本発明の効果を損なわない範囲で、前記合撚糸と他の糸条を交編したり、あるいはセルロース系繊維と他の繊維の混紡糸を用いて合撚糸とし、この合撚糸を使用してもよい。
次に、本発明を実施例によって具体的に説明する。
なお、実施例において、編地の寸法変化率(%)は、JIS L0217 103法 ライン乾燥による寸法変化率:タテ×ヨコ(%)を1回洗濯後と5回洗濯後に測定して評価した。
(実施例1)
リング紡績法で得られた綿60番手単糸(Z撚)と30番手単糸(Z撚)との2種類の異番手紡績糸を使用し、S撚方向に撚り数16回/2.54cmで撚り合せてトータル20番手の合撚糸を得た後、温度95℃でスチームセットした。
得られた合撚糸を用いて、釜径26インチ、24ゲージのシングル編機にて糸長300mm/100ウエールで、表鹿子組織の編地を編成し、通常の精練・漂白−液流染色−仕上げセットの工程で染色仕上げ加工し、本発明の防縮編地を得た。
(比較例1)
リング紡績法で得られた綿の40番手単糸(Z撚)を2本用い、S撚方向に撚り数16回/2.54cmで撚り合せてトータル20番手の合撚糸を得た以外は、実施例1と同様にして編地を得た。
実施例1と比較例1で得られた編地の寸法変化率(%)を表1に示す。
表1から明らかなように、2種類の異番手紡績糸からなる合撚糸を使用した実施例1に係る防縮編地は、1回洗濯後、5回洗濯後共に、比較例1で得られた編地より寸法変化率(%)が小さく、洗濯による収縮も少ない結果となった。

Claims (1)

  1. セルロース系繊維からなり、番手が異なる2種類の同撚方向の紡績糸を、前記紡績糸の撚り方向とは逆方向に合撚して得られた合撚糸を使用したことを特徴とするセルロース系防縮編地。
JP2006149852A 2006-05-30 2006-05-30 セルロース系防縮編地 Expired - Fee Related JP4773273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149852A JP4773273B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 セルロース系防縮編地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149852A JP4773273B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 セルロース系防縮編地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007321255A JP2007321255A (ja) 2007-12-13
JP4773273B2 true JP4773273B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=38854321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006149852A Expired - Fee Related JP4773273B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 セルロース系防縮編地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4773273B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101392170B1 (ko) 2013-10-31 2014-05-14 예성주식회사 때밀이 장갑용 섬유사의 복합연사 가공방법
KR101481114B1 (ko) * 2014-03-12 2015-01-14 (주)신일섬유 환편직물
JP7209590B2 (ja) * 2019-06-18 2023-01-20 株式会社クラレ 複合撚糸

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007321255A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6913436B2 (ja) 多重の弾性糸を有するストレッチ糸および布地
JP5595637B2 (ja) スパンデックスおよび硬質糸を含む弾性シャツ布地の製造方法
TW201122167A (en) Process of manufacturing ultra-soft yarn and fabric thereof
JP4773273B2 (ja) セルロース系防縮編地
CN114402099B (zh) 一种复合纱线及由其制得的面料
JP5599686B2 (ja) ポリエステル潜在捲縮加工糸及びその製造方法
KR100791835B1 (ko) 한복용 직물
JP2010275677A (ja) 獣毛を含んだ繊維製品
JP2010001589A (ja) 異収縮紡績糸
JP2008069482A (ja) 複合紡績糸
CN104499173B (zh) 一种针织面料
JP6190657B2 (ja) 芯鞘構造複合紡績糸を含む織編物及びその製造方法
JP5850783B2 (ja) ポリエステル潜在捲縮マルチフィラメント糸の製造方法
JP2007332485A (ja) 耐摩耗性に優れた複合紡績糸及び織編物
JP6141747B2 (ja) 紡績糸及びその製造方法
JP2015120983A (ja) 交編編地
KR102657892B1 (ko) 이수축 혼섬 입체타입 슬러브 얀 제조방법
CN107574528B (zh) 一种提高织物抗起毛起球的性能的生产方法
JP2009079307A (ja) 編地
JP2007332506A (ja) 複合撚糸
JPH06272140A (ja) 編物布帛
JP2006316387A (ja) 嵩高スパン糸、該嵩高スパン糸の製造方法、及び嵩高織編物
JP2005314840A (ja) 肌着
JP2009243002A (ja) ポリエステル/セルロース混用織編物の染色方法
KR100770739B1 (ko) 인견의 가공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090513

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees