JP2002284816A - 耐熱性共重合体およびその製造方法 - Google Patents

耐熱性共重合体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002284816A
JP2002284816A JP2001090130A JP2001090130A JP2002284816A JP 2002284816 A JP2002284816 A JP 2002284816A JP 2001090130 A JP2001090130 A JP 2001090130A JP 2001090130 A JP2001090130 A JP 2001090130A JP 2002284816 A JP2002284816 A JP 2002284816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
weight
heat
parts
resistant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001090130A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Koyama
雅史 小山
Hideki Matsumoto
英樹 松本
Koji Yamauchi
幸二 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001090130A priority Critical patent/JP2002284816A/ja
Publication of JP2002284816A publication Critical patent/JP2002284816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高度な耐熱性を有し着色の少ない共重合体、
該共重合体とゴム強化スチレン系樹脂とを配合すること
による、耐衝撃性および成形加工性に優れた耐熱性樹脂
組成物、また、透明性にも優れる耐熱性樹脂組成物、さ
らには、それからなる樹脂成形品を提供する。 【解決手段】 不飽和カルボン酸単位、不飽和カルボン
酸アルキルエステル単位、下記一般式(1) 【化1】 (上記式中、R1、R2は、同一または相異なる水素原子
または炭素数1〜5のアルキル基を表す。)で表される
グルタル酸無水物単位、及び、必要に応じて含まれる他
の単量体単位を構成単位としてなる共重合体であって、
共重合体中に含まれる不飽和カルボン酸単量体の量が2
000ppm以下である耐熱性に優れ、着色の少ない共
重合体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、着色性が少なく、
機械的強度および成形加工性に優れる耐熱性共重合体、
その製造方法、その耐熱性共重合体とゴム強化スチレン
系樹脂を配合した高度な耐衝撃性を有する耐熱性熱可塑
性樹脂組成物、及び、その耐熱性共重合体とゴム強化ス
チレン系樹脂との屈折率を合わせた、透明性に優れた樹
脂樹脂組成物、さらにはそれらからなる成形品に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】スチレン系樹脂あるいはメタクリル酸エ
ステル系樹脂は優れた機械的性質、成形加工性および外
観を有しており、光学材料、家庭電気機器、OA機器お
よび自動車などの各部品を始めとする広範な分野で使用
されている。しかしながら、これらの樹脂は耐熱性に劣
るという欠点があり、その耐熱性を改良する目的で、耐
熱性付与成分としてマレイミド系単量体あるいは無水マ
レイン酸単量体等を導入した樹脂が開発されている。し
かし、マレイミド系単量体は高価であると同時に反応性
が低く、無水マレイン酸は熱安定性が悪いという問題が
あった。
【0003】これらの問題点を解決する方法として、特
開昭49−85184号公報にアルキルメタクリレート
またはスチレンとα−置換アクリル酸とその酸無水物か
らなる熱可塑性共重合体が提案されているが、通気押出
機で処理するとの記載しかなく、共重合体が着色すると
いう問題があった。また、特開平1−103612号公
報には、メタアクリル酸メチル単位、スチレン単位、メ
タアクリル酸単位と六員環無水物単位からなる熱可塑性
共重合体が提案されているが、これもベント付き押出機
で処理するとの記載しかなく、脱揮が不十分であるため
着色する問題が残っていた。
【0004】上記の脱揮が不十分であるという問題を解
決する方法として、特開昭58−217501号公報、
あるいは特開平1−279911号公報には、重合後に
高温真空室に供給する方法が記載されているが、高温真
空室での処理時間が長いため、樹脂の劣化が進み、着色
するという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術に
おける加熱時の着色問題の解決を課題として検討した結
果達成されたものである。
【0006】したがって、本発明の目的は、高度な耐熱
性を有する樹脂であると同時に、加熱によって共重合体
中にグルタル酸無水物単位を生成させる際の着色を抑制
することにある。また、ゴム強化重合体と配合したとき
の機械的強度および成形加工性に優れた樹脂組成物、さ
らには透明性ゴム強化重合体に適用したときの透明性に
優れた樹脂組成物およびそれからなる成形品を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意検討した結果、樹脂中に残存する不
飽和カルボン酸単量体の量を低減させることが、さらに
また、耐熱性共重合体を製造する際の熱履歴を少なくす
ることが、その着色を抑制するために有効であることを
見出し、本発明に到達した。
【0008】すなわち、本発明の樹脂(耐熱性共重合
体)は、不飽和カルボン酸単位、不飽和カルボン酸アル
キルエステル単位、下記一般式(1)
【0009】
【化2】 (上記式中、R1、R2は、同一または相異なる水素原子
または炭素数1〜5のアルキル基を表す。)で表される
グルタル酸無水物単位、及び、必要に応じて含まれる他
の単量体単位を構成単位としてなる共重合体であって、
共重合体中に含まれる不飽和カルボン酸単量体の量が2
000ppm以下である耐熱性共重合体(以下、共重合
体(A)という)である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の共重合体(A)、
その製造方法、その共重合体(A)とゴム強化スチレン
系樹脂(B)を配合した高度な耐衝撃性を有する耐熱性
熱可塑性樹脂組成物、及び、その共重合体(A)とゴム
強化スチレン系樹脂(B)の屈折率を合わせた、透明性
に優れた樹脂樹脂組成物、さらにはそれらからなる成形
品について具体的に説明する。
【0011】本発明の共重合体(A)は、不飽和カルボ
ン酸単位、不飽和カルボン酸アルキルエステル単位、及
び、必要に応じて含まれる他の単量体単位を構成単位と
してなる共重合体(以下、原重合体という)100重量
部に対し、必要に応じて、反応促進触媒として、酸、ア
ルカリ、塩化合物の1種以上を0.01〜1重量部添加
し、加熱脱揮することにより製造することができるもの
である。
【0012】ここで、原重合体を構成する各構成単位
は、重合に供される、不飽和カルボン酸系単量体、不飽
和カルボン酸アルキルエステル系単量体、及び、これら
単量体と共重合可能な他の単量体に由来するものであ
る。
【0013】本発明における原重合体を製造する際に用
いられる不飽和カルボン酸系単量体としては特に制限は
なく、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、さらに
は無水マレイン酸の加水分解物などが挙げられるが、特
に熱安定性が優れる点でアクリル酸、メタクリル酸が好
ましく、より好ましくはメタクリル酸である。これらは
その1種または2種以上を用いることができる。
【0014】また、不飽和カルボン酸アルキルエステル
系単量体としては特に制限はないが、炭素数1〜6のア
ルキル基または置換アルキル基を持つアクリル酸エステ
ルおよび/またはメタクリル酸エステルが好適である。
【0015】不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量
体の具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピ
ル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル
酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メ
タ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ク
ロロメチル、(メタ)アクリル酸2−クロロエチル、
(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)ア
クリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸
2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシルおよび
(メタ)アクリル酸2,3,4,5−テトラヒドロキシ
ペンチルなどが挙げられ、なかでもメタクリル酸メチル
が最も好ましく用いられる。これらはその1種または2
種以上を用いることができる。
【0016】さらにまた、上記単量体と共重合可能な他
の単量体としては、ビニル系単量体が好ましく、例え
ば、スチレン、α−メチルスチレン、o−メチルスチレ
ン、p−メチルスチレン、o−エチルスチレン、p−エ
チルスチレンおよびp−t−ブチルスチレンなどの芳香
族ビニル系単量体、アクリロニトリル、メタクリロニト
リル、エタクリロニトリルなどのシアン化ビニル系単量
体、イタコン酸グリシジル、アリルグリシジルエーテ
ル、スチレン−p−グリシジルエーテル、p−グリシジ
ルスチレン、無水マレイン酸、マレイン酸モノエチルエ
ステル、イタコン酸、無水イタコン酸、フタル酸、N−
メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−シクロ
ヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド、アクリ
ルアミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミ
ド、ブトキシメチルアクリルアミド、N−プロピルメタ
クリルアミド、アクリル酸アミノエチル、アクリル酸プ
ロピルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチ
ル、メタクリル酸エチルアミノプロピル、メタクリル酸
フェニルアミノエチル、メタクリル酸シクロヘキシルア
ミノエチル、N−ビニルジエチルアミン、N−アセチル
ビニルアミン、アリルアミン、メタアリルアミン、N−
メチルアリルアミン、p−アミノスチレン、2−イソプ
ロペニル−オキサゾリン、2−ビニル−オキサゾリン、
2−アクロイル−オキサゾリンおよび2−スチリル−オ
キサゾリンなどを挙げることができ、中でも芳香族ビニ
ル系単量体が好ましく用いられ、特にスチレンが好まし
い。これらは単独ないし2種以上を用いることができ
る。
【0017】これらの単量体を共重合する方法について
は特に制限はなく、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳
化重合等の公知の重合方法を用いることができる。
【0018】これらの、原重合体の製造時に用いられる
単量体混合物の好ましい割合は、不飽和カルボン酸系単
量体が7〜50重量%、より好ましくは10〜40重量
%、最も好ましくは15〜35重量%、不飽和カルボン
酸アルキルエステル系単量体は30〜93重量%、より
好ましくは30〜90重量%、最も好ましくは30〜8
5重量%、共重合可能な他の単量体は0〜63重量%で
ある。
【0019】不飽和カルボン酸系単量体量が7重量%未
満の場合には、その環化反応物であるグルタル酸無水物
を共重合体中に所望量生成させることが困難となり、従
って共重合体(A)の耐熱性が低下し好ましくない。一
方、不飽和カルボン酸単量体量が50重量%以上の場合
には、環化反応率が低下し、押出および成形時に発泡し
て成形品にシルバーが発生するため好ましくない。
【0020】本発明の共重合体(A)の製造方法として
は、上記原重合体を200〜300℃に昇温したベント
を有する押出機に通して加熱脱揮することにより、共重
合体に含まれる不飽和カルボン酸系単量体量を減少させ
ると共に、グルタル酸無水物環化反応を行う方法が好ま
しく用いられ、さらに不飽和カルボン酸系単量体量を減
少させる方法として、2つ以上のベントを有する押出機
を用いることが好ましい。また、原重合体を100℃以
下の着色が少ない温度で真空乾燥する方法も好ましく用
いられる。脱揮して得られる共重合体(A)中に含まれ
る不飽和カルボン酸系単量体の量は2000ppm以下
にする必要があり、好ましくは1000ppm以下、よ
り好ましくは500ppm以下である。不飽和カルボン
酸系単量体量が2000ppmより多い場合には樹脂の
着色が激しくなり、本発明の目的を達成できない。
【0021】また、原重合体を押出機に通す際にグルタ
ル酸無水物への環化反応を促進させる触媒として、原重
合体100重量部に対し、酸、アルカリ、塩化合物の1
種以上を0.01〜1重量部添加することが好ましい。
これら酸、アルカリ、塩化合物については特に制限はな
く、酸触媒としては、塩酸、硫酸、p−トルエンスルホ
ン酸、リン酸、亜リン酸、フェニルホスホン酸、リン酸
メチル等が挙げられる。塩基性触媒としては、金属水酸
化物、アミン類、イミン類、アルカリ金属誘導体アルコ
キシド類、水酸化アンモニウム塩等が挙げられる。さら
に、塩系触媒としては、酢酸金属塩、ステアリン酸金属
塩、炭酸金属塩等が挙げられ、特に水和物である塩が好
ましく用いられる。
【0022】本発明における共重合体(A)中に含まれ
るグルタル酸無水物単位は共重合体(A)中に5〜33
重量%、より好ましくは10〜30重量%、最も好まし
くは15〜30重量%である。グルタル酸無水物単位が
5重量%未満の場合、耐熱性が低下し、好ましくない。
また、不飽和カルボン酸系単位は0〜5重量%、より好
ましくは0〜3重量%、最も好ましくは0〜1重量%、
不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体は30〜9
5重量%、より好ましくは30〜90重量%、最も好ま
しくは30〜85重量%、共重合可能な他の単量体は0
〜65重量%である。
【0023】本発明における共重合体(A)の黄色度
(Yellow Index)の値は20以下が好まし
く、より好ましくは15以下、最も好ましくは10以下
である。黄色度を低下させるためには、前述したとお
り、不飽和カルボン酸単量体の含有量を低減させること
が有効である。その他の黄色度を低下させる方法として
は、共重合体(A)100重量部に対し、亜リン酸エス
テル系化合物を0.1〜2重量部を含有させる方法が有
効である。亜リン酸エステル系化合物を含有させる方法
としては特に制限はなく、原重合体に添加して溶融混練
する方法や共重合体に添加して溶融混練する方法が挙げ
られる。ここで、亜リン酸エステル系化合物としては、
特に制限はなく、アルキルホスファイト、アルキルアリ
ルホスファイト、アリルホスファイト等が用いられる。
【0024】本発明に用いられる共重合体(A)の耐衝
撃性を向上させる方法として、共重合体(A)10〜9
0重量部に対し、ゴム強化スチレン系樹脂(B)90〜
10重量部を添加する方法が好ましい。ここで、共重合
体(A)とゴム強化スチレン系樹脂(B)との合計は1
00重量部である。
【0025】このゴム強化スチレン系樹脂(B)とは、
ビニル芳香族系重合体よりなるマトリックス中にゴム状
重合体が微粒子状に分散してなるグラフト重合体をい
い、ゴム状重合体の存在下に、芳香族ビニル系単量体ま
たは必要に応じてこれと共重合可能な他のビニル系単量
体を加えた単量体混合物を、公知の塊状重合、塊状懸濁
重合、溶液重合または乳化重合に供することにより得ら
れる。
【0026】このようなゴム強化スチレン系樹脂(B)
としては、例えば、耐衝撃性ポリスチレン、ABS樹
脂、AAS樹脂(アクリロニトリル−アクリルゴム−ス
チレン共重合体)、およびAES樹脂(アクリロニトリ
ル−エチレンプロピレンゴム−スチレン共重合体)など
が挙げられる。
【0027】このようなゴム強化スチレン系樹脂として
は、スチレン単量体を含有する(共)重合体がゴム質重
合体にグラフトした構造をとったものと、スチレン単量
体を含有する(共)重合体がゴム質重合体に非グラフト
した構造をとったもを含むものである。
【0028】具体的には、ゴム質重合体の存在下に、芳
香族ビニル系単量体、および必要に応じてこれらと共重
合可能な他のビニル系単量体からなる単量体混合物を共
重合せしめたグラフト共重合体(B−1)と、芳香族ビ
ニル系単量体、および必要に応じてこれらと共重合可能
な他のビニル系単量体からなるビニル系共重合体(B−
2)とからなる。
【0029】グラフト共重合体(B−1)に用いられる
ゴム質重合体には特に制限はないが、ジエン系ゴム、ア
クリル系ゴムおよびエチレン系ゴムなどが使用できる。
具体例としては、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエ
ン共重合体、スチレン−ブタジエンのブロック共重合
体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリル
酸ブチル−ブタジエン共重合体、ポリイソプレン、ブタ
ジエン−メタクリル酸メチル共重合体、アクリル酸ブチ
ル−メタクリル酸メチル共重合体、ブタジエン−アクリ
ル酸エチル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、
エチレン−プロピレン−ジエン系共重合体、エチレン−
イソプレン共重合体、およびエチレン−アクリル酸メチ
ル共重合体などが挙げられる。これらのゴム質重合体
は、1種または2種以上の混合物で使用することが可能
であるが、透明性スチレン系樹脂に適用する場合で2種
以上の混合物で使用する場合には、透明性の観点から、
混合物のアッベ屈折計を用いて測定した屈折率差を0.
03以下にすることが好ましい。これらのゴム質重合体
のうち、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合
体、スチレン−ブタジエンのブロック共重合体およびア
クリロニトリル−ブタジエン共重合体が耐衝撃性の観点
で好ましく用いられる。
【0030】本発明におけるグラフト共重合体を構成す
るゴム質重合体の重量平均粒子径には特に制限はない
が、0.1〜0.5μm、特に0.15〜0.4μmの
範囲が好ましい。上記の範囲未満では得られる熱可塑性
組成物の衝撃強度が低下する傾向を生じ、上記の範囲を
越えると透明性が低下する場合がある。なお、ゴム質重
合体の重量平均粒子径は「Rubber Age、Vo
l.88、p.484〜490、(1960)、by
E.Schmidt, P.H.Biddison」に
記載のアルギン酸ナトリウム法、つまりアルギン酸ナト
