JP2002289791A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002289791A
JP2002289791A JP2001093672A JP2001093672A JP2002289791A JP 2002289791 A JP2002289791 A JP 2002289791A JP 2001093672 A JP2001093672 A JP 2001093672A JP 2001093672 A JP2001093672 A JP 2001093672A JP 2002289791 A JP2002289791 A JP 2002289791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
region
film
laminated
laminated structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001093672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4602584B2 (ja
JP2002289791A5 (ja
Inventor
Makoto Yasuda
安田  真
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001093672A priority Critical patent/JP4602584B2/ja
Priority to US09/899,269 priority patent/US6521934B2/en
Publication of JP2002289791A publication Critical patent/JP2002289791A/ja
Priority to US10/339,297 priority patent/US6780705B2/en
Publication of JP2002289791A5 publication Critical patent/JP2002289791A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602584B2 publication Critical patent/JP4602584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28568Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising transition metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 同一基板面内において、高さが異なる複数の
素子を形成する場合に、SAC構造のプラグ電極の短絡
を防ぐ。 【解決手段】 主面内に第1の領域と第2の領域とが画
定された半導体基板と、第2の領域上に形成された第1
の下地膜と、第1の領域の一部の上に形成され、基板側
から順番に導電膜と絶縁膜とが積層された第1の積層構
造と、第1の下地膜の上に形成され、基板側から順番に
導電膜と絶縁膜とが積層された第2の積層構造であっ
て、第1の積層構造の絶縁膜と第2の積層構造の絶縁膜
とが同一材料で形成され、半導体基板の主面から第2の
積層構造の上面までの高さが、半導体基板の主面から第
1の積層構造の上面までの高さと等しいかまたはそれよ
りも低い第2の積層構造とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、より詳細には、MOSFETを含
むDRAMメモリセルやSRAMメモリセルと、アナロ
グキャパシタやフラッシュメモリセル等の異なる素子を
同一基板上に混載させる半導体技術に関する。
【0002】
【従来の技術】本明細書において、オフセット絶縁膜と
は、導電層上に形成され、平面視同一の形状を有した絶
縁膜(キャップ層)を意味する。導電層が多層の構造を
有していても良いし、オフセット絶縁膜を多層構造で形
成しても良い。また、本明細書において、積層構造又は
積層構造体という用語は、電極と、その上に形成された
オフセット絶縁膜のような絶縁膜と、の積層構造(体)
を含む構造体を意味する。素子領域とは、その領域中に
少なくとも1以上の活性領域を含む領域を意味する。半
導体基板の主面は2次元平面を形成しており、表面の凹
凸等はほとんど問題にならない。「高さ」とは、このよ
うな2次元平面から、その法線方向に測定した高さを意
味するものとする。
【0003】半導体集積回路の大規模化に伴い、半導体
素子の微細化が求められている。より微細な寸法のゲー
ト電極、配線、又はコンタクトホールを有する半導体集
積回路を実現するために、従来からフォトリソグラフィ
ーにおける露光波長を短波長化して解像力を向上させて
きた。
【0004】最小解像寸法を縮小させる一方で、リソグ
ラフィー工程間の位置合わせマージンを小さくするため
のデバイス構造が検討されている。
【0005】このようなデバイス構造としては、セルフ
アラインコンタクト(elf−lign ont
act:以下SACと称する。)構造が知られている。
【0006】図21は、SACの概略構造を示す断面図
である。図21に示すように、シリコン基板500に素
子分離領域501が形成されている。素子分離領域50
1の上、及びそこからある距離だけ離れたシリコン基板
500上に、積層構造体G1が多数形成されている。積
層構造体G1は、ゲート絶縁膜503上に形成されてお
り、ゲート電極層505とバリアメタル層507とオフ
セット絶縁膜511との積層構造を有する。以後の説明
においては、ゲート電極層505とバリアメタル層50
7とオフセット絶縁膜511とを含む積層を積層構造体
G1と称する。積層構造体G1の側壁にスペーサ膜(側
壁絶縁膜)515が形成されている。
【0007】相互に隣接する複数の積層構造体G1の間
には、それぞれの積層構造体G1の側壁に形成されたス
ペーサ膜515に挟まれるように、コンタクトホールが
形成されている。このコンタクトホール内に、ドーピン
グされた非結晶シリコンによるプラグ電極521が形成
されている。プラグ電極521の下面は、シリコン基板
500の表面に接続されている。プラグ電極521は、
例えば積層構造体G1の上部に形成される上部構造とシ
リコン基板500に形成される下部構造とを接続する。
【0008】例えば化学機械研磨(hemical
echanical olishing:CMP)
法を用いれば、プラグ電極521の上面を、オフセット
絶縁膜511の上面とほぼ面一に形成することができ
る。
【0009】SAC技術を用いると、隣接する積層構造
体G1間にプラグ電極521が自己整合的に形成される
ため、コンタクトホールの形成及びプラグ電極の形成工
程における位置合わせのマージンを大きくすることがで
きる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】半導体集積回路技術の
進歩に伴って、1つの半導体チップ内に多彩な集積回路
を混載して1或いはそれ以上のシステムを形成する、い
わゆるシステムLSIが実現可能となってきた。システ
ムLSIにおいては、論理用(ロジック)ICセル部、
メモリ(ynaimic andom cces
emory:DRAM、tatic and
om ccess emory:SRAM又はフラ
ッシュメモリなどを含む)セル部及びアナログセル部な
どの様々なICが混載されている。これら種々のICの
混載化及び占有面積の低減のために、SAC技術の重要
性はますます高まってきている。シリコン基板面内にお
いて、オフセット絶縁膜の上面の高さを、各IC間にお
いていかに面一に形成するかが、システムLSIの微細
化・高信頼化に関する重要なポイントとなる。
【0011】メモリセル部とアナログセル部の例とし
て、DRAMセル部とアナログ容量部とを同一基板上に
形成した場合の問題点について、図22(A)から図2
4(F)までを参照して説明する。
【0012】図22(A)に示すように、シリコン基板
400上に、第1の素子領域400aと第2の素子領域
400bとが画定される。第1の素子領域400aに、
積層構造体(ワード線)G1を多数有するDRAMセル
部が形成される。DRAMセル部の構造は、図21に示
したSAC構造と同様の構造を有している。第2の素子
領域400bに、アナログ容量素子Cpを有するアナロ
グ容量部が形成される。
【0013】第1の素子領域400a上に、ゲート酸化
膜403が形成される。ゲート酸化膜403の上に、ゲ
ート電極層405aとバリアメタル層407aとオフセ
ット絶縁膜411aとの積層を含む第1の積層構造G1
が形成される。積層構造体G1の側壁にスペーサ膜(側
壁絶縁膜)415aが形成される。
【0014】第2の素子領域400b上に、形成された
アナログ容量素子Cpは、下部電極430、誘電体層4
29及び第2の積層構造体を含む。第2の積層構造体
は、上部電極405bとバリアメタル層407bとオフ
セット絶縁膜411bとの3層構造を有する。この第2
の積層構造体は、アナログ容量Cpを含む。アナログ容
量Cpの側壁に、スペーサ膜415bが形成されてい
る。ゲート電極層405a、バリアメタル層407a及
びオフセット絶縁膜411aは、それぞれ、上部電極4
05b、バリアメタル層407b及びオフセット絶縁膜
411bと共通の層により形成されている。
【0015】シリコン基板400の上面から測ったオフ
セット絶縁膜411a、411bの上面までの高さは、
アナログ容量部の方がDRAMセル部よりも、下部電極
430と誘電体層429(両者を併せて下部構造と称す
る)の厚さの分だけ高くなる。
【0016】シリコン基板400の上面に、積層構造体
G1とアナログ容量素子Cpとを覆い、オフセット絶縁
膜411a、411bとは異なるエッチング特性を有す
る層間絶縁膜410a、410bを形成する。層間絶縁
膜410aは第1の素子領域400a上に形成されてお
り、層間絶縁膜410bは、第2の素子領域400b上
に形成されているが、実際には同じ膜である。層間絶縁
膜410aの上面の高さよりも、層間絶縁膜410b上
面の高さの方が高くなる。オフセット絶縁膜に対して層
間絶縁膜を選択的にエッチングできる条件を用いて、層
間絶縁膜410a、410bを、その上面からCMP法
により削る。オフセット絶縁膜411bの上面が露出し
た時点で研磨が自動的に停止する。
【0017】図23(B)に示すように、層間絶縁膜4
10a及び410bの上面の高さがほぼ一致し、第1の
素子領域400aと第2の素子領域400bbとで層間
絶縁膜410a、410bの上面がほぼ面一になる。
【0018】図23(C)に示すように、第2の素子領
域400b上を覆うとともに、図23(C)には示され
ていないが第1の素子領域400aの一部領域上を覆う
レジストマスク435を形成する。レジストマスク43
5は、図23(C)の第1の素子領域400a上に、紙
面に平行な方向に延在する開口を有する。レジストマス
ク435を用いて、第1の素子領域400a上の層間絶
縁膜410aをエッチングする。積層構造体G1間に、
シリコン基板400の表面にまで達するコンタクトホー
ル440が形成される。レジストマスク435を除去す
る。
【0019】図24(D)に示すように、第1及び第2
の素子領域400a、400b上に不純物をドープした
非晶質シリコン層(431a、431b)を、積層構造
体G1及びアナログ容量素子Cpの上面以上の高さまで
堆積する。CMP法などにより非晶質シリコン膜431
a、431bをその上面から研磨する。オフセット絶縁
膜411bの上面においてCMPを停止する。図24
(E)に示すように、非晶質シリコン膜431aがオフ
セット絶縁膜411a上に残ってしまう。従って、第1
の素子領域400aにおいて、プラグ電極用の非晶質シ
リコン膜431aを積層構造体G1で電気的に分離でき
ず、SAC構造をうまく形成することができない。
【0020】このような現象は、同一基板上にSAC構
造を有する素子と一緒に、SAC構造に含まれるオフセ
ット絶縁膜と上面の高さが異なる別の素子を形成する場
合に生じうる。
【0021】本発明の目的は、プラグ電極形成前の工程
において、SAC構造に含まれるオフセット絶縁膜と異
なる上面の高さを有する素子とSAC構造を含む素子と
を同一基板上に形成するための半導体技術を提供するこ
とである。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点によれ
ば、主面内に第1の領域と第2の領域とが画定された半
導体基板と、前記半導体基板の主面の前記第1の領域の
一部の上に形成され、基板側から順番に導電膜と絶縁膜
とが積層された第1の積層構造と、前記半導体基板の主
面の前記第2の領域上に形成された第1の下地膜と、該
第1の下地膜の上に形成され、基板側から順番に導電膜
と絶縁膜とが積層された第2の積層構造であって、前記
第1の積層構造の絶縁膜と前記第2の積層構造の絶縁膜
とが同一材料で形成され、前記半導体基板の主面から前
記第2の積層構造の上面までの高さが、前記半導体基板
の主面から前記第1の積層構造の上面までの高さと等し
いかまたはそれよりも低い前記第2の積層構造とを有す
る半導体装置が提供される。
【0023】上記の半導体装置では、前記第1の積層構
造の上面が最上面になる。
【0024】本発明の他の観点によれば、(a)第1の
領域と第2の領域とが画定された半導体基板を準備する
工程と、(b)前記半導体基板の前記第2の領域上に、
第1の下地膜を形成する工程と、(c)前記第1の領域
上及び前記第1の下地膜の上に、第1の導電膜を形成す
る工程と、(d)前記第1の導電膜の上に、第1の絶縁
膜を形成する工程と、(e)少なくとも前記第1の導電
膜と第1の絶縁膜との2層をパターニングし、前記第1
の領域上においては、前記半導体基板の上に、前記第1
の導電膜の一部と前記第1の絶縁膜の一部とが積層され
た第1の積層構造を残し、前記第2の領域上においては
前記第1の下地膜の上に、前記第1の導電膜の一部と前
記第1の絶縁膜の一部とが積層された第2の積層構造を
残す工程と、(f)前記第2の積層構造の上面が前記第
1の積層構造の上面と等しい高さ、もしくは該第1の積
層構造の上面よりも低くなるように、前記第2の積層構
造を薄くする工程とを有する半導体装置の製造方法が提
供される。
【0025】また、(a)第1の領域と第2の領域とが
画定された半導体基板を準備する工程と、(b)前記半
導体基板の前記第2の領域上に、第1の下地膜を形成す
る工程と、(c)前記第1の領域上及び前記第1の下地
膜の上に、第1の導電膜を形成する工程と、(d)前記
第1の導電膜の上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、
(e)前記第2の領域上の前記第1の絶縁膜の上面が、
前記第1の領域上の前記第1の絶縁膜の上面と等しい高
さ、もしくは該第1の絶縁膜の上面よりも低くなるよう
に、前記第2の領域上の前記第1の絶縁膜を薄くする工
程と、(f)少なくとも前記第1の導電膜と第1の絶縁
膜との2層をパターニングし、前記第1の領域上におい
ては、前記半導体基板の上に、前記第1の導電膜の一部
と前記第1の絶縁膜の一部とが積層された第1の積層構
造を残し、前記第2の領域上においては前記第1の下地
膜の上に、前記第1の導電膜の一部と前記第1の絶縁膜
の一部とが積層された第2の積層構造を残す工程とを有
する半導体装置の製造方法が提供される。
【0026】上記の半導体装置の製造方法によれば、前
記第1の積層構造の上面を最上面にすることができる。
【0027】本発明のさらに別の観点によれば、(a)
第1の領域と第2の領域とが画定された半導体基板を準
備する工程と、(b)前記半導体基板の前記第2の領域
上に、第1の下地膜を形成する工程と、(c)前記第1
の領域上及び前記第1の下地膜の上に、第1の導電膜を
形成する工程と、(d)前記第1の導電膜の上に、第1
の絶縁膜を形成する工程と、(e)少なくとも前記第1
の導電膜と第1の絶縁膜との2層をパターニングし、前
記第1の領域上においては、前記半導体基板の上に、前
記第1の導電膜の一部と前記第1の絶縁膜の一部とが積
層された第1の積層構造を残し、前記第2の領域上にお
いては前記第1の下地膜の上に、前記第1の導電膜の一
部と前記第1の絶縁膜の一部とが積層された第2の積層
構造を残す工程と、(f)前記第1の積層構造及び第2
の積層構造を覆う層間絶縁膜を形成する工程と、(g)
前記第1の絶縁膜の研削速度に対する前記層間絶縁膜の
研削速度の比が1よりも大きい第1の研削条件で、前記
第2の積層構造の上面が露出するまで前記層間絶縁膜を
削る工程と、(h)前記第1の絶縁膜の研削速度に対す
る前記層間絶縁膜の研削速度の比が、前記第1の研削条
件における当該比よりも小さく、かつ1以上である第2
の研削条件で、前記第1の積層構造の上面が露出するま
で、前記層間絶縁膜及び前記第2の積層構造を削る工程
とを有する半導体装置の製造方法が提供される。
【0028】上記の半導体装置の製造方法によれば、前
記層間絶縁膜と前記第2の積層構造との上面を、前記第
1の積層構造の上面と面一にすることができる。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態による
半導体技術について、図1から図8(L)までを参照し
て説明する。第1の実施の形態による半導体技術は、S
AC構造を含むDRAMセル部と論理回路部とアナログ
容量部とを同一基板上に形成したシステムLSIを形成
する技術の例である。図1はシステムLSIの平面図で
あり、図2(A)から図8(L)まではシステムLSI
の製造工程を説明するための断面図であり、図1のII
a−IIa'線に沿った断面図である。
【0030】図1に示すように、平坦な2次元平面(X
−Y座標で示す。)が形成されている半導体基板100
の主面には、第1の素子領域100aと第2の素子領域
100bと第3の素子領域100cとが画定されてい
る。第1の素子領域100aには、SAC構造を含むD
RAMセルが形成される。第2の素子領域100bに
は、例えば大きな占有面積を有するアナログ容量素子が
形成される。第3の素子領域100cには、微細なトラ
ンジスタを含む論理回路が形成される。これら第1から
第3までの素子領域に異なる素子が形成され全体として
システムLSI又はその一部を構成している。
【0031】DRAMセル部100aは、半導体基板1
00上において一方向(図1のX軸方向)に延びるよう
に断続的に整列した多数の活性領域ARを有している。
一方向と交差する方向(図1のY軸方向)に延びる複数
本のワード線WLが形成されている。活性領域AR上を
横切るワード線WLがFETのゲート電極を構成してい
る。マスク開口部95により露出した層間絶縁膜をエッ
チングすることにより、プラグ電極を形成するためのコ
ンタクトホールをワード線WLに対して自己整合的に形
成することができる。図示されていないが、ワード線W
Lと交差する方向、例えば図1のX軸方向に延びる複数
本のビット線が後の工程において形成される。このよう
に、図1に示すDRAMセル部は、ビット線と活性領域
ARとを接続するコンタクトプラグをSAC技術により
形成している。
【0032】以下、システムLSIの製造工程について
説明する。まず、図2(A)至る工程を説明する。p型
シリコン基板100(比抵抗率が10Ω・cm、主面が
(100)面)を準備する。主面の表層部を熱酸化し
て、厚さ約10nmの酸化膜を形成する。その後、CV
D法により例えば厚さ112nmの窒化シリコン膜を堆
積する。レジストマスクを用いて、素子を形成するため
の素子領域上に、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜とを
残し、開口を形成する。レジストマスクを除去した後
に、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜とをマスクとし
て、開口内のシリコン基板100を約300nm程度エ
ッチングする。
【0033】シリコン基板100を850℃で熱酸化す
ることにより、開口内に厚さ約10nmの熱酸化膜を形
成する。次いで、開口内に、CVD法により厚さ550
nmの酸化シリコン膜を堆積する。窒化シリコン膜をス
トッパとして、酸化シリコン膜を化学機械研磨(CM
P)により削る。次に、シリコン窒化膜を除去すること
により、図2(A)に示す素子分離領域101a、10
1bを形成する。素子分離領域101a、101bによ
り、第1から第3までの素子領域100a、100b及
び100cが画定される。
【0034】レジストマスクを用いて所定の領域内に選
択的にイオン注入を行い、活性領域AR(図1)を内包
するウェル領域を形成するとともに、MOSFETのし
きい値コントロールを行う。次に、第1から第3までの
素子領域100aから101cまでの上を覆ってシリコ
ン基板100上に、燐(P)をドープした厚さ60nm
の多結晶シリコン膜と厚さ50nmの容量用の誘電体膜
とを堆積する。これらの膜を所望の形状、例えば円形又
は矩形に加工することにより、アナログ容量用の下部電
極130と誘電体層129とを形成する。
【0035】次に、熱酸化法(750℃)により、厚さ
5nmの熱酸化膜を形成する。この熱酸化膜が、MOS
FET用のゲート絶縁膜103を形成する。実際には、
アナログ容量素子Cp用の誘電体層129は、窒化シリ
コン膜とその表面に形成された酸化窒化シリコン膜との
積層構造により形成される。次に、その上に、厚さ10
0nmの非晶質シリコン層を堆積した後、非晶質シリコ
ン層中にイオン注入を行う。
【0036】例えば、NMOS領域(n型MOSFET
を形成する領域)及びアナログ容量領域に対しては、イ
オン種としてPを用い、加速エネルギー10keV、ド
ーズ量5.0×1015cm-2の注入条件でイオン注入を
行う。PMOS領域(p型MOSFETを形成する領
域)に対しては、イオン種としてBを用い、加速エネル
ギー3keV、ドーズ量5.0×1015cm-2の条件で
イオン注入を行う。これらのイオン注入により、非晶質
シリコン層105中に不純物がドーピングされる。
【0037】その後、厚さ5nmの窒化タングステン膜
と厚さ50nmのタングステン膜とにより形成されるバ
リアメタル層107a、107b及び107cと、厚さ
200nmのSAC用オフセット絶縁膜(窒化シリコン
膜)111a、111b及び111cとを積層する。マ
スクを用いてこれらの積層を加工することにより、MO
SFET用のゲート電極を含む積層構造体G1、G2
と、アナログ容量部の上部電極層105b、バリアメタ
ル層107b及びオフセット絶縁膜111bとを同時に
形成する。DRAMセル部100a上に、ゲート電極層
105aとバリアメタル層107aとオフセット絶縁膜
111aとの積層構造体G1が形成される。論理回路部
100c上にも、同様の、ゲート電極層105cとバリ
アメタル層107cとオフセット絶縁膜111cとの積
層を含む積層構造体G2が形成される。図1にも示した
ように、積層構造体G1は、Y軸方向に延在し、DRA
Mのワード線を兼ねている。積層構造体G2は、例え
ば、論理回路を構成する高速用のMOSFETのゲート
電極を含む。基板法線に沿って見たとき、上部電極層1
05bは、下部電極層130に内包される。
【0038】アナログ容量部100b上に形成されるア
ナログ容量素子Cpは、下部電極層130と、誘電体層
129と上部電極層105bとバリアメタル層107b
とオフセット絶縁膜111bとの積層構造体G2により
構成される。積層構造体G1及びG2のオフセット絶縁
膜111a及び111cの上面は、シリコン基板100
の表面から法線方向に測った場合の高さが、オフセット
絶縁膜111bの上面に比べて約110nm分だけ(下
部電極130と誘電体層129の厚さ分だけ)低くな
る。
【0039】図2(B)に示すように、アナログ容量素
子Cpのオフセット絶縁膜111bを内包し、下部電極
層130よりも小さな開口部108aを有するレジスト
マスク108を形成する。アナログ容量部Cpのオフセ
ット絶縁膜111bをエッチングして、その高さをDR
AMセル部100a及び論理回路部100cのオフセッ
ト絶縁膜111a及び111cと同じ高さにする。この
際、アナログ容量部100bのオフセット絶縁膜111
bの上面が、DRAMセル部100aのオフセット絶縁
膜111aと論理回路部100cのオフセット絶縁膜1
11cの上面よりも低くなるまでエッチングしても良
い。このエッチング工程において、アナログ容量素子C
pの誘電体層129のうちその表面が露出している領域
では、誘電体層129も除去される。レジストマスク1
08を除去する。
【0040】誘電体層129のうち、表面が露出してい
る部分を除去することにより、後に論理回路部100c
に形成されるトランジスタのソース/ドレイン領域上に
金属シリサイド層を形成する工程と同時に、アナログ容
