JP2002287285A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JP2002287285A
JP2002287285A JP2001085036A JP2001085036A JP2002287285A JP 2002287285 A JP2002287285 A JP 2002287285A JP 2001085036 A JP2001085036 A JP 2001085036A JP 2001085036 A JP2001085036 A JP 2001085036A JP 2002287285 A JP2002287285 A JP 2002287285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
halide photographic
carbon atoms
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001085036A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Uchihiro
晋治 内廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001085036A priority Critical patent/JP2002287285A/ja
Publication of JP2002287285A publication Critical patent/JP2002287285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 銀スラッジ発生、更にはそれに基づくフィル
ム汚れの発生を改良したハロゲン化銀写真感光材料の自
動現像機による処理方法を提供すること。 【解決手段】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロ
ゲン化銀写真乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料
を現像槽、定着槽、水洗槽もしくは安定化槽を有する自
動現像機を用いて現像、定着、水洗処理するハロゲン化
銀写真感光材料の処理方法において、該写真感光材料の
少なくとも一層に前記一般式(1)又は一般式(2)の
少なくとも一方を含み、現像液中に実質的にジヒドロキ
シベンゼンおよびその誘導体を含まず、且つアスコルビ
ン酸又はその誘導体含有する現像液で処理されることを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は銀スラッジ発生を改
良したハロゲン化銀写真感光材料の自動現像機による処
理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に
感光材料ともいう)は、露光後、現像、脱銀、洗浄、安
定化などの工程により処理される。処理は通常自動現像
機で行われ、処理液の活性度を一定に保つために、補充
液を補充する方式が一般に広く用いられている。補充液
の補充は感光材料からの溶出物の希釈、蒸発量の補正及
び消費成分の補充を目的としている。また水洗工程では
通常一般用水道水を供給してフィルム内部に残留してい
る定着成分を洗い流して除去している。
【0003】省エネルギー化のために、この多量な水の
使用を抑えて節水をしようという動きはあり、過酸化水
素を水洗水に混ぜて使用する水の量を低減したり、水洗
槽を複数化して処理したり、あるいは水を用いず安定化
液を複数の処理槽で用いて処理するなどしていた。
【0004】しかし、近年の廃液量削減及び在庫量低減
に伴う低補充化や、イメージセッター出力を中心とした
写真製版のデジタル化及び露光スピードアップに伴う処
理の迅速化により、現像液中の銀濃度の増加や定着槽か
ら水洗槽へのキャリーオーバーの増加により、水洗槽内
部の銀スラッジが堆積するという問題が生じていた。そ
れに伴い補充量の増加や循環系内部へのフィルターの設
置を行うことによって対応していた。しかしながら、こ
れらのいくつかの試みにも関わらず、効果は不充分であ
った。
【0005】このような状態でも処理フィルムを再水洗
するなどしてユーザーは適宜対応していたが、銀スラッ
ジが更に増加し、処理中に水洗槽内部に銀スラッジが浮
遊し、それが処理フィルムに付着したりし、更に水洗槽
にまで持ち込まれて写真製版に使えないという重大な問
題が発生し、解決が強く望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は銀スラッジ発生、更にはそれに基づくフィルム汚れの
発生を改良したハロゲン化銀写真感光材料の自動現像機
による処理方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は下記の構
成により達成された。
【0008】1)支持体上に少なくとも一層の感光性ハ
ロゲン化銀写真乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材
料を現像槽、定着槽、水洗槽もしくは安定化槽を有する
自動現像機を用いて現像、定着、水洗処理するハロゲン
化銀写真感光材料の処理方法において、該写真感光材料
の少なくとも一層に前記一般式(1)又は一般式(2)
の少なくとも一方を含み、現像液中に実質的にジヒドロ
キシベンゼンおよびその誘導体を含まず、且つアスコル
ビン酸又はその誘導体を含有する現像液で処理されるこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0009】2)支持体上に少なくとも一層の感光性ハ
ロゲン化銀写真乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材
料を現像槽、定着槽、水洗槽もしくは安定化槽を有する
自動現像機を用いて現像、定着、水洗処理するハロゲン
化銀写真感光材料の処理方法において、該写真感光材料
の少なくとも一層に前記一般式(3)を含み、現像液中
に実質的にジヒドロキシベンゼンおよびその誘導体を含
まず、且つアスコルビン酸又はその誘導体を含有する現
像液で処理されることを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料の処理方法。
【0010】3)現像液が前記一般式(4)又は一般式
(5)で示される化合物を含有することを特徴とする前
記1)又は2)に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処
理方法。
【0011】4)現像及び定着において、固体処理剤を
用いることを特徴とする前記1)〜3)のいずれか1項
に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0012】以下、本発明について詳述する。前記一般
式(1)において、Rfは各々フッ素原子を有するアル
キル基、アリール基、アルケニル基を表し、Rf′はフ
ッ素原子を有するアルキレン基を表す。n、mは各々1
以上の整数を表す。Lは単結合又は2価の連結基を表
し、Xはヒドロキシル基、アニオン性基、カチオン性基
を表す。
【0013】Rfは少なくとも1つのフッ素原子を含有
するアルキル基、アリール基、アルケニル基を表すが、
その炭素数が1〜18であることが好ましく、更に2〜
12であることが好ましく、特に3〜7であることが好
ましい。
【0014】Rf′は少なくとも1つのフッ素原子を含
有するアルキレン基を表すが、その炭素数が1〜8であ
ることが好ましく、更に2〜5であることが好ましく、
特に2又は3であることが好ましい。また(O−R
f′)nとしては、例えば(O−Rf1′)k−(O−R
f2′)l(但し、k+l=n)のように、異なる(O
−Rf′)の集合体であってもよい。
【0015】n、mはそれぞれ1以上の整数であるが、
nは1以上10以下、mは1以上3以下であることが好
ましい。
【0016】Lは単結合又は2価の連結基を表すが、ア
ルキレン基、アリーレン基、あるいはヘテロ原子を含有
した2価の連結基が好ましい。
【0017】Xはヒドロキシル基、アニオン性基、カチ
オン性基を表すが、アニオン性基としてはカルボキシル
基、スルホン酸基、リン酸基が好ましく、カウンターカ
チオンとしてはナトリウムイオン、カリウムイオンなど
のアルカリ金属イオン、アンモニウムイオンなどが好ま
しい。カチオン性基としては4級アルキルアンモニウム
基が好ましく、カウンターアニオンとしてはハロゲン化
物イオン、p−トルエンスルホン酸イオンなどが好まし
い。
【0018】以下に、本発明で用いることができる好ま
しい具体例を例示するが、これらに限定されるものでは
ない。
【0019】アニオン型の例としては以下が挙げられ
る。 (1)−1.C511−(O−CF2)−O−PO(ON
a)2 (1)−2.HC612−(O−CF2)−O−PO(O
Na)2 (1)−3.C817−(O−CF2)−O−PO(ON
a)2 (1)−4.C1021−(O−CF2)−O−PO(O
Na)2 (1)−5.C1225−(O−CF2)−O−PO(O
Na)2 (1)−6.C37−(O−C24)−O−PO(ON
a)2 (1)−7.C49−(O−C24)−O−PO(ON
a)2 (1)−8.C511−(O−C24)−O−PO(O
Na)2 (1)−9.HC612−(O−C24)−O−PO
(ONa)2 (1)−10.C715−(O−C24)−O−PO
(ONa)2 (1)−11.C919−(O−C24)−O−PO
(ONa)2 (1)−12.C1123−(O−C24)−O−PO
(ONa)2 (1)−13.C37−(O−CF26−O−PO(O
Na)2 (1)−14.C49−(O−CF26−O−PO(O
Na)2 (1)−15.C511−(O−CF25−O−PO
(ONa)2 (1)−16.HC612−(O−CF23−O−PO
(ONa)2 (1)−17.C37−〔O−(CF23〕−COON
a (1)−18.C49−〔O−(CF23〕−COON
a (1)−19.C511−〔O−(CF23〕−COO
Na (1)−20.HC714−〔O−(CF23〕−O−
CH(COONa)2 (1)−21.C817−〔O−(CF23〕−O−C
H(COONa)2 (1)−22.C37−〔O−(CF25〕−COON
a (1)−23.C49−〔O−(CF25〕−COON
a (1)−24.C511−〔O−(CF25〕−COO
Na (1)−25.C715−〔O−(CF25〕−COO
Na (1)−26.C37−(O−C245−COONa (1)−27.C49−(O−C242−COONa (1)−28.C511−(O−C242−COONa (1)−29.HC714−(O−C242−COON
a (1)−30.C919−(O−C242−COONa (1)−31.C25−(O−C243−COONa (1)−32.C25−(O−C245−COONa (1)−33.C37−(O−C244−COONa (1)−34.C49−(O−C243−COONa (1)−35.C511−(O−C243−NHCOC
H(COONa)2 (1)−36.HC612−(O−C243−NHCO
CH(COONa)2 (1)−37.C49−(O−C242−(O−C
2)COONa (1)−38.C511−(O−C242−(O−CF
2)COONa (1)−39.C715−(O−C242−(O−CF
2)COONa (1)−40.C49−(O−CF2)−〔O−(C
25〕−COOK (1)−41.C511−(O−CF2)−〔O−(CF
25〕−COOK (1)−42.HC612−(O−CF2)−〔O−(C
25〕−COOK (1)−43.C49−(O−C245−〔O−(C
23〕−COOK (1)−44.C511−(O−C242−〔O−(C
23〕−COOK (1)−45.C613−(O−C242−〔O−(C
23〕−COOK (1)−46.C1225−(O−CF2)−O−SO3
a (1)−47.C715−(O−C24)−OC36
SO3Na (1)−48.C49−(O−CF26−O−SO3
a (1)−49.HC510−(O−CF25−OC36
−SO3Na (1)−50.HC612−(O−CF23−O−SO3
Na (1)−51.C511−(O−C242−OC36
SO3Na (1)−52.C715−(O−C242−O−SO3
Na (1)−53.C37−(O−C244−OC36
SO3Na (1)−54.C49−(O−C243−O−SO3
a (1)−55.HC510−(O−C243−OC36
−SO3Na (1)−56.C511−(O−CF2)−〔O−(CF
25〕−O−SO3Na (1)−57.C49−(O−C242−〔O−(C
23〕−O−SO3Na (1)−58.(HCF23C−(O−C243−O
−SO3Na (1)−59.(CF32CFCF2CF2−(O−CF
25−OC36−SO 3Na (1)−60.C1123−(O−C24)−O−SO3
Na カチオン型としては以下が挙げられる。
【0020】 (1)−61.C49−(O−C243−NHCOC3
6−N+(CH33・Br- (1)−62.C511−(O−C242−NHCOC
36−N+(CH33・Br- (1)−63.HC612−(O−C242−NHCO
36−N+(CH3 3・Br- (1)−64.C49−(O−C243−OCH2−N
+(CH32(C24OH)・Br- (1)−65.C511−(O−C242−OCH2
+(CH32(C24OH)・Br- (1)−66.HC612−(O−C242−OCH2
−N+(CH32(C24OH)、Br- (1)−67.C511−(O−CF2)−(O−C
24)−NHCOC36−N+(CH33・Br- (1)−68.(CF33C−(O−C243−OC
2−N+(CH32(C24OH)・Br- ノニオン型の例としては以下が挙げられる。
【0021】 (1)−69.C1225−(O−CF2)−OH (1)−70.C715−(O−C24)−OH (1)−71.C49−(O−CF26−OC36−O
H (1)−72.C511−(O−CF25−OC36
OH (1)−73.HC612−(O−CF23−OH (1)−74.C511−(O−C242−OC36
OH (1)−75.C715−(O−C242−OC36
OH (1)−76.C37−(O−C244−OC36
OH (1)−77.HC48−(O−C243−O−C
(C24OH)3 (1)−78.C511−(O−C243−OC36
OH (1)−79.C511−(O−CF2)−〔O−(CF
25〕−OH (1)−80.C49−(O−C242−〔O−(C
23〕−OH (1)−81.(CF33C−(O−C243−OH (1)−82.(HCF22CFCF2CF2−(O−C
25−OH (1)−83.C1123−(O−C244OH 上記フッ素系界面活性剤の合成方法については、特表平
10−500950号、同11−504360号を参考
にすることが出来る。
【0022】本発明のフッ素系界面活性剤としては、フ
ッ素原子が結合している炭素数の合計が7以上であるも
のが好ましく、8以上20以下のものが特に好ましい。
【0023】前記一般式(2)において、Rfは炭素原
子数が1〜4のパーフルオロアルキル基を表し、nは1
〜5の整数、kは1〜3の整数、mは1〜5の整数を表
す。(PFC)はパーフルオロシクロアルキレン基を表
し、Yは酸素原子又は窒素原子を含む連結基、Lは単結
合又は2価の連結基を表し、Xはアニオン性基、カチオ
ン性基、ノニオン性基又は両性基を含む水可溶化極性基
を表す。
【0024】(PFC)はパーフルオロシクロアルキレ
ン基を表し、具体的にはパーフルオロシクロオクチレン
基、パーフルオロシクロヘプチレン基、パーフルオロシ
クロヘキシレン基、パーフルオロシクロペンチレン基な
どが挙げられる。
【0025】Lは、単結合か又は2価の連結基を示す
が、連結基としては、置換又は未置換のアルキレン(例
えば、エチレン、n−プロピレン、又はイソブチレ
ン)、アリレン(例えば、フェニレン)、アルキレンと
アリレンの組み合わせ(例えば、キシリレン)、オキシ
ジアルキレン(例えば、CH2CH2OCH2CH2)、チ
オジアルキレン(例えば、CH2CH2SCH2CH2)な
どの多価、一般に二価の結合基である。
【0026】Xはアニオン性基、カチオン性基、ノニオ
ン性基又は両性基(ベタイン型)を含む水可溶化極性基
であるか、その任意の組み合わせである。
【0027】典型的なアニオン性基としては、CO
2H、CO2M、SO3H、SO3M、OSO3H、OSO3
M、(OCH2CH2)OSO3M、OPO(OH)2、お
よびOPO(OM)2などがあり、式中、Mはナトリウ
ム、カリウム、又はカルシウムなどの金属イオンである
か、又はアンモニウムなどである。
【0028】典型的なカチオン性基としては4級アルキ
ルアンモニウム基が好ましく、カウンターアニオンとし
てはハロゲン化物イオン、p−トルエンスルホン酸イオ
ンなどが好ましい。
【0029】以下に、本発明で用いることができる好ま
しい具体例を例示するが、これらに限定されるものでは
ない。
【0030】ベタイン型の例としては以下が挙げられ
る。 (2)−1.(CF3O)3(PFC)−CONHC36
+(CH3224COO- (2)−2.(CF3O)3(PFC)−CONHC36
+(CH3224SO3 - (2)−3.(CF3O)(PFC)−CONHC36
+(CH3224SO3 - (2)−4.(CF3O)3(PFC)−CONHC36
+(CH3236SO3 - (2)−5.(CF3O)(PFC)−CONHC36
+(CH3236SO3 - (2)−6.〔(CF3O)3(PFC)−COOC
22CH−CONHC36+(CH3224SO3
- (2)−7.〔(CF3O)2(PFC)−COOC
22CH−CONHC36+(CH3224SO3
- (2)−8.〔(CF3O)(PFC)−COOCH2
2CH−CONHC3 6+(CH3224SO3 - カチオン型の例としては以下が挙げられる。
【0031】 (2)−9.(CF3O)3(PFC)−CONHC36
+(CH3224OH・Cl- (2)−10.(CF3O)2(PFC)−CONHC3
6+(CH322 4OH・Cl- (2)−11.(CF3O)(PFC)−CONHC3
6+(CH3224OH・Cl- (2)−12.(CF3O)3(PFC)−CONHC3
6+(CH32H・Cl- (2)−13.(CF3O)2(PFC)−CONHC3
6+(CH32H・Cl- (2)−14.(CF3O)(PFC)−CONHC3
6+(CH32H・Cl- (2)−15.〔(CF3O)3(PFC)−COOCH
22C(CH3)N+(CH32H・Cl- (2)−16.〔(CF3O)2(PFC)−COOCH
22C(CH3)N+(CH32H・Cl- (2)−17.〔(CF3O)(PFC)−COOC
22C(CH3)N+(CH32H・Cl- (2)−18.〔(CF3O)3(PFC)−COOCH
22CHC36+(CH32H・Cl- (2)−19.〔(CF3O)2(PFC)−COOCH
22CHC36+(CH32H・Cl- (2)−20.〔(CF3O)(PFC)−COOC
22CHC36+(CH32H・Cl- ノニオン型の例としては以下が挙げられる。
【0032】 (2)−21.(CF3O)3(PFC)−COO(C2
4O)12H (2)−22.(CF3O)2(PFC)−COO(C2
4O)12H (2)−23.(CF3O)(PFC)−COO(C2
4O)12H (2)−24.(CF3O)3(PFC)−COO(C2
4O)15CH3 (2)−25.(CF3O)2(PFC)−COO(C2
4O)15CH3 (2)−26.(CF3O)(PFC)−COO(C2
4O)15CH3 (2)−27.〔(CF3O)3(PFC)−COOCH
22CHC36OH (2)−28.〔(CF3O)2(PFC)−COOCH
22CHC36OH (2)−29.〔(CF3O)(PFC)−COOC
22CHC36OH アニオン型の例としては以下が挙げられる。
【0033】 (2)−30.(CF3O)3(PFC)−CONHC3
6COONa (2)−31.(CF3O)2(PFC)−CONHC3
6COONa (2)−32.(CF3O)(PFC)−CONHC3
6COOK (2)−33.(CF3O)3(PFC)−CONHC3
6SO3Na (2)−34.(CF3O)2(PFC)−CONHC3
6SO3Na (2)−35.(CF3O)(PFC)−CONHC3
6SO3K (2)−36.(CF3O)3(PFC)−CON(C3
6SO3Na)C37 (2)−37.(CF3O)2(PFC)−CON(C3
6SO3Na)C37 (2)−38.(CF3O)(PFC)−CON(C3
6SO3Na)C37 (2)−39.〔(CF3O)3(PFC)−COOCH
22C(CH3)COONa (2)−40.〔(CF3O)2(PFC)−COOCH
22C(CH3)COONa (2)−41.〔(CF3O)(PFC)−COOC
22C(CH3)COONa (2)−42.〔(CF3O)3(PFC)−COOCH
22C(COONa) 2 (2)−43.〔(CF3O)2(PFC)−COOCH
22C(COONa) 2 (2)−44.〔(CF3O)(PFC)−COOC
22C(COONa)2 (2)−45.〔(CF3O)3(PFC)−COOCH
22C(CH3)SO3Na (2)−46.〔(CF3O)2(PFC)−COOCH
22C(CH3)SO3Na (2)−47.〔(CF3O)(PFC)−COOC
22C(CH3)SO3Na (2)−48.〔(CF3O)3(PFC)−COOCH
22CHC36SO3Na (2)−49.〔(CF3O)2(PFC)−COOCH
22CHC36SO3Na (2)−50.〔(CF3O)(PFC)−COOC
22CHC36SO3Na ただし上記において、(PFC)はパーフルオロシクロ
アルキレン基を表し、(CF3O)の置換位置は、カル
ボニル基を1位として、(CF3O)3の場合は3、4、
5位であり、(CF3O)2の場合は3、4位であり、
(CF3O)の場合は4位である。
【0034】上記フッ素系界面活性剤の合成方法につい
ては、特開平10−158218号、特表2000−5
05803号を参考にすることが出来る。
【0035】前記一般式(3)において、Rfは少なく
とも1つのフッ素原子を含有するアルキル基を表し、そ
の炭素数が3〜15であることが好ましく、更に4〜1
0であることが好ましく、特に4〜7であることが好ま
しい。
【0036】L1、L2は単結合又は2価の連結基を表
し、連結基としてはヘテロ原子又はカルボニル基、アミ
ド基、あるいはこれらと結合したアルキレン基、例えば
オキシアルキレン基を表す。ヘテロ原子としては窒素、
酸素、イオウ原子が好ましい。
【0037】Xpは水素、ヒドロキシル基、アニオン性
基、カチオン性基、両性基を含む水可溶化極性基を表
し、アニオン性基としてはカルボキシル基、スルホン酸
基、リン酸基が好ましく、カウンターカチオンとして、
ナトリウムイオン、カリウムイオンなどのアルカリ金属
イオン、アンモニウムイオンなどが好ましい。カチオン
性基としては、4級アルキルアンモニウム基が好まし
く、カウンターアニオンとして、ハロゲン化物イオン、
p−トルエンスルホン酸イオンなどが好ましい。
【0038】両性基としては、前記カチオン性基とアニ
オン性基の結合したものが好ましい。
【0039】R1、R2は水素、低級アルキル基、例えば
メチル基、エチル基を表す。m、nは重合モル比を表
し、m+n=1.0であり、好ましくは0.3≦m≦
0.9、0.1≦n≦0.7である。
【0040】本発明においては、Rf基を含有する異な
る複数のモノマーが共重合してもよいし、Xp基を含有
する異なる複数のモノマーが共重合してもよい。即ち、
m=m1+m2+m3+・・・、n=n1+n2+n3
+・・・という複合型構成であってもよく、アニオン性
基、カチオン性基、ノニオン性基、両性基が複数存在し
てもよい。
【0041】以下に、本発明で用いることができる好ま
しい具体例を例示するが、これらに限定されるものでは
ない。
【0042】
【化3】
【0043】
【化4】
【0044】
【化5】
【0045】
【化6】
【0046】
【化7】
【0047】上記フッ素系界面活性剤の合成方法につい
ては、特表平10−501591号、同11−5043
60号、特開2000−263714号を参考にするこ
とが出来る。
【0048】アスコルビン酸又はその誘導体としては、
下記一般式(A)及び(A−a)から選ばれる化合物が
好ましく用いられる。
【0049】
【化8】
【0050】式中、R8、R9は各々アルキル基、アミノ
基、アルコキシ基又はアルキルチオ基を表し、これらは
置換基を有してもよく、またR8とR9が互いに結合して
環を形成してもよい。kは0又は1を表し、k=1のと
きXは−CO−又は−CS−を表す。M3、M4は各々水
素原子又はアルカリ金属を表す。
【0051】前記一般式(A)で示される化合物におい
て、R8とR9が互いに結合して環を形成した下記一般式
(A−a)で示される化合物が好ましい。
【0052】
【化9】
【0053】式中、R10は水素原子、それぞれ置換又は
非置換の、アルキル基、アリール基、アミノ基、アルコ
キシ基、又はスルホ基、カルボキシル基、アミド基、ス
ルホンアミド基を表し、Y1はO又はSを表し、Y2
O、S又はNR11を表す。R11はそれぞれ置換又は非置
換の、アルキル基又はアリール基を表す。M3、M4は各
々水素原子又はアルカリ金属を表す。
【0054】一般式(A)又は一般式(A−a)におけ
るアルキル基としては、低級アルキル基が好ましく、例
えば炭素数1〜5のアルキル基であり、アミノ基として
は無置換のアミノ基或いは低級アルキル基で置換された
アミノ基が好ましく、アルコキシ基としては低級アルコ
キシ基が好ましく、アリール基としては好ましくはフェ
ニル基或いはナフチル基等であり、これらの基は置換基
を有していてもよく、置換し得る基としてはヒドロキシ
ル基、ハロゲン原子、アルコキシ基、スルホ基、カルボ
キシル基、アミド基、スルホンアミド基等が好ましい置
換基として挙げられる。
【0055】一般式(A)又は一般式(A−a)で表さ
れる具体的化合物例を以下に示すが、これらに限定され
るものではない。
【0056】
【化10】
【0057】
【化11】
【0058】これらの化合物は、代表的にはアスコルビ
ン酸或いはエリソルビン酸とその塩又はそれらから誘導
される誘導体であり、市販品として入手できるか或いは
容易に公知の合成法により合成することができる。
【0059】上記のアスコルビン酸或いはエリソルビン
酸類の現像主薬と組み合わせて、3−ピラゾリドン類
(例えば、1−フェニル−3−ピラゾリドン、1−フェ
ニル−4−メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4,4−ジメチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−
4−エチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−5−メ
チル−3−ピラゾリドン等)やアミノフェノール類(例
えば、o−アミノフェノール、p−アミノフェノール、
N−メチル−o−アミノフェノール、N−メチル−p−
アミノフェノール、2,4−ジアミノフェノール等)等
の補助現像剤を使用することが好ましい。この場合、3
−ピラゾリドン類やアミノフェノール類の現像主薬は、
現像液1L当たり0.001〜1.4モルの量で用いら
れるのが好ましい。またアスコルビン酸或いはエリソル
ビン酸類の使用量は現像液1L当たり0.05〜1モル
程度である。
【0060】本発明においては、ハイドロキノン、メチ
ルハイドロキノン等のジヒドロキシベンゼン類は、環境
及び性能の観点から実質的に用いないことが好ましい。
【0061】本発明の一般式(4)及び一般式(5)で
表される化合物は、銀スラッジ防止剤として用いられ
る。
【0062】
【化12】
【0063】一般式(4)において、R2及びR3は各々
水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表す。但し、
2とR3とは同時に水素原子になることはない。R4
びR5は各々水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を
表し、R6は水酸基、アミノ基又は炭素数1〜3のアル
キル基を表す。R7及びR8は各々水素原子又は炭素数1
〜5のアルキル基、炭素数18以下のアシル基又は−C
OOM10基を表す。ここでM10は水素原子、炭素数1〜
4のアルキル基、アルカリ金属原子、アリール基又は炭
素数15以下のアルキル基を表す。但し、R7とR8は同
時に水素原子になることはない。M1は水素原子、アル
カリ金属原子又はアンモニウム基を表す。kは0、1又
は2である。
【0064】一般式(4)の具体例を以下に示す。
【0065】
【化13】
【0066】一般式(5)において、Zはヘテロ環基で
あって、ヒドロキシル基、−SO32基、−COOM2
基(ここでM2は水素原子、アルカリ金属原子、又は置
換もしくは無置換のアンモニウムイオンを表す)、置換
もしくは無置換のアミノ基、置換もしくは無置換のアン
モニオ基からなる群から選ばれる少なくとも1つ、又は
この群より選ばれる少なくとも1つを有する置換基によ
って置換されているものを表す。M1は水素原子、アル
カリ金属原子、置換もしくは無置換のアミジノ基(これ
はハロゲン化水素酸塩もしくはスルホン酸塩を形成して
いてもよい)を表す。
【0067】Z1で表されるヘテロ環基は、好ましくは
炭素数1〜32の単環又は縮合環であり、窒素、酸素、
硫黄のうちから独立に選ばれるヘテロ原子を1つの環中
に1〜6個有する5又は6員環であり、上記の他に置換
基を有していてもよい。但し、ヘテロ環基がテトラゾー
ルの場合、置換基として、置換もしくは無置換のナフチ
ル基を有さない。一般式(5)で表される化合物のう
ち、好ましくはZ1が、2個以上の窒素原子を有するヘ
テロ環基である化合物である。
【0068】アンモニオ基としては、好ましくは炭素数
20以下であって、置換基としては置換又は無置換の直
鎖、分岐、又は環状のアルキル基(メチル基、エチル
基、ベンジル基、エトキシプロピル基、シクロヘキシル
基等)、置換又は無置換のフェニル基、ナフチル基を表
す。本発明において好ましく用いられる具体例を以下に
示す。
【0069】
【化14】
【0070】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
ては、特開平7−175176号に記載のヒドラジン誘
導体及び造核促進剤を用いることができる。ヒドラジン
誘導体の具体例としては、特開平7−175176号に
記載のものは勿論の事、特開平5−241264号に記
載されているものも挙げられる。
【0071】ヒドラジン誘導体の合成法は、特開昭62
−180361号、同62−178246号、同63−
234245号、同63−234246号、同64−9
0439号、特開平2−37号、同2−841号、同2
−947号、同2−120736号、同2−23023
3号、同3−125134号、米国特許4,686,1
67号、同4,988,604号、同4,994,36
5号、ヨーロッパ特許253,665号、同333,4
35号などに記載されている方法を参考にすることがで
きる。
【0072】ヒドラジン誘導体の使用量は、ハロゲン化
銀1モル当たり5×10-7〜5×10-1モルであること
が好ましく、特に5×10-6〜5×10-2モルの範囲と
することが好ましい。ヒドラジン誘導体をハロゲン化銀
写真感光材料中に含有させるときには、ハロゲン化銀乳
剤層又は該ハロゲン化銀乳剤層に隣接する親水性コロイ
ド層に含有させる。
【0073】本発明の自動現像機における現像工程及び
定着工程においては、処理剤としては固体処理剤を用い
ることが好ましい。
【0074】本発明の固体処理剤とは、処理液を構成す
る成分が2種以上で成形された固体を言い、処理液成分
が全て含有された1種の固体、又は固体が2種以上で処
理液の成分を構成できるものであってもよい。固体処理
剤においては、少なくとも2種以上の化合物が成形され
た固体を少なくとも1種あればよく、成形された固体以
外は単体物質でもよい。
【0075】固体処理剤を作製する方法としては、水を
添加して造粒を行った後に乾燥させて顆粒を得て成形す
る方法と水の添加量を少なくして造粒を行い、もしくは
まったく水を添加せずに、直接乾燥工程を経ずに成形す
る方法がある。水添加量としては、全体の素材の量に対
して2%以下であることが好ましい。造粒を行わずに原
材料を直接圧縮成形して顆粒状の固体処理剤を成形する
方式の例として、ブリケッティングマシンがある。また
造粒する手段としては一般に用いられている撹拌造粒機
やヘンシェルミキサーを用いる方法がある。
【0076】固体処理剤としては、粉末処理剤や錠剤、
丸薬、顆粒の如き固体処理剤などがあるが、錠剤が補充
制度が高く、しかも取り扱い性が簡単であることから好
ましく用いられる。
【0077】錠剤処理剤の製造方法は、例えば特開昭5
1−61837号、同54−155038号、同52−
88025号、英国特許1,213,808号等に記載
される一般的な方法で製造でき、更に顆粒処理剤は、例
えば特開平2−109042号、同2−109043
号、同3−39735号及び同3−39739号等に記
載される一般的な方法で製造できる。更にまた粉末処理
剤は、例えば特開昭54−133332号、英国特許7
25,892号、同729,862号及びドイツ特許
3,733,861号等に記載されるが如き一般的な方
法で製造できる。
【0078】自動現像機は現像槽、定着槽、水洗槽もし
くは安定化槽からなるが、2槽以上の水洗槽又は安定化
槽を設ける場合には、以前より知られている、水洗水の
補充液量を少なくする手段としての多段向流方式が用い
る方が好ましい。この多段向流方式を用いれば、定着後
の感光材料は徐々に清浄な方向、つまり定着液で汚れて
いない処理液の方へ順次接触して処理されていくので、
更に効率よい水洗がなされる。
【0079】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0080】実施例1 〔He−Neレーザー光源用印刷製版スキャナー用ハロ
ゲン化銀写真感光材料の作製〕 (ハロゲン化銀乳剤Aの調製)同時混合法を用いて塩化
銀70モル%、残りは臭化銀からなる平均厚み0.05
μm、平均直径0.15μmの塩臭化銀コア粒子を調製
した。コア粒子混合時にK3RuCl6を銀1モル当たり
8×10-8モル添加した。このコア粒子に、同時混合法
を用いてシェルを付けた。その際K2IrCl6を銀1モ
ル当たり3×10-7モル添加した。得られた乳剤は平均
厚み0.10μm、平均直径0.25μmのコア/シェ
ル型単分散(変動係数10%)の(100)面を主平面
として有する塩沃臭化銀(塩化銀90モル%、沃臭化銀
0.2モル%、残りは臭化銀からなる)平板粒子の乳剤
であった。
【0081】この乳剤を40℃に冷却し、凝集高分子剤
としてフェニルカルバモイル基で変性(置換率90%)
された、変性ゼラチン13.8質量%の水溶液1800
mlを添加し、3分間撹拌した。その後酢酸56質量%
水溶液を添加して、乳剤のpHを4.6に調整し、3分
間撹拌した後、20分間静置させデカンテーションによ
り上澄み液を排水した。
【0082】その後40℃の蒸留水9.0Lを加え、撹
拌静置後上澄み液を排水し、更に蒸留水11.25Lを
加え、撹拌静置後上澄み液を排水した。続いてゼラチン
水溶液と炭酸ナトリウム10質量%水溶液を加えて、p
Hが5.80になるよう調整し、50℃で30分間撹拌
し再分散した。再分散後40℃にてpHを5.80、p
Agを8.06に調整した。脱塩後、この乳剤のEAg
は50℃で190mVであった。
【0083】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル当
たり1×10-3モル添加し、更に臭化カリウム及びクエ
ン酸を添加して、pHを5.6、EAgを123mVに
調整し、P−トルエンチオスルホン酸ナトリウム1×1
-3モルを添加後、銀1モル当たりクロラミンTを35
0mg、無機硫黄(S8)を0.6mg、トリクロロオ
ーレイトを6mgを添加して、温度60℃で最高感度が
でるまで化学熟成を行った。
【0084】熟成終了後、4−ヒドロキシ−6−メチル
−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル当た
り2×10-3モル、1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾールを3×10-4モル及び沃化カリウムを300m
g添加した。得られた乳剤をハロゲン化銀乳剤Aとす
る。
【0085】(ハロゲン化銀乳剤Bの調製)同時混合法
を用いて塩化銀60モル%、沃化銀2.5モル%、残り
は臭化銀からなる平均厚み0.05μm、平均直径0.
15μmの塩沃臭化銀コア粒子を調製した。コア粒子混
合時にK3Rh(H2O)Br5を銀1モル当たり2×1
-8モル添加した。このコア粒子に、同時混合法を用い
てシェルを付けた。その際K 2IrCl6を銀1モル当た
り3×10-7モル添加した。得られた乳剤は平均厚み
0.10μm、平均直径0.42μmのコア/シェル型
単分散(変動係数10%)の塩沃臭化銀(塩化銀90モ
ル%、沃臭化銀0.5モル%、残りは臭化銀からなる)
平板粒子の乳剤であった。ついで特開平2−28013
9号に記載の変性ゼラチン(ゼラチン中のアミノ基をフ
ェニルカルバミルで置換したもので、例えば特開平2−
280139号287(3)頁の例示化合物G−8)を
使い脱塩した。脱塩後のEAgは50℃で190mVで
あった。
【0086】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モル当
たり1×10-3モル添加し、更に臭化カリウム及びクエ
ン酸を添加して、pHを5.6、EAgを123mVに
調整し、塩化金酸を2×10 -5モル添加した後に、N,
N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフルオロセレノ尿
素を3×10-5モル添加して、温度60℃で最高感度が
出るまで化学熟成を行った。熟成終了後、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
を銀1モル当たり2×10-3モル、1−フェニル−5−
メルカプトテトラゾールを3×10-4モル及びゼラチン
を添加した。得られた乳剤をハロゲン化銀乳剤Bとす
る。
【0087】支持体の一方の下塗層上に、下記の処方1
のゼラチン下塗層をゼラチン量が0.5g/m2になる
ように、その上に処方2のハロゲン化銀乳剤層1を銀量
1.5g/m2、ゼラチン量が0.5g/m2になるよう
に、更にその上層に中間として下記処方3の塗布液をゼ
ラチン量が0.3g/m2になるように、更にその上層
に処方4のハロゲン化銀乳剤層2を銀量1.4g/
2、ゼラチン量が0.4g/m2になるように、更に下
記処方5の塗布液をゼラチン量が0.6g/m2になる
よう同時重層塗布した。また反対側の下塗層上には下記
処方6のバッキング層をゼラチン量が0.6g/m2
なるように、その上に下記処方7の疎水性ポリマー層
を、更にその上に下記処方8のバッキング保護層をゼラ
チン量が0.4g/m2になるように、乳剤層側と同時
重層塗布することで試料を得た。
【0088】 処方1(ゼラチン下塗層組成) ゼラチン 0.5g/m2 染料AD−1の固体分散微粒子(平均粒径0.1μm) 25mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 ソジウム−イソアミル−n−デシルスルホサクシネート 0.4mg/m2 処方2(ハロゲン化銀乳剤層1組成) ハロゲン化銀乳剤A 銀量1.5g/m2になるように 染料aの固体分散微粒子(平均粒径0.1μm) 20mg/m2 シクロデキストリン(親水性ポリマー) 0.5g/m2 増感色素d−1 5mg/m2 増感色素d−2 5mg/m2 ヒドラジン誘導体HY−1 20mg/m2 造核促進剤AM−1 40mg/m2 レドックス化合物RE−1 20mg/m2 化合物e 100mg/m2 ラテックスポリマーf 0.5g/m2 硬膜剤g 5mg/m2 ソジウム−イソアミル−n−デシルスルホサクシネート 0.7mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 5mg/m2 EDTA 30mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 10mg/m2 処方3(中間層組成) ゼラチン 0.3g/m2 ソジウム−イソアミル−n−デシルスルホサクシネート 2mg/m2 処方4(ハロゲン化銀乳剤層2組成) ハロゲン化銀乳剤B 銀量1.4g/m2になるように 増感色素d−1 6mg/m2 ヒドラジン誘導体HY−2 20mg/m2 造核促進剤AM−1 40mg/m2 レドックス化合物RE−1 20mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 5mg/m2 EDTA 20mg/m2 ラテックスポリマーf 0.5g/m2 ソジウム−イソアミル−n−デシルスルホサクシネート 1.7mg/m2 処方5(乳剤保護層組成) ゼラチン 0.6g/m2 染料bの固体分散体(平均粒径0.1μm) 40mg/m2 ソジウム−イソアミル−n−デシルスルホサクシネート 12mg/m2 マット剤:平均粒径3.5μmの単分散シリカ 25mg/m2 1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール 40mg/m2 界面活性剤h 1mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 10mg/m2 硬膜剤j 30mg/m2 処方6(バッキング層組成) ゼラチン 0.6g/m2 ソジウム−イソアミル−n−デシルスルホサクシネート 5mg/m2 ラテックスポリマーf 0.3g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 70mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物i 100mg/m2 処方7(疎水性ポリマー層組成) ラテックス(メチルメタクリレート:アクリル酸=97:3) 1.0g/m2 硬膜剤g 6mg/m2 処方8(バッキング保護層) 一般式(1)〜(3)の化合物 4.8mg/m2 ゼラチン 0.4g/m2 マット剤:平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/m2 ソジウム−ジ(2−エチルヘキシル)スルホサクシネート 10mg/m2 界面活性剤h 1mg/m2 染料k 20mg/m2 H−(OCH2CH268−OH 50mg/m2 硬膜剤j 20mg/m2
【0089】
【化15】
【0090】
【化16】
【0091】
【化17】
【0092】
【化18】
【0093】《アスコルビン酸使用処方》 〔固形現像剤キットの作製(使用液10L分)〕 素材の前処理 エリソルビン酸ナトリウムをホソカワミクロン(株)製
MIKRO−PULVERIZER AP−B粉砕器
で、メッシュ8mm、回転数25Hzで粉砕した。8−
メルカプトアデニン((5)−1)を上記粉砕器にて、
メッシュ8mm、回転数50Hzで粉砕した。KBrを
上記粉砕器にて、メッシュ8mm、回転数50Hzで粉
砕した。
【0094】素材の混合 市販のV型混合機(容量200L)を使用して、下記処
方を10分間混合した。
【0095】 エリソルビン酸ナトリウム(上記粉砕物) 163kg ジメゾンS 3.5kg 8−メルカプトアデニン(上記粉砕物) 0.3kg DTPA・5H 11kg KBr(上記粉砕物) 6.5kg ソルビトール 5kg (計189.3kg) 得られた混合体の任意の点(5ヶ所)から、50gづつ
サンプリングして分析したところ、各成分の濃度は上記
処方値の±5%以内の濃度を有しており、充分に均一に
混合されていた。
【0096】成形 上記混合体を、新東工業(株)製圧縮造粒機ブリケッタ
BSS−IV型を使用して、ポケット形状5.0mmΦ
×1.2mm(Depth)、ローラー回転数20rp
m、フィーダー回転数50rpmにて成形した。得られ
た板状成形物を分級器にて解砕し、2.4〜7.0mm
の顆粒と2.4mm未満の微粉に分けた(7.0mmを
越えるものは解砕)。また2.4mm未満の微粉につい
ては、上記混合体と混ぜて再度圧縮成形機にもどして成
形した。以上により顆粒DAが得られた。
【0097】原材料の準備 亜硫酸ナトリウム/1−フェニル−5メルカプトテトラ
ゾール/ベンゾトリアゾールの混合 エチルアルコール400mlに、1−フェニル−5メル
カプトテトラゾール18gおよびベンゾトリアゾール7
8gを溶解した。得られた溶液を、ミキサーにて回転し
ている亜硫酸ナトリウム20kgに少量づつ滴下し、充
分乾燥するまで回転を続けた。得られた混合体の任意の
点(5ヶ所)から、10gづつサンプリングして分析し
たところ、1−フェニル−5メルカプトテトラゾールと
ベンゾトリアゾールは充分均一に混合されていた。得ら
れた混合体をM−1とする。
【0098】炭酸カリウム/炭酸ナトリウム/水酸化リ
チウム・1H2Oの混合 市販のV型混合機(容量200L)を使用して炭酸カリ
ウム56kg、炭酸ナトリウム42kg、水酸化リチウ
ム・1H2O 2kgを10分間混合した。得られた混
合体をM−2とする。
【0099】包装(使用液10Lキット) 上記素材をポリ塩化ビニル製の袋に、下記順番で原材料
混合体および成形品を充填、密封し真空包装を行った。
【0100】 混合体M−2 600g (最下層) 混合体M−1 663.2g (中間層) 顆粒DA 399g (最上層) 真空包装後の残存酸素は全容積の0.5%であった。こ
のキットを10Lに仕上げたときのpHは9.8であっ
た。
【0101】上記は銀スラッジ防止剤が8−メルカプト
アデニン((5)−1)の場合であるが、表1、2に示
す如く(5)−1を代えた以外は、同様にして固体処理
剤キットを作製した。
【0102】〔固形定着剤キットの作製(使用液100
L分)〕 素材の前処理 1−オクタンスルホン酸ナトリウムをホソカワミクロン
(株)製MIKRO−PULVERIZER AP−B
粉砕器で、メッシュ4mm、回転数60Hzで粉砕し
た。
【0103】素材の混合 市販のV型混合機(容量200L)を使用して、下記処
方を10分間混合した。
【0104】 チオ硫酸ナトリウム 15kg 亜硫酸ナトリウム 2.2kg 得られた混合体に、1−オクタンスルホン酸ナトリウム
(上記粉砕品)を1kg添加して更に5分間混合した。
【0105】成形 上記混合体を、新東工業(株)製圧縮造粒機ブリケッタ
BSS−IV型を使用して、ポケット形状5.0mmΦ
×1.2mm(Depth)、ローラー回転数30rp
m、フィーダー回転数67rpmにて成形した。得られ
た板状成形物を分級器にて解砕し、2.4〜7.0mm
の顆粒と2.4mm未満の微粉に分けた(7.0mmを
越えるものは解砕)。また2.4mm未満の微粉につい
ては、上記混合体と混ぜて再度圧縮成形機にもどして成
形した。以上により顆粒FAが得られた。
【0106】素材の混合 市販のV型混合機(容量200L)を使用して、下記処
方を10分間混合した。
【0107】 クエン酸3ナトリウム2水塩 2.94kg グルコン酸ナトリウム 0.5kg コハク酸 1.2kg 脱水硫酸アルミニウム 1.3kg 成形 上記混合体を、新東工業(株)製圧縮造粒機ブリケッタ
BSS−IV型を使用して、ポケット形状5.0mmΦ
×1.2mm(Depth)、ローラー回転数30rp
m、フィーダー回転数67rpmにて成形した。得られ
た板状成形物を分級器にて解砕し、2.4〜7.0mm
の顆粒と2.4mm未満の微粉に分けた(7.0mmを
越えるものは解砕)。また2.4mm未満の微粉につい
ては、上記混合体と混ぜて再度圧縮成形機にもどして成
形した。以上により顆粒FBが得られた。
【0108】そしてそれぞれFA、FBを混合機で−5
℃環境下、七日間乾燥凍結処理を行った。
【0109】包装(使用液10Lキット) 上記素材をポリ塩化ビニル製の袋に下記順番で原材料混
合体および成形品を充填、密封し真空包装を行った。
【0110】顆粒FB (最下層) 顆粒FA (最上層) この100L分を10Lキットに包装した。真空包装後
の残存酸素は全容積の0.7%であった。10Lに仕上
げたときのpHは5.6であった。
【0111】《ハイドロキノン使用処方(比較)》 〔固形現像剤キットの作製(使用液10L分)〕 素材の前処理 ハイドロキノンをホソカワミクロン(株)製MIKRO
−PULVERIZER AP−B粉砕器、メッシュ8
mm、回転数50Hzで粉砕した。8−メルカプトアデ
ニン((5)−1)を上記粉砕器にて、KBrを上記粉
砕器にて、メッシュ8mm、回転数50Hzで粉砕し
た。
【0112】素材の混合 市販のV型混合機(容量200L)を使用して、下記処
方を10分間混合した。
【0113】 ハイドロキノン(上記粉砕物) 50kg ジメゾンS 3.5kg 8−メルカプトアデニン(上記粉砕物) 0.3kg DTPA・5H 11kg KBr(上記粉砕物) 6.5kg ソルビトール 5kg (計76.3kg) 得られた混合体の任意の点(5ヶ所)から、50gづつ
サンプリングして分析したところ、各成分の濃度は上記
処方値の±5%以内の濃度を有しており、充分に均一に
混合されていた。
【0114】成形 上記混合体を前記と同様にして成形した。得られた顆粒
をD′Aとする。
【0115】原材料の準備 亜硫酸ナトリウム/1−フェニル−5メルカプトテトラ
ゾール/ベンゾトリアゾールの混合 前記と同様にして混合する。得られた混合物をM′−1
とする。
【0116】炭酸カリウム/炭酸ナトリウム/水酸化リ
チウム・1H2Oの混合 市販のV型混合機(容量200L)を使用して炭酸カリ
ウム56kg、炭酸ナトリウム42kg、水酸化リチウ
ム・1H2O 20kgを10分間混合した。得られた
混合物をM′−2とする。
【0117】そして混合体M′−2、混合体M′−1、
顆粒D′Aを、それぞれ冷凍機に入れて、−5℃環境下
でそれぞれ別々に七日間乾燥凍結処理を行った。
【0118】包装(使用液10Lキット) 上記素材をポリ塩化ビニル製の袋に、下記順番で原材料
混合体および成形品を充填、密封し真空包装を行った。
【0119】 混合体M′−2 600g (最下層) 混合体M′−1 663.2g (中間層) 顆粒D′A 399g (最上層) 真空包装後の残存酸素は全容積の0.5%であった。こ
のキットを仕上がり10Lに溶解した後のpHは10.
50であった。
【0120】表2において、試料3のハイドロキノン固
体現像剤は(5)−1に代えて、(5)−3を使用し
た。
【0121】一方、比較となる液剤処方は以下の如くで
ある。 《ハイドロキノン現像液》 DTPA・5Na 1.45g 亜硫酸ナトリウム 52g 炭酸カリウム 55g ジエチレングリコール 50g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.21g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.03g ジメゾンS 0.87g ハイドロキノン 20g 純水 300ml KOH(55%水溶液)及び純水を用いて、pH10.
40、1Lに仕上げた。
【0122】 《アスコルビン酸現像液》 イソアスコルビン酸 55g 亜硫酸ナトリウム 22.2g ジメゾンS 2.30g 炭酸カリウム 110.6g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.25g 臭化カリウム 7.50g 一般式(5)の化合物 0.06g 純水を加えて1Lとし、KOHでpH10.30に調整
した。
【0123】上記の処方で作製されたハロゲン化銀写真
感光材料を、大日本スクリーン(株)製イメージセッタ
ーFTR−5055を用いて網パターン175LINE
/inch、E=200で黒化率5%となるように露光
した。
【0124】そして大日本スクリーン(株)製自動現像
機LD−M1060に現像液、定着液補充用に顆粒を投
入できるようにコニカ(株)製ミキサーSM−11を装
着した。またラインスピードも2.0倍まで可変できる
よう改造し、高速処理が可能となるようにした。
【0125】そして上記現像液と定着液を使用して、ハ
ロゲン化銀写真感光材料1m2あたり現像補充液130
ml/m2、定着補充液130ml/m2の補充を行い、
一年間一日あたり508mm×610mmサイズを10
00枚処理し、その液をランニング液とした。
【0126】〔処理条件〕 処理 温度 時間 現像 38℃ 20秒 定着 38℃ 15秒 水洗 25℃ 12秒 乾燥 48℃ 8秒 〔現像槽に発生する銀スラッジ汚れの評価〕ランニング
後に現像槽に発生する汚れの程度を、下記の様に目視で
5段階で評価した。
【0127】 A:沈殿が全くなく、液が澄んでいる B:沈殿が全くない C:沈殿は発生しないが、汚れがある D:沈殿がややする E:沈殿が底部に蓄積する 〔水洗槽に発生する銀スラッジ汚れの評価〕ランニング
後に水洗槽もしくは安定化槽に発生する汚れの程度を、
下記の様に目視で5段階で評価した。
【0128】 A:沈殿が全くなく、液が澄んでいる B:沈殿が全くない C:沈殿は発生しないが、汚れがある D:沈殿がややする E:沈殿が底部に蓄積する 〔ランニング翌日の汚れ付着評価〕ランニング終了後、
翌日に素現フィルムを処理したときに、素現フィルムに
付着する汚れについて目視評価をおこなった。
【0129】 A:汚れが全く付着しない B:汚れが多少付着する C:汚れが部分的に付着するが、実用可 D:汚れが全体の1/2に付着する E:汚れが全面に付着する いずれの評価もC以上が実用可であると断定した。
【0130】
【表1】
【0131】その結果比較例では、表1に示されるよう
な結果となり、処理した感光材料に悪影響を及ぼすもの
と考えられる。一方本発明では良好な結果が得られ、充
分に実用可能であった。
【0132】実施例2 実施例1において、処理剤キットの経時を読みとって処
理剤の補充量を自動的に変化するようにSM−11を改
造し、上記現像液と定着液を使用してハロゲン化銀写真
感光材料1m2あたり、標準条件で現像補充液100m
l/m2、定着補充液130ml/m2の補充を行い、1
0カ月間一日あたり508mm×610mmサイズを1
200枚処理し、その液をランニング液とした。評価は
実施例1と同様におこなった。
【0133】なおミキサー底部には金網を設置し、溶け
残り顆粒が配管に詰まることのないようにした。
【0134】
【表2】
【0135】その結果比較例では、表2に示されるよう
な結果となり、処理した感光材料に悪影響を及ぼすもの
と考えられる。一方本発明では良好な結果が得られ、充
分に実用可能であった。
【0136】
【発明の効果】本発明によって、ハロゲン化銀写真感光
材料の自動現像機処理における銀スラッジ発生を軽減す
ることができた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロ
    ゲン化銀写真乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料
    を現像槽、定着槽、水洗槽もしくは安定化槽を有する自
    動現像機を用いて現像、定着、水洗処理するハロゲン化
    銀写真感光材料の処理方法において、該写真感光材料の
    少なくとも一層に一般式(1)又は一般式(2)の少な
    くとも一方を含み、現像液中に実質的にジヒドロキシベ
    ンゼンおよびその誘導体を含まず、且つアスコルビン酸
    又はその誘導体を含有する現像液で処理されることを特
    徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 一般式(1) Rf−(O−Rf′)n−L−Xm (式中、Rfは各々フッ素原子を有するアルキル基、ア
    リール基、アルケニル基を表し、Rf′はフッ素原子を
    有するアルキレン基を表す。n、mは各々1以上の整数
    を表す。Lは単結合又は2価の連結基を表し、Xはヒド
    ロキシル基、アニオン性基、カチオン性基を表す。) 一般式(2) 〔(RfO)n−(PFC)−CO−Y〕k−L−Xm (式中、Rfは炭素原子数が1〜4のパーフルオロアル
    キル基を表し、nは1〜5の整数、kは1〜3の整数、
    mは1〜5の整数を表す。(PFC)はパーフルオロシ
    クロアルキレン基を表し、Yは酸素原子又は窒素原子を
    含む連結基、Lは単結合又は2価の連結基を表し、Xは
    アニオン性基、カチオン性基、ノニオン性基又は両性基
    を含む水可溶化極性基を表す。)
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロ
    ゲン化銀写真乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料
    を現像槽、定着槽、水洗槽もしくは安定化槽を有する自
    動現像機を用いて現像、定着、水洗処理するハロゲン化
    銀写真感光材料の処理方法において、該写真感光材料の
    少なくとも一層に一般式(3)を含み、現像液中に実質
    的にジヒドロキシベンゼンおよびその誘導体を含まず、
    且つアスコルビン酸又はその誘導体を含有する現像液で
    処理されることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
    の処理方法。 【化1】 (式中、Rfは少なくとも1つのフッ素原子を含有する
    アルキル基を表し、L1、L2は単結合又は2価の連結基
    を表し、Xpは水素、ヒドロキシル基、アニオン性基、
    カチオン性基、両性基を含む水可溶化極性基を表し、R
    1、R2は水素、低級アルキル基を表す。m、nは重合モ
    ル比を表し、m+n=1.0である。)
  3. 【請求項3】 現像液が一般式(4)又は一般式(5)
    で示される化合物を含有することを特徴とする請求項1
    又は2に記載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 【化2】 〔一般式(4)において、R2及びR3は各々水素原子又
    は炭素数1〜3のアルキル基を表す。但し、R2とR3
    は同時に水素原子になることはない。R4及びR5は各々
    水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基を表し、R6
    水酸基、アミノ基又は炭素数1〜3のアルキル基を表
    す。R7及びR8は各々水素原子又は炭素数1〜5のアル
    キル基、炭素数18以下のアシル基又は−COOM10
    を表す。ここでM10は水素原子、炭素数1〜4のアルキ
    ル基、アルカリ金属原子、アリール基又は炭素数15以
    下のアルキル基を表す。但し、R7とR8は同時に水素原
    子になることはない。M1は水素原子、アルカリ金属原
    子又はアンモニウム基を表す。kは0、1又は2であ
    る。一般式(5)において、Zはヘテロ環基であって、
    ヒドロキシル基、−SO32基、−COOM2基(ここ
    でM2は水素原子、アルカリ金属原子、又は置換もしく
    は無置換のアンモニウムイオンを表す)、置換もしくは
    無置換のアミノ基、置換もしくは無置換のアンモニオ基
    からなる群から選ばれる少なくとも1つ、又はこの群よ
    り選ばれる少なくとも1つを有する置換基によって置換
    されているものを表す。M1は水素原子、アルカリ金属
    原子、置換もしくは無置換のアミジノ基(これはハロゲ
    ン化水素酸塩もしくはスルホン酸塩を形成していてもよ
    い)を表す。〕
  4. 【請求項4】 現像及び定着において、固体処理剤を用
    いることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記
    載のハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP2001085036A 2001-03-23 2001-03-23 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JP2002287285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085036A JP2002287285A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001085036A JP2002287285A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002287285A true JP2002287285A (ja) 2002-10-03

Family

ID=18940617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001085036A Pending JP2002287285A (ja) 2001-03-23 2001-03-23 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002287285A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6844134B2 (en) * 2001-11-07 2005-01-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Photosenseitive polymer having fluorinated ethylene glycol group and chemically amplified resist composition comprising the same
WO2018186040A1 (ja) * 2017-04-04 2018-10-11 デクセリアルズ株式会社 イオン液体、磁気記録媒体用潤滑剤、及び磁気記録媒体
JP2018178079A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 デクセリアルズ株式会社 イオン液体、磁気記録媒体用潤滑剤、及び磁気記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6844134B2 (en) * 2001-11-07 2005-01-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Photosenseitive polymer having fluorinated ethylene glycol group and chemically amplified resist composition comprising the same
WO2018186040A1 (ja) * 2017-04-04 2018-10-11 デクセリアルズ株式会社 イオン液体、磁気記録媒体用潤滑剤、及び磁気記録媒体
JP2018178079A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 デクセリアルズ株式会社 イオン液体、磁気記録媒体用潤滑剤、及び磁気記録媒体
JP7033949B2 (ja) 2017-04-04 2022-03-11 デクセリアルズ株式会社 イオン液体、磁気記録媒体用潤滑剤、及び磁気記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002287285A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2004191547A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JP2002236340A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の自動現像機による処理方法
JPH0254248A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH09274290A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用の現像液および処理方法
JP3504084B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JP3476531B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000292891A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2002287290A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000075436A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3534369B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH09211805A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用の現像液および処理方法
JP2002244256A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09211808A (ja) 現像液およびそれを用いるハロゲン化銀写真感光材料の現像方法
JPH09211809A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JP2000155397A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH1020458A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理剤およびその処理方法
JP2002365751A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09211810A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液
JPH05323525A (ja) ハロゲン化銀黒白写真感光材料の現像処理方法
JPH09211804A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用の現像液および処理方法
JPH10333293A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000047355A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用現像液、及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0462544A (ja) 硬調ネガ画像形成方法
JPH10207022A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用定着液及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法