JP2002294058A - 透明難燃性ポリカーボネート樹脂シート - Google Patents

透明難燃性ポリカーボネート樹脂シート

Info

Publication number
JP2002294058A
JP2002294058A JP2001092159A JP2001092159A JP2002294058A JP 2002294058 A JP2002294058 A JP 2002294058A JP 2001092159 A JP2001092159 A JP 2001092159A JP 2001092159 A JP2001092159 A JP 2001092159A JP 2002294058 A JP2002294058 A JP 2002294058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
resin sheet
weight
flame
retardant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001092159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4907776B2 (ja
Inventor
Masanao Jinno
昌直 神野
Hiroyuki Ono
弘幸 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP2001092159A priority Critical patent/JP4907776B2/ja
Publication of JP2002294058A publication Critical patent/JP2002294058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907776B2 publication Critical patent/JP4907776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた透明性や色相を損なうことなく優れた
難燃性を有する芳香族ポリカーボネート樹脂シートを提
供する。 【解決手段】 ポリカーボネート樹脂および臭素化カー
ボネート化合物から実質的になる樹脂組成物より形成さ
れたポリカーボネート樹脂シートであって、ポリカーボ
ネート樹脂と臭素化カーボネート化合物との合計を10
0重量%としたとき、臭素化カーボネート化合物の含有
量が23〜40重量%であり、且つ該シートを190
℃、60分で加熱処理した際、加熱収縮率が3〜50%
であることを特徴とする透明難燃性ポリカーボネート樹
脂シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明難燃性ポリカ
ーボネート樹脂シートに関する。更に詳しくは、難燃剤
と成形方法の相乗効果により、本来有している優れた透
明性や色相を損なうことなく優れた難燃性を有する透明
難燃性ポリカーボネート樹脂シートに関する。
【0002】
【従来の技術】芳香族ポリカーボネート樹脂は多くの優
れた特性を有するがゆえに広い分野で多量使用されてい
る。しかしながら、芳香族ポリカーボネート樹脂は燃焼
する性質があり用途によっては難燃性にする必要があ
り、特に電器製品や建築用途には厳しい難燃性が要求さ
れている。
【0003】芳香族ポリカーボネート樹脂を難燃化する
方法としては、従来よりハロゲン系難燃剤を配合する方
法が知られている。例えば特公昭47−44537号公
報には、ポリカーボネート樹脂に対して、臭素化ビスフ
ェノールAのカーボネートオリゴマーを全組成物当り1
〜20重量%含有する難燃性ポリカーボネート樹脂組成
物が提案されており、特公昭47−24660号公報に
は臭素化ビスフェノールAとビスフェノールAの共重合
ポリカーボネートを10〜20%程度配合する方法が提
案されている。
【0004】しかしながら、かかるハロゲン系難燃剤を
添加するのみでは充分な難燃性が得られず、組成によっ
ては透明性が損なわれるようにもなる。このためハロゲ
ン系難燃剤の配合量を単に多くすることは好ましくな
い。また、ハロゲン系難燃剤の難燃効果を高めるため
に、酸化アンチモン等の難燃助剤を併用することも知ら
れているが、かかる難燃助剤を併用したのでは透明性が
損なわれ、芳香族ポリカーボネート樹脂の特徴が失われ
る。
【0005】また、特開平6−271756号公報に
は、芳香族ポリカーボネート樹脂に臭素化ビスフェノー
ルAのポリカーボネートオリゴマー、パーフルオロアル
カンスルホン酸アルカリ塩、アルコールの硫酸エステル
金属塩およびフィブリル形成性フッ素樹脂を配合してな
る難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物が提案され
ている。
【0006】さらに、特開昭53−50261号公報に
は、芳香族ポリカーボネート樹脂と有機アルカリ(土
類)金属塩との混合物である難燃性ポリカーボネート組
成物において、無機ハロゲン化物または有機単量体また
は重合体芳香族または複素環式ハロゲン化物を混合した
組成物が示されており、その実施例において、芳香族ポ
リカーボネート樹脂100部に、有機アルカリ(土類)
金属塩としてジフェニルスルホン−3−スルホン酸ナト
リウム0.2部、有機ハロゲン化物として臭素化ビスフ
ェノールAのポリカーボネート1.5部およびテフロン
(登録商標)0.1部を配合した難燃性芳香族ポリカー
ボネート樹脂組成物が提案されている。
【0007】しかしながら、これらの芳香族ポリカーボ
ネート樹脂組成物においても、その透明性が十分でない
という問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、本来
有している優れた透明性や色相を損なうことなく優れた
難燃性を有する芳香族ポリカーボネート樹脂シートを提
供するにある。
【0009】本発明者は、上記目的を達成せんとして芳
香族ポリカーボネート樹脂の難燃化について鋭意検討を
重ねた結果、芳香族ポリカーボネート樹脂に臭素化ビス
フェノールAのカーボネート化合物を特定量配合した芳
香族ポリカーボネート樹脂シートを、任意の1方向に特
定量の熱収縮性を付与させることによってきわめて難燃
性に優れるようになることを見出し、本発明に到達し
た。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明によれ
ば、ポリカーボネート樹脂および臭素化カーボネート化
合物から実質的になる樹脂組成物より形成されたポリカ
ーボネート樹脂シートであって、ポリカーボネート樹脂
と臭素化カーボネート化合物との合計を100重量%と
したとき、臭素化カーボネート化合物の含有量が23〜
40重量%であり、且つ該シートを190℃、60分で
加熱処理した際、加熱収縮率が3〜50%であることを
特徴とする透明難燃性ポリカーボネート樹脂シートが提
供される。
【0011】本発明で使用される芳香族ポリカーボネー
ト樹脂は、一例として二価フェノールとカーボネート前
駆体とを界面重合法または溶融法で反応させて得られる
ものである。ここで使用される二価フェノールの代表的
な例としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン(通称ビスフェノールA)、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−
ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパ
ン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、4,4
−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホン等が挙げられる。好ましい二価フェノールは、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)アルカンであり、なかで
もビスフェノールAが特に好ましい。
【0012】カーボネート前駆体としてはカルボニルハ
ライド、カーボネートエステルまたはハロホルメート等
が使用され、具体的にはホスゲン、ジフェニルカーボネ
ートまたは二価フェノールのジハロホルメート等が挙げ
られる。
【0013】上記二価フェノールとカーボネート前駆体
を界面重合法又は溶融法によって反応させて芳香族ポリ
カーボネート樹脂を製造するに当っては、二価フェノー
ルは単独または2種以上を使用することができ、必要に
応じて触媒、末端停止剤、二価フェノールの酸化防止剤
等を使用してもよい。また芳香族ポリカーボネート樹脂
は三官能以上の多官能性芳香族化合物を共重合した分岐
ポリカーボネート樹脂であっても、芳香族または脂肪族
好ましくは炭素数8以上の芳香族または脂肪族の二官能
性カルボン酸を共重合したポリエステルカーボネート樹
脂であっても、2種以上の芳香族ポリカーボネート樹脂
の混合物であってもよい。
【0014】界面重合法による反応は、通常二価フェノ
ールとホスゲンとの反応であり、酸結合剤および有機溶
媒の存在下に反応させる。酸結合剤としては、例えば水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸
化物またはピリジン等のアミン化合物が用いられる。有
機溶媒としては、例えば塩化メチレン、クロロベンゼン
等のハロゲン化炭化水素が用いられる。また、反応促進
のために例えば第三級アミンや第四級アンモニウム塩等
の触媒を用いることもできる。その際、反応温度は通常
0〜40℃であり、反応時間は数分〜5時間程度であ
る。
【0015】溶融法による反応は、通常二価フェノール
とジフェニルカーボネートとのエステル交換反応であ
り、不活性ガスの存在下に二価フェノールとジフェニル
カーボネートを混合し、減圧下通常120〜350℃で
反応させる。減圧度は段階的に変化させ、最終的には1
33Pa以下にして生成したフェノール類を系外に除去
させる。反応時間は通常1〜4時間程度である。
【0016】また、重合反応において、末端停止剤とし
て単官能フェノール類を使用することができる。殊にカ
ーボネート前駆物質としてホスゲンを使用する反応の場
合、単官能フェノール類は末端停止剤として分子量調節
のために一般的に使用され、また得られたポリカーボネ
ート樹脂は、末端が単官能フェノール類に基づく基によ
って封鎖されているので、そうでないものと比べて熱安
定性に優れている。かかる単官能フェノール類として
は、ポリカーボネートの末端停止剤として使用されるも
のであればよく、一般にはフェノール又は低級アルキル
置換フェノールであって、下記一般式(2)で表される
単官能フェノール類を示すことができる。
【0017】
【化2】
【0018】[式中、Rは水素原子、炭素数1〜9の直
鎖または分岐のアルキル基あるいはアリールアルキル基
を示し、mは1〜5、好ましくは1〜3の整数を示
す。]
【0019】前記単官能フェノール類の具体例として
は、例えばフェノール、p−tert−ブチルフェノー
ル、p−クミルフェノールおよびイソオクチルフェノー
ルが挙げられる。
【0020】芳香族ポリカーボネート樹脂の分子量は、
粘度平均分子量(M)で10,000〜100,000
が好ましく、13,000〜40,000がより好まし
く、15,000〜35,000がさらに好ましく、2
0,000〜30,000が特に好ましい。かかる粘度
平均分子量を有する芳香族ポリカーボネート樹脂は機械
的強度に優れ、成形時の流動性も良好であり好ましい。
本発明でいう粘度平均分子量は塩化メチレン100mL
に芳香族ポリカーボネート樹脂0.7gを20℃で溶解
した溶液から求めた比粘度(ηsp)を次式に挿入して求
める。ηsp/c=[η]+0.45×[η]2c(但し
[η]は極限粘度)[η]=1.23×10-40.83
=0.7
【0021】本発明で使用される臭素化カーボネート化
合物は、一例として臭素化ビスフェノールとカーボネー
ト前駆体とを界面重合法または溶融法で反応させて得ら
れるものである。
【0022】上記臭素化カーボネート化合物を構成する
成分となる臭素化ビスフェノールとして、具体的には
2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェ
ニル)プロパン(通称テトラブロモビスフェノール
A)、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェ
ニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブ
ロモフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−3−ブ
ロモフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
−3,5−ジブロモフェニル)エタンおよび1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)エタン等が
挙げられ、なかでもテトラブロモビスフェノールAが好
ましい。これらは単独または2種以上を混合して使用で
きる。
【0023】また、この臭素化ビスフェノールの一部を
他の二価フェノールで置き換え共重合させたものであっ
てもよく、他の二価フェノールとしては、上記芳香族ポ
リカーボネート樹脂で説明した二価フェノールが用いら
れ、なかでもビスフェノールAが好ましい。また、カー
ボネート前駆体としては上記芳香族ポリカーボネート樹
脂で説明したカーボネート前駆体が用いられる。
【0024】前記臭素化カーボネート化合物は、例えば
ビスフェノール成分のアルカリ水溶液に、カーボネート
前駆体例えばホスゲンを、有機溶媒の存在下反応させる
ことによって製造され、次いでかかる反応生成物の有機
溶媒溶液から有機溶媒を除去することにより、臭素化カ
ーボネート化合物が粉末として回収される。
【0025】また、臭素化ビスフェノールとカーボネー
ト前駆体との反応において、末端停止剤が好ましく使用
され、該末端停止剤として単官能フェノール類が好まし
く使用される。かかる単官能フェノール類としては、フ
ェノール、低級アルキル置換フェノールおよびハロゲン
置換フェノール等が挙げられ、具体的にはフェノール、
p−tert−ブチルフェノール、p−クミルフェノー
ル、イソオクチルフェノール、ブロモフェノール、ジブ
ロモフェノールおよびトリブロモフェノール等が挙げら
れ、フェノール、p−tert−ブチルフェノール、p
−クミルフェノールおよび2,4,6−トリブロモフェ
ノールが好ましく用いられる。
【0026】上記臭素化カーボネート化合物としては、
下記一般式(1)で示される化合物が好ましく使用され
る。
【0027】
【化3】
【0028】[式中、Xは臭素原子または水素原子であ
って、且つ、一分子鎖中Xは、その50%以上が臭素原
子であり、Yは臭素原子または水素原子であり、Zは臭
素原子、炭素数1〜12のアルキル基、クミル基または
水素原子であり、nは2〜10の整数である。]
【0029】上記一般式(1)中のXは、その好ましく
は70%以上、より好ましくは80%以上が臭素原子、
特に好ましくはすべてのXが臭素原子であり、また、Y
およびZが臭素原子、Yが水素原子かつZがtert−
ブチル基、Yが水素原子かつZがクミル基、YおよびZ
が水素原子であることが好ましく、nは3〜7の整数が
好ましい。Xの臭素原子の割合が大きいほど、得られた
化合物はより熱安定性が高く難燃効果も高くなり好まし