量素子Cpの下部電極130のうち上面が露出した領域
上に金属シリサイド層を形成することができる。
【0041】厚さ2nmのスルー注入用の酸化膜を75
0℃の熱処理により形成した後に、NMOS領域には、
イオン種をAsとし、加速エネルギー7keV、ドーズ
量2.0×10-15cm-2の条件で、エクステンション
領域形成のためのイオン注入を行う。その後、イオン種
をBとし、加速エネルギー10keV、4.0×10 13
cm-2の条件でポケット注入領域を形成するためのイオ
ン注入を行う。
【0042】PMOS領域には、イオン種をBとし、加
速エネルギーが2keV、ドーズ量1.0×1015cm
-2で、エクステンション領域形成用のイオン注入を行
う。次いで、イオン種をAsとし、加速エネルギー10
0keV、ドーズ量4.0x1013cm-2の条件でポケ
ット注入領域形成用のイオン注入を行う。その後、厚さ
20nmの窒化シリコン膜と、厚さ30nmの酸化シリ
コン膜を堆積する。尚、図3(C)に示すように、まだ
不純物イオンの活性化処理が行われていないため、不純
物拡散領域(エクステンション領域121a、ポケット
注入領域123a)の境界を破線で示している。
【0043】図3(D)に示すように、SRAMセル部
100a上を覆い、アナログ容量部100b及び論理回
路部100c上に開口128aを有するレジストマスク
128を形成する。レジストマスク128をマスクとし
て、上記の窒化シリコン膜と酸化シリコン膜とを異方性
エッチングする。積層構造体G1の両側のシリコン基板
100表面が、後の工程においてシリサイド化されるの
を防止するために、DRAMセル部100a上をレジス
トマスク128で覆った状態で異方性エッチングを行
う。アナログセル部100b及び論理回路部100c上
に形成されているアナログ容量素子Cp及び積層構造体
G3と側壁に、それぞれスペーサ膜(側壁絶縁膜)11
5b及び115cが残る。
【0044】次に、NMOS領域にはイオン種をPと
し、加速エネルギー15keV、ドーズ量5.0x10
15cm-2の条件でソース/ドレイン領域形成用のイオン
注入を行う。PMOS領域にはイオン種をBとし、加速
エネルギー5keV、ドーズ量2.0x1015cm-2
条件でソース/ドレイン領域形成用のイオン注入を行
う。レジストマスク128を除去する。
【0045】例えばラピッドサーマルアニール(ap
id hermal nneal:RTA)法を用
いて、この前の工程までに注入されたイオンを活性化す
るための活性化処理を行う。DRAMセル部100aに
エクステンション領域121aとポケット注入領域12
3aとが、論理回路部100cにエクステンション領域
121cとポケット注入領域123cとソース/ドレイ
ン領域125cとが形成される。ソース/ドレイン領域
125cは、シリコン基板100の表層部のうちスペー
サ膜115cよりも外側の領域に形成される。
【0046】次に、厚さ10nmのコバルト(Co)金
属層を基板全面に形成し、シリサイド化のための熱処理
を、500℃、30秒の条件で行う。図4(E)に示す
ように、論理回路部100c上に形成されたソース/ド
レイン領域125と、アナログ容量部100bに形成さ
れた下部電極130うち表面が露出した領域にコバルト
シリサイド(CoSi2)層127が形成される。未反
応のコバルト金属層を除去する。さらに、840℃で3
0秒間の熱処理を行う。
【0047】図4(F)に示すように、DRAMセル部
100a上に開口138aが形成され、アナログ用容量
部100b及び論理回路部1000c上を覆うレジスト
マスク138を形成する。DRAMセル部100a上に
形成された窒化シリコン膜と、酸化シリコン膜とを異方
性エッチングする。DRAMセル部100aに形成され
た積層構造体G1(105a/107a/111a)の側
壁にスペーサ膜115aが残る。この際、ゲート酸化膜
103も同時に除去され、シリコン基板100の表面が
露出する。レジストマスク138を除去する。
【0048】図5(G)に示すように、シリコン基板1
00全面に、プラズマCVD法を用い、厚さ500nm
の層間絶縁膜132を酸化シリコン膜により形成する。
層間絶縁膜132は、積層構造体上を覆い、上面がほぼ
平坦になるような条件で形成する。
【0049】図5(H)に示すように、層間絶縁膜13
2を化学機械研磨(CMP)により、窒化シリコン膜と
の選択性を有する条件を用いて削っていく。CMPの条
件は、例えば、研磨剤としてシリカ12wt%を含むK
OH液を用い、pHを10に調整したスラリーを用い
る。例えばスラリーの供給速度を200cc/分とし、
基板の相対的な回転速度を100rpmとし、基板に印
加する圧力を300g/cm2(29.4Pa)とした
条件で研磨を行う。
【0050】オフセット絶縁膜111a及び111cの
上面に達したところで研磨が自動的に停止する。この
際、オフセット絶縁膜111b上面の高さを、前の工程
において予め積層構造体G1のオフセット絶縁膜111
a上面の高さと一致させておいたため、オフセット絶縁
膜111b上面も同時に露出する。オフセット絶縁膜1
11b上面を、積層構造体G1のオフセット絶縁膜11
1a上面よりも低い高さに調整しておいた場合には、オ
フセット絶縁膜111b上部に層間絶縁膜132の一部
が残る。
【0051】尚、CMP法による研磨を行う代わりに、
或いはこれと併用して、他のエッチング法を用いること
も可能である。
【0052】図6(I)に示すように、アナログ容量部
100b及び論理回路部100cを覆い、DRAMセル
部100a上に開口95が形成されたレジストマスク1
48を形成する。この開口95が、図1に示すコンタク
トプラグ形成用のマスク開口部95に対応する。開口9
5は、積層構造体G1の延在する方向と交差する方向に
延在する。レジストマスク148を用いて、層間絶縁膜
132(図5(G))をエッチングする。エッチングに
より層間絶縁膜132が除去される領域は、SAC構造
を形成する積層構造体G1間の領域であってストライプ
状の領域である。積層構造体G1間の一部の領域に、不
純物拡散領域(エクステンション領域)とのコンタクト
を形成するためのコンタクトホール140が形成され
る。レジストマスク148を除去する。
【0053】図6(J)に示すように、シリコン基板1
00上に、燐(P)をドーピングした厚さ300nmの
非晶質シリコン層141を形成する。
【0054】その後、CMP法により非晶質シリコン層
141をその上面から研磨し、オフセット絶縁膜111
a及び111bの上面で研磨を停止させる。
【0055】図7(K)に示すように、DRAMセル部
100aにおいて、積層構造体G1間のコンタクトホー
ル140内に非晶質シリコン層が残る。非晶質シリコン
層により形成され、積層構造体G1により分離されたコ
ンタクトプラグ電極141aが形成される。
【0056】図8(L)に示すように、シリコン基板1
00の全面上に第2の層間絶縁膜143を形成する。第
2の層間絶縁膜143の一部領域にコンタクトプラグ電
極141aに達する第2のコンタクトホール145を形
成する。第2の層間絶縁膜143上の一部領域に、例え
ばタングステンを含む導電性膜により第1の配線147
を形成する。第1の配線147は、第2のコンタクトホ
ール145を介して上記のコンタクトプラグ電極141
aのうち隣接する一対の積層構造体G1に共通のエクス
テンション領域121(共通ソース領域CS)上に形成
されているコンタクトプラグ電極と接続される。第2の
層間絶縁膜143上に第1の配線147を覆って第3の
層間絶縁膜151を形成する。
【0057】第3の層間絶縁膜151と第2の層間絶縁
膜143とに、エクステンション領域(ドレイン領域
D)上に形成されているコンタクトプラグ電極141a
の上面を露出する第3のコンタクトホール153aを形
成する。第3のコンタクトホール153a内に、ドープ
した非晶質シリコン層により形成された第2のプラグ電
極154を形成する。第2のプラグ電極154の上面及
びその周囲の第3の層間絶縁膜151の上面に、例えば
タングステンにより形成されたDRAM容量用の下部電
極155を形成する。DRAM容量用の下部電極155
の上に、例えば窒化シリコン膜により形成されたDRA
M用の誘電体層157を形成する。DRAM用の誘電体
層157上に、例えば窒化チタンにより形成されたDR
AM用の上部電極層165を形成する。DRAM用のキ
ャパシタが形成される。
【0058】DRAM用のキャパシタ上を覆って第3の
層間絶縁膜151上に第4の層間絶縁膜161から第1
の層間絶縁膜132までを貫通する第4のコンタクトホ
ール163cを形成する。第4のコンタクトホール16
3cは、論理回路部に形成されているトランジスタのソ
ース/ドレイン領域S/D(図2(F)では符号125
で示される。)またはその表層部に形成されている金属
シリサイド層127)の上面を露出する。
【0059】コンタクトホール163cの形成と同時
に、第4の層間絶縁膜161から第1の層間絶縁膜13
2までを貫通する第5のコンタクトホール163dを形
成する。第5のコンタクトホール163dは、アナログ
容量部100bに形成されているアナログ容量素子Cp
の下部電極130(またはその表層部に形成されている
金属シリサイド層)の上面を露出する。
【0060】同時に、第4の層間絶縁膜161からアナ
ログ容量素子Cp上に形成されたオフセット絶縁膜11
1bまでを貫通する第6のコンタクトホール163bを
形成する。第6のコンタクトホール163bは、アナロ
グ容量素子Cpの上部電極105b上に形成されたバリ
アメタル層107bの上面の一部を露出する。第4から
第6までのコンタクトホール163c,163d及び1
63b中に例えばタングステンにより形成されたプラグ
電極164を埋める。第5の層間絶縁膜161上に、プ
ラグ電極164の上面と接触する第2の配線層165を
形成する。
【0061】以上の工程により、SAC構造を有するD
RAMセル部100aと、アナログ容量部100bと、
論理回路部100cと、を同一基板上に形成することが
できる。
【0062】本実施の形態によれば、オフセット絶縁膜
堆積直後の高さが基板面内で一定ではない場合に、図2
(B)に示したように、オフセット絶縁膜の高い部分を
エッチングにより低くする。このため、図5(H)に示
したように、第1のオフセット絶縁膜111a、層間絶
縁膜132及び第2のオフセット絶縁膜111bの上面
が面一になる。図7(K)に示したように、SAC構造
を形成するためのプラグ電極用の材料が層間絶縁膜上に
残ることがない。従って、SACを含むDRAMセル部
と、アナログ容量素子Cpを含むアナログ容量部と論理
回路を含む論理回路部とを同一基板上に集積化しても、
プラグ電極141a同士が短絡することを防止できる。
【0063】次に、本発明の第1の実施の形態の変形例
による半導体技術について、図9(A)から図11
(F)までを参照して説明する。尚、本変形例による半
導体技術において、第1の実施の形態による半導体技術
と同一の構成要素については、同じ参照番号を付して、
詳細な説明は省略する。
【0064】図9(A)に示すように、この変形例によ
る半導体技術においても、同一基板上に異なる素子が形
成される。第1の素子領域100aには、SAC構造を
有するDRAMセル部が形成される。第2の素子領域1
00b上には、アナログ容量部が形成される。第3の素
子領域100c上には、論理回路用のトランジスタを含
む論理回路部が形成される。
【0065】図9(A)は、第1の実施の形態による半
導体技術を説明した際に参照した図2(A)の状態から
数工程後の状態を示す。本変形例による半導体製造工程
では、図2(A)と同じ状態から、オフセット絶縁膜の
高さ調整を行わずに、図2(B)から図4(F)に示す
工程と同様の工程を行った後に、シリコン基板100の
全面に酸化シリコン膜により層間絶縁膜132を形成す
る。CMP法により層間絶縁膜132を上面から研磨す
る。研磨の条件は、例えば、研磨剤として1シリカ2w
t%を含むKOHを、pH10に調整したスラリーを用
いる。この条件を用いると、窒化シリコンで形成された
オフセット絶縁膜111aとスペーサ膜115aとに対
して酸化シリコンにより形成された層間絶縁膜132を
選択的に研磨できる。
【0066】図9(B)に示すように、窒化シリコン膜
により形成されたオフセット絶縁膜111b及びスペー
サ膜115bの上面において研磨を停止する。オフセッ
ト絶縁膜111bの上面が露出する。オフセット絶縁膜
