JP2002292001A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2002292001A
JP2002292001A JP2001096946A JP2001096946A JP2002292001A JP 2002292001 A JP2002292001 A JP 2002292001A JP 2001096946 A JP2001096946 A JP 2001096946A JP 2001096946 A JP2001096946 A JP 2001096946A JP 2002292001 A JP2002292001 A JP 2002292001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
lottery
unit
control unit
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001096946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4711532B2 (ja
Inventor
Michiharu Akasaka
道春 赤坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2001096946A priority Critical patent/JP4711532B2/ja
Publication of JP2002292001A publication Critical patent/JP2002292001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4711532B2 publication Critical patent/JP4711532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遊技者が抽選結果を容易に認識することがで
きる遊技機を提供する。 【解決手段】 普通図柄表示部21として、7つの発光
部SEG1〜7を有する7セグメント表示装置を利用す
る。これら7つの発光部SEG1〜7は、常時点灯して
いる第一発光部SEG7と、点灯・消灯の制御可能な四
つの第二発光部SEG2,SEG3,SEG5,SEG
6とに区分される。普通図柄表示部21は、点灯してい
る第一発光部及び第二発光部の組み合わせにより普通図
柄を表現する。サブ制御部60のCPU61は、抽選中
の状態にあるときに、第二発光部の点灯・消灯を制御す
ることにより普通図柄を切り替える。CPU61は、抽
選の結果を報知する際、第二発光部を点灯状態・消灯状
態のうちいずれか一方の状態に維持し、そのとき点灯し
ている第一発光部及び第二発光部の組み合わせにより表
現される普通図柄により抽選結果を表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遊技球が特定の通
過口を通過したときに抽選を行い、その抽選の結果を表
示部に表示することにより遊技者に抽選結果を報知する
遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、パチンコ機等の遊技機では、
遊技盤上に特別図柄表示部や普通図柄表示部が設けられ
ている。遊技球が遊技盤上の特定の通過口を通過する
と、抽選が行われ、その抽選の結果が特別図柄表示部又
は普通図柄表示部に表示される。抽選結果が当たりであ
るときには、遊技盤上に設けられた所定の電動役物が開
放する。従来の普通図柄表示部は二つの発光ダイオード
を用いて構成されていた。かかる普通図柄表示部では、
発光ダイオードの発する光の色を図柄とみなし、その図
柄を用いて抽選結果の報知を行っていた。
【0003】図5は従来の遊技機における普通図柄表示
部とそれを制御する制御部との概略構成図、図6はその
普通図柄表示部の概略断面図である。普通図柄表示部1
10は、図5及び図6に示すように、二つの発光ダイオ
ード111a,111bと、二つの基板112a,11
2bと、二つの透明ケース113a,113bとを有す
る。各発光ダイオード111a,111bは、例えば赤
色の光を発する発光素子を有しており、それぞれ基板1
12a,112b上に設けられる。透明ケース113
a,113bはそれぞれ発光ダイオード111a,11
1bを保護するものであり、遊技盤上の所定の位置に設
けられた孔部に裏側からはめ込まれている。そして、透
明ケース113a,113bに対応する位置に、基板1
12a,112bを介して発光ダイオード111a,1
11bが取り付けられる。また、発光ダイオード111
aに対応する透明ケース113aの表面には「当たり」
の文字が印刷され、一方、発光ダイオード111bに対
応する透明ケース113bの表面には「はずれ」の文字
が印刷されている。
【0004】制御部120は、図5に示すように、I/
Oポート内蔵のCPU121と、二つのスイッチング部
122A,122Bと、二つの抵抗素子123とを有す
る。CPU121からは二本の制御線が出ており、それ
ぞれ各スイッチング部122A,122Bと接続されて
いる。両スイッチング部122A,122Bの構成は同
じであるので、以下では、スイッチング部122Aにつ
いて説明し、スイッチング部122Bの説明は省略す
る。
【0005】スイッチング部122Aは、一つのトラン
ジスタ122aと、二つの抵抗素子122b,122c
とからなる。トランジスタ122aのベースは抵抗素子
122bを介してCPU121の制御線と接続される。
トランジスタ122aのエミッタは接地されており、ベ
ース・エミッタ間は抵抗素子122cを介して接続され
る。コレクタは抵抗素子123を介して発光ダイオード
111aのカソードに接続されている。また、発光ダイ
オード111aのアノードには例えば12Vの電源電圧
が印加されている。CPU121が各制御線を介してス
イッチング部122Aに信号を送ることにより、トラン
ジスタ122aのオン・オフが制御され、発光ダイオー
ド111aの点灯が制御される。
【0006】CPU121は、遊技球が特定の通過口を
通過したことを認識すると、両発光ダイオード111
a,111bを交互に点滅する制御を行う。また、CP
U121は、抽選結果が当たりである場合には、発光ダ
イオード111aを点灯させ、発光ダイオード111b
を消灯させる。これにより、発光ダイオード111aに
対応する透明ケース113aに印刷された「当たり」の
文字が浮き出る。一方、CPU121は、抽選結果が外
れである場合には、発光ダイオード111aを消灯さ
せ、発光ダイオード111bを点灯させる。これによ
り、発光ダイオード111bに対応する透明ケース11
3bに印刷された「はずれ」の文字が浮き出ることにな
る。このように、従来は、二つの発光ダイオード111
a,111bのうちいずれを点灯するかによって、遊技
者に抽選結果を報知していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、いずれ
か一つの発光ダイオードのみを点灯させることにより抽
選の当たり、外れを表示する方法では、遊技者が抽選結
果を認識しにくいという問題がある。すなわち、遊技者
は、左右いずれの側の発光ダイオードが点灯しているか
を認識しなければならない。このため、従来は、遊技者
にとって、普通図柄表示部による抽選結果の表示が分か
りにくくなっている。
【0008】本発明は上記事情に基づいてなされたもの
であり、遊技者が抽選結果を容易に認識することができ
る遊技機を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明は、遊技球が特定の通過口を通過したときに
抽選を行い、その抽選の結果を表示手段に表示すること
により遊技者に報知する遊技機において、前記表示手段
が、常時点灯している一又は複数の第一発光部と、点灯
・消灯の制御可能な一又は複数の第二発光部とを有し、
点灯している前記第一発光部及び前記第二発光部の組み
合わせにより複数の図柄を表現するものであることを特
徴とするものである。
【0010】ここで、制御手段は、前記抽選の結果を報
知するまでの変動中の状態であるときに、前記各第二発
光部の点灯・消灯を制御することにより前記図柄を切り
替えて前記表示手段に表示させる。また、前記制御手段
は、前記抽選の結果を報知する際、前記各第二発光部を
点灯状態・消灯状態のうちいずれか一方の状態に維持
し、そのとき点灯している前記第一発光部及び前記第二
発光部の組み合わせにより表現される前記図柄により前
記抽選の結果を表示する。
【0011】また、前記制御手段は、前記第二発光部が
複数ある場合、前記複数の第二発光部の制御を同時に行
うことが望ましい。更に、前記第一発光部及び前記第二
発光部は発光ダイオードにより構成されていることが望
ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明の一実施形態につい
て図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態
である遊技機の遊技盤の概略正面図、図2はその遊技機
の概略機能ブロック図、図3はその遊技機におけるサブ
制御部と普通図柄表示部との概略構成図、図4(a)は
その遊技機の普通図柄表示部の概略正面図、図4(b)
はそのその普通図柄表示部に表示される普通図柄を説明
するための図である。
【0013】本実施形態の遊技機は、図1及び図2に示
すように、遊技盤10と、主制御部50と、サブ制御部
60と、スピーカ72とを備える。遊技盤10には、特
別図柄表示部11と、特別図柄始動口12と、特別図柄
始動スイッチ13と、特別電動役物14と、特別電動役
物用ソレノイド15と、普通図柄表示部21と、普通図
柄始動エリア22と、普通図柄始動スイッチ23と、普
通電動役物24と、普通電動役物用ソレノイド25と、
電飾表示部71と、アウト口31とが設けられている。