い。nの値がこの範囲であるとかかるカーボネート化合
物の溶融粘度が高くなく流動性が良好で、本発明の透明
難燃性ポリカーボネート樹脂シートは成形加工性に優れ
るため好ましい。上記臭素化カーボネート化合物の臭素
含有量は52〜59重量%が好ましい。
【0030】本発明で使用される臭素化カーボネート化
合物のシートに対する配合量は、ポリカーボネート樹脂
と臭素化カーボネート化合物との合計を100重量%と
したとき、臭素化カーボネート化合物の含有量が23〜
40重量%であり、25〜30重量%が好ましい。23
重量%未満では難燃性が不十分であり、40重量%より
多いと樹脂ヤケが発生し外観が悪化し、著しく物性が低
下し好ましくない。
【0031】また、ポリカーボネート樹脂シート中の臭
素含有量としては、12〜24重量%が好ましく、16
〜19重量%がより好ましい。かかる範囲内では難燃性
が十分であり、樹脂ヤケが発生し難く外観に優れ、物性
の低下も少なく好ましい。
【0032】本発明の透明難燃性ポリカーボネート樹脂
シートは、190℃で60分加熱処理後、その加熱収縮
率が3〜50%であり、3〜30%が好ましく、4〜2
0%がより好ましい。3%未満ではUL−94燃焼試験
時に樹脂の縮み上がり等の効果がみられずドリップが発
生しやすくなり好ましくない。また、50%より大きい
と樹脂内に凍結歪が発生しているため熱成形や実用上に
おいて寸法精度が低下し、製品としての価値が劣り、ま
た、難燃性も低下する傾向にあり好ましくない。
【0033】また、ポリカーボネート樹脂シートに熱収
縮性を付与させるには任意の方法でよいが、シーティン
グ時において引き取りロール速度を冷却ロール速度より
早くする方法や、シーティング後に加熱処理により延伸
する方法等が挙げられる。
【0034】特に、冷却ロール速度をQ、引き取り速度
をCとして下記式(3)が成り立つ条件で成形を実施す
る方法が好ましく採用される。 (Q−C)/C≦0.15 ・・・・・・ (3)
【0035】本発明の透明難燃性ポリカーボネート樹脂
シートの厚みは0.1mm〜1.0mmが好ましく、
0.5mm〜0.8mmがより好ましい。かかる範囲の
厚みのシートは、冷却ロールでの狭持加圧による成形が
容易であり、上記熱収縮率の範囲のシートを得ることが
容易であり好ましい。
【0036】本発明の透明難燃性ポリカーボネート樹脂
シートには、成形時における分子量の低下や色相の悪化
を防止するために熱安定剤を配合することができる。か
かる熱安定剤としては、亜リン酸、リン酸、亜ホスホン
酸、ホスホン酸およびこれらのエステル等が挙げられ、
亜リン酸エステルとして具体的には、トリフェニルホス
ファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ト
リス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフ
ァイト、トリデシルホスファイト、トリオクチルホスフ
ァイト、トリオクタデシルホスファイト、ジデシルモノ
フェニルホスファイト、ジオクチルモノフェニルホスフ
ァイト、ジイソプロピルモノフェニルホスファイト、モ
ノブチルジフェニルホスファイト、モノデシルジフェニ
ルホスファイト、モノオクチルジフェニルホスファイ
ト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチル
フェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、2,
2−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェ
ニル)オクチルホスファイト、ビス(ノニルフェニル)
ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−
ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール
ジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジ
ホスファイト等が挙げられ、リン酸エステルとして具体
的には、トリブチルホスフェート、トリエチルホスフェ
ート、トリメチルホスフェート、トリフェニルホスフェ
ート、ジフェニルモノオルソキセニルホスフェート、ジ
ブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート、ジイソ
プロピルホスフェート等が挙げられ、亜ホスホン酸エス
テルとして具体的には、テトラキス(2,4−ジ−te
rt−ブチルフェニル)−4,4−ジフェニレンホスホ
ナイト等が挙げられ、またホスホン酸エステルとして具
体的には、ベンゼンホスホン酸ジメチル、ベンゼンホス
ホン酸ジエチル、ベンゼンホスホン酸ジプロピル等が挙
げられる。なかでも、トリスノニルフェニルホスファイ
ト、トリメチルホスフェートおよびベンゼンホスホン酸
ジメチルが好ましく使用される。これらの熱安定剤は、
単独でもしくは2種以上混合して用いてもよい。かかる
熱安定剤の配合量は、該芳香族ポリカーボネート樹脂1
00重量部に対して0.0001〜1重量部が好まし
く、0.0005〜0.5重量部がより好ましく、0.
