JP5165064B2 - 集光型太陽光発電モジュール、および集光型太陽光発電モジュール製造方法 - Google Patents

集光型太陽光発電モジュール、および集光型太陽光発電モジュール製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5165064B2
JP5165064B2 JP2010527815A JP2010527815A JP5165064B2 JP 5165064 B2 JP5165064 B2 JP 5165064B2 JP 2010527815 A JP2010527815 A JP 2010527815A JP 2010527815 A JP2010527815 A JP 2010527815A JP 5165064 B2 JP5165064 B2 JP 5165064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
power generation
solar cell
generation module
receiver substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010527815A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010027018A1 (ja
Inventor
基成 二渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010527815A priority Critical patent/JP5165064B2/ja
Publication of JPWO2010027018A1 publication Critical patent/JPWO2010027018A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5165064B2 publication Critical patent/JP5165064B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/052Cooling means directly associated or integrated with the PV cell, e.g. integrated Peltier elements for active cooling or heat sinks directly associated with the PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0543Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the refractive type, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、集光型太陽光発電モジュール、および、そのような集光型太陽光発電モジュールを製造する集光型太陽光発電モジュール製造方法に関する。
太陽光発電装置としては、太陽電池素子を隙間無く敷き詰めて構成した太陽光発電モジュールを屋根の上などに設置した非集光固定型の平板式構造が一般的である。これに対し、太陽光発電装置を構成する部材(部品)の中で価格が高い太陽電池素子の使用量を減らす技術が提案されている。
つまり、光学レンズや反射鏡などを用いて太陽光を集光し、集光した太陽光を小面積の太陽電池素子に照射することで、太陽電池素子の単位面積あたりの発電電力を大きくし、太陽電池素子のコスト(つまり、太陽光発電装置のコスト)を削減することが提案されている。
一般に集光倍率を上げるほど太陽電池素子の光電変換効率は向上する。しかし、太陽電池素子の位置を固定したままでは太陽光が斜光となって入射することが多くなり、太陽光を有効に利用することができない。したがって、太陽を追尾して太陽光を常に正面で受光するように構成した高集光倍率の追尾集光型太陽光発電装置が提案されている(例えば、特許文献1ないし特許文献5参照。)。
図15は、従来の追尾集光型太陽光発電装置に用いられる集光型太陽光発電モジュールの構成例を示す説明図である。
従来例に係る集光型太陽光発電モジュール101は、光軸Laxと平行に入射面に対して垂直に入射する太陽光Lsを受光して集光する集光レンズ150と、集光レンズ150により集光された太陽光Lsを光電変換する太陽電池110とを備える。また、太陽電池110は、集光された太陽光Lsを光電変換する太陽電池素子111を有し、太陽電池110(太陽電池素子111)は、レシーバ基板120に載置されている。
レシーバ基板120は、集光型太陽光発電モジュール101の筐体を構成するモジュールプレート170に連結され、モジュールプレート170は、レシーバ基板120の位置決めおよびレシーバ基板120からの熱を放熱する構成である。
レシーバ基板120には、一対の配線パターン120pが形成されている。一方の配線パターン120pには、太陽電池素子111がダイボンディングされ、他方の配線パターン120pには、ワイヤ113を介して太陽電池素子111がワイヤボンディングされている。また、配線パターンの端部は、外部に接続される接続端子120ptとされ、外部リード176が接続されている。
特開2002−289896号公報 特開2002−289897号公報 特開2002−289898号公報 特開2006−278581号公報 特開2007−201109号公報
従来の追尾集光型太陽光発電装置は、集光レンズ150の作用により高集光倍率とした集光型太陽光発電モジュール101を適用していた。
集光型太陽光発電モジュール101は高集光倍率としてあることから、太陽電池110には高い熱エネルギーが加えられる。つまり、太陽電池素子111、レシーバ基板120、接続端子120ptは、高い温度状態が維持される。また、集光された太陽光Lsが不要な位置に照射されることを防止するために太陽電池110を高精度に位置決めする必要が生じる。
したがって、太陽電池110をモジュールプレート170(集光レンズ150)に対して高精度に位置決めすること、太陽電池110からの熱を効率的に放熱するためにヒートシンクを効果的に配置すること、接続端子120ptに対する外部リード176の接続での接続精度すなわち接続強度や接続位置を向上させ、また、絶縁性並びに耐候性すなわち防水性や耐汚染性等を向上させて、信頼性を確保することが重要な課題である。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、太陽電池素子(太陽電池)を高精度かつ強固にモジュールプレートに位置決め固定し、絶縁性、耐候性を向上させて、機械的強度が高く放熱性および信頼性を向上させた集光型太陽光発電モジュールを提供することを目的とする。また、このような集光型太陽光発電モジュールを作業性良く製造することができる集光型太陽光発電モジュール製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る集光型太陽光発電モジュールは、太陽光を集光する集光レンズと、該集光レンズによって集光された太陽光を光電変換する太陽電池素子と、該太陽電池素子が載置されたレシーバ基板と、該レシーバ基板からの熱を放熱するヒートシンクと、該ヒートシンクが取り付けられたモジュールプレートとを備える集光型太陽光発電モジュールであって、前記レシーバ基板に形成され前記太陽電池素子からの発電電力を取り出す接続端子と、該接続端子に接続されたコネクタ端子を有するコネクタ部とを備え、前記モジュールプレートには開口部が設けられて、該開口部に前記太陽電池素子および前記レシーバ基板が配置され、前記レシーバ基板は、前記ヒートシンクに締結され、前記ヒートシンクは、前記開口部の周囲で前記モジュールプレートに締結され、前記コネクタ部は、前記ヒートシンクに締結されていることを特徴とする。
この構成により、レシーバ基板およびヒートシンクをモジュールプレートに対して高精度かつ強固に位置決めして固定することが可能となるので、太陽電池素子(太陽電池)を高精度かつ強固にモジュールプレートに位置決め固定し、機械的強度が高く放熱性および信頼性を向上させた集光型太陽光発電モジュールとすることができる。
また、この構成により、コネクタ部をヒートシンクに高精度かつ強固に固定し、コネクタ端子を接続端子に高精度かつ強固に接続することが可能となるので、コネクタ部の接続強度を向上させて接続の信頼性を向上させることができる。
また、本発明に係る集光型太陽光発電モジュールでは、前記ヒートシンクは、前記レシーバ基板より大きく、前記開口部を覆う大きさとしてもよい。
この構成により、太陽電池素子(太陽電池)をモジュールプレート(ヒートシンク)に対して集光型太陽光発電モジュール1の内側に収容し、ヒートシンクをモジュールプレートの外側に配置させることが可能となることから、太陽電池素子(太陽電池)の信頼性を確保し、放熱性を向上させることができる。
また、本発明に係る集光型太陽光発電モジュールでは、前記ヒートシンクは、前記開口部の辺の中央と交差する直交線に対して偏倚させて回転対称で配置された一対のプレート締結部材によって前記モジュールプレートに締結されてもよい。
この構成により、モジュールプレートに対してヒートシンクを高精度に位置決めすることが可能となる。
また、本発明に係る集光型太陽光発電モジュールでは、前記プレート締結部材は、リベットであってもよい。
この構成により、ヒートシンクおよびモジュールプレートを容易かつ高精度に締結して強固に固定することが可能となり、機械的強度を向上させ信頼性を向上させることができる。
また、本発明に係る集光型太陽光発電モジュールでは、前記コネクタ部は、コネクタ締結部材によって前記ヒートシンクに締結されてもよい。
この構成により、コネクタ部およびヒートシンクを容易かつ高精度に締結して強固に固定することが可能となり、機械的強度を向上させ信頼性を向上させることができる。
また、本発明に係る集光型太陽光発電モジュールでは、前記レシーバ基板は、長方形とされて一方の長辺に切り欠き部を備え、前記開口部は、前記レシーバ基板に対応させた長方形とされて一方の長辺に前記切り欠き部に対応させた突起部が形成されてもよい。
この構成により、モジュールプレートに対するレシーバ基板の配置、特に方向性を容易かつ正確に把握して位置決めすることが可能となり、生産性を向上させることができる。
また、本発明に係る集光型太陽光発電モジュールでは、さらに、前記接続端子、前記コネクタ端子、および前記レシーバ基板を被覆するレシーバ樹脂封止部を備えていることを特徴としてもよい。
この構成により、接続端子、コネクタ端子、およびレシーバ基板の表面をレシーバ樹脂封止部で被覆することから、太陽電池素子(太陽電池)を高精度かつ強固にモジュールプレートに位置決め固定し、レシーバ基板の表面で電気的に機能する領域を周囲環境(水分、湿気など)から遮断することが可能となるので、接続端子、コネクタ端子、レシーバ基板に与える周囲環境からの影響を防止し、接続端子、コネクタ端子、レシーバ基板での絶縁性、耐候性(防水性、耐汚染性)を向上させ、機械的強度が高く放熱性および信頼性を向上させた集光型太陽光発電モジュールとすることができる。
また、本発明に係る集光型太陽光発電モジュールでは、前記太陽電池素子を樹脂封止する樹脂封止部の周囲に配置され前記樹脂封止部を樹脂止めする内側樹脂止め部と、前記レシーバ基板の外周に配置され前記コネクタ端子の位置より高い頂部を有する外側樹脂止め部とを備え、前記レシーバ樹脂封止部は、前記内側樹脂止め部と前記外側樹脂止め部との間で、前記内側樹脂止め部の頂部より低く形成されてもよい。
この構成により、レシーバ樹脂封止部の形成領域(絶縁性樹脂の充填領域)を高精度に画定し、また、太陽電池(柱状光学部材)が有する光学特性へのレシーバ樹脂封止部による影響を確実に排除することが可能となるので、集光特性および信頼性の高い集光型太陽光発電モジュールとすることができる。
また、本発明に係る集光型太陽光発電モジュールでは、前記外側樹脂止め部は、予め枠体として形成されてもよい。
この構成により、レシーバ樹脂封止部を形成するときに治具を適用する必要が無く、高精度の外側樹脂止め部を形成することが可能となることから、容易かつ高精度にレシーバ樹脂封止部を形成することができる。
また、本発明に係る集光型太陽光発電モジュールでは、前記レシーバ基板は、長方形とされ、前記外側樹脂止め部は、前記ヒートシンクと前記モジュールプレートとの間の段差に対応させた開口段差係合部を備え、前記レシーバ基板の短辺側で前記ヒートシンクおよび前記開口部に当接され、前記レシーバ基板の長辺側で前記モジュールプレートに当接される構成としてもよい。
この構成により、外側樹脂止め部を開口部に係合させてヒートシンクおよびモジュールプレートに当接させることが可能となるので、レシーバ樹脂封止部を形成する絶縁性樹脂が外側樹脂止め部から漏出することを防止して、精度良くレシーバ樹脂封止部を形成することができる。
また、本発明に係る集光型太陽光発電モジュールでは、前記コネクタ部は、前記コネクタ端子を保持するコネクタ筐体を備え、前記外側樹脂止め部は、前記コネクタ筐体と係合するように形成されたコネクタ係合部を備えてもよい。
この構成により、外側樹脂止め部をコネクタ筐体に係合させることが可能となることから、レシーバ樹脂封止部を形成する絶縁性樹脂がコネクタ部を介して外側樹脂止め部から漏出することを防止して、精度良くレシーバ樹脂封止部を形成することができる。
また、本発明に係る集光型太陽光発電モジュール製造方法は、太陽光を集光する集光レンズと、該集光レンズによって集光された太陽光を光電変換する太陽電池素子と、該太陽電池素子が載置されたレシーバ基板と、該レシーバ基板からの熱を放熱するヒートシンクと、該ヒートシンクが取り付けられたモジュールプレートと、前記モジュールプレートに開口され前記太陽電池素子および前記レシーバ基板が配置された開口部と、前記レシーバ基板に形成され前記太陽電池素子からの発電電力を取り出す接続端子と、該接続端子に接続されたコネクタ端子を有するコネクタ部とを備える集光型太陽光発電モジュールを製造する集光型太陽光発電モジュール製造方法であって、前記レシーバ基板を前記ヒートシンクに締結する工程と、前記太陽電池素子および前記レシーバ基板を前記開口部に配置し前記ヒートシンクで前記開口部を覆い、前記開口部の周囲で前記ヒートシンクを前記モジュールプレートに締結する工程と、前記接続端子に前記コネクタ端子を接続し、前記コネクタ部をヒートシンクに締結する工程とを備えることを特徴とする。
この構成により、レシーバ基板およびヒートシンクをモジュールプレートに対して高精度かつ強固に位置決め固定し、コネクタ部をヒートシンクに高精度かつ強固に位置決め固定することが可能となるので、太陽電池素子およびコネクタ部を高精度かつ強固に位置決め固定して、放熱性および信頼性を向上させた集光型太陽光発電モジュールを作業性良く製造することができる。
また、本発明に係る集光型太陽光発電モジュール製造方法は、太陽光を集光する集光レンズと、該集光レンズによって集光された太陽光を光電変換する太陽電池素子と、該太陽電池素子が載置されたレシーバ基板と、該レシーバ基板からの熱を放熱するヒートシンクと、該ヒートシンクが取り付けられたモジュールプレートと、該モジュールプレートに開口され前記太陽電池素子および前記レシーバ基板が配置された開口部と、前記レシーバ基板に形成され前記太陽電池素子からの発電電力を取り出す接続端子と、該接続端子に接続されたコネクタ端子を有するコネクタ部と、前記接続端子、前記コネクタ端子および前記レシーバ基板を被覆するレシーバ樹脂封止部とを備える集光型太陽光発電モジュールを製造する集光型太陽光発電モジュール製造方法であって、前記レシーバ基板を前記ヒートシンクに締結する工程と、前記太陽電池素子および前記レシーバ基板を前記開口部に配置して前記ヒートシンクで前記開口部を覆い、前記開口部の周囲で前記ヒートシンクを前記モジュールプレートに締結する工程と、前記接続端子に前記コネクタ端子を接続し、前記コネクタ部をヒートシンクに締結する工程と、前記接続端子、前記コネクタ端子および前記レシーバ基板を被覆するレシーバ樹脂封止部を形成する工程とを備えることを特徴としてもよい。
この構成により、レシーバ基板、ヒートシンク、モジュールプレート、コネクタ部を高精度かつ強固に位置決め固定し、接続端子、コネクタ端子、レシーバ基板に与える周囲環境からの影響を防止し、接続端子、コネクタ端子、レシーバ基板での絶縁性、耐候性(防水性、耐汚染性)を向上させ、機械的強度が高く放熱性および信頼性を向上させた集光型太陽光発電モジュールを作業性良く製造することができる。
本発明に係る集光型太陽光発電モジュールによれば、太陽電池素子(太陽電池)を高精度かつ強固にモジュールプレートに位置決め固定し、絶縁性、耐候性を向上させて、機械的強度が高く放熱性および信頼性を向上させるという大きな効果を奏する。
また、本発明に係る集光型太陽光発電モジュール製造方法によれば、太陽電池素子およびコネクタ部を高精度かつ強固に位置決め固定して放熱性および信頼性を向上させた集光型太陽光発電モジュールを作業性良く製造することができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1に係る集光型太陽光発電モジュールであって、光軸を含む面での概略構成を透視的に示す透視側面図である。 図1の集光型太陽光発電モジュールを構成する太陽電池素子をレシーバ基板に載置して太陽電池とした状態の外観を斜め上方から見て示す斜視図である。 本発明の実施の形態2に係る集光型太陽光発電モジュール製造方法の一工程であって、レシーバ基板に太陽電池素子を載置した状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態2に係る集光型太陽光発電モジュール製造方法の一工程であって、レシーバ基板に太陽電池を載置した状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態2に係る集光型太陽光発電モジュール製造方法の一工程であって、太陽電池が載置されたレシーバ基板をヒートシンクに締結する前の状態を示す分解斜視図である。 本発明の実施の形態2に係る集光型太陽光発電モジュール製造方法の一工程であって、太陽電池が載置されたレシーバ基板をヒートシンクに締結した後の状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態2に係る集光型太陽光発電モジュール製造方法の一工程であって、太陽電池、レシーバ基板、開口部、ヒートシンク、およびモジュールプレートの配置関係を示す平面図である。 本発明の実施の形態2に係る集光型太陽光発電モジュール製造方法の一工程であって、ヒートシンクをモジュールプレートに締結した状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態2に係る集光型太陽光発電モジュール製造方法の一工程であって、接続端子にコネクタ端子を接続してコネクタをヒートシンクに締結した状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態3に係る集光型太陽光発電モジュールであって、光軸を含む面での概略構成を透視的に示す透視側面図である。 本発明の実施の形態3に係る集光型太陽光発電モジュール製造方法の一工程であって、接続端子にコネクタ端子を接続し、コネクタをヒートシンクに締結し、ヒートシンクをモジュールプレートに締結した後、レシーバ樹脂封止部を形成する前の状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態3に係る集光型太陽光発電モジュール製造方法の一工程であって、外側樹脂止め部をヒートシンクおよびモジュールプレートに係合させた状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態3に係る集光型太陽光発電モジュール製造方法の一工程であって、レシーバ樹脂封止部を形成した状態を示す斜視図である。 本発明の実施の形態3に係る集光型太陽光発電モジュールであって、内側樹脂止め部、外側樹脂止め部、レシーバ樹脂封止部の高さ方向での関係を概念的に示す概念図である。 従来の追尾集光型太陽光発電装置に適用される集光型太陽光発電モジュールの説明図である。
以下、本発明の実施の形態に係る集光型太陽光発電モジュール、および集光型太陽光発電モジュール製造方法を実施するための形態について、図面を参照しつつ説明する。
<実施の形態1>
図1および図2を参照しつつ、実施の形態1に係る集光型太陽光発電モジュールについて説明する。
図1は、実施の形態1に係る集光型太陽光発電モジュールであって、光軸を含む面での概略構成を透視的に示す透視側面図である。図2は、集光型太陽光発電モジュールを構成する太陽電池素子をレシーバ基板に載置して太陽電池とした状態の外観を斜め上方から見て示す斜視図である。
本実施の形態に係る集光型太陽光発電モジュール1は、光軸Laxの方向から入射した太陽光Lsを集光する集光レンズ50と、集光レンズ50によって集光された太陽光Lsを光電変換する太陽電池素子11と、太陽電池素子11が載置されたレシーバ基板20と、レシーバ基板20からの熱を放熱するヒートシンク60と、ヒートシンク60が取り付けられたモジュールプレート70とを備える。
また、集光型太陽光発電モジュール1は、モジュールプレート70に開口され太陽電池素子11およびレシーバ基板20が配置された開口部70wを備え、レシーバ基板20は、締結部材45によってヒートシンク60に締結され、ヒートシンク60は、開口部70wの周囲でプレート締結部材71によってモジュールプレート70に締結されている。
したがって、レシーバ基板20およびヒートシンク60をモジュールプレート70に対して高精度かつ強固に位置決めして固定することが可能であることから、太陽電池素子11(太陽電池10)を高精度かつ強固にモジュールプレート70に位置決め固定し、機械的強度が高く放熱性および信頼性を向上させた集光型太陽光発電モジュール1を実現することができる。
なお、太陽電池10は、太陽電池素子11に加えて、例えば、集光された太陽光Lsを太陽電池素子11へ照射する柱状光学部材30、柱状光学部材30を保持する保持部40、太陽電池素子11の表面を保護し太陽電池素子11と柱状光学部材30との間の空間を充填する樹脂封止部25を備える構成とされている。
レシーバ基板20には、太陽電池素子11からの発電電力を取り出す接続端子20ptが形成されている。また、太陽電池素子11は、内側樹脂止め部23によって樹脂止めされた樹脂封止部25によって樹脂封止され、樹脂封止部25は、太陽電池素子11と柱状光学部材30との間の空間を充填した透光性樹脂によって形成されている。透光性樹脂としては、エポキシ樹脂、シリコン樹脂などを適用することが可能である。
太陽電池素子11に対向させて柱状光学部材30が配置される。柱状光学部材30は、集光された太陽光Lsを太陽電池素子11へ導光するように機能し、保持部40によって保持されている。保持部40は、レシーバ基板20とヒートシンク60を締結する締結部材45によって、レシーバ基板20およびヒートシンク60に締結されている。
締結部材45としては、例えばリベット、ビス、ネジなどを適用することが可能である。なお、リベットを適用することによって、相互間の締結を容易かつ高精度に施して強固に固定することが可能となり、機械的強度を向上させ信頼性を向上させることができる。
集光された太陽光Lsによって柱状光学部材30に加えられた熱エネルギーは、保持部40、レシーバ基板20を介してヒートシンク60に放熱されることから、放熱特性を向上させることが可能となる。また、保持部40は、不要な長波長の太陽光Lsによって保持部40に加えられた熱エネルギーをレシーバ基板20、ヒートシンク60を介して放熱することができる。
つまり、保持部40は、柱状光学部材30の外側(太陽電池素子11から離れた位置)でレシーバ基板20に当接させてあり、太陽電池素子11に対する影響を抑制した状態で放熱することが可能となる。したがって、太陽電池10(太陽電池素子11および保持部40)の放熱性を向上させることができる。
ヒートシンク60は、レシーバ基板20より大きく、開口部70wを覆う大きさとしている。また、ヒートシンク60は、モジュールプレート70に対して外側に(つまり、外部に露出させて)配置されている。
つまり、太陽電池素子11(太陽電池10)およびレシーバ基板20をモジュールプレート70(ヒートシンク60)に対して集光型太陽光発電モジュール1の内側(集光レンズ50とヒートシンク60との間の空間)に収容し、ヒートシンク60をモジュールプレート70の外側に配置させることが可能となることから、太陽電池10の信頼性を確保し、放熱性を向上させることができる。なお、ヒートシンク60は、モジュールプレート70の外側に突出させたフィン62を備えていることから、放熱性を向上させることができる。
ヒートシンク60は、プレート締結部材71によってモジュールプレート70に締結されていることが望ましい。この構成により、ヒートシンク60およびモジュールプレート70を容易かつ高精度に締結して強固に固定することが可能となり、機械的強度を向上させ信頼性を向上させることができる。
<実施の形態2>
次に、実施の形態2に係る集光型太陽光発電モジュールおよび集光型太陽光発電モジュールを製造する集光型太陽光発電モジュール製造方法について、図3〜図9を参照しつつ説明する。
本実施の形態に係る集光型太陽光発電モジュール1は、実施の形態1に係る集光型太陽光発電モジュール1と共通する構成を備えるため、共通する符号を用いて、主に細部事項および製造工程について説明する。
図3は、実施の形態2に係る集光型太陽光発電モジュール製造方法の一工程であって、レシーバ基板に太陽電池素子を載置した状態を示す斜視図である。
まず、太陽電池素子11をレシーバ基板20に載置する。つまり、レシーバ基板20に形成された配線パターン20pに太陽電池素子11、逆流防止ダイオード12をダイボンディングし、ワイヤ13をワイヤボンディングする(基板準備工程)。なお、太陽電池素子11は、例えば化合物半導体で構成され、逆流防止ダイオード12は、例えばシリコン単結晶で構成されている。
配線パターン20pは、太陽電池素子11、逆流防止ダイオード12のプラス電極、マイナス電極に対応させて配置され、太陽電池素子11、逆流防止ダイオード12がダイボンディングされる側の配線パターン20pは、例えばプラス電極とされ、太陽電池素子11、逆流防止ダイオード12がワイヤボンディングされる側の配線パターン20pは、例えばマイナス電極とされる。
配線パターン20pは、レシーバ基板20の表面に形成された絶縁膜20iに対して積層された銅の金属薄板で形成される。プラス電極となる配線パターン20pには、太陽電池素子11、逆流防止ダイオード12の周囲にソルダーレジスト20rが形成される。つまり、太陽電池素子11、逆流防止ダイオード12がダイボンディングされる領域では、ソルダーレジスト20rは、開口されている。
したがって、ソルダーレジスト20rが開口された領域にチップ半田(不図示)を載置し、チップ半田の上に太陽電池素子11、逆流防止ダイオード12を載置した後、半田リフロー炉でチップ半田を熱処理することによって、太陽電池素子11、逆流防止ダイオード12を高精度に位置合わせしてダイボンディングすることができる。
配線パターン20p(銅の金属薄板)の厚さは、太陽電池素子11で発生する熱を外部(ヒートシンク60)へ放熱するに十分な厚さを確保する必要がある。本実施の形態では、例えば300μmとした。この厚さとすることによって、熱は、配線パターン20pからレシーバ基板20(ヒートシンク60)へ放熱される。
レシーバ基板20は、長方形とされ、中央に太陽電池素子11および逆流防止ダイオード12が配置され、中央から長手方向に配線パターン20pが延長され、延長された端部は、外部に接続される接続端子20ptとされている。レシーバ基板20(配線パターン20p)を長手方向へ延長した長方形(延長形状)とすることによって、正方形とした場合に比較してレシーバ基板20の面積を縮小することが可能となり、生産性を向上させ、コストを低減することが可能となる。
レシーバ基板20は、長方形の対角線上に近い位置に対称に配置された締結用穴20hを有し、一方の長辺に切り欠き部20cを有する構成とされている。締結用穴20hによって、レシーバ基板20を保持部40およびヒートシンク60に対して高精度に位置合わせし、締結することが可能となる。また、切り欠き部20cによって、レシーバ基板20の方向性を正確に表示することから、生産工程で容易かつ正確な取り扱いが可能となり、生産性を向上させることができる。
太陽電池素子11、逆流防止ダイオード12に対応させて開口されたソルダーレジスト20rによって、半田チップを半田リフロー炉で溶融させたときの作用を太陽電池素子11および逆流防止ダイオード12に対して高精度に及ぼすことが可能となり、太陽電池素子11および逆流防止ダイオード12を高精度に位置決めすることができる。
図4は、実施の形態2に係る集光型太陽光発電モジュール製造方法の一工程であって、レシーバ基板に太陽電池を載置した状態を示す斜視図である。
レシーバ基板20に太陽電池10を載置する。つまり、以下の樹脂止め部形成工程、保持部仮固定工程、透光性樹脂注入工程、柱状光学部材載置工程、樹脂封止部形成工程によって、太陽電池10(太陽電池素子11)とレシーバ基板20とを組み立て、太陽電池10をレシーバ基板20に載置し形成する。
基板準備工程の後、レシーバ基板20に載置された太陽電池素子11の周囲に内側樹脂止め部23を形成する(樹脂止め部形成工程)。内側樹脂止め部23は、例えばPPE(Poly Phenylene Ether:ポリフェニレンエーテル)などの耐熱性の高い合成樹脂で予め枠体として形成され、例えば接着剤でレシーバ基板20に接着して配置される。内側樹脂止め部23は、レシーバ基板20の表面で、太陽電池素子11、逆流防止ダイオード12が配置された内側領域と、接続端子20ptが配置された外側領域とを分離する機能を有する。
樹脂止め部形成工程の後、内側樹脂止め部23を覆うようにして保持部40を配置する。つまり、保持部40が有する締結用穴43hをレシーバ基板20が有する締結用穴20hに位置合わせし、レシーバ基板20と保持部40とを位置合わせして仮固定する(保持部仮固定工程)。
仮固定の方法としては、例えば、支持体設置部43の側面およびレシーバ基板20の表面に接着樹脂を塗布してレシーバ基板20および保持部40を軽度に接着する方法、あるいは、締結用穴20hおよび締結用穴43hに対して位置決めピン(不図示)を貫通させる方法などを適用することが可能である。
保持部仮固定工程の後、樹脂封止部25を形成する透光性樹脂を内側樹脂止め部23の内側に注入して太陽電池素子11を樹脂封止する(透光性樹脂注入工程)。つまり、保持部40(柱状光学部材30が当接される前の保持部40が構成する中央側空間)を介して透光性樹脂を注入する。なお、内側樹脂止め部23は、樹脂封止部25を形成する透光性樹脂の漏出を防止する。
透光性樹脂注入工程の後、当接枠体41の中央側空間が構成する斜面に柱状光学部材30を挿入して当接させることによって、柱状光学部材30を透光性樹脂に載置、接着する(柱状光学部材載置工程)。つまり、柱状光学部材30は、保持部40によって位置決めされる。
柱状光学部材載置工程の後、透光性樹脂を硬化して樹脂封止部25を形成する(樹脂封止部形成工程)。保持部40によって位置決めされた柱状光学部材30は、樹脂封止部25に接着され、樹脂封止部25の固化によって固定される。つまり、樹脂封止部25の形成によって、柱状光学部材30は、樹脂封止部25に確実に接着される。また、透光性樹脂を適宜の温度に加熱することによって硬化と同時に脱泡処理を施すことが可能となり、優れた透光性を有する樹脂封止部25を形成することができる。
図5は、実施の形態2に係る集光型太陽光発電モジュール製造方法の一工程であって、太陽電池が載置されたレシーバ基板をヒートシンクに締結する前の状態を示す分解斜視図である。
図6は、実施の形態2に係る集光型太陽光発電モジュール製造方法の一工程であって、太陽電池が載置されたレシーバ基板をヒートシンクに締結した後の状態を示す斜視図である。
樹脂封止部形成工程の後、保持部40(太陽電池10)およびレシーバ基板20をヒートシンク60に締結部材45によって締結する(保持部締結工程)。つまり、太陽電池素子11(太陽電池10)が載置されたレシーバ基板20をヒートシンク60に締結する。なお、レシーバ基板20とヒートシンク60の間に、レシーバ基板20とヒートシンク60との界面を密着させて放熱性を向上させる熱伝導シート61を挟んでおく。熱伝導シート61には、方向性を規定する切り欠き部61cが形成され、また、締結部材45が貫通する締結用穴61hが開口されている。
締結部材45は、保持部40での締結用穴43h、レシーバ基板20での締結用穴20h、熱伝導シート61での締結用穴61h、ヒートシンク60での締結用穴60hを位置決めして貫通することから、保持部40(太陽電池10)、レシーバ基板20、熱伝導シート61、およびヒートシンク60を高精度に位置合わせして確実に締結することが可能となる。
なお、ヒートシンク60には、ヒートシンク60をモジュールプレート70(図7、図8参照)に実装して締結するための実装用穴60hpが形成され、また、コネクタ部75(図9参照)を締結するためのコネクタ用穴60hcが形成されている。
ヒートシンク60は、レシーバ基板20より大きい平面とされてレシーバ基板20と締結している。したがって、レシーバ基板20からの熱を効果的に放熱し、レシーバ基板20の放熱性を向上させることができる。また、ヒートシンク60は、レシーバ基板20が締結された側に対して反対側の面にフィン62が配置されているから、さらに放熱性を向上させることができる。
図7は、実施の形態2に係る集光型太陽光発電モジュール製造方法の一工程であって、太陽電池、レシーバ基板、開口部、ヒートシンク、およびモジュールプレートの配置関係を示す平面図である。
また、図8は、実施の形態2に係る集光型太陽光発電モジュール製造方法の一工程であって、ヒートシンクをモジュールプレートに締結した状態を示す斜視図である。
保持部締結工程の後、太陽電池10(太陽電池素子11)、レシーバ基板20をモジュールプレート70の外側から開口部70wに挿入し、ヒートシンク60の実装用穴60hpをモジュールプレート70の締結用穴70hに位置合わせし、プレート締結部材71によって締結する。つまり、太陽電池素子11(太陽電池10)およびレシーバ基板20を開口部70wに配置しえヒートシンク60で開口部70wを覆い、開口部70wの周囲(モジュールプレート70の締結用穴70hの位置)でヒートシンク60をモジュールプレート70に締結する(ヒートシンク締結工程)。
本実施の形態に係る集光型太陽光発電モジュール1では、ヒートシンク60は、開口部70wの辺の中央と交差する直交線CLに対して偏倚させて回転対称で配置された一対のプレート締結部材71によってモジュールプレート70に締結されている。したがって、モジュールプレート70に対してヒートシンク60を高精度に位置決めすることが可能となる。
プレート締結部材71は、モジュールプレート70での締結用穴70h、ヒートシンク60での実装用穴60hpを位置決めして締結する構成である。つまり、ヒートシンク60は、プレート締結部材71によってモジュールプレート70に締結されている。
プレート締結部材71としては、例えばリベット、ビス、ネジなどを適用することが可能である。なお、リベットを適用することによって、相互間の締結を容易かつ高精度に施して強固に固定することが可能となり、機械的強度を向上させ信頼性を向上させることができる。
つまり、プレート締結部材71としてリベットを適用することによって、ヒートシンク60およびモジュールプレート70を容易かつ高精度に締結して強固に固定することが可能となり、機械的強度を向上させ信頼性を向上させることができる。
また、上述したとおり、ヒートシンク60は、レシーバ基板20より大きく、開口部70wを覆う大きさとしている。したがって、太陽電池素子11(太陽電池10)をモジュールプレート70(ヒートシンク60)に対して集光型太陽光発電モジュール1の内側に収容し、ヒートシンク60をモジュールプレート70の外側に配置させることが可能となることから、太陽電池素子11(太陽電池10)の信頼性を確保し、放熱性を向上させることができる。
なお、上述したとおり、レシーバ基板20は、長方形とされて一方の長辺に切り欠き部20cを備えている。これに対して、開口部70wは、レシーバ基板20に対応させた長方形とされて一方の長辺に切り欠き部20cに対応させた突起部70bが形成されている。したがって、モジュールプレート70に対するレシーバ基板20の配置(方向性)を容易かつ正確に把握して位置決めすることが可能となり、生産性を向上させることができる。
また、開口部70wの短辺の幅と、レシーバ基板20の短辺の幅をできるだけ近づけることによって、切り欠き部20cおよび突起部70bの位置合わせを自己整合的に行わせ、さらに作業性を向上させることができる。
開口部70wには、太陽電池10(太陽電池素子11)、レシーバ基板20が配置され、ヒートシンク60に形成されたコネクタ用穴60hcが露出する。また、レシーバ基板20に配置された接続端子20ptは、コネクタ用穴60hcに対応させて配置されている。
図9は、実施の形態2に係る集光型太陽光発電モジュール製造方法の一工程であって、接続端子にコネクタ端子を接続してコネクタをヒートシンクに締結した状態を示す斜視図である。
ヒートシンク締結工程の後、接続端子20ptにコネクタ端子75tを接続し(コネクタ端子接続工程)と、コネクタ部75をヒートシンク60にコネクタ締結部材77によって締結する(コネクタ部締結工程)。
したがって、本実施の形態に係る集光型太陽光発電モジュール1は、接続端子20ptに接続されたコネクタ端子75tを有するコネクタ部75を備え、コネクタ部75は、ヒートシンク60(コネクタ用穴60hc)にコネクタ締結部材77によって締結されている。
上述したとおり、本実施の形態に係る集光型太陽光発電モジュール1は、太陽光Lsを集光する集光レンズ50と、集光レンズ50によって集光された太陽光Lsを光電変換する太陽電池素子11と、太陽電池素子11(太陽電池10)が載置されたレシーバ基板20と、レシーバ基板20からの熱を放熱するヒートシンク60と、ヒートシンク60が取り付けられたモジュールプレート70と、モジュールプレート70に開口され太陽電池素子11(太陽電池10)およびレシーバ基板20が配置された開口部70wとを備え、レシーバ基板20は、ヒートシンク60に締結部材45によって締結され、ヒートシンク60は、開口部70wの周囲でモジュールプレート70にプレート締結部材71によって締結されている。
また、本実施の形態に係る集光型太陽光発電モジュール1は、レシーバ基板20に形成され太陽電池素子11からの発電電力を取り出す接続端子20ptと、接続端子20ptに接続されたコネクタ端子75tを有するコネクタ部75とを備え、コネクタ部75は、ヒートシンク60にコネクタ締結部材77によって締結されている。
したがって、コネクタ部75をヒートシンク60に高精度かつ強固に固定し、コネクタ端子75tを接続端子20ptに高精度かつ強固に接続することが可能となるので、コネクタ部75の接続強度を向上させて接続の信頼性を向上させることができる。
なお、接続端子20ptとコネクタ端子75tは、例えば半田付けによって接続することが可能である。また、コネクタ部75は、外部への接続を行うコネクタリード76を備える。
また、コネクタ締結部材77としては、例えばリベット、ビス、ネジなどを適用することが可能である。なお、リベットを適用することによって、相互間の締結を容易かつ高精度に施して強固に固定することが可能となり、機械的強度を向上させ信頼性を向上させることができる。
上述のとおり、本実施の形態に係る集光型太陽光発電モジュール製造方法は、太陽光Lsを集光する集光レンズ50と、集光レンズ50によって集光された太陽光Lsを光電変換する太陽電池素子11(太陽電池10)と、太陽電池素子11が載置されたレシーバ基板20と、レシーバ基板20からの熱を放熱するヒートシンク60と、ヒートシンク60が取り付けられたモジュールプレート70と、モジュールプレート70に開口され太陽電池素子11およびレシーバ基板20が配置された開口部70wと、レシーバ基板20に形成され太陽電池素子11からの発電電力を取り出す接続端子20ptと、接続端子20ptに接続されたコネクタ端子75tを有するコネクタ部75とを備える集光型太陽光発電モジュール1を製造する製造方法である。
また、本実施の形態に係る集光型太陽光発電モジュール製造方法は、レシーバ基板20をヒートシンク60に締結する工程(保持部締結工程)と、太陽電池素子11(太陽電池10)およびレシーバ基板20を開口部70wに配置しヒートシンク60で開口部70wを覆い、開口部70wの周囲でヒートシンク60をモジュールプレート70に締結する工程(ヒートシンク締結工程)と、接続端子20ptにコネクタ端子75tを接続し、コネクタ部75をヒートシンク60に締結する工程(コネクタ端子接続工程、コネクタ部締結工程)とを備える。
したがって、ヒートシンク60、レシーバ基板20をモジュールプレート70に対して高精度かつ強固に位置決め固定し、コネクタ部75をヒートシンク60に高精度かつ強固に位置決め固定することが可能となるので、太陽電池素子11(太陽電池10)およびコネクタ部75を高精度かつ強固に位置決め固定し、放熱性および信頼性を向上させた集光型太陽光発電モジュール1を作業性良く製造することができる。
<実施の形態3>
次に、実施の形態3に係る集光型太陽光発電モジュールおよび集光型太陽光発電モジュールを製造する集光型太陽光発電モジュール製造方法について、図10〜図14を参照しつつ説明する。なお、本実施の形態に係る集光型太陽光発電モジュール1は、上記実施の形態1、2に係る集光型太陽光発電モジュール1と共通する構成を含むため、上記説明で参照した図2〜図8も適宜参照しつつ説明することとする。
図10は、実施の形態3に係る集光型太陽光発電モジュールであって、光軸を含む面での概略構成を透視的に示す透視側面図である。
図11は、実施の形態3に係る集光型太陽光発電モジュール製造方法の一工程であって、接続端子にコネクタ端子を接続し、コネクタをヒートシンクに締結し、ヒートシンクをモジュールプレートに締結した後、レシーバ樹脂封止部を形成する前の状態を示す斜視図である。
本実施の形態に係る集光型太陽光発電モジュール1は、光軸Lax方向から入射した太陽光Lsを集光する集光レンズ50と、集光レンズ50によって集光された太陽光Lsを光電変換する太陽電池素子11と、太陽電池素子11が載置されたレシーバ基板20と、レシーバ基板20からの熱を放熱するヒートシンク60と、ヒートシンク60が取り付けられたモジュールプレート70とを備える。
また、集光型太陽光発電モジュール1は、モジュールプレート70に開口され太陽電池素子11およびレシーバ基板20が配置された開口部70wと、レシーバ基板20に形成され太陽電池素子11からの発電電力を取り出す接続端子20pt(図10では省略)と、接続端子20ptに接続されたコネクタ端子75t(図10では省略)を有するコネクタ部75(図10では省略)と、接続端子20pt、コネクタ端子75tおよびレシーバ基板20を被覆するレシーバ樹脂封止部80とを備えている。
レシーバ基板20は、締結部材45によってヒートシンク60に締結され、ヒートシンク60は、開口部70wを覆う大きさとされて開口部70wの周囲でプレート締結部材71によってモジュールプレート70に締結されている。また、コネクタ部75は、コネクタ締結部材77によってヒートシンク60に締結され、外部への接続を行うコネクタリード76を備える。なお、接続端子20ptとコネクタ端子75tは、例えば半田付けによって接続することが可能である。
したがって、レシーバ基板20とヒートシンク60、ヒートシンク60とモジュールプレート70、コネクタ部75とヒートシンク60をそれぞれ締結し、接続端子20pt、コネクタ端子75t、レシーバ基板20の表面をレシーバ樹脂封止部80で被覆することから、太陽電池素子11(太陽電池10)を高精度かつ強固にモジュールプレート70に位置決め固定し、レシーバ基板20の表面で電気的に機能する領域を周囲環境(水分、湿気など)から遮断することが可能となるので、接続端子20pt、コネクタ端子75t、レシーバ基板20に与える周囲環境からの影響を防止し、接続端子20pt、コネクタ端子75t、レシーバ基板20での絶縁性、耐候性(防水性、耐汚染性)を向上させ、機械的強度が高く放熱性および信頼性を向上させた集光型太陽光発電モジュール1とすることができる。
なお、太陽電池10は、太陽電池素子11、集光された太陽光Lsを太陽電池素子11へ照射する柱状光学部材30、柱状光学部材30を保持する保持部40、太陽電池素子11の表面を保護し太陽電池素子11と柱状光学部材30との間の空間を充填する樹脂封止部25を備える構成とされている。
レシーバ基板20には、太陽電池素子11からの発電電力を取り出す接続端子20ptが形成されている。また、太陽電池素子11は、内側樹脂止め部23によって樹脂止めされた樹脂封止部25によって樹脂封止され、樹脂封止部25は、太陽電池素子11と柱状光学部材30との間の空間を充填した透光性樹脂によって形成されている。透光性樹脂としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などを適用することが可能である。
太陽電池素子11に対向させて柱状光学部材30が配置される。柱状光学部材30は、集光された太陽光Lsを太陽電池素子11へ導光するように機能し、保持部40によって保持されている。保持部40は、レシーバ基板20とヒートシンク60を締結する締結部材45によって、レシーバ基板20およびヒートシンク60に締結されている。
集光された太陽光Lsによって柱状光学部材30に加えられた熱エネルギーは、保持部40、レシーバ基板20を介してヒートシンク60に放熱されることから、放熱特性を向上させることが可能となる。また、保持部40は、不要な長波長の太陽光Lsによって保持部40に加えられた熱エネルギーをレシーバ基板20、ヒートシンク60を介して放熱することができる。
つまり、保持部40は、柱状光学部材30の外側(太陽電池素子11から離れた位置)でレシーバ基板20に当接させてあり、太陽電池素子11に対する影響を抑制した状態で放熱することが可能となる。したがって、太陽電池10(太陽電池素子11および保持部40)の放熱性を向上させることができる。
ヒートシンク60は、レシーバ基板20より大きく形成され、開口部70wを覆う大きさとしている。また、ヒートシンク60は、モジュールプレート70に対して外側に(つまり、外部に露出させて)配置されている。
つまり、太陽電池素子11(太陽電池10)およびレシーバ基板20をモジュールプレート70(ヒートシンク60)に対して集光型太陽光発電モジュール1の内側(集光レンズ50とヒートシンク60との間の空間)に収容し、ヒートシンク60をモジュールプレート70の外側に配置させることが可能となることから、太陽電池10の信頼性を確保し、放熱性を向上させることができる。なお、ヒートシンク60は、モジュールプレート70の外側に突出させたフィン62を備えていることから、放熱性を向上させることができる。
締結部材45は、保持部40、レシーバ基板20、ヒートシンク60を相互に締結する。プレート締結部材71は、ヒートシンク60、モジュールプレート70を相互に締結する。また、コネクタ締結部材77は、ヒートシンク60、コネクタ部75を相互に締結する。
締結部材45、プレート締結部材71、コネクタ締結部材77としては、例えばリベット、ビス、ネジなどを適用することが可能である。なお、リベットを適用することによって、相互間の締結を容易かつ高精度に施して強固に固定することが可能となり、機械的強度を向上させ信頼性を向上させることができる。
本実施の形態に係る集光型太陽光発電モジュール1では、レシーバ基板20の外周に沿って配置されコネクタ端子75tの位置より高い頂部を有する外側樹脂止め部79を備え、内側樹脂止め部23と外側樹脂止め部79との間にレシーバ樹脂封止部80が形成されている。
つまり、本実施の形態に係る集光型太陽光発電モジュール1は、太陽電池素子11を樹脂封止する樹脂封止部25の周囲に配置され樹脂封止部25を樹脂止めする内側樹脂止め部23と、レシーバ基板20の外周に配置されコネクタ端子75tの位置より高い頂部を有する外側樹脂止め部79とを備える。また、レシーバ樹脂封止部80は、内側樹脂止め部23と外側樹脂止め部79との間で、内側樹脂止め部23の頂部より低く形成(図14参照)されているから、レシーバ樹脂封止部80を形成する絶縁性樹脂が内側樹脂止め部23の内側へ漏出することはない。
したがって、レシーバ樹脂封止部80の形成領域(絶縁性樹脂の充填領域)を高精度に画定し、また、太陽電池10(柱状光学部材30)が有する光学特性へのレシーバ樹脂封止部80による影響を確実に排除することが可能となるので、集光特性および信頼性の高い集光型太陽光発電モジュール1とすることができる。
本実施の形態に係る集光型太陽光発電モジュール製造方法では、まず、太陽電池素子11をレシーバ基板20に載置する。つまり、レシーバ基板20に形成された配線パターン20pに太陽電池素子11、逆流防止ダイオード12をダイボンディングし、ワイヤ13をワイヤボンディングする(基板準備工程。図3参照)。なお、太陽電池素子11は、例えば化合物半導体で構成され、逆流防止ダイオード12は、例えばシリコン単結晶で構成されている。
配線パターン20pは、太陽電池素子11、逆流防止ダイオード12のプラス電極、マイナス電極に対応させて配置され、太陽電池素子11、逆流防止ダイオード12がダイボンディングされる側の配線パターン20pは、例えばプラス電極とされ、太陽電池素子11、逆流防止ダイオード12がワイヤボンディングされる側の配線パターン20pは、例えばマイナス電極とされる。
配線パターン20pは、レシーバ基板20の表面に形成された絶縁膜20iに対して積層された銅の金属薄板で形成される。プラス電極となる配線パターン20pには、太陽電池素子11、逆流防止ダイオード12の周囲にソルダーレジスト20rが形成される。つまり、太陽電池素子11、逆流防止ダイオード12がダイボンディングされる領域では、ソルダーレジスト20rは、開口されている。
したがって、ソルダーレジスト20rが開口された領域にチップ半田(不図示)を載置し、チップ半田の上に太陽電池素子11、逆流防止ダイオード12を載置した後、半田リフロー炉でチップ半田を熱処理することによって、太陽電池素子11、逆流防止ダイオード12を高精度に位置合わせしてダイボンディングすることができる。
配線パターン20p(銅の金属薄板)の厚さは、太陽電池素子11で発生する熱を外部(ヒートシンク60)へ放熱するに十分な厚さを確保する必要がある。本実施の形態では、例えば300μmとした。この厚さとすることによって、熱は、配線パターン20pからレシーバ基板20(ヒートシンク60)へ放熱される。
レシーバ基板20は、長方形とされ、中央に太陽電池素子11および逆流防止ダイオード12が配置され、中央から長手方向に配線パターン20pが延長され、延長された端部は、外部に接続される接続端子20ptとされている。レシーバ基板20(配線パターン20p)を長手方向へ延長した長方形(延長形状)とすることによって、正方形とした場合に比較してレシーバ基板20の面積を縮小することが可能となり、生産性を向上させ、コストを低減することが可能となる。
レシーバ基板20は、長方形の対角線上に近い位置に対称に配置された締結用穴20hを有し、一方の長辺に切り欠き部20cを有する構成とされている。締結用穴20hによって、レシーバ基板20を保持部40およびヒートシンク60に対して高精度に位置合わせし、締結することが可能となる。また、切り欠き部20cによって、レシーバ基板20の方向性を正確に表示することから、生産工程で容易かつ正確な取り扱いが可能となり、生産性を向上させることができる。
太陽電池素子11、逆流防止ダイオード12に対応させて開口されたソルダーレジスト20rによって、半田チップを半田リフロー炉で溶融させたときの作用を太陽電池素子11および逆流防止ダイオード12に対して高精度に及ぼすことが可能となり、太陽電池素子11および逆流防止ダイオード12を高精度に位置決めすることができる。
続いて、レシーバ基板20に太陽電池10を載置する(図4参照)。つまり、以下の樹脂止め部形成工程、保持部仮固定工程、透光性樹脂注入工程、柱状光学部材載置工程、樹脂封止部形成工程によって、太陽電池10(太陽電池素子11)とレシーバ基板20とを組み立て、太陽電池10をレシーバ基板20に載置(形成)する。
基板準備工程の後、レシーバ基板20に載置された太陽電池素子11の周囲に内側樹脂止め部23を形成する(樹脂止め部形成工程)。内側樹脂止め部23は、例えばPPE(Poly Phenylene Ether:ポリフェニレンエーテル)などの合成樹脂で予め枠体として形成され、例えば接着剤でレシーバ基板20に接着して配置される。内側樹脂止め部23は、レシーバ基板20の表面で、太陽電池素子11、逆流防止ダイオード12が配置された内側領域と、接続端子20ptが配置された外側領域とを分離する機能を有する。
樹脂止め部形成工程の後、内側樹脂止め部23を覆うようにして保持部40を配置する。つまり、保持部40が有する締結用穴43hをレシーバ基板20が有する締結用穴20hに位置合わせし、レシーバ基板20と保持部40とを位置合わせして仮固定する(保持部仮固定工程)。
仮固定の方法としては、例えば、支持体設置部43の側面およびレシーバ基板20の表面に接着樹脂を塗布してレシーバ基板20および保持部40を軽度に接着する方法、あるいは、締結用穴20hおよび締結用穴43hに対して位置決めピン(不図示)を貫通させる方法などを適用することが可能である。
保持部仮固定工程の後、樹脂封止部25を形成する透光性樹脂を内側樹脂止め部23の内側に注入して太陽電池素子11を樹脂封止する(透光性樹脂注入工程)。つまり、保持部40(柱状光学部材30が当接される前の保持部40が構成する中央側空間)を介して透光性樹脂を注入する。なお、内側樹脂止め部23は、樹脂封止部25を形成する透光性樹脂の漏出を防止する。
透光性樹脂注入工程の後、当接枠体41の中央側空間が構成する斜面に柱状光学部材30を挿入して当接させることによって、柱状光学部材30を透光性樹脂に載置、接着する(柱状光学部材載置工程)。つまり、柱状光学部材30は、保持部40によって位置決めされる。
柱状光学部材載置工程の後、透光性樹脂を硬化して樹脂封止部25を形成する(樹脂封止部形成工程)。保持部40によって位置決めされた柱状光学部材30は、樹脂封止部25に接着され、樹脂封止部25の固化によって固定される。つまり、樹脂封止部25の形成によって、柱状光学部材30は、樹脂封止部25に確実に接着される。また、透光性樹脂を適宜の温度に加熱することによって硬化と同時に脱泡処理を施すことが可能となり、優れた透光性を有する樹脂封止部25を形成することができる。
樹脂封止部形成工程の後、保持部40(太陽電池10)およびレシーバ基板20をヒートシンク60に締結部材45によって締結する(保持部締結工程。図5、図6参照)。つまり、太陽電池素子11(太陽電池10)が載置されたレシーバ基板20をヒートシンク60に締結する。なお、レシーバ基板20とヒートシンク60の間に、レシーバ基板20とヒートシンク60との界面を密着させて放熱性を向上させる熱伝導シート61を挟んでおく。熱伝導シート61には、方向性を規定する切り欠き部61cが形成され、また、締結部材45が貫通する締結用穴61hが開口されている。
締結部材45は、保持部40での締結用穴43h、レシーバ基板20での締結用穴20h、熱伝導シート61での締結用穴61h、ヒートシンク60での締結用穴60hを位置決めして貫通することから、保持部40(太陽電池10)、レシーバ基板20、熱伝導シート61、およびヒートシンク60を高精度に位置合わせして確実に締結することが可能となる。
なお、ヒートシンク60には、ヒートシンク60をモジュールプレート70(図7、図8参照)に実装して締結するための実装用穴60hpが形成され、また、コネクタ部75(図11参照)を締結するためのコネクタ用穴60hcが形成されている。
ヒートシンク60は、レシーバ基板20より大きい平面とされてレシーバ基板20と締結されている。したがって、レシーバ基板20からの熱を効果的に放熱し、レシーバ基板20の放熱性を向上させることができる。また、ヒートシンク60は、レシーバ基板20が締結された側に対して反対側の面にフィン62が配置されているから、さらに放熱性を向上させることができる。