【0014】遊技盤10の中央部のやや上側には、特別
図柄表示部11が配設されている。特別図柄表示部11
は、三つ(左、中、右)の表示エリアを有しており、各
表示エリアにおいて、数字やキャラクタによる図柄で構
成される識別情報を個別に変動表示することができる。
この特別図柄表示部11に表示される識別情報を通常、
特別図柄と呼んでいる。そして、特別図柄を変動表示し
た後、その変動表示が停止したときに、例えば三つの表
示エリアに表示される図柄が一致すると、遊技機は大当
たり遊技状態に移行する。この特別図柄表示部11の制
御は主制御部50からのコマンドに基づきサブ制御部6
0により行われる。
【0015】特別図柄表示部11の下方には、特別図柄
始動口12、特別電動役物14、普通図柄表示部21及
びアウト口31がこの順序で配設されている。
【0016】特別図柄始動口12は、特別図柄表示部1
1のすぐ下側に位置している。特別図柄始動口12の内
部には特別図柄始動スイッチ13が設けられている。こ
の特別図柄始動スイッチ13は、遊技球が特定のエリア
を通過したこと、すなわち、この場合は特別図柄始動口
12に入ったことを検出するものである。特別図柄始動
スイッチ13からの検出信号は主制御部50に送られ
る。そして、主制御部50がサブ制御部60にコマンド
を送ると、サブ制御部60は特別図柄表示部11におけ
る特別図柄の変動表示を開始する。
【0017】また、特別図柄始動口12は入賞口の一つ
であり、この特別図柄始動口12に遊技球が入ると、所
定数の遊技球が払い出される。
【0018】特別電動役物14は、大当たり遊技状態の
ときに、所定のパターンで開閉する大入賞口である。具
体的には、特別電動役物14は、開放した後、所定数の
遊技球が入賞するか、所定時間経過するかのいずれかの
条件を満たすと、一旦開放動作を終了する。そして、当
該入賞した遊技球が特別電動役物14内の特定の領域を
通過していたとき等の条件を満たすと、特別電動役物1
4が再び開放する。かかる開閉動作は所定回数だけ行わ
れる。この特別電動役物14の開閉は、主制御部50か
らの信号に基づいて特別電動役物用ソレノイド15によ
り行われる。
【0019】普通図柄表示部21は、特別電動役物14
の下側に位置している。本実施形態では、普通図柄表示
部21として、図4(a)に示すように、0〜9までの
数字を表示できる7セグメント表示装置を利用してい
る。かかる7セグメント表示装置は、線状の発光部SE
G1,SEG2,SEG3,SEG4,SEG5,SE
G6,SEG7を有する。各発光部SEG1〜7は発光
ダイオード(LED)により構成されている。SEG
1,SEG7,SEG4はそれぞれ、上側、中央、下側
の位置において水平に配置され、SEG2,SEG3,
SEG5,SEG6はそれぞれ、右上、右下、左下、左
上の位置において略鉛直に配置されている。尚、各発光
部の発光色は同じでも異なっていてもよい。
【0020】本実施形態では、七つの発光部SEG1〜
7のうち、SEG7を常時点灯しており、SEG2,S
EG3,SEG5,SEG6についてはその点灯・消灯
の制御を同時に行うことにしている。常時点灯している
発光部のことを「第一発光部」、点灯・消灯の制御可能
な発光部のことを「第二発光部」と称することにする。
点灯している第一発光部及び第二発光部の組み合わせに
より図柄を表現することができる。このように普通図柄
表示部21である7セグメント表示装置によって点灯表
示される図柄は、普通図柄と称される。したがって、図
4(b)に示すように、SEG2,SEG3,SEG
5,SEG6を消灯することにより、普通図柄表示部2
1には普通図柄「−」が表示され、SEG2,SEG
3,SEG5,SEG6を点灯することにより、普通図
柄「H」が表示される。かかるSEG2,SEG3,S
EG5,SEG6の点灯・消灯はサブ制御部60により
制御され、サブ制御部60は普通図柄を切り替えて変動
表示することができる。そして、普通図柄の切り替えが
停止したときに、例えば普通図柄「H」が表示される
と、遊技機は小当たり遊技状態に移行する。
【0021】特別図柄始動口12の左右両側には普通図
柄始動エリア22が設けられている。各普通図柄始動エ
リア22の裏側には普通図柄始動スイッチ23が設けら
れている。この普通図柄始動スイッチ23は、遊技球が
当該普通図柄始動エリア22を通過したことを検出する
ものである。普通図柄始動スイッチ23からの検出信号
は主制御部50に送られる。そして、主制御部50がサ
ブ制御部60にコマンドを送ると、サブ制御部60は普
通図柄表示部21における普通図柄の変動表示(抽選中
状態表示)を開始する。
【0022】また、特別図柄始動口12には普通電動役
物24が設けられている。この普通電動役物24は、特
別図柄始動口12の入口部に離間して取り付けられた一
対の開閉部材である。普通電動役物24は、小当たり遊
技状態のときに所定時間だけ開放する。この普通電動役
物24が開放すると、特別図柄始動口12に遊技球が入
りやすくなり、したがって、特別図柄表示部11の動作
頻度も高くなる。この普通電動役物24の開閉は、主制
御部50からの信号に基づいて普通電動役物用ソレノイ
ド25により行われる。
【0023】遊技盤10の最下部にはアウト口31が設
けられており、入賞しなかった遊技球はアウト口31を
介して回収される。また、遊技盤10の周辺部には、電
飾表示部71が設けられている。この電飾表示部71
は、多数のランプや発光ダイオード等からなり、主に遊
技の演出を行う。また、スピーカ72は、音により遊技
の演出を行うものである。
【0024】ところで、遊技機の機能としては大きく二
つに分割することができる。すなわち、遊技に直接関わ
る機能と遊技の演出に関わる機能とである。本実施形態
では、主制御部50が前者の機能を実現し、サブ制御部
60が後者の機能を実現する。また、主制御部50とサ
ブ制御部60はそれぞれ一つの回路基板に実装されてい
る。
【0025】主制御部50は、主に遊技内容や遊技球の
払出しの制御及び管理を行う。遊技球の払出しは、遊技
者にとって一番関心のあることだからである。また、遊
技内容の制御については、主制御部50が普通図柄始動
スイッチ23から信号を受けた場合と、特別図柄始動ス
イッチ13から信号を受けた場合とに分けて説明する。
【0026】最初に、普通図柄始動スイッチ23からの
信号を受けた場合を説明する。主制御部50は、普通図
柄始動スイッチ23からの信号を受けると、まず乱数抽
選を行う。この抽選結果により小当たりか否かが決定さ
れる。主制御部50は、抽選結果に基づいて所定のコマ
ンドをサブ制御部60に送る。かかるコマンドとして
は、例えば、図柄の変動内容を示す変動パターンに関す
るコマンド、停止図柄を指定するコマンド、変動を開始
する旨のコマンド等がある。また、変動を停止する旨の
コマンドが含まれる場合もある。サブ制御部60はこれ
らのコマンドに基づいて普通図柄表示部21を制御す
る。特に、抽選された乱数が小当たり値であるときに
は、主制御部50は、普通図柄表示部21における普通
図柄の変動が停止するタイミングに合わせて、普通電動
役物用ソレノイド25に信号を送る。これにより、普通
電動役物24が開く。そして、主制御部50は、所定の
時間経過した後もしくは所定数の遊技球が特別図柄始動
口12に入賞した後に、普通電動役物用ソレノイド25
を制御して、普通電動役物24を閉じる。
【0027】次に、主制御部50が特別図柄始動スイッ
チ13からの信号を受けた場合を説明する。主制御部5
0は、特別図柄始動スイッチ13からの信号を受ける
と、まず乱数抽選を行う。この抽選結果により大当たり
か否かが決定する。主制御部50は、抽選結果に基づい
て所定のコマンドをサブ制御部60に送る。サブ制御部
60はこれらのコマンドに基づいて特別図柄表示部11
を制御する。そして、特別図柄表示部11の各表示エリ
アにおいて特別図柄の変動表示を開始し、抽選結果が大
当たりであるときには、所定時間後、三つの表示エリア
に所定の特別図柄パターン(例えば「7、7、7」)を
表示させる。また、主制御部50は、抽選された乱数が
大当たり値であるときには、特別図柄表示部11におけ
る特別図柄の変動が停止するタイミングに合わせて、特
別電動役物用ソレノイド15に信号を送る。これによ
り、特別電動役物14が開く。その後、主制御部50
は、特別電動役物14の開閉動作を制御する。
【0028】尚、主制御部50は、特別図柄に関する制
御と普通図柄に関する制御を独立して行う。また、大当
たり状態が特定の図柄の組み合わせが揃うことにより実
現されたときには、当該大当たり状態の終了後に大当た
り状態となる確率が通常よりも高くなる。これを確率変
動状態という。かかる確率変動状態も主制御部50が制
御する。
【0029】サブ制御部60は、遊技の進行状況に応じ
て各表示部11,21,71やスピーカ72を制御す
る。例えば、普通図柄表示部21である7セグメント表
示装置を制御する場合には、サブ制御部60は、主制御
部50からのコマンドに基づいて、7セグメント表示装
置におけるSEG2,SEG3,SEG5,SEG6の
点灯・消灯を切り替えることにより一定時間(例えば3
0秒)、図4(b)に示すように、普通図柄「−」,
「H」を交互に変動表示させる。なお、特別図柄が高確
率のときには、普通図柄の変動表示時間が短くなるか
(いわゆる、時短変動)、或いは普通図柄も高確率にな
る。かかる変動表示がなされている期間、すなわち抽選
の結果を報知するまでの変動中の状態にある期間のこと
を、ここでは「抽選中の状態」と言うことにする。但
し、抽選中とは言っても、内部的には抽選結果が既に分
かっている。抽選中の状態を設けたのは、遊技者に対す
る演出を行い、ゲーム性を高めるためである。そして、
一定時間経過した後、SEG2,SEG3,SEG5,
SEG6の点灯・消灯の切り替えを停止させることによ
り、7セグメント表示装置は予め定められた普通図柄を
点灯表示する。例えば、小当たりである場合には、7セ
グメント表示装置は普通図柄「H」を表示し、抽選が外
れた場合には、普通図柄「−」を表示する。7セグメン