001〜0.1重量部がさらに好ましい。
【0037】本発明の透明難燃性ポリカーボネート樹脂
シートには、酸化防止の目的で通常知られた酸化防止剤
を配合することができる。かかる酸化防止剤としては、
例えばペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプ
トプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス
(3−ラウリルチオプロピオネート)、グリセロール−
3−ステアリルチオプロピオネート、トリエチレングリ
コール−ビス[3−(3−tert−ブチル−5−メチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,
6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト]、ペンタエリスリトール−テトラキス[3−(3,
5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジル)ベンゼン、N,N−ヘキサメチレンビス(3,5
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシン
ナマイド)、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシ−ベンジルホスホネート−ジエチルエステル、ト
リス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル)イソシアヌレート、3,9−ビス{1,1−
ジメチル−2−[β−(3−tert−ブチル−4−ヒ
ドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]
エチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
(5,5)ウンデカン等が挙げられる。これら酸化防止
剤の配合量は、該芳香族ポリカーボネート樹脂100重
量部に対して0.0001〜0.05重量部が好まし
い。
【0038】本発明の透明難燃性ポリカーボネート樹脂
シートには、光安定剤を配合することができる。かかる
光安定剤としては、例えば2−(2−ヒドロキシ−5−
tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキ
シフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−
(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリア
ゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α
−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリア
ゾール、2,2´−メチレンビス(4−クミル−6−ベ
ンゾトリアゾールフェニル)、2,2´−p−フェニレ
ンビス(1,3−ベンゾオキサジン−4−オン)、ポリ
アルキレンナフタレート等が挙げられる。かかる光安定
剤の配合量は、芳香族ポリカーボネート樹脂組成物10
0重量部に対して0.01〜5重量部が好ましい。
【0039】本発明の透明難燃性ポリカーボネート樹脂
シートには、樹脂組成物の補強等を目的として充填剤や
他の樹脂やエラストマー、及び品質向上のため帯電防止
剤や離型剤、着色剤やその他の難燃剤を本発明の目的を
損なわない範囲で配合することができる。
【0040】本発明の透明難燃性ポリカーボネート樹脂
シートを製造するには、任意の方法が採用される。例え
ばタンブラー、V型ブレンダー、スーパーミキサー、ナ
ウターミキサー、バンバリーミキサー、混練ロール、押
出機等で混合する方法が適宜用いられるが、溶融押出機
で一旦ペレット状にしてから、押出成形法でシート形状
にすることが好ましい。なお、高温度で成形すると樹脂
が分解し物性や難燃性が低下するため、樹脂温度は25
0〜320℃になるように温度設定を行なうのが好まし
い。
【0041】
【実施例】以下に実施例を挙げてさらに説明する。実施
例中の部は重量部であり、また、難燃性の評価は下記の
方法に従った。 (1)難燃性 難燃性はアンダーライターズ・ラボラトリーズのサブジ
ェクト94(UL−94)に定めた垂直燃焼性試験に従
ってシートの押出方向及び幅方向にかけて測定した。厚
さ0.4mm未満の試験片についてはVTM試験を実施
した。VTM−0はUL−94試験のV−0に相当す
る。 (2)透明性、色相 透明性、色相については、成形シートの外観を目視にて
評価し、樹脂ヤケや濁りが見られないものを○、樹脂ヤ
ケや濁りが見られたものを×とした。 (3)加熱収縮率 加熱収縮率は、JIS K6735の試験方法に準拠し
て150mm角の試験片にコンパスで直径100mmの
円を描き、平らなプレートに置き190℃で60分加熱
処理した後、変形した円(楕円状)の短径を測定し、加
熱収縮率を算出した。
【0042】[実施例1〜6]表1記載の各成分を表1
記載の割合でタンブラーにてブレンドし、これをベント
付き単軸押出機でシリンダー温度300℃でペレット化
し、得られたペレットは押出幅1400mmT型ダイス
装置を装着した押出機にてシリンダー温度300℃、吐
出量300kg/hrでシート状に押出し直径300m
mの3つの冷却ロールで成形し、引き取りロールで引き
取り巾1300mmで表1記載の厚みのシートを得た
(図1参照)。冷却ロール3,4,5の温度は夫々12
0℃、130℃、145℃に設定し、冷却ロール速度を
Q、引き取り速度をCとして下記式(3)が成り立つ条
件で成形を実施した。 (Q−C)/C≦0.15 ・・・・・・ (3)
【0043】評価結果は表1に示す通りである。なお、
表1記載の各成分を示す記号は下記のとおりである。
【0044】(a)成分 PC1;ビスフェノールAとホスゲンとの反応により
(末端停止剤としてp−tert−ブチルフェノールを
使用)得られた粘度平均分子量27,000の粉粒状芳
香族ポリカーボネート樹脂 (b)成分 T;テトラブロモビスフェノールAとホスゲンとの反応
により(末端停止剤としてp−tert−ブチルフェノ
ールを使用)得られた平均重合度7の粉末状の臭素化カ
ーボネートオリゴマー
【0045】また、表1の実施例及び比較例において、
熱安定剤としてテトラキス(2,4−ジ−tert−ブ
チルフェニル)−4,4−ジフェニレンホスホナイト
0.03部、トリメチルホスフェート0.01部および
ベンゼンホスホン酸ジメチル0.01部を配合した。
【0046】[比較例1〜3]表1記載の各成分を表1
記載の割合で配合し、表1記載の押出条件で、実施例と
同様に成形しシートを得た。評価結果を表1に示した。
【0047】
【表1】
【0048】
【発明の効果】本発明の透明難燃性ポリカーボネート樹
脂シートは、透明性や色相を損なうことなく優れた難燃
性を呈するため、その工業的効果は格別なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用するポリカーボネート樹脂シート
の製造装置の概略図である。
【符号の説明】