保持部締結工程の後、太陽電池10(太陽電池素子11)、レシーバ基板20をモジュールプレート70の外側から開口部70wに挿入し、ヒートシンク60の実装用穴60hpをモジュールプレート70の締結用穴70hに位置合わせし、プレート締結部材71によって締結する(図7、図8参照)。
つまり、太陽電池素子11(太陽電池10)およびレシーバ基板20を開口部70wに配置してヒートシンク60で開口部70wを覆い、開口部70wの周囲(モジュールプレート70の締結用穴70hの位置)でヒートシンク60をモジュールプレート70に締結する(ヒートシンク締結工程)。
本実施の形態に係る集光型太陽光発電モジュール1では、ヒートシンク60は、開口部70wの辺の中央と交差する直交線CLに対して偏倚させて回転対称で配置された一対のプレート締結部材71によってモジュールプレート70に締結されている。したがって、モジュールプレート70に対してヒートシンク60を高精度に位置決めすることが可能となる。
プレート締結部材71は、モジュールプレート70での締結用穴70h、ヒートシンク60での実装用穴60hpを位置決めして締結する構成である。つまり、ヒートシンク60は、プレート締結部材71によってモジュールプレート70に締結されている。
なお、プレート締結部材71としては、リベットが望ましい。プレート締結部材71としてリベットを適用することによって、ヒートシンク60およびモジュールプレート70を容易かつ高精度に締結して強固に固定することが可能となり、機械的強度を向上させ信頼性を向上させることができる。
また、上述したとおり、ヒートシンク60は、レシーバ基板20より大きく、開口部70wを覆う大きさとしている。したがって、太陽電池素子11(太陽電池10)をモジュールプレート70(ヒートシンク60)に対して集光型太陽光発電モジュール1の内側に収容し、ヒートシンク60をモジュールプレート70の外側に配置させることが可能となることから、太陽電池素子11(太陽電池10)の信頼性を確保し、放熱性を向上させることができる。
また、レシーバ基板20は、長方形とされて一方の長辺に切り欠き部20cを備えている。これに対して、開口部70wは、レシーバ基板20に対応させた長方形とされて一方の長辺に切り欠き部20cに対応させた突起部70bが形成されている。したがって、モジュールプレート70に対するレシーバ基板20の配置(方向性)を容易かつ正確に把握して位置決めすることが可能となり、生産性を向上させることができる。
また、開口部70wの短辺の幅と、レシーバ基板20の短辺の幅をできるだけ近づけることによって、切り欠き部20cおよび突起部70bの位置合わせを自己整合的に行わせ、さらに作業性を向上させることができる。
開口部70wには、太陽電池10(太陽電池素子11)、レシーバ基板20が配置され、ヒートシンク60に形成されたコネクタ用穴60hcが露出する構成である。また、レシーバ基板20に配置された接続端子20ptは、コネクタ用穴60hcに対応させて配置されている。
ヒートシンク締結工程の後、接続端子20ptにコネクタ端子75tを接続し(コネクタ端子接続工程。図11参照)と、コネクタ部75をヒートシンク60にコネクタ締結部材77によって締結する(コネクタ部締結工程。図11参照)。なお、コネクタ端子接続工程およびコネクタ部締結工程を終了した後の状態は、図11に示したとおりである。
つまり、本実施の形態に係る集光型太陽光発電モジュール1は、接続端子20ptに接続されたコネクタ端子75tを有するコネクタ部75を備え、コネクタ部75は、ヒートシンク60(コネクタ用穴60hc)にコネクタ締結部材77によって締結されている。
図12は、実施の形態3に係る集光型太陽光発電モジュール製造方法の一工程であって、外側樹脂止め部をヒートシンクおよびモジュールプレートに係合させた状態を示す斜視図である。
図13は、実施の形態3に係る集光型太陽光発電モジュール製造方法の一工程であって、レシーバ樹脂封止部を形成した状態を示す斜視図である。
図14は、実施の形態3に係る集光型太陽光発電モジュールにおける内側樹脂止め部、外側樹脂止め部、およびレシーバ樹脂封止部の高さ方向の関係を概念的に示す説明図である。
コネクタ端子接続工程、コネクタ部締結工程を終了した後、外側樹脂止め部79を配置する。つまり、ヒートシンク60、モジュールプレート70(開口部70w)に外側樹脂止め部79を係合(嵌合)させる(外側樹脂止め部配置工程。図12参照)。
外側樹脂止め部配置工程の後、接続端子20pt、コネクタ端子75tおよびレシーバ基板20を被覆するレシーバ樹脂封止部80を形成する(レシーバ樹脂封止部形成工程。図13参照)。
外側樹脂止め部79は、ヒートシンク60とモジュールプレート70との間の段差(開口部70wの厚さ、つまり、モジュールプレート70の厚さ)に対応させた開口段差係合部79sを備える。また、外側樹脂止め部79は、レシーバ基板20の短辺側でヒートシンク60および開口部70wに当接され、レシーバ基板20の長辺側でモジュールプレート70に当接される構成である。
したがって、外側樹脂止め部79を開口部70wに係合(嵌合)させて外側樹脂止め部79の底部をヒートシンク60およびモジュールプレート70に当接させることが可能となるので、レシーバ樹脂封止部80を形成する絶縁性樹脂が外側樹脂止め部79から漏出することを防止して、精度良くレシーバ樹脂封止部80を形成することができる。
なお、開口段差係合部79sは、外側樹脂止め部79の短辺側に形成されていることが望ましい。この構成により、外側樹脂止め部79を開口部70wの短辺方向に対応させて確実に嵌合させることが可能となる。
また、外側樹脂止め部79は、ヒートシンク60、モジュールプレート70に当接させる底部と、ヒートシンク60、モジュールプレート70との間に接着剤を介在させて予め接着しておくことが可能である。この構成によって、レシーバ樹脂封止部80を構成する絶縁性樹脂が外側樹脂止め部79から外側へ漏出することを確実に防止することが可能となる。
コネクタ部75は、コネクタ端子75tを保持するコネクタ筐体75cを備え、外側樹脂止め部79は、コネクタ筐体75cと係合するように形成されたコネクタ係合部79cを備える。
したがって、外側樹脂止め部79をコネクタ筐体75cに係合させることが可能となることから、レシーバ樹脂封止部80を形成する絶縁性樹脂がコネクタ部75を介して外側樹脂止め部79から漏出することを防止して、精度良くレシーバ樹脂封止部80を形成することができる。
外側樹脂止め部79は、レシーバ基板20の外周に配置されコネクタ端子75tの位置より高い頂部を有し、コネクタ部75に対してレシーバ基板20の側に配置される。また、図10(および図2)に示したとおり、太陽電池10は、太陽電池素子11を樹脂封止する樹脂封止部25の周囲に配置され樹脂封止部25を樹脂止めする内側樹脂止め部23を備える。
レシーバ樹脂封止部80は、内側樹脂止め部23と外側樹脂止め部79との間で、内側樹脂止め部23の頂部より低く形成されている。したがって、レシーバ樹脂封止部80の形成領域(絶縁性樹脂の充填領域)を高精度に画定し、また、太陽電池10(柱状光学部材30)が有する光学特性へのレシーバ樹脂封止部80による影響を確実に排除することが可能となるので、集光特性および信頼性の高い集光型太陽光発電モジュール1とすることができる。
レシーバ樹脂封止部80は、接続端子20pt、コネクタ端子75tを被覆する必要がある。また、内側樹脂止め部23は、レシーバ樹脂封止部80を形成する絶縁性樹脂が漏出しないように機能する必要がある。つまり、内側樹脂止め部23の頂部は、接続端子20ptおよびコネクタ端子75tの高さより高くされていることが必要である。
樹脂封止部25は、光学特性を考慮した樹脂封止を施すこととなり、レシーバ樹脂封止部80は、絶縁性を考慮した樹脂封止を施すこととなる。したがって、それぞれの作用に適した樹脂を選択することが必要である。また、上述したとおり、樹脂封止部25は、内側樹脂止め部23によって画定され、レシーバ樹脂封止部80は、外側樹脂止め部79および内側樹脂止め部23によって画定される。したがって、樹脂封止部25の透光性樹脂とレシーバ樹脂封止部80の絶縁性樹脂とは、混在しないので作業性が良く、生産歩留まりの高い集光型太陽光発電モジュール1を容易に製造することができる。
なお、外側樹脂止め部79は、予め枠体として形成されていることが望ましい。この構成により、レシーバ樹脂封止部80を形成するときに治具を適用する必要が無く、高精度の外側樹脂止め部79を形成することが可能となることから、容易かつ高精度にレシーバ樹脂封止部80を形成することができる。外側樹脂止め部79は、内側樹脂止め部23の素材と同様の素材で形成することが可能である。
また、予め枠体としておくことによって、レシーバ樹脂封止部80を形成する絶縁性樹脂を注入する前に外側樹脂止め部79の底部をヒートシンク60、モジュールプレート70に対して容易に接着することが可能となる。つまり、レシーバ樹脂封止部80を形成する絶縁性樹脂の外部への漏出を防止することができる。
上述したとおり、本実施の形態に係る集光型太陽光発電モジュール1は、太陽光Lsを集光する集光レンズ50と、集光レンズ50によって集光された太陽光Lsを光電変換する太陽電池素子11と、太陽電池素子11(太陽電池10)が載置されたレシーバ基板20と、レシーバ基板20からの熱を放熱するヒートシンク60と、ヒートシンク60が取り付けられたモジュールプレート70と、モジュールプレート70に開口され太陽電池素子11(太陽電池10)およびレシーバ基板20が配置された開口部70wと、レシーバ基板20に形成され太陽電池素子11からの発電電力を取り出す接続端子20ptと、接続端子20ptに接続されたコネクタ端子75tを有するコネクタ部75と、接続端子20pt、コネクタ端子75tおよびレシーバ基板20を被覆するレシーバ樹脂封止部80とを備えている。
また、レシーバ基板20は、ヒートシンク60に締結され、ヒートシンク60は、開口部70wを覆う大きさとされて開口部70wの周囲でモジュールプレート70に締結され、コネクタ部75は、ヒートシンク60に締結されている。
つまり、レシーバ基板20とヒートシンク60、ヒートシンク60とモジュールプレート70、コネクタ部75とヒートシンク60をそれぞれ高精度かつ強固に締結し、接続端子20pt、コネクタ端子75t、レシーバ基板20の表面をレシーバ樹脂封止部80で被覆する。
したがって、太陽電池素子11(太陽電池10)を高精度かつ強固にモジュールプレート70に位置決め固定し、レシーバ基板20の表面で電気的に機能する領域を周囲環境(水分、湿気など)から遮断することが可能となるので、接続端子20pt、コネクタ端子75t、レシーバ基板20に与える周囲環境からの影響を防止し、接続端子20pt、コネクタ端子75t、レシーバ基板20での絶縁性、耐候性(防水性、耐汚染性)を向上させ、機械的強度が高く放熱性および信頼性を向上させた集光型太陽光発電モジュール1とすることができる。
上述したとおり、本実施の形態に係る集光型太陽光発電モジュール製造方法は、太陽光Lsを集光する集光レンズ50と、集光レンズ50によって集光された太陽光Lsを光電変換する太陽電池素子11(太陽電池10)と、太陽電池素子11が載置されたレシーバ基板20と、レシーバ基板20からの熱を放熱するヒートシンク60と、ヒートシンク60が取り付けられたモジュールプレート70と、モジュールプレート70に開口され太陽電池素子11およびレシーバ基板20が配置された開口部70wと、レシーバ基板20に形成され太陽電池素子11からの発電電力を取り出す接続端子20ptと、接続端子20ptに接続されたコネクタ端子75tを有するコネクタ部75と、接続端子20pt、コネクタ端子75tおよびレシーバ基板20を被覆するレシーバ樹脂封止部80とを備える集光型太陽光発電モジュール1を製造する製造方法である。
また、本実施の形態に係る集光型太陽光発電モジュール製造方法は、レシーバ基板20をヒートシンク60に締結する工程(保持部締結工程)と、太陽電池素子11(太陽電池10)およびレシーバ基板20を開口部70wに配置してヒートシンク60で開口部70wを覆い、開口部70wの周囲でヒートシンク60をモジュールプレート70に締結する工程(ヒートシンク締結工程)と、接続端子20ptにコネクタ端子75tを接続し、コネクタ部75をヒートシンク60に締結する工程(コネクタ端子接続工程、コネクタ部締結工程)と、接続端子20pt、コネクタ端子75tおよびレシーバ基板20を被覆するレシーバ樹脂封止部80を形成する工程(レシーバ樹脂封止部形成工程)とを備える。
したがって、レシーバ基板20、ヒートシンク60、モジュールプレート70、コネクタ部75を高精度かつ強固に位置決め固定し、接続端子20pt、コネクタ端子75t、レシーバ基板20に与える周囲環境からの影響を防止し、接続端子20pt、コネクタ端子75t、レシーバ基板20での絶縁性、耐候性(防水性、耐汚染性)を向上させ、機械的強度が高く放熱性および信頼性を向上させた集光型太陽光発電モジュール1を作業性良く製造することができる。
なお、本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他の様々な形で実施することができる。そのため、上述の実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
また、この出願は、2008年9月8日に日本で出願された特願2008−230261、および2008年9月8日に日本で出願された特願2008−230262に基づく優先権を請求する。これに言及することにより、その全ての内容は本出願に組み込まれるものである。
本発明は、集光型太陽光発電モジュール、および、そのような集光型太陽光発電モジュールを製造する集光型太陽光発電モジュール製造方法に好適に利用することができる。
1 集光型太陽光発電モジュール
10 太陽電池
11 太陽電池素子
20 レシーバ基板
20p 配線パターン
20pt 接続端子
20h 締結用穴
23 内側樹脂止め部
25 樹脂封止部
30 柱状光学部材
40 保持部
43h 締結用穴
45 締結部材
50 集光レンズ
60 ヒートシンク
60h 締結用穴
60hc コネクタ用穴
60hp 実装用穴
61 熱伝導シート
61h 締結用穴
62 フィン
70 モジュールプレート
70b 突起部
70h 締結用穴
70w 開口部
71 プレート締結部材
75 コネクタ部
75t コネクタ端子
76 コネクタリード
77 コネクタ締結部材
79 外側樹脂止め部
79c コネクタ係合部
79s 開口段差係合部
80 レシーバ樹脂封止部
CL 直交線
Lax 光軸
Ls 太陽光

Claims (13)

  1. 太陽光を集光する集光レンズと、該集光レンズによって集光された太陽光を光電変換する太陽電池素子と、該太陽電池素子が載置されたレシーバ基板と、該レシーバ基板からの熱を放熱するヒートシンクと、該ヒートシンクが取り付けられたモジュールプレートとを備える集光型太陽光発電モジュールであって、
    前記レシーバ基板に形成され前記太陽電池素子からの発電電力を取り出す接続端子と、該接続端子に接続されたコネクタ端子を有するコネクタ部とを備え、
    前記モジュールプレートには開口部が設けられて、該開口部に前記太陽電池素子および前記レシーバ基板が配置され、
    前記レシーバ基板は、前記ヒートシンクに締結され、前記ヒートシンクは、前記開口部の周囲で前記モジュールプレートに締結され、前記コネクタ部は、前記ヒートシンクに締結されていること
    を特徴とする集光型太陽光発電モジュール。
  2. 請求項に記載の集光型太陽光発電モジュールであって、
    前記ヒートシンクは、前記レシーバ基板より大きく、前記開口部を覆う大きさであること
    を特徴とする集光型太陽光発電モジュール。
  3. 請求項1または請求項2に記載の集光型太陽光発電モジュールであって、
    前記ヒートシンクは、前記開口部の辺の中央と交差する直交線に対して偏倚させて回転対称で配置された一対のプレート締結部材によって前記モジュールプレートに締結されていること
    を特徴とする集光型太陽光発電モジュール。
  4. 請求項に記載の集光型太陽光発電モジュールであって、
    前記プレート締結部材は、リベットであること
    を特徴とする集光型太陽光発電モジュール。
  5. 請求項のいずれか一つの請求項に記載の集光型太陽光発電モジュールであって、
    前記コネクタ部は、コネクタ締結部材によって前記ヒートシンクに締結されていること
    を特徴とする集光型太陽光発電モジュール。
  6. 請求項1〜のいずれか一つの請求項に記載の集光型太陽光発電モジュールであって、
    前記レシーバ基板は、長方形とされて一方の長辺に切り欠き部を備え、
    前記開口部は、前記レシーバ基板に対応させた長方形とされて一方の長辺に前記切り欠き部に対応させた突起部が形成されていること
    を特徴とする集光型太陽光発電モジュール。
  7. 請求項1〜6のいずれか一つの請求項に記載の集光型太陽光発電モジュールであって、
    さらに、前記接続端子、前記コネクタ端子、および前記レシーバ基板を被覆するレシーバ樹脂封止部を備えていること
    を特徴とする集光型太陽光発電モジュール。
  8. 請求項に記載の集光型太陽光発電モジュールであって、
    前記太陽電池素子を樹脂封止する樹脂封止部の周囲に配置され前記樹脂封止部を樹脂止めする内側樹脂止め部と、前記レシーバ基板の外周に配置され前記コネクタ端子の位置より高い頂部を有する外側樹脂止め部とを備え、
    前記レシーバ樹脂封止部は、前記内側樹脂止め部と前記外側樹脂止め部との間で、前記内側樹脂止め部の頂部より低く形成されていること
    を特徴とする集光型太陽光発電モジュール。
  9. 請求項に記載の集光型太陽光発電モジュールであって、
    前記外側樹脂止め部は、予め枠体として形成されていること
    を特徴とする集光型太陽光発電モジュール。
  10. 請求項に記載の集光型太陽光発電モジュールであって、
    前記レシーバ基板は、長方形とされ、前記外側樹脂止め部は、前記ヒートシンクと前記モジュールプレートとの間の段差に対応させた開口段差係合部を備え、前記レシーバ基板の短辺側で前記ヒートシンクおよび前記開口部に当接され、前記レシーバ基板の長辺側で前記モジュールプレートに当接されていること
    を特徴とする集光型太陽光発電モジュール。
  11. 請求項に記載の集光型太陽光発電モジュールであって、
    前記コネクタ部は、前記コネクタ端子を保持するコネクタ筐体を備え、前記外側樹脂止め部は、前記コネクタ筐体と係合するように形成されたコネクタ係合部を備えること
    を特徴とする集光型太陽光発電モジュール。
  12. 太陽光を集光する集光レンズと、該集光レンズによって集光された太陽光を光電変換する太陽電池素子と、該太陽電池素子が載置されたレシーバ基板と、該レシーバ基板からの熱を放熱するヒートシンクと、該ヒートシンクが取り付けられたモジュールプレートと、前記モジュールプレートに開口され前記太陽電池素子および前記レシーバ基板が配置された開口部と、前記レシーバ基板に形成され前記太陽電池素子からの発電電力を取り出す接続端子と、該接続端子に接続されたコネクタ端子を有するコネクタ部とを備える集光型太陽光発電モジュールを製造する集光型太陽光発電モジュール製造方法であって、
    前記レシーバ基板を前記ヒートシンクに締結する工程と、
    前記太陽電池素子および前記レシーバ基板を前記開口部に配置し前記ヒートシンクで前記開口部を覆い、前記開口部の周囲で前記ヒートシンクを前記モジュールプレートに締結する工程と、
    前記接続端子に前記コネクタ端子を接続し、前記コネクタ部をヒートシンクに締結する工程とを備えること
    を特徴とする集光型太陽光発電モジュール製造方法。
  13. 太陽光を集光する集光レンズと、該集光レンズによって集光された太陽光を光電変換する太陽電池素子と、該太陽電池素子が載置されたレシーバ基板と、該レシーバ基板からの熱を放熱するヒートシンクと、該ヒートシンクが取り付けられたモジュールプレートと、該モジュールプレートに開口され前記太陽電池素子および前記レシーバ基板が配置された開口部と、前記レシーバ基板に形成され前記太陽電池素子からの発電電力を取り出す接続端子と、該接続端子に接続されたコネクタ端子を有するコネクタ部と、前記接続端子、前記コネクタ端子および前記レシーバ基板を被覆するレシーバ樹脂封止部とを備える集光型太陽光発電モジュールを製造する集光型太陽光発電モジュール製造方法であって、
    前記レシーバ基板を前記ヒートシンクに締結する工程と、
    前記太陽電池素子および前記レシーバ基板を前記開口部に配置して前記ヒートシンクで前記開口部を覆い、前記開口部の周囲で前記ヒートシンクを前記モジュールプレートに締結する工程と、
    前記接続端子に前記コネクタ端子を接続し、前記コネクタ部をヒートシンクに締結する工程と、
    前記接続端子、前記コネクタ端子および前記レシーバ基板を被覆するレシーバ樹脂封止部を形成する工程とを備えること
    を特徴とする集光型太陽光発電モジュール製造方法。
JP2010527815A 2008-09-08 2009-09-03 集光型太陽光発電モジュール、および集光型太陽光発電モジュール製造方法 Expired - Fee Related JP5165064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010527815A JP5165064B2 (ja) 2008-09-08 2009-09-03 集光型太陽光発電モジュール、および集光型太陽光発電モジュール製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008230262 2008-09-08
JP2008230262 2008-09-08
JP2008230261 2008-09-08
JP2008230261 2008-09-08
PCT/JP2009/065415 WO2010027018A1 (ja) 2008-09-08 2009-09-03 集光型太陽光発電モジュール、および集光型太陽光発電モジュール製造方法
JP2010527815A JP5165064B2 (ja) 2008-09-08 2009-09-03 集光型太陽光発電モジュール、および集光型太陽光発電モジュール製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010027018A1 JPWO2010027018A1 (ja) 2012-02-02
JP5165064B2 true JP5165064B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=41797184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010527815A Expired - Fee Related JP5165064B2 (ja) 2008-09-08 2009-09-03 集光型太陽光発電モジュール、および集光型太陽光発電モジュール製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110162714A1 (ja)
EP (1) EP2325895A1 (ja)
JP (1) JP5165064B2 (ja)
AU (1) AU2009287628B2 (ja)
WO (1) WO2010027018A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2395563A1 (en) * 2010-06-10 2011-12-14 Megawatt Solar, Inc. Receivers for Concentrating Photovoltaic Systems and Methods for Fabricating the Same
CN103430325A (zh) * 2011-01-26 2013-12-04 弗兰霍菲尔运输应用研究公司 光伏聚光接收器及其应用
KR101251577B1 (ko) 2011-07-18 2013-04-08 (주)애니캐스팅 집광형 태양광 발전 장치 및 리시버 하우징 제조방법
KR101109105B1 (ko) * 2011-08-05 2012-02-24 박영호 고집광 태양전지 수신모듈의 구조
US8328077B1 (en) * 2011-11-01 2012-12-11 Flextronics Ap, Llc PV cell mass reflow
CN103000734B (zh) * 2012-10-02 2015-11-18 天津蓝天太阳科技有限公司 一种新型太阳能发电聚光光伏组件
ITAN20130093A1 (it) * 2013-05-15 2014-11-16 Iside Srl Procedimento di connessione di un ricevitore fotovoltaico ad un relativo supporto
JP2015088527A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 木谷電器株式会社 逆流防止ダイオードの接続構造、接続箱、及び太陽光発電システム
RU199356U1 (ru) * 2020-05-19 2020-08-28 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Физико-технический институт им. А.Ф. Иоффе Российской академии наук Солнечный фотоэлектрический субмодуль для космического аппарата

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261096A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Honda Motor Co Ltd 集光型太陽光発電装置
JP2001036127A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Honda Motor Co Ltd ソーラーセルアセンブリの製造方法
JP2002289896A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Canon Inc 集光型太陽電池モジュール及び集光型太陽光発電システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4162824A (en) * 1978-06-30 1979-07-31 Ma Horace Z Nonimaging radiant energy collector and concentrator
JP3259692B2 (ja) * 1998-09-18 2002-02-25 株式会社日立製作所 集光型太陽光発電モジュール及びその製造方法並びに集光型太陽光発電システム
JP2002289897A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Canon Inc 集光型太陽電池モジュール及び集光型太陽光発電システム
JP2002289898A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Canon Inc 集光型太陽電池モジュール及び集光型太陽光発電システム
US20080000516A1 (en) * 2004-09-14 2008-01-03 Aerosun Technologies Ag Solar Energy Utilization Unit and Solar Energy Utilization System
JP2006278581A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Daido Steel Co Ltd 集光型太陽光発電装置、および、それに使用する光学部材
US20080087323A1 (en) * 2005-05-09 2008-04-17 Kenji Araki Concentrator Solar Photovoltaic Power Generating Apparatus
JP4821033B2 (ja) 2006-01-25 2011-11-24 石塚硝子株式会社 集光型太陽光発電ユニットおよびその柱状光学ガラス部材
JP5131581B2 (ja) 2007-03-16 2013-01-30 スズキ株式会社 車両用制動力制御装置
JP4855981B2 (ja) 2007-03-16 2012-01-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
US8119905B2 (en) * 2007-11-03 2012-02-21 Solfocus, Inc. Combination non-imaging concentrator

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11261096A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Honda Motor Co Ltd 集光型太陽光発電装置
JP2001036127A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Honda Motor Co Ltd ソーラーセルアセンブリの製造方法
JP2002289896A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Canon Inc 集光型太陽電池モジュール及び集光型太陽光発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2325895A1 (en) 2011-05-25
AU2009287628B2 (en) 2012-08-30
WO2010027018A1 (ja) 2010-03-11
JPWO2010027018A1 (ja) 2012-02-02
AU2009287628A1 (en) 2010-03-11
US20110162714A1 (en) 2011-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165064B2 (ja) 集光型太陽光発電モジュール、および集光型太陽光発電モジュール製造方法
AU2009263554B2 (en) Solar cell, concentrating solar power generation module and solar cell manufacturing method
EP2169725B1 (en) Solar cell module manufacturing method
JP4732015B2 (ja) 集光型太陽光発電ユニットおよび集光型太陽光発電装置
US7977777B2 (en) Lead frame thermoplastic solar cell receiver
US20090159122A1 (en) Leadframe Receiver Package
US20090159128A1 (en) Leadframe receiver package for solar concentrator
WO2013001944A1 (ja) 集光型太陽光発電装置、および集光型太陽光発電装置の製造方法
WO2008041502A1 (fr) Cellule solaire, module de génération de puissance photovoltaïque à concentration de lumière, unité de génération de puissance photovoltaïque à concentration de lumière, procédé de fabrication de cellule solaire et appareil de fabrication de cellule solaire
JP4794402B2 (ja) 太陽電池および集光型太陽光発電ユニット
JP2010003969A (ja) 太陽電池、集光型太陽光発電モジュール、および太陽電池製造方法
WO2010027083A1 (ja) 太陽電池、集光型太陽光発電モジュール、および、太陽電池製造方法
US20070204900A1 (en) Package structure for a solar chip
JP2014063779A (ja) 集光型太陽光発電装置の太陽電池
JP2011071400A (ja) 光電変換装置、光電変換素子収納用パッケージ、及び光電変換モジュール
JP5132646B2 (ja) 端子ボックス及び太陽電池モジュール
JP4959776B2 (ja) 太陽電池、集光型太陽光発電モジュール、および太陽電池製造方法
JP4959775B2 (ja) 太陽電池、および集光型太陽光発電モジュール
US20140116496A1 (en) Multi-junction cpv package and method
AU2006200920B2 (en) Packaging structure for a solar chip
JP2010205989A (ja) 太陽電池、および集光型太陽光発電モジュール
US8841547B1 (en) Concentrated photovoltaic receiver package with built-in connector
JP5393350B2 (ja) 光電変換装置、並びに光電変換モジュール
JP2011222560A (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
GB2435716A (en) Package structure for a solar chip

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees