JP2003313237A - 透明耐熱性共重合体、透明耐熱性樹脂組成物、および成形品 - Google Patents

透明耐熱性共重合体、透明耐熱性樹脂組成物、および成形品

Info

Publication number
JP2003313237A
JP2003313237A JP2002116129A JP2002116129A JP2003313237A JP 2003313237 A JP2003313237 A JP 2003313237A JP 2002116129 A JP2002116129 A JP 2002116129A JP 2002116129 A JP2002116129 A JP 2002116129A JP 2003313237 A JP2003313237 A JP 2003313237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
weight
parts
unit
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002116129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003313237A5 (ja
Inventor
Daisuke Yamamoto
大介 山本
Masafumi Koyama
雅史 小山
Toru Yamanaka
亨 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2002116129A priority Critical patent/JP2003313237A/ja
Publication of JP2003313237A publication Critical patent/JP2003313237A/ja
Publication of JP2003313237A5 publication Critical patent/JP2003313237A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】透明性に優れ、かつ高度な耐熱性を有する共重
合体、および該共重合体と透明性ゴム強化スチレン系樹
脂とを配合することにより、透明性、耐衝撃性および成
形加工性に優れた樹脂、およびそれからなる成形品を提
供する。 【解決手段】不飽和カルボン酸アルキルエステル単位、
下記一般式(1) 【化1】 (上記式中、R1、R2は、同一または相異なる水素原子
または炭素数1〜5のアルキル基を表す。)で表される
グルタル酸無水物単位、芳香族ビニル単位、および/ま
たは不飽和カルボン酸単位、および必要に応じて他の単
量体単位を有する共重合体であって、不飽和カルボン酸
単位、グルタル酸無水物単位および、芳香族ビニル単位
が特定の比率に調節された透明耐熱性共重合体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明性、耐熱性お
よび成形加工性に優れる共重合体、および該共重合体と
透明性ゴム強化スチレン系樹脂を配合してなる、透明
性、耐熱性に優れ、かつ高度な耐衝撃性を有する熱可塑
性樹脂組成物、さらにはそれらからなる成形品に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】スチレン系樹脂あるいはメタクリル酸エ
ステル系樹脂は優れた機械的性質、成形加工性および外
観を有しており、光学材料、家庭電気機器、OA機器お
よび自動車などの各部品を始めとする広範な分野で使用
されている。しかしながら、これらの樹脂は耐熱性に劣
るという欠点があり、その耐熱性を改良する目的で、耐
熱性付与成分としてマレイミド系単量体あるいは無水マ
レイン酸単量体等を導入した樹脂が開発されている。し
かし、マレイミド系単量体は高価であると同時に反応性
が低く、無水マレイン酸は熱安定性が悪いという問題が
あった。
【0003】これらの問題点を解決する方法として、特
開昭49−85184号公報にアルキルメタクリレート
またはスチレンとα−置換アクリル酸とその酸無水物か
らなる熱可塑性共重合体が提案されている。しかし、こ
の共重合体は樹脂が発泡するために、透明性が低下する
という問題点があった。
【0004】また、特開昭63−17953号公報や特
開平1−279911号公報には、メタクリル酸メチル
単位、芳香族ビニル単量体単位、メタクリル酸単位又は
アクリル酸単位および、グルタル酸無水物単位からなる
共重合体が提案されている。しかし、これらの共重合体
では、耐熱性は改良されるものの、透明性の点において
まだ不十分である。
【0005】さらに、特開昭60−120734号公報
には、メタクリル酸メチル単位、グルタル酸無水物単
位、芳香族ビニル単量体単位および、アクリル酸単位又
はメタクリル酸単位からなる共重合体とMBS樹脂から
成る透明熱可塑性樹脂組成物が開示されているが、該グ
ルタル酸無水物共重合体を、懸濁重合法で製造した場合
には十分な透明性が得られないという問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術に
おける上記問題点の解決を課題として検討した結果達成
されたものである。
【0007】したがって、本発明の目的は、透明性に優
れ、かつ高度な耐熱性を有する共重合体を懸濁重合法を
含む手法により、安定的に提供することにある。また、
ゴム強化重合体と配合したときの透明性、機械的特性、
成形加工性に優れた耐熱性樹脂組成物およびそれらから
なる成形品を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題を解
決するために主として次の構成を有する。すなわち、本
発明は、(イ)不飽和カルボン酸アルキルエステル単
位、(ロ)下記一般式(1)
【0009】
【化2】 (上記式中、R1、R2は、同一または相異なる水素原
子または炭素数1〜5のアルキル基を表す。)で表され
るグルタル酸無水物単位、(ハ)芳香族ビニル単量体単
位を有する共重合体であって、該共重合体中の(ロ)グ
ルタル酸無水物単位の組成割合をX(重量%)、(ハ)
芳香族ビニル単量体単位の組成割合をY(重量%)とし
た場合に、(i)0.1≦Y/X≦1.5であることを
特徴とする共重合体(A)、当該共重合体(A)10〜
90重量部およびゴム強化スチレン系樹脂(B)90〜
10重量部からなり、23℃で測定した全光線透過率が
60%以上であることを特徴とする熱可塑性樹脂組成
物、およびそれらからなる成形品である。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の共重合体、および
該共重合体と透明性ゴム強化スチレン系樹脂を配合して
なる、透明性に優れた樹脂樹脂組成物、さらにはそれら
からなる成形品について具体的に説明する。
【0011】本発明におけるグルタル酸無水物単位を有
する共重合体(A)は、少なくとも不飽和カルボン酸系
単量体、不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体、
芳香族ビニル単量体を重合して得られる原重合体の環化
反応により得られる。
【0012】この原重合体を製造する際に用いられる不
飽和カルボン酸系単量体としては特に制限はなく、アク
リル酸、メタクリル酸、マレイン酸、さらには無水マレ
イン酸の加水分解物などが挙げられるが、特に熱安定性
が優れる点でアクリル酸、メタクリル酸が好ましく、よ
り好ましくはメタクリル酸である。これらはその1種ま
たは2種以上用いることができる。
【0013】原重合体に用いられる不飽和カルボン酸ア
ルキルエステル系単量体としては特に制限はないが、炭
素数1〜6のアルキル基または置換アルキル基を持つア
クリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステル
が好適である。
【0014】不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量
体の具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピ
ル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル
酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メ
タ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ク
ロロメチル、(メタ)アクリル酸2−クロロエチル、
(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)ア
クリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸
2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシルおよび
(メタ)アクリル酸2,3,4,5−テトラヒドロキシ
ペンチルなどが挙げられ、なかでもメタクリル酸メチル
が最も好ましく用いられる。これらはその1種または2
種以上を用いることができる。
【0015】芳香族ビニル単位としては、スチレン、α
−メチルスチレン、o−メチルスチレン、p−メチルス
チレン、o−エチルスチレン、p−エチルスチレンおよ
びp−t−ブチルスチレンなどが挙げられ、なかでもス
チレンが最も好ましく用いられる。これらはその1種ま
たは2種以上を用いることができる。
【0016】また原重合体には、必要に応じてその他共
重合可能なビニル系単量体を本発明の目的を損なわない
範囲で添加してもよく、その具体例としては、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリルな
どのシアン化ビニル系単量体、イタコン酸グリシジル、
アリルグリシジルエーテル、スチレン−p−グリシジル
エーテル、p−グリシジルスチレン、無水マレイン酸、
マレイン酸モノエチルエステル、イタコン酸、無水イタ
コン酸、フタル酸、N−メチルマレイミド、N−エチル
マレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェ
ニルマレイミド、アクリルアミド、メタクリルアミド、
N−メチルアクリルアミド、ブトキシメチルアクリルア
ミド、N−プロピルメタクリルアミド、アクリル酸アミ
ノエチル、アクリル酸プロピルアミノエチル、メタクリ
ル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸エチルアミノ
プロピル、メタクリル酸フェニルアミノエチル、メタク
リル酸シクロヘキシルアミノエチル、N−ビニルジエチ
ルアミン、N−アセチルビニルアミン、アリルアミン、
メタアリルアミン、N−メチルアリルアミン、p−アミ
ノスチレン、2−イソプロペニル−オキサゾリン、2−
ビニル−オキサゾリン、2−アクロイル−オキサゾリン
および2−スチリル−オキサゾリンなどを挙げることが
でき、これらは単独ないし2種以上を用いることができ
る。
【0017】これらの単量体を共重合する方法について
は、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合等の公知
の何れの重合方法を用いることができる。従来は透明性
に優れた共重合体を得ることが困難であった懸濁重合法
も好適に用いることができる。
【0018】これらの原重合体に用いられる単量体混合
物の好ましい割合は、不飽和カルボン酸系単量体が5〜
50重量%、より好ましくは7〜45重量%、不飽和カ
ルボン酸アルキルエステル系単量体は30〜90重量
%、より好ましくは30〜85重量%、芳香族ビニル系
単量体は5〜40重量%、より好ましくは5〜35重量
%である。また、共重合可能な他のビニル系単量体は0
〜60重量%である。
【0019】本発明の共重合体(A)の製造方法は特に
制限はないが、環化反応を効率的に行う点で、上記原重
合体を200〜300℃に昇温したベントを有する押出
機に通して加熱脱揮することにより、グルタル酸無水物
環化反応を行う方法が好ましく用いられる。
【0020】また、原重合体を押出機に通す際にグルタ
ル酸無水物への環化反応を促進させる触媒として、原重
合体100重量部に対し、酸、アルカリ、塩化合物の1
種以上を好ましくは0.01〜1重量部、より好ましく
は0.01〜0.5重量部、添加することができる。添
加量が0.01〜1重量部の場合、環化反応を促進させ
ることができる点で好ましい。これら酸、アルカリ、塩
化合物については特に制限はなく、酸触媒としては、塩
酸、硫酸、p−トルエンスルホン酸、リン酸、亜リン
酸、フェニルホスホン酸、リン酸メチル等が挙げられ
る。塩基性触媒としては、金属水酸化物、アミン類、イ
ミン類、アルカリ金属誘導体アルコキシド類、水酸化ア
ンモニウム塩等が挙げられる。さらに、塩系触媒として
は、酢酸金属塩、ステアリン酸金属塩、炭酸金属塩等が
挙げられ、特に水和物である塩が好ましく用いられる。
【0021】本発明における共重合体(A)中に含まれ
るグルタル酸無水物単位は共重合体中に、好ましくは5
〜33重量%、より好ましくは10〜30重量%、最も
好ましくは15〜30重量%である。グルタル酸無水物
単位が5〜33重量%の場合、耐熱性と成形加工性が優
れる点で好ましい。また、不飽和カルボン酸アルキルエ
ステル系単位は30〜95重量%が好ましく、より好ま
しくは30〜90重量%、最も好ましくは30〜85重
量%である。また、芳香族ビニル単位は5〜40重量%
