JP2008533752A - 無収差結像システムおよび結合された非結像光集光器を有する多接合太陽電池 - Google Patents

無収差結像システムおよび結合された非結像光集光器を有する多接合太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008533752A
JP2008533752A JP2008503091A JP2008503091A JP2008533752A JP 2008533752 A JP2008533752 A JP 2008533752A JP 2008503091 A JP2008503091 A JP 2008503091A JP 2008503091 A JP2008503091 A JP 2008503091A JP 2008533752 A JP2008533752 A JP 2008533752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
optical
aberration
concentrator
solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008503091A
Other languages
English (en)
Inventor
ローランド ウィンストン,
ジェフリー エム. ゴードン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of California
Original Assignee
University of California
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of California filed Critical University of California
Publication of JP2008533752A publication Critical patent/JP2008533752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

電気エネルギーを生成するための、太陽エネルギーに対する光学システム。光学システムは、無収差結像システム、無収差システムに結合された非結像太陽集光器、および非結像太陽集光器から非常に集結された光を受信するための多接合太陽電池を含む。本発明の無収差光学結像システムは、一次ミラーと二次ミラーとを備え得る。本発明の無収差光学結像システムは、同一平面上の入口開口部を有する前記二次ミラーと、頂点と同一平面上の出口開口部を含む前記一次ミラーとのうちの少なくとも1つを含み得る。一次ミラーと前記二次ミラーとの間の空間は、誘電体を含み得る。

Description

(本発明の分野)
本発明は、光学システムを用いる多接合太陽電池に関し、上記光学システムは、極めて高い太陽フラックス(solar flux)を提供し、非常に効率的な電気的出力を生成する。より詳細には、本発明は、太陽エネルギーシステムに関し、上記太陽エネルギーシステムは、非結像光集光器またはフラックスブースターと、無収差の一次および二次のミラーシステムとを組み合わせる事に関し、非結像集光器は、ミラーに効率的に結合され、その結果、結像条件が、多接合太陽電池上での高い強度の光の集中に対して達成される。
電気的エネルギーを生成するための太陽電池は、非常に周知されているが、生成のKwhコストが非常に高いので、実用性が制限されている。多年にわたり、十分な研究が行なわれているが、依然として、Kwhあたりのコストは、従来の電力生成の約10倍である。風力電力またはその他の代替的なエネルギー源と競争さえもするためには、太陽電池からの電気の生成の効率は、劇的に向上されなければならない。
(本発明の概要)
無収差光学結像設計は、非結像光学システムと組み合わされ、超小型の光集光器を生成し、これは、エタンデュ(etendue)限界で機能する。多接合太陽電池システムにおいて、無収差光学素子ならびに結合された非結像集光器は、非常に高い効率の電気的出力を生成する。代替的な実施形態においては、複数の従来の太陽電池が、多接合電池の代わりに用いられ得る。
様々な無収差および平面状の光学システムは、非結像集光器に、必要なコンポーネントを提供し得、これは、多接合太陽電池上への集光度が高い光出力を形成する。一実施形態において、二次ミラーは、入口開口部と同一平面上にあり、出口開口部は、一次ミラーの頂点と同一平面上にある。一般的な立場で、一次および二次のミラーを有する最も小型の結像システムに対し、直径に対する奥行きの比は、1:4である。図1は、この関係を例示している。好適な実施形態において、ミラー内空間は、屈折率nの誘電体で充満され、開口数(「NA」)は、nのファクターによって増大する。非結像光集光器は、一次ミラーの出口開口部に配置され、非結像集光器は、θ/θ集光器である。ここに、θは、システムの結像ステージのNAに適合するように選ばれ(sinθ=NA,/n)、一方で、θは、実質的な条件、例えば、全内反射(「TIR」)維持すること、あるいは多接合太陽電池における光の発散の角度を制限すること、あるいは集光器と多接合太陽電池(または、以後に記載される本発明の形態の照明器の光源)との間の小さな空隙と適応するように放射が発することを可能にすること、を満たすように、選ばれる。
このシステム(そのエレメントの組み合わせを有する)は、高い効率の多接合太陽電池を用いることを可能にし、その結果、非常に強度の強い太陽フラックスが、無収差および平面状の光学サブシステムに結合されている非結像集光器によって、太陽電池に入力され得る。多接合太陽電池は、当該技術分野で基本的な従来の電池よりも約100倍高いが、本明細書に記載されているシステムは、非常に集光した太陽光(少なくともおよそ数千sunに相当)を提供し得るので、結果として、多接合電池のコストは、商業的に非常に魅力的なものになる。したがって、光学システムは、太陽電池に対する商業的な実効性を達成するのに必要な光の強度を提供する。上述された光学システムが、光変換器に隣接して配置された光源を有する照明器として用いられ得ることにも、留意されたい。
本発明の目的および利点は、以下の詳細な記載およびこれ以後に記載される図面から明らかになる。
(好適な実施形態の詳細な説明)
本発明の一実施形態に従って組み立てられた光学システム10が、図1に示される。二次ミラー14は、一次ミラー20の入口開口部12と同一平面上にある。一次ミラー20と二次ミラー14との組合せの焦点は、図2において最も分りやすく見られるように、非結像集光器24の入口開口部25の中心に存在する(以下に詳細に記述される)。一次ミラー20、二次ミラー12および非結像集光器24の光学システム10に関する公称の「焦点」と考えられ得る最終的なフラックス出力は、出口開口部16で生成され、一次ミラー20の頂点18と交差する。頂点18は、一次ミラー20と光軸26との交差に位置する点である。一次ミラー20は、集光器24を適応させるために割り込まれる。好適な実施形態において、頂点18もまた、出口開口部32の中心にある。角度2θ(光学エラーを有する太陽ディスクのコンボリューション)に渡って均一に入射する太陽の放射線は、角度2θに渡って分配される焦点面に集光される。介在空間を屈折率(n)の誘電体22で満たす場合は、開口数(NA)は、nだけ増加する。一般的な材料に対して、これは、約1.4から1.5の間のファクターであり、これは、(同一の視野に対する)対応する集光がn〜2.25だけ増加するので重要である(吸収器が、光変換器または集光器24と光学的に結合されている場合)。好適な実施形態において、非結像集光器24は、出口開口部16に配置され、別の入口開口部25を有する。この集光器24は、最も好適には、θ/θの非結像集光器であり、θは、一次ミラー20および二次ミラー14を有する光学システム10の、結像ステージ部分の開口数(NA)と整合するように選択され、(sinθ)=NA/nである。θは、副次的な条件、例えば、全内反射(TIR)を維持すること、多接合電池26への放射照度の角度を限定すること、または放射を出現させ、集光器24と多接合太陽電池26(または本発明の照明器の形態の光源30)との間の小さな空隙に適応させることなどを満たすために選択される。終末ステージの集光またはフラックスブーストは、(sinθ/sinθの基本的な限界に近づく。全体的な集光は、(n/sinθのエテンデュ(extendue)限界に近づき、ここでは、sinθ=n sinθである。代替的な実施形態において、多接合電池26は、従来の小型太陽電池であり得る。別の実施形態において、非結像集光器24は、公知の、調整された非結像集光器であり得る。
光学システム10において、入口開口部14および出口開口部16との両方は、実質的に平坦であり、これを、分析する理解し易いケースとする。実際に、好適な光学システム10は、周知のθ/θの非結像集光器の部類に分けられる設計を有する。TIRの条件は、以下である。
θ+θ≦π−2θ (1)
ここで、θは、臨界角であり、arc sin(1/n)である。
実用的見地から重要な多くの場合において、TIRの条件は、放射照度の角度を妥当な規定値に限定することと両立する。全体的な光学システム10は、理想に近いので、全体的なNAは、θが、π/2に近いときに、
Figure 2008533752
である。代替的な実施形態において、集光器24の反射表面31は、TIRが発生するようにある必要はない。この代替的な実施形態において、θ/θの集光器の外面、すなわち反射表面31は、銀メッキされた表面であり得、それによって、θを制限することはないが、およそ1つの追加の反射(〜4%)に関する光学的損失をこうむる。
集光器24の結像形状および非結像形状の両方のレイトレースが、スキュー光線阻止率が2〜3%を越えないということを明らかにする点において、全体的な光学システム10は理想に近い。同一平面上にある設計は、一定の光路の長さのフェルマの原理を満たす、選択された集光器24に対する1/4の最小縦横比(f数)に達し得る。(1)一次ミラー20のリム、および(2)光軸36に沿った、両極端から近軸光線をトレースすることによって、かつ焦点への一定の光路の長さを規定することによって、(a)一次ミラーの頂点18から入口開口部12への距離が、入口直径の1/4を下回り得ないこと、および(b)コンパクト性の限界が、共平面性を要求する、ということを示すことが理解し易い。そのような高フラックスデバイスは、最終的には誘電体の厚さ(体積)によって制約されるので、好適な共平面性のユニットに対する様々な実施形態が、記述され得る。
θに対する設計の選択は、共平面性の制約にもかかわらず、相当な自由度がある。もろさの理由を説明するときの最も実用的な設計として、電池の取付けおよびヒートシンキングが、一次ミラー20の頂点18においてPV吸収器を位置させるために行われる。そのように制約された設計に対して、増加するθと二次ミラー14によるシェーディングとの間のトレードオフ(trade−off)がある。例えば、シェーディング≦3%に対して、θ≦24°である。
Figure 2008533752
故に、等式(1)より、θ+θ≦96°である。図1における例示的なケースは、θ=24°、θ=72°、および3%のシェーディングを有し、(n sin(θ))=2.0は、エタンデュ(e’tendue)限界に非常に近接する。恐らく、最も単純な端末集光器24は、フラストラム(frustrum)(端のかけたV字の円錐)である。しかし、最大限の集光の促進を実現するために必要なフラストラムの奥行きは、光の漏洩と過度の光線の阻止との両方が避けられる場合には、対応するθ/θの設計よりも実質的に大きい。
製造の簡易性および費用は、集光器24への電池26の光学的な結合に対して影響し得る。この場合において、光は、空気中に抽出され、次いで電池26に投射される。図1の一体型の超小型設計は、まだ適用が可能であり、一次ミラー20の頂点18における電池26の位置付けを含む。端末集光器24は、TIRによる光線の阻止を避けるために、θ<θを有さなくてはならない。比較的大きな奥行きに適応(すなわち、同一の電池の位置を保持)するには、焦点を二次ミラー14により近づけて、結像誘電体集光器を改めて設計する必要がある。達成可能な集光に対する、対応するエタンデュ限界は、nのファクターによって(1/sin(θ))に低減される。
一部の波長の範囲において透明である、全ての誘電体は、分散(透明窓の外側の吸収の結果)を有する。分散がほんの数パーセントであるガラスまたはアクリルに対してさえ、これは、
Figure 2008533752
の優秀な設計のフレネルレンズによって達成可能な太陽フラックス集光を非常に限定する。集光器24の平面の誘電体形状に対して、唯一の屈折インターフェースは、入口開口部12であり、入射光線28と直角に交わる。該面(入口開口部14)において、角分散は、
δθ=−tan(θ)δn/n (2)
であり、これは、完全に無視できるのだが、それは、入射光線28の角伝搬は、<<1ラジアン、だからである。誘電体光学システム10は、無色の実用的目的のためにある。実際に、等式(2)は、設計における一部の柔軟性を示す。誘電体/空気のインターフェース(入口開口部12)は、光線に対して厳密に直角である必要はない。等式(2)によって決定された色の効果が、境界内に保持される限り、適度の傾斜が許容可能である。
非結像デバイス、例えば集光器24は、最も小さな開口部が光の波長と比較可能な回折限界において、大変良く作動し得る。これは、光電子集光器に要求され得るものよりも、はるかに優れているが、サブミリメートルの波長における検出器において有用であり得、これは、本明細書中の実施形態に対して妥当と思われる適用である。利用可能な幅広いスケールを用いて、多接合電池26上の出力密度は、接合を分離するトンネルダイオード層の設計が配慮されている場合には、1平方mmにつき約1ワット(電気)である。これは、幾何的集光の
Figure 2008533752
(焦点面における全フラックスマップに適応するために、名目上の40%の効率の電池から30%の電気へのシステム効率を取得し、これは、ミラー吸収、フレネル反射、誘電体における減衰、シェーディング、電池の加熱、数%の光線阻止、および出力密度の緩やかな希釈からの損失を説明する)を伴って、
Figure 2008533752
であることを意味する。
1mmの直径の電池26を用いると、図1の集光器24は、直径が68mmであり得、最大の奥行きは17mmで、1ユニットエリアあたりの質量は、8.5mmの厚さの平坦な平板と均等であり得る。明らかに、集光器24の相当により薄い形状は、より低い集光および同一基準において低減された出力生成密度を伴って(同一の電池の大きさに対して)設計され得る。
対応する角視野は、
Figure 2008533752
であり、上の例に対して
Figure 2008533752
であり、寛大な光学許容量を有する固有の太陽の大きさ(4.7mrad)のコンボリューションに十分に適応する。より幅の狭い光学許容量は、電池26上により小さなスポットを生成し得る。幸いにも、電池のパフォーマンスは、数千sunのフラックスレベルでさえ、そのようなフラックスの不均等性に対して比較的に反応し得ないことを、実験が示している。空気が充満した集光器24のレイトレースシミュレーションは、二次光行差がフラックス集光を顕著に低減し始める前に、θが、20mradに到達し得ることを示す。ここで対応する閾値は、
Figure 2008533752
であり得る。電池26自体は、1mmまたは数mmであり得る。平面の集光器の体積は、電池の大きさの3乗として増加するので、これは、エンジニアリング最適化である。いずれの場合においても、数ワットの熱阻止負荷は、受動的に放散され得、その結果として、温度上昇は、およそ30Kを越えることはない。
これまでのところ、光学システム10は、円形の開口部および円形の電池26に関して線対称として考えられてきた。高フラックスレベルに比較的容易に到達することができると、集光効率を最大限にすることが最高であり、モジュールの中に集光器を包含することを含む。また、経済的な製作および切断の技術が、四角い電池26を作り出すことができると、四角い入口開口部から四角い目標に集光することが、考えられ得る。集光効率または電池効率において損失なく、同一の出力密度を生成することは、
Figure 2008533752
のファクターによって、増加する幾何的な集光を規定する(または、固定された幾何的な集光において出力密度を弱めることも可能である)。
高NAの共平面の設計が可能であるが、それは、焦点が、一次ミラー内で上手く設けられるときのみに可能である。等式(1)、故にTIRは、満たされ得ず、よって、端末集光器24は、外部的に銀メッキされる必要がある(また、端末ブースターはなにも、NA→1と要求されない)。集光におけるnの増幅のファクターを保存しながら、中央領域における誘電体22は、除去され得る。電池の取付けおよびヒートシンキングは、図1の設計におけるよりも、遥かに問題があり得る。
ここに提示される、平面状の全誘導体光学システム10は、安価で高いパフォーマンスの形状を包含し、該形状は、(a)数千sunまでのフラックスレベルにおける、市販の1mmの高度な太陽電池26からの約1Wの発電、(b)超高度集光においても無視できるほどの色の光行差を受けること、(c)電池26の受動的な冷却、(d)寛大な光学許容量への適応、(e)現存するガラスおよび重合体の成形技術を用いる大量生産、(f)1/4の縦横比の基礎的なコンパクト性の限界の実現、といった能力を有し得る。
前述の実施形態に加えて、逆に、光学システム10は、エタンデュ限界に非常に近接して機能するコンパクトコリメータであり得る。光源30(図2に幻影として示される)は、非結像集光器24の「出口」開口部32の近くに位置しており、発光ダイオードであり得る。一般的に、光学システム10は、光変換器であり得、非結像集光器24から下流の集光のために光を収集するか、または光源30が、非結像集光器24(ここでは、照明器)の「出口」開口部32の近くで分散される場合には、選択された光出力パターンを生成するかのいずれかであり、次いで所望の方法において光を出力し得る。
以下の非結像の実施例は、単にシステムの設計を例示しているに過ぎない。
(実施例1)
光学的空間は、誘電体22で充満される(すなわち、平面状の非結像集光器24は、ガラスの平板に似ている)。多接合技術は、太陽電池のサイズを小さくするために役立つ。
高い電流が短い距離だけ移動し、内部の抵抗の効果を軽減するので、サイズの関係は、よく機能する。したがって、セル26が1平方mmから数平方mm以内のサイズであることが、好適である。NAの設計選択は、かなりの程度の自由度と、二次ミラー12によるシェーディングとのトレードオフとを有するが、典型的に、上記設計選択は、約0.3〜0.4の範囲内にある。
Figure 2008533752
をとると、ガラス(およびプラスチック)に対する典型的な値として、
Figure 2008533752
を有する。したがって、等式(1)
Figure 2008533752
から、
Figure 2008533752
をとり、θは、72と同じくらいの大きさであり得、多接合太陽電池26上の光の発散に関する完全に理にかなった最大の角度である。同時に、エタンデュ限界の5%以内で、
Figure 2008533752
である。
(実施例2)
別の実施形態において、非結合光学集光器(または照明器)は、θ=θの円筒である。角度の制限が、所望の条件に依存して、課される。TIRが望ましく、太陽電池が多接合太陽電池26(または照明器のための光源30)に光学的に結合されている場合、θは、
Figure 2008533752
を超え得ない。TIRが望ましく、集光器と多接合太陽電池26(または照明器のための光源30)との間に小さな空隙がある場合、θは、
Figure 2008533752
を超え得ない。
円筒が銀メッキされ、集光器が多接合太陽電池26(または照明器のための光源30)に光学的に結合されている場合、一切の制限はない。円筒が銀メッキされ、集光器と多接合太陽電池26(または照明器のための光源30)との間に小さな空隙がある場合、θは、
Figure 2008533752
を超え得ない。
(実施例3)
別の実施形態において、集光器と多接合太陽電池26(または照明器のための光源30)との間の小さな空隙に適応するように、放射を発することが可能である。したがって、θは、
Figure 2008533752
を超え得ない。上述のように、θ=39およびθ=23.5とする。このとき、
NA=n sin(39)=0.94
であり、エタンデュ限界の6%以内である。
図1は、多接合太陽電池に結合された非結像集光器に関連する無収差光学システムを示している。 図2は、非結像集光器の詳細である。

Claims (20)

  1. 太陽エネルギーシステムであって、
    無収差光学結像システムと、
    非結像太陽集光器であって、該無収差光学結像システムから光を収集する、非結像太陽集光器と、
    該非結像太陽集光器から光を受信する太陽電池であって、該太陽電池は、電気的出力を形成する、太陽電池と
    を備える、太陽エネルギーシステム。
  2. 前記太陽電池は、多接合太陽電池を備える、請求項1に記載の太陽エネルギーシステム。
  3. 前記無収差光学結像システムは、一次ミラーと二次ミラーとを備える、請求項1に記載の太陽エネルギーシステム。
  4. 前記無収差光学結像システムは、同一平面上の入口開口部を有する前記二次ミラーと、頂点と同一平面上の出口開口部を含む前記一次ミラーとのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の太陽エネルギーシステム。
  5. 前記一次ミラーと前記二次ミラーとの間の空間は、誘電体を含む、請求項1に記載の太陽エネルギーシステム。
  6. 前記誘電体は、空気ならびに約1.4〜1.5の屈折率を有する材料から構成される群から選択される、請求項5に記載の太陽エネルギーシステム。
  7. 前記非結像太陽集光器は、θ/θ非結像集光器を備える、請求項1に記載の太陽エネルギーシステム。
  8. 前記θ/θ非結像集光器は、前記無収差光学結像システムの開口数に適合するように選ばれたθによって選択される、請求項7に記載の太陽エネルギーシステム。
  9. 前記一次ミラーと前記二次ミラーとの両方の前記出口開口部は、実質的に平坦である、請求項1に記載の太陽エネルギーシステム。
  10. 前記非結像集光器は、全内反射を提供する、請求項1に記載の太陽エネルギーシステム。
  11. 前記非結像集光器は、銀メッキされた反射表面を含む、請求項1に記載の太陽エネルギーシステム。
  12. 前記非結像太陽集光器は、実質的に、前記一次ミラーの出口開口部と同一平面に配置される、請求項1に記載の太陽エネルギーシステム。
  13. 前記非結像太陽集光器は、調整された反射表面を備える、請求項12に記載の太陽エネルギーシステム。
  14. 太陽エネルギーシステムのための光学システムであって、
    光を収集するための無収差光学結像システムと、
    該無収差光学結像システムに結合された非結像太陽集光器であって、該無収差光学結像システムから光を受信し、これにより、太陽エネルギーシステムによって使用するための非常に高い強度の光の出力を提供する、非結像太陽集光器と
    を備える、光学システム。
  15. 前記無収差光学結像システムは、一次ミラーと二次ミラーとを含み、該一次ミラーおよび該二次ミラーは、それらと同一平面上の出口開口部を有する、請求項14に記載の光学システム。
  16. 前記一次ミラーと前記二次ミラーとの間に配置された誘電体をさらに含み、該誘電体は、約1.0〜1.5の屈折率を有する、請求項14に記載の光学システム。
  17. 前記非結像太陽集光器は、θ/θ集光器と調整された集光器との群から選択される、請求項14に記載の光学システム。
  18. 光を選択的に結像するための光学システムであって、
    光源と、
    非結像光学照明器システムであって、該光源から光を収集する、非結像光学照明器システムと、
    無収差光学結像システムであって、該非結像光学照明器から受信した光を出力する、無収差光学結像システムと
    を備える、光学システム。
  19. 前記非結像光学照明器は、θ/θ照明器および調整された反射表面の照明器から構成される群から選択される、請求項18に記載の光学システム。
  20. 前記非結像光学照明器は、TIR照明器および銀メッキされた反射表面の照明器から構成される群から選択される、請求項18に記載の光学システム。
JP2008503091A 2005-03-21 2006-03-20 無収差結像システムおよび結合された非結像光集光器を有する多接合太陽電池 Pending JP2008533752A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/084,882 US20060207650A1 (en) 2005-03-21 2005-03-21 Multi-junction solar cells with an aplanatic imaging system and coupled non-imaging light concentrator
PCT/US2006/010219 WO2006102317A2 (en) 2005-03-21 2006-03-20 Multi-junction solar cells with an aplanatic imaging system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011242684A Division JP2012069973A (ja) 2005-03-21 2011-11-04 無収差結像システムおよび結合された非結像光集光器を有する多接合太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008533752A true JP2008533752A (ja) 2008-08-21

Family

ID=37009048

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008503091A Pending JP2008533752A (ja) 2005-03-21 2006-03-20 無収差結像システムおよび結合された非結像光集光器を有する多接合太陽電池
JP2011242684A Pending JP2012069973A (ja) 2005-03-21 2011-11-04 無収差結像システムおよび結合された非結像光集光器を有する多接合太陽電池
JP2014018381A Pending JP2014078759A (ja) 2005-03-21 2014-02-03 無収差結像システムおよび結合された非結像光集光器を有する多接合太陽電池

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011242684A Pending JP2012069973A (ja) 2005-03-21 2011-11-04 無収差結像システムおよび結合された非結像光集光器を有する多接合太陽電池
JP2014018381A Pending JP2014078759A (ja) 2005-03-21 2014-02-03 無収差結像システムおよび結合された非結像光集光器を有する多接合太陽電池

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20060207650A1 (ja)
EP (1) EP1866971A4 (ja)
JP (3) JP2008533752A (ja)
CN (1) CN101164172A (ja)
AU (1) AU2006227140B2 (ja)
WO (1) WO2006102317A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013228359A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Azbil Corp 反射部材および火炎センサ
JP2015099336A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 株式会社東芝 光学素子および光学装置
JP2015108555A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 株式会社デンソー 光センサ及びヘッドアップディスプレイ装置

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7906722B2 (en) 2005-04-19 2011-03-15 Palo Alto Research Center Incorporated Concentrating solar collector with solid optical element
US8063300B2 (en) * 2005-05-26 2011-11-22 Solfocus, Inc. Concentrator solar photovoltaic array with compact tailored imaging power units
US8631787B2 (en) * 2005-07-28 2014-01-21 Light Prescriptions Innovators, Llc Multi-junction solar cells with a homogenizer system and coupled non-imaging light concentrator
US20070107773A1 (en) 2005-11-17 2007-05-17 Palo Alto Research Center Incorporated Bifacial cell with extruded gridline metallization
US7799371B2 (en) 2005-11-17 2010-09-21 Palo Alto Research Center Incorporated Extruding/dispensing multiple materials to form high-aspect ratio extruded structures
US7765949B2 (en) 2005-11-17 2010-08-03 Palo Alto Research Center Incorporated Extrusion/dispensing systems and methods
US7855335B2 (en) 2006-04-26 2010-12-21 Palo Alto Research Center Incorporated Beam integration for concentrating solar collector
US7638708B2 (en) * 2006-05-05 2009-12-29 Palo Alto Research Center Incorporated Laminated solar concentrating photovoltaic device
US7851693B2 (en) * 2006-05-05 2010-12-14 Palo Alto Research Center Incorporated Passively cooled solar concentrating photovoltaic device
US20070256725A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-08 Palo Alto Research Center Incorporated Solar Concentrating Photovoltaic Device With Resilient Cell Package Assembly
US7922471B2 (en) 2006-11-01 2011-04-12 Palo Alto Research Center Incorporated Extruded structure with equilibrium shape
US8322025B2 (en) 2006-11-01 2012-12-04 Solarworld Innovations Gmbh Apparatus for forming a plurality of high-aspect ratio gridline structures
US7780812B2 (en) 2006-11-01 2010-08-24 Palo Alto Research Center Incorporated Extrusion head with planarized edge surface
US8226391B2 (en) 2006-11-01 2012-07-24 Solarworld Innovations Gmbh Micro-extrusion printhead nozzle with tapered cross-section
US7638438B2 (en) 2006-12-12 2009-12-29 Palo Alto Research Center Incorporated Solar cell fabrication using extrusion mask
US7928015B2 (en) 2006-12-12 2011-04-19 Palo Alto Research Center Incorporated Solar cell fabrication using extruded dopant-bearing materials
US20080142000A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Sol Focus, Inc. Optic spacing nubs
US20080185039A1 (en) 2007-02-02 2008-08-07 Hing Wah Chan Conductor fabrication for optical element
CN101641860A (zh) * 2007-02-23 2010-02-03 加利福尼亚大学董事会 利用菲涅耳透镜和非成像次级光学的聚光光伏系统
US20080266664A1 (en) * 2007-04-24 2008-10-30 Roland Winston Liquid light pipe with an aplanatic imaging system and coupled non-imaging light concentrator
US9040808B2 (en) * 2007-05-01 2015-05-26 Morgan Solar Inc. Light-guide solar panel and method of fabrication thereof
US9337373B2 (en) 2007-05-01 2016-05-10 Morgan Solar Inc. Light-guide solar module, method of fabrication thereof, and panel made therefrom
ES2642209T3 (es) 2007-05-01 2017-11-15 Morgan Solar Inc. Panel solar de guía de luz y método de fabricación del mismo
US20090231739A1 (en) * 2007-05-07 2009-09-17 The Regents Of The University Of California A California Corporation Matrix formulation of kohler integrating system and coupled non-imaging light concentrator
US7954449B2 (en) 2007-05-08 2011-06-07 Palo Alto Research Center Incorporated Wiring-free, plumbing-free, cooled, vacuum chuck
US20110168260A1 (en) * 2007-08-24 2011-07-14 Energy Innovations Inc. Reflective polyhedron optical collector and method of using the same
US20090101207A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Solfocus, Inc. Hermetic receiver package
US20090107540A1 (en) * 2007-10-30 2009-04-30 Solfocus, Inc. Non-Imaging Concentrator With Spacing Nubs
US8119905B2 (en) 2007-11-03 2012-02-21 Solfocus, Inc. Combination non-imaging concentrator
US20090114213A1 (en) * 2007-11-03 2009-05-07 Solfocus, Inc. Solar concentrator with square mirrors
US20090159126A1 (en) * 2007-12-22 2009-06-25 Solfocus, Inc. Integrated optics for concentrator solar receivers
US7999175B2 (en) 2008-09-09 2011-08-16 Palo Alto Research Center Incorporated Interdigitated back contact silicon solar cells with laser ablated grooves
US8117983B2 (en) * 2008-11-07 2012-02-21 Solarworld Innovations Gmbh Directional extruded bead control
US8000018B2 (en) 2008-11-18 2011-08-16 Light Prescriptions Innovators, Llc Köhler concentrator
US8080729B2 (en) 2008-11-24 2011-12-20 Palo Alto Research Center Incorporated Melt planarization of solar cell bus bars
US8960120B2 (en) * 2008-12-09 2015-02-24 Palo Alto Research Center Incorporated Micro-extrusion printhead with nozzle valves
AP2012006141A0 (en) * 2009-07-30 2012-02-29 Univ California Solar concentrator for use with a bi-facial cell.
US9039213B2 (en) 2009-07-30 2015-05-26 The Regents Of The University Of California Light concentration apparatus, systems and methods
US8684545B2 (en) * 2009-07-30 2014-04-01 The Regents Of The University Of California Light concentration apparatus, systems and methods
US8866000B2 (en) * 2009-07-31 2014-10-21 Corey A. Weiss Ultra-efficient energy conversion device for converting light to electricity by rectifying surface plasmon polaritons
US20110079271A1 (en) * 2009-10-01 2011-04-07 Sergiy Dets Spectrum-splitting and wavelength-shifting photovoltaic energy converting system suitable for direct and diffuse solar irradiation
US20120111397A1 (en) * 2010-07-30 2012-05-10 The Regents Of The University Of California Kohler homogenizer for solar concentrator
US8040609B1 (en) 2010-11-29 2011-10-18 Palo Alto Research Center Incorporated Self-adjusting solar light transmission apparatus
US8884156B2 (en) 2010-11-29 2014-11-11 Palo Alto Research Center Incorporated Solar energy harvesting device using stimuli-responsive material
US8885995B2 (en) 2011-02-07 2014-11-11 Morgan Solar Inc. Light-guide solar energy concentrator
ITRM20110181A1 (it) * 2011-04-11 2012-10-12 Deltae Srl Metodo di dimensionamento di un generatore solare direttamente esposto alla radiazione solare e generatore solare ottenuto
US8328403B1 (en) 2012-03-21 2012-12-11 Morgan Solar Inc. Light guide illumination devices
US20150083193A1 (en) * 2012-03-30 2015-03-26 Sharp Kabushiki Kaisha Secondary lens, photovoltaic cell mounting body, concentrating photovoltaic power generation unit, and concentrating photovoltaic power generation module
US8752380B2 (en) 2012-05-22 2014-06-17 Palo Alto Research Center Incorporated Collapsible solar-thermal concentrator for renewable, sustainable expeditionary power generator system
JP6351459B2 (ja) 2014-09-22 2018-07-04 株式会社東芝 太陽電池モジュール
US20170131532A1 (en) * 2015-08-12 2017-05-11 Nanoprecision Products, Inc. Stamped solar collector concentrator system
KR102167221B1 (ko) * 2017-02-10 2020-10-19 주식회사 엘지화학 비대칭 투과필름

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289896A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Canon Inc 集光型太陽電池モジュール及び集光型太陽光発電システム
JP2002289898A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Canon Inc 集光型太陽電池モジュール及び集光型太陽光発電システム
JP2002289900A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Canon Inc 集光型太陽電池モジュール及び集光型太陽光発電システム
JP2003240356A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Seishiro Munehira 太陽追尾システム
JP2003258291A (ja) * 2001-12-27 2003-09-12 Daido Steel Co Ltd 集光式太陽光発電装置
JP2004172255A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Daido Steel Co Ltd 集光型太陽光発電装置
US20050046977A1 (en) * 2003-09-02 2005-03-03 Eli Shifman Solar energy utilization unit and solar energy utilization system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5004A (en) * 1847-03-06 Improvement in refining turpentine
US4002499A (en) * 1974-07-26 1977-01-11 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Radiant energy collector
US3988166A (en) * 1975-01-07 1976-10-26 Beam Engineering, Inc. Apparatus for enhancing the output of photovoltaic solar cells
US4131485A (en) * 1977-08-08 1978-12-26 Motorola, Inc. Solar energy collector and concentrator
US4220136A (en) * 1978-09-13 1980-09-02 Penney Richard J Solar energy collector
US4242580A (en) * 1979-06-11 1980-12-30 Massachusetts Institute Of Technology Solar-radiation collection apparatus
US4598981A (en) * 1985-02-05 1986-07-08 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Wide-angle flat field telescope
GB8510706D0 (en) * 1985-04-26 1985-06-05 Marconi Co Ltd Solar cell arrays
US4746370A (en) * 1987-04-29 1988-05-24 Ga Technologies Inc. Photothermophotovoltaic converter
US5062899A (en) * 1990-03-30 1991-11-05 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Wide acceptance angle, high concentration ratio, optical collector
US5560700A (en) * 1992-01-31 1996-10-01 Massachusetts Institute Of Technology Light coupler
US6333458B1 (en) * 1999-11-26 2001-12-25 The Trustees Of Princeton University Highly efficient multiple reflection photosensitive optoelectronic device with optical concentrator
US6531653B1 (en) * 2001-09-11 2003-03-11 The Boeing Company Low cost high solar flux photovoltaic concentrator receiver
US7208674B2 (en) * 2001-09-11 2007-04-24 Eric Aylaian Solar cell having photovoltaic cells inclined at acute angle to each other
US6818818B2 (en) * 2002-08-13 2004-11-16 Esmond T. Goei Concentrating solar energy receiver
US20040112424A1 (en) * 2002-10-03 2004-06-17 Daido Steel Co., Ltd. Solar cell assembly, and photovoltaic solar electric generator of concentrator type
US7081584B2 (en) * 2003-09-05 2006-07-25 Mook William J Solar based electrical energy generation with spectral cooling

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289896A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Canon Inc 集光型太陽電池モジュール及び集光型太陽光発電システム
JP2002289898A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Canon Inc 集光型太陽電池モジュール及び集光型太陽光発電システム
JP2002289900A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Canon Inc 集光型太陽電池モジュール及び集光型太陽光発電システム
JP2003258291A (ja) * 2001-12-27 2003-09-12 Daido Steel Co Ltd 集光式太陽光発電装置
JP2003240356A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Seishiro Munehira 太陽追尾システム
JP2004172255A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Daido Steel Co Ltd 集光型太陽光発電装置
US20050046977A1 (en) * 2003-09-02 2005-03-03 Eli Shifman Solar energy utilization unit and solar energy utilization system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013228359A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Azbil Corp 反射部材および火炎センサ
JP2015099336A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 株式会社東芝 光学素子および光学装置
US9864111B2 (en) 2013-11-20 2018-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical element and optical device
JP2015108555A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 株式会社デンソー 光センサ及びヘッドアップディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006227140B2 (en) 2011-06-23
EP1866971A4 (en) 2011-09-07
JP2012069973A (ja) 2012-04-05
WO2006102317A3 (en) 2007-10-04
EP1866971A2 (en) 2007-12-19
CN101164172A (zh) 2008-04-16
AU2006227140A1 (en) 2006-09-28
JP2014078759A (ja) 2014-05-01
WO2006102317A2 (en) 2006-09-28
US20120048359A1 (en) 2012-03-01
US20060207650A1 (en) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008533752A (ja) 無収差結像システムおよび結合された非結像光集光器を有する多接合太陽電池
JP2003258291A (ja) 集光式太陽光発電装置
EP1994336A2 (en) A hybrid primary optical component for optical concentrators
WO2010059657A2 (en) Köhler concentrator
RU2611693C1 (ru) Солнечный концентраторный модуль
JP2017524892A (ja) スペース効率の良いマルチユニット集光レンズ組立体
US20140326293A1 (en) Methods and apparatus for solar energy concentration and conversion
RU2436192C1 (ru) Фотоэлектрический модуль с наноструктурным фотоэлементом
US8684545B2 (en) Light concentration apparatus, systems and methods
Benitez et al. High-concentration mirror-based Kohler integrating system for tandem solar cells
US20110260037A1 (en) Light concentration apparatus, systems and methods
Gordon Concentrator optics
KR101899845B1 (ko) 집광식 태양광 발전 모듈
WO2022006682A1 (en) Radiant energy spectrum converter
RU2641627C1 (ru) Солнечный фотоэлектрический концентраторный модуль
CN104539235A (zh) 一种能流密度均匀分布的空间太阳能电站光路传输结构
RU2436193C1 (ru) Фотовольтаический концентраторный модуль
KR20130054507A (ko) 태양광 다중집광 방법과 하이브리드 태양광발전 시스템
RU2496181C1 (ru) Фотоэлектрический концентраторный субмодуль
Karp et al. Radial coupling method for orthogonal concentration within planar micro-optic solar collectors
AU2020278764B2 (en) Remote power beam-splitting
KR101132567B1 (ko) 태양광 집광 장치
JP2016039360A (ja) 集光型太陽光発電モジュール
CN104617869B (zh) 一种大容差空间太阳能电站光路聚集传输系统
Feuermann et al. Realization of compact, passively-cooled, high-flux photovoltaic prototypes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110921

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111021

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120718

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121210