ト表示装置の表示する普通図柄により、遊技者に小当た
りであるか否かを報知することができる。
【0030】尚、ここでは、サブ制御部60が各表示部
11,21,71及びスピーカ72を制御する場合につ
いて説明したが、例えば、サブ制御部として、第一のサ
ブ制御部と第二のサブ制御部とを設け、第一のサブ制御
部が特別図柄表示部11と普通図柄表示部21を制御
し、第二のサブ制御部が電飾表示部71とスピーカ72
を制御するようにしてもよい。また、この場合、第一の
サブ制御部と第二のサブ制御部とを異なる回路基板に形
成するようにしてもよい。
【0031】次に、サブ制御部60による普通図柄表示
部21の制御の仕方を具体的に説明する。図3に普通図
柄表示部21とサブ制御部60との概略構成図を示す。
ここで、図3では、サブ制御部60として、普通図柄表
示部21の制御に係る部分のみを示している。
【0032】サブ制御部60は、図3に示すように、I
/Oポート内蔵のCPU61と、一つのスイッチング部
62と、四つの抵抗素子63とを有する。CPU61か
らは一本の制御線が出ており、スイッチング部62と接
続されている。スイッチング部62は、一つのトランジ
スタ62aと、二つの抵抗素子62b,62cとからな
る。トランジスタ62aのベースは抵抗素子62bを介
してCPU61の制御線と接続される。トランジスタ6
2aのエミッタは接地されており、ベース・エミッタ間
は抵抗素子62cを介して接続される。
【0033】本実施形態では、普通図柄表示部21であ
る7セグメント表示装置として、市販品を使用してい
る。かかる市販品には、各発光部SEG1〜7のアノー
ド側が共通に配線されたアノードコモンのタイプと、カ
ソード側が共通に配線されたカソードコモンのタイプと
があるが、ここでは、アノードコモンのタイプを用いる
ことにする。7セグメント表示装置における各発光部S
EG1〜7のアノードには、例えば12Vの電源電圧が
印加されている。第一発光部SEG7のカソードは抵抗
素子81を介して接地されている。これにより、第一発
光部SEG7は常時点灯することになる。第二発光部S
EG2,SEG3,SEG5,SEG6の各カソード
は、抵抗素子63を介してトランジスタ62aのコレク
タに接続されている。CPU61が制御線を介してスイ
ッチング部62に信号を送ることにより、トランジスタ
62aのオン・オフが制御され、第二発光部SEG2,
SEG3,SEG5,SEG6の点灯・消灯が同時制御
される。
【0034】また、その他の発光部SEG1,SEG4
の各カソードは、アノード側の配線に接続される。これ
により、SEG1,SEG4については、アノードとカ
ソードとを同電位にして、ノイズ等により不意に発光し
ないようにしている。すなわち、本実施形態では、SE
G1,SEG4は使用しない。
【0035】普通図柄表示部21は、第一発光部SEG
7だけが点灯している場合には、普通図柄「−」を表示
する。また、第一発光部SEG7と共に、第二発光部S
EG2,SEG3,SEG5,SEG6が点灯している
場合には、普通図柄「H」を表示する。CPU61は、
抽選中の状態にあるとき、第二発光部SEG2,SEG
3,SEG5,SEG6について、その点灯・消灯の制
御を同時に行う。これにより、普通図柄表示部21は、
「−」と「H」の普通図柄を交互に切り替える。そし
て、かかる普通図柄の変動開始後一定の期間を経過した
ときに、CPU61は、第二発光部SEG2,SEG
3,SEG5,SEG6を点灯状態・消灯状態のうちい
ずれか一方の状態に維持することにより、普通図柄の変
動を停止させる。この例では、図柄の変動停止時に、普
通図柄表示部21で表示されている普通図柄が「−」で
ある場合は、抽選が外れである。一方、普通図柄が
「H」である場合には、抽選が当たりである。
【0036】抽選結果が外れの場合、普通図柄始動スイ
ッチ23が遊技球を検出していれば、CPU61は、次
の抽選結果を報知するため、普通図柄の再変動、すなわ
ち普通図柄の切り替え表示を再開する。また、抽選結果
が当たりの場合、7セグメント表示装置の表示はそのま
ま維持され、主制御部50により普通電動役物24が開
放される。その後、普通電動役物24が閉じると、普通
図柄始動スイッチ23が遊技球を検出していれば、CP
U61は再度、普通図柄の変動表示を開始する。
【0037】本実施形態の遊技機では、普通図柄表示部
は、常時点灯している第一発光部と、点灯・消灯の制御
可能な複数の第二発光部とを有し、点灯している第一発
光部及び第二発光部の組み合わせによって複数の普通図
柄を表現することにより、遊技者は抽選結果を容易に認
識することができる。特に、サブ制御部が複数の第二発
光部の制御を同時に行うことにより、制御線の数が少な
くて済むという利点がある。
【0038】尚、本発明は上記の実施形態に限定される
ものではなく、その要旨の範囲内において種々の変形が
可能である。
【0039】上記の実施形態では、普通図柄表示部21
が二つの普通図柄「−」,「H」を表示する場合につい
て説明したが、普通図柄としてはいろいろなものを用い
ることが可能である。例えば、図4(a)の普通図柄表
示部21において、SEG7の代わりに、SEG5,S
EG6を第一発光部としてもよい。この場合、外れを表
す普通図柄は「l」(縦棒)となる。また、第二発光部
は一つであってもよい。
【0040】また、三つ以上の普通図柄を用い、抽選中
の状態にあるときに、こられ三つ以上の普通図柄を変動
表示するようにしてもよい。この場合には、複数の第二
発光部を複数のグループに区分する。そして、図3にお
けるスイッチング部を各グループ毎に設け、各スイッチ
ング部を制御することにより、三つ以上の普通図柄を変
動表示することができる。
【0041】更に、上記の実施形態では、普通図柄表示
部として、0〜9までの数字を表示する7セグメント表
示装置を利用した場合について説明したが、例えば、0
〜9までの数字に加えて小数点をも表示できるLED数
字表示器や、複数の発光ダイオードをマトリックス状に
配置したドットLED等を用いることができる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように本発明の遊技機によ
れば、表示手段は、常時点灯している一又は複数の第一
発光部と、点灯・消灯の制御可能な一又は複数の第二発
光部とを有し、点灯している第一発光部及び第二発光部
の組み合わせによって複数の図柄を表現することによ
り、遊技者は抽選結果を容易に認識することができる。
特に、第二発光部が複数ある場合、制御手段が複数の第
二発光部の制御を同時に行うことにより、制御線の数が
少なくて済むという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である遊技機の遊技盤の概
略正面図である。
【図2】その遊技機の概略機能ブロック図である。
【図3】その遊技機におけるサブ制御部と普通図柄表示
部との概略構成図である。
【図4】(a)はその遊技機の普通図柄表示部の概略正
面図、(b)はそのその普通図柄表示部に表示される普
通図柄を説明するための図である。
【図5】従来の遊技機における普通図柄表示部とそれを
制御する制御部との概略構成図である。
【図6】その普通図柄表示部の概略断面図である。
【符号の説明】
10 遊技盤 11 特別図柄表示部 12 特別図柄始動口 13 特別図柄始動スイッチ 14 特別電動役物 15 特別電動役物用ソレノイド 21 普通図柄表示部 22 普通図柄始動エリア 23 普通図柄始動スイッチ 24 普通電動役物 25 普通電動役物用ソレノイド 31 アウト口 50 主制御部 60 サブ制御部 61 CPU 62 スイッチング部 62a トランジスタ 62b,62c 抵抗素子 63 抵抗素子 71 電飾表示部 72 スピーカ 81 抵抗素子

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技球が特定の通過口を通過したときに
    抽選を行い、その抽選の結果を表示手段に表示すること
    により遊技者に報知する遊技機において、 前記表示手段が、常時点灯している一又は複数の第一発
    光部と、点灯・消灯の制御可能な一又は複数の第二発光
    部とを有し、点灯している前記第一発光部及び前記第二
    発光部の組み合わせにより複数の図柄を表現するもので
    あることを特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】 前記抽選の結果を報知するまでの変動中
    の状態であるときに、前記各第二発光部の点灯・消灯を
    制御することにより前記図柄を切り替えて前記表示手段
    に表示させる制御手段を備えることを特徴とする請求項
    1記載の遊技機。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記抽選の結果を報知
    する際、前記各第二発光部を点灯状態・消灯状態のうち
    いずれか一方の状態に維持し、そのとき点灯している前
    記第一発光部及び前記第二発光部の組み合わせにより表
    現される前記図柄により前記抽選の結果を表示すること
    を特徴とする請求項2記載の遊技機。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記第二発光部が複数
    ある場合、前記複数の第二発光部の制御を同時に行うこ
    とを特徴とする請求項2又は3記載の遊技機。
  5. 【請求項5】 前記第一発光部及び前記第二発光部は発
    光ダイオードにより構成されていることを特徴とする請
    求項1、2、3又は4記載の遊技機。
JP2001096946A 2001-03-29 2001-03-29 遊技機 Expired - Lifetime JP4711532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096946A JP4711532B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096946A JP4711532B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002292001A true JP2002292001A (ja) 2002-10-08
JP4711532B2 JP4711532B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=18950799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001096946A Expired - Lifetime JP4711532B2 (ja) 2001-03-29 2001-03-29 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4711532B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019166136A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 株式会社三共 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6192992A (ja) * 1984-10-09 1986-05-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 作業船のスパツド傾動装置
JPH07213711A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Heiwa Corp パチンコ機の画像表示装置
JP2000325585A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Sankyo Kk 遊技機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6192992U (ja) * 1984-11-26 1986-06-16

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6192992A (ja) * 1984-10-09 1986-05-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 作業船のスパツド傾動装置
JPH07213711A (ja) * 1994-01-31 1995-08-15 Heiwa Corp パチンコ機の画像表示装置
JP2000325585A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Sankyo Kk 遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019166136A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4711532B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5033970B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2000126384A (ja) 遊技機
JP5841019B2 (ja) 遊技機
JP3846682B2 (ja) 弾球遊技機
JP2003135685A (ja) 弾球遊技機
JP2004024407A (ja) 遊技機
JP2775682B2 (ja) パチンコ機
JP4457956B2 (ja) 遊技機
JP2000140193A (ja) シンボル可変表示遊技機
JP2002292001A (ja) 遊技機
JP2020014492A (ja) 遊技機
JP2926252B2 (ja) 遊技機
JP2003019258A (ja) 遊技機
JPH1119286A (ja) 弾球遊技機
JP4603155B2 (ja) 遊技機
JP3970808B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2002219217A (ja) 遊技機
JP6609843B2 (ja) 遊技機
JP2001252416A (ja) パチンコ機
JP2002136693A (ja) 遊技機の情報表示装置
JP4253758B2 (ja) 遊技機
JP2003340022A (ja) 弾球遊技機
JP2002272949A (ja) 遊技機
JP2002017968A (ja) 遊技機
JP2001269464A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110322

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250