JP2002289896A - 集光型太陽電池モジュール及び集光型太陽光発電システム - Google Patents

集光型太陽電池モジュール及び集光型太陽光発電システム

Info

Publication number
JP2002289896A
JP2002289896A JP2001084256A JP2001084256A JP2002289896A JP 2002289896 A JP2002289896 A JP 2002289896A JP 2001084256 A JP2001084256 A JP 2001084256A JP 2001084256 A JP2001084256 A JP 2001084256A JP 2002289896 A JP2002289896 A JP 2002289896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
secondary optical
solar cell
photovoltaic element
cell module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001084256A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sasaoka
誠 笹岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001084256A priority Critical patent/JP2002289896A/ja
Publication of JP2002289896A publication Critical patent/JP2002289896A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 太陽光線を光量むら及び色収差を無くし、光
起電力素子の温度上昇、特に昇温むらを抑える機能を有
した集光型太陽電池モジュール及び該集光型太陽電池モ
ジュールと追尾装置から構成する集光型太陽光発電シス
テムを提供する。 【解決手段】 太陽から放射された太陽光線107を集
光する一次光学系201と、集光した太陽光線を光起電
力素子へ導く二次光学系108と、二次光学系108の
直後に配された光起電力素子204からなる集光型太陽
電池モジュールにおいて、二次光学系108は透過性を
有した中実体の熱線吸収部材であり、この二次光学系1
08に放熱部材が当接していることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、太陽追尾装置に搭
載して使用する集光型太陽電池モジュール、及び該集光
型太陽電池モジュールを用いた集光型太陽光発電システ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、安全で環境に負荷をかけない
エネルギー源として太陽電池モジュールを利用した太陽
光発電システムが注目されてきているが、近年では火力
発電等の従来型の発電手段に対して経済性の観点からも
競争力を持つために、より高効率で安価な太陽電池モジ
ュールの開発に重点が置かれてきている。
【0003】こうした観点から近年注目を集めつつある
のが集光型太陽電池モジュール及び該集光型太陽電池モ
ジュールと太陽追尾装置から構成される集光型太陽光発
電システムである。通常の太陽光発電システムでは太陽
電池モジュールそのものは一定位置に固定されている
が、言うまでもなく太陽と地球との関係は時々刻々と変
化するものであるので、固定された太陽電池モジュール
と太陽との相対角度が最適な角度になるのは一瞬に過ぎ
ず、その他の時刻は不適切な角度で太陽エネルギーを受
け取っているとも言える。このことは、太陽電池モジュ
ール側からみた太陽の方角(いわゆる時角)だけでなく
太陽経路の季節変化(赤緯の変化)に関しても同様であ
る。また、太陽電池モジュール表面の反射率も太陽光線
の入射角度が太陽電池モジュールの法線から離れるに従
って大きくなるため、こうした面でも太陽電池モジュー
ルの受光角度が不適切であるための損失は発生してい
る。このような損失は、本来受け取るべきエネルギーの
20〜30%にもなると言われている。
【0004】このような受光角度の不適切さを解消する
ためには、太陽電池モジュールが常に太陽に対して最適
な角度を維持すればよく、こうした考え方から太陽追尾
型の太陽光発電システムが考案されており、太陽追尾を
行うことで年間の発電量は25%〜40%向上すること
が見込まれる。
【0005】また、同様に発電単価の低減を目指して太
陽追尾型の集光型太陽光発電システムも研究されてい
る。集光型太陽光発電システムによれば、太陽光発電シ
ステムを構成する集光型太陽電池モジュールの構成部品
のうち最も高価である光起電力素子を大幅に節約できる
ため、極めて大きなコスト削減が可能となる。
【0006】また、一般に言われているように、光強度
が大きくなることによって発生電圧が高まるために、入
射エネルギーに対する出力エネルギーの割合、即ち変換
効率が向上し、同一面積に光起電力素子を敷き詰めた場
合に比較すると大きな出力が得られることになる。
【0007】こうした効果を十分に得るためには高倍率
で集光を行う集光型太陽光発電システムを構築する必要
があり、その場合には太陽光線を効率よく集光する光学
系を有した集光型太陽電池モジュールは不可欠になる。
【0008】従来、太陽光線を集光する手段としては図
10に示すようにフレネルレンズ201の略焦点距離の
位置に、光起電力素子204をフレネルレンズ201に
対し平行に設け、フレネルレンズ201上に入射した太
陽光線107を集光して光起電力素子204に入射する
ようになっている。
【0009】しかしながら、フレネルレンズ201によ
り集光された太陽光線107、とくに熱線(赤外線)に
より光起電力素子204は昇温するため、光起電力素子
204の裏面には該昇温を放熱するための熱抵抗の低い
放熱手段(ヒートシンク209等)を必要とした。
【0010】すなわち、光起電力素子は高温になると発
電能力が低下するため、冷却手段を設ける必要がある。
特に、集光型太陽電池モジュールでは光起電力素子の温
度上昇は顕著であるため、光起電力素子の冷却を行うこ
とは極めて重要となる。
【0011】また、フレネルレンズ201の球面収差や
色収差等のため光起電力素子204上に光量むら及び波
長分布のばらつきが生じ、場合によっては局部のみ温度
が上昇するといった昇温むらが発生し、結果として光起
電力素子204の効率低下を招いた。
【0012】こうした問題を解決するために、フレネル
レンズ上に熱線(赤外線)カットフィルタを設けること
も考えうるが、熱線カットフィルタは高価であり、また
フレネルレンズ全面に設ける必要があるため、コスト
上、現実的では無かった。
【0013】また、フレネルレンズを熱線吸収部材から
形成する手段も考えうるが、熱線吸収部材をフレネルレ
ンズの様な薄板状で使用した場合は、その熱線吸収の効
果も低く、また上記二つの手段とも光量むらや色収差が
発生するため昇温むらを回避するには至らなかった。
【0014】なお、上記熱線吸収部材とは、例えば熱線
吸収ガラスの様に太陽光線のうち、熱量の大きい赤外線
に近い波長の光をよく吸収する部材であり、また実際は
熱線の吸収率は100%では無いため、若干の光起電力
素子の昇温は免れない。
【0015】また、光起電力素子の裏面に取り付けられ
る放熱手段(ヒートシンク等)の性能を向上することに
よって、光起電力素子自体の平均温度は下げられるもの
の、上記光量むら及び波長分布のばらつきが起因する光
起電力素子の昇温むらを解消するには至らなかった。
【0016】特開平3−171614号公報は、上記構
成に対し、光起電力素子前面に二次光学系を用いた例で
ある。
【0017】特開平3−171614号公報に記載の二
次光学系に熱線吸収部材を用いることで、一次光学系で
太陽光線を集光した状態で熱線吸収部材を用いるため、
その使用量を減らせ、また厚みを持たせることで熱線の
吸収率も向上する。
【0018】しかし、特開平3−171614号公報に
記載の二次光学系の形状では、一次光学系の球面収差や
色収差を取り除くことができないため、結果として光起
電力素子の昇温むらは回避できない。
【0019】また、二次光学系と光起電力素子とは透過
性を有する接着剤で接着してあるため、集光された太陽
光線によって発熱した二次光学系の熱が接着剤を経由し
て光起電力素子に伝わり光起電力素子の温度上昇を招い
た。また、光起電力素子の発熱が二次光学系の発熱より
大きい場合、光起電力素子の表面からの熱は逃げにくく
光起電力素子の裏面の冷却手段の冷却性能を高くする必
要があった。
【0020】よって、従来の方式、あるいは従来の方式
に熱線吸収部材を組み合わせただけの方式では、太陽光
線の光量むら及び色収差を取り除くことができないた
め、光起電力素子の温度上昇、特に昇温むらが発生し
た。
【0021】そして、従来は、光起電力素子の温度上
昇、特に昇温むらを抑える機能を有した集光型太陽電池
モジュールを安価に提供するまでには至っていなかっ
た。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明に
おける目的は、太陽光線を光量むら及び色収差を無く
し、光起電力素子の温度上昇、特に昇温むらを抑える機
能を有した集光型太陽電池モジュール、及び該集光型太
陽電池モジュールと追尾装置から構成する集光型太陽光
発電システムを提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の認識に
基づいて発案されたものである。
【0024】即ち、本発明の集光型太陽電池モジュール
は、太陽から放射された太陽光線を集光する一次光学系
と、集光した太陽光線を光起電力素子へ導く二次光学系
と、二次光学系の直後に配された光起電力素子からなる
集光型太陽電池モジュールにおいて、二次光学系は透過
性を有した中実体の熱線吸収部材であり、該二次光学系
に放熱部材が当接していることを特徴とする。
【0025】かかる構成によれば、二次光学系内を透過
する太陽光線は、熱線吸収部材により熱線が吸収され、
結果として二次光学系の直後に配された光起電力素子へ
到達する熱線の量が低減する。
【0026】また、集光した状態で熱線を吸収するた
め、熱線吸収部材の使用量を減らせ、効率良く熱線を吸
収することができる。
【0027】また、光起電力素子の温度上昇を抑えたこ
とにより、光起電力素子の非受光面側に設けられる放熱
手段の性能を低く設定でき、結果として集光型太陽電池
モジュールの小型化を達成できる。
【0028】また、二次光学系は熱線を吸収して発熱す
るが、二次光学系に当接している放熱手段(ヒートシン
ク等)により放熱を行えるため、温度上昇により二次光
学系が破損することを防げる。
【0029】なお、本発明でいう熱線とは、赤外線、あ
るいは長波長域の太陽光線とも言い、太陽光線のうち物
質内で吸収されることにより物質内の熱運動が励起され
て物質自体の温度上昇を招く波長域の太陽光線を言う。
【0030】本発明の集光型太陽電池モジュールにおい
ては、二次光学系と光起電力素子との間に微小空間を有
することが好ましい。かかる構成によれば、熱線を吸収
して発熱した二次光学系の熱が、二次光学系と光起電力
素子間の空気層により断熱されるため、光起電力素子に
熱が伝わり難く、さらには光起電力素子の表面での自然
対流により、光起電力素子表面からの放熱が行える。ま
た、従来の様に二次光学系と光起電力素子と接着剤によ
り固定した場合は、二次光学系及び光起電力素子からの
熱による接着剤の劣化が懸念されるため、その材料選択
及び評価に多大な時間を要したが、その必要も無くなっ
た。
【0031】また、二次光学系の形状が柱状であること
が好ましい。かかる構成によれば、二次光学系に用いた
熱線吸収部材自体の熱線吸収率が低い場合も、厚みを持
たせることで太陽光線が二次光学系を透過する光路が長
くなるため、結果として熱線をより吸収することができ
る。
【0032】また、二次光学系が太陽光線の混和効果の
優れた部材であることが好ましい。かかる構成によれ
ば、二次光学系内を透過する太陽光線は混和され、太陽
光線を光量むら及び色収差が無くかつ効率良く光起電力
素子に導くことができ、結果として光起電力素子の昇温
むらを防げ、光起電力素子において効率よく発電するこ
とができる。即ち、光起電力素子へ到達する太陽光線の
光量むら及び色収差を無くすということは、光起電力素
子の局部のみが温度上昇するといった昇温むらを無くす
ことでもある。
【0033】なお、本発明で言う光量むら及び色収差が
無くなった状態とは、光起電力素子の発電に寄与する波
長域の太陽光線が、光起電力素子の発電性能に影響しな
い光量むら及び色収差になった状態を言い、この状態下
では光起電力素子の昇温は全エリア一定、すなわち昇温
むらの無い状態となる。
【0034】また、二次光学系が均一媒質からなり、二
次光学系の側面が平滑性を有していることが好ましい。
かかる構成によれば、二次光学系の入射面から入射した
太陽光線のうち側面に到達したものは、平滑性を有する
側面において高効率で全反射し、二次光学系の長さを一
定値以上にすることで、二次光学系内の太陽光線は混和
され、太陽光線を光量むら及び色収差が無くかつ効率良
く光起電力素子に導くことができ、結果として光起電力
素子の昇温むらを防げ光起電力素子において効率よく発
電することができる。
【0035】また、二次光学系の入射面より後部の形状
が、柱状あるいは射出面から入射面に至り先細りに形成
されていることが好ましい。かかる構成によれば、二次
光学系の入射面から入射した太陽光線が全反射を繰り返
していくうちに、再び入射面方向へ戻るといったエネル
ギロスを防止できる。
【0036】また、二次光学系側面の二次光学系を保持
する個所に反射膜を有していることが好ましい。かかる
構成によれば、二次光学系側面の二次光学系を保持する
個所では太陽光線が全反射しないためロスが発生する
が、反射膜により太陽光線を反射することで当部分での
ロスを最小限に抑えることができる。
【0037】また、二次光学系の側面を覆う形で、二次
光学系の側面に接触しない状態で保護層を有しているこ
とが好ましい。かかる構成によれば、長期的な使用下に
おいて二次光学系の側面にごみや汚れが付着し側面での
反射率が低下するといったトラブルを防げ、長期にわた
って二次光学系の性能を維持することができる。
【0038】また、放熱部材が、一次光学系及び二次光
学系及び光起電力素子を保持する筐体の一部であること
が好ましい。かかる構成によれば、別途二次光学系の放
熱目的のためだけに別部材を設ける必要が無く、二次光
学系の放熱を行うことができる。
【0039】また、二次光学系の太陽光線を射出する面
が光起電力素子と略同形状であることが好ましい。かか
る構成によれば、二次光学系の射出面から射出される太
陽光線を光起電力素子で極めて効率良く捉えることがで
きる。
【0040】また、本発明の集光型太陽光発電システム
は、上記本発明の集光型太陽電池モジュールと太陽追尾
装置を組み合わせたことを特徴とする。
【0041】本発明の集光型太陽光発電システムによれ
ば、太陽光線を光量むら及び色収差が無くかつ効率良く
光起電力素子に集光し、さらには光起電力素子の温度上
昇を抑える機能を有した、安価な集光型太陽電池モジュ
ールを備えた追尾型の集光型太陽光発電システムとな
る。
【0042】
【発明の実施の形態】本発明は、光起電力素子、太陽か
らの放射された太陽光線を集光する一次光学系、上記集
光された太陽光線を光起電力素子に導く二次光学系から
構成される集光型太陽電池モジュール、さらには上記集
光型太陽電池モジュールと追尾装置から構成される集光
型太陽光発電システムである。以下に本発明の各構成要
素を詳述する。
【0043】(集光型太陽電池モジュール)集光型太陽
電池モジュールとは、受光側の最表面に位置し太陽から
の太陽光線を最初に入射する一次光学系、一次光学系で
集光した太陽光線を屈折および全反射を利用して光起電
力素子に導く二次光学系、二次光学系の直後に配された
光起電力素子、一次光学系および二次光学系および光起
電力素子を保持あるいは外環境からの保護目的とした筐
体から構成される。また、上記構成要素の各々一つずつ
からなる集光型太陽電池モジュールの他に、複数の光起
電力素子と複数の二次光学系とが一つの筐体と一つの一
次光学系(複数の一次光学系が一体成型により作成され
ている。)によって構成されるユニット型の集光型太陽
電池モジュールもある。また、光起電力素子に防水処理
や絶縁処理等の外環境からの影響を考慮した仕様になっ
ていれば、別途外環境から光起電力素子を保護する筐体
等は必要としない。また、一次光学系の一部で二次光学
系や光起電力素子を保持する構造となっていれば、別途
それらを保持するための筐体等を必要としない。
【0044】また、集光型太陽電池モジュールにおい
て、太陽光のエネルギーを電気エネルギーに変換する部
分である光起電力素子は、光起電力素子を接続して電気
エネルギーを取り出す銅回路板を有した回路基板、回路
基板から集光型太陽電池モジュール外へ電気エネルギー
を取り出すリード線、回路基板の裏面に取り付け光起電
力素子の温度上昇を抑えるヒートシンクと併用するのが
一般的である。また、上記のユニット型の集光型太陽電
池モジュールの場合、複数の光起電力素子をモジュール
内で適宜直列あるいは並列接続してリード線にて集光型
太陽電池モジュール外へ電気エネルギーを取り出しても
良い。
【0045】また、上記の構成に関わらず同様の機能を
実現する構成はすべて含みうる。
【0046】(集光型太陽光発電システム)集光型太陽
光発電システムとは、上記集光型太陽電池モジュールと
追尾装置を組み合わせ発電を行うシステムである。具体
的には、上記集光型太陽電池モジュールを一つあるいは
複数、追尾装置に機械的に接続して使用する。この場
合、補助的に集光型太陽電池モジュールを保持するため
の保持部材、回転自在に支持するための支持機構、追尾
装置の駆動力を伝達するための伝達機構が必要であれば
必要に応じて適宜導入する。また、追尾装置には太陽経
路を予測しそれに応じて追尾装置を制御する制御部、晴
天時に太陽の位置を検出するためのセンサ等が一般には
含まれる。また、集光型太陽電池モジュールにて発電さ
れた直流電力はそのまま利用されたり、蓄電池に一度蓄
電し必要に応じて利用したり、直流電力を電力変換装置
により交流電力に変換した後に利用される。
【0047】また、上記の構成に関わらず同様の機能を
実現する構成はすべて含みうる。
【0048】(一次光学系)一次光学系とは、太陽から
放射された太陽光線を集光し、二次光学系の入射面に導
くことができれば良く、フレネルレンズ、平凸レンズ、
両凸レンズ、プリズム、複合レンズ等の屈折を利用して
集光を行うレンズ、あるいは凹面鏡等の反射を利用して
集光を行う反射鏡、あるいはこれらを組み合わせたもの
が考えうるが、上に挙げたものには限定されず同様の機
能を実現するものはすべて含みうる。また、一次光学系
は集光型太陽電池モジュールの最表面に位置し、一般に
は一次光学系の他に、集光レンズやレンズ、一次光学素
子、一次レンズ、反射鏡等と呼んでいる。
【0049】一次光学系を設計する上では、光起電力素
子の発電に寄与する波長域の太陽光線が二次光学系の入
射面に入射する必要がある。
【0050】一次光学系の開口部の形状としては、矩
形、円形、正六角形等の多角形等様々な形状が挙げられ
るが、単位面積当りの発電量を重視する集光型太陽電池
モジュールにおいては、矩形や多角形等の隙間無く配列
できる形状が好ましい。
【0051】また、一次光学系を非球面で成型したもの
や、アロマティックレンズ(2枚の光学特性の異なるレ
ンズを張り合わせたもの)にすることで球面収差が略無
くなり、太陽光線を一点に集光できる。また、一次光学
系にフレネルレンズを使用した場合は、その凹凸面を曲
面あるいは非球面から近似される面で形成することで同
効果が得られる。また、一次光学系に、アクロマティッ
クレンズ、異常部分分散レンズ、回折光学素子等を使用
することで色収差を略無くすことができる。但し、色収
差に関しては二次光学系の混和効果により無くすことが
できるため、一次光学系としては光起電力素子の発電に
寄与する波長域の太陽光線を二次光学系入射面に導けれ
ば良い。
【0052】一次光学系を構成する材料としてはガラ
ス、ゴム、樹脂等の透過性有機材料、透過性結晶、ある
いはこれらを組み合わせたもの、あるいは空気や液体等
を利用した空気レンズや液体レンズ等も考えられる。
【0053】また、材料としては、外環境にさらされる
ため耐侯性に優れた材料が好ましく、特に紫外線による
劣化及び雨や温湿度による劣化の少ない材料が好まし
い。
【0054】また、光起電力素子の発電に寄与する波長
域の透過率が高いことが好ましく、この透過率が90%
以上あることがより好ましい。また、透過波長に選択性
のある材料を利用することや、同機能を有する添加剤を
材料に添加することで、材料劣化の原因となる短波長域
の太陽光線をカットすることもできる。また、一次光学
系の表面や裏面に、各種コート層を設けることで反射率
の低減、紫外線のカット、一次光学系の耐摩擦性等の機
能を付加することもできる。また、高屈折率材料を使用
することで、より短い焦点距離で太陽光線を集光できる
ため、結果として集光型太陽電池モジュールの大きさを
小さくすることができる。
【0055】(二次光学系)二次光学系とは、透過性及
び熱線吸収性を有した中実体であり、一次光学系で集光
した太陽光線を光起電力素子へ導くことができれば良
い。形状としては、角柱、円柱、角錐台、円錐台、ある
いは多角形柱、多角形柱台、あるいは入射面と射出面の
違うものが考えうるが、上に挙げたものに限定されず同
様の機能を実現するものはすべて含み、一般にはこれら
を二次光学系、二次光学素子、二次レンズ、光導体等と
呼んでいる。
【0056】また、一次光学系の球面収差や色収差等が
起因して、光起電力素子上に光量むら及び波長分布のば
らつきが生じ、場合によっては局部のみ温度が上昇する
といった昇温むらが発生し、結果として光起電力素子の
効率低下を招くため、二次光学系には光量むら及び色収
差を無くす手段を有することが好ましい。
【0057】即ち、光起電力素子へ到達する太陽光線の
光量むら及び色収差を無くすということは、光起電力素
子の局部のみが温度上昇するといった昇温むらを無くす
ことでもある。
【0058】これらを解決する手段としては、太陽光線
の混和作用を有する以下の様な構造がある。
【0059】二次光学系を光ファイバで構成 二次光学系をコア部(光軸を中心とした導光部)とクラ
ッド部(コア部の周囲に有する)から形成し、コア部の
屈折率をクラッド部の屈折率より大きくすることで、二
次光学系に入射した太陽光線はコア/クラッド境界面で
全反射しながら射出面に導かれるとともに、太陽光線は
混和され、結果として光量むら及び色収差、さらにはそ
れに伴う光起電力素子の昇温むらを無くすことができ
る。
【0060】二次光学系を均一媒質から構成し、側面
は平滑性持たせた構成 一次光学系で集光した太陽光線は、一次光学系の略焦点
位置に二次光学系の入射面を配することで、入射面から
略全入射した太陽光線は側面で全反射しながら二次光学
系内を進むことで、太陽光線は混和され、結果として光
量むら及び色収差、さらにはそれに伴う光起電力素子の
昇温むらを無くすことができる。また、の光ファイバ
に比べ、太陽光線の混和効果が優れるため、より短い二
次光学系長で同効果をもたらすことができる。また、
の光ファイバに比べ安価に製造できる。
【0061】また、熱線吸収部材からなる二次光学系は
太陽光線が透過することで、熱線を吸収し発熱するため
二次光学系自体の温度上昇が起こりうる。そのため、そ
のような温度上昇により二次光学系が破損しないために
も、二次光学系には放熱部材を当接し、二次光学系の熱
が放熱部材を経由して外気へ放熱する手段が必須とな
る。
【0062】二次光学系に当接する放熱部材としては、
筐体及び二次光学系を保持する筐体の一部をアルミ合金
等の熱伝導率の高い部材で構成し、二次光学系の熱を筐
体を経由して外気へ放熱する手段をとってもよい。ま
た、別途二次光学系の熱を放熱するための放熱部材(ヒ
ートシンク等)を設け、それを二次光学系に当接してお
くことで放熱部材を経由して外気へ放熱することもでき
る。
【0063】二次光学系の入射面の形状にかかわらず、
射出面の形状を光起電力素子形状と略同形状とすること
で、効率良く太陽光線を光起電力素子に導くことができ
る。すなわち、射出面近傍において射出面から射出され
る太陽光線の照射エリアの形状は射出面の形状と略同形
状であるため、二次光学系と光起電力素子との間に微小
空間を設け、二次光学系の射出面を光起電力素子と略同
形状とすることで効率良く太陽光線を光起電力素子に導
くことができる。ここで、二次光学系が角柱や円柱や多
角形柱である場合、二次光学系の入射面に太陽光線が入
射する最大入射角度θ1と射出面から太陽光線が射出す
る最大射出角度θ2は同一であるため(図7参照)、二
次光学系の射出面の形状を光起電力素子と略相似形状か
つ小さくしておき、二次光学系の射出面より広がって射
出される太陽光線(図8参照)を射出面より隙間をあけ
て配された光起電力素子で捉えることが可能ではある
が、射出面から離れるほど太陽光線の光量むらは大きく
なり、特に周辺部では光量が低下し、照射エリアの形状
が光起電力素子と相似形状でなくなっていく(図9参
照)ため、光起電力素子は二次光学系の射出面と微小空
間をあけて配し、二次光学系の射出面が光起電力素子と
略同形状であることが好ましい。ここで言う微小空間と
は、製造が容易でかつ工程が管理しやすい0.1mm程
度から照射エリアの形状が光起電力素子と略相似形状で
ある5mm程度までを指す。微小空間は小さい程、その
照射エリアの形状が光起電力素子と略同形状であるため
エネルギロスが少なく太陽光線を光起電力素子に導け
る。また、微小空間が大きいほど光起電力素子は二次光
学系からの輻射による熱的影響を受けにくくなり、また
光起電力素子表面からの自然対流による放熱性能が向上
する。
【0064】また、二次光学系の入射面より後部の形状
を、柱状あるいは射出面から入射面に至り先細りに形成
することで、二次光学系の入射面に太陽光線が浅い角度
で入射した際も、入射した太陽光線の一部が二次光学系
内部で反射し入射側に出て行ってしまうといったことな
く光起電力素子に導くことができる。
【0065】二次光学系の利点としては、例えばガラス
で作成した角柱を用いた際など、二次光学系に入射面に
いかなる角度で入射した太陽光線も入射面では全入射
し、側面では全反射もしくは直進し、射出面に導くこと
ができる。但し、入射面及び射出面では反射により太陽
光線のエネルギロスが発生するため、反射防止膜等を設
け上記の反射によるエネルギロスを低減することが好ま
しい。特に二次光学系の射出面と光起電力素子間には微
小空間を有しているため、射出面における反射防止膜等
の対策は必須である。
【0066】また、二次光学系側面の二次光学系を保持
する個所では太陽光線が全反射しないためロスが発生す
る。そのため、二次光学系側面の二次光学系を保持する
個所には予め銀蒸着やアルミ蒸着等の反射膜を設け、さ
らには保持に要する面積を可能な限り小さくすることで
当部分でのロスを最小限に抑えることができる。
【0067】また、通常は二次光学系の全長を長くする
ことで光量むら及び色収差は無くなっていくため(図9
参照)、二次光学系の全長を決定する上では、二次光学
系材料の屈折率および諸特性等を考慮して、光起電力素
子の発電性能に影響しない光量むら及び色収差になる全
長にすることが好ましく、これにより光起電力素子を高
効率で使用することができる。
【0068】二次光学系を構成する材料としてはガラ
ス、ゴム、樹脂等の透過性有機材料、透過性結晶、ある
いはこれらを組み合わせたもの、あるいは空気や液体等
を利用した空気レンズや液体レンズ等も考えられる。ま
た、材料としては、光起電力素子の発電に寄与する波長
域の透過率が高いことが好ましく、この透過率が90%
以上あることがより好ましい。即ち、光起電力素子の発
電に寄与する波長域のうち透過率の低い波長域は、二次
光学系長を長くすることでエネルギロスが大きくなるた
め、材料選択時に十分考慮する必要がある。
【0069】また、透過波長に選択性のある材料を利用
したり、同機能を有する添加剤を材料内に混ぜること
で、材料劣化の原因となる短波長域や、光起電力素子の
温度上昇の原因となる長波長域の太陽光線をカットする
こともできる。すなわち、二次光学系の中に光起電力素
子の発電に寄与しない長波長域の太陽光線を吸収する物
質を有することで、光起電力素子に到達する長波長域の
太陽光線が減り、また二次光学系と微小空間をあけて配
された光起電力素子に二次光学系の熱が伝わりにくくな
るため、光起電力素子の温度上昇を大幅に抑えることが
できる。さらには、光起電力素子の表面での自然対流に
より、光起電力素子表面からの放熱も行える。また、高
屈折率材料を使用することで、より二次光学系長で太陽
光線を混和できるため、結果として集光型太陽電池モジ
ュールの大きさを小さくすることができる。
【0070】ここで、二次光学系と光起電力素子とを当
接し(二次光学系にガラスを用いた場合、熱伝導率:約
1W/m・℃)、光起電力素子の発熱を、二次光学系を
経由して外部へ放熱すると言う冷却手段も考えられる
が、二次光学系の中に光起電力素子の発電に寄与しない
長波長域の太陽光線を吸収する物質を有した場合、二次
光学系自体の温度が上昇し上記の様な放熱は望めなくな
る。そこで、二次光学系と光起電力素子間の微小空間
(空気の熱伝導率:約0.02〜0.03W/m・℃)
を設けることで、光起電力素子表面での自然対流により
放熱性能を向上することができる。
【0071】以上の様に光起電力素子の温度上昇を大幅
に抑えることで、光起電力素子の非受光面側に設けられ
る放熱手段(ヒートシンク等)の性能を低く設定でき、
結果として集光型太陽電池モジュールの小型化を達成で
きる。
【0072】また、二次光学系には、二次光学系の温度
上昇を考慮した材料を用いることが好ましく、耐熱性に
優れ、材料コストの安いものとしてはガラスが挙げられ
る。ガラスとしては、熱線吸収ガラス(鉄,ニッケル,
コバルトなどの金属を添加して作るガラスで、長波長域
の太陽光線の吸収率が高い)等がより好ましい。
【0073】また、これらの熱線吸収ガラスには、光起
電力素子の発電に寄与する波長域のみを完全透過し、光
起電力素子の発電に寄与しない長波長域を完全吸収する
といった性能を持たせるのは困難で、実際は、光起電力
素子の発電に寄与する波長域のうち長波長側の一部を吸
収してしまったり、光起電力素子の発電に寄与しない長
波長域の吸収率が低かったりする。
【0074】前者については、光起電力素子の種類にも
よるが結晶系の光起電力素子の場合、光起電力素子の発
電に寄与する波長域のうち長波長側の一部が吸収されて
しまった場合も、その吸収分は、発電に寄与する太陽光
線全量に対して僅かであり、また、光起電力素子の温度
上昇及び昇温むらを抑えることによる効率向上、高集光
太陽電池モジュールの小型化といったメリットの方が多
い。
【0075】また、二次光学系の側面で太陽光線が全反
射する反射率は理論的には100%だが、表面の平滑性
や、ごみや汚れの付着により大きく低下するため、側面
の表面粗さが小さいことが好ましく、鏡面研磨等の処理
がされていることがより好ましい。また、長期的な使用
下において二次光学系の側面へのごみや汚れが付着する
ことでも上記の反射率が大きく低下するため、その防止
策として、二次光学系の側面に接触しない状態で保護層
等を設けることで二次光学系の性能を長期にわたって維
持することができる。
【0076】(光起電力素子)光起電力素子とは、太陽
エネルギーを電気エネルギーに変換する素子であり、そ
れらが単体あるいは複数で太陽光線を受けて電気出力を
発生するよう構成された部材で、光電変換素子としては
シリコン、ガリウム砒素、カドミウムテルル、銅インジ
ウムセレナイド、等の光電変換素子が用いうるが、上に
挙げたものには限定されず、同様の機能を実現するもの
はすべて含みうる。一般には光起電力素子の他に、太陽
電池、太陽電池セル、セル、光電変換素子、光起電力素
子セル等と呼ばれている。
【0077】また、光起電力素子は、二次光学系と微小
空間をあけて配される。
【0078】
【実施例】以下に本発明の実施例について記載するが、
本発明の実質的内容は下記実施例の具備する具体的な記
述に限定されるものではない。
【0079】(実施例1)図1乃至3に本発明の第1の
実施例を示す。本図は集光型太陽光発電システム及び集
光型太陽電池モジュールに関連する部分を模式的に表示
したものである。
【0080】図1乃至2において、101は集光型太陽
光発電システムであり、複数の集光型太陽電池モジュー
ル102と追尾装置103から構成している。追尾装置
103は、カレンダーと時計機能を有した制御装置及び
太陽位置検出センサ104により、太陽位置を捉え太陽
を追尾する動作が可能となっている。
【0081】追尾の方式としては、天文台の望遠鏡や高
射砲のように、仰角と方位角を独立の回動軸のまわりに
回動させて追尾を行う方式や、予め太陽経路の季節変化
(赤緯の変化)に見合った仰角を設定した後、時角のみ
で追尾を行う方式等があるが、どちらでも同様に扱え
る。
【0082】また、追尾装置103の追尾精度に関して
は集光型太陽電池モジュール102の集光倍率が高くな
るほど高精度なものが求められる。
【0083】また、複数の集光型太陽電池モジュール1
02で発電された直流電力は、適宜直列あるいは並列接
続しリード線207により集光型太陽電池モジュール外
へ出力され、そのまま利用されたり、蓄電池に一度蓄電
し必要に応じて利用したり、直流電力を電力変換装置に
より交流電力に変換した後に利用する。
【0084】集光型太陽電池モジュール102は、ボル
ト・ナットにより追尾装置103の保持部材106に固
定した。固定手段としては、ねじやスナップフィット、
両面テープ、固定バンド、溶接、かしめ等のその他接合
手段も使用できるが、メンテナンス性を考慮し脱着可能
な接合手段であることが好ましい。
【0085】集光型太陽電池モジュール102は、太陽
光線107を集光し二次光学系108の入射面109に
導くためのフレネルレンズ201(一次光学系)と、フ
レネルレンズ201で集光した太陽光線107を入射面
109では略全入射し側面202では全反射し射出面2
03から射出し二次光学系108の直後に配された光起
電力素子204に光量むら及び色収差が無く太陽光線1
07を導く二次光学系108と、二次光学系108の直
後に配され二次光学系108から導かれた太陽光線10
7を直流電力に変換するための光起電力素子204と、
光起電力素子204で発電した直流電力をプラス極とマ
イナス極に分配しかつ光起電力素子204を保持する回
路基板205と、回路基板205で分配された直流電力
をリード線207に導くための電極タブ206と、集光
型太陽電池モジュール102で発電した直流電力を集光
型太陽電池モジュール外へ出力するためのコネクタ30
3付きのリード線207と、光起電力素子204の発熱
を回路基板205〜熱伝導性シート208〜ヒートシン
ク209を経由して外気へ放熱する冷却構造と、以上の
構成要素を保持し外環境から光起電力素子204を保護
する筐体301から構成される。
【0086】フレネルレンズ201は、アクリル樹脂を
用い射出成型により作成し、二次光学系108の入射面
に太陽光線107を効率よく導く設計とした。また、フ
レネルレンズ201は光学レンズの中では、球面収差を
比較的容易に取り除け、焦点距離を短く、口径を大き
く、かつ軽量で、かつ安価に大量生産できるというメリ
ットを有する。また、フレネルレンズ201内には紫外
線吸収剤を添加し紫外線による材料劣化を防止した。ま
た、フレネルレンズ201の表裏には反射防止膜を設
け、太陽光線107がフレネルレンズ201に入射ある
いは射出する際のエネルギロスの低減を図った。
【0087】二次光学系108は、光起電力素子の発電
に寄与する波長域の透過率が高く、長波長域の吸収が高
い熱線吸収ガラスの母材をカット及び研磨することで、
二次光学系の射出面の形状が光起電力素子と略同形状と
なる四角柱状に作成した。
【0088】ガラスを用いた二次光学系108の作成方
法としては、上記の他に、撰塊されたガラスを適当な大
きさに切断した後、再度加熱してプレス、その後研磨す
る方法や、溶解されたガラスを高温で溶けた状態のまま
プレスしレンズ形状に成型した後、研磨する方法や、溶
解した低融点ガラス材料を低温度でプレスするのみで作
成できる研磨不要の作成方法等がある。
【0089】また、二次光学系108の入射面109及
び射出面203での反射によるロスが懸念されるため、
反射防止膜を設けた。
【0090】二次光学系108の射出面203と微小空
間409をあけて配される光起電力素子204には、結
晶シリコン半導体を用いた。この光起電力素子204は
集光型太陽電池モジュール用に開発されたもので、非受
光面側に集電電極および該集電電極から集めた直流電力
を光起電力素子外部へ出力するための電極305(正極
/負極)を有しており、受光面側は全領域が発電部とな
っている。
【0091】回路基板205は、熱伝導率が高く絶縁体
であるセラミック基板上に銅回路板306(正極/負
極)を直接接合した。セラミック基板としては、アルミ
ナ板やAlN基板等が使用できる。
【0092】熱伝導性シート208としては、一般に半
導体とヒートシンクを接合する際に伝熱を目的として使
用される熱伝導性ゴムシートやシリコーンコンパウン
ド、シリコーングリス等が使用できる。
【0093】ヒートシンク209としては、アルミの押
出し材を適宜使用寸法に切断して使用した。また、冷却
性能及び耐侯性の向上を目的として表面にブラックアル
マイト処理を施した。
【0094】筐体301は、アルミ合金板をプレス加工
及び折り曲げ加工及び溶接により接合加工することで作
成した。また、表面には耐侯性向上を目的としてアルマ
イト処理を施した。筐体301の材料としては、アルミ
合金板を加工したもの他に、各種金属及び非金属板を加
工したものや耐侯性を有した樹脂により筐体を成型した
もの等が使用できる。
【0095】以下に、上記構成要素を用いて集光型太陽
電池モジュール102を作成した手順について説明す
る。
【0096】まず、光起電力素子204及び電極タブ2
06をリフローにより回路基板205上の銅回路板30
6に半田付けした。
【0097】次に、該回路基板205を熱伝導性シート
208を介してヒートシンク209にねじにより固定し
た。
【0098】次に、筐体301に該ヒートシンク209
をねじ止めにより固定した。この際、筐体301に設け
た電極タブ206を取り出すための孔より電極タブ20
6を取り出し、該孔に止水処理を施した。そして該電極
タブ206にコネクタ303付きのリード線207を接
続した。
【0099】次に、フレネルレンズ201の焦点近傍に
位置し、光起電力素子204と微小空間409をあけて
配される二次光学系108の側面202に設けた二次光
学系保持部307を筐体301の一部で拘持した。この
際、予め二次光学系保持部307にはアルミ蒸着により
反射膜309を設けておいた。
【0100】最後に、フレネルレンズ201をゴム製ブ
ッシング308を介して筐体301の開口部に固定し
た。
【0101】以下に、上記集光型太陽電池モジュール1
02を用いて集光型太陽光発電システム101を作成し
た手順について説明する。
【0102】上記の方法で作成した複数の集光型太陽電
池モジュール102の集光型太陽電池モジュール保持部
401を追尾装置103上の保持部材106にボルト・
ナットで固定した。そして、複数の集光型太陽電池モジ
ュール102からのリード線207を、適宜直列あるい
は並列接続し外部出力線105により外部へ出力し、適
宜、そのまま利用したり、蓄電池に一度蓄電し必要に応
じて利用したり、直流電力を電力変換装置により交流電
力に変換した後に利用した。
【0103】以上の様に作成した集光型太陽電池モジュ
ール102は、一次光学系であるフレネルレンズ201
により太陽光線107を二次光学系108の入射面10
9近傍に集光し、二次光学系108の入射面109から
入射した太陽光線107のうち側面202に到達したも
のは、側面202で高効率で全反射するため、二次光学
系108内の太陽光線107は混和され、太陽光線10
7を光量むら及び色収差が無くかつ効率良く光起電力素
子204に導くことができた(図9参照。図9は二次光
学系108内を進む太陽光線107が、入射面109か
らの距離が長くなるほど、光量むらが無くなって行く様
子をあらわす。)。
【0104】また、二次光学系側面202の二次光学系
を保持する二次光学系保持部307に反射膜309を設
けたため、当部分では全反射が起こらないためロスが発
生するものの、そのロスを最小限に抑えることができ、
かつ強固に二次光学系108を保持することができる。
さらには、反射膜309上を筐体301により保持する
ため、反射膜自体の酸化等による材質劣化も抑えられ
る。
【0105】また、二次光学系108の入射面109よ
り後部の形状を、柱状(本実施例及び図3参照)あるい
は射出面から入射面に至り先細りとなっている形状(図
3参照)としたことで、本実施例の様に二次光学系の入
射面が一次光学系と平行な面である場合、入射面から入
射した全ての太陽光線が射出面に導かれる。
【0106】また、筐体301の一部で二次光学系10
8の側面202を側面に接触しない状態で覆う構造とし
たため、長期的な使用下において二次光学系108の側
面202にごみや汚れが付着し側面202での反射率が
低下するといったトラブルを防げ、長期にわたって二次
光学系の性能を維持することができた。
【0107】また、二次光学系108に長波長域の吸収
が大きい特性を持つガラスを使用し、かつ二次光学系と
光起電力素子間に微小空間を設けたため、光起電力素子
に到達する長波長域の太陽光線が減り、また光起電力素
子に二次光学系の熱が伝わりにくくなり、光起電力素子
の温度上昇を大幅に抑えることができる。さらには、光
起電力素子の表面での自然対流により、光起電力素子表
面からの放熱も行え、ヒートシンクを小型化できた。ま
た、二次光学系の発熱も、それを保持している筐体を経
由して外気へ放熱されるため、二次光学系の温度が急上
昇して破損するといった故障も防げる。
【0108】(実施例2)図4に本発明の第2の実施例
を示す。
【0109】実施例1の集光型太陽電池モジュールに対
して、太陽南中時に光起電力素子204及びヒートシン
ク209の冷却フィン402が地表に対して略鉛直方向
となるように、フレネルレンズ201の焦点近傍に二次
光学系108の入射面109を配し、フレネルレンズ2
01の光軸(フレネルレンズの中心とフレネルレンズの
焦点とを結ぶ軸)と二次光学系108の光軸(二次光学
系の入射面中心と射出面の中心とを結ぶ軸)を傾けて配
置した。
【0110】それによって、光起電力素子204の温度
が上昇する太陽南中時に、光起電力素子204表面及び
ヒートシンク209での自然対流が最も効率よく行え、
光起電力素子204の温度上昇を抑制し効率良く発電を
行える。
【0111】また、筐体301には光起電力素子204
表面での自然対流を促進するため空気流入口502及び
空気排気口503を設け、当部からのゴミや水の浸入を
防ぐため防水透湿膜501を設けた。防水透湿膜501
としてはエントラント(東レ社)やゴアテックス(ゴア
テックス社)等の微細な連続多孔質構造を有した材料を
用いることができる。
【0112】(実施例3)図5に本発明の第3の実施例
を示す。
【0113】実施例1の集光型太陽電池モジュールに対
して、複数の光起電力素子204と複数の二次光学系1
08とが一つの筐体301及び一つのフレネルレンズ2
01(複数のフレネルレンズが一体成型により作成され
ている。)によって構成されるユニット型の集光型太陽
電池モジュール102とした。それによって、部品点数
が少なくなりかつ組み立て工数が減るためコストダウン
が図れる。
【0114】本実施例は、光起電力素子204を2つ配
した例だが、これに限られず奥行き方向にも光起電力素
子を配することでさらにコストダウンを図ることができ
る。また、本実施例は、二次光学系108の側面202
への防汚対策として別途樹脂製の保護カバー403を設
けた。
【0115】また、集光による二次光学系108の発熱
を二次光学系108〜筐体301を経由して外気へ放熱
し、さらには、集光による光起電力素子204の発熱を
回路基板205〜熱伝導性シート208〜ヒートパイプ
404〜ヒートシンク209及び筐体301を経由して
外気へ放熱する冷却構造となり、より多くの放熱面積に
より冷却性能が向上した。また、ヒートシンク209を
奥行き方向にわたって押出し成型で作成することで、奥
行き方向にも光起電力素子を配した場合など、複数の光
起電力素子204に対して一つのヒートシンク209と
いった構成となり、ヒートシンクの加工コストや組み立
て工数が減りコストダウンが図れる。
【0116】さらには、筐体301に設けた凹部405
にヒートシンク209を配したことで、集光型太陽電池
モジュール102を薄型化でき、追尾装置の耐風圧性能
や強度を軽減できた。
【0117】(実施例4)図6に本発明の第4の実施例
を示す。
【0118】実施例1の集光型太陽電池モジュールに対
して、本実施例は二次光学系108の前面にロート状の
反射鏡407を設けた。それによって、集光型太陽電池
モジュール102が追尾誤差等により、一次光学系であ
るフレネルレンズ201で集光した太陽光線107が二
次光学系108の入射面109の中心よりずれた際も、
反射鏡407で捉えた太陽光線107が二次光学系10
8の入射面109に導かれることにより、より多くの太
陽光線107を捉えることが可能となる。また、これら
の反射鏡407は高反射率のアルミ合金板をプレス加工
することで容易に作成でき、コストダウンが図れる。
【0119】また、二次光学系108と筐体301との
接触面積を、エネルギロスに影響の出ない面積まで大き
くし、二次光学系108の発熱を筐体301へ逃がす構
造とした。それによって、光起電力素子204の発熱が
抑制されるため別途冷却手段等が必要となくなり、集光
型太陽電池モジュール102の小型化が実現できた。
【0120】
【発明の効果】本発明では、太陽から放射された太陽光
線を集光する一次光学系と、集光した太陽光線を光起電
力素子へ導く二次光学系と、二次光学系の直後に配され
た光起電力素子からなる集光型太陽電池モジュールにお
いて、二次光学系は透過性を有した中実体であり、二次
光学系が熱線吸収部材であり、二次光学系に放熱部材が
当接していることで、二次光学系内を透過する太陽光線
は、熱線吸収部材により熱線が吸収され、結果として二
次光学系の直後に配された光起電力素子へ到達する熱線
の量が低減した。
【0121】また、集光した状態で熱線を吸収するた
め、熱線吸収部材の使用量を減らせ、効率良く熱線を吸
収することができた。
【0122】また、光起電力素子の温度上昇を抑えたこ
とにより、光起電力素子の非受光面側に設けられる放熱
手段の性能を低く設定でき、結果として集光型太陽電池
モジュールの小型化を達成できた。
【0123】また、二次光学系は熱線を吸収して発熱す
るが、二次光学系に当接している放熱手段(ヒートシン
ク等)により放熱を行えるため、温度上昇により二次光
学系が破損することを防げた。
【0124】また、二次光学系と光起電力素子との間に
微小空間を設けたことにより、熱線を吸収して発熱した
二次光学系の熱が、二次光学系と光起電力素子間の空気
層により断熱されるため、光起電力素子に伝わり難く、
さらには光起電力素子の表面での自然対流により、光起
電力素子表面からの放熱が行えた。
【0125】また、従来の様に二次光学系と光起電力素
子と接着剤により固定した場合は、二次光学系及び光起
電力素子からの熱による接着剤の劣化が懸念されるた
め、その材料選択及び評価に多大な時間を要したが、そ
の必要も無くなった。
【0126】また、二次光学系の形状を柱状としたこと
により、二次光学系に用いた熱線吸収部材自体の熱線吸
収率が低い場合も、厚みを持たせることで太陽光線が二
次光学系を透過する光路が長くなるため、結果として熱
線をより吸収することができた。
【0127】また、二次光学系に太陽光線の混和効果の
優れた部材を用いたことにより、二次光学系内を透過す
る太陽光線は混和され、太陽光線を光量むら及び色収差
が無くかつ効率良く光起電力素子に導くことができ、結
果として光起電力素子の昇温むらを防げ光起電力素子に
おいて効率よく発電することができた。
【0128】また、二次光学系が均一媒質からなり、二
次光学系の側面が平滑性を有している構造としたことに
より、二次光学系の入射面から入射した太陽光線のうち
側面に到達したものは、平滑性を有する側面において高
効率で全反射し、二次光学系の長さを一定値以上にする
ことで、二次光学系内の太陽光線は混和され、太陽光線
を光量むら及び色収差が無くかつ効率良く光起電力素子
に導くことができ、結果として光起電力素子の昇温むら
を防げ光起電力素子において効率よく発電することがで
きた。
【0129】また、二次光学系の入射面より後部の形状
を、柱状あるいは射出面から入射面に至り先細りとなっ
ている形状としたことにより、二次光学系の入射面から
入射した太陽光線が全反射を繰り返していくうちに、再
び入射面方向へ戻るといったエネルギロスを防止でき
た。
【0130】また、二次光学系側面の二次光学系を保持
する個所に反射膜を有している構造としたことにより、
二次光学系側面の二次光学系を保持する個所では太陽光
線が全反射しないためロスが発生するが、反射膜により
太陽光線を反射することで当部分でのロスを最小限に抑
えることができた。
【0131】また、二次光学系の側面を覆う形で、二次
光学系の側面に接触しない状態で保護層を設けたことに
より、長期的な使用下において二次光学系の側面にごみ
や汚れが付着し側面での反射率が低下するといったトラ
ブルを防げ、長期にわたって二次光学系の性能を維持す
ることができた。
【0132】また、放熱部材が、一次光学系及び二次光
学系及び光起電力素子を保持する筐体の一部である構造
としたことにより、別途二次光学系の放熱目的のためだ
けに別部材を設ける必要が無く、二次光学系の放熱を行
うことができた。
【0133】また、二次光学系の射出面を光起電力素子
と略同形状とすることにより、二次光学系の射出面から
射出される太陽光線を光起電力素子で効率良く捉えるこ
とができた。
【0134】また、上記の集光型太陽電池モジュールと
太陽追尾装置を組み合わせることで、太陽光線を光量む
ら及び色収差が無くかつ効率良く光起電力素子に集光
し、さらには光起電力素子の温度上昇を抑える機能を有
した、安価な集光型太陽電池モジュールを備えた追尾型
の集光型太陽光発電システムを実現することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1の実施例を説明する集光型太陽光発
電システムの構成図である。
【図2】本発明第1の実施例を説明する概念図である。
【図3】本発明第1の実施例を説明する概念図である。
【図4】本発明第2の実施例を説明する集光型太陽電池
モジュールの構成図である。
【図5】本発明第3の実施例を説明する集光型太陽電池
モジュールの構成図である。
【図6】本発明第4の実施例を説明する集光型太陽電池
モジュールの構成図である。
【図7】実施形態を説明図である。
【図8】実施形態を説明図である。
【図9】実施形態を説明図である。
【図10】従来例を説明する構成図である。
【符号の説明】
101 集光型太陽光発電システム 102 集光型太陽電池モジュール 103 追尾装置 104 太陽位置検出センサ 105 外部出力線 106 保持部材 107 太陽光線 108 二次光学系 109 入射面 201 フレネルレンズ 202 二次光学系の側面 203 射出面 204 光起電力素子 205 回路基板 206 電極タブ 207 リード線 208 熱伝導性シート 209 ヒートシンク 301 筐体 303 コネクタ 305 電極 306 銅回路板 307 二次光学系保持部 308 ゴム製ブッシング 309 反射膜 401 集光型太陽電池モジュール保持部 402 冷却フィン 403 保護カバー 404 ヒートパイプ 405 凹部 407 反射鏡 409 微小空間 501 防水透湿膜 502 空気流入口 503 空気排気口

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 太陽から放射された太陽光線を集光する
    一次光学系と、集光した太陽光線を光起電力素子へ導く
    二次光学系と、二次光学系の直後に配された光起電力素
    子からなる集光型太陽電池モジュールにおいて、 二次光学系は透過性を有した中実体の熱線吸収部材であ
    り、該二次光学系に放熱部材が当接していることを特徴
    とする集光型太陽電池モジュール。
  2. 【請求項2】 二次光学系と光起電力素子との間に微小
    空間を有していることを特徴とする請求項1に記載の集
    光型太陽電池モジュール。
  3. 【請求項3】 二次光学系が柱状であることを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の集光型太陽電池モジュール。
  4. 【請求項4】 二次光学系が太陽光線の混和の優れた部
    材であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに
    記載の集光型太陽電池モジュール。
  5. 【請求項5】 二次光学系が均一媒質からなり、二次光
    学系の側面が平滑性を有していることを特徴とする請求
    項4に記載の集光型太陽電池モジュール。
  6. 【請求項6】 二次光学系の入射面より後部の形状が、
    柱状あるいは射出面から入射面に至り先細りに形成され
    ていることを特徴とする請求項5に記載の集光型太陽電
    池モジュール。
  7. 【請求項7】 二次光学系側面の二次光学系を保持する
    個所に反射膜を有していることを特徴とする請求項5又
    は6に記載の集光型太陽電池モジュール。
  8. 【請求項8】 二次光学系の側面を覆う形で、二次光学
    系の側面に接触しない状態で保護層を有していることを
    特長とする請求項5乃至7のいずれかに記載の集光型太
    陽電池モジュール。
  9. 【請求項9】 放熱部材が、一次光学系及び二次光学系
    及び光起電力素子を保持する筐体の一部であることを特
    徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の集光型太陽
    電池モジュール。
  10. 【請求項10】 二次光学系の太陽光線が射出する面が
    光起電力素子と略同形状であることを特徴とする請求項
    1乃至9のいずれかに記載の集光型太陽電池モジュー
    ル。
  11. 【請求項11】請求項1乃至10のいずれかに記載の集
    光型太陽電池モジュールと太陽追尾装置を組み合わせた
    ことを特徴とする集光型太陽光発電システム。
JP2001084256A 2001-03-23 2001-03-23 集光型太陽電池モジュール及び集光型太陽光発電システム Withdrawn JP2002289896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001084256A JP2002289896A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 集光型太陽電池モジュール及び集光型太陽光発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001084256A JP2002289896A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 集光型太陽電池モジュール及び集光型太陽光発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002289896A true JP2002289896A (ja) 2002-10-04

Family

ID=18939950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001084256A Withdrawn JP2002289896A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 集光型太陽電池モジュール及び集光型太陽光発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002289896A (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006278581A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Daido Steel Co Ltd 集光型太陽光発電装置、および、それに使用する光学部材
JP2006339522A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Sharp Corp 集光型太陽電池モジュールおよび集光型太陽電池装置
JP2007201109A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Daido Steel Co Ltd 集光型太陽光発電ユニットおよびその柱状光学ガラス部材
JP2008533752A (ja) * 2005-03-21 2008-08-21 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 無収差結像システムおよび結合された非結像光集光器を有する多接合太陽電池
JP2008227428A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Ishizuka Glass Co Ltd 縦長ガラス部材の製造方法及びガラス成形体
JP2009088504A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 太陽集光器デバイス及びその製造方法
JP2009088130A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Gyoseiin Genshino Iinkai Kakuno Kenkyusho 太陽電池放熱パッケージ装置
WO2009096267A1 (ja) 2008-02-01 2009-08-06 Sharp Kabushiki Kaisha 太陽電池、集光型太陽光発電モジュール、および太陽電池製造方法
WO2009157304A1 (ja) 2008-06-23 2009-12-30 シャープ株式会社 太陽電池、集光型太陽光発電モジュール、および太陽電池製造方法
WO2010027018A1 (ja) 2008-09-08 2010-03-11 シャープ株式会社 集光型太陽光発電モジュール、および集光型太陽光発電モジュール製造方法
WO2010027083A1 (ja) 2008-09-08 2010-03-11 シャープ株式会社 太陽電池、集光型太陽光発電モジュール、および、太陽電池製造方法
JP2010165995A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Sharp Corp 集光型太陽光発電モジュール
JP2011044620A (ja) * 2009-08-22 2011-03-03 Kyocera Corp 光電変換装置、並びに光電変換モジュール
WO2011024747A1 (ja) * 2009-08-22 2011-03-03 京セラ株式会社 光電変換装置、光電変換素子収納用パッケージ及び光電変換モジュール
JP2011049470A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Kyocera Corp 光電変換装置、光電変換素子収納用パッケージ、並びに光電変換モジュール
JP2011060992A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Kyocera Corp 光電変換装置、並びに光電変換モジュール
JP2011071400A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Kyocera Corp 光電変換装置、光電変換素子収納用パッケージ、及び光電変換モジュール
WO2011051503A1 (es) * 2009-10-27 2011-05-05 Joan Matamala Matalonga Módulo fotovoltaico de alta concentración aplicable para instalaciones de energía solar de alto rendimiento
JP2011091154A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Kyocera Corp 光電変換装置、並びに光電変換モジュール
JP2011096911A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Kyocera Corp 光電変換装置及び光電変換モジュール
JP2011103351A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Kyocera Corp 光電変換装置、並びに光電変換モジュール
JP2011108907A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Kyocera Corp 実装構造体、光電変換装置、並びに光電変換モジュール
CN102427092A (zh) * 2011-11-15 2012-04-25 华中科技大学 一种两次聚光光伏发电模组
CN102608739A (zh) * 2011-01-21 2012-07-25 张孟铸 一种太阳光聚合非直线传导装置
CN102647115A (zh) * 2012-05-07 2012-08-22 李万红 水冷式聚光光伏太阳能发电场
CN102780422A (zh) * 2012-07-23 2012-11-14 蔡博渊 一种仿生机器人“向日葵”太阳能发电站
JP2014099492A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 集光型太陽光発電モジュール及び集光型太陽光発電パネル
US9312805B2 (en) 2009-01-05 2016-04-12 Vincent K. Gustafson Systems and methods for concentrated solar photovoltaic power generation with controllable radiation attenuation
KR101666390B1 (ko) * 2015-12-29 2016-10-14 윤용상 태양광 이중 발전장치
US9634170B2 (en) 2011-06-10 2017-04-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Concentrator photovoltaic panel, concentrator photovoltaic, and concentrator photovoltaic system
CN107332505A (zh) * 2017-07-20 2017-11-07 长春工程学院 一种聚光式晶格发电光伏板装置
CN108027170A (zh) * 2015-07-29 2018-05-11 博立多媒体控股有限公司 封闭式太阳能利用装置及系统
CN111213245A (zh) * 2017-07-19 2020-05-29 密歇根大学董事会 用于光伏电池和热应用的集成微透镜
US20230119967A1 (en) * 2020-03-11 2023-04-20 The Johns Hopkins University Non-imaging optical concentrator

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533752A (ja) * 2005-03-21 2008-08-21 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 無収差結像システムおよび結合された非結像光集光器を有する多接合太陽電池
JP2006278581A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Daido Steel Co Ltd 集光型太陽光発電装置、および、それに使用する光学部材
JP2006339522A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Sharp Corp 集光型太陽電池モジュールおよび集光型太陽電池装置
JP2007201109A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Daido Steel Co Ltd 集光型太陽光発電ユニットおよびその柱状光学ガラス部材
JP2008227428A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Ishizuka Glass Co Ltd 縦長ガラス部材の製造方法及びガラス成形体
JP2009088130A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Gyoseiin Genshino Iinkai Kakuno Kenkyusho 太陽電池放熱パッケージ装置
JP2009088504A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 太陽集光器デバイス及びその製造方法
WO2009096267A1 (ja) 2008-02-01 2009-08-06 Sharp Kabushiki Kaisha 太陽電池、集光型太陽光発電モジュール、および太陽電池製造方法
WO2009157304A1 (ja) 2008-06-23 2009-12-30 シャープ株式会社 太陽電池、集光型太陽光発電モジュール、および太陽電池製造方法
WO2010027083A1 (ja) 2008-09-08 2010-03-11 シャープ株式会社 太陽電池、集光型太陽光発電モジュール、および、太陽電池製造方法
JPWO2010027083A1 (ja) * 2008-09-08 2012-02-02 シャープ株式会社 太陽電池、集光型太陽光発電モジュール、および、太陽電池製造方法
WO2010027018A1 (ja) 2008-09-08 2010-03-11 シャープ株式会社 集光型太陽光発電モジュール、および集光型太陽光発電モジュール製造方法
JP5165064B2 (ja) * 2008-09-08 2013-03-21 シャープ株式会社 集光型太陽光発電モジュール、および集光型太陽光発電モジュール製造方法
AU2009287628B2 (en) * 2008-09-08 2012-08-30 Sharp Kabushiki Kaisha Concentrator Photovoltaic Module, and Method for Manufacturing Concentrator Photovoltaic Module
US9312805B2 (en) 2009-01-05 2016-04-12 Vincent K. Gustafson Systems and methods for concentrated solar photovoltaic power generation with controllable radiation attenuation
JP2010165995A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Sharp Corp 集光型太陽光発電モジュール
JP2011044620A (ja) * 2009-08-22 2011-03-03 Kyocera Corp 光電変換装置、並びに光電変換モジュール
WO2011024747A1 (ja) * 2009-08-22 2011-03-03 京セラ株式会社 光電変換装置、光電変換素子収納用パッケージ及び光電変換モジュール
JP2011049470A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Kyocera Corp 光電変換装置、光電変換素子収納用パッケージ、並びに光電変換モジュール
JP2011060992A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Kyocera Corp 光電変換装置、並びに光電変換モジュール
JP2011071400A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Kyocera Corp 光電変換装置、光電変換素子収納用パッケージ、及び光電変換モジュール
JP2011091154A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Kyocera Corp 光電変換装置、並びに光電変換モジュール
WO2011051503A1 (es) * 2009-10-27 2011-05-05 Joan Matamala Matalonga Módulo fotovoltaico de alta concentración aplicable para instalaciones de energía solar de alto rendimiento
JP2011096911A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Kyocera Corp 光電変換装置及び光電変換モジュール
JP2011103351A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Kyocera Corp 光電変換装置、並びに光電変換モジュール
JP2011108907A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Kyocera Corp 実装構造体、光電変換装置、並びに光電変換モジュール
CN102608739A (zh) * 2011-01-21 2012-07-25 张孟铸 一种太阳光聚合非直线传导装置
US9634170B2 (en) 2011-06-10 2017-04-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Concentrator photovoltaic panel, concentrator photovoltaic, and concentrator photovoltaic system
CN102427092A (zh) * 2011-11-15 2012-04-25 华中科技大学 一种两次聚光光伏发电模组
CN102647115A (zh) * 2012-05-07 2012-08-22 李万红 水冷式聚光光伏太阳能发电场
CN102780422A (zh) * 2012-07-23 2012-11-14 蔡博渊 一种仿生机器人“向日葵”太阳能发电站
JP2014099492A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Sumitomo Electric Ind Ltd 集光型太陽光発電モジュール及び集光型太陽光発電パネル
CN108027170A (zh) * 2015-07-29 2018-05-11 博立多媒体控股有限公司 封闭式太阳能利用装置及系统
JP2018523459A (ja) * 2015-07-29 2018-08-16 ボリメディア・ホールディングス・カンパニー・リミテッド 密閉式太陽エネルギー利用装置及びシステム
KR101666390B1 (ko) * 2015-12-29 2016-10-14 윤용상 태양광 이중 발전장치
CN111213245A (zh) * 2017-07-19 2020-05-29 密歇根大学董事会 用于光伏电池和热应用的集成微透镜
CN107332505A (zh) * 2017-07-20 2017-11-07 长春工程学院 一种聚光式晶格发电光伏板装置
US20230119967A1 (en) * 2020-03-11 2023-04-20 The Johns Hopkins University Non-imaging optical concentrator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002289896A (ja) 集光型太陽電池モジュール及び集光型太陽光発電システム
JP2002289897A (ja) 集光型太陽電池モジュール及び集光型太陽光発電システム
JP2002289900A (ja) 集光型太陽電池モジュール及び集光型太陽光発電システム
JP2002289898A (ja) 集光型太陽電池モジュール及び集光型太陽光発電システム
CN101965645B (zh) 光伏电池组件
EP2278630A1 (en) Optical member for light concentration and concentrator photovoltaic module
Luque et al. Photovoltaic concentration at the onset of its commercial deployment
EP2457260B1 (en) Solar cell assembly and also solar cell arrangement
JP5837746B2 (ja) 導光ソーラーパネルおよびその製造方法
JP5281154B2 (ja) 放物面太陽光反射器とともに使用するための球面結像レンズを伴う光起電性発電機
EP2194584A1 (en) Solar cell, concentrator photovoltaic module, concentrator photovoltaic unit and solar cell manufacturing method
JP2006313810A (ja) 集光型太陽光発電装置
US20070227582A1 (en) Low aspect ratio concentrator photovoltaic module with improved light transmission and reflective properties
WO2008050392A1 (fr) Appareil photovoltaïque à concentration
JPWO2009066720A1 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽光発電ユニット
US20140034117A1 (en) Photovoltaic concentrator receiver and its use
JP2008546195A (ja) 太陽光線集中装置
US9605877B2 (en) Compact parabolic solar concentrators and cooling and heat extraction system
JP2006313809A (ja) 集光型太陽光発電装置
US7868244B2 (en) Solar CPV cell module and method of safely assembling, installing, and/or maintaining the same
JP2003069070A (ja) 太陽電池モジュール
KR20110087615A (ko) 집광형 태양전지모듈
JP4749401B2 (ja) 太陽電池、集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電ユニット、および太陽電池製造方法
RU2354005C1 (ru) Фотоэлектрический модуль
JP4454666B2 (ja) 太陽電池、集光型太陽光発電モジュール、集光型太陽光発電ユニット、および太陽電池製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603