リウムの濃度によりクリーム化するポリブタジエン粒子
径が異なることを利用して、クリーム化した重量割合と
アルギン酸ナトリウム濃度の累積重量分率より累積重量
分率50%の粒子径を求める方法により測定することが
できる。
【0031】本発明におけるグラフト共重合体(B−
1)およびビニル系共重合体(B−2)に用いる芳香族
ビニル系単量体としては、特に制限はなく、スチレンを
はじめ、α−メチルスチレン、o−メチルスチレン、p
−メチルスチレン、o−エチルスチレン、p−エチルス
チレンおよびp−t−ブチルスチレンなどが挙げられ、
なかでもスチレンおよびα−メチルスチレンが好ましく
用いられる。これらの芳香族ビニル系単量体は、1種ま
たは2種以上を用いることができる。
【0032】さらに、本発明におけるグラフト共重合体
(B−1)およびビニル系共重合体(B−2)には必要
に応じて共重合可能な他のビニル系共単量体を用いるこ
とができ、このビニル系単量体としては、特に制限はな
いが、アクリロニトリル、メタクリロニトリルおよびエ
タクリロニトリルなどのシアン化ビニル系単量体、およ
び炭素数1〜6のアルキル基または置換アルキル基を持
つアクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エス
テル等の不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体が
好ましい。不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体
の具体例として、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)
アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、
(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸t
−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)
アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸クロロ
メチル、(メタ)アクリル酸2−クロロエチル、(メ
タ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリ
ル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2,
3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシルおよび(メ
タ)アクリル酸2,3,4,5−テトラヒドロキシペン
チルなどが挙げられ、なかでもメタクリル酸メチルが好
ましい。
【0033】さらに、必要に応じて(メタ)アクリル
酸、(メタ)アクリル酸グリシジル、イタコン酸グリシ
ジル、アリルグリシジルエーテル、スチレン−p−グリ
シジルエーテル、p−グリシジルスチレン、マレイン
酸、無水マレイン酸、マレイン酸モノエチルエステル、
イタコン酸、無水イタコン酸、フタル酸、N−メチルマ
レイミド、N−エチルマレイミド、N−シクロヘキシル
マレイミド、N−フェニルマレイミド、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、ブ
トキシメチルアクリルアミド、N−プロピルメタクリル
アミド、アクリル酸アミノエチル、アクリル酸プロピル
アミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メ
タクリル酸エチルアミノプロピル、メタクリル酸フェニ
ルアミノエチル、メタクリル酸シクロヘキシルアミノエ
チル、N−ビニルジエチルアミン、N−アセチルビニル
アミン、アリルアミン、メタアリルアミン、N−メチル
アリルアミン、p−アミノスチレン、2−イソプロペニ
ル−オキサゾリン、2−ビニル−オキサゾリン、2−ア
クロイル−オキサゾリンおよび2−スチリル−オキサゾ
リンなどの他の共重合体可能な単量体を使用することも
できる。これらは単独ないし2種以上を用いることがで
きる。
【0034】本発明におけるグラフト共重合体(B−
1)は、ゴム質重合体10〜80重量部、好ましくは2
0〜70重量部、より好ましくは30〜60重量部の存
在下に、上記の単量体(混合物)20〜90重量部、好
ましくは30〜80重量部、より好ましくは40〜70
重量部を共重合することによって得られる。ゴム質重合
体の割合が上記の範囲未満、または上記の範囲を越える
場合には、衝撃強度や表面外観が低下する場合がある。
【0035】また、グラフト共重合体(B−1)および
ビニル系共重合体(B−2)に用いられる単量体混合物
中の、芳香族ビニル単量体は10〜100重量%の範囲
が必要であり、さらに好ましくは20〜80重量%の範
囲である。
【0036】ここで、透明性スチレン系樹脂とするため
には、共重合可能な他のビニル系単量体として、不飽和
カルボン酸アルキルエステル系単量体を混合することが
必要であり、この場合には、靱性、耐衝撃性の観点から
不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体を80重量
%以下、さらには75重量%以下の範囲で混合すること
が好ましい。不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量
体以外の単量体を混合する場合には、その単量体が30
重量%以下の範囲であることが、耐衝撃性および成形加
工性の観点から好ましい。
【0037】なお、グラフト共重合体(B−1)は、ゴ
ム質重合体に単量体混合物をグラフト共重合させる際に
生成するグラフトしていない共重合体を含んでいてもよ
い。ただし、衝撃強度の観点からは、グラフト率は10
〜100%であることが好ましい。ここで、グラフト率
とは、ゴム質重合体に対するグラフトした単量体混合物
の重量割合である。また、グラフトしていない共重合体
のメチルエチルケトン溶媒、30℃で測定した極限粘度
には特に制限はないが、0.1〜0.6dl/gのもの
が、衝撃強度と成形加工性とのバランスの観点から好ま
しく用いられる。
【0038】本発明におけるビニル系共重合体(B−
2)のメチルエチルケトン溶媒、30℃で測定した極限
粘度には、特に制限はないが、0.2〜1.0dl/g
のものが、衝撃強度と成形加工性とのバランスの観点か
