JP2002290714A - スキャナプリンタ統合装置及び文書認証方法 - Google Patents

スキャナプリンタ統合装置及び文書認証方法

Info

Publication number
JP2002290714A
JP2002290714A JP2001371618A JP2001371618A JP2002290714A JP 2002290714 A JP2002290714 A JP 2002290714A JP 2001371618 A JP2001371618 A JP 2001371618A JP 2001371618 A JP2001371618 A JP 2001371618A JP 2002290714 A JP2002290714 A JP 2002290714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
information
storage buffer
scanner
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001371618A
Other languages
English (en)
Inventor
Roger D Melen
ロジャー・ディー・メレン
Harry T Garland
ハリー・ティー・ガーランド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2002290714A publication Critical patent/JP2002290714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/002Specific input/output arrangements not covered by G06F3/01 - G06F3/16
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S271/00Sheet feeding or delivering
    • Y10S271/902Reverse direction of sheet movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 入力文書についての容易な編集が可能で、さ
らに、入力文書についての認証機能を備えたスキャナプ
リンタ統合装置及び文書認証方法を提供する。 【構成】 スキャナ12とコンピュータ2とプリンタ1
3とが好適に1つの匡体1に組み込まれる。スキャナ1
2は光学的に入力用紙の文書を走査して、コンピュータ
2の記憶バッファ22にそのデータを格納する。走査さ
れた情報は、OCR21、マンマシンインタフェース、
或は、その組み合わせによって編集される。編集済情報
はプリンタ13によって、オリジナルの入力用紙の文書
にプリントされる。単一の線状用紙搬送機構4はスキャ
ナ12からプリンタ13まで文書用紙を搬送するために
用いられる。認証コード14、16は文書11上に重畳
して出力され認められていない編集を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスキャナプリンタ統合装
置及び文書認証方法に関し、特に、画像文書を光学的に
走査して読み取り、その文書を編集し、元の文書上に編
集された情報をプリントするスキャナプリンタ統合装置
及び文書認証方法に関するものである。
【0002】
【発明の要約】スキャナ12とコンピュータ2とプリン
タ13とを統合した装置を提供する。その装置は光学的
に入力文書用紙を走査してコンピュータ2の記憶バッフ
ァ22にその走査されたデータを格納する手段を有して
いる。記憶バッファ22には走査された文書を編集する
手段(OCR21、ディスプレイ23、入力装置3)が
結合される。コンピュータ2には編集済文書をオリジナ
ルの入力文書用紙上にプリントする手段(プリンタ1
3)が結合される。
【0003】
【従来の技術】従来の(1)プレプリント形式の文書を
走査してその情報を編集し、(2)乱数コードを使用し
て文書を認証し、そして、(3)オリジナルの走査して
読み込まれた文書に編集済情報をプリントするコンピュ
ータシステムには以下のようなものがあった。
【0004】例えば、米国特許第4,553,261号は文書を
走査して、走査された文書を記憶装置に格納し、さらに
オリジナル文書上に識別コードをプリントするコンピュ
ータシステムについて開示している。その識別コードに
よって、文書は記憶装置から取り出されたものであるこ
とが示される。
【0005】また米国特許第4,934,866号は無料郵便シ
ステムについて開示している。このシステムに従えば、
郵便項目に装置による走査可能な擬似乱数が刻印されて
いると、中央郵便局でこれを走査して読み取り機密保護
や会計目的のために用いる。さらに米国特許第5,027,39
5号には、保険申請書のような秘密文書を準備するコン
ピュータシステムについて開示している。さらにまた米
国特許第3,787,660号には、キノ(賭博の一種)ゲーム
トランザクション端末について開示している。この端末
ではキノチケットを走査し、キーボードからある選択さ
れた情報を入力し、その元々のキノチケットにそのキノ
トランザクションに属する情報をプリントする。
【0006】上記従来例では、例えば、米国特許第4,55
3,261号にはオリジナル文書上に編集した情報をプリン
トすることや、その文書を認証する技術については何も
言及していない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ワード
プロセッサのような最新のコンピュータ技術を用いてプ
レプリントされた文書や半完成文書上の情報を編集した
り、情報を追加することが、しばしば望まれていた。ま
た多くの応用において、入力文書そのものの情報を編集
する機能(即ち、出力文書が入力文書であること)をも
つことも非常に望まれていた。
【0008】本発明は上記従来例や上記の要請に鑑みて
なされたもので、入力文書についての容易な編集が可能
で、さらに、入力文書についての認証機能を備えたスキ
ャナプリンタ統合装置及び文書認証方法を提供すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のスキャナプリンタ統合装置は、以下の様な構
成からなる。即ち、入力用紙の文書を光学的に走査し
て、前記文書の情報を記憶バッファに格納する入力手段
と、前記記憶バッファに格納されている情報を表現する
データとテーブルに格納されているデータとを比較し
て、該比較結果に従って、前記記憶バッファに格納され
ている情報を、前記テーブルに格納された情報によって
定義される方法で編集する編集手段と、前記編集手段に
より編集された情報をプリントするプリント手段とを有
することを特徴とするスキャナプリンタ統合装置を備え
る。
【0010】また他の発明によれば、入力用紙の文書を
光学的に走査して、当該文書の情報を記憶バッファに格
納する入力工程と、前記記憶バッファに格納されている
情報を表現するデータとテーブルに格納されているデー
タとを比較して、該比較結果に従って、前記記憶バッフ
ァに格納されている情報を、前記テーブルに格納された
情報によって定義される方法で編集する編集工程と、前
記編集工程において編集された情報をプリントするプリ
ント工程とを有することを特徴とする文書認証方法を備
える。
【0011】さらに他の発明によれば、入力用紙の文書
を光学的に走査して、前記文書の情報を記憶バッファに
格納する入力手段と、前記記憶バッファに格納されてい
る前記文書の情報とテーブルに格納されているキューと
を比較して、該比較結果に従って、前記記憶バッファに
格納されている情報を、前記テーブルに格納された情報
によって定義される方法で編集する編集手段と、前記編
集手段により編集された情報をプリントするプリント手
段とを有することを特徴とするスキャナプリンタ統合装
置を備える。
【0012】さらにまた他の発明によれば、入力用紙の
文書を光学的に走査して、前記文書の情報を記憶バッフ
ァに格納する入力工程と、前記記憶バッファに格納され
ている情報とテーブルに格納されているキューとを比較
して、該比較結果に従って、前記記憶バッファに格納さ
れている情報を、前記テーブルに格納された情報によっ
て定義される方法で編集する編集工程と、前記編集工程
において編集された情報をプリントするプリント工程と
を有することを特徴とする文書認証方法を備える。
【0013】
【実施例】以下添付図面を参照して本発明の好適な実施
例を詳細に説明する。
【0014】図1は本発明の代表的な実施例である統合
型スキャナコンピュータプリンタの構成を示すブロック
図である。光学スキャナ12は、入力文書11に書かれ
るか或はプリントされたデジタル及び/或は図形情報
を、ビットマップのような電気的デジタル形式に変換
し、この情報をコンピュータ2内の記憶バッファ22に
格納する。バッファ22内の情報は、装置利用者がマニ
ュアルで、或は、装置が自動的に、或は、その両方を組
み合わせて編集される。人間を介した編集は、CRTや
LCD(通常は関連する記憶レジスタを含む)のような
ディスプレイ23と入力装置3とを組み合わせて用いる
ことによって行われるのが通例である。入力装置3と
は、キーボード、マウス、電気ペンなど、或は、それら
の組み合わせたものである。
【0015】記憶バッファ22内からの情報はディスプ
レイ23に表示され、これによって、全てのインストラ
クションテキスト、アドレスについてのブロック、チェ
ックされる箱、矢、レターヘッド、刻印、関連する図形
などが示される。ディスプレイ23に表示される画像
は、好適には、まさしくオリジナルの文書に見えるよう
になっている。オペレータは入力装置3を起動して、そ
の情報を編集する。オペレータは、また、ディスプレイ
23に表示された画像を上下方向にスクロール(及び左
右方向にパン)する。これは、空白領域ごとにストップ
する。入力装置3がキーボードである場合、オペレータ
はカーソルを空白領域に置いてキーボード3からASC
IIコードに基づいた文字を入力する。その入力された
ASCII文字はすぐさま空白領域に表示され、コンピ
ュータ2の文書処理編集機能を用いて、その文字が他の
文字に変換されたり、或は、削除されたりする。オペレ
ータは、入力文字とオリジナル文章の関係をディスプレ
イ23で可視化して確認することができる。また、オペ
レータは入力ASCII文字を容易にセンタリングした
り、右寄せ(up-right)、左寄せ(left-down)できる。図
形情報はマウス3や電気ペン3、適当なソフトウェアを
用いて入力される。
【0016】オペレータが満足のゆく編集を完了する
と、オペレータはコマンドをコンピュータ2に発行して
編集済情報をディスプレイ23から記憶バッファ22に
戻す。そして、別のコマンドが発行されて、プリンタ1
3に対して編集済情報を記憶バッファ22からプリント
出力する。あるいはその代わりに、プリンタ13はディ
スプレイ23の記憶レジスタから直接にプリント出力す
ることもできる。そのプリント出力がオリジナル文書1
1上に対して行われる場合、或は、その編集結果を含め
た全く新しい文書がプリントされる場合においても、オ
リジナル文書11に対応する情報は後の利用のためにマ
スタファイルとして保存され、後ほど編集のためやオリ
ジナル文書11の大量出力のために用いられる。
【0017】自動編集手段の例として、図1には記憶バ
ッファ22に接続された光学的文字認識装置(OCR)
が示されている。図3はOCR21の動作を示してい
る。ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア、或
は、その組み合わせによって組み込まれている一連のプ
ログラムされた命令24は、走査されて読み込まれた文
書がデジタル表現形式となったデータを記憶バッファ2
2から読み込む。プログラム24は、そのデータとプロ
グラム24内、或は、ルックアップテーブル(以下、L
UTという)25に予め格納してあったキュー(cues)
とを比較する。その比較によって、その2つが合致した
なら、プログラム24はLUT25に含まれている情報
によって定義されるように予め決められた方法で動作
し、その表現されている情報を編集して編集済情報を記
憶バッファ22に戻す。そして、プリンタ13によって
文書上に編集済情報がプリント出力される。
【0018】例えば、記憶バッファ22に格納される走
査された情報は“名称とアドレス”によって特定される
デジタル表現形式データとなっているかもしれない。プ
ログラム24が記憶バッファ22からのこの表現と、記
憶バッファ22それ自身或はLUT25にある同一の表
現と比較したとき、それらが一致すれば、自動的にコン
ピュータ2の所有者の名称とアドレスを、オリジナルな
デジタル表現形式データの“名称とアドレス”後に付加
し、編集済の表現をバッファ22に戻す。そして、プリ
ンタ13はその情報をオリジナル文書11上にプリント
するとき、その所有者の名称とアドレスもまた、自動的
にその文書11上の適当な位置にプリントされる。
【0019】さて、スキャナ12、コンピュータ2、プ
リンタ13が同じ匡体1内に組み込まれていることは非
常に望ましい。これは装置の有用性を著しく高めるもの
となる。図2は、単一用紙搬送機構4を用いてどのよう
になし遂げられているかを示している。単一用紙搬送機
構4は物理的に文書11をスキャナ12とプリンタ13
を通過するように搬送する。コンピュータ2はスキャナ
12とプリンタ13にそれぞれ接続される。これら要素
3つ全ては、同じ匡体1内にある。搬送機構4によって
機能する用紙の経路は直線であることが望ましく、これ
によって、文書11上の元々書かれているかプリントさ
れているデジタル或は図形情報に関して編集された情報
の登録が容易になる。
【0020】図4は本発明の実施例によって出力される
文書の例を示す。図4では文書11上に認証コード14
が見える。認証コード14は機密保護目的、例えば、認
められていない利用者が文書11を編集することを防ぐ
などのために用いられ、特定のコンピュータ2によって
予め認められていない文書11が編集されることが防止
される。その認証コードは、1つの例としては、一連の
ドット群15で構成されるようにできる。そのドットは
目には見えるものであっても良いし、目に見えないもの
であっても良い。また、そのドットは文書11上でロゴ
に見えるようにコード化しても良い。ユニークなコード
を創成するために変えられるドット因子には、色、配
置、濃度などが含まれる。認証コードは手書きの署名、
スタンプ、印章、刻印などでも置き換えられる。
【0021】認証作業の典型的な手順は次の通りであ
る。認証コード14がまずコンピュータ2の動作によっ
て生成される。それは、オペレータが入力装置3とディ
スプレイ23とを用いてデザインできる。或は、コンピ
ュータ2にある乱数発生器によって生成することもでき
る。とにかく、この認証コード14はコンピュータ2、
例えば、LUT25内に格納される。その同じコード1
4がプリンタ13によって文書11上にプリントされ
る。そのコードが目には見えない場合、赤外線スペクト
ルによって検出可能であり可視スペクトルでは検出不可
能な色素(塗料)を用いてプリントされる。本実施例で
は、スキャナ12は赤外線に対して検知可能である必要
がある。或はその代わりに、他の何か不可視帯波長、例
えば、紫外線を敏感に検知する装置を用いることもでき
る。
【0022】一度、そのコードが文書11に付される
と、文書11はコンピュータ2によって正式に更新され
た文書となる。その作業手順は次のとおりである。文書
11はスキャナ12によって走査され通常通り記憶バッ
ファ22に格納される。プログラム24は第1ステップ
として、認証コード14があると知らされている文書1
1の特定の領域のデジタル表現形式データとLUT25
に格納されている認証コード14の表現データとを比較
する。その比較によって、2つが一致するなら、プログ
ラム24は通常の編集過程への制御を取り止める。これ
に対して、その2つが不一致であるなら、プログラム2
4は走査された情報の編集を禁止する。これによって入
力装置3はロックアウトの状態となる。
【0023】認証機能と上述のOCR21とを連結する
よりもむしろ、プログラムとLUTを有する独立した認
証モジュールがコンピュータ2内に存在しても良い。
【0024】文書11上にある認証コード14は、文書
11が編集されるときに、変えられるかもしれない。こ
れは、その文書が再び編集されるべきではないことを意
味するものとなる。その結果は、文書11上のコードが
LUT25にあるコード14とは同じものではなくなる
ために、保証される。
【0025】別の認証手順を用いるなら、まず、ある相
対的に小さな予め選択された限定領域16を除く全文書
11をスキャナ12によって走査する。その走査された
画像データは、コンピュータ2によってコーディングア
ルゴリズムを用いて、ユニークなコード(デジタルデー
タ)への翻訳がなされる。そのコーディングアルゴリズ
ムには圧縮及び/或はサンプリングの過程が含まれてい
る。そのデジタルデータはプリンタ13によって限定領
域16の中にプリントされ、例えば、バーコードのよう
なものとなる。さて、文書11の将来における認証は、
再び限定領域16を除く文書11全てをスキャナ12に
よって前述と同じように走査し、コンピュータ2がコー
ディングアルゴリズム(これは元々のコーディングアル
ゴリズムであってもなくても良い)を新しく走査した画
像データに対して適用して新しいコードを生成すること
によって行われる。そして、コンピュータ2はその新し
いコードをオリジナルなコード16と比較する。その2
つが一致することは、文書11が認証されたものである
ことを意味する。これに対して、不一致があるなら、こ
れは文書11が変えられたものであることを意味してい
る。
【0026】上述の認証方式の1つの変形例では、前節
で説明されたステップが、コードを限定領域16にプリ
ントするステップまで全く同一に実行される。しかしな
がら、再走査は異なって行われる。この変形例では、文
書11はスキャナ12によって認証段階の間に再走査さ
れ、限定領域16に対応する第2のデジタル表現形式の
データと、文書11の非限定領域に対応する第3のデジ
タル表現形式のデータ(ここで、第1のデジタル表現形
式のデータとはオリジナル走査から得られた非限定領域
に対応する画像であると考える)とを創成する。そして
コンピュータ2はデコーディングアルゴリズムを第2の
デジタル表現形式のデータに適用して、第4のデジタル
表現形式のデータを生成する。コンピュータ2は、その
後、第4のデジタル表現形式のデータと第3のデジタル
表現形式のデータとを比較する。ここで、その2つが一
致するならば、文書11は認証された文書であることを
意味する。これに対して、その2つが不一致であるなら
ば文書11は変えられたものであることを意味する。こ
の認証方式の変形例は、オリジナルコーディングアルゴ
リズムに対するパスワードをただ単に文書11の正当性
を検証するユーザに対して与えなくとも良いという利点
をもっている。これによって、一層、機密保護が強化さ
れる。
【0027】上述の説明では、本発明の好適な実施例の
みが示された。様々な態様が、本明細書に記載の特許請
求の範囲によつてのみ限定される本発明の範囲から逸脱
することなく、当業者には明らかである。それ故に、本
発明はここで示され説明された実施例のみに限定される
ものではない。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、文
書を読み取ってこれをプリント出力するときにその出力
文書に対して、テーブルに格納された情報によって定義
される方法に従って、例えば、コンピュータ所有者の名
称などを付加するなどの編集を行なうことができるとい
う効果がある。
【0029】また本発明は一般的な文書への日付や時間
のような付帯情報の自動付加、文書の端部への登録文書
の高精度プリント、リトグラフ的なニューズレターの細
かい鉛版づくり、標準化された質問状、政府文書、業務
文書への記入などに適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の代表的な実施例である統合型スキャナ
コンピュータプリンタの構成をを示すブロック図であ
る。
【図2】用紙搬送機構4の概略を示すブロック図であ
る。
【図3】編集及び/或は認証のために用いられる光学的
文字認識器が組み込まれた統合型スキャナコンピュータ
プリンタの構成を示すブロック図である。
【図4】文書上に認証コード14が重ね合わされた様子
を示す入力文書11の一部の拡大図である。
【符号の説明】
2 コンピュータ 4 用紙搬送機構 12 スキャナ 13 プリンタ 14 認証コード 21 光学的文字認識装置(OCR)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハリー・ティー・ガーランド アメリカ合衆国カリフォルニア州パロ・ア ルト・ミランダ・アヴェニュー・スタンフ ォード・リサーチ・パーク4009 アット キヤノン・リサーチ・センター・アメリ カ,インコーポレイテッド Fターム(参考) 5B021 AA05 BB02 DD07 NN03 5B064 AA07 5C076 AA14 AA16 AA17 BA06 CA02 5C077 LL14 MP05 PP19 PP23 PP65 PQ20 PQ23 TT06

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力用紙の文書を光学的に走査して、前
    記文書の情報を記憶バッファに格納する入力手段と、 前記記憶バッファに格納されている情報を表現するデー
    タとテーブルに格納されているデータとを比較して、該
    比較結果に従って、前記記憶バッファに格納されている
    情報を、前記テーブルに格納された情報によって定義さ
    れる方法で編集する編集手段と、 前記編集手段により編集された情報をプリントするプリ
    ント手段とを有することを特徴とするスキャナプリンタ
    統合装置。
  2. 【請求項2】 前記編集手段は、コンピュータの所有者
    の名称を付加することを特徴とする請求項1に記載のス
    キャナプリンタ統合装置。
  3. 【請求項3】 前記編集手段は、コンピュータのアドレ
    スを付加することを特徴とする請求項1或いは2に記載
    のスキャナプリンタ統合装置。
  4. 【請求項4】 入力用紙の文書を光学的に走査して、当
    該文書の情報を記憶バッファに格納する入力工程と、 前記記憶バッファに格納されている情報を表現するデー
    タとテーブルに格納されているデータとを比較して、該
    比較結果に従って、前記記憶バッファに格納されている
    情報を、前記テーブルに格納された情報によって定義さ
    れる方法で編集する編集工程と、 前記編集工程において編集された情報をプリントするプ
    リント工程とを有することを特徴とする文書認証方法。
  5. 【請求項5】 前記編集工程では、コンピュータの所有
    者の名称或いはアドレスを付加することを特徴とする請
    求項4に記載の文書認証方法。
  6. 【請求項6】 入力用紙の文書を光学的に走査して、前
    記文書の情報を記憶バッファに格納する入力手段と、 前記記憶バッファに格納されている前記文書の情報とテ
    ーブルに格納されているキューとを比較して、該比較結
    果に従って、前記記憶バッファに格納されている情報
    を、前記テーブルに格納された情報によって定義される
    方法で編集する編集手段と、 前記編集手段により編集された情報をプリントするプリ
    ント手段とを有することを特徴とするスキャナプリンタ
    統合装置。
  7. 【請求項7】 入力用紙の文書を光学的に走査して、前
    記文書の情報を記憶バッファに格納する入力工程と、 前記記憶バッファに格納されている情報とテーブルに格
    納されているキューとを比較して、該比較結果に従っ
    て、前記記憶バッファに格納されている情報を、前記テ
    ーブルに格納された情報によって定義される方法で編集
    する編集工程と、 前記編集工程において編集された情報をプリントするプ
    リント工程とを有することを特徴とする文書認証方法。
JP2001371618A 1991-10-30 2001-12-05 スキャナプリンタ統合装置及び文書認証方法 Pending JP2002290714A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/784,919 US5544045A (en) 1991-10-30 1991-10-30 Unified scanner computer printer
US784919 1991-10-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29033592A Division JP3428668B2 (ja) 1991-10-30 1992-10-28 スキャナプリンタ統合装置及び文書認証方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002290714A true JP2002290714A (ja) 2002-10-04

Family

ID=25133936

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29033592A Expired - Fee Related JP3428668B2 (ja) 1991-10-30 1992-10-28 スキャナプリンタ統合装置及び文書認証方法
JP2001371618A Pending JP2002290714A (ja) 1991-10-30 2001-12-05 スキャナプリンタ統合装置及び文書認証方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29033592A Expired - Fee Related JP3428668B2 (ja) 1991-10-30 1992-10-28 スキャナプリンタ統合装置及び文書認証方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5544045A (ja)
EP (1) EP0541262B1 (ja)
JP (2) JP3428668B2 (ja)
DE (1) DE69225196T2 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5752075A (en) * 1993-02-10 1998-05-12 Elonex Plc, Ltd. Integrated computer Scanner printer in a single system enclosure sharing control circuitry and light source wherein a single CPU performing all of the control tasks
US6411972B1 (en) * 1993-04-08 2002-06-25 International Business Machines Corporation Method and apparatus for filling in forms by segments using a scanner and a printer
GB2288476A (en) * 1994-04-05 1995-10-18 Ibm Authentication of printed documents.
US6373965B1 (en) 1994-06-24 2002-04-16 Angstrom Technologies, Inc. Apparatus and methods for authentication using partially fluorescent graphic images and OCR characters
WO1996010881A1 (de) * 1994-10-03 1996-04-11 Friedrich Erwin Baumann Verfahren und vorrichtung zum optischen einlesen einer dokumentvorlage mit einem scanner und zum bedrucken eines aufzeichnungsträgers mit einem drucker
US5663812A (en) * 1995-04-05 1997-09-02 Primax Electroncis, Ltd. Reflection-type scanner
JPH08295096A (ja) * 1995-04-27 1996-11-12 Brother Ind Ltd 電子ペン
JP3720419B2 (ja) * 1995-06-09 2005-11-30 株式会社東芝 画像処理装置
US5757466A (en) * 1996-01-30 1998-05-26 Eastman Kodak Company Method of customer photoprint annotation
WO1997005736A1 (en) * 1995-07-26 1997-02-13 Elonex Plc A personal desktop system for scanning and printing
GB2306071A (en) * 1995-10-10 1997-04-23 Silitek Corp Integrally moulded housing for a scanner and monitor combination unit
GB2306072A (en) * 1995-10-10 1997-04-23 Silitek Corp Scanner housing integrally moulded with monitor mount
JP3083756B2 (ja) * 1996-03-13 2000-09-04 京セラミタ株式会社 ファクシミリ
US5754748A (en) * 1996-09-13 1998-05-19 Lexmark International, Inc. Download of interpreter to a printer
KR100282938B1 (ko) * 1996-09-23 2001-03-02 윤종용 호스트의 데이타 송신방법 및 복합기의 데이타 수신방법
CN1125727C (zh) * 1996-11-04 2003-10-29 三星电子株式会社 进行往复扫描的多功能设备
DE19705491A1 (de) * 1997-02-13 1998-08-20 Markus Dahm Verfahren für computerunterstützten fortgesetzten Ausdruck auf codierten Seiten
US7246147B2 (en) * 1997-08-07 2007-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Upload and retrieval by an image device of a scanned image to and from a web file server
US8432414B2 (en) 1997-09-05 2013-04-30 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Automated annotation of a view
AUPP053597A0 (en) 1997-11-25 1997-12-18 Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd Device and method for authenticating and certifying printed documents
US6426806B2 (en) 1998-03-31 2002-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Routing scanned documents with scanned control sheets
US6487301B1 (en) * 1998-04-30 2002-11-26 Mediasec Technologies Llc Digital authentication with digital and analog documents
US6166830A (en) * 1998-07-01 2000-12-26 Koh; Chong S. Integrated scan-to-store apparatus
US6671060B1 (en) * 1998-10-26 2003-12-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image forming system and method of operating an image forming system
US6594405B1 (en) * 1998-12-28 2003-07-15 Gateway, Inc. Method and apparatus for preprinted forms completion
US6335978B1 (en) * 1999-02-09 2002-01-01 Moore North America, Inc. Variable printing system and method with optical feedback
US6701432B1 (en) * 1999-04-01 2004-03-02 Netscreen Technologies, Inc. Firewall including local bus
JP2000333026A (ja) * 1999-05-17 2000-11-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成装置用拡張ボックス、及び画像編集システム
US6728000B1 (en) 1999-05-25 2004-04-27 Silverbrook Research Pty Ltd Method and system for printing a document
US6816630B1 (en) * 2000-05-22 2004-11-09 Electro-Sensors, Inc. System and method for creating and processing data forms
US7194618B1 (en) 2001-03-05 2007-03-20 Suominen Edwin A Encryption and authentication systems and methods
GB0111063D0 (en) * 2001-05-04 2001-06-27 Abathorn Ltd Method and apparatus for the creation of a self authenticating
GB2380083B (en) * 2001-09-25 2006-02-15 Vidhya Rajeswar Thillainayagam Scanner-printer
JP4095448B2 (ja) * 2002-01-24 2008-06-04 キヤノン株式会社 ネットワークシステム、画像処理装置、情報処理装置、画像処理装置の制御方法及び情報処理装置の制御方法
US7259895B2 (en) * 2002-11-21 2007-08-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device and method for scanning a first image of a document and printing a second image on the document
US7561289B2 (en) * 2003-11-20 2009-07-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for editing a printed page
EP1700248A4 (en) * 2003-12-08 2008-06-04 Int Barcode Corp METHOD FOR IDENTIFYING AND AUTHENTICATING GOODS USING CODES, BAR CODES AND RADIO FREQUENCY IDENTIFICATION
US8215556B2 (en) 2004-06-28 2012-07-10 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Color barcode producing, reading and/or reproducing method and apparatus
US7533817B2 (en) * 2004-08-09 2009-05-19 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Color barcode producing method and apparatus, color barcode reading method and apparatus and color barcode reproducing method and apparatus
JP2006240847A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Funai Electric Co Ltd インクジェットプリンタ及び画像形成装置
US7887245B1 (en) * 2005-03-11 2011-02-15 Hawkins Wynter S Typewriter system with printer and scanner
JP2006276911A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 電子機器およびプログラム
US7669769B2 (en) * 2005-03-28 2010-03-02 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Systems and methods for preserving and maintaining document integrity
KR100609059B1 (ko) * 2005-03-31 2006-08-09 삼성전자주식회사 스톱퍼를 구비한 화상형성장치
US7766241B2 (en) * 2006-09-29 2010-08-03 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Barcode for two-way verification of a document
US7628330B2 (en) * 2006-09-29 2009-12-08 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Barcode and decreased-resolution reproduction of a document image
JP2008112420A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Canon Inc データ更新処理装置及びデータ更新処理システム
JP5212136B2 (ja) * 2009-01-23 2013-06-19 セイコーエプソン株式会社 画像記録装置
DE102010048921A1 (de) * 2010-10-07 2012-04-12 Jdm Innovation Gmbh Verfahren und Einrichtung zum Erfassen und Bedrucken von Dokumenten
JP6392588B2 (ja) 2014-08-28 2018-09-19 東芝テック株式会社 ラベルプリンタおよびステージ

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3787660A (en) * 1971-11-16 1974-01-22 Kagele Game control system
US3999852A (en) * 1973-01-17 1976-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Copying apparatus capable of both-side printing
US3903517A (en) * 1974-02-26 1975-09-02 Cummins Allison Corp Dual density display
US4068212A (en) * 1975-05-01 1978-01-10 Burroughs Corporation Method and apparatus for identifying characters printed on a document which cannot be machine read
JPS5238227A (en) * 1975-09-22 1977-03-24 Ricoh Co Ltd Double-face copying machine
JPS5512932A (en) * 1978-07-13 1980-01-29 Toshiba Corp Electronic copying machine
US4408181A (en) * 1979-04-10 1983-10-04 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Document data filing/retrieval system
US4283621B1 (en) * 1979-12-14 1993-05-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Apparatus and method of storing and retrieving information
JPS56152082A (en) * 1980-04-23 1981-11-25 Toshiba Corp Recording and retrieval device for picture information
US4348101A (en) * 1980-09-30 1982-09-07 Sperry Corporation Duplex printing apparatus
JPS5776663A (en) * 1980-10-31 1982-05-13 Toshiba Corp Storage and retrieval device for picture information
US4510619A (en) * 1981-10-01 1985-04-09 Banctec, Incorporated Document processing system
JPS58197954A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 Fuji Xerox Co Ltd フアクシミリの送信済マ−キング装置
US4553261A (en) * 1983-05-31 1985-11-12 Horst Froessl Document and data handling and retrieval system
JPS6124473A (ja) * 1984-07-12 1986-02-03 Tokyo Electric Co Ltd バ−コ−ド情報入力確認方法
KR930002478B1 (ko) * 1986-02-12 1993-04-02 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 다기능 퍼스널워드프로세서
US4813077A (en) * 1986-07-30 1989-03-14 Scan-Optics, Inc. Sales transaction record processing system and method
US4860226A (en) * 1986-09-09 1989-08-22 Martin Edward L Method and apparatus for bar code graphics quality control
US4890230A (en) * 1986-12-19 1989-12-26 Electric Industry Co., Ltd. Electronic dictionary
JPS63155386A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Ricoh Co Ltd 帳票デ−タ読取装置
US4862386A (en) * 1987-03-13 1989-08-29 Pitney Bowes Inc. Apparatus for preparing a letter
US4807287A (en) * 1987-04-06 1989-02-21 Light Signatures, Inc. Document authentication method
GB8804689D0 (en) * 1988-02-29 1988-03-30 Alcatel Business Systems Franking system
US4937439A (en) * 1988-05-13 1990-06-26 National Computer Systems, Inc. Method and system for creating and scanning a customized survey form
JP2812982B2 (ja) * 1989-04-05 1998-10-22 株式会社リコー 表認識方法
JP3009897B2 (ja) * 1989-08-02 2000-02-14 ヘッドスタート・テクノロジーズ・カンパニー ア ディビジョン オブ ノース・アメリカン・フィリップス・コーポレーション 携帯型コンピュータ
US5133024A (en) * 1989-10-24 1992-07-21 Horst Froessl Image data bank system with selective conversion
JPH03255788A (ja) * 1990-03-06 1991-11-14 Sony Corp 映像機器
US5027395A (en) * 1990-06-20 1991-06-25 Metropolitan Life Insurance Company Data-locking system
JP3037727B2 (ja) * 1990-08-30 2000-05-08 株式会社東芝 Ocrシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69225196D1 (de) 1998-05-28
JPH07219937A (ja) 1995-08-18
US5248139A (en) 1993-09-28
US5544045A (en) 1996-08-06
EP0541262A2 (en) 1993-05-12
JP3428668B2 (ja) 2003-07-22
DE69225196T2 (de) 1998-08-27
EP0541262A3 (ja) 1994-03-23
EP0541262B1 (en) 1998-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002290714A (ja) スキャナプリンタ統合装置及び文書認証方法
US8154769B2 (en) Systems and methods for generating and processing evolutionary documents
US20060268352A1 (en) Digitized document archiving system
US8305647B2 (en) Printing device and printing method
US20080030800A1 (en) Electronic document management system
US8320716B2 (en) Issuing a paper voucher for stored image data
GB2411330A (en) A means for document security tracking
JP2000067179A (ja) Icカード、icカード作成装置、データ管理装置、データ検索装置、icカード作成方法及びデータ管理方法
JPH10105654A (ja) 帳票用文字認識装置
IES940265A2 (en) Automated forms processing
JPH08138007A (ja) 情報の記録・読み取り方法及び文書情報処理装置
KR970001922B1 (ko) 우편물 자동 인쇄 처리 장치와 방법
JPH09319798A (ja) Faxによる証明書発行方式
JP2007173948A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法ならびに画像処理方法を実行するプログラム
JP2002133358A (ja) 帳票読み取り方法
JPH0660269A (ja) イメージ印字機能付き金銭登録機
JPH0554180A (ja) 光学式文字読取装置における帳票フオーマツト定義方式
JPH08101873A (ja) 帳票類発行システム
JP2005092597A (ja) 文書読み取り装置、そのプログラム、スキャナ装置、不可視画像印刷制御装置、そのプログラム及びシート状媒体
JPH04293185A (ja) ファイリング装置
JPH0916753A (ja) 文字情報処理システム、方法およびその画像を格納する画像ファイリングシステム
JPH0520505A (ja) 文字認識装置
JPS60176166A (ja) 文書処理装置
JPH10149415A (ja) 住所管理用データ入力装置
JPH0668136A (ja) 機械翻訳システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040604