JP2002293080A - キャップレス筆記具 - Google Patents

キャップレス筆記具

Info

Publication number
JP2002293080A
JP2002293080A JP2001100371A JP2001100371A JP2002293080A JP 2002293080 A JP2002293080 A JP 2002293080A JP 2001100371 A JP2001100371 A JP 2001100371A JP 2001100371 A JP2001100371 A JP 2001100371A JP 2002293080 A JP2002293080 A JP 2002293080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrel
inner cap
tip
writing instrument
capless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001100371A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Ami
一弘 網
Yukinori Sawa
澤  幸儀
Takahiro Osada
隆博 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2001100371A priority Critical patent/JP2002293080A/ja
Publication of JP2002293080A publication Critical patent/JP2002293080A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で軸筒内部のペン先部を密閉でき
るとともに、使用する前においてのペン先部の密閉状態
を確実にしたキャップレス筆記具を提供する。 【解決手段】 軸筒2内に筆記体5を配置して、該軸筒
2の先端部3より筆記体5のペン先部6が突出自在に構
成されるキャップレス筆記具1において、軸筒2の先端
部3に、シリコーンゴムで形成されるインナーキャップ
20を備え、インナーキャップ20は、その表面におい
て、少なくとも軸筒2内側に向う内側面または軸筒2外
側に向う外側面を含む表面をアルミ箔40で被覆するも
のとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、キャップレスの筆
記具に関し、特に、乾燥防止機構を有するキャップレス
の筆記具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、水性や油性のマーキングペン、水
性ボールペンや万年筆などの筆記具においては、筆記部
の先端のインクが乾燥して筆記できなくなることを防止
するために、先端開口を密閉するためのキャップを備え
るものが一般に用いられている。また、上記のようにキ
ャップを備えた筆記具の場合には、頻繁に使用する際
に、使用するたびにキャップを着脱する必要があり面倒
であることから、別体のキャップを不要とした、いわゆ
るキャップレスの筆記具が数多く提案されている。
【0003】しかしながら、キャップレスの筆記具の場
合、別体のキャップの代わりに狭い筆記体内部に先端開
口を密閉するための密閉機構を構成する必要があり、従
来の方式によると密閉機構が複雑となり、構成部品の部
品点数が多くなることで、組立て作業が複雑となり、さ
らに、生産コストが高くなるという問題点があった。
【0004】そこで、筆記部先端を密閉する方法とし
て、実開昭49−32731号公報(以下、従来例1と
称する。)に開示されているように、筆記具の軸筒内部
の先端部に中央から外側に向かい切り込みを入れた弁板
を組み込み、その切り込み部分より筆記部先端を突出す
るようにした方式や、特開昭49−107421号公報
(以下、従来例2と称する。)に開示されているよう
に、筆記具の軸筒内部の基端部及び先端部にパッキンを
設けて軸筒内部を密閉するとともに、先端部の対向当接
させたパッキンの当接部より筆記部先端を突出するよう
にした方式や、実開昭63−23084号公報(以下、
従来例3と称する。)に開示されているように、キャッ
プ本体の前方に開口部を有する弾性自閉体を設けて、軸
筒先端部のペン先部を突出するようにしたものが提案さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来例1、2、3のような方式によると、ペン先が突出す
るシール部にはすでに開口部が形成されているため、使
用する以前において密閉性に問題があった。また、従来
例1のような方式によると、前端部の材質によってはペ
ン先を出し入れした後に隙間が開いたままになり、イン
ク溶剤が切り込み部分の隙間から発揮してペン先がドラ
イアップしてしまうという問題点があった。そこで、ペ
ン先を出し入れしても隙間が生じ難い材質としてシリコ
ーンゴムなどように復元性の優れたゴム材や樹脂材が挙
げられるが、このような材質はインク溶剤の透過性が高
いため、インナーキャップの隙間を全く無くした状態で
あっても、インク溶剤がインナーキャップ自体を透過し
て揮発し、ペン先がドライアップしてしまうという問題
点があった。
【0006】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたものであり、簡単な構成で軸筒内部のペン先部を密
閉できるとともに、使用する前におけるペン先部の密閉
状態を確実にしたキャップレス筆記具を提供することを
目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、キャップレス
筆記具に係り、軸筒内に筆記体を配置して、該軸筒の先
端開口より筆記体のペン先部が突出自在に構成されるキ
ャップレス筆記具において、前記軸筒の先端開口に、ゴ
ム材または弾性樹脂材で形成されるインナーキャップを
備え、前記インナーキャップは、その表面において、少
なくとも軸筒内側に向う内側面または軸筒外側に向う外
側面を含む表面が金属箔で被覆されることを特徴とする
ものである。
【0008】また、軸筒内に筆記体を配置して、該軸筒
の先端開口より筆記体のペン先部が突出自在に構成され
るキャップレス筆記具において、前記軸筒の先端開口
に、ゴム材または弾性樹脂材で形成されるインナーキャ
ップを備え、前記インナーキャップは、少なくとも軸筒
の先端開口に対向する先端側内部に金属箔を配置して、
該金属箔をゴム材または弾性樹脂材で挟み込んだ構成と
したものであっても良い。
【0009】また、前記インナーキャップは、スポンジ
状の弾性体で形成されることが好ましい。また、前記イ
ンナーキャップは、材質にシリコーンゴムを用いること
が好ましい。また、前記金属箔は、材質にアルミ材を用
いることが好ましい。
【0010】本発明によれば、以下のような作用が得ら
れる。すなわち、キャップレス筆記具において、軸筒の
先端開口にゴム材または弾性樹脂材で形成されるインナ
ーキャップを備え、その表面の少なくとも軸筒内側に向
う内側面または軸筒外側に向う外側面を含む表面が金属
箔で被覆されることで、インク溶剤が揮発すること無く
軸筒内を密閉することができるので、ペン先がドライア
ップすることを防止することができる。
【0011】また、インナーキャップの少なくとも軸筒
の先端開口に対向する先端側内部に金属箔を配置して、
該金属箔をゴム材または弾性樹脂材で挟み込んだ構成と
することで、先端側よりインク溶剤が揮発すること無く
軸筒内を密閉することができるので、ペン先がドライア
ップすることを防止することができる。
【0012】また、前記インナーキャップをスポンジ状
の弾性体で形成することで、ペン先を出し入れする時に
インナーキャップのペン先が突出する部分を容易に変
形、復元できるので、インナーキャップによる密閉性を
さらに高めることができる。また、前記インナーキャッ
プの材質にシリコーンゴムを用いることで変形、復元性
の向上を図るとともに、耐久性の高いインナーキャップ
を実現できる。また、前記金属箔の材質に非揮発性材で
あるアルミ材を用いることで、軸筒内のインク溶剤の揮
発を防止して、キャップレス筆記具の使用開始前および
使用開始後の軸筒内を確実に密閉することができるとと
もに、使用開始時にペン先でインナーキャップを貫通さ
せる操作を容易に行うことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照して詳細に説明する。図1〜図3は発明を実施
する形態の一例であって、図中、図と同一の符号を付し
た部分は同一物を表わしている。図1は本発明の実施形
態に係るキャップレス筆記具の全体の構成を示す断面
図、図2は前記キャップレス筆記具の使用時の状態を示
す断面図、図3の(a)は図1のA−A断面矢視図、
(b)は図3の(a)のB−B断面矢視図である。
【0014】本実施形態に係るキャップレス筆記具1
は、図1に示すように、軸筒2内に筆記体5を配置し
て、該軸筒2の先端部3に形成された開口部4より筆記
体5のペン先部6を突出自在に構成したものである。前
記筆記体5は、軸筒2内の前側の内周に沿って配置され
たコイルスプリング7によって後部方向に付勢されると
ともに、軸筒2内後部に設けられるストッパ10により
後方で保持されている。また、筆記体5の後端部11に
は、ペン先部6を突出させるための押し部14が、軸筒
後端部12より突出自在に設けられている。
【0015】前記筆記体5の後部には、ストッパ係止部
15が軸心方向に沿って後方に向かい広いクサビ状に、
かつ軸心方向に向かい突設形成されている。前記ストッ
パ係止部15の後端には、軸心方向に略垂直に係止部1
5aが形成され、前記ストッパ10には、前記係止部1
5aと対向してノッチ10aが形成されている。前記筆
記体5は、その後端部11を前方に向かい、コイルスプ
リング7のばね力に勝って先端側へ押圧すると、ペン先
部6が先端の開口部4より突出するようにされている。
【0016】前記軸筒2内の先端部3には、図1、図3
の(a)、(b)に示すように、先端方向にドーム状に
突出形成された凸部21を有するインナーキャップ20
が設けられている。
【0017】前記インナーキャップ20はシリコーンゴ
ムで形成され、図3の(b)に示すように、ドーム状凸
部21の基部22の外周端部に、三角形状断面を有する
先端側シール部27が外周に沿って円周に亘りに連続的
に先端方向に向かい突設されている。また、前記基部2
2の後端面28には、前記先端側シール部27よりも内