1.Tダイリップ 2.溶融押出しされたポリカーボネート樹脂シート 3.冷却ロール 4.冷却ロール 5.冷却ロール 6.引取ロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA50 AA79 AC03 AC11 AE05 AE07 AF45 AF45Y AH08 AH12 BA01 BB06 BB07 BC01 BC03 4J002 CG011 CG032 EJ036 EJ046 EJ056 EJ066 FD040 FD060 FD070 FD130 GL00 GQ00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリカーボネート樹脂および臭素化カー
    ボネート化合物から実質的になる樹脂組成物より形成さ
    れたポリカーボネート樹脂シートであって、ポリカーボ
    ネート樹脂と臭素化カーボネート化合物との合計を10
    0重量%としたとき、臭素化カーボネート化合物の含有
    量が23〜40重量%であり、且つ該シートを190
    ℃、60分で加熱処理した際、加熱収縮率が3〜50%
    であることを特徴とする透明難燃性ポリカーボネート樹
    脂シート。
  2. 【請求項2】 ポリカーボネート樹脂シートの厚みが、
    0.1〜1.0mmである請求項1記載の透明難燃性ポ
    リカーボネート樹脂シート。
  3. 【請求項3】 上記加熱収縮率が、3〜30%である請
    求項1記載の透明難燃性ポリカーボネート樹脂シート。
  4. 【請求項4】 臭素化カーボネート化合物が、下記一般
    式(1)で表される化合物である請求項1記載の透明難
    燃性ポリカーボネート樹脂シート。 【化1】 [式中、Xは臭素原子または水素原子であって、且つ、
    一分子鎖中Xは、その50%以上が臭素原子であり、Y
    は臭素原子または水素原子であり、Zは臭素原子、炭素
    数1〜12のアルキル基、クミル基または水素原子であ
    り、nは2〜10の整数である。]
JP2001092159A 2001-03-28 2001-03-28 透明難燃性ポリカーボネート樹脂シートの製造方法 Expired - Fee Related JP4907776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092159A JP4907776B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 透明難燃性ポリカーボネート樹脂シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092159A JP4907776B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 透明難燃性ポリカーボネート樹脂シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002294058A true JP2002294058A (ja) 2002-10-09
JP4907776B2 JP4907776B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=18946671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001092159A Expired - Fee Related JP4907776B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 透明難燃性ポリカーボネート樹脂シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4907776B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084558A (ja) * 2007-08-07 2009-04-23 Bayer Material Science Llc 航空機の窓
JP2010254797A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Shin Etsu Polymer Co Ltd ポリカーボネート樹脂系難燃性フィルムの製造方法
JP2010535889A (ja) * 2007-08-07 2010-11-25 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 難燃性ポリカーボネート組成物
JP2011526942A (ja) * 2008-06-30 2011-10-20 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 難燃性であり、光学的に透明な熱可塑性成形組成物
CN103739498A (zh) * 2014-01-22 2014-04-23 寿光卫东化工有限公司 一种苯氧基四溴双酚a碳酸酯阻燃剂的制备方法
KR101513728B1 (ko) 2007-11-27 2015-04-20 에스카보 시토 가부시키가이샤 압출된 수지 필름 및 이의 제조 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116657A (ja) * 1985-10-07 1987-05-28 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 紫外線安定性難燃化ポリカ−ボネ−トブレンド
JPH04227628A (ja) * 1990-02-08 1992-08-17 Dow Chem Co:The ハロゲン化コポリカーボネートを含む組成物
JPH06100713A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Teijin Ltd 難燃シート及び熱成形体
JPH06271756A (ja) * 1993-03-23 1994-09-27 Teijin Chem Ltd 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPH07311472A (ja) * 1993-10-12 1995-11-28 Kureha Chem Ind Co Ltd 転写シート
JPH0931339A (ja) * 1995-07-20 1997-02-04 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JPH10101946A (ja) * 1996-08-08 1998-04-21 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JPH10130485A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Techno Polymer Kk 熱可塑性樹脂組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116657A (ja) * 1985-10-07 1987-05-28 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 紫外線安定性難燃化ポリカ−ボネ−トブレンド
JPH04227628A (ja) * 1990-02-08 1992-08-17 Dow Chem Co:The ハロゲン化コポリカーボネートを含む組成物
JPH06100713A (ja) * 1992-09-21 1994-04-12 Teijin Ltd 難燃シート及び熱成形体
JPH06271756A (ja) * 1993-03-23 1994-09-27 Teijin Chem Ltd 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JPH07311472A (ja) * 1993-10-12 1995-11-28 Kureha Chem Ind Co Ltd 転写シート
JPH0931339A (ja) * 1995-07-20 1997-02-04 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 難燃性樹脂組成物
JPH10101946A (ja) * 1996-08-08 1998-04-21 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JPH10130485A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Techno Polymer Kk 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009084558A (ja) * 2007-08-07 2009-04-23 Bayer Material Science Llc 航空機の窓
JP2010535889A (ja) * 2007-08-07 2010-11-25 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 難燃性ポリカーボネート組成物
KR101513728B1 (ko) 2007-11-27 2015-04-20 에스카보 시토 가부시키가이샤 압출된 수지 필름 및 이의 제조 방법
JP2011526942A (ja) * 2008-06-30 2011-10-20 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 難燃性であり、光学的に透明な熱可塑性成形組成物
JP2010254797A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Shin Etsu Polymer Co Ltd ポリカーボネート樹脂系難燃性フィルムの製造方法
CN103739498A (zh) * 2014-01-22 2014-04-23 寿光卫东化工有限公司 一种苯氧基四溴双酚a碳酸酯阻燃剂的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4907776B2 (ja) 2012-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2810990B1 (en) Non-halogen-based, flame-retardant, high-stiffness polycarbonate resin composition
JP2004067881A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP5427703B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
KR20120092639A (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물 및 성형품
KR101632571B1 (ko) 기계적 특성이 우수한 비할로겐 난연화 폴리에스테르 수지 조성물 및 이의 성형품
KR20180078908A (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이로부터 형성된 성형품
JPH02180956A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP4907776B2 (ja) 透明難燃性ポリカーボネート樹脂シートの製造方法
KR101795136B1 (ko) 폴리카보네이트 수지 및 이의 제조방법
JP5369296B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物、及び成形品
CN115715309B (zh) 聚膦酸酯树脂组合物以及由其制造的模制品
JP3260496B2 (ja) 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
KR20200012185A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
KR20120078546A (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물
KR101282709B1 (ko) 열안정성이 향상된 난연 폴리카보네이트계 수지조성물 및 그 제조방법
JP2010150458A (ja) 分子量低下の少ない帯電防止性ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法
JPH11323118A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH0641416A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
EP1451252A1 (en) Stabilized resin compositions
JPH11217493A (ja) 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
EP3910015A1 (en) Polycarbonate composition and optical product formed therefrom
JPS638453A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
KR102590319B1 (ko) 난연성 투명 폴리카보네이트 조성물
JPH059371A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000109668A (ja) 難燃性ポリカーボネート組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110711

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4907776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees