JP2002284493A - 高所作業車のサブブーム装置 - Google Patents

高所作業車のサブブーム装置

Info

Publication number
JP2002284493A
JP2002284493A JP2001086782A JP2001086782A JP2002284493A JP 2002284493 A JP2002284493 A JP 2002284493A JP 2001086782 A JP2001086782 A JP 2001086782A JP 2001086782 A JP2001086782 A JP 2001086782A JP 2002284493 A JP2002284493 A JP 2002284493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
sub
vertical post
tip
worktable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001086782A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Sakamoto
亨 坂本
Takashi Morota
貴志 諸田
Yoshinori Kuwabara
義則 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Corp
Original Assignee
Aichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Corp filed Critical Aichi Corp
Priority to JP2001086782A priority Critical patent/JP2002284493A/ja
Publication of JP2002284493A publication Critical patent/JP2002284493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サブブームの格納作業を容易とし、サブブー
ムが作業台の上方位置にあるときに荷物を吊り上げた状
態で作業台の旋回動及び吊り下げ作業を可能とする。 【解決手段】 サブブーム装置30は水平アーム17の
上部から上方へ突出する垂直ポスト13の上端部に配設
され、垂直ポスト13の上端部に水平面内において回動
可能に取り付けられた第1回動体31と、第1回動体3
1の上端部に枢結されて上下方向に揺動可能な揺動部材
41と、揺動部材41の上端部に取り付けられて回動可
能な第2回動体51と、第2回動体51の上端部に基端
部が取り付けられたサブブーム61とを有して構成す
る。サブブーム61はサブブーム本体63とウィンチ機
構71とを有する。サブブーム本体61は基端部下面が
第2回動体51に接続された基端サブブーム63aと、
先端サブブーム63bとを入れ子式に組み合わせ、内蔵
のサブ伸縮シリンダ65により伸縮動可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高所作業車のサブ
ブーム装置に関し、さらに詳細には、車体に少なくとも
起伏動可能取り付けられたブームの先端にブームの起伏
角度に拘わらず垂直状態に保持される垂直ポストと、垂
直ポストに水平状態に取り付けられた作業台と、垂直ポ
ストの上端部に配設されたサブブーム装置とを有してな
る高所作業車のサブブーム装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高所作業を行なう高所作業車には、例え
ば、車体に少なくとも起伏動可能に取り付けられたブー
ムと、ブームの先端に上下方向に揺動可能に取り付けら
れブームの起伏角度に拘わらず垂直状態に保持される垂
直ポストと、垂直ポストに水平方向に旋回動可能に取り
付けられた水平アームと、水平アームの先端に水平状態
に取り付けられた作業台と、垂直ポストの上端部に配設
されたサブブームとを有して構成されているものがあ
る。
【0003】サブブームはその基端部が垂直ポストの上
端部に取り付けられた保持装置によって保持されてい
る。保持装置はサブブームを旋回動且つ上下方向に揺動
可能に構成されており、保持装置の上部にはウィンチ機
構が備えられている。ウィンチ機構に巻回されたロープ
の先端はサブブームの先端に枢結されたシーブに掛け回
されて垂れ下がった状態になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、作業台
を車両に格納した状態で車両を移動させる場合、作業台
の上部からサブブームが上方へ突出して障害物等に衝突
するのを防止する等のため、サブブームを保持装置から
取り外し、ルーフラック上、あるいは工具箱内等に格納
する方法が提案されたが、この格納作業は大変手間がか
かり作業効率が悪い。
【0005】また、サブブームを使用して荷物を吊り上
げ及び吊り下げる作業を行なう場合、作業台の上方位置
にサブブームを配置させると、サブブームの先端が作業
台の先端よりも内側位置にきて下方へ垂れ下がるロープ
の先端が平面視において作業台の内側位置にきてロープ
が作業台に邪魔される。このため、荷物を吊り上げた状
態で作業台を旋回動させたり、荷物を吊り下げる作業が
できないという問題が生じる。
【0006】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであり、サブブームの格納作業を容易とし、サブブ
ームが作業台の上方位置に配置されているときでも荷物
を吊り上げた状態で作業台あるいはサブブームの旋回動
を可能とし、且つ吊り下げ作業を可能とする高所作業車
のサブブーム装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明の高所作業車のサブブーム装置は、車体に少な
くとも起伏動可能に取り付けられたブームと、ブームの
先端に上下方向に揺動可能に取り付けられブームの起伏
角度に拘わらず垂直状態に保持される垂直ポストと、垂
直ポストに水平状態に取り付けられた作業台と、垂直ポ
ストの上部に配設されたサブブーム装置とを有する高所
作業車のサブブーム装置である。このサブブーム装置
は、垂直ポストの上部に水平面内において回動可能に取
り付けられた第1回動機構(例えば、実施形態における
第1回動体31)と、第1回動機構の上部に取り付けら
れて上下方向に揺動可能な揺動部材と、揺動部材の上部
に取り付けられて回動可能な第2回動機構(例えば、実
施形態における第2回動体51)と、第2回動機構に保
持されたサブブームとを有して構成し、第1回動機構、
揺動部材及び第2回動機構を作動させてサブブームを作
業台の側面に沿う格納位置に移動可能に構成する。
【0008】上記構成のサブブーム装置によれば、第1
回動機構、揺動部材及び第2回動機構を作動させると、
サブブームが作業台の側面に沿う格納位置に移動する。
その結果、サブブームを取り外して、ルーフラック上、
あるいは工具箱内等に格納させる従来の格納作業と比較
して、格納作業が容易になり、格納作業の作業効率を向
上させることができる。
【0009】また、上記構成のサブブーム装置におい
て、作業台を垂直ポストに対して水平面内において旋回
動可能に構成し、サブブームは、その先端がサブブーム
の延出方向に移動可能として、作業台の上方の作業位置
においてサブブームの先端が平面視において作業台の旋
回半径よりも外側位置に移動可能であり、格納位置にお
いてサブブームの先端が平面視において作業台の旋回半
径よりも内側位置に移動可能であるように構成すること
が好ましい。
【0010】上記構成のサブブーム装置によれば、サブ
ブームが作業台の上方の作業位置にある場合、サブブー
ムの先端は平面視において作業台の旋回半径よりも外側
位置に移動することが可能である。また、サブブームが
格納位置にある場合、サブブームの先端は平面視におい
て作業台の旋回半径よりも内側位置に移動することが可
能である。その結果、作業台の上方の作業位置にサブブ
ームがあってもサブブームの先端は作業台の旋回半径よ
りも外側位置に移動できるので、この作業位置において
荷物を吊り上げて作業台あるいはサブブームを旋回動さ
せる必要がなく、また吊り下げ作業を行なうことがで
き、この作業位置において荷物を吊り上げた状態で作業
台を旋回動させたり、荷物を吊り下げる作業ができなか
った従来と比較して、作業性が向上する。また、格納位
置においてサブブームの先端が平面視において作業台の
旋回半径よりも内側位置に移動できるので、サブブーム
の先端が作業台から突出せず、サブブームが障害物等に
衝突する虞を未然に防止することができる。
【0011】また、上記構成のサブブーム装置におい
て、サブブームは作業台の左側側面及び右側側面のいず
れにも格納可能であるように構成してもよい。
【0012】上記構成のサブブーム装置によれば、サブ
ブームを格納する場合、作業台の左側側面及び右側側面
のいずれにも格納できるので、作業時においてサブブー
ムが邪魔にならない格納位置にサブブームを移動させる
ことができる。
【0013】上記構成のサブブーム装置において、作業
台は垂直ポスト側へ突出する突出部(例えば、実施形態
における水平アーム17)を有し、突出部が垂直ポスト
に回動可能に連結され、第1回転機構と突出部とを固定
可能にする固定手段(例えば、実施形態における固定ピ
ン38、係止孔40)を有し、サブブームを作業台に格
納し、且つ固定手段により第1回転機構を突出部に固定
させた状態で作業台を旋回動させると、サブブーム装置
も作業台とともに旋回動するようにしてもよい。