111bに達した時点で研磨はストップする。次いで、
窒化シリコン膜と酸化シリコン膜との研磨の選択性が無
い研磨条件に変更する。例えば、燐酸とKOHの混合ス
ラリーを用いれば、窒化シリコンと酸化シリコンとの研
磨速度が等しくできる。
【0067】図10(C)に示すように、DRAMセル
部100a及び論理回路部100cに形成されているオ
フセット絶縁膜111a及び111cの上面に達するま
で、層間絶縁膜132をエッチングする。この際、第2
のオフセット絶縁膜111bとスペーサ膜115bとを
同時にエッチングできる。多少のオーバエッチングが起
こっても特に問題はない。
【0068】図10(D)に示すように、アナログ容量
部100bと論理回路部100c上を覆い、第1の素子
領域100a上の一部領域上に開口168aを有するレ
ジストマスク168を形成する。積層構造体G1間に形
成されている層間絶縁膜132のうち一部領域上の層間
絶縁膜132を選択的に除去する。積層構造体G1間に
おいてシリコン基板100(共通ソース領域CS及びド
レイン領域D)の表面が露出する。レジストマスク16
8を除去する。層間絶縁膜132が除去された上記一部
の領域にシリコン基板100まで達するコンタクトホー
ル140が形成される。
【0069】図11(E)に示すように、シリコン基板
100上に積層構造体G1及びG3と積層構造体G2
(アナログ容量素子Cp)を覆って、不純物がドープさ
れた非晶質シリコン膜141を300nmの厚さだけ形
成する。DRAMセル部100a及び論理回路部100
cに形成されているオフセット絶縁膜111a、111
cをストッパとして、上記のドープした非晶質シリコン
層141をCMP法により研磨する。ドープした非晶質
シリコン層141を、オフセット絶縁膜111a、11
1cの上面の高さまで除去する。図11(F)に示すよ
うに、コンタクトホール140内にのみ不純物がドープ
された非晶質シリコン層141を残すことができる。一
方向に延在し、隣接する一対の積層構造体G1(ワード
線)間において、非晶質シリコン層141が分離でき
る。
【0070】尚、第1の実施の形態による半導体装置と
同様に、アナログ容量素子Cpの下層電極130のうち
表面が露出している領域にシリサイド層127を形成す
ることもできる。シリサイド層を設けると、下層電極1
30のシート抵抗を低減できるとともに、後に形成する
プラグ電極との間のコンタクト抵抗も低くできる。
【0071】図11(F)は、第1の実施の形態による
半導体技術の図7(K)と同様の構造である。以後、第
1の実施の形態による半導体製造工程と同様の工程を経
て半導体装置を形成することができる。
【0072】以上の工程により、同一基板上の第1の素
子領域100aにSAC構造を有するDRAMセル部が
形成されるとともに、第2の素子領域100b上にアナ
ログ容量素子Cpを含むアナログ容量部が形成され、か
つ、第3の素子領域100c上に論理回路用のトランジ
スタを含む論理回路部を形成することができる。
【0073】本変形例によれば、オフセット絶縁膜堆積
直後の高さが基板面内で一定ではない場合に、オフセッ
ト絶縁膜の高い部分をエッチングにより低くする。この
ため、第1のオフセット絶縁膜111a、層間絶縁膜1
32及び第2のオフセット絶縁膜111bの上面が面一
になる。SAC構造を形成するためのプラグ電極用の材
料が層間絶縁膜上に残ることがない。従って、SACを
含むDRAMセル部と、アナログ容量素子Cpを含むア
ナログ容量部と論理回路を含む論理回路部とを同一基板
上に集積化しても、プラグ電極141a同士が短絡する
ことを防止できる。
【0074】次に、本発明の第2の実施の形態による半
導体技術について図12から図17までを参照して説明
する。
【0075】本実施の形態による半導体技術は、スタテ
ィック・ラム(tatic andom cce
ss emory:SRAM)を含むSRAMセル部
と論理回路部とフラッシュメモリセル部とを混載させた
半導体集積回路(フラッシュ・マイコン)に関するもの
である。図12は、フラッシュ・マイコンの平面図であ
り、図13(A)から図17(I)は、フラッシュ・マ
イコンの製造工程を示す断面図であり、図12のXII
a−XIIa'線に沿う断面図である。
【0076】図12に示すように、フラッシュ・マイコ
ンは、2次元平面に形成されるシリコン基板200の表
面上に第1の素子領域(SRAMセル部)200aと、
第2の素子領域200b(フラッシュメモリセル部)と
第3の素子領域(論理回路部)200cとを有してい
る。SRAMセル部200aには、主としてSRAMが
形成される。フラッシュメモリセル部200bは、主と
してフラッシュメモリが形成される。論理回路部200
cには主として論理回路が形成される。
【0077】SRAMセル部200aは、活性領域19
1aと、それを横切るゲート電極を含む積層構造体G1
と、積層構造体G1の両側に形成されるソース/ドレイ
ン領域S/Dが形成されている。図においては、それぞ
れに2つのゲート電極が含まれる一対の積層構造体G1
とそれぞれの積層構造体G1の両側に形成されたソース
及びドレイン電極S/Dとにより、1つのセル内に4つ
のMOSFET:Trが形成されている。
【0078】フラッシュメモリセル部200bには、一
方向(図12のX方向)に延在するストライプ状の多数
の不純物拡散領域Fと、不純物拡散領域F上に形成され
行列状に整列して多数形成された島状の蓄積ゲート19
0bとを有する。さらに、蓄積ゲート190b上を通
り、不純物拡散領域Fと交差する方向に延在する制御ゲ
ート電極CGが形成されている。論理回路部200cに
は、活性領域190c上に、トランジスタのゲート電極
を含む積層構造体G3と、その両側に形成されたソース
及びドレイン領域S/Dとが設けられている。
【0079】第1の活性領域190a(第1の素子領域
200a内に形成される)上と、蓄積ゲート190b上
と、ソース/ドレイン領域S/D上(第2の素子領域2
00b及び第3の素子領域200c内に形成される)と
に、プラグ電極形成用のコンタクトホールを形成するた
めのマスクが形成される。それぞれの領域にコンタクト
ホールを形成するために、マスクには、マスク開口部1
95、197及び196が形成される。コンタクトホー
ルは、矩形の形状を有する。
【0080】ところで、図1に示すDRAMセル部にお
いて、コンタクトホール形成用のマスクパターンに設け
られている開口の形状は、一方向に延在する連続したラ
イン状であった。これに対して、図12に示すSRAM
セル部とフラッシュメモリセル部とにコンタクトホール
を形成するために用いられるマスクパターンの開口の形
状は、ライン状ではなく例えば矩形である。この開口
が、X方向及びY方向に断続的に並ぶ。
【0081】以下、半導体装置の製造工程について説明
する。p型の導電性を有するシリコン基板200(基板
の抵抗率が約10Ω・cm、主面が(100)面)の表
面を厚さ10nmほど熱酸化する。その後、CVD法に
より厚さ112nmの窒化シリコン膜を堆積する。レジ
ストマスクを用いて、素子分離領域を形成するための領
域における窒化シリコン膜/酸化シリコン膜を除去す
る。レジストマスクを除去した後に、素子領域上の窒化
シリコン膜と酸化シリコン膜をマスクとして、素子分離
領域のシリコン基板200の表面を300nm程度の深
さまでエッチングする。熱酸化法(850℃,厚さ10
nm)とCVD法とにより、厚さ50nmの酸化シリコ
ン膜を形成した後に、窒化シリコン膜をストッパとして
酸化シリコン膜をCMP法により研磨する。
【0082】次いで、窒化シリコン膜を剥離することに
より、素子分離領域201a、201b及び201cを
形成する。これらの素子分離領域により第1から第3ま
での素子領域200a、200b及び200cが画定さ
れる。レジストマスクを用いてシリコン基板200内の
所定の領域に対して選択的にイオン注入をする。イオン
注入により、活性領域を内包するウェル領域を形成する
とともに、MOSFETのしきい値の制御を行う。
【0083】シリコン基板200の表面を900℃で熱
酸化して、厚さ10nmのトンネル酸化膜225を形成
する。トンネル酸化膜225上に、Pをドーピングした
厚さ90nmの非晶質シリコン膜227を堆積する。次
いで、非晶質シリコン膜227上にONO膜(CVD法
により形成した酸化シリコン膜(厚さ9nm)と、CV
D法により形成した窒化シリコン膜(厚さ9nm)と、
950℃で熱酸化した酸化シリコン膜(厚さ3nm)と
の積層構造により構成される)を形成する。
【0084】次いで、第2の素子領域200b(フラッ
シュメモリセル部)に、図12のX方向に延在するスト
ライプ状のマスクパターンを形成する。このマスクパタ
ーンを用いて、トンネル酸化膜225と非晶質シリコン
膜227とONO膜223と除去する。フラッシュメモ
リセル部200bにX方向に延びるストライプ状の蓄積
ゲートパターンが残る。
【0085】シリコン基板200上のSRAMセル部2
00aと論理回路部200cとの上に、厚さ2nmのゲ
ート絶縁膜203を熱酸化法により750℃で形成す
る。この際、フラッシュメモリセル部200bにおける
蓄積ゲートパターン上にはONO膜223が形成されて
いるために酸化されず、その厚さがほとんど変わらな
い。シリコン基板200上に、厚さ100nmの非晶質
シリコン膜205を堆積する。NMOS領域にはイオン
種をPとして、加速エネルギー10keV、ドーズ量
5.0×1015cm-2の条件でイオン注入を行う。PM
OS領域には、イオン種をBとして、加速エネルギー3
keV、ドーズ量5.0×1015cm-2の条件でイオン
注入を行う。これにより、非晶質シリコン膜205に導
電性を付与する。
【0086】シリコン基板200全面に、厚さ5nmの
窒化タングステン膜と厚さ50nmのタングステン膜と
からなるバリアメタル層207と、厚さ200nmのS
AC用のオフセット絶縁膜(窒化シリコン膜)211と
を積層する。これらの積層構造を、平面視同一の形状に
パターニングする。図13(A)に示すように、SRA
M部200a上に、積層構造体G1(ゲート電極層20
5a/バリアメタル層207a/オフセット絶縁膜21
1a)が形成される。論理回路部200c上の論理回路
部にトランジスタのゲート電極を含む積層構造体G3
(ゲート電極層205c/バリアメタル層207c/オ
フセット絶縁膜211c)が形成される。フラッシュメ
モリセル部200bのトンネル酸化膜225上に、積層
構造体G2(非晶質シリコン膜227/ONO膜223
/ゲート電極層205b/バリアメタル層207b/オ
フセット絶縁膜211b)が形成される。前の工程にお
いてストライプ状に形成された蓄積電極構造が、この工
程により島状の蓄積電極に加工される。制御電極CG
(ゲート電極層205b/バリアメタル層207b/オ
フセット絶縁膜211を含む)は、図12に示すように
上下方向に延在するように形成される。
【0087】図13(B)に示す状態では、オフセット
絶縁膜211a及び211cの上面に比べて、オフセッ
ト絶縁膜211bの上面の高さが105nmほど高くな
っている。
【0088】フラッシュメモリセル部200b上にのみ
開口208aを形成され、SRAMセル部200a及び
論理回路部200c上を被覆するレジストマスク208
を形成する。オフセット絶縁膜211bの上面の高さ
が、オフセット絶縁膜211a及び211cの上面とほ
ぼ等しい高さになるまで、オフセット絶縁膜211bを
エッチングする。オフセット絶縁膜211b上面の方
が、オフセット絶縁膜211a、211cの上面より低
くなるまでエッチングを続けても良い。
【0089】図14(C)に示す構造に至る工程につい
て説明する。シリコン基板200上にスルー注入用の膜
として厚さ2nmの酸化膜を750℃で形成した後、N
MOS領域に対して、イオン種としてAsを用い、加速
エネルギー7keV、ドーズ量2.0×1015cm-2
条件でイオン注入(エクステンション領域形成用のイオ
ン注入)を行う。次いで、イオン種をBとし、加速エネ
ルギー10keV、ドーズ量4.0×1013cm-2の条
件でイオン注入(ポケット注入領域形成用のイオン注
入)を行う。
【0090】PMOS領域に対して、イオン種としてB
2 +を用い、加速エネルギー2keV、ドーズ量1.0
×1015cm-2の条件でイオン注入(エクステンション
領域形成用のイオン注入)を行い、次いで、イオン種を
Asとし、加速エネルギー100keV、ドーズ量4.
0×1013cm-2の条件でイオン注入(ポケット注入領
域形成用のイオン注入)を行う。
【0091】その後、厚さ20nmの窒化シリコン膜
と、厚さ30nmの酸化シリコン膜とを堆積し、異方性
エッチングを行うことにより、積層構造体G1及びG3
の側壁にスペーサ膜(側壁絶縁膜)215a及び215
cを残す。この際、フラッシュメモリセル部200bの
エクステンション領域が、後の工程でシリサイド化され
るのを防止するために、フラッシュメモリセル部200
b上をレジストマスクで被覆した状態で異方性エッチン
グを行う。
【0092】次いで、NMOS領域に対して、イオン種
をPとし、加速エネルギー15keV、ドーズ量5.0
×1015cm-2の条件でソース/ドレイン領域形成用の
イオン注入を行う。PMOS領域に対しては、イオン種
をBとし、加速エネルギー5keV、ドーズ量2.0×
1015cm-2の条件でイオン注入を行う。上記のレジス
トマスクを除去する。例えばRTA法を用い、1025
℃で3秒間のアニールを行うことにより、エクステンシ
ョン領域221a、221b及び221cとポケット注
入領域223a、223b及び223cとソース/ドレ
イン領域225a及び225cとを形成する。
【0093】次いで、例えばスパッタリング法を用い
て、シリコン基板200上に厚さ10nmのコバルト金
属層を形成し、500℃で30秒間のアニール処理を行
う。SRAMセル部200a上に形成されたソース/ド
レイン領域225aの表層部と論理回路部200c上に
形成されたソース/ドレイン領域225cの表層部とを
シリサイド化する。シリコン酸化膜上の未反応のコバル
ト金属層を選択的に除去した後に、840℃で30秒間
のアニールを行う。ソース/ドレイン領域225aとソ
ース/ドレイン領域225cとに、コバルトシリサイド
層228aと228cとが形成される。
【0094】第1の実施の形態による半導体製造工程と
同様に、SRAMセル部200a及び論理回路部200
c上を覆い、フラッシュメモリセル部200b上に開口
を有するレジストマスクを形成する。このレジストマス
クを用いて、フラッシュメモリセル部200bに形成さ
れている窒化シリコン膜と酸化シリコン膜とを異方性エ
ッチングにより除去する。積層構造体G2の側壁上にス
ペーサ膜215bが残る。
【0095】図14(D)に示すように、シリコン基板
200の全面に、プラズマCVD法により厚さ500n
mの層間絶縁膜232(酸化シリコン膜)を堆積する。
層間絶縁膜232は、積層構造体G1からG3までを覆
ってその表面がほぼ平坦になるような条件で層間絶縁膜
232を形成する。窒化シリコン膜との選択性を有する
条件で、CMP法により層間絶縁膜232を上面から削
る。オフセット絶縁膜211a、211b及び211c
の上面に達すると、スペーサ層215a、215b及び
215cの上面も露出する。ここ時点において研磨処理
が自動的に停止される。この際、フラッシュメモリセル
部200bのオフセット絶縁膜211bの上面も上記の
工程において、オフセット絶縁膜211a及び211c
の上面と同じ高さに調整したため、それぞれのオフセッ
ト絶縁膜211a、211b及び211cの上面がほぼ
同時に露出する。尚、オフセット絶縁膜211bの上面
をオフセット絶縁膜211a及び2111cの上面の高
さよりも低くまでエッチングした場合には、オフセット
絶縁膜211bの上部に層間絶縁膜232が残るが、そ
の後の工程において、特に問題にはならない。
【0096】図12および図15(F)に示すように、
コンタクトプラグ用のコンタクトホールを形成するため
の領域に開口195、197及び195cを有するレジ
ストマスク230を形成する。このレジストマスク23
0を用いて、積層構造体G1、G2及びG3間に形成さ
れている層間絶縁膜232a、232b及び232cを
除去する。コバルトシリサイド層228a及び228c
の上面を露出するとともに、エクステンション領域22
1bの上面をも露出するコンタクトホール235a、2
35b及び235cが形成される。コンタクトホール2
35aは、積層構造体G1に隣接して形成され、一部領
域において積層構造体G1の側壁に形成されているスペ
ーサ膜215aと自己整合して形成される。コンタクト
ホール235bは、積層構造体G2に隣接して形成さ
れ、通常のマスク合わせ工程により積層構造体G2と位
置合わせされる。コンタクトホール235cは、積層構
造体G3に隣接して形成され、一部領域において積層構
造体G3の側壁に形成されているスペーサ膜215cと
自己整合してSAC構造が形成される。
【0097】尚、図15(F)に示すように、コンタク
トホール235c内において、スペーサ膜215cの側
壁に層間絶縁膜232c'が残るが、後の工程で特に問
題はない。
【0098】図15(G)に示すように、コンタクトホ
ール235a、235b及び235c内に、バリアメタ
ル層241a(Ti層(厚さ10nm)/TiN層(厚
さ20nm))とタングステン層242a(200n
m)とを堆積する。バリアメタル層241aとタングス
テン層242aとがコンタクトホール内に埋まるととも
に、さらに層間絶縁膜232a、232b及び232c
上に形成され、その上面は、ほぼ平坦になる。
【0099】図16(H)に示すように、オフセット絶
縁膜211a、211b及び2111cをストッパとし
て、上記のバリアメタル層241aとタングステン層2
42aとをCMP法により研磨する。CMP法により研
磨することで、バリアメタル層241aとタングステン
層242aとが、積層構造体G1、G2及びG3の上面
まで擦り切られてコンタクトホール235a、235b
及び235c内にのみ残る。プラグ電極241a/24
2aが、積層構造体G1、G2及びG3間において分離
される。
【0100】図17(I)に示すように、第1の実施の
形態において説明した工程と同様の工程により、積層構
造体G1、G2及びG3とを覆って、層間絶縁膜232
上に別の層間絶縁膜251を形成する。別の層間絶縁膜
251(或いは層間絶縁膜251及び層間絶縁膜23
2)内に第2のコンタクトホール243a、243b及
び243cを形成する。第2のコンタクトホール内にプ
ラグ電極245a、245b及び245cを形成し、層
間絶縁膜241上に配線層247a、247b及び24
7cを形成する。配線層247a、247b及び247
cは、シリコン基板200内に形成されたコバルトシリ
サイド層228a、228c又は不純物拡散領域221
bと接続される。
【0101】本実施の形態による半導体技術によれば、
オフセット絶縁膜堆積直後の高さが基板面内で一定でな
い場合において、層間絶縁膜の上面とオフセット絶縁膜
の上面とを基板面内において面一にすることができる。
SRAMセル部と、SACを含むフラッシュメモリセル
部と、論理回路を含む論理回路部と、を同一基板上に集
積化しても、SAC構造を形成するためのプラグ電極用
の材料が層間絶縁膜上に残ることがない。従って、プラ
グ電極の短絡を防止することができる。
【0102】次に、本発明の第2の実施の形態の変形例
による半導体技術について、図18(A)から図20
(F)までを参照して説明する。本変形例による半導体
技術は、第2の実施の形態による半導体技術と同様に、
SRAMセル部と論理回路部とフラッシュメモリセル部
とを同一基板上に混載した半導体集積回路技術に関す
る。第2の実施の形態による半導体技術と同一の構成要
素に関しては、第2の実施の形態による半導体技術にお
いて付した符号に100を足した符号を付して、その詳
細な説明は省略する。
【0103】図18(A)以下は、本変形例による製造
工程を説明するための断面図である。第2の実施の形態
による半導体技術と同様に、第1の素子領域300aに
SRAMセル部が、第2の素子領域300bにフラッシ
ュメモリセル部が、第3の素子領域300cに論理回路
部が形成される。
【0104】まず、p型シリコン基板300(抵抗率1
0Ω・cm、(100)面を主面とする)を100nm
の厚さまで熱酸化した後に、CVD法により厚さ112
nmの窒化シリコン膜をシリコン基板300上に堆積す
る。レジストマスクを用いて素子分離領域の窒化シリコ
ン膜と酸化シリコン膜とを除去する。レジストマスクを
除去した後に、素子領域上の窒化シリコン膜と酸化シリ
コン膜とをマスクとして用い、素子分離領域のシリコン
を300nm程度エッチングする。850℃で熱酸化す
ることにより厚さ10nmの熱酸化膜を形成し、次い
で、CVD法によりシリコン酸化膜を厚さ550nmだ
け形成する。その後、窒化シリコン膜をエッチングスト
ッパとして用い、酸化シリコン膜をCMP法により研磨
する。窒化シリコン膜を剥離することにより、素子分離
領域301(301a、301b、301c)を形成す
る。
【0105】レジストマスクを用いてシリコン基板30
0に選択的にイオン注入を行い、ウェルを形成するとと
もに、MOSFETのしきい値コントロールを行う。フ
ラッシュメモリセル部を含む第3の素子領域303c上
に、トンネル酸化膜325を900℃で厚さ10nmだ
け形成する。次いで、Pをドープした厚さ90nmの非
晶質シリコン膜327を堆積した後、ONO膜328を
形成する。ONO膜328は、CVD法により形成した
厚さ6nmの酸化シリコン膜と、同じくCVD法により
形成した厚さ9nmの窒化シリコン膜と、950℃で熱
酸化された厚さ3nmの酸化シリコン膜との積層膜によ
り形成されている。フラッシュメモリセル部300b上
に図12に示すように、X方向に延在するストライプ状
のレジストマスクを形成する。レジストマスクは複数本
平行に配置される。SRAMセル部300a及び論理回
路部300c上に形成されたトンネル酸化膜325と非
晶質シリコン膜327とONO膜328とをエッチング
により除去する。この際、フラッシュメモリセル部30
0bにおいては、図12に示すようにX方向に延びる平
行なストライプ状の蓄積ゲートが形成される。尚、18
(A)は、トンネル酸化膜325と非晶質シリコン層3
27とONO膜328と非晶質シリコン層305bとバ
リアメタル層307bと絶縁膜211との積層造が残っ
ている領域の断面を示している。ストライプ状のパター
ン間においては、これらの積層が除去される。
【0106】レジストマスクを除去した後、SRAMセ
ル部300aと論理回路部300cとの上に、750℃
での熱酸化により、厚さ2nmのゲート絶縁膜303を
形成する。この際、ONO膜328上は、ほとんど酸化
されない。シリコン基板300上に、厚さ100nmの
非晶質シリコン膜305を堆積した後、NMOS領域に
対しては、イオン種としてPを用い、加速エネルギー1
0keV、ドーズ量5.0×1015cm-2の条件でイオ
ン注入を行う。PMOS領域に対しては、イオン種とし
てBを用い、加速エネルギー3keV、ドーズ量5.0
×1015cm-2の条件でイオン注入を行う。次いで、シ
リコン基板300上に、厚さ5nmの窒化タングステン
層と、その上に形成された厚さ50nmのタングステン
層とにより形成されたバリアメタル層307を形成す
る。バリアメタル層307上に、窒化シリコン膜により
形成され、後の工程でオフセット絶縁膜となる絶縁膜3
11を形成する。
【0107】図18(A)に示すように、フラッシュメ
モリセル部300bの絶縁膜311上面は、SRAMセ
ル部300a及び論理回路部300c上の絶縁膜311
上面に比べて105nm程度高くなる。
【0108】図18(B)に示すように、SRAMセル
部300a及び論理回路部300c上を覆い、フラッシ
ュメモリセル部300b上に開口328aを有するレジ
ストマスク328を形成する。フラッシュメモリセル部
300b上の絶縁膜311がSRAMセル部300a及
び論理回路部300c上に形成された絶縁膜311の上
面とほぼ等しい高さになるまで、絶縁膜311をエッチ
ングする。レジストマスク328を除去する。尚、フラ
ッシュメモリセル部300bに形成されている絶縁膜3
11の上面が、SRAMセル部300a及び論理回路部
300cに形成されている絶縁膜311の上面よりも低
くなるまで第2の素子領域300bに形成されている絶
縁膜311をエッチングしてもよい。
【0109】レジストマスクを用いて絶縁膜311を加
工する。図19(C)に示すように、SRAMセル部3
00aに、オフセット絶縁膜311aとバリアメタル層
307aと非晶質シリコン層305aとの積層構造体G
1が形成される。フラッシュメモリセル部300bに、
オフセット絶縁膜311bとバリアメタル層307bと
非晶質シリコン層305bとの積層構造体G2が形成さ
れる。論理回路部300cに、オフセット絶縁膜311
cとバリアメタル層307cと非晶質シリコン層305
cとの積層構造体G3が形成される。
【0110】SRAMセル部300a及び論理回路部3
00cに形成される積層構造体G1及びG3と、フラッ
シュメモリセル部300bに形成される積層構造体G2
とを同時に形成することができる。図12に示すよう
に、フラッシュメモリセル部300aでは、図面のY方
向に延びるストライプ状の制御電極CGが形成される。
【0111】図19(D)に至る工程を説明する。シリ
コン基板300上に、750℃での熱酸化法により厚さ
2nmのスルー酸化膜を形成する。その後、NMOS領
域に対しては、イオン種をAsとし、加速エネルギー7
keV、ドーズ量2.0×1015cm-2の条件でエクス
テンション領域形成用のイオン注入を行い、次いで、イ
オン種をBとし、加速エネルギー10keV、ドーズ量
4.0×1013cm-2の条件で、ポケット注入領域形成
用のイオン注入を行う。
【0112】PMOS領域に対しては、イオン種をBと
し、加速エネルギー2keV、ドーズ量1.0x1015
cm-2の条件で、エクステンション領域用のイオン注入
を行い、次いで、イオン種をAsとし、加速エネルギー
を100keV、ドーズ量を4.0×1013cm-2の条
件でポケット領域用のイオン注入を行う。その後、厚さ
20nmの窒化シリコン膜と、厚さ30nmの酸化シリ
コン膜とを堆積する。窒化シリコン膜と酸化シリコン膜
とを異方性エッチングすることにより、積層構造体G1
及びG3の側壁にスペーサ膜315a及び315cを残
す。この際、フラッシュメモリセル部300bにおいて
は、エクステンション領域が、後の工程でシリサイド化
されるのを防ぐため、フラッシュメモリセル部300b
上をレジストマスクで被覆した状態で異方性エッチング
を行う。
【0113】NMOS領域に対しては、イオン種をPと
し、加速エネルギー15keV、ドーズ量5.0×10
15cm-2の条件でイオン注入を行う。PMOS領域に対
しては、イオン種をBとし、加速エネルギー5keV、
ドーズ量2.0×1015cm -2の条件でイオン注入を行
う。レジストマスクを除去する。その後、RTA法によ
り、1025℃、3秒間の熱処理を行い、ソース/ドレ
イン領域325a及び325cを形成する。
【0114】厚さ10nmのコバルト層を、スパッタリ
ング法を用いて基板上に形成する。500℃で30秒間
のアニールを行い、SRAMセル部300aと論理回路
部300cとに形成されているソース/ドレイン領域3
25aと325cとの表層部をシリサイド化する。更
に、未反応のコバルト層を選択的に除去する。その後、
840℃、30秒間のアニール処理を行う。SRAMセ
ル部300aと論理回路部300cに、それぞれ形成さ
れたソース/ドレイン領域325a及び325cの表層
部に、コバルトシリサイド層317a及び317cが形
成される。
【0115】第2の実施の形態による半導体製造工程と
同様に、SRAMセル部300a及び論理回路部300
c上を覆い、フラッシュメモリセル部300b上に開口
を有するレジストマスクを形成する。レジストマスクを
用いて、フラッシュメモリセル部300bに形成されて
いる上記の窒化シリコン膜と酸化シリコン膜とを異方性
エッチングにより除去する。図19(D)に示すよう
に、積層構造体G3の側壁上にスペーサ膜315bが残
る。レジストマスクを除去する。
【0116】図20(E)に示すように、シリコン基板
300全面に、プラズマCVD法により厚さ500nm
の酸化シリコン膜により形成された層間絶縁膜332を
堆積する。層間絶縁膜332は、積層構造体G1、G2
及びG3上を覆う。層間絶縁膜332の上面がほぼ平坦
になる。
【0117】CMP法により窒化シリコン膜との選択性
をとって層間絶縁膜332を上面から研磨する。図20
(F)に示すように、オフセット絶縁膜311aから3
11cまでの上面が露出した時点で研磨を停止する。前
の工程において、オフセット絶縁膜311aから311
cまでの上面の高さを揃えたので、各オフセット絶縁膜
の上面はほぼ同時に露出する。オーバーエッチング量が
少なくてすむ。この状態で、層間絶縁膜332の上面
と、オフセット絶縁膜311a、311b及び311c
の上面と、スペーサ膜315a、315b及び315c
の上面と、がほぼ面一になる。
【0118】尚、フラッシュメモリセル部300bに形
成されているオフセット絶縁膜311bの上面がSRA
Mセル部300a又は論理回路部300cに形成されて
いるオフセット絶縁膜311a又は311cの上面より
も低く形成されている場合には、オフセット絶縁膜31
1bの上部に層間絶縁膜332が残るが、その後の工程
において特に問題となることはない。
【0119】その後は、第2の実施の形態において図1
5(F)から図17(I)までを参照して説明した工程
と同様の工程を行えば良い。
【0120】本変形例による半導体技術によれば、オフ
セット絶縁膜堆積直後の高さが基板面内で一定でない場
合において、層間絶縁膜の上面とオフセット絶縁膜の上
面とを基板面内において面一にすることができる。SR
AMセル部と、SACを含むフラッシュメモリセル部
と、論理回路を含む論理回路部と、を同一基板上に集積
化しても、SAC構造を形成するためのプラグ電極用の
材料が層間絶縁膜上に残ることがない。従って、プラグ
電極の短絡を防止することができる。
【0121】尚、本変形例による半導体技術では、層間
絶縁膜の平坦化工程の前に、素子領域間において高さの
異なる絶縁膜の上面を、高さが等しくなるように調整し
てから、ゲート電極などの積層構造を形成した。その代
わりに、以下に説明する工程を用いても良い。
【0122】第1の実施の形態の変形例による半導体技
術において説明したように、まず、図12(A)に示す
状態からオフセット絶縁膜を含む積層構造を形成する。
次いで、層間絶縁膜を形成する。層間絶縁膜を例えば窒
化シリコンに対して酸化シリコンを選択的に研磨する条
件で、一番高い上面を有するオフセット絶縁膜の上面ま
で研磨する。ここで、窒化シリコンと酸化シリコンとを
同時に研磨又はエッチングできる条件に変えて、一番低
い上面を有するオフセット絶縁膜の上面まで層間絶縁膜
とオフセット絶縁膜とを除去し、図20(F)に示す状
態にする。その後は、本変形例による半導体技術と同様
の工程を用いれば良い。
【0123】また、上記の各実施の形態においては、同
一基板上に3種類の異なる素子を形成する場合について
説明したが、2種類の異なる素子又は3種類以上の異な
る素子を同一基板上に形成する場合においても、各素子
のオフセット絶縁膜の上面の高さが合うように調整すれ
ば、層間絶縁膜の上面とオフセット絶縁膜の上面とを面
一にすることが可能である。
【0124】以上、実施の形態に沿って本発明を説明し
たが、本発明はこれらに制限されるものではない。その
他、種々の変更、改良、組み合わせが可能なことは当業
者に自明であろう。
【0125】尚、本願明細書に記載されている発明に関
して、特許請求の範囲に記載した発明と併せて、以下に
付記する発明についても抽出可能である。 (付記1)主面内に第1の領域と第2の領域とが画定さ
れた半導体基板と、前記半導体基板の主面の前記第1の
領域の一部の上に形成され、基板側から順番に導電膜と
絶縁膜とが積層された第1の積層構造と、前記半導体基
板の主面の前記第2の領域上に形成された第1の下地膜
と、該第1の下地膜の上に形成され、基板側から順番に
導電膜と絶縁膜とが積層された第2の積層構造であっ
て、前記第1の積層構造の絶縁膜と前記第2の積層構造
の絶縁膜とが同一材料で形成され、前記半導体基板の主
面から前記第2の積層構造の上面までの高さが、前記半
導体基板の主面から前記第1の積層構造の上面までの高
さと等しいかまたはそれよりも低い前記第2の積層構造
とを有する半導体装置。(1) (付記2)さらに、前記半導体基板の主面上に形成され
た層間絶縁膜であって、該層間絶縁膜の上面が前記第1
の積層構造の上面と同一の平面を画定している前記層間
絶縁膜と、前記第1の領域上の前記層間絶縁膜に形成さ
れた複数のコンタクトホールと、前記コンタクトホール
内に埋め込まれた導電性プラグであって、該導電性プラ
グの上面が前記平面に整合している前記導電性プラグと
を有する付記1に記載の半導体装置。(2) (付記3)さらに、前記第1の積層構造と前記第2の積
層構造との側壁に形成されたサイドウォールスペーサと
を有する付記1又は2に記載の半導体装置。(3) (付記4)前記第1の下地膜が、キャパシタの下部電極
と誘電体膜とを含む付記1から3までのいずれか1に記
載の半導体装置。(4) (付記5)前記第1の下地膜が、フローティングゲート
電極と第2の絶縁膜とを含む付記1から3までのいずれ
か1に記載の半導体装置。(5) (付記6)(a)第1の領域と第2の領域とが画定され
た半導体基板を準備する工程と、(b)前記半導体基板
の前記第2の領域上に、第1の下地膜を形成する工程
と、(c)前記第1の領域上及び前記第1の下地膜の上
に、第1の導電膜を形成する工程と、(d)前記第1の
導電膜の上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、(e)
少なくとも前記第1の導電膜と第1の絶縁膜との2層を
パターニングし、前記第1の領域上においては、前記半
導体基板の上に、前記第1の導電膜の一部と前記第1の
絶縁膜の一部とが積層された第1の積層構造を残し、前
記第2の領域上においては前記第1の下地膜の上に、前
記第1の導電膜の一部と前記第1の絶縁膜の一部とが積
層された第2の積層構造を残す工程と、(f)前記第2
の積層構造の上面が前記第1の積層構造の上面と等しい
高さ、もしくは該第1の積層構造の上面よりも低くなる
ように、前記第2の積層構造を薄くする工程とを含む半
導体装置の製造方法。(6) (付記7)(a)第1の領域と第2の領域とが画定され
た半導体基板を準備する工程と、(b)前記半導体基板
の前記第2の領域上に、第1の下地膜を形成する工程
と、(c)前記第1の領域上及び前記第1の下地膜の上
に、第1の導電膜を形成する工程と、(d)前記第1の
導電膜の上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、(e)
前記第2の領域上の前記第1の絶縁膜の上面が、前記第
1の領域上の前記第1の絶縁膜の上面と等しい高さ、も
しくは該第1の絶縁膜の上面よりも低くなるように、前
記第2の領域上の前記第1の絶縁膜を薄くする工程と、
(f)少なくとも前記第1の導電膜と第1の絶縁膜との
2層をパターニングし、前記第1の領域上においては、
前記半導体基板の上に、前記第1の導電膜の一部と前記
第1の絶縁膜の一部とが積層された第1の積層構造を残
し、前記第2の領域上においては前記第1の下地膜の上
に、前記第1の導電膜の一部と前記第1の絶縁膜の一部
とが積層された第2の積層構造を残す工程とを含む半導
体装置の製造方法。(7) (付記8)さらに、(g)前記第1の積層構造及び第2
の積層構造を覆うように、前記半導体基板の主面上に層
間絶縁膜を形成する工程と、(h)前記第1の積層構造
の上面が露出するまで、前記層間絶縁膜を削り、該層間
絶縁膜の上面を平坦化する工程と、(i)前記第1の領
域上の前記層間絶縁膜に、複数のコンタクトホールを形
成する工程と、(j)前記コンタクトホール内を埋め込
むように、前記層間絶縁膜、前記第1の積層構造、及び
前記第2の積層構造の上に第2の導電膜を形成する工程
と、(k)前記第1の積層構造の上面が露出するまで、
前記第2の導電膜を削り、前記コンタクトホール内に前
記第2の導電膜の一部を残す工程とを有する付記6又は
7に記載の半導体装置の製造方法。 (付記9)(a)第1の領域と第2の領域とが画定され
た半導体基板を準備する工程と、(b)前記半導体基板
の前記第2の領域上に、第1の下地膜を形成する工程
と、(c)前記第1の領域上及び前記第1の下地膜の上
に、第1の導電膜を形成する工程と、(d)前記第1の
導電膜の上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、(e)
少なくとも前記第1の導電膜と第1の絶縁膜との2層を
パターニングし、前記第1の領域上においては、前記半
導体基板の上に、前記第1の導電膜の一部と前記第1の
絶縁膜の一部とが積層された第1の積層構造を残し、前
記第2の領域上においては前記第1の下地膜の上に、前
記第1の導電膜の一部と前記第1の絶縁膜の一部とが積
層された第2の積層構造を残す工程と、(f)前記第1
の積層構造及び第2の積層構造を覆うように、前記半導
体基板の主面上に層間絶縁膜を形成する工程と、(g)
前記第1の絶縁膜の研削速度に対する前記層間絶縁膜の
研削速度の比が1よりも大きい第1の研削条件で、前記
第2の積層構造の上面が露出するまで前記層間絶縁膜を
削る工程と、(h)前記第1の絶縁膜の研削速度に対す
る前記層間絶縁膜の研削速度の比が、前記第1の研削条
件における当該比よりも小さく、かつ1以上である第2
の研削条件で、前記第1の積層構造の上面が露出するま
で、前記層間絶縁膜及び前記第2の積層構造を削る工程
とを含む半導体装置の製造方法。(8) (付記10)さらに、(i)前記第1の領域上の前記層
間絶縁膜に、複数のコンタクトホールを形成する工程
と、(j)前記コンタクトホール内を埋め込むように、
前記層間絶縁膜、前記第1の積層構造、及び前記第2の
積層構造の上に第2の導電膜を形成する工程と、(k)
前記第1の積層構造の上面が露出するまで、前記第2の
導電膜を削り、前記コンタクトホール内に前記第2の導
電膜の一部を残す工程とを有する付記9に記載の半導体
装置の製造方法。 (付記11)前記(e)工程の後に、前記第1の積層構
造と前記第2の積層構造との側壁にサイドウォールスペ
ーサを形成する工程を含む付記6、9及び10のうちい
ずれか1に記載の半導体装置の製造方法。 (付記12)前記(f)工程の後に、前記第1の積層構
造と前記第2の積層構造にサイドウォールスペーサを形
成する工程を含む付記7又は8に記載の半導体装置の製
造方法。 (付記13)前記第1の下地膜が、キャパシタの下部電
極と誘電体膜とから形成される付記6から12までのい
ずれか1に記載の半導体装置の製造方法。 (付記14)前記第1の下地膜が、フローティングゲー
ト電極と第2の絶縁膜との積層構造により形成される付
記6から12までのいずれか1に記載の半導体装置の製
造方法。
【0126】
【発明の効果】本発明の半導体技術によれば、オフセッ
ト絶縁膜堆積直後の高さが基板面内で一定でない場合に
おいて、層間絶縁膜の上面とオフセット絶縁膜の上面と
を基板面内において面一にすることができる。コンタク
トプラグを研磨により形成する場合においても、隣接す
るプラグのショートを防止することができる。特に、プ
ラグのパターンがゲート電極を跨いで開口されているよ
うなSAC構造の場合に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態による半導体装置
の平面図である。
【図2】 図2(A)及び(B)は、本発明の第1の実
施の形態による半導体装置の製造工程を示す断面図であ
り、図1のIIa−IIa'線に沿う断面図である。
【図3】 図3(C)及び(D)は、本発明の第1の実
施の形態による半導体装置の製造工程を示す断面図であ
る。
【図4】 図4(E)及び(F)は、本発明の第1の実
施の形態による半導体装置の製造工程を示す断面図であ
る。
【図5】 図5(G)及び(H)は、本発明の第1の実
施の形態による半導体装置の製造工程を示す断面図であ
る。
【図6】 図6(I)及び(J)は、本発明の第1の実
施の形態による半導体装置の製造工程を示す断面図であ
る。
【図7】 図7(K)は、本発明の第1の実施の形態に
よる半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図8】 図8(L)は、本発明の第1の実施の形態に
よる半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図9】 図9(A)及び(B)は、本発明の第1の実
施の形態の変形例による半導体装置の製造工程を示す断
面図である。
【図10】 図10(C)及び(D)は、本発明の第1
の実施の形態の変形例による半導体装置の製造工程を示
す断面図である。
【図11】 図11(E)及び(F)は、本発明の第1
の実施の形態の変形例による半導体装置の製造工程を示
す断面図である。
【図12】 本発明の第2の実施の形態による半導体装
置の平面図である。
【図13】 図13(A)及び(B)は、本発明の第2
の実施の形態による半導体装置の製造工程を示す断面図
であり、図12のXIIa−XIIa'線に沿う断面図
である。
【図14】 図14(C)及び(D)は、本発明の第2
の実施の形態による半導体装置の製造工程を示す断面図
である。
【図15】 図15(E)及び(F)は、本発明の第2
の実施の形態による半導体装置の製造工程を示す断面図
である。
【図16】 図16(G)及び(H)は、本発明の第2
の実施の形態による半導体装置の製造工程を示す断面図
である。
【図17】 図17(I)は、本発明の第2の実施の形
態による半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【図18】 図18(A)及び(B)は、本発明の第2
の実施の形態の変形例による半導体装置の製造工程を示
す断面図である。
【図19】 図19(C)及び(D)は、本発明の第2
の実施の形態の変形例による半導体装置の製造工程を示
す断面図である。
【図20】 図20(E)及び(F)は、本発明の第2
の実施の形態の変形例による半導体装置の製造工程を示
す断面図である。
【図21】 従来のSAC構造を示す断面図である。
【図22】 図22(A)は、同一基板上にDRAMと
アナログ容量とを形成する場合の工程を示す断面図であ
る。
【図23】 図23(B)及び(C)は、同一基板上に
DRAMとアナログ容量とを形成する場合の工程を示す
断面図である。
【図24】 図24(D)及び(E)は、同一基板上に
DRAMとアナログ容量とを形成する場合の工程を示す
断面図である。
【符号の説明】
95 マスク開口部 100 シリコン基板 100a 第1の素子領域(DRAMセル部) 100b 第2の素子領域(アナログ容量部) 100c 第3の素子領域(論理回路部) 101a,100b,100c 素子分離領域 G1、G2、G3 積層構造体 CG 制御ゲート電極 Cp アナログ容量 103 ゲート酸化膜 105a、c ゲート電極層 105b 上部電極 107 バリアメタル層 108 レジストマスク 108a 開口 111 オフセット絶縁膜 115 スペーサ膜 121 エクステンション領域 123 ポケット注入領域 125 ソース/ドレイン領域 127 金属シリサイド層 128 レジストマスク 129 誘電体層 130 下部電極 132 層間絶縁膜 138 レジストマスク 138a 開口 140 コンタクトホール 141 非晶質シリコン 141a プラグ電極 200a 第1の素子領域(SRAMセル部) 200b 第2の素子領域(フラッシュメモリセル部) 200c 第3の素子領域(論理回路部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/11 H01L 27/10 434 21/8247 621B 27/115 681F 27/108 29/78 371 21/8242 29/788 29/792 Fターム(参考) 5F048 AA01 AC10 BA01 BB06 BB07 BB09 BC06 BD04 BF06 BF16 BG01 BG13 DA27 5F083 AD48 AD56 EP02 EP23 EP48 GA02 JA33 JA39 JA40 LA01 MA06 MA17 MA18 MA19 NA01 NA08 PR09 PR12 PR34 PR36 PR40 5F101 BA29 BB05 BH06

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主面内に第1の領域と第2の領域とが画
    定された半導体基板と、 前記半導体基板の主面の前記第1の領域の一部の上に形
    成され、基板側から順番に導電膜と絶縁膜とが積層され
    た第1の積層構造と、 前記半導体基板の主面の前記第2の領域上に形成された
    第1の下地膜と、 該第1の下地膜の上に形成され、基板側から順番に導電
    膜と絶縁膜とが積層された第2の積層構造であって、前
    記第1の積層構造の絶縁膜と前記第2の積層構造の絶縁
    膜とが同一材料で形成され、前記半導体基板の主面から
    前記第2の積層構造の上面までの高さが、前記半導体基
    板の主面から前記第1の積層構造の上面までの高さと等
    しいかまたはそれよりも低い前記第2の積層構造とを有
    する半導体装置。
  2. 【請求項2】 さらに、前記半導体基板の主面上に形成
    された層間絶縁膜であって、該層間絶縁膜の上面が前記
    第1の積層構造の上面と同一の平面を画定している前記
    層間絶縁膜と、 前記第1の領域上の前記層間絶縁膜に形成された複数の
    コンタクトホールと、 前記コンタクトホール内に埋め込まれた導電性プラグで
    あって、該導電性プラグの上面が前記平面に整合してい
    る前記導電性プラグとを有する請求項1に記載の半導体
    装置。
  3. 【請求項3】 さらに、前記第1の積層構造と前記第2
    の積層構造との側壁に形成されたサイドウォールスペー
    サとを有する請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の下地膜が、キャパシタの下部
    電極と誘電体膜とを含む請求項1から3までのいずれか
    1項に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の下地膜が、フローティングゲ
    ート電極と第2の絶縁膜とを含む請求項1から3までの
    いずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 (a)第1の領域と第2の領域とが画定
    された半導体基板を準備する工程と、 (b)前記半導体基板の前記第2の領域上に、第1の下
    地膜を形成する工程と、 (c)前記第1の領域上及び前記第1の下地膜の上に、
    第1の導電膜を形成する工程と、 (d)前記第1の導電膜の上に、第1の絶縁膜を形成す
    る工程と、 (e)少なくとも前記第1の導電膜と第1の絶縁膜との
    2層をパターニングし、前記第1の領域上においては、
    前記半導体基板の上に、前記第1の導電膜の一部と前記
    第1の絶縁膜の一部とが積層された第1の積層構造を残
    し、前記第2の領域上においては前記第1の下地膜の上
    に、前記第1の導電膜の一部と前記第1の絶縁膜の一部
    とが積層された第2の積層構造を残す工程と、 (f)前記第2の積層構造の上面が前記第1の積層構造
    の上面と等しい高さ、もしくは該第1の積層構造の上面
    よりも低くなるように、前記第2の積層構造を薄くする
    工程とを有する半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】(a)第1の領域と第2の領域とが画定さ
    れた半導体基板を準備する工程と、 (b)前記半導体基板の主面の前記第2の領域上に、第
    1の下地膜を形成する工程と、 (c)前記第1の領域上及び前記第1の下地膜の上に、
    第1の導電膜を形成する工程と、 (d)前記第1の導電膜の上に、第1の絶縁膜を形成す
    る工程と、 (e)前記第2の領域上の前記第1の絶縁膜の上面が、
    前記第1の領域上の前記第1の絶縁膜の上面と等しい高
    さ、もしくは該第1の絶縁膜の上面よりも低くなるよう
    に、前記第2の領域上の前記第1の絶縁膜を薄くする工
    程と、 (f)少なくとも前記第1の導電膜と第1の絶縁膜との
    2層をパターニングし、前記第1の領域上においては、
    前記半導体基板の上に、前記第1の導電膜の一部と前記
    第1の絶縁膜の一部とが積層された第1の積層構造を残
    し、前記第2の領域上においては前記第1の下地膜の上
    に、前記第1の導電膜の一部と前記第1の絶縁膜の一部
    とが積層された第2の積層構造を残す工程とを有する半
    導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 (a)第1の領域と第2の領域とが画定
    された半導体基板を準備する工程と、 (b)前記半導体基板の前記第2の領域上に、第1の下
    地膜を形成する工程と、 (c)前記第1の領域上及び前記第1の下地膜の上に、
    第1の導電膜を形成する工程と、 (d)前記第1の導電膜の上に、第1の絶縁膜を形成す
    る工程と、 (e)少なくとも前記第1の導電膜と第1の絶縁膜との
    2層をパターニングし、前記第1の領域上においては、
    前記半導体基板の上に、前記第1の導電膜の一部と前記
    第1の絶縁膜の一部とが積層された第1の積層構造を残
    し、前記第2の領域上においては前記第1の下地膜の上
    に、前記第1の導電膜の一部と前記第1の絶縁膜の一部
    とが積層された第2の積層構造を残す工程と、 (f)前記第1の積層構造及び第2の積層構造を覆う層
    間絶縁膜を形成する工程と、 (g)前記第1の絶縁膜の研削速度に対する前記層間絶
    縁膜の研削速度の比が1よりも大きい第1の研削条件
    で、前記第2の積層構造の上面が露出するまで前記層間
    絶縁膜を削る工程と、 (h)前記第1の絶縁膜の研削速度に対する前記層間絶
    縁膜の研削速度の比が、前記第1の研削条件における当
    該比よりも小さく、かつ1以上である第2の研削条件
    で、前記第1の積層構造の上面が露出するまで、前記層
    間絶縁膜及び前記第2の積層構造を削る工程とを有する
    半導体装置の製造方法。
JP2001093672A 2001-03-28 2001-03-28 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4602584B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093672A JP4602584B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 半導体装置及びその製造方法
US09/899,269 US6521934B2 (en) 2001-03-28 2001-07-06 Semiconductor device with a plurality of elements having different heights
US10/339,297 US6780705B2 (en) 2001-03-28 2003-01-10 Semiconductor device and its manufacture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093672A JP4602584B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 半導体装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002289791A true JP2002289791A (ja) 2002-10-04
JP2002289791A5 JP2002289791A5 (ja) 2006-10-05
JP4602584B2 JP4602584B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=18947980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001093672A Expired - Fee Related JP4602584B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6521934B2 (ja)
JP (1) JP4602584B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201403A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP2008047863A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Powerchip Semiconductor Corp 不揮発性メモリのウェルピックアップ構造を製造する方法
JP2009049137A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Spansion Llc 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7221586B2 (en) * 2002-07-08 2007-05-22 Micron Technology, Inc. Memory utilizing oxide nanolaminates
KR100596845B1 (ko) * 2003-10-22 2006-07-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 콘택 형성 방법
US6884672B1 (en) * 2003-11-04 2005-04-26 International Business Machines Corporation Method for forming an electronic device
JP4291751B2 (ja) * 2004-07-23 2009-07-08 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
KR100629364B1 (ko) * 2004-12-28 2006-09-29 삼성전자주식회사 에스램 셀들 및 플래쉬 메모리 셀들을 구비하는 반도체직접회로 소자들 및 그 제조방법들
KR100693789B1 (ko) * 2005-10-18 2007-03-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
US20100247702A1 (en) * 2007-05-14 2010-09-30 Rompypaz Engineering Ltd. Systems and methods for a controlled process for producing mixtures of lightweight construction materials and systems for automatic production of lightweight bricks
KR100843715B1 (ko) * 2007-05-16 2008-07-04 삼성전자주식회사 반도체소자의 콘택 구조체 및 그 형성방법
JP5759091B2 (ja) * 2009-01-30 2015-08-05 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
US8692310B2 (en) 2009-02-09 2014-04-08 Spansion Llc Gate fringing effect based channel formation for semiconductor device
US8125049B2 (en) * 2009-11-16 2012-02-28 International Business Machines Corporation MIM capacitor structure in FEOL and related method
US9209195B2 (en) * 2013-05-01 2015-12-08 Texas Instruments Incorporated SRAM well-tie with an uninterrupted grated first poly and first contact patterns in a bit cell array
US11011315B2 (en) * 2018-06-20 2021-05-18 Tdk Corporation Thin film capacitor, manufacturing method therefor, and multilayer circuit board embedded with thin film capacitor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09252093A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH10214894A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH1117156A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
JP2000058798A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100258203B1 (ko) * 1997-12-29 2000-06-01 김영환 아날로그 반도체 소자의 제조방법
US5858831A (en) * 1998-02-27 1999-01-12 Vanguard International Semiconductor Corporation Process for fabricating a high performance logic and embedded dram devices on a single semiconductor chip

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09252093A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH10214894A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH1117156A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ装置およびその製造方法
JP2000058798A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007201403A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP2008047863A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Powerchip Semiconductor Corp 不揮発性メモリのウェルピックアップ構造を製造する方法
JP2009049137A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Spansion Llc 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6780705B2 (en) 2004-08-24
US20020140008A1 (en) 2002-10-03
JP4602584B2 (ja) 2010-12-22
US6521934B2 (en) 2003-02-18
US20030107064A1 (en) 2003-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4602584B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7388243B2 (en) Self-Aligned buried contact pair
JP5311116B2 (ja) 集積回路のアレイ領域内に複数の導電線を作る方法
TW478140B (en) Semiconductor integrated circuit device and its fabrication
US20210028179A1 (en) Sram layout for double patterning
US7569893B2 (en) Method of fabricating semiconductor device and semiconductor device fabricated thereby
US7008848B2 (en) Mask ROM fabrication method
US20030064562A1 (en) Contact structure a semiconductor device and manufacturing method thereof
TW475258B (en) Semiconductor device and its manufacturing method
TW495803B (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6184145B1 (en) Method of manufacturing semi-conductor memory device using two etching patterns
KR100333058B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 캐패시터 하부전극 제조 방법 및 그구조
JP2001015711A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1187637A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH104190A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3779386B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH11102967A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100546162B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP2000294743A (ja) 強誘電体メモリ装置
KR20010046152A (ko) 고용량 반도체 메모리장치의 커패시터 제조방법
KR0155872B1 (ko) 다이나믹 랜덤 억세스 메모리장치 및 그 제조방법
KR20010038174A (ko) 반도체 메모리소자의 커패시터 및 그 제조방법
TW561586B (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
KR100269624B1 (ko) 반도체장치의 콘택 형성방법
JPH1197650A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4602584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees