JP2002287290A - 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JP2002287290A
JP2002287290A JP2001092743A JP2001092743A JP2002287290A JP 2002287290 A JP2002287290 A JP 2002287290A JP 2001092743 A JP2001092743 A JP 2001092743A JP 2001092743 A JP2001092743 A JP 2001092743A JP 2002287290 A JP2002287290 A JP 2002287290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
black
halide photographic
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001092743A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Uchihiro
晋治 内廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001092743A priority Critical patent/JP2002287290A/ja
Publication of JP2002287290A publication Critical patent/JP2002287290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理に
おいて、銀スラッジと水垢の発生および感光材料への汚
れの付着が改善される処理方法を提供する。 【解決手段】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤層を有する黒白ハロゲン化銀写真感光材料を現像
槽、定着槽、および水洗槽または安定化槽を有する自動
現像機を用いて現像、定着、および水洗または安定化処
理する方法において、該感光材料の少なくとも1層に、
下記一般式(1)、(2)又は(3)で表されるフッ素
系界面活性剤の少なくとも1種を含有し、かつ水洗・安
定化処理を複数の処理槽で処理する処理方法。 一般式(1)R1−(O−R2k−L1−(X1l;一般
式(2)[(R3O)n−(パーフルオロシクロアルカン
残基)−CO−Y]m−L2−(X2p 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は黒白ハロゲン化銀写
真感光材料の処理方法に関し、詳しくは、黒白ハロゲン
化銀写真感光材料の現像処理で生じる銀スラッジおよび
水垢の発生等を改良する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】黒白ハロゲン化銀写真感光材料(以下単
に「感光材料」ともいう)は、露光後、現像、脱銀、洗
浄、安定化などの工程により処理される。処理は通常自
動現像機で行われ、処理液の活性度を一定に保つため補
充液を補充する方式が一般に広く用いられている。補充
液の補充は感光材料からの溶出物の希釈、蒸発量の補正
および消費成分の補充を目的としている。また、水洗工
程では通常一般用水道水を供給してフィルム内部に残留
している定着成分を洗い流して除去している。
【0003】処理工程の省エネルギー化のために、水洗
工程で使用する水の量を抑えて節水をしようという動き
があり、過酸化水素を水洗水に混ぜて、水洗水の量を低
減したり、水洗槽を複数化して処理したり、あるいは水
を用いず安定化液を複数の処理槽で用いて処理するなど
の方法が行われていた。
【0004】しかしながら、近年の廃液量削減および処
理液量低減に伴う低補充化や、イメージセッター出力を
中心とした写真製版のデジタル化および露光スピードア
ップに伴う処理の迅速化により、定着液中の銀濃度が増
加し、定着槽から水洗槽へのキャリーオーバーの増加に
より水洗槽内部の銀スラッジが堆積するという問題が生
じていた。そして、このような問題には補充量の増加や
循環系内部へのフィルターの設置を行うことによって対
応していた。
【0005】しかしながら、これらの試みの効果は不充
分であった。このような状態でも一度処理された感光材
料を再水洗するなどしてユーザーは適宜対応していた
が、銀スラッジが更に増加し、処理中に水洗槽内部に銀
スラッジが浮遊しそれが処理する感光材料に付着したり
し、更に水洗槽に発生した水垢が感光材料に付着して写
真製版に使えないという重大な問題が発生し、解決が強
く望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記問題を解
決しようとするもので、本発明の目的は、感光材料の現
像処理において銀スラッジおよび水垢の発生が改善さ
れ、処理する感光材料への汚れの付着が改善される黒白
ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供することで
ある。その他の目的は以下の記載から明らかにされる。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的を解決
する手段は下記である。
【0008】(1)支持体上に少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層を有する黒白ハロゲン化銀写真感光材料を
現像槽、定着槽、および水洗槽または安定化槽を有する
自動現像機を用いて現像、定着、および水洗または安定
化処理する黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に
おいて、該黒白ハロゲン化銀写真感光材料の少なくとも
1層に、前記一般式(1)または一般式(2)で表され
る化合物の少なくとも1種を含有し、かつ水洗または安
定化処理が複数の処理槽で処理されることを特徴とする
黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0009】(2)支持体上に少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤層を有する黒白ハロゲン化銀写真感光材料を
現像槽、定着槽、および水洗槽または安定化槽を有する
自動現像機を用いて現像、定着、および水洗または安定
化処理する黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法に
おいて、該黒白ハロゲン化銀写真感光材料の少なくとも
1層に前記一般式(3)で表される化合物を含有し、か
つ水洗または安定化処理が複数の処理槽で処理されるこ
とを特徴とする黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法。
【0010】(3)上記(1)または(2)に記載の処
理方法において、定着液にアンモニアおよびその化合物
を実質的に含有しないことを特徴とする黒白ハロゲン化
銀写真感光材料の処理方法。
【0011】(4)上記(1)または(2)に記載の処
理方法において、定着液にアルミニウムおよびその化合
物を実質的に含有しないことを特徴とする黒白ハロゲン
化銀写真感光材料の処理方法。
【0012】(5)上記(1)〜(4)のいずれか1項
に記載の処理方法において、現像工程および定着工程が
固体処理剤を用いた液で処理されることを特徴とする黒
白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
【0013】
【発明の実施の形態】請求項1に係る発明に用いる一般
式(1)で表される化合物について説明する。
【0014】 一般式(1) R1−(O−R2k−L1−(X1l 式中、R1はそれぞれ少なくとも1つのフッ素原子で置
換されたアルキル基、アリール基、またはアルケニル基
を表すが、該アルキル基およびアルケニル基は炭素数が
1〜18であることが好ましく、2〜12であることが
より好ましく、特に3〜7であることが好ましく、該ア
リール基は炭素数が6〜18であることが好ましい。R
2は少なくとも1つのフッ素原子で置換されたアルキレ
ン基を表すが、その炭素数は1〜8であることが好まし
く、2〜5であることがより好ましく、特に2または3
であることが好ましい。また、(O−R2kは、kが2
以上のとき、R2は同じでも異なっていてもよく、例え
ば(O−R21k1−(O−R22k2(ただし、R21およ
びR22はR2の下位概念、k1+k2=k)のように、
異なる(O−R2)の結合体であってもよい。kは1〜
10の整数、lは1〜3の整数を表す。Lは単結合また
は連結基を表すが、アルキレン基、アリーレン基、また
はヘテロ原子を有する2価の連結基であることが好まし
い。X1はヒドロキシル基、アニオン性基、またはカチ
オン性基を表し、該アニオン性基としてはカルボキシル
基、スルホン酸基、またはリン酸基が好ましく、カウン
ターカチオンとして、ナトリウムイオン、カリウムイオ
ンなどのアルカリ金属イオン、アンモニウムイオンなど
が好ましい。カチオン性基としては、4級アルキルアン
モニウム基が好ましく、カウンターアニオンとして、ハ
ロゲン化物イオン、p−トルエンスルホン酸イオンなど
が好ましい。lは1以上の整数を表すが、1以上3以下
の整数であることが好ましい。
【0015】以下に、一般式(1)で表される好ましい
化合物の具体例を示すが、本発明で使用することができ
る化合物はこれらに限定されるものではない。 (アニオン型) 1. C511−(O−CF2)−O−PO(ONa)2 2. HC612−(O−CF2)−O−PO(ONa)
2 3. C817−(O−CF2)−O−PO(ONa)2 4. C1021−(O−CF2)−O−PO(ONa)2 5. C1225−(O−CF2)−O−PO(ONa)2 6. C37−(O−C24)−O−PO(ONa)2 7. C49−(O−C24)−O−PO(ONa)2 8. C511−(O−C24)−O−PO(ONa)2 9. HC612−(O−C24)−O−PO(ON
a)2 10.C715−(O−C24)−O−PO(ONa)2 11.C919−(O−C24)−O−PO(ONa)2 12.C1123−(O−C24)−O−PO(ONa)
2 13.C37−(O−CF26−O−PO(ONa)2 14.C49−(O−CF26−O−PO(ONa)2 15.C511−(O−CF25−O−PO(ONa)2 16.HC612−(O−CF23−O−PO(ON
a)2 17.C37−O−(CF23−COONa 18.C49−O−(CF23−COONa 19.C511−O−(CF23−COONa 20.HC714−O−(CF23−O−CH(COO
Na)2 21.C817−O−(CF23−O−CH(COON
a)2 22.C37−O−(CF25−COONa 23.C49−O−(CF25−COONa 24.C511−O−(CF25−COONa 25.C715−O−(CF25−COONa 26.C37−(O−C245−COONa 27.C49−(O−C242−COONa 28.C511−(O−C242−COONa 29.HC714−(O−C242−COONa 30.C919−(O−C242−COONa 31.C25−(O−C243−COONa 32.C25−(O−C245−COONa 33.C37−(O−C244−COONa 34.C49−(O−C243−COONa 35.C511−(O−C243−NHCOCH(CO
ONa)2 36.HC612−(O−C243−NHCOCH(C
OONa)2 37.C49−(O−C242−OCF2COONa 38.C511−(O−C242−OCF2COONa 39.C715−(O−C242−OCF2COONa 40.C49−OCF2−O−(CF25−COOK 41.C511−OCF2−O−(CF25−COOK 42.HC612−OCF2−O−(CF25−COOK 43.C49−(O−C245−O−(CF23−C
OOK 44.C511−(O−C242−O−(CF23−C
OOK 45.C613−(O−C242−O−(CF23−C
OOK 46.C1225−(O−CF2)−O−SO3Na 47.C715−(O−C24)−OC36−SO3Na 48.C49−(O−CF26−O−SO3Na 49.HC510−(O−CF25−OC36−SO3
a 50.HC612−(O−CF23−O−SO3Na 51.C511−(O−C242−OC36−SO3
a 52.C715−(O−C242−O−SO3Na 53.C37−(O−C244−OC36−SO3Na 54.C49−(O−C243−O−SO3Na 55.HC510−(O−C243−OC36−SO3
Na 56.C511−OCF2−〔O−(CF25〕−O−S
3Na 57.C49−(O−C242−〔O−(CF23
−O−SO3Na 58.(HCF23C−(O−C243−O−SO3
a 59.(CF32CFCF2CF2−(O−CF25−O
36−SO3Na 60.C1123−(O−C24)−O−SO3Na (カチオン型) 61.C49−(O−C243−NHCO−(CH2
3−N+(CH33Br- 62.C511−(O−C242−NHCO−(C
23−N+(CH33Br- 63.HC612−(O−C242−NHCO−(CH
23−N+(CH33Br- 64.C49−(O−C243−O−CH2−N+(C
32(C24OH)Br- 65.C511−(O−C242−O−CH2−N+(C
32(C24OH)Br- 66.HC612−(O−C242−O−CH2−N
+(CH32(C24OH)Br- 67.C511−OCF2−(O−C24)−NHCO−
(CH23−N+(CH33 Br- 68.(CF33C−(O−C243−O−CH2−N
+(CH32(C24OH) Br- (ノニオン型) 69.C1225−(O−CF2)−OH 70.C715−(O−C24)−OH 71.C49−(O−CF26−OC36−OH 72.C511−(O−CF25−OC36−OH 73.HC612−(O−CF23−OH 74.C511−(O−C242−OC36−OH 75.C715−(O−C242−OC36−OH 76.C37−(O−C244−OC36−OH 77.HC48−(O−C243−O−C(C24
H)3 78.C511−(O−C243−OC36−OH 79.C511−OCF2−〔O−(CF25〕−OH 80.C49−(O−C242−〔O−(CF23
−OH 81.(CF33C−(O−C243−OH 82.(HCF22CFCF2CF2−(O−CF25
OH 83.C1123−(O−C244OH 一般式(1)で表される化合物(フッ素系界面活性剤)
の合成方法については、特表平10−500950号お
よび同11−504360号を参考にすることができ
る。
【0016】一般式(1)で表されるフッ素系化合物と
しては、フッ素原子が結合している炭素数の合計が7以
上であるものが好ましく、8以上20以下のものが特に
好ましい。
【0017】次に、請求項1に係る発明に使用する一般
式(2)で表される化合物について説明する。
【0018】一般式(2)[(R3O)n−(PFC)−
CO−Y]m−L2−(X2p 一般式(2)において、R3は、炭素原子を1〜4個有
するペルフルオロアルキル基を表し、nは1〜5の整数
を表し、PFCはパーフルオロシクロアルカン残基、例
えばパーフルオロシクロオクタン、パーフルオロシクロ
ヘプタン、パーフルオロシクロヘキサン、パーフルオロ
シクロペンタン残基などを示す。Yは、酸素原子または
窒素原子を含む連結基を表す。L2は、単結合または連
結基を示す。該連結基としては、置換若しくは未置換の
アルキレン基(たとえば、エチレン、n−プロピレン、
イソブチレン等)、アリーレン基(たとえば、フェニレ
ン等)、アルキレンとアリーレンの組み合わせ(たとえ
ば、キシリレン等)、オキシジアルキレン基(たとえ
ば、CH2CH2OCH2CH2等)、チオジアルキレン基
(たとえば、CH2CH2SCH2CH2等)などの多価
(一般的には2価)の結合基である。mは1〜3の整数
を表し、X2は、アニオン性基、カチオン性基、ノニオ
ン性基、または両性基を含む水可溶化極性基、又はそれ
らの任意の組み合わせた基である。
【0019】典型的なアニオン性基としては、−CO2
H、−CO2M、−SO3H、−SO3M、−OSO3H、
−OSO3M、−(OCH2CH2)OSO3M、−OPO
(OH)2、および−OP(OM)2などが挙げられ、こ
こで、Mはナトリウム、カリウム、またはカルシウムな
どの金属イオン、またはアンモニウムなどである。典型
的なカチオン性基としては、4級アルキルアンモニウム
基が好ましく、カウンターアニオンとして、ハロゲン化
物イオン、p−トルエンスルホン酸イオンなどが好まし
い。pは1〜5の整数を表す。
【0020】以下に、一般式(2)で表される好ましい
化合物の具体例を例示するが、本発明で使用することが
できる化合物はこれらに限定されるものではない。 (ベタイン型) 1.(CF3O)3(PFC)−CONHC36+(C
3224COO- 2.(CF3O)3(PFC)−CONHC36+(C
3224SO3 - 3.(CF3O)(PFC)−CONHC36+(CH
3224SO3 - 4.(CF3O)3(PFC)−CON(C36SO3 -
36+(CH32H 5.(CF3O)(PFC)−CON(C36SO3 -
36+(CH32H 6.[(CF3O)3(PFC)−COOCH22CH−
CONHC36+(CH3224SO3 - 7.[(CF3O)2(PFC)−COOCH22CH−
CONHC36+(CH3224SO3 - 8.[(CF3O)(PFC)−COOCH22CH−
CONHC36+(CH3224SO3 - (カチオン型) 9.(CF3O)3(PFC)−CONHC36+(C
3224OH Cl- 10.(CF3O)2(PFC)−CONHC36
+(CH3224OH Cl-11.(CF3O)(PFC)−CONHC36
+(CH3224OHCl- 12.(CF3O)3(PFC)−CONHC36
+(CH32H Cl- 13.(CF3O)2(PFC)−CONHC36
+(CH32H Cl- 14.(CF3O)(PFC)−CONHC36+(C
32H Cl- 15.[(CF3O)3(PFC)−COOCH22
(CH3)N+(CH32HCl- 16.[(CF3O)2(PFC)−COOCH22
(CH3)N+(CH32HCl- 17.[(CF3O)(PFC)−COOCH22
(CH3)N+(CH32HCl- 18.[(CF3O)3(PFC)−COOCH22CH
36+(CH32HCl- 19.[(CF3O)2(PFC)−COOCH22CH
36+(CH32HCl- 20.[(CF3O)(PFC)−COOCH22CH
36+(CH32HCl- (ノニオン型) 21.(CF3O)3(PFC)−COO(C24O)12
H 22.(CF3O)2(PFC)−COO(C24O)12
H 23.(CF3O)(PFC)−COO(C24O)12
H 24.(CF3O)3(PFC)−COO(C24O)15
CH3 25.(CF3O)2(PFC)−COO(C24O)15
CH3 26.(CF3O)(PFC)−COO(C24O)15
CH3 27.[(CF3O)3(PFC)−COOCH22CH
36OH 28.[(CF3O)2(PFC)−COOCH22CH
36OH 29.[(CF3O)(PFC)−COOCH22CH
36OH (アニオン型) 30.(CF3O)3(PFC)−CONHC36COO
Na 31.(CF3O)2(PFC)−CONHC36COO
Na 32.(CF3O)(PFC)−CONHC36COO
K 33.(CF3O)3(PFC)−CONHC36SO3
Na 34.(CF3O)2(PFC)−CONHC36SO3
Na 35.(CF3O)(PFC)−CONHC36SO3K 36.(CF3O)3(PFC)−CON(C36SO3
Na)C37 37.(CF3O)2(PFC)−CON(C36SO3
Na)C37 38.(CF3O)(PFC)−CON(C36SO3
a)C37 39.[(CF3O)3(PFC)−COOCH22
(CH3)COONa 40.[(CF3O)2(PFC)−COOCH22
(CH3)COONa 41.[(CF3O)(PFC)−COOCH22
(CH3)COONa 42.[(CF3O)3(PFC)−COOCH22
(COONa)2 43.[(CF3O)2(PFC)−COOCH22
(COONa)2 44.[(CF3O)(PFC)−COOCH22
(COONa)2 45.[(CF3O)3(PFC)−COOCH22
(CH3)SO3Na 46.[(CF3O)2(PFC)−COOCH22
(CH3)SO3Na 47.[(CF3O)(PFC)−COOCH22
(CH3)SO3Na 48.[(CF3O)3(PFC)−COOCH22CH
36SO3Na 49.[(CF3O)2(PFC)−COOCH22CH
36SO3Na 50.[(CF3O)(PFC)−COOCH22CH
36SO3Na ただし、上記において、(PFC)はパーフルオロシク
ロアルカン残基を表し、(CF3O)の置換位置は、カ
ルボニル基を1位として、(CF3O)3の場合は3,
4,5位であり、(CF3O)2の場合は3および4位で
あり、(CF3O)の場合は4位である。
【0021】一般式(2)で表される化合物の合成方法
は、特開平10−158218号、特表2000−50
5803号を参考にすることができる。
【0022】次に、請求項2に係る発明に用いられる一
般式(3)で表される化合物について説明する。
【0023】
【化2】
【0024】一般式(3)において、R4は少なくとも
1つのフッ素原子で置換されたアルキル基を表し、その
炭素数は3〜15であることが好ましく、さらに4〜1
0であることがより好ましく、特に4〜7であることが
好ましい。
【0025】L3およびL4は各々単結合または連結基を
表し、連結基としてはヘテロ原子またはカルボニル基、
アミド残基、あるいはこれらと結合したアルキレン基、
例えばオキシアルキレン基が挙げられる。上記ヘテロ原
子としては窒素原子、酸素原子、またはイオウ原子が好
ましい。
【0026】X3は水素原子、ヒドロキシル基、アニオ
ン性基、カチオン性基、または両性基を表す。アニオン
性基としてはカルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基
が好ましく、カウンターカチオンとして、ナトリウムイ
オン、カリウムイオンなどのアルカリ金属イオン、アン
モニウムイオンなどが好ましい。カチオン性基としては
4級アルキルアンモニウム基が好ましく、カウンターア
ニオンとして、ハロゲン化物イオン、p−トルエンスル
ホン酸イオンなどが好ましい。両性基としては、前記カ
チオン性基とアニオン性基の結合したものが好ましい。
sは1以上の整数を表す。
【0027】R5およびR6は各々水素原子または低級ア
ルキル基、例えばメチル基、エチル基を表す。qおよび
rは各々重合モル比を表し、q+r=1.0であり、好
ましくは0.3≦q≦0.9、0.1≦r≦0.7であ
る。
【0028】一般式(3)で表される化合物(ポリマ
ー)は、異なるR4基を有する異なる複数のモノマーが
共重合してもよいし、また異なるX3基を有する異なる
複数のモノマーが共重合してもよい。すなわち、q=q
1+q2+q3+・・・、r=r1+r2+r3+・・
・という複合型構成であってもよい。sは1以上の整数
を表し、sが2以上のときX3は同じでも異なっていて
もよい。sは好ましくは1または2である。
【0029】以下に、一般式(3)で表される化合物の
好ましい具体例を示すが、本発明で使用することができ
る化合物はこれらに限定されるものではない。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【表3】
【0033】
【表4】
【0034】
【表5】
【0035】一般式(3)で表される化合物の合成方法
については、特表平10−501591号、同11−5
04360号、特開2000−263714号等を参考
にすることができる。
【0036】一般式(1)、(2)または(3)で表さ
れる化合物は、感光材料の支持体上に設ける層の少なく
とも1層に含有させればよいが、特に支持体上ハロゲン
化銀乳剤面と反対側のバッキング面の層に含有させるこ
とが好ましく、より好ましくはバッキング保護層に含有
させることが好ましい。
【0037】一般式(1)または(2)で表される化合
物の含有量は、感光材料1m2当たり0.1〜5.0m
g/m2が好ましく、より好ましくは1.0〜5.0m
g/m2である。一般式(3)で表される化合物の含有
量は、感光材料1m2当たり0.1〜5.0mg/m2
好ましく、より好ましくは1.0〜5.0mg/m2
ある。
【0038】請求項1〜5に係る処理方法が適用される
感光材料にはヒドラジン誘導体を含有させることが硬調
化の観点から好ましい。ヒドラジン誘導体としては下記
一般式(B)で表されるヒドラジン誘導体を用いること
ができる。
【0039】
【化3】
【0040】一般式(B)において、Aは脂肪族基、芳
香族基、又はヘテロ環基を表し、これらの基は置換基を
有していてもよい。Bはアシル基、アルキルスルホニル
基、アリールスルホニル基、アルキルスルフィニル基、
アリールスルフィニル基、カルバモイル基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルファ
モイル基、スルフィナモイル基、アルコキシスルホニル
基、チオアシル基、チオカルバモイル基、オキザリル
基、又はヘテロ環基を表す。また、BはA2及びそれら
が結合する窒素原子とともに、ヘテロ環を形成してもよ
い。A1及びA2は、ともに水素原子、又は一方が水素原
子で他方はアシル基又はオキザリル基を表す。
【0041】一般式(B)で表されるヒドラジン誘導体
の好ましい態様を以下に示す。Aで表される脂肪族基は
炭素数1〜30のものが好ましく、特に炭素数1〜20
の直鎖、分岐又は環状のアルキル基であることが好まし
い。例えばメチル基、エチル基、t−ブチル基、オクチ
ル基、シクロヘキシル基、ベンジル基等が挙げられ、こ
れらはさらに適当な置換基(例えばアリール基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリール
チオ基、スルホキシ基、スルホンアミド基、アシルアミ
ノ基、ウレイド基等)で置換されてもよい。Aで表され
る芳香族基は、単環又は縮合環のアリール基が好まし
く、例えばベンゼン環又はナフタレン環などが挙げられ
る。Aで表されるヘテロ環基としては、単環又は縮合環
の少なくとも窒素、硫黄及び酸素から選ばれる少なくと
も1つのヘテロ原子を含むヘテロ環が好ましく、例えば
ピロリジン環、イミダゾール環、テトラヒドロフラン
環、モルホリン環、ピリジン環、ピリミジン環、キノリ
ン環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、チオフェン
環、フラン環などが挙げられる。Aとして特に好ましい
ものは、アリール基及びヘテロ環基である。Aで表され
るアリール基及びヘテロ環基は、置換基を有していても
よい。この場合の代表的な置換基としてはアルキル基
(好ましくは炭素数1〜20のもの)、アラルキル基
(好ましくはアルキル部分の炭素数が1〜3の単環又は
縮合環のもの)、アルコキシ基(好ましくはアルキル部
分の炭素数が1〜20のもの)、置換アミノ基(好まし
くは炭素数1〜20のアルキル基又はアルキリデン基で
置換されたアミノ基)、アシルアミノ基(好ましくは炭
素数1〜40のもの)、スルホンアミド基(好ましくは
炭素数1〜40のもの)、ウレイド基(好ましくは炭素
数1〜40のもの)、ヒドラジノカルボニルアミノ基
(好ましくは炭素数1〜40のもの)、ヒドロキシル
基、ホスホアミド基(好ましくは炭素数1〜40のも
の)などがある。また、Aは耐拡散基又はハロゲン化銀
吸着促進基を少なくとも1つ含むことが好ましい。耐拡
散基としてはカプラーなどの不動性写真用添加剤にて常
用されるバラスト基が好ましく、バラスト基としては炭
素数8以上の写真性に対して比較的不活性である例えば
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ
基、フェニル基、フェノキシ基、アルキルフェノキシ基
などが挙げられる。ハロゲン化銀吸着促進基としては、
チオ尿素、チオウレタン基、メルカプト基、チオエーテ
ル基、チオン基、複素環基、チオアミド複素環基、メル
カプト複素環基、或いは特開昭64−90439号に記
載の吸着基などが挙げられる。
【0042】Bは具体的にはアシル基(例えばホルミ
ル、アセチル、プロピオニル、トリフルオロアセチル、
メトキシアセチル、フェノキシアセチル、メチルチオア
セチル、クロロアセチル、ベンゾイル、2−ヒドロキシ
メチルベンゾイル、4−クロロベンゾイル等)、アルキ
ルスルホニル基(例えばメタンスルホニル、2−クロロ
エタンスルホニル等)、アリールスルホニル基(例えば
ベンゼンスルホニル等)、アルキルスルフィニル基(例
えばメタンスルフィニル等)、アリールスルフィニル基
(ベンゼンスルフィニル等)、カルバモイル基(例えば
メチルカルバモイル、フェニルカルバモイル等)、アル
コキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、メト
キシエトキシカルボニル等)、アリールオキシカルボニ
ル基(例えばフェノキシカルボニル等)、スルファモイ
ル基(例えばジメチルスルファモイル等)、スルフィナ
モイル基(例えばメチルスルフィナモイル等)、アルコ
キシスルホニル基(例えばメトキシスルホニル等)、チ
オアシル基(例えばメチルチオカルボニル等)、チオカ
ルバモイル基(例えばメチルチオカルバモイル等)、オ
キザリル基(一般式(4)に関しては後述)、又はヘテ
ロ環基(例えばピリジン環、ピリジニウム環等)を表
す。BはA2及びそれらが結合する窒素原子とともに
【0043】
【化4】
【0044】を形成してもよい。R9はアルキル基、ア
リール基又はヘテロ環基を表し、R10は水素原子、アル
キル基、アリール基又はヘテロ環基を表す。Bとして
は、アシル基又はオキザリル基が特に好ましい。
【0045】A1及びA2は、ともに水素原子、又は一方
が水素原子で他方はアシル基(アセチル、トリフルオロ
アセチル、ベンゾイル等)、スルホニル基(メタンスル
ホニル、トルエンスルホニル等)、又はオキザリル基
(エトキザリル等)を表す。
【0046】本発明で用いるヒドラジン誘導体のうち特
に好ましいものは下記一般式(4)で表される化合物で
ある。
【0047】
【化5】
【0048】一般式(4)において、R61はアリール基
又はヘテロ環基を表し、R62
【0049】
【化6】
【0050】を表す。R63及びR64は各々水素原子、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
ヘテロ環基、アミノ基、ヒドロキシル基、アルコキシ
基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリー
ルオキシ基、又はヘテロ環オキシ基を表し、R63とR64
でN原子とともに環を形成してもよい。R65は水素原
子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、又はヘテロ環基を表す。A1は一般式(B)のA1
と、A2は一般式(B)のA2とそれぞれ同義である。
【0051】一般式(4)について更に詳しく説明す
る。R61で表されるアリール基としては、単環又は縮合
環のものが好ましく、例えばベンゼン環又はナフタレン
環などが挙げられる。R61で表されるヘテロ環基として
は、単環又は縮合環の少なくとも窒素、硫黄及び酸素か
ら選ばれる少なくとも1つのヘテロ原子を含む5又は6
員の不飽和ヘテロ環が好ましく、例えばピリジン環、キ
ノリン環、ピリミジン環、チオフェン環、フラン環、チ
アゾール環又はベンゾチアゾール環等が挙げられる。R
61として好ましいものは、置換又は無置換のアリール基
である。この置換基としては一般式(B)のAの置換基
と同義のものが挙げられるが、pH11.2以下の現像
液で硬調化する場合はスルホアミド基を少なくとも1つ
有することが好ましい。A1及びA2は、一般式(B)の
1及びA2と同義の基を表すが、ともに水素原子である
ことが最も好ましい。R62
【0052】
【化7】
【0053】を表し、ここでR63及びR64は、各々水素
原子、アルキル基(メチル、エチル、ベンジル等)、ア
ルケニル基(アリル、ブテニル等)、アルキニル基(プ
ロパルギル、ブチニル等)、アリール基(フェニル、ナ
フチル等)、ヘテロ環基(2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジニル、N−ベンジルピペリジニル、キノリジ
ニル、N,N´−ジエチルピラゾリジニル、N−ベンジ
ルピロリジニル、ピリジル等)、アミノ基(アミノ、メ
チルアミノ、ジメチルアミノ、ジベンジルアミノ等)、
ヒドロキシル基、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ
等)、アルケニルオキシ基(アリルオキシ等)、アルキ
ニルオキシ基(プロパルギルオキシ等)、アリールオキ
シ基(フェノキシ等)、又はヘテロ環オキシ基(ピリジ
ルオキシ等)を表し、R63とR64で窒素原子とともに環
(ピペリジン、モルホリン等)を形成してもよい。R65
は水素原子、アルキル基(メチル、エチル、メトキシエ
チル、ヒドロキシエチル等)、アルケニル基(アリル、
ブテニル等)、アルキニル基(プロパルギル、ブチニル
等)、アリール基(フェニル、ナフチル等)、ヘテロ環
基(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル、N−
メチルピペリジニル、ピリジル等)を表す。
【0054】一般式(4)で示されるヒドラジン誘導体
の具体例を以下に示す。但し、本発明はこれらに限定さ
れるものではない。この他にも、一般式(4)で示され
るヒドラジン誘導体の具体例は特開平5−241264
号に記載されている。
【0055】
【化8】
【0056】一般式(B)で表されるヒドラジン誘導体
の合成法は、特開昭62−180361号、同62−1
78246号、同63−234245号、同63−23
4246号、同64−90439号、特開平2−37
号、同2−841号、同2−947号、同2−1207
36号、同2−230233号、同3−125134
号、米国特許4,686,167号、同4,988,6
04号、同4,994,365号、ヨーロッパ特許25
3,665号、同333,435号などに記載されてい
る方法を参考にすることができる。
【0057】一般式(B)で表されるヒドラジン誘導体
の使用量は、ハロゲン化銀1モル当たり5×10-7〜5
×10-1モルであることが好ましく、特に5×10-6
5×10-2モルの範囲とすることが好ましい。一般式
(B)で表されるヒドラジン誘導体を感光材料中に含有
させるときには、ハロゲン化銀乳剤層又は該乳剤層に隣
接する親水性コロイド層に含有させる。
【0058】請求項1又は2に係る感光材料において、
ヒドラジン誘導体を含有する感光材料には、造核促進剤
を含有させることができる。造核促進剤としては、下記
一般式(5)又は(6)に示される造核促進剤が挙げら
れる。
【0059】
【化9】
【0060】一般式(5)において、R71、R72、R73
は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル
基、置換アルケニル基、アルキニル基、アリール基、又
は置換アリール基を表す。R71、R72、R73で環を形成
することができる。特に好ましくは脂肪族の3級アミン
化合物である。これらの化合物は分子中に耐拡散性基又
はハロゲン化銀吸着基を有するものが好ましい。耐拡散
性を有するためには分子量100以上の化合物が好まし
く、さらに好ましくは分子量300以上である。又、好
ましい吸着基としては複素環、メルカプト基、チオエー
テル基、チオン基、チオウレア基などが挙げられる。
【0061】具体的化合物としては以下に示すものが挙
げられる。
【0062】
【化10】
【0063】
【化11】
【0064】
【化12】
【0065】
【化13】
【0066】
【化14】
【0067】一般式(6)において、Arはそれぞれ置
換若しくは無置換のアリール基又は複素芳香環を表す。
81は置換されていてもよいアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、又はアリール基を表す。一般式
(6)で表される化合物は分子内に耐拡散性基又はハロ
ゲン化銀吸着基を有するものが好ましい。好ましい耐拡
散基をもたせるためには分子量120以上が好ましく、
特に好ましくは300以上である。
【0068】前記一般式(6)で表される化合物の具体
的化合物としては以下に示すものが挙げられる。
【0069】
【化15】
【0070】
【化16】
【0071】請求項1〜5に係る処理方法が適用される
感光材料はテトラゾリウム化合物を含有することが硬調
化の観点から好ましい。テトラゾリウム化合物として下
記一般式〔C〕で表されるテトラゾリウム化合物が挙げ
られる。
【0072】
【化17】
【0073】一般式〔C〕において、Rc1、Rc2および
c3は各々水素原子または置換基を表し、X-はアニオ
ンを表す。Rc1、Rc2,Rc3が表す置換基の好ましい例
としてアルキル基(例えばメチル、エチル、シクロプロ
ピル、プロピル、イソプロピル、シクロブチル、ブチ
ル、イソブチル、ペンチル、シクロヘキシル等)、アミ
ノ基、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ)、ヒド
ロキシル基、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシ等)、アシルオ
キシ基(例えばアセチルオキシ)、ハロゲン原子(例え
ばフッ素、塩素、臭素等)、カルバモイル基、アシルチ
オ基(例えばアセチルチオ)、アルコキシカルボニル基
(例えばエトキシカルボニル)、カルボキシル基、アシ
ル基(例えばアセチル)、シアノ基、ニトロ基、メルカ
プト基、スルホオキシ基、アミノスルホキシ基のような
基が挙げられる。
【0074】X-で示されるアニオンとしては、例えば
塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等のハロ
ゲンイオン、硝酸、硫酸、過塩素酸等の無機酸の酸根、
スルホン酸、カルボン酸等の有機酸の酸根、アニオン系
の活性剤、具体的にはp−トルエンスルホン酸アニオン
等の低級アルキルベンゼンスルホン酸アニオン、p−ド
デシルベンゼンスルホン酸アニオン等の高級アルキルベ
ンゼンスルホン酸アニオン、ラウリルスルフェートアニ
オン等の高級アルキル硫酸エステルアニオン、テトラフ
ェニルボロン等の硼酸系アニオン、ジ−2−エチルヘキ
シルスルホサクシネートアニオン等のジアルキルスルホ
サクシネートアニオン、セチルポリエテノキシサルフェ
ートアニオン等のポリエーテルアルコール硫酸エステル
アニオン、ステアリン酸アニオン等の高級脂肪族アニオ
ン、ポリアクリル酸アニオン等のポリマーに酸根のつい
たもの等を挙げることができる。
【0075】一般式〔C〕で表されるテトラゾリウム化
合物の具体例を以下に挙げる。
【0076】
【化18】
【0077】テトラゾリウム化合物の上記以外の具体例
として、特開平1−287557号の〔化8〕、〔化
9〕、〔化10〕、〔化11〕、〔化12〕で示される
テトラゾリウム化合物を挙げられる。
【0078】テトラゾリウム化合物は、例えばケミカル
・レビュー(Chemical Reviews)第5
5巻、第335頁〜483頁に記載の方法に従って容易
に合成することができる。
【0079】一般式〔C〕で表されるテトラゾリウム化
合物は、感光材料中に含有されるハロゲン化銀1モル当
り約1mg以上10gまで、特に、約10mg以上約2
gまでの範囲で用いられるのが好ましい。
【0080】請求項1〜5に係る処理方法が適用される
感光材料は支持体上に少なくとも1層の導電性層を設け
ることが帯電防止性の点から好ましい。導電性層を形成
する代表的方法としては、水溶性導電性ポリマー、疎水
性ポリマー、硬化剤を用いて形成する方法と金属酸化物
を用いて形成する公知の方法を用いることができる。こ
れらの方法については例えば特開平3−265842号
の第(5)頁〜第(15)頁に記載されている。
【0081】請求項1〜5に係る処理方法が適用される
感光材料のハロゲン化銀乳剤層に使用されるハロゲン化
銀としては、例えば臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭
化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用さ
れる任意のものを用いることができるが、好ましくは5
0モル%以上の塩化銀を含む塩臭化銀又は塩化銀であ
る。
【0082】また、ハロゲン化銀粒子は、電子顕微鏡写
真法により測定されたハロゲン化銀粒子の粒径から求め
た{(粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)}×100
で表される粒径分布の変動係数が15%以下である単分
散粒子であることが好ましい。
【0083】請求項1〜5に係る処理方法が適用される
感光材料には当業界で公知の各種技術、添加剤等を用い
ることができる。例えば、ハロゲン化銀乳剤層、バッキ
ング層等には、各種の化学増感剤、色調剤、硬膜剤、界
面活性剤、増粘剤、可塑剤、スベリ剤、現像抑制剤、紫
外線吸収剤、イラジェーション防止剤染料、重金属、マ
ット剤等を各種の方法で更に含有させることができる。
また、ハロゲン化銀乳剤及びバッキング層中にはポリマ
ーラテックスを含有させることができる。これらの添加
剤は、より詳しくは、リサーチ・ディスクロージャ(R
D)第176巻Item/7643(1978年12
月)および同187巻Item/8716(1979年
11月)に記載されており、その該当個所を以下にまと
めて示す。
【0084】 添加剤種類 RD/7643 RD/8716 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤 23〜24頁 648頁右欄〜 強色増感剤 649頁右欄 4.増白剤 24頁 5.かぶり防止剤および安定剤 24〜25頁 649頁右欄 6.光吸収剤、フイルター染料 25〜26頁 649頁右欄〜 紫外線吸収剤 650頁左欄 7.ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄 8.色素画像安定剤 25頁 9.硬膜剤 26頁 651頁左欄 10.バインダー 26頁 651頁左欄 11.可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 12.塗布助剤、表面活性剤 26〜27頁 650頁右欄 13.スタチィック防止剤 27頁 650頁右欄 請求項1〜5に係る処理方法が適用される感光材料の支
持体にはこの技術分野で通常用いられる支持体を用いる
ことができる。典型的な支持体としては、酢酸セルロー
ス、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレートのよ
うなポリエステル、ポリエチレンのようなポリオレフィ
ン、ポリスチレン、バライタ紙、ポリオレフィンを塗布
した紙、ガラス、金属等を挙げることができる。これら
の支持体は必要に応じて下地加工が施される。
【0085】支持体上に設けられる感光性ハロゲン化銀
乳剤層その他の層に用いられる親水性保護コロイドとし
ては、通常のハロゲン化銀乳剤に用いられるゼラチンの
他にアセチル化ゼラチンやフタル化ゼラチン等のゼラチ
ン誘導体、水溶性セルロース誘導体その他の合成または
天然の親水性ポリマーを用いることができる。
【0086】感光材料は、感光性ハロゲン化銀乳剤層に
加えて保護層、フィルター層、ハレーション防止層、ク
ロスオーバー光カット層、バッキング層等の補助層を設
けることができる。
【0087】請求項1〜5に係る処理方法において、感
光材料の露光には限定はなく通常用いられる方法を適用
することができる。
【0088】請求項1〜5に係る処理方法において、現
像処理に用いる自動現像機は、現像槽、定着槽、並びに
水洗槽および/または安定化槽を有し、該水洗槽および
安定化槽が複数の処理層で構成されるものである。2槽
以上の水洗槽または安定化槽は、従来から知られている
水洗水の補充液量を少なくする手段としての多段向流方
式を用いることが好ましい。多段向流方式を用いれば、
定着後の感光材料は徐々に清浄な方向つまり定着液で汚
れていない処理液の方へ順次接触して処理されていくの
で、より効率の良い水洗または安定化がなされる。
【0089】現像および定着に用いる処理液ついては特
に制限はなく、通常使用される現像液および定着液を用
い公知の条件で処理することができる。
【0090】定着開始液は、通常用いられている濃厚液
キットを水で希釈し用いてもよいが、2種以上の化合物
から成形された固体処理剤の単独物または混合物を水で
溶解して用いることができる。補充液については、2種
以上の化合物から成形された固体処理剤の単独物または
混合物を水で溶解して用いるのが好ましい。
【0091】定着液はチオ硫酸塩を含む水溶液であり定
着開始液のpHは4.0以上、好ましくは4.2〜7.
0であり、更に好ましくは、4.4〜6.9である。定
着主薬としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニ
ウムが使用でき、チオ硫酸イオンを必須成分とするもの
である。
【0092】臭気の発生を防止するため、定着主薬とし
てはアンモニアおよびその化合物例えばチオ硫酸アンモ
ニウムを実質的に含有しないことが好ましく、全く含有
しないことが最も好ましい。ここで、実質的にアンモニ
アおよびその化合物を含まないとは、臭気が障害になら
ない程度に含有しても差し支えないことをいう。本発明
の処理方法に用いる定着液の定着主薬としてはチオ硫酸
ナトリウムが特に好ましい。定着主薬の使用量は適宜変
えることができ、一般には、0.1〜約6.0mol/
lである。定着液には、所望により保恒剤(例えば、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH調整剤(例えば、硫酸、水
酸化ナトリウム)、硬水軟化能のあるキレート剤や特開
昭62−78551号記載の化合物を含むことができ
る。
【0093】本発明の処理方法において、定着液にはア
ルミニウムおよびその化合物を実質的に含有しないこと
が好ましく、全く含有しないことが最も好ましい。ここ
で実質的にとは、アルミニウムおよびその化合物による
水垢を生じない程度であれば含有しても差し支えないこ
とをいう。
【0094】本発明の処理方法の1つの形態として、現
像工程及び定着工程に用いる処理剤がそれぞれ固体処理
剤から調製された液である形態が挙げられる。固体処理
剤とは、処理液を構成する成分が2種以上で成形された
固体をいい、処理液成分が全て含有された1種の固体、
または固体が2種以上で処理液の成分を構成できるもの
であってもよい。固体処理剤においては、少なくとも2
種以上の化合物が成形された固体が少なくとも1種あれ
ばよく、成形された固体以外は単体物質でもよい。
【0095】固体処理剤を作製する方法としては水を添
加して造粒を行った後に乾燥させて顆粒を得て成形する
方法と水の添加量を少なくして造粒を行い、もしくはま
ったく水を添加せずに、直接乾燥工程を経ずに成形する
方法がある。水添加量としては全体の素材の量に対して
0%以上2%以下であることが好ましい。造粒を行わず
に原材料を直接圧縮成形して顆粒状の固体処理剤を成形
する方式の例としてブリケッティングマシンがある。ま
た、造粒する手段としては一般に用いられている撹拌造
粒機やヘンシェルミキサーを用いる方法が挙げられる。
【0096】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明を具体的に説
明するが、本発明は以下に示す実施例に限定されるもの
ではない。
【0097】実施例1 He−Neレーザー光源用印刷製版スキャナー用ハロゲ
ン化銀写真感光材料の作製 (ハロゲン化銀乳剤Aの調製)同時混合法を用いて塩化
銀70モル%、残りは臭化銀からなる平均厚み0.05
μm平均直径0.15μmの塩臭化銀コア粒子を調製し
た。コア粒子混合時にK3RuCl6を銀1モルあたり8
×10-8モル添加した。このコア粒子に、同時混合法を
用いてシェルを付けた。その際K2IrCl6を銀1モル
あたり3×10 -7モル添加した。得られた乳剤は平均厚
み0.10μm平均直径0.25μmのコア/シェル型
単分散(変動係数10%)の(100)面を主平面とし
て有する塩沃臭化銀(塩化銀90モル%、沃臭化銀0.
2モル%、残りは臭化銀からなる)平板状粒子の乳剤で
あった。
【0098】この乳剤を40℃に冷却し、凝集高分子剤
としてフェニルカルバモイル基で変性(置換率90%)
された変性ゼラチン13.8質量%水溶液1800ml
を添加し、3分間撹拌した。その後、酢酸56質量%水
溶液を添加して乳剤のpHを4.6に調整し3分間撹拌
した後20分間静置させデカンテーションにより上澄み
液を排水した。
【0099】その後、40℃の蒸留水9.0Lを加え、
撹拌静置後上澄み液を排水しさらに蒸留水11.25L
を加え撹拌静置後上澄み液を排水した。続いてゼラチン
水溶液と炭酸ナトリウム10質量%水溶液を加えてpH
が5.80になるよう調整し、50℃で30分間撹拌し
再分散した。再分散後40℃にてpHを5.80、pA
gを8.06に調整した。脱塩後この乳剤のEAgは5
0℃で190mVであった。
【0100】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モルあ
たり1×10-3モル添加し、更に臭化カリウム及びクエ
ン酸を添加してpH5.6、EAg123mVに調整し
て、p−トルエンチオスルホン酸ナトリウム1×10-3
モルを添加後、銀1モルあたりクロラミンTを350m
g、無機硫黄(S8)を0.6mg、トリクロロオーレ
イト6mgを添加して温度60℃で最高感度が出るまで
化学熟成を行った。
【0101】熟成終了後、銀1モルあたり4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
を2×10-3モル、1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾールを3×10-4モル及び沃化カリウムを300m
g添加した。 (ハロゲン化銀乳剤Bの調製)同時混合法を用いて塩化
銀60モル%、沃化銀2.5モル%、残りは臭化銀から
なる平均厚み0.05μm、平均粒径0.15μmの塩
沃臭化銀コア粒子を調製した。コア粒子混合時にK3
h(H2O)Br5を銀1モルあたり2×10-8モル添加
した。このコア粒子に、同時混合法を用いてシェルを付
けた。その際、K2IrCl6を銀1モルあたり3×10
-7モル添加した。得られた乳剤は平均厚み0.10μ
m、平均粒径0.42μmのコア/シェル型単分散(粒
径分布の変動係数10%)の塩沃臭化銀(塩化銀90モ
ル%、沃臭化銀0.5モル%、残りは臭化銀からなる)
平板状粒子の乳剤であった。ついで、特開平2−280
139号に記載の変性ゼラチン(ゼラチン中のアミノ基
をフェニルカルバミルで置換したもの)で、特開平2−
280139号、287(3)頁の例示化合物G−8を
使い脱塩した。脱塩後のEAgは50℃で190mVで
あった。
【0102】得られた乳剤に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モルあ
たり1×10-3モル添加し、更に臭化カリウム及びクエ
ン酸を添加してpH5.6、EAg123mVに調整し
て、塩化金酸を2×10-5モル添加した後にN,N,
N’−トリメチル−N’−ヘプタフルオロセレノ尿素を
3×10-5モル添加して温度60℃で最高感度がでるま
で化学熟成を行った。熟成終了後4−ヒドロキシ−6−
メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンを銀1モ
ルあたり2×10-3モル、1−フェニル−5−メルカプ
トテトラゾールを3×10-4モル及びゼラチンを添加し
た。 (感光性ハロゲン化銀乳剤層等の塗設)2軸延伸した厚
み100μmのポリエチレンテレフタレート支持体の両
面に30W/(m2・min)のコロナ放電を施した
後、該支持体の一方の下塗層上に、下記組成のゼラチン
下塗層をゼラチン量が0.5g/m2になるように、そ
の上に下記組成のハロゲン化銀乳剤層1を銀量1.5g
/m2、ゼラチン量が0.5g/m2になるように、さら
にその上層に中間保護層として下記組成の中間層をゼラ
チン量が0.3g/m2になるように、さらにその上層
に下記組成のハロゲン化銀乳剤層2を銀量1.4g/m
2、ゼラチン量が0.4g/m2になるように、さらに下
記組成の乳剤保護層をゼラチン量が0.6g/m2にな
るよう同時重層塗布した。また反対側の下塗層上には下
記組成のバッキング層をゼラチン量が0.6g/m2
なるように、その上に下記組成の疎水性ポリマー層を、
さらにその上に下記組成のバッキング保護層をゼラチン
量が0.4g/m2になるように乳剤層側と同時重層塗
布することで感光性ハロゲン化銀写真感光材料試料を得
た。 (ゼラチン下塗層組成) ゼラチン 0.5g/m2 染料D−1の固体分散微粒子(平均粒径0.1μm) 25mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 10mg/m2 S−1(ソジウム−イソアミル−n−デシルスルホサクシネート) 0.4mg/m2 (ハロゲン化銀乳剤層1組成) ハロゲン化銀乳剤A 銀量1.5g/m2になるように 染料D−2の固体分散微粒子(平均粒径0.1μm) 20mg/m2 シクロデキストリン(親水性ポリマー) 0.5g/m2 増感色素d−1 5mg/m2 増感色素d−2 5mg/m2 ヒドラジン誘導体HY−1 20mg/m2 造核促進剤AM−1 40mg/m2 レドックス化合物:RE−1 20mg/m2 化合物e 100mg/m2 ラテックスポリマーf 0.5g/m2 硬膜剤g 5mg/m2 S−1 0.7mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 5mg/m2 EDTA 30mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 10mg/m2 (中間層組成) ゼラチン 0.3g/m2 S−1 2mg/m2 (ハロゲン化銀乳剤層2組成) ハロゲン化銀乳剤B 銀量1.4g/m2になるように 増感色素d−1 6mg/m2 ヒドラジン誘導体HY−2 20mg/m2 造核促進剤AM−1 40mg/m2 レドックス化合物RE−1 20mg/m2 2−メルカプト−6−ヒドロキシプリン 5mg/m2 EDTA 20mg/m2 ラテックスポリマーf 0.5g/m2 S−1 1.7mg/m2 (乳剤保護層組成) ゼラチン 0.6g/m2 染料D−3の固体分散体(平均粒径0.1μm) 40mg/m2 S−1 12mg/m2 マット剤:平均粒径3.5μmの単分散シリカ 25mg/m2 1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール 40mg/m2 界面活性剤h 1mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 10mg/m2 硬膜剤j 30mg/m2 (バッキング層組成) ゼラチン 0.6g/m2 S−1 5mg/m2 ラテックスポリマーf 0.3g/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.05μm) 70mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 化合物i 100mg/m2 (疎水性ポリマー層組成) ポリマーラテックス(メチルメタクリレート:アクリル酸=97:3) 1.0g/m2 硬膜剤g 6mg/m2 (バッキング保護層組成) 表1、表2記載の一般式(1)、(2)または(3)の化合物 3.2mg/m2 ゼラチン 0.4g/m2 マット剤:平均粒径5μmの単分散ポリメチルメタクリレート 50mg/m2 ソジウム−ジ−(2−エチルヘキシル)スルホサクシネート 10mg/m2 界面活性剤h 1mg/m2 染料D−4 20mg/m2 H(OCH2CH268OH 50mg/m2 硬膜剤j 20mg/m2
【0103】
【化19】
【0104】
【化20】
【0105】
【化21】
【0106】
【化22】
【0107】固形定着剤キットの作製(使用液100L
分) ・素材の前処理 1−オクタンスルホン酸ナトリウムをホソカワミクロン
(株)製MIKRO−PULVERIZER AP−B
粉砕器で、メッシュ4mm、回転数60Hzで粉砕し
た。 ・素材の混合 市販のV型混合機(容量200L)を使用して、下記処
方を10分間混合した。 チオ硫酸ナトリウム 15kg (アンモニウム塩を含む比較例の場合はチオ硫酸アンモニウム15kg) 亜硫酸ナトリウム 2.2kg 得られた混合体に1−オクタンスルホン酸ナトリウム
(上記粉砕品)を1kg添加してさらに5分間混合し
た。 ・成形 上記混合体を、新東工業(株)製圧縮造粒機ブリケッタ
BSS−IV型を使用して、ポケット形状5.0mmΦ×
1.2mm(Depth)、ローラー回転数30rp
m、フィーダー回転数67rpmにて成形した。得られ
た板状成型物を分級器にて解砕し、2.4〜7.0mm
の顆粒と2.4mm以下の微粉に分けた(7.0mm以
上のものは解砕)。また、2.4mm以下の微粉につい
ては、上記混合体と混ぜて再度圧縮成型機にもどして成
形した。以上により顆粒FAが得られた。 ・素材の混合 市販のV型混合機(容量200L)を使用して、下記成
分を10分間混合した。 クエン酸3ナトリウム2水塩 2.94kg グルコン酸ナトリウム 0.5kg コハク酸 1.2kg 脱水硫酸アルミニウム(比較例のみに添加) 1.3kg ・成形 上記混合体を、新東工業(株)製圧縮造粒機ブリケッタ
BSS−IV型を使用して、ポケット形状5.0mmΦ×
1.2mm(Depth)、ローラー回転数30rp
m、フィーダー回転数67rpmにて成形した。得られ
た板状成型物を分級器にて解砕し、2.4〜7.0mm
の顆粒と2.4mm以下の微粉に分けた(7.0mm以
上のものは解砕)。また2.4mm以下の微粉について
は、上記混合体と混ぜて再度圧縮成型機にもどして成形
した。以上により顆粒FBが得られた。 ・包装(使用液10Lキット) 上記素材をポリ塩化ビニル製の袋に下記順番で原材料混
合体および成形品を充填、密封し真空包装を行なった。 顆粒FB (最下層) 顆粒FA (最上層) この100L分を10Lキットに包装した。真空包装後
の残存酸素は全容積の0.7%であった。仕上がり10
Lに溶解後のpHは5.6であった。 固形現像剤キットの作製(使用液10L分) 素材の前処理 ホソカワミクロン(株)製MIKRO−PULVERI
ZER AP−B粉砕器を用いて素材を粉砕した。8−
メルカプトアデニンを上記同粉砕器にて、メッシュ8m
m、回転数50Hzで粉砕した。KBrを上記同粉砕器
にて、メッシュ8mm、回転数50Hzで粉砕した。 ・素材の混合 市販のV型混合機(容量200L)を使用して、下記処
方を10分間混合した。 ハイドロキノン 50kg ジメゾンS 3.5kg 8−メルカプトアデニン 0.1kg DTPA・5H 11kg KBr(上記粉砕物) 6.5kg ソルビトール 5kg (計76.1kg) 得られた混合体の任意の点(5ヶ所)から50gづつサ
ンプリングして分析したところ、各成分の濃度は上記処
方値の±5%以内の濃度を有しており、充分に均一に混
合されていた。 ・成形 上記混合体を、新東工業(株)製圧縮造粒機ブリケッタ
BSS−IV型を使用して、ポケット形状5.0mmΦ×
1.2mm(Depth)、ローラー回転数20rpm、
フィーダー回転数50rpmにて成形した。得られた板状
成型物を分級器にて解砕し、2.4〜7.0mmの顆粒
と2.4mm以下の微粉に分けた(7.0mm以上のも
のは解砕)。また2.4mm以下の微粉については、上
記混合体と混ぜて再度圧縮成型機にもどして成形した。
以上により顆粒DAが得られた。 ・原材料の準備 以下の原材料を準備し、前処理を行った。 ・亜硫酸ナトリウム/1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾール/ベンゾトリアゾールの混合 エチルアルコール400mlに1−フェニル−5−メル
カプトテトラゾール18gおよびベンゾトリアゾール7
8gを溶解した。得られた溶液を、ミキサーにて回転し
ている亜硫酸ナトリウム20kgに少量づつ滴下し、充
分乾燥するまで回転を続けた。得られた混合体の任意の
点(5ヶ所)から10gづつサンプリングして分析した
ところ、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールと
ベンゾトリアゾールは充分均一に混合されていた。得ら
れた混合物をM−1とする。 ・炭酸カリウム/炭酸ナトリウム・無水/水酸化リチウ
ム・1H2Oの混合 市販のV型混合機(容量200L)を使用して炭酸カリ
ウム56kg、炭酸ナトリウム42kg、水酸化リチウ
ム・1H2O20kgを10分間混合した。得られた混
合物をM−2とする。 ・包装(使用液10キット) 上記素材をポリ塩化ビニル製の袋に下記順番で原材料混
合体および成形品を充填、密封し真空包装を行った。 混合体M−2 600g (最下層) 混合体M−1 663.2g(中間層) 顆粒DA 399g (最上層) 真空包装後の残存酸素は全容積の0.5%であった。こ
のキットを仕上がり10Lに溶解後のpHは10.50
であった。
【0108】現像剤、定着剤とも液剤の場合は固体処理
剤処方からソルビトールとオクタンスルホン酸Naを除
いたものを水に溶解して作製した。 安定化液処方 DTPA・5Na 0.5g/l DTPA・5H 0.5g/l 殺菌剤 0.1g/l ジプロピレングリコール 0.3g/l pHが5.0となるようにH2SO4とKOHで調整し、
30L作製した。
【0109】前記ハロゲン化銀写真感光材料を大日本ス
クリーン(株)製イメージセッターFTR−5055を
用いて網パターン175LINE/inch、E=20
0で黒化率5%となるように露光した。そして大日本ス
クリーン(株)製自動現像機LD−M1060に現像
液、定着液補充用に顆粒を投入できるようにコニカ
(株)製ミキサーSM−11を装着し、水洗槽は改造し
て3槽多段槽のタンクとなるように改造し、乾燥ゾーン
もヒートドラム乾燥ができるように改造し、ヒートドラ
ムはステンレス製で温度は45℃に設定した。またライ
ンスピードも2.0倍まで可変できるよう改造し、高速
処理が可能となるようにした。
【0110】そして上記現像液と定着液を使用してハロ
ゲン化銀写真感光材料1m2あたり現像補充液120m
l/m2、定着補充液130ml/m2の補充を行い一年
間一日あたり508mm×610mmサイズを1000
枚処理し、その液をランニング液とした。 安定化槽に発生する銀スラッジ汚れの評価 ランニング後に水洗槽もしくは安定化槽に発生する汚れ
の程度を下記の様に目視で5段階で評価した。
【0111】 A:沈殿が全くなく、液が澄んでいる B:沈殿が全くない。
【0112】 C:沈殿は発生しないが、汚れがある。実用可 D:沈殿がややする E:沈殿が底部に蓄積する C以上が実用可である 安定化槽に発生する水垢の評価 ランニング後に安定化槽第一槽に発生する水垢の程度を
下記の様に目視で5段階で評価した。
【0113】 A:水垢が全くなく、液が澄んでいる B:水垢が全くない C:水垢は目立たないが、やや汚れて見える。実用可 D:水垢がやや浮遊する E:水垢が浮遊したり底部に蓄積する C以上が実用可である。 ランニング感光材料の目視による汚れ付着評価 ランニング終了直前の100枚の感光材料について目視
評価をおこなった。 A:汚れが全く付着しない B:汚れが多少付着する C:汚れが付着するが、実用可 D:汚れがやや付着する感光材料が数枚ある E:汚れがやや付着する感光材料が大部分である C以上が実用可である。
【0114】以上の結果を下記表6に示す。
【0115】
【表6】
【0116】(注)表6及び後記表7中、「アンモニア
の有無」は定着液中のアンモニアおよびその化合物の有
無、「アルミニウムの有無」は定着液中のアルミニウム
およびその化合物の有無を意味する。
【0117】表6に示す結果から、銀スラッジ、水垢、
および感光材料の汚れが本発明の実施例は比較例より顕
著に改善されていることが明らかであり、比較例では処
理した感光材料に悪影響を及ぼすが、本発明の実施例で
は良好な結果が得られ、充分に実用可能である。
【0118】実施例2 一般式(1)、(2)または(3)の化合物、定着液中
のアンモニアおよびその化合物とアルミニウムおよびそ
の化合物、水洗水の種類、並びに安定化槽の数を表7の
通りに変え、処理剤キットの経時を読みとって処理剤の
補充量を自動的に変化するようにミキサーSM−11
(コニカ(株)製)を改造し、現像補充量をハロゲン化
銀写真感光材料1m2あたり100mlに変え、10カ
月間一日あたり508mm×610mmサイズを120
0枚処理し、その液をランニング液とし、定着液を安定
化液の廃液で希釈して使用した他は実施例1と同様の実
験を行った。なお、ミキサー底部には金網を設置し、溶
け残り顆粒が配管に詰まることのないようにした。その
結果を下記表7に示す。
【0119】
【表7】
【0120】表2に示す結果から、比較例は銀スラッジ
汚れ、水垢、および感光材料の汚れが劣るのに対して、
本発明の実施例では良好な結果が得られ、充分に実用可
能であることが分かる。
【0121】
【発明の効果】請求項1〜5に係る発明によれば、黒白
ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理における銀スラッ
ジ及び水垢の発生が改善され、処理する感光材料への汚
れの付着が改善されるハロゲン化銀写真感光材料の処理
方法が提供される。請求項3に係る発明によれば、上記
効果に加えて現像処理における臭気が改善される。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有する黒白ハロゲン化銀写真感光材料を現像
    槽、定着槽、および水洗槽または安定化槽を有する自動
    現像機を用いて現像、定着、および水洗または安定化処
    理する黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法におい
    て、該黒白ハロゲン化銀写真感光材料の少なくとも1層
    に、下記一般式(1)または一般式(2)で表される化
    合物の少なくとも1種を含有し、かつ水洗または安定化
    処理が複数の処理槽で処理されることを特徴とする黒白
    ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 一般式(1) R1−(O−R2k−L1−(X1l (式中、R1はそれぞれ少なくとも1つのフッ素原子で
    置換されたアルキル基、アリール基またはアルケニル基
    を表し、R2は少なくとも1つのフッ素原子で置換され
    たアルキレン基を表し、L1は単結合または連結基を表
    し、X1はヒドロキシル基、アニオン性基またはカチオ
    ン性基を表し、kは1〜10の整数を表し、lは1〜3
    の整数を表す。) 一般式(2) [(R3O)n−(PFC)−CO−Y]
    m−L2−(X2p (式中、R3は炭素原子を1〜4個有するペルフルオロ
    アルキル基を表し、nは1〜5の整数を表し、PFCは
    パーフルオロシクロアルカン残基を表し、Yは酸素原子
    または窒素原子を含む連結基を表し、L2は単結合また
    は連結基を表し、X2はアニオン性基、カチオン性基、
    ノニオン性基、若しくは両性基を含む水可溶化極性基、
    またはこれらの任意の組み合わせを表し、mは1〜3の
    整数を表し、pは1〜5の整数を表す。)
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有する黒白ハロゲン化銀写真感光材料を現像
    槽、定着槽、および水洗槽または安定化槽を有する自動
    現像機を用いて現像、定着、および水洗または安定化処
    理する黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法におい
    て、該黒白ハロゲン化銀写真感光材料の少なくとも1層
    に下記一般式(3)で表される化合物を含有し、かつ水
    洗または安定化処理が複数の処理槽で処理されることを
    特徴とする黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。 【化1】 (式中、R4は少なくとも1つのフッ素原子を含有する
    アルキル基を表し、L3およびL4は各々単結合または連
    結基を表し、X3は水素原子、ヒドロキシル基、アニオ
    ン性基、カチオン性基、または両性基を表し、R5およ
    びR6は各々水素原子または低級アルキル基を表す。q
    およびrは各々重合モル比を表し、q+r=1.0であ
    る。sは1以上の整数を表す。)
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の処理方法におい
    て、定着液にアンモニアおよびその化合物を実質的に含
    有しないことを特徴とする黒白ハロゲン化銀写真感光材
    料の処理方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の処理方法におい
    て、定着液にアルミニウムおよびその化合物を実質的に
    含有しないことを特徴とする黒白ハロゲン化銀写真感光
    材料の処理方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項記載の処理
    方法において、該現像工程および定着工程が固体処理剤
    を用いた液で処理されることを特徴とする黒白ハロゲン
    化銀写真感光材料の処理方法。
JP2001092743A 2001-03-28 2001-03-28 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Pending JP2002287290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092743A JP2002287290A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001092743A JP2002287290A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002287290A true JP2002287290A (ja) 2002-10-03

Family

ID=18947159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001092743A Pending JP2002287290A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002287290A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110068996A (ko) * 2008-08-11 2011-06-22 솔베이 솔렉시스 에스.피.에이. 열적 안정성 및 화학적 안정성이 개선된 하이드로플루오로알코올

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110068996A (ko) * 2008-08-11 2011-06-22 솔베이 솔렉시스 에스.피.에이. 열적 안정성 및 화학적 안정성이 개선된 하이드로플루오로알코올
JP2011530565A (ja) * 2008-08-11 2011-12-22 ソルヴェイ・ソレクシス・エッセ・ピ・ア 熱安定性及び化学的安定性が改善されたハイドロフルオロアルコール
KR101632762B1 (ko) * 2008-08-11 2016-06-22 솔베이 스페셜티 폴리머스 이태리 에스.피.에이. 열적 안정성 및 화학적 안정성이 개선된 하이드로플루오로알코올

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002287290A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07281365A (ja) 写真感光材料の処理方法
JP2514046B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09179253A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2709760B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02839A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4191890B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05134337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0339948A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2896696B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3464578B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP3390798B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002365751A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2000292891A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06347954A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPH02291551A (ja) 帯電防止層
JPH0271254A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002244256A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0561143A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10246937A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像組成物
JP2001249432A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料用現像剤及び処理方法
JPH10246935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH11305373A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH03116134A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0748102B2 (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料