が好ましく、より好ましくは5〜35重量%、最も好ま
しくは5〜30重量%である。芳香族ビニル単位が5〜
40重量%の場合、透明性、流動性、成形加工性が優れ
る点で好ましい。また、不飽和カルボン酸単位は5重量
%以下であることが好ましく、より好ましくは3重量%
以下、最も好ましくは0.5重量%以下である。不飽和
カルボン酸単位が5重量%以下の場合、成形時の発泡抑
制、成形品中の気泡混入防止の点で、また、成形品表面
外観が優れる点で好ましい。また、その他共重合可能な
他の単量体単位は55重量%であることが好ましい。
【0022】本発明における共重合体(A)は、該共重
合体中の(ロ)グルタル酸無水物単位の組成割合をX
(重量%)、(ハ)芳香族ビニル単量体単位の組成割合
をY(重量%)とした場合に、(i)0.1≦Y/X≦
1.5であることが必要であるより好ましくは、(i)
0.1≦Y/X≦1.2であり、最も好ましくは(i)
0.5≦Y/X≦1.2である。Y/Xが1.5よりも
大きい場合には、透明性が低下し、本発明の目的を達成
できない。
【0023】さらに、本発明の共重合体(A)は、
(ニ)不飽和カルボン酸単位を有し、その組成割合をZ
(重量%)とした場合に、(ii)0<Z/Y≦0.2で
あることが好ましい。より好ましくは、(ii)0<Z/
Y≦0.1であり、最も好ましくは(ii)0≦Z/Y≦
0.05である。Z/Yが0.2以下であれば、透明性
に優れるので好ましい。
【0024】また、本発明の共重合体(A)は、23℃
で測定した全光線透過率が75%以上が好ましく、より
好ましくは80%以上、さらに好ましくは85%以上の
範囲である。ここでいう全光線透過率は、厚み3mmの
試験片での全光線透過率を表し、ASTM D−100
3に準じ、室温下で測定したものである。
【0025】また、本発明の共重合体(A)は、濃度
0.1g/mlにおけるアセトン溶液中の不溶成分が5
重量%以下、より好ましくは3%重量以下、最も好まし
くは1重量%以下であることが透明性の観点から好まし
い。
【0026】本発明に用いられる共重合体(A)の耐衝
撃性を向上させる方法としては、上記共重合体(A)1
0〜90重量部に対し、ゴム強化スチレン系樹脂(B)
90〜10重量部を添加する方法が好ましい。このゴム
強化スチレン系樹脂(B)とは、ビニル芳香族系重合体
よりなるマトリックス中にゴム状重合体が微粒子状に分
散してなるグラフト重合体をいい、ゴム状重合体の存在
下に、芳香族ビニル系単量体または必要に応じてこれと
共重合可能な他のビニル系単量体を加えた単量体混合物
を、公知の塊状重合、塊状懸濁重合、溶液重合または乳
化重合に供することにより得られる。
【0027】このようなゴム強化スチレン系樹脂(B)
としては、例えば、耐衝撃性ポリスチレン、ABS樹
脂、AAS樹脂(アクリロニトリル−アクリルゴム−ス
チレン共重合体)、およびAES樹脂(アクリロニトリ
ル−エチレンプロピレンゴム−スチレン共重合体)など
が挙げられる。
【0028】このようなゴム強化スチレン系樹脂(B)
としては、スチレン単量体を含有する(共)重合体がゴ
ム質重合体にグラフトした構造をとったものと、スチレ
ン単量体を含有する(共)重合体がゴム質重合体に非グ
ラフトした構造をとったもを含むものである。
【0029】具体的には、ゴム質重合体の存在下に、不
飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体、芳香族ビニ
ル系単量体、シアン化ビニル系単量体、および必要に応
じてこれらと共重合可能な他のビニル系単量体からなる
単量体混合物を共重合せしめたグラフト共重合体(B−
1)と、不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体、
芳香族ビニル系単量体、シアン化ビニル系単量体および
これらと共重合可能な他のビニル系単量体からなるビニ
ル系共重合体(B−2)とからなるものである。
【0030】グラフト共重合体(B−1)に用いられる
ゴム質重合体には特に制限はないが、ジエン系ゴム、ア
クリル系ゴムおよびエチレン系ゴムなどが使用できる。
具体例としては、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエ
ン共重合体、スチレン−ブタジエンのブロック共重合
体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリル
酸ブチル−ブタジエン共重合体、ポリイソプレン、ブタ
ジエン−メタクリル酸メチル共重合体、アクリル酸ブチ
ル−メタクリル酸メチル共重合体、ブタジエン−アクリ
ル酸エチル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、
エチレン−プロピレン−ジエン系共重合体、エチレン−
イソプレン共重合体、およびエチレン−アクリル酸メチ
ル共重合体などが挙げられる。これらのゴム質重合体
は、1種または2種以上の混合物で使用することが可能
であるが、2種以上の混合物で使用する場合には、透明
性の観点から、混合物のアッベ屈折計を用いて測定した
屈折率差を0.03以下にすることが好ましい。これら
のゴム質重合体のうち、ポリブタジエン、スチレン−ブ
タジエン共重合体、スチレン−ブタジエンのブロック共
重合体およびアクリロニトリル−ブタジエン共重合体が
耐衝撃性の観点で好ましく用いられる。
【0031】本発明におけるグラフト共重合体を構成す
るゴム質重合体の重量平均粒子径には特に制限はない
が、0.1〜0.5μm、特に0.15〜0.4μmの
範囲が好ましい。上記の範囲未満では得られる熱可塑性
組成物の衝撃強度が低下する傾向を生じ、上記の範囲を
越えると透明性が低下する場合がある。なお、ゴム質重
合体の重量平均粒子径は「Rubber Age、Vo
l.88、p.484〜490、(1960)、by
E.Schmidt, P.H.Biddison」に
記載のアルギン酸ナトリウム法、つまりアルギン酸ナト
リウムの濃度によりクリーム化するポリブタジエン粒子
径が異なることを利用して、クリーム化した重量割合と
アルギン酸ナトリウム濃度の累積重量分率より累積重量
分率50%の粒子径を求める方法により測定することが
できる。
【0032】本発明におけるグラフト共重合体(B−
1)およびビニル系共重合体(B−2)に用いる不飽和
カルボン酸アルキルエステル系単量体には特に制限はな
いが、炭素数1〜6のアルキル基または置換アルキル基
を持つアクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸
エステルが好適である。
【0033】不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量
体の具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メ
タ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピ
ル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル
酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メ
タ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ク
ロロメチル、(メタ)アクリル酸2−クロロエチル、
(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)ア
クリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸
2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシルおよび
(メタ)アクリル酸2,3,4,5−テトラヒドロキシ
ペンチルなどが挙げられるが、なかでもメタクリル酸メ
チルが最も好ましく用いられる。これらはその1種また
は2種以上を用いることができる。
【0034】本発明におけるグラフト共重合体(B−
1)およびビニル系共重合体(B−2)に用いる芳香族
ビニル系単量体には特に制限はなく、具体例としてはス
チレンをはじめ、α−メチルスチレン、o−メチルスチ
レン、p−メチルスチレン、o−エチルスチレン、p−
エチルスチレンおよびp−t−ブチルスチレンなどが挙
げられるが、なかでもスチレンおよびα−メチルスチレ
ンが好ましく用いられる。これらは1種または2種以上
を用いることができる。
【0035】本発明におけるグラフト共重合体(B−
1)およびビニル系共重合体(B−2)に用いるシアン
化ビニル系単量体には特に制限はなく、具体例としては
アクリロニトリル、メタクリロニトリルおよびエタクリ
ロニトリルなどが挙げられるが、なかでもアクリロニト
リルが好ましく用いられる。これらは1種または2種以
上を用いることができる。
【0036】さらに、本発明におけるグラフト共重合体
(B−1)およびビニル系共重合体(B−2)には、必
要に応じて共重合可能な他のビニル系共単量体を用いる
ことができ、この他のビニル系単量体としては、特に制
限はないが、、具体例としては(メタ)アクリル酸、
(メタ)アクリル酸グリシジル、イタコン酸グリシジ
ル、アリルグリシジルエーテル、スチレン−p−グリシ
ジルエーテル、p−グリシジルスチレン、マレイン酸、
無水マレイン酸、マレイン酸モノエチルエステル、イタ
コン酸、無水イタコン酸、フタル酸、N−メチルマレイ
ミド、N−エチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレ
イミド、N−フェニルマレイミド、アクリルアミド、メ
タクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、ブトキシ
メチルアクリルアミド、N−プロピルメタクリルアミ
ド、アクリル酸アミノエチル、アクリル酸プロピルアミ
ノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタク
リル酸エチルアミノプロピル、メタクリル酸フェニルア
ミノエチル、メタクリル酸シクロヘキシルアミノエチ
ル、N−ビニルジエチルアミン、N−アセチルビニルア
ミン、アリルアミン、メタアリルアミン、N−メチルア
リルアミン、p−アミノスチレン、2−イソプロペニル
−オキサゾリン、2−ビニル−オキサゾリン、2−アク
ロイル−オキサゾリンおよび2−スチリル−オキサゾリ
ンなどを挙げることができ、これらは単独ないし2種以
上を用いることができる。
【0037】本発明におけるグラフト共重合体(B−
1)は、ゴム質重合体10〜80重量部、好ましくは2
0〜70重量部、より好ましくは30〜60重量部の存
在下に、上記の単量体混合物20〜90重量部、好まし
くは30〜80重量部、より好ましくは40〜70重量
部を共重合することによって得られる。
【0038】また、グラフト共重合体(B−1)および
ビニル系共重合体(B−2)に用いられる単量体混合物
の好ましい割合は、不飽和カルボン酸アルキルエステル
系単量体が50〜90重量%、より好ましくは60〜8
0重量%、芳香族ビニル系単量体が9〜49重量%、よ
り好ましくは17〜37重量%、シアン化ビニル系単量
体が1〜30重量%、より好ましくは3〜10重量%で
あり、これらと共重合可能な他のビニル系単量体を30
重量%以下であることが、透明性、耐衝撃性および成形
加工性の観点から好ましい。
【0039】なお、グラフト共重合体(B−1)は、ゴ
ム質重合体に単量体混合物をグラフト共重合させる際に
生成するグラフトしていない共重合体を含んでいてもよ
い。ただし、衝撃強度の観点からグラフト率は10〜1
00%であることが好ましい。ここで、グラフト率とは
ゴム質重合体に対するグラフトした単量体混合物の重量
割合である。また、グラフトしていない共重合体のメチ
ルエチルケトン溶媒中、30℃で測定した極限粘度には
特に制限はないが、0.1〜0.6dl/gのものが、
衝撃強度と成形加工性のバランスの観点から好ましく用
いられる。
【0040】本発明におけるビニル系共重合体(B−
2)のメチルエチルケトン溶媒中、30℃で測定した極
限粘度は特には制限はないが、0.2〜1.0dl/
g、特に0.3〜0.7dl/gのものが、衝撃強度と
成形加工性とのバランスの観点から好ましく用いられ
る。
【0041】本発明におけるグラフト共重合体(B−
1)およびビニル系共重合体(B−2)の製造方法には
特に制限はなく、塊状重合、溶液重合、懸濁重合および
乳化重合などの公知の重合法により得ることができる。
【0042】本発明の熱可塑性樹脂組成物を構成するグ
ラフト共重合体(B−1)とビニル系共重合体(B−
2)との混合比は、グラフト共重合体(B−1)10〜
100重量部、好ましくは20〜60重量部と、ビニル
系共重合体(B−2)0〜90重量部、好ましくは40
〜80重量部との範囲である。グラフト共重合体(B−
1)が上記の範囲未満では、十分な耐衝撃性を得ること
ができない。
【0043】さらに、本発明の熱可塑性樹脂組成物に含
まれるゴム質重合体の含有量は、5〜30重量%、好ま
しくは10〜20重量%である。ゴム質重合体の含有量
を5〜30重量%の範囲とすることによって、耐衝撃性
および成形加工性を十分満足することができる。
【0044】なお、グラフト重合体(B−1)のゴムを
除いた成分およびビニル系共重合体(B−2)の屈折率
と、グラフト重合体(B−1)に使用されるゴム質重合
体の屈折率との差を0.03以下、より好ましくは0.
02以下になるように、単量体の組成比を調製すること
が、透明性の観点から好ましい。このようなグラフト重
合体(B−1)およびビニル系共重合体(B−2)は複
数種類を用いてもよい。
【0045】本発明において、共重合体(A)とゴム強
化スチレン系樹脂(B)とを混合して熱可塑性樹脂組成
物を製造する場合、その混合比は共重合体(A)10〜
100重量部、好ましくは30〜80重量部と、ゴム強
化スチレン系樹脂(B)90〜0重量部、好ましくは2
0〜70重量部である。共重合体(A)の混合比が10
重量部以上の場合、耐熱性が優れる点で好ましい。
【0046】ここで、共重合体(A)とゴム強化スチレ
ン系樹脂(B)との屈折率の差を0.05以下にするこ
とが好ましく、より好ましくは0.02以下になるよう
に、単量体の組成比を調製することが、透明性の観点か
ら好ましい。
【0047】また、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、2
3℃で測定した全光線透過率が60%以上が好ましく、
より好ましくは70%以上、さらに好ましくは80%以
上の範囲である。ここでいう全光線透過率は、厚み3m
mの試験片での全光線透過率を表し、ASTM D−1
003に準じ、室温下で測定したものである。
【0048】さらに、本発明の共重合体(A)およびこ
れとゴム強化スチレン系樹脂(B)からなる熱可塑性樹
脂組成物は、本発明の目的を損なわない範囲でヒンダー
ドフェノール系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノ
ン系、ベンゾエート系およびシアノアクリレート系の紫
外線吸収剤および酸化防止剤、高級脂肪酸や酸エステル
系および酸アミド系、さらに高級アルコールなどの滑剤
および可塑剤、モンタン酸およびその塩、そのエステ
ル、そのハーフエステル、ステアリルアルコール、ステ
ラアマイドおよびエチレンワックスなどの離型剤、亜リ
ン酸塩、次亜リン酸塩などの着色防止剤、ハロゲン系難
燃剤、燐系やシリコーン系の非ハロゲン系難燃剤、核
剤、アミン系、スルホン酸系、ポリエーテル系などの帯
電防止剤、顔料などの着色剤などの通常の添加剤を1種
類以上添加することができる。
【0049】本発明の共重合体(A)およびゴム強化ス
チレン系樹脂(B)からなる熱可塑性樹脂組成物は、通
常公知の方法で製造される。例えば、共重合体(A)、
ゴム強化スチレン系樹脂(B)、およびその他の添加剤
を予備混合するか、または個別に押出機などに供給し
て、150℃〜300℃において十分溶融混練すること
により調製される。
【0050】本発明の共重合体(A)およびこれとゴム
強化スチレン系樹脂(B)からなる熱可塑性樹脂組成物
は、機械的特性、成形加工性にも優れており、溶融成形
可能であるため、押出成形、射出成形およびプレス成形
などが可能であり、フィルム、管、ロッドや、希望する
任意の形状と大きさを有する成形品に成形して使用する
ことができる。
【0051】そして、本発明共重合体(A)およびこれ
とゴム強化スチレン系樹脂(B)からなる熱可塑性樹脂
組成物の成形品は、その優れた透明性と耐熱性を活かし
て、電気・電子部品、自動車部品、機械機構部品、OA
機器、家電機器などのハウジングおよびそれらの部品
類、一般雑貨など種々の用途に用いることができる。
【0052】本発明の共重合体(A)およびこれとゴム
強化スチレン系樹脂(B)からなる耐熱性樹脂組成物か
らなる成形品の具体的用途としては、例えば、電気機器
のハウジング、OA機器のハウジング、各種カバー、各
種ギヤー、各種ケース、センサー、LEDランプ、コネ
クター、ソケット、抵抗器、リレーケース、スイッチ、
コイルボビン、コンデンサー、バリコンケース、光ピッ
クアップ、発振子、各種端子板、変成器、プラグ、プリ
ント配線板、チューナー、スピーカー、マイクロフォ
ン、ヘッドフォン、小型モーター、磁気ヘッドベース、
パワーモジュール、ハウジング、半導体、液晶、FDD
キャリッジ、FDDシャーシ、モーターブラッシュホル
ダー、パラボラアンテナ、コンピューター関連部品など
に代表される電気・電子部品;VTR部品、テレビ部
品、アイロン、ヘアードライヤー、炊飯器部品、電子レ
ンジ部品、音響部品、オーディオ・レーザーディスク
(登録商標)・コンパクトディスクなどの音声機器部
品、照明部品、冷蔵庫部品、エアコン部品、タイプライ
ター部品、ワードプロセッサー部品などに代表される家
庭、事務電気製品部品、オフィスコンピューター関連部
品、電話機関連部品、ファクシミリ関連部品、複写機関
連部品、洗浄用治具、オイルレス軸受、船尾軸受、水中
軸受、などの各種軸受、モーター部品、ライター、タイ
プライターなどに代表される機械関連部品、顕微鏡、双
眼鏡、カメラ、時計などに代表される光学機器、精密機
械関連部品;オルタネーターターミナル、オルタネータ
ーコネクター、ICレギュレーター、排気ガスバルブな
どの各種バルブ、燃料関係・排気系・吸気系各種パイ
プ、エアーインテークノズルスノーケル、インテークマ
ニホールド、燃料ポンプ、エンジン冷却水ジョイント、
キャブレターメインボディー、キャブレタースペーサ
ー、排気ガスセンサー、冷却水センサー、油温センサ
ー、ブレーキパットウェアーセンサー、スロットルポジ
ションセンサー、クランクシャフトポジションセンサ
ー、エアーフローメーター、エアコン用サーモスタット
ベース、暖房温風フローコントロールバルブ、ラジエー
ターモーター用ブラッシュホルダー、ウォーターポンプ
インペラー、タービンべイン、ワイパーモーター関係部
品、デュストリビュター、スタータースィッチ、スター
ターリレー、トランスミッション用ワイヤーハーネス、
ウィンドウオッシャーノズル、エアコンパネルスィッチ
基板、燃料関係電磁気弁用コイル、ヒューズ用コネクタ
ー、ホーンターミナル、電装部品絶縁板、ステップモー
ターローター、ランプソケット、ランプリフレクター、
ランプハウジング、ブレーキピストン、ソレノイドボビ
ン、エンジンオイルフィルターおよび点火装置ケースな
どが挙げられ、これら各種の用途にとって極めて有用で
ある。
【0053】
【実施例】以下に、実施例により本発明の構成、効果を
さらに詳細に説明する。 (1)1H−NMRによる共重合体の組成の定量 日本電子(株)製400MHz核磁気共鳴装置(NM
R)を用いて、重ジメチルスルホキシド溶媒に溶解した
各サンプルを、測定温度25℃で、1H−NMRスペク
トルを測定し、0〜0.8ppmのメタクリル酸メチル
単位、メタクリル酸単位および、グルタル酸無水物単位
のα−メチル基に基づくピーク、3.0ppm付近のメ
タクリル酸メチル単位のメチルエステルに基づくピー
ク、6.7ppm付近のスチレン単位のベンゼン環に基
づくピーク、および、11.7ppmのメタクリル酸単
位のカルボン酸に基づくピークのピーク積分比により組
成を定量した。 (2)流動性 ISO−R1133に従い、樹脂ペレットを、70℃で
3時間乾燥し、250℃、98Nの条件でMFRを測定
した。この値が大きいほど、高い流動性を示し、成形加
工性が優れる。 (3)荷重たわみ温度 ASTM D648(荷重:1.82MPa)に従い耐
熱性を評価した。 (4)アセトン不溶部の定量 共重合体のアセトン溶液(濃度0.1g/ml)を8,
800rpm(遠心力10,000G)で40分遠心分
離した後、不溶部を濾過した。この不溶部を70℃で5
時間減圧乾燥した後、アセトン不溶部の重量を測定し
た。 (5)衝撃特性 ASTM D−256に従い、厚み12.7mmの試験
片(ノッチ付)を用いて23℃にてアイゾッド衝撃強度
を測定した。 (5)透明性 東洋精機(株)製直読ヘイズメーターを使用して、23
℃で厚み3mmの角板の全光線透過率値(%)を測定し
た。 [実施例1]共重合体(A−1)の製造 容量が20リットルで、バッフルおよびファウドラ型撹
拌翼を備えたステンレス製オートクレーブに、メタクリ
ル酸メチル/アクリルアミド共重合体(特公昭45−2
4151号公報記載)0.05部をイオン交換水165
部に溶解した溶液を400rpmで撹拌し、系内を窒素
ガスで置換した。次に、下記混合物質を反応系を撹拌し
ながら添加し、60℃に昇温し懸濁重合を開始した。
【0054】 メタクリル酸 15重量部 メタクリル酸メチル 67重量部 スチレン 18重量部 t−ドデシルメルカプタン 0.3重量部 2,2’−アゾビスイソブチロニトリル 0.4重量部 15分かけて反応温度を65℃まで昇温したのち、12
0分かけて100℃まで昇温し100℃を120分間保
ち重合を終了した。以降、通常の方法に従い、反応系の
冷却、ポリマーの分離、洗浄、乾燥を行ない、ビーズ状
の原重合体を得た。引き続いて、この原重合体100重
量部、及びナトリウムメトキシド0.5重量部を、スク
リュウ径30mm、L/Dが35で、ベント真空度が2
00mmHg以下である2つのベントを有する2軸押出
機(日本精鋼製 TEX30α)のホッパー口より供給
して、樹脂温度280℃、スクリュウ回転数150rp
m、供給量10kg/hで溶融押出し、ペレット状の、
グルタル酸無水物単位を有する共重合体(A−1)を得
た。得られた共重合体(A−1)について、MFRは6
3g/10分、アセトン不溶部は1.1重量%、1H−
NMRスペクトルから求めた組成はメタクリル酸メチル
単位62重量%、スチレン単位19重量%、グルタル酸
無水物単位19重量%であった。
【0055】この共重合体(A−1)ペレットを射出成
形し、その透明性、耐熱性および屈折率を測定した結
果、全光線透過率は85%、荷重たわみ温度は114
℃、屈折率は1.510であった。 [実施例2〜7、比較例1〜4]共重合体(A−2〜A
−11)の製造 表1に示す仕込みモノマー組成以外は、実施例1と同様
に原重合体の製造、押出、成形を行い、共重合体(A−
2〜A−11)を得た。各共重合体の組成および、物性
測定結果を表1に示した。
【0056】
【表1】 表1の実施例、比較例より以下のことが明らかである。
【0057】実施例1〜7に示すように、共重合体中の
グルタル酸無水物単位(X)とスチレン単位(Y)の組
成比(Y/X)が0.1〜1.5の範囲にあれば、透明
性に優れ、高度な耐熱性を有する共重合体が得られるこ
とが解る。
【0058】一方、実施例1〜7と比較例1〜4の比較
から、共重合体中のグルタル酸無水物単位(X)とスチ
レン単位(Y)の組成比(Y/X)が1.5を超える
と、共重合体の透明性が低下することが解る。さらに、
実施例1〜7と比較例4の比較から、共重合体中にスチ
レン単位が存在しないと流動性が低下することが解る。 [実施例8〜11、比較例5〜8] (1)グラフト共重合体(B−1)の製造方法 ポリブタジエン(重量平均粒子径0.2μm) 50重量部 (固形分換算) オレイン酸カリウム 0.5重量部 ブドウ糖 0.5重量部 ピロリン酸ナトリウム 0.5重量部 硫酸第一鉄 0.005重量部 脱イオン水 120重量部 以上の物質を重合容器に仕込み、撹拌しながら65℃に
昇温した。内温が65℃に達した時点を重合開始とし
て、メタクリル酸メチル70重量部、スチレン25重量
部、アクリロニトリル5重量部およびt−ドデシルメル
カプタン0.3重量部からなる混合物50重量部を5時
間かけて連続滴下した。並行してクメンハイドロパーオ
キサイド0.25重量部、オレイン酸カリウム2.5重
量部および純水25重量部からなる水溶液を、7時間で
連続滴下し反応を完結させた。得られたグラフト共重合
体ラテックスを硫酸で凝固し、苛性ソーダで中和した
後、洗浄、濾過、乾燥してグラフト共重合体(B−1)
を得た。
【0059】このグラフト共重合体(B−1)の所定量
(m)にアセトンを加えて4時間還流し、この溶液を
8,800rpm(遠心力10,000G)で40分遠
心分離した後、不溶分を濾過した。この不溶分を70℃
で5時間減圧乾燥後、重量(n)を測定し、グラフト率
=[(n)−(m)×L]/[(m)×L]×100の
計算式で算出したグラフト率は48%であった。ここ
で、Lはグラフト共重合体のゴム含有率である。
【0060】上記アセトン溶液の濾液をロータリーエバ
ポレーターで濃縮し、析出物(アセトン可溶分)を得
た。この可溶分を、70℃で5時間減圧乾燥後、0.4
g/100ml(メチルエチルケトン、30℃)に調製
し、ウベローデ粘度計を用いて測定した極限粘度は0.
35dl/gであった。また、アセトン可溶分の屈折率
を測定した結果、1.516であり、ポリブタジエンの
屈折率と同等であった。 (2)ビニル系共重合体(B−2)の製造方法 原重合体の製造方法と同様な方法で、メタクリル酸メチ
ル75重量部、スチレン25重量部、アクリロニトリル
5重量部、t−ドデシルメルカプタン0.4重量部を用
いることにより、ビニル系共重合体(B−2)を得た。
このときの極限粘度は0.33dl/gであった。ま
た、屈折率は1.516であった。 (3)樹脂組成物の製造方法 表2に示す配合割合に従った各成分を、スクリュウ径3
0mm、L/Dが25の同方向回転2軸押出機(池貝鉄
工製 PCM−30)のホッパー口より一括供給して、
樹脂温度250℃、スクリュウ回転数150rpmで溶
融押出した。得られたペレットを70℃で3時間乾燥
後、射出成形に供し、目的とする試験片を成形した。各
試験片の物性測定結果を表2に示した。
【0061】
【表2】 表2の実施例、比較例より以下のことが明らかである。
【0062】実施例8〜11の結果から、共重合体
(A)が透明性に優れ、かつ共重合体(A)とゴム強化
スチレン系樹脂(B)のマトリックス部の屈折率がポリ
ブタジエンの屈折率と同等である場合、透明性に優れ
た、高度な耐熱性、耐衝撃性を有する樹脂組成物が得ら
れることが解る。
【0063】一方、実施例8〜11と比較例5、7の比
較から、ポリブタジエンと屈折率の異なる共重合体
(A)をゴム強化スチレン系樹脂(B)と配合すると、
透明性が失われることが解る。
【0064】また、実施例8〜11と比較例6の比較か
ら、ポリブタジエンと屈折率が同等の共重合体(A)で
あっても、透明性が低い共重合体(A)を用いた場合に
は、その透明性が低下することが解る。
【0065】さらに実施例8〜11と比較例8との比較
では、共重合体(A)を配合しない場合、高度な耐熱性
が得られないことが解る。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
不飽和カルボン酸アルキルエステル単位、グルタル酸無
水物単位、芳香族ビニル単位、必要に応じて他の単量体
単位を有する共重合体において、グルタル酸無水物単位
と芳香族ビニル単位を特定の比率に調節されてなる共重
合体にすることにより、透明性に優れた、高度な耐熱性
を有する共重合体が得られ、さらに透明性ゴム強化重合
体と配合したときの透明性、機械的強度、成型加工性に
優れた樹脂組成物を得ることができる。
【0067】そして、本発明で得られる共重合体、熱可
塑性樹脂組成物、およびそれからなる成形品は、自動車
や一般雑貨、電気機器、OA機器などのハウジングや部
品などの用途に好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA04 AA22X AA33X AA36X AA78 AF23 AF30 AF45 AH07 AH12 AH16 BA01 BB05 BC07 4J002 BC06X BC09X BG02W BG04X BG05X BG06X BG07X BG08X BG09X BG10X BN06X BN12X BN14X BN15X FD020 FD050 FD070 FD090 FD100 FD130 FD160 FD170 GN00 GQ00 4J100 AB02R AB03R AB04R AJ02Q AJ09Q AK31S AK32Q AL03P AL04P BA03P BB01P BC04P CA05 CA06 CA31 HA42 HB25 HB39 HB43 HB52 HB57 HB58 HB59 HC12 HC43 HC69 HC71 HE17 JA28 JA43 JA58

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(イ)不飽和カルボン酸アルキルエステル
    単位、(ロ)下記一般式(1) 【化1】 (上記式中、R1、R2は、同一または相異なる水素原子
    または炭素数1〜5のアルキル基を表す。)で表される
    グルタル酸無水物単位、(ハ)芳香族ビニル単量体単位
    を有する共重合体であって、該共重合体中の(ロ)グル
    タル酸無水物単位の組成割合をX(重量%)、(ハ)芳
    香族ビニル単量体単位の組成割合をY(重量%)とした
    場合に、(i)0.1≦Y/X≦1.5であることを特
    徴とする共重合体(A)。
  2. 【請求項2】(ニ)不飽和カルボン酸単位を有し、その
    組成割合をZ(重量%)とした場合に、(ii)0<Z/
    Y≦0.2であることを特徴とする請求項1に記載の共
    重合体(A)。
  3. 【請求項3】(イ)不飽和カルボン酸アルキルエステル
    単位30〜95重量%、(ロ)グルタル酸無水物単位5
    〜33重量%、(ハ)芳香族ビニル単量体単位5〜40
    重量%からなることを特徴とする請求項1または2に記
    載の共重合体(A)。
  4. 【請求項4】(ニ)不飽和カルボン酸単位が5重量%以
    下であることを特徴とする請求項3に記載の共重合体
    (A)。
  5. 【請求項5】23℃で測定した全光線透過率が75%以
    上である請求項1〜4のいずれかに記載の共重合体
    (A)。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載の共重合体
    (A)10〜90重量部およびゴム強化スチレン系樹脂
    (B)90〜10重量部からなり、23℃で測定した全
    光線透過率が60%以上であることを特徴とする熱可塑
    性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】請求項1〜5のいずれかに記載の共重合体
    (A)または請求項6に記載の熱可塑性樹脂組成物から
    なる成形品。
JP2002116129A 2002-04-18 2002-04-18 透明耐熱性共重合体、透明耐熱性樹脂組成物、および成形品 Pending JP2003313237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116129A JP2003313237A (ja) 2002-04-18 2002-04-18 透明耐熱性共重合体、透明耐熱性樹脂組成物、および成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002116129A JP2003313237A (ja) 2002-04-18 2002-04-18 透明耐熱性共重合体、透明耐熱性樹脂組成物、および成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003313237A true JP2003313237A (ja) 2003-11-06
JP2003313237A5 JP2003313237A5 (ja) 2005-09-02

Family

ID=29533902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002116129A Pending JP2003313237A (ja) 2002-04-18 2002-04-18 透明耐熱性共重合体、透明耐熱性樹脂組成物、および成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003313237A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005325343A (ja) * 2004-04-16 2005-11-24 Toray Ind Inc 樹脂成形品
WO2007015512A1 (ja) * 2005-08-04 2007-02-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. 低複屈折共重合体
JP2007063541A (ja) * 2005-08-04 2007-03-15 Nippon Shokubai Co Ltd 低複屈折共重合体
WO2008035601A1 (fr) * 2006-09-20 2008-03-27 Toray Industries, Inc. Procédé destiné à produire un copolymère thermoplastique
JP2011127097A (ja) * 2009-11-20 2011-06-30 Kaneka Corp 光学フィルム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005325343A (ja) * 2004-04-16 2005-11-24 Toray Ind Inc 樹脂成形品
WO2007015512A1 (ja) * 2005-08-04 2007-02-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. 低複屈折共重合体
JP2007063541A (ja) * 2005-08-04 2007-03-15 Nippon Shokubai Co Ltd 低複屈折共重合体
WO2008035601A1 (fr) * 2006-09-20 2008-03-27 Toray Industries, Inc. Procédé destiné à produire un copolymère thermoplastique
US7888456B2 (en) 2006-09-20 2011-02-15 Toray Industries, Inc. Process for production of thermoplastic copolymer
JP2011127097A (ja) * 2009-11-20 2011-06-30 Kaneka Corp 光学フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002012393A1 (fr) Composition de resine ignifugeante, pieces moulees constituees d'une telle resine et ignifugeant
JP2003313237A (ja) 透明耐熱性共重合体、透明耐熱性樹脂組成物、および成形品
JP2004137396A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP2001200134A (ja) 透明性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2001316543A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2001200130A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2002284816A (ja) 耐熱性共重合体およびその製造方法
JP4075355B2 (ja) 耐熱性共重合体、耐熱性熱可塑性樹脂組成物、それからなる樹脂成形品および耐熱性共重合体の製造方法
JP4029598B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP6354162B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2004339418A (ja) 透明性ゴム強化スチレン系樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2001200131A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2009007533A (ja) スチレン系樹脂組成物およびそれからなる成形品
JPH1180568A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2004043562A (ja) 難燃性樹脂組成物及び成形品
JP4576666B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
EP1055705B1 (en) Flame-retardant resin composition and molded product formed of the same
JP2004027061A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2002128984A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2001059046A (ja) 難燃性樹脂組成物、その製造方法および成形品
JP2000351881A (ja) 難燃性樹脂組成物及びその成形品
JP2002317093A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2002020611A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP2020066710A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2002138182A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからなる成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20050225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Effective date: 20061113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Written amendment

Effective date: 20070822

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080507