側で小径の矩形断面を有する後側シール部29が円周方
向全周に亘りに連続的に後部方向に向かい突設されてい
る。前記ドーム状凸部21の凸側および凹側の表面に
は、該ドーム状凸部21を形成するシリコーンゴムを挟
み込むようにアルミ箔40が焼き付けられている。
【0018】前記軸筒2の先端部3の内側には、図1に
示すように、前記インナーキャップ取付け部3aが段付
き形成され、前記先端側シール部27が嵌め合わされる
シール溝3bが形成されている。また、前記インナーキ
ャップ20の後方には、該インナーキャップ20を先端
部3内側に取付けるためのインナーキャップホルダ30
が配置されている。
【0019】前記インナーキャップホルダ30は、リン
グ状に形成され、その円周方向の外周面を前記先端部3
の内壁部に嵌合するとともに、前記インナーキャップ2
0を先端部3の内側へ取付けることで、前記インナーキ
ャップ20により軸筒2内部を密閉するようにしてい
る。
【0020】次に、本実施形態に係るキャップレス筆記
具の作動を説明する。まず、キャップレス筆記具1を使
用しない場合、図1に示すように、軸筒2の内部に筆記
体5とともにペン先部6も収容されている。ここで、キ
ャップレス筆記具1が一度も使用されていない場合は、
インナーキャップ20が貫通していないため、ドーム状
凸部21の凸側および凹側の表面に焼き付けられたアル
ミ箔40は破壊されていない。したがって、アルミ箔4
0によって軸筒2内部の気密状態は完全に保たれ、キャ
ップレス筆記具1が使用されるまでは塗布剤の揮発を最
小限に止めることができる。
【0021】次に、前記キャップレス筆記具1を使用す
る場合、図2に示すように、軸筒2を握り、筆記体5の
後端部に形成された押し部14をコイルスプリング7の
ばね力に勝って先端方向へ押し込む。図1から2に示す
ように、筆記体5が軸筒2内部に入り込むとともに、該
筆記体5の後端部11に形成されたストッパ係止部15
が先端方向に移動する。そして、ストッパ10を通過し
て該ストッパ10端部のノッチ10aとストッパ係止部
15の係止部15aと対向する位置まで移動する。この
時、前記押し部14は軸筒後端部12の端部に配置して
いる。一方、ペン先部6は軸筒2の先端部3の開口部4
より突出した状態となっている。
【0022】この状態で、前記押し部14を開放する
と、コイルスプリング7のばね力により筆記体5は後方
に押し戻されるが、前記ノッチ10aに係止部15aが
止められるため、前記筆記体5が後方から突出すること
はない。したがって、開口部4よりペン先部6が突出し
た状態で保持される。
【0023】ここで、インナーキャップ20において、
ドーム状凸部21の内側をペン先部6により先端方向に
当接押圧されて、該ドーム状凸部21はアルミ箔40と
ともにペン先部により容易に貫通される。
【0024】ペン先部6を収容する場合は、ストッパ1
0の側面を押し込むことで、ノッチ10aと係止部15
aとを容易に外すことができ、コイルスプリング7のば
ね力により筆記体5を後方に移動して、ペン先部6を軸
筒2内部に収容することができる。
【0025】前記インナーキャップ20は、ペン先部6
が軸筒2内に退避するとペン先部6により破断された破
断部20aは弾性力によって破断前の状態に戻ろうとす
るため、最小の隙間状態に復元される。したがって、キ
ャップレス筆記具1を使用しない状態であっても、破断
部20aの合わせ部からのを塗布剤の揮発を最小限に止
めることができる。
【0026】以上のように構成したので、本実施形態に
よるキャップレス筆記具1によれば、軸筒2の先端部3
にシリコーンゴムで形成されるインナーキャップ20を
備えることで、ペン先部6が収容される軸筒2内部を容
易に密閉できる。さらに、前記インナーキャップ20の
軸筒2内側に向う内側面および軸筒2外側に向う外側面
の表面をアルミ箔40で被覆することで、軸筒2内のイ
ンク溶剤の揮発を防止して、キャップレス筆記具1の使
用開始前および使用開始後の軸筒内を確実に密閉するこ
とができるとともに、使用開始時に容易にペン先で容易
に貫通することができる。
【0027】また、本実施形態によれば、前記インナー
キャップ20の材質にシリコーンゴムを採用したので、
破断した後の破断部20aのシリコーンゴムの弾性力に
より密閉状態を良好に保つとともに、耐久性を高めるこ
とができる。さらに、前記インナーキャップ20に、先
端側シール部27および後側シール部29を形成したの
で軸筒2内部の密閉状態を確実にすることができる。
【0028】また、本実施形態によれは、インナーキャ
ップ20の先端側を、先端開口に向かいドーム状に突出
形成したので、先端側外周部の剛性を高くでき、スリッ
ト25を閉じる方向に力が作用した場合に確実にスリッ
ト25を密着させることができる。
【0029】また、本実施形態によれば、インナーキャ
ップ20のドーム状凸部21の表面を被覆する金属にア
ルミ材を採用したので、材料が入手し易く、延伸加工性
に優れ、製造工程を容易にできるという効果を有し、さ
らに、初期使用時にペン先部でインナーキャップを貫通
する際に容易に破断することができる利点がある。
【0030】尚、本実施形態は、インナーキャップ20
のドーム状凸部21の構成を、スリットなどが形成され
ない連続的な表面構成としているが、本発明は、インナ
ーキャップ20の形状に限定されるものではなく、例え
ば、ドーム状凸部21の先端部に貫通したスリット部を
形成したものであっても良い。この構成によれば、使用
開始時にペン先部をさらに容易に突出可能となるととも
に、インナーキャップ20先端部のスリット部に沿った
正確な開閉が可能となり、ペン先突出部の安定した密閉
状態を実現できるとともに、インナーキャップ20には
アルミ箔が形成されているので、先端部からのインク溶
剤の揮発を防止することができる。
【0031】また、その他の例として、インナーキャッ
プ20の先端部を、アルミ箔の部分を貫通すること無く
スリット部を形成したものであっても良い。この構成に
よれば、アルミ箔が貫通していないので使用開始前の軸
筒内の密閉状態を確実に保つことができるとともに、ス
リット部を貫通した後でも、インナーキャップ20には
アルミ箔が形成されているので、先端部からのインク溶
剤の揮発を防止することができる。
【0032】また、本実施形態は、インナーキャップ2
0の材質にシリコーンゴムを採用しているが、本発明
は、これに限定されるものではなく、例えば、インナー
キャップをスポンジ状の弾性体で形成するものであって
も良い。この構成によると、ペン先を出し入れする時に
インナーキャップのペン先が突出する部分をさらに容易
に変形、復元できるので、インナーキャップの破断部の
密着性を高めてより密閉性を高めることができるととも
に、液漏れが生じた場合であっても吸水性があるので直
接液だれとなることがない。
【0033】また、本実施形態は、インナーキャップ2
0の先端側の形状をドーム状としているが、本発明は、
インナーキャップ20の形状に限定されるものではな
く、例えば、先端側を平面状としたものや、凹状に凹ん
だ形状としたもの、あるいは円錐状、多角錐状としたも
のであっても良い。
【0034】また、本実施形態は、インナーキャップの
表面にアルミ箔を焼き付けて形成しているが、本発明は
金属箔の形成方法に限定されるものではなく、例えば、
インナーキャップの表面にプライマを塗布して接着剤で
金属箔を接着するようにしたものであっても良い。ま
た、他の方式としてインナーキャップの表面にアルミ蒸
着を施しても同様の効果を奏する。
【0035】また、本実施形態は、インナーキャップの
表面にアルミ箔を被覆しているが、本発明の他の実施形
態として、インナーキャップの構成を、軸筒の先端開口
に対向する先端側内部に金属箔を配置して、該金属箔を
ゴム材または弾性樹脂材で挟み込んだ構成としたもので
あっても良い。この方式によっても、本実施形態の効果
と同様に、軸筒内のインク溶剤の揮発を防止して、キャ
ップレス筆記具の使用開始前および使用開始後の軸筒内
を確実に密閉することができるとともに、使用開始時に
容易にペン先で容易に貫通することができる。また、金
属箔がゴム材または弾性樹脂材で覆われているため、イ
ンナーキャップ組付け時や初期使用前などに、不用意に
その金属箔を破損することがないという利点がある。
【0036】また、本発明のキャップレス筆記具は、上
述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要
旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ること
は勿論である。
【0037】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の請求項
1〜5に記載のキャップレス筆記具によれば、簡単な構
成で軸筒内部のペン先部を密閉できるとともに、使用す
る前におけるペン先部の密閉状態を確実にすることがで
きる。すなわち、軸筒の先端開口にゴム材または弾性樹
脂材で形成されるインナーキャップを備えることで軸筒
内部のペン先部を密閉でき、しかも、使用時にはペン先
部を簡単な構成で突出自在にできる。さらに、インナー
キャップの表面の少なくとも軸筒内側に向う内側面また
は軸筒外側に向う外側面を含む表面を金属箔で被覆する
ことで、軸筒内からインク溶剤が揮発すること無く密閉
することができるので、使用開始前および使用開始後の
軸筒内を確実に密閉することができる。したがって、ペ
ン先のドライアップを防止することができるという優れ
た効果を奏する。
【0038】また、インナーキャップの少なくとも軸筒
の先端開口に対向する先端側内部に金属箔を配置するこ
とで、該金属箔をゴム材または弾性樹脂材で挟み込んだ
構成とすることで、軸筒内からインク溶剤が揮発するこ
と無く密閉することができるので、使用開始前および使
用開始後の軸筒内を確実に密閉することができるという
優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るキャップレス筆記具の
全体の構成を示す断面図である。
【図2】前記キャップレス筆記具の使用時の状態を示す
断面図である。
【図3】(a)は図1のA−A断面矢視図、(b)は図
3の(a)のB−B断面矢視図である。
【符号の説明】
1 キャップレス筆記具 2 軸筒 3 先端部 3a インナーキャップ取付け部 3b シール溝 4 開口部 5 筆記体 6 ペン先部 20 インナーキャップ 20a 破断部 21 ドーム状凸部 27 先端側シール部 29 後側シール部 30 インナーキャップホルダ 40 アルミ箔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長田 隆博 群馬県藤岡市立石1091番地 三菱鉛筆株式 会社群馬研究開発センター内 Fターム(参考) 2C353 HC04 HC06 HJ11 HJ14 HJ16

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸筒内に筆記体を配置して、該軸筒の先
    端開口より筆記体のペン先部が突出自在に構成されるキ
    ャップレス筆記具において、 前記軸筒の先端開口に、ゴム材または弾性樹脂材で形成
    されるインナーキャップを備え、 前記インナーキャップは、その表面において、少なくと
    も軸筒内側に向う内側面または軸筒外側に向う外側面を
    含む表面が金属箔で被覆されることを特徴とするキャッ
    プレス筆記具。
  2. 【請求項2】 軸筒内に筆記体を配置して、該軸筒の先
    端開口より筆記体のペン先部が突出自在に構成されるキ
    ャップレス筆記具において、 前記軸筒の先端開口に、ゴム材または弾性樹脂材で形成
    されるインナーキャップを備え、 前記インナーキャップは、少なくとも軸筒の先端開口に
    対向する先端側内部に金属箔を配置して、該金属箔をゴ
    ム材または弾性樹脂材で挟み込んだ構成としたことを特
    徴とするキャップレス筆記具。
  3. 【請求項3】 前記インナーキャップは、スポンジ状の
    弾性体で形成されることを特徴とする請求項1または2
    に記載のキャップレス筆記具。
  4. 【請求項4】 前記インナーキャップは、材質にシリコ
    ーンゴムを用いることを特徴とする請求項1乃至3のう
    ちの何れか一項に記載のキャップレス筆記具。
  5. 【請求項5】 前記金属箔は、材質にアルミ材を用いる
    ことを特徴とする請求項1乃至4のうちの何れか一項に
    記載のキャップレス筆記具。
JP2001100371A 2001-03-30 2001-03-30 キャップレス筆記具 Withdrawn JP2002293080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100371A JP2002293080A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 キャップレス筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001100371A JP2002293080A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 キャップレス筆記具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002293080A true JP2002293080A (ja) 2002-10-09

Family

ID=18953815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001100371A Withdrawn JP2002293080A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 キャップレス筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002293080A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002264579A (ja) キャップレス筆記具
WO2004022360A1 (ja) キャップレス筆記具
US5154526A (en) Capillary pen cover
JP2002293080A (ja) キャップレス筆記具
JP3668512B2 (ja) キャップレス式の液体筆記具
JPH11349015A (ja) 携帯用容器
JP2002293081A (ja) キャップレス筆記具
JP2512078Y2 (ja) インキタンクの開栓構造
JP2002293082A (ja) キャップレス筆記具
JP3561514B2 (ja) キャップレス筆記具
JPH11321181A (ja) 筆記具
JP2600060Y2 (ja) 流体塗布具のキャップ
JPH0810403Y2 (ja) 弁付塗布具
JP4981555B2 (ja) 筆記具のキャップ
JPH0753747Y2 (ja) 弁付塗布具
JPH085831Y2 (ja) 筆記具
JP2004098537A (ja) キャップレス筆記具
JPS6319174Y2 (ja)
JP3786493B2 (ja) 筆記具のキャップ
JPS6142853Y2 (ja)
JP3561515B2 (ja) キャップレス筆記具
JP2595806Y2 (ja) ボールペン用キャップ
JPH0750232Y2 (ja) 筆記具のキャップ装着構造
JP2002225486A (ja) 筆記具
JP2004025713A (ja) 筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603