ら好ましく用いられ、より好ましくは0.3〜0.7d
l/gのものである。。
【0039】本発明におけるグラフト共重合体(B−
1)およびビニル系共重合体(B−2)の製造方法に
は、特に制限はなく、塊状重合、溶液重合、懸濁重合お
よび乳化重合などの公知の重合法により得ることができ
る。
【0040】本発明におけるゴム強化スチレン系樹脂
(B)を構成するグラフト共重合体(B−1)とビニル
系共重合体(B−2)との混合比は、グラフト共重合体
(B−1)10〜100重量部、好ましくは30〜70
重量部の範囲と、ビニル系共重合体(B−2)90〜0
重量部、好ましくは70〜30重量部の範囲との割合で
ある。グラフト共重合体(B−1)が上記の範囲未満で
は、ゴム強化スチレン系樹脂(B)の耐衝撃性が不足す
る場合がある。さらに、ゴム強化スチレン系樹脂(B)
に含まれるゴム質重合体の含有量は、5〜30重量%、
好ましくは10〜20重量%の範囲である。ゴム質重合
体が上記の範囲未満では耐衝撃性が不足し、上記の範囲
を超えると成形加工性を損なう場合がある。
【0041】ここで、ゴム強化スチレン系樹脂(B)を
透明性の高い樹脂とする場合には、グラフト重合体(B
−1)のゴムを除いた成分およびビニル系共重合体(B
−2)の屈折率と、グラフト重合体(B−1)に使用さ
れるゴム質重合体との屈折率の差を0.05以下にする
ことが好ましく、より好ましくは0.02以下になるよ
うに、単量体の組成比を調製することが、透明性の観点
から好ましい。なお、このようなグラフト重合体(B−
1)およびビニル系共重合体(B−2)は複数種類を組
合わせて用いてもよい。
【0042】本発明において、共重合体(A)とゴム強
化スチレン系樹脂(B)とを混合して耐熱性熱可塑性樹
脂組成物を製造する場合、その混合比は、両者の合計1
00重量部に対して、共重合体(A)10重量部以上、
好ましくは30〜80重量部と、ゴム強化スチレン系油
脂(B)90重量部以下、好ましくは20〜70重量部
である。共重合体(A)の混合比が10重量部未満の場
合には耐熱性が不足するため好ましくない。
【0043】ここで、共重合体(A)とゴム強化スチレ
ン系樹脂(B)からなる耐熱性熱可塑性樹脂組成物を透
明な樹脂組成物とする場合には、共重合体(A)とゴム
強化スチレン系樹脂(B)との屈折率の差を0.05以
下にすることが好ましく、より好ましくは0.02以下
になるように、単量体の組成比を調製することが、透明
性の観点から好ましい。
【0044】この透明性にも優れた耐熱性熱可塑性樹脂
組成物は、23℃で測定した全光線透過率が60%以
上、好ましくは70%以上、さらに好ましくは80%以
上の範囲であることが望ましい。ここでいう全光線透過
率は、厚み3mmの試験片での全光線透過率を表し、A
STM・D−1003に準じ、室温下で測定したもので
ある。
【0045】さらに、本発明の共重合体(A)や、これ
とゴム強化スチレン系樹脂(B)からなる耐熱性熱可塑
性樹脂組成物には、ヒンダードフェノール系、ベンゾト
リアゾール系、ベンゾフェノン系、ベンゾエート系およ
びシアノアクリレート系の紫外線吸収剤および酸化防止
剤、高級脂肪酸や酸エステル系および酸アミド系、さら
に高級アルコールなどの滑剤および可塑剤、モンタン酸
およびその塩、そのエステル、そのハーフエステル、ス
テアリルアルコール、ステラアマイドおよびエチレンワ
ックスなどの離型剤、亜リン酸塩、次亜リン酸塩などの
着色防止剤、ハロゲン系難燃剤、燐系やシリコーン系の
非ハロゲン系難燃剤、核剤、アミン系、スルホン酸系、
ポリエーテル系などの帯電防止剤、顔料などの着色剤な
どの添加剤を含有させてもよい。ただし、透明性にも優
れた耐熱性熱可塑性樹脂組成物に添加する場合には、そ
の透明性が低下しない範囲で添加する必要がある。
【0046】本発明の共重合体(A)およびゴム強化ス
チレン系樹脂(B)からなる耐熱性樹脂組成物は、通常
公知の方法で製造される。例えば、共重合体(A)、ゴ
ム強化スチレン系樹脂(B)、およびその他の添加剤を
予備混合するか、または個別に押出機などに供給して、
150℃〜300℃において十分溶融混練することによ
り調製される。また、共重合体(A)の代わりに原重合
体を用いて、ゴム強化スチレン系樹脂と共に押出を行う
方法でも目的の樹脂組成物を得ることができる。共重合
体(A)に亜リン酸エステルが含有されていない場合
や、原重合体とゴム強化スチレン系樹脂を押出する場合
には、亜リン酸エステルを、共重合体(A)あるいは原
重合体、およびゴム強化スチレン系樹脂(B)の合計量
100重量部に対し、0.1〜2重量部配合することが
黄色度低減のため好ましい。
【0047】本発明の共重合体(A)およびこれとゴム
強化スチレン系樹脂(B)からなる耐熱性樹脂組成物
は、機械的特性、成形加工性にも優れており、溶融成形
可能であるため、押出成形、射出成形およびプレス成形
などが可能であり、フィルム、管、ロッドや、希望する
任意の形状と大きさを有する成形品に成形して使用する
ことができる。
【0048】そして、本発明の共重合体(A)、又は、
該共重合体(A)とゴム強化スチレン系樹脂(B)とか
らなる耐熱性樹脂組成物の樹脂成形品は、その優れた耐
熱性を活かして、電気・電子部品、自動車部品、機械機
構部品、OA機器、家電機器などのハウジングおよびそ
れらの部品類、一般雑貨など種々の用途に用いることが
できる。
【0049】本発明の共重合体(A)、又は、該共重合
体(A)とゴム強化スチレン系樹脂(B)とからなる耐
熱性樹脂組成物からなる成形品の具体的用途としては、
例えば、電気機器のハウジング、OA機器のハウジン
グ、各種カバー、各種ギヤー、各種ケース、センサー、
LEPランプ、コネクター、ソケット、抵抗器、リレー
ケース、スイッチ、コイルボビン、コンデンサー、バリ
コンケース、光ピックアップ、発振子、各種端子板、変
成器、プラグ、プリント配線板、チューナー、スピーカ
ー、マイクロフォン、ヘッドフォン、小型モーター、磁
気ヘッドベース、パワーモジュール、ハウジング、半導
体、液晶、FDDキャリッジ、FDDシャーシ、モータ
ーブラッシュホルダー、パラボラアンテナ、コンピュー
ター関連部品などに代表される電気・電子部品;VTR
部品、テレビ部品、アイロン、ヘアードライヤー、炊飯
器部品、電子レンジ部品、音響部品、オーディオ・レー
ザーディスク(登録商標)・コンパクトディスクなどの
音声機器部品、照明部品、冷蔵庫部品、エアコン部品、
タイプライター部品、ワードプロセッサー部品などに代
表される家庭、事務電気製品部品、オフィスコンピュー
ター関連部品、電話機関連部品、ファクシミリ関連部
品、複写機関連部品、洗浄用治具、オイルレス軸受、船
尾軸受、水中軸受、などの各種軸受、モーター部品、ラ
イター、タイプライターなどに代表される機械関連部
品、顕微鏡、双眼鏡、カメラ、時計などに代表される光
学機器、精密機械関連部品;オルタネーターターミナ
ル、オルタネーターコネクター、ICレギュレーター、
排気ガスバルブなどの各種バルブ、燃料関係・排気系・
吸気系各種パイプ、エアーインテークノズルスノーケ
ル、インテークマニホールド、燃料ポンプ、エンジン冷
却水ジョイント、キャブレターメインボディー、キャブ
レタースペーサー、排気ガスセンサー、冷却水センサ
ー、油温センサー、ブレーキパットウェアーセンサー、
スロットルポジションセンサー、クランクシャフトポジ
ションセンサー、エアーフローメーター、エアコン用サ
ーモスタットベース、暖房温風フローコントロールバル
ブ、ラジエーターモーター用ブラッシュホルダー、ウォ
ーターポンプインペラー、タービンべイン、ワイパーモ
ーター関係部品、デュストリビュター、スタータースィ
ッチ、スターターリレー、トランスミッション用ワイヤ
ーハーネス、ウィンドウオッシャーノズル、エアコンパ
ネルスィッチ基板、燃料関係電磁気弁用コイル、ヒュー
ズ用コネクター、ホーンターミナル、電装部品絶縁板、
ステップモーターローター、ランプソケット、ランプリ
フレクター、ランプハウジング、ブレーキピストン、ソ
レノイドボビン、エンジンオイルフィルターおよび点火
装置ケースなどが挙げられ、これら各種の用途にとって
極めて有用である。
【0050】
【実施例】以下、実施例により本発明の構成、効果をさ
らに詳細に説明する。 (1)ガラス転移温度(Tg) 示差走査熱量測定器(Perkin Elmer社製D
SC−7型)を用いて測定した。 (2)重量平均分子量(Mw) GPCにより、分子量測定用標準ポリメタクリル酸メチ
ル換算にて、重量平均分子量を測定した。 (3)黄色度(Yellow Index) JIS−K7103に従い黄色度を評価した。 (4)MFR ISO−R1133に従い、樹脂ペレットを、70℃で
3時間乾燥し、250℃、98Nの条件でMFR(g/
10min)を測定し、流動性を評価した。このMFR値
が大きいほど、高い流動性を示し、成形加工性が優れ
る。 (5)荷重たわみ温度 ASTM D648(荷重:1.82MPa)に従い、
荷重たわみ温度(℃)を測定し、耐熱性を評価した。 (6)アイゾッド衝撃強度 ASTM D−256に従い、厚み12.7mmの試験
片(ノッチ付)を用いて、23℃にてアイゾッド衝撃強
度(J/m)を測定し、耐衝撃性を評価した。 (7)全光線透過率 東洋精機(株)製直読ヘイズメーターを使用して、23
℃で厚み3mmの角板の全光線透過率(%)を測定し、
透明性を評価した。
【0051】[参考例1]原重合体の製造 容量が20リットルで、バッフルおよびファウドラ型撹
拌翼を備えたステンレス製オートクレーブに、メタクリ
ル酸メチル/アクリルアミド共重合体(特公昭45−2
4151号公報記載)0.05部をイオン交換水165
部に溶解した溶液を供給し、400rpmで撹拌し、系
内を窒素ガスで置換した。次に、下記混合物質を反応系
を撹拌しながら添加し、60℃に昇温し懸濁重合を開始
した。
【0052】 メタクリル酸 15重量部 メタクリル酸メチル 67重量部 スチレン 18重量部 t−ドデシルメルカプタン 0.3重量部 2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 0.4重量部 15分かけて反応温度を65℃まで昇温した後、120
分かけて100℃まで昇温し100℃を120分間保ち
重合を終了した。以降、通常の方法に従い、反応系の冷
却、ポリマーの分離、洗浄、乾燥を行ない、ビーズ状の
原重合体を得た。GC(ガスクロマトグラフィー)によ
るビーズ中の残存モノマーの測定結果、残存モノマーは
メタクリル酸0.4重量部、メタクリル酸メチル0.6
重量部、スチレンは0重量部(未検出)であった。
【0053】 [参考例2]グラフト共重合体(B−1−1)(B−1−2)の製造 ポリブタジエン(重量平均粒子径0.35μm) 50重量部(固形分換算) オレイン酸カリウム 0.5重量部 ブドウ糖 0.5重量部 ピロリン酸ナトリウム 0.5重量部 硫酸第一鉄 0.005重量部 脱イオン水 120重量部 以上の物質を重合容器に仕込み、撹拌しながら65℃に
昇温した。内温が65℃に達した時点を重合開始とし
て、スチレン70重量部、アクリロニトリル30重量部
およびt−ドデシルメルカプタン0.3重量部からなる
混合物50重量部を5時間かけて連続滴下した。並行し
てクメンハイドロパーオキサイド0.25重量部、オレ
イン酸カリウム2.5重量部および純水25重量部から
なる水溶液を、7時間で連続滴下し反応を完結させた。
得られたグラフト共重合体ラテックスを硫酸で凝固し、
苛性ソ−ダで中和した後、洗浄、濾過、乾燥してグラフ
ト共重合体(B−1−1)を得た。
【0054】このグラフト共重合体(B−1−1)のグ
ラフト率は45%、アセトン可溶分のメチルエチルケト
ン溶媒、30℃での極限粘度は0.36dl/gであっ
た。また、アセトン可溶分の屈折率を測定した結果、
1.572であった。
【0055】同様な方法で、重量平均粒子径0.2μm
のポリブタジエンを用い、モノマーを、メタクリル酸メ
チル70重量部、スチレン25重量部、アクリロニトリ
ル5重量部に変更することにより、グラフト共重合体
(B−1−2)を得た。このときのグラフト率は48
%、アセトン可溶分の極限粘度は0.35dl/gであ
った。また、アセトン可溶分の屈折率を測定した結果、
1.516であり、ポリブタジエンの屈折率と同等であ
った。
【0056】[参考例3]ビニル系共重合体(B−2−
1)(B−2−2)の製造 原重合体の製造方法と同様な方法で、スチレン70重量
部、アクリロニトリル30重量部を用いることにより、
ビニル共重合体(B−2−1)を得た。このときのメチ
ルエチルケトン中、30℃での極限粘度は0.54dl
/gであった。また、屈折率は1.572であった。
【0057】同様にメタクリル酸メチル70重量部、ス
チレン25重量部、アクリロニトリル5重量部、t−ド
デシルメルカプタン0.4重量部を用いることにより、
ビニル共重合体(B−2−2)を得た。このときの極限
粘度は0.33dl/gであった。また、屈折率は1.
516であった。
【0058】[実施例1]共重合体(A−1)の製造 参考例1にて調整した原重合体100重量部、及びフェ
ニルホスホン酸0.5重量部を、スクリュウ径30m
m、L/Dが35で、ベント真空度が200mmHg以
下である2つのベントを有する2軸押出機(日本精鋼製
TEX30α)のホッパー口より供給して、樹脂温度
280℃、スクリュウ回転数150rpm、供給量10
kg/hで溶融押出し、ペレット状の、グルタル酸無水
物単位を有する共重合体(A−1)を得た。得られた共
重合体(A−1)について、GCによる残存モノマー測
定の結果、メタクリル酸460ppm、メタクリル酸メ
チル880ppmを含有しており、その黄色度は6であ
った。また、DSCにより求めたガラス転位点(Tg)
は128℃、重量平均分子量は14.6万、MFRは3
8g/10分、1H−NMRスペクトルから求めた組成
はメタクリル酸メチル単位61.5重量%、メタクリル
酸単位0.5重量%、スチレン単位19重量%、グルタ
ル酸無水物単位19重量%であった。
【0059】この共重合体(A−1)ペレットを射出成
形し、その透明性および屈折率を測定した結果、全光線
透過率は87%、屈折率は1.515であった。
【0060】[実施例2]共重合体(A−2)の製造 原重合体100重量部に対し、亜リン酸エステル(旭電
化社製:HP−10)を1重量部添加した以外は参考例
2と同様な方法でペレット状の共重合体(A−2)を得
た。得られた共重合体(A−2)の残存モノマーは、メ
タクリル酸430ppm、メタクリル酸メチル920p
pmであり、その黄色度は3であった。また、DSCに
より求めたガラス転位点(Tg)は128℃、重量平均
分子量は14.5万、MFRは38g/10分、1H−
NMRスペクトルから求めた組成はメタクリル酸メチル
単位61.5重量%、メタクリル酸単位0.5重量%、
スチレン単位19重量%、グルタル酸無水物単位19重
量%であった。
【0061】この共重合体(A−2)ペレットを射出成
形し、その透明性および屈折率を測定した結果、全光線
透過率は89%、屈折率は1.515であった。
【0062】[比較例1]共重合体(A−3)の製造 2軸押出機のベントを閉じた状態で溶融押出した以外は
参考例2と同様な方法でペレット状の共重合体(A−
3)を得た。得られた共重合体(A−3)の残存モノマ
ーは、メタクリル酸2840ppm、メタクリル酸メチ
ル4220ppmであり、その黄色度は34であった。
また、DSCにより求めたガラス転位点(Tg)は12
8℃、重量平均分子量は14.9万、MFRは40g/
10分、1H−NMRスペクトルから求めた組成はメタ
クリル酸メチル単位62.0重量%、メタクリル酸単位
1.0重量%、スチレン単位19重量%、グルタル酸無
水物単位18重量%であった。
【0063】この共重合体(A−3)ペレットを射出成
形し、その透明性および屈折率を測定した結果、全光線
透過率は80%、屈折率は1.515であった。
【0064】[実施例3〜9、比較例2〜9]表1、表
2に示す配合割合に従った各成分を、スクリュウ径30
mm、L/Dが25の同方向回転2軸押出機(池貝鉄工
製 PCM−30)のホッパー口より一括供給して、樹
脂温度250℃、スクリュウ回転数150rpmで溶融
押出した。得られたペレットを70℃で3時間乾燥後、
射出成形に供し、目的とする試験片を成形した。各試験
片の物性測定結果を表1、表2に示した。
【0065】
【表1】
【0066】
【表2】
【0067】実施例1,2および比較例1の結果より、
残存するメタクリル酸単量体量を低減することにより、
共重合体の着色を抑制できることが明らかである。ま
た、表1の実施例、比較例より以下のことが明らかであ
る。
【0068】実施例3〜6の結果から、共重合体(A−
1)あるいは(A−2)とゴム強化スチレン系樹脂を配
合することにより、着色の抑制された、高度な耐熱性、
耐衝撃性を有する樹脂組成物が得られたことが分かる。
また、実施例7〜9の結果から、共重合体(A)とゴム
強化スチレン系樹脂(B)のマトリックス部の屈折率が
ポリブタジエンゴムの屈折率と同等であるものを用いる
ことにより、透明性に優れる熱可塑性共重合体が得られ
ることが分かる。
【0069】実施例1〜9と比較例2、3および6、7
との比較から、黄色度の高い共重合体(A−3)を用い
ると、ゴム強化スチレン系樹脂と配合した場合にもその
黄色度が高くなることが分かる。
【0070】また、実施例3〜9と比較例4、8との比
較から、ゴムで補強されていないスチレン系樹脂と共重
合体(A)を配合した場合には、その耐衝撃性が得られ
ないことがわかる。さらに、ポリブタジエンが入ってい
なくとも、共重合体(A)と屈折率の異なるスチレン系
共重合体(B−2−1)を配合することにより、透明性
が失われることも分かる。
【0071】実施例3〜9と比較例5,9との比較で
は、共重合体(A)の配合量が10重量部より少ない場
合、高度な耐熱性が得られないことが分かる。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
不飽和カルボン酸単位、不飽和カルボン酸アルキルエス
テル単位、グルタル酸無水物単位、必要に応じて他の単
量体単位を有する共重合体中の不飽和カルボン酸単量体
量を2000ppm以下にすることにより、高度な耐熱
性を有すると同時に、着色性を少なくすることができ
る。さらにゴム強化重合体と配合したときの機械的強度
および成形加工性に優れた樹脂組成物、さらには透明性
ゴム強化重合体と配合したときの透明性にも優れた樹脂
組成物を得ることができる。
【0073】そして、本発明で得られる共重合体、熱可
塑性樹脂組成物、およびそれからなる成形品は、自動車
や一般雑貨、電気機器、OA機器などのハウジングや部
品などの用途に好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 51/04 C08L 51/04 Fターム(参考) 4J002 BG011 BG021 BH021 BN062 BN142 BN152 BN162 EW066 GQ00 4J100 AB02R AB03R AE01R AJ02P AJ09P AK02R AK31R AL03Q AL04Q AL08Q AL09Q AM02R AM43R BB01Q BC04Q CA03 CA04 CA05 FA47 HA42 JA43

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不飽和カルボン酸単位、不飽和カルボン
    酸アルキルエステル単位、下記一般式(1) 【化1】 (上記式中、R1、R2は、同一または相異なる水素原子
    または炭素数1〜5のアルキル基を表す。)で表される
    グルタル酸無水物単位、及び、必要に応じて含まれる他
    の単量体単位を構成単位としてなる共重合体であって、
    共重合体中に含まれる不飽和カルボン酸単量体の量が2
    000ppm以下であることを特徴とする耐熱性共重合
    体。
  2. 【請求項2】 黄色度(Yellow Index)の
    値が20以下であることを特徴とする請求項1に記載の
    耐熱性共重合体。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の耐熱性共重合
    体100重量部に対し、亜リン酸エステル系化合物0.
    1〜2重量部を含有させてなる耐熱性共重合体。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の耐熱性
    共重合体10〜90重量部と、ゴム強化スチレン系樹脂
    90〜10重量部とを含有してなる耐熱性熱可塑性樹脂
    組成物。
  5. 【請求項5】 23℃で測定した全光線透過率が60%
    以上である請求項4に記載の耐熱性熱可塑性樹脂組成
    物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜3のいずれかに記載の耐熱性
    共重合体、又は、4あるいは5に記載の耐熱性熱可塑性
    樹脂組成物からなる耐熱性樹脂成形品。
  7. 【請求項7】 不飽和カルボン酸単位、不飽和カルボン
    酸アルキルエステル単位、および、必要に応じて含まれ
    る他の単量体単位を構成単位としてなる共重合体100
    重量部に対し、反応促進触媒として、酸、アルカリ、塩
    化合物の1種以上を0.01〜1重量部添加し、加熱脱
    揮することにより請求項1又は2に記載の耐熱性共重合
    体を製造することを特徴とする耐熱性共重合体の製造方
    法。
JP2001090130A 2001-03-27 2001-03-27 耐熱性共重合体およびその製造方法 Pending JP2002284816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090130A JP2002284816A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 耐熱性共重合体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001090130A JP2002284816A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 耐熱性共重合体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002284816A true JP2002284816A (ja) 2002-10-03

Family

ID=18944957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001090130A Pending JP2002284816A (ja) 2001-03-27 2001-03-27 耐熱性共重合体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002284816A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003080683A1 (fr) * 2002-03-26 2003-10-02 Toray Industries, Inc. Polymere thermoplastique, procede de production associe, et article moule
WO2004013192A1 (ja) * 2002-08-02 2004-02-12 Kaneka Corporation アクリル系ブロック共重合体および熱可塑性樹脂組成物
WO2004081110A1 (ja) * 2003-03-12 2004-09-23 Toray Industries Inc. 熱可塑性樹脂組成物、成形品およびフィルム
JP2005161734A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Toray Ind Inc 多層成形体およびその製造方法
JP2005248089A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Toray Ind Inc 石目調樹脂組成物およびその成形品
CN1329366C (zh) * 2004-10-11 2007-08-01 上海高维化学有限公司 一种季铵盐的制备方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003080683A1 (fr) * 2002-03-26 2003-10-02 Toray Industries, Inc. Polymere thermoplastique, procede de production associe, et article moule
US7348387B2 (en) 2002-03-26 2008-03-25 Toray Industries, Inc. Thermoplastic polymer, process for producing the same, and molded article
US7309736B2 (en) 2002-08-02 2007-12-18 Kaneka Corporation Acrylic block copolymer and thermoplastic resin composition
WO2004013192A1 (ja) * 2002-08-02 2004-02-12 Kaneka Corporation アクリル系ブロック共重合体および熱可塑性樹脂組成物
US7462671B2 (en) 2003-03-12 2008-12-09 Toray Industries, Inc. Thermoplastic resin composition, molded article, and film
CN100362051C (zh) * 2003-03-12 2008-01-16 东丽株式会社 热塑性树脂组合物、成形品和薄膜
WO2004081110A1 (ja) * 2003-03-12 2004-09-23 Toray Industries Inc. 熱可塑性樹脂組成物、成形品およびフィルム
KR101074996B1 (ko) 2003-03-12 2011-10-18 도레이 카부시키가이샤 열가소성 수지 조성물, 성형품 및 필름
JP2005161734A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Toray Ind Inc 多層成形体およびその製造方法
JP4506158B2 (ja) * 2003-12-03 2010-07-21 東レ株式会社 多層成形体およびその製造方法
JP2005248089A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Toray Ind Inc 石目調樹脂組成物およびその成形品
JP4547942B2 (ja) * 2004-03-05 2010-09-22 東レ株式会社 石目調樹脂組成物およびその成形品
CN1329366C (zh) * 2004-10-11 2007-08-01 上海高维化学有限公司 一种季铵盐的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007046044A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、成形品およびフィルム
JP2002284816A (ja) 耐熱性共重合体およびその製造方法
JP2001200134A (ja) 透明性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2001200130A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP4075355B2 (ja) 耐熱性共重合体、耐熱性熱可塑性樹脂組成物、それからなる樹脂成形品および耐熱性共重合体の製造方法
JP2001316543A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2003313237A (ja) 透明耐熱性共重合体、透明耐熱性樹脂組成物、および成形品
JP2004339418A (ja) 透明性ゴム強化スチレン系樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP6354162B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP4029598B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2001200131A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JPH1180568A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2009007533A (ja) スチレン系樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2002293835A (ja) 高耐熱樹脂およびそれからなる成形品
JP4576666B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2002128984A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP1055705B1 (en) Flame-retardant resin composition and molded product formed of the same
JP4934891B2 (ja) 難燃性樹脂組成物、その製造方法および難燃性成形品
JP2002317093A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001059046A (ja) 難燃性樹脂組成物、その製造方法および成形品
JP2004027061A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2002356600A (ja) 難燃性樹脂組成物およびその製造方法と、該組成物からなる成形品
JPWO2008143245A1 (ja) 熱可塑性共重合体の製造方法および熱可塑性共重合体
JP2002212368A (ja) レーザーマーキング用難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2000234040A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品