【0014】上記構成のサブブーム装置によれば、サブ
ブームを作業台に格納し、固定手段により第1回転機構
を突出部に固定させる。この状態で作業台を旋回動させ
るとサブブーム装置も作業台とともに旋回動する。その
結果、作業台とサブブームとの相対位置関係を同じ状態
にすることができ、作業台を旋回動させた後に作業台に
搭乗した作業者がサブブームを使用する場合、サブブー
ムの引き寄せ操作が不要となり、サブブームによる作業
全体の作業効率を向上させることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を図1から図5に基づいて説明する。本実施の形態は
車体上に起伏動、旋回動及び伸縮動可能に構成されたブ
ームの先端に旋回動可能に取り付けられた作業台とを有
した高所作業車の態様を示す。最初に、本発明のサブブ
ーム装置を説明する前に、サブブーム装置を搭載した高
所作業車を説明する。高所作業車1は、図1に示すよう
に、車両前後に車輪3を有して走行可能であり、前部に
運転キャビン5を有したトラック車両をベースに構成さ
れている。このトラック車両の車体前後の左右両側部に
は車体4を持ち上げ支持するアウトリガジャッキ6が配
設されている。車体後部の車体上には図示しない旋回モ
ータにより駆動されて水平旋回可能に構成された旋回台
7が取り付けられている。この旋回台7に基端部が枢結
されたブーム9が取り付けられており、このブーム9は
起伏シリンダ11により起伏動するように構成されてい
る。ブーム9は基端ブーム9a、中間ブーム9b、先端
ブーム9cを入れ子式に組み合わせて、内蔵された伸縮
シリンダ(図示せず)により伸縮動可能に構成されてい
る。
【0016】先端ブーム9cの先端には垂直ポスト13
が上下方向に揺動自在に枢結され、垂直ポスト13の下
端と先端ブーム9cの先端部間に配設された上部レベリ
ングシリンダ15によりブーム9の起伏角度に拘わらず
垂直ポスト13を常に垂直状態になるように揺動制御し
ている。垂直ポスト13には水平面内を旋回動可能に構
成された水平アーム17が取り付けられている。水平ア
ーム17の先端部には有底角筒状の作業台19が取り付
けられている。その結果、作業台19はブーム9の起伏
角度に拘わらず常に水平状態に保持される。
【0017】次に、サブブーム装置30について説明す
る。サブブーム装置30は水平アーム17の上部から上
方へ突出する垂直ポスト13の上端部に配設されてい
る。サブブーム装置30は、図2に示すように、垂直ポ
スト13の上端部に水平面内において回動可能に取り付
けられた第1回動体31と、第1回動体31の上端部に
枢結されて上下方向に揺動可能な揺動部材41と、揺動
部材41の上端部に取り付けられて回動可能な第2回動
体51と、第2回動体51の上端部に基端部が取り付け
られたサブブーム61とを有して構成されている。
【0018】第1回動体31は、左右方向(図2紙面に
垂直方向)に所定の間隙を有して対向配置された一対の
側板部33と、一対の側板部33の下端部間を接続する
底板部35とを有して構成されている。底板部35の下
部と水平アーム17の上面間には中央部に貫通孔を有し
て水平方向に回動自在な第1軸受け37が配設されてい
る。第1軸受け37は、上下2段に分割された上段部3
7aと下段部37bとを有して構成され、垂直ポスト1
3の上端部が第1軸受け37の貫通孔を挿通した状態で
上段部37aの上面が底板部35の底面に取り付けら
れ、下段部37bの下面が水平アーム17の上面に取り
付けられて、第1回動体31と水平アーム17間に挟装
されている。底板部35の右端は第1軸受け37から水
平方向に突出し、その先端部には上下方向に移動自在に
挿通した固定ピン38が装着されている。固定ピン38
の上端部外周には付勢ばね39が挿着され、この付勢ば
ね39の上端が固定ピン38の上端に形成されたフラン
ジ部38aに接続され、付勢ばね39の下端が底板部3
5の上面に接続されて、固定ピン38を下方へ付勢して
いる。図2に示す第1回動体31が平面視において時計
方向及び反時計方向に約90度回転したときに移動する
固定ピン38の下方に配設された水平アーム17の上面
には固定ピン38を係止する一対の係止孔40が形成さ
れている。尚、固定ピン38は前述したものに限るもの
ではなく、付勢ばね39を有しないものでもよい。この
場合、固定ピン38は手動によって底板部35に挿着さ
れる。また、前述した付勢ばね39は固定ピン38を下
方へ付勢する形態を示したがこれに限るものではなく、
固定ピン38を上方へ付勢するようにしてもよい。この
場合、揺動部材41を起立状態から格納位置側へ揺動し
たときに固定ピン38が揺動部材41に当接して下方へ
押され、係止孔40に挿入されるようにする。
【0019】一対の側板部33の上部間には揺動部材4
1の下端部の一方側端部が枢結されている。揺動部材4
1は断面が矩形状であり、その下端部の他方側端部には
サブ起伏シリンダ43のロッド側端部が枢結され、サブ
起伏シリンダ43のボトム側端部が一対の側板部33の
底部間に枢結されている。サブ起伏シリンダ43は作業
台19内に設けられた図示しないサブブーム操作装置に
よってその作動が制御されるように構成されている。揺
動部材41の上部には上下方向に延びる挿入凹部45が
形成され、挿入凹部45の上端部と下端部に第2軸受け
47が取り付けられている。揺動部材41の上端部には
外側へ突出する上端フランジ部49が形成されている。
【0020】第2回動体51は下方へ突出する突出部5
3と突出部53の上部に接続されて外側へ拡開する接続
部55と接続部55の下端部に外側へ突出する下端フラ
ンジ部57とを有して構成されている。突出部53は揺
動部材41の挿入凹部45に挿入されて第2軸受け47
に嵌合し、下端フランジ部57は上端フランジ部49に
対向配置され、この両者間に図示しない滑り軸受けが挟
装されている。接続部55の上部にはサブブーム61が
取り付けられている。その結果、サブブーム61は2つ
の回動体31,51と1つの揺動部材41により保持さ
れている。
【0021】挿入凹部45の外側の揺動部材41にはピ
ン孔(図示せず)が形成され、またこのピン孔に連通す
る連通穴(図示せず)が突出部53の中間部に周方向に
所定の間隙を有して複数形成されている。このピン孔に
連通穴を連通させた状態で係止ピン59を挿入すること
で、第2回動体51の揺動部材41に対する回動が規制
されるように構成されている。
【0022】サブブーム61はサブブーム本体63とウ
ィンチ機構71とを有して構成されている。サブブーム
本体63は、基端部の下面が第2回動体51に接続され
た基端サブブーム63aと先端サブブーム63bとを入
れ子式に組み合わせ、内蔵のサブ伸縮シリンダ65によ
り伸縮動可能に構成されている。先端サブブーム63b
の先端には回転自在な第1シーブ67を有したサブブー
ムヘッド69が着脱自在に取り付けられている。サブブ
ーム本体63の上面61aにはその上面61aの法線方
向と同一方向の回転中心軸線回りを回転自在な第2シー
ブ68が取り付けられている。ウィンチ機構71はロー
プRを巻回したドラム73と、内蔵の図示しないウィン
チモータとを有して構成され、ロープRをドラム73か
ら繰り出し及び巻き取り可能に構成されている。ドラム
73から繰り出されたロープRは第1シーブ67に掛け
回されて垂直下方へ垂れ下がった状態になっており、そ
の先端に掛止フック75が取り付けられている。
【0023】次に、本発明に係わるサブブーム装置30
の作動に関して、サブブーム装置30によって地面に載
置された荷物を懸吊させて吊り上げる吊り上げ作業と、
サブブーム61を作業台19に格納する格納作業につい
て説明する。最初に吊り上げ作業について説明する。
尚、高所作業車1は、図1に示すように、作業現場に移
動してアウトリガジャッキ6により車体4を持ち上げ支
持されている状態にあり、且つ作業台19は所望の作業
位置に移動しているものとする。また、サブブーム本体
63は全縮の状態で作業台19の上方位置に配置されて
いるものとする。
【0024】図2及び図3(a)に示すように、サブブ
ーム本体63の先端部(サブブームヘッド69)は作業
台19の上方であって平面視において作業台19の内側
位置にある。このため、この状態では荷物の吊り上げを
行なって作業台19あるいはサブブーム装置30を旋回
動させることはできない。そこで、図示しない作業者は
サブブーム操作装置(図示せず)を操作してサブ伸縮シ
リンダ65を伸長動させ、図3(b)を更に追加して説
明すると、サブブーム本体63の先端部を作業台19の
外側へ移動させる。この状態で作業者はウィンチ機構7
1を作動させ、ロープRをドラム73から繰り出して掛
止フック75を下方へ移動させ、地面に載置されている
荷物80に掛止する。そして、ウィンチ機構71を作動
させてドラム73をロープRが巻き取られる方向に回転
させて荷物80を懸吊した状態にして所望の位置まで吊
り上げる。
【0025】このように、サブブーム本体63が作業台
19の上方位置にある場合でもサブブーム本体63を伸
長動させることで、作業台19と干渉することなく荷物
80の吊り上げ作業を行なうことができる。その結果、
従来、サブブーム本体の先端が作業台19の上方位置に
あるときに、サブブーム本体の先端の下方に作業台19
が位置しないように作業台19を旋回動させていた場合
と比較して、サブブーム本体63の先端と作業台19に
搭乗している作業者間の距離を接近させた状態で吊り上
げ作業を行なうことができ、吊り上げ作業全体の作業効
率を向上させることができる。尚、吊り下げ作業も同様
である。
【0026】また、サブブーム本体63の先端部は作業
台19の旋回半径Rよりