JPS60176166A - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JPS60176166A
JPS60176166A JP59033144A JP3314484A JPS60176166A JP S60176166 A JPS60176166 A JP S60176166A JP 59033144 A JP59033144 A JP 59033144A JP 3314484 A JP3314484 A JP 3314484A JP S60176166 A JPS60176166 A JP S60176166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
format
characters
buffer
printed
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59033144A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0235345B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Noda
野田 義行
Keiyu Yasuda
安田 恵有
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP59033144A priority Critical patent/JPS60176166A/ja
Publication of JPS60176166A publication Critical patent/JPS60176166A/ja
Publication of JPH0235345B2 publication Critical patent/JPH0235345B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/174Form filling; Merging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 木兄1j14は、いわゆるワードプロセッサなどのよう
な文書処理表1−の文字などを入力する方式に関し、も
つと詳しくは、たとえば定型文書などを作成するために
イず利に実施される文書処理装置の入力方式に関する。
背景技術 先行技術では、疋型又膏などのように形式が定まった定
型文書を作j戎するKは、入力した文字の位置を設定す
るのに手間がかかつており、印字用紙の予め定めた′J
i!欄に入力した文字が正確に位置決めして印字される
かどうかは実際に印字用紙に印字しなければわからない
目 的 本発明の目的は、定型文書などを作成する作業を容易に
行なうことができるようにした文書処理装置の入力方式
を提供することである。
実施例 第1図は、本発明の一実施例のブロック図である。キー
ボード1は、文字、記号などを入力する文字キーと、各
種制御モードたとえば後述のように狙い撃ちをするプリ
ントモードなどを指示する制動キーとを有する。側築制
−ユニット2は、プログラムメモリ3のプログラムに従
って制御を行なう。キーボード1から入力された文章デ
ータを記憶する文章バッファ4#′i、各文字データ入
力順に可変長にに!、憶する。したがってこの文章デー
タを出力する際は、予め定められた文章フォーマットに
従って41111果されて出・力されることができる。
イメージスキャナ7は、続込むために装着された第2図
に示されるような定型文書の原稿27を、その原稿27
の幅方向(第2図の左右方向)に配置された多欲の光学
菓子によって読取り、原稿27が長さ方向(第2図の上
下方向)の一方向に走行することKよって原稿27の一
表面の全体を読取ることができる。こうしてイメージス
キャナ7は、たとえば81ドツ)7mmの密度で白黒ド
ツトで表わされるイメージデータを出力する。このよう
なイメージスキャナ7の構成は、たとえばファクシミリ
送信機などにおいて当業者に知られている。イメージバ
ッファ5は、イメージスキャナ7からのイメージデータ
をストアする。
編集制御バッファ6では、文書サイズあるいは行毎の改
行ピッチを表わすデータのような書式データを記憶する
誉弐パックアロ1と、狙い撃ちをするプリントモードを
キーボード1において設定操作することによってオンさ
れるフラグ62などとが含まれる。陰極線管12によっ
て表示を行な−うために、文字コードが供給されること
によってたとえば32X32ドツトの文字などのパター
ンを発生するパターン発生器8と、そのパターン発生器
8からの出力をイメージデータと合成する合成回路9と
、合成回路9からの出力をドツト表示のためにストアす
る表示メモリ10と、表示メモリ10にストアされてい
る内容をlS極線管12に表示すむだめの制御を行なう
陰極線管制御回路11とが備えられる。合成回路9は、
イメージバッファ5にストアされているイメージデータ
をパターン発生器8からの出力と合成して表示メモリ1
0にストアする働きを果す。表示メモリ10における陰
極線管12の画面に表示される内容と、イメージバッフ
ァ5のストアされているイメージデータとは、名ビット
毎に対応している。文字データは32X32ドツトのパ
ターンで表わされ、書式データの改行ピンチによって次
行の開隔が決足される。この原、行間の空間部が存在し
、この空間部に対応する書込みエリアもまた表示メモリ
10に形成されている。
プリンタ25の制御のためにパターン発生器21は、文
字などのコードの供給によって32×32の文字ドツト
パターンを発生する。このパターン発生器21からの文
字パターンは合成画wI22を介してプリントバッファ
23にストアされる。
イメージバッファ5のイメージデータもまた、合成回路
22を介してプリントバッファ234Cストアされる。
こうしてプリントバッファ23では、文字パターンとイ
メージデータとが合成されてストアされることになる。
プリントバッファ23のストア内容は、プリンタ制御回
路24の制−に従ってプリンタ25によって印字される
。プリンタ25は、たとえば感熱形式のドツトプリンタ
などであってもよい。
前作の概略を述べると、43図に示されるように前述の
原稿27のフォーマットをイメージスキャナ7によって
続込み、この内容を陰極線管12で表示する。この“陰
極線管12の表示を見ながら、参照符28で示されるよ
うにフォーマットの空欄の位置にキーボード1の操作に
よってカーソルを静動しつつ文字などを入力していわば
狙い撃ちをする。予め空欄が設けて印刷しである用紙に
印字するには、イメージスキャナ7で読込んだ原稿27
のフォーマットを消去し、これによって陰極、線V12
上には参照符29で示されるように狙い撃ちをした文字
などが表示される。そこでプリンタ25によって記録用
#、30上に原4127の書式通シに位置決めされて文
字などが印字される。白紙の用紙に定型文書を作成する
には、画面28をそのまま印字すればよい。
動作をもつと詳しく述べると、第4図を参照して文章デ
ータをキーボード1の操作によって入力するとステップ
n1からステップn2に移り、その文章データは文章パ
ンツ14にストアされる。
この文章バッファ4のストア内容がステップn3におい
て表示メモリ10の6盪を超えてオーバーしていなけれ
ばステップn4に移り、表示メモリ10に文章データが
ストアされる。こうしてキーボード1から文章データが
入力される。その入力量が表示メモリ10の容量を超え
たときには、ステラ7’ n 5に移シ、表示メモリl
Oのデータrスクロールして、ステップn6ではイメー
ジバッファ5からの予め定めたライン分のストア内容を
最下段付に順次ストアする。
キーボードlの操作によって改行すべき情報が入力され
ると、ステップn7に移り、文章バッファ4にその改行
データをストアするとともに或不メモリ10では行末ま
で空白のNullコードがステップn8においてストア
される。ステップn9では改行ピッチが算出され、これ
によって表示メモリ10の潜込み停電をその改行ピッチ
分だけ更析し、次行の文章データの入力をe’l fi
tjにする。
キーボー ド1のその他の制御キーが操作されたときに
は、ステップnlOにおいてその制御キーに対応した制
御モードの動作が行なわれる。
前述の弗3図のように定型文書を作成するには第5図の
ステップm1において1vt収るべき原41427をイ
メージスキャナ7の読取りヘッドの読取り位置へ給送す
る。ステップn2では、原稿27の給送方向後端でない
ことが検出されると、ステップm3において原稿27を
幅方向に1ラインずっ読取る。この読取られたイメージ
データはイメージバッファ5にステップm4において転
送されてストアされる。表示メモリ10に記憶すべき内
容が表示メモリ10の容量を超えていないときにはステ
ップm6に移り、イメージデータはイメージバッファ5
から表示メモリlOにステップm6において転送される
。こうして原4高27を1ライン毎に給送しつつイメー
ジデータをストアして行く。
表示メモリ10の容量を超えたときには、ステップm 
5からステップm7に捗り、原4高27の次の1ライン
分を絖収るために給送され、後の原稿27の領域は読取
られない。その原稿27を給送方間の最終端まで読取る
と、ステップm 8においてIJt< 4?427をイ
メージスキャナ7から排出する。
そこで操作者はキーボード1を操作して陰極線1ぎ12
のu面に表示されている定型文書のイメージデータに合
わせて第4図に示される制作によって定型文書の文字な
どを書込むべき位置へカーソルを移動し、このカーソル
の位置に文字などを入力する。この文字などの文章デー
タは文章バラ・7ア4にストアされる。このときイメー
ジデータのノことえば罫線1jl隔は可変的であるので
、この掛は縁間隔に合わせて文章データを入力する必要
がある。各行の改行ピッチを変更指示することによって
イメージデータの間隔に合わせて入力を行なう。
こうして陰極線管12の両面上でit第3図の楚照符2
8で示されるように文章データとイメージデータとが合
成されて表示される。このような文章データを白紙の用
1A−bに定型となるように印次するためには、第6図
においてステップr1でキーボード1を操作してプリン
ト指示を行ないフラグ62をオンとする。ステップr2
からステップr3に移り、文章バッファ4の1行分の文
章データ・がパターン発生器21に与えられ、これによ
って対応する文字パターンが合成回路20においてプリ
ントバッファ23にストアされる。また文字パターンと
重なるイメージデータがあるときにはステップr4にお
いてイメージバッファ5のデータが合成回路22からプ
リントバッファ2:lC転送されてOR論理処理されて
合成されストアされる。
その後ステップr5においてプリンタ25によって印字
が行なわれる。ステップr6では薔弐バッファ61にス
トアされている改行ピッチに従って行間が算出され、そ
の算出された行だけ各行拉にステップr7において針数
される。ステップr8ではイメージバッファ5の行四分
のイメージデータをプリントバッファ23に転送してス
テップr9で印字する。次にステップrlOで用紙の1
行分給送し、文章バッファ4の次行の文字データの―出
しを行ないステップr2に民る。行間がプリンタ25の
1行の印字1陥以上であれば給送が引続き行なわれ、行
間のイメージデータが印字される。
こうしてステップr2〜rllのMjlJ作が祿り返さ
れ、l貞分の印字が行なわれる。
定”147オーマツトが既に印刷されている用紙上に文
章データのみを目」字するにあたっては、イメージデー
タの1−.13字は不要でめる。したがって操作者it
狙い撃ちプリントモードVこキーボード1を操作して設
定し、7クグ60’zオンとする。これによってステッ
プrlからステップr13を経てステップr14に移る
。ステップr14では文章バッファ4のデータをバッフ
ァ23に転送し、ステ・ツブr15においてその文章デ
ータのみを予め定型されている用紙上に印字する。ステ
ップr16では、書式データの改行だけ印字をし、その
ピッチ分の給送を行ない、ステップr17では、文章バ
ッファ4の文章データの1行データを続出し、ステップ
r13に戻る。1頁分の印字が終了すると、ステップr
13からステップr12に移り、その印字用紙を排出す
る。仁うして定型フォーマットが予め印刷されている用
紙の希望する位置にl−1]字を行なうことが可能にな
る。
効果 以上のように本発明によれば定型文−などを作成する1
礒にフォーマットを入力し、このフォーマントに従って
文字などを入力するようにしたので文字などの位置決め
を行なうことが容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は零光例の一実施例のブロック図、第2図は定型
フォーマットの原稿27の正面図、第3図は本発明に従
って定型文薔を作成する秋田を示す図、第4図、第5図
および956図は第1図に示された夫弛例の!Iめ作を
説明するための70−チャートである。 1・・・キーボード、2・・・廁果IJ 1.11ユニ
ツト、3・・・プログラムメモリ、4・・・文章バッフ
ァ、5・・・イメージバッファ、6・・・−果$J両バ
ッファ、7・・・イメージスキャナ、8.21・・・パ
ターン発生器、9122・・・合戚Ii!I賂、10・
・・表示メモ!J、11・・・隘極娠′g制御回路、1
2・・・隘礒線・α、23・・・プリントバッファ、2
4・・・プリント制御回路、25・・・ブリンク、27
・・・M欄、28.29・・・1城囲、30−印字用紙 代理人 弁理士 四教圭一部 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 予め文書フォーマットを記録している原稿の画情報を絖
    収る読取手段、この読取手段から出力されるldl情報
    を記憶し、かつ表示する表示手段、この表示手段に表示
    する画情報に従って、入力位dを指示して文字等を入力
    することを特徴とする文書処理装置の入力方式。
JP59033144A 1984-02-22 1984-02-22 文書処理装置 Granted JPS60176166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59033144A JPS60176166A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 文書処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59033144A JPS60176166A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 文書処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60176166A true JPS60176166A (ja) 1985-09-10
JPH0235345B2 JPH0235345B2 (ja) 1990-08-09

Family

ID=12378389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59033144A Granted JPS60176166A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 文書処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60176166A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339077A (ja) * 1986-08-02 1988-02-19 Syst Planning:Kk フオ−ムエデイタ処理方式
KR19990000106A (ko) * 1997-06-03 1999-01-15 윤종용 양식문서 출력 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52103921A (en) * 1976-02-26 1977-08-31 Canon Inc Data processing unit
JPS5710829A (en) * 1980-06-24 1982-01-20 Nec Corp Format input system
JPS57193866A (en) * 1981-05-22 1982-11-29 Hitachi Ltd Text editing device
JPS582964A (ja) * 1981-06-29 1983-01-08 Fujitsu Ltd 文書作成装置
JPS5863263A (ja) * 1981-10-13 1983-04-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52103921A (en) * 1976-02-26 1977-08-31 Canon Inc Data processing unit
JPS5710829A (en) * 1980-06-24 1982-01-20 Nec Corp Format input system
JPS57193866A (en) * 1981-05-22 1982-11-29 Hitachi Ltd Text editing device
JPS582964A (ja) * 1981-06-29 1983-01-08 Fujitsu Ltd 文書作成装置
JPS5863263A (ja) * 1981-10-13 1983-04-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6339077A (ja) * 1986-08-02 1988-02-19 Syst Planning:Kk フオ−ムエデイタ処理方式
KR19990000106A (ko) * 1997-06-03 1999-01-15 윤종용 양식문서 출력 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0235345B2 (ja) 1990-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1183977A (en) Information processing apparatus
JPH04311275A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JPH026072B2 (ja)
JPH0221024B2 (ja)
JPH0547853B2 (ja)
JPS6342799B2 (ja)
JPS60176166A (ja) 文書処理装置
JPS58208865A (ja) 文書作成装置
US5731800A (en) Output method and apparatus
US5319746A (en) Automatic hyphenation apparatus displaying grammatically correct suggestions for hyphenation of a word isolated on a single display line
JPH08127152A (ja) 印刷装置および印刷装置の翻訳印刷方法
JPS6329288B2 (ja)
JPS6356576B2 (ja)
JP2839139B2 (ja) 文書処理方法
JPH06243225A (ja) 画像編集方法
JPH0236482A (ja) 情報記録装置
JP2573174B2 (ja) 文書作成装置
JPH0511319B2 (ja)
JPH08153092A (ja) 文書処理装置
JPS5816340A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS62251884A (ja) 記録装置
JPH0583382B2 (ja)
JPH0245215B2 (ja)
JPS62180392A (ja) 画像処理装置
JPS61156087A (ja) 拡大縮小文字の校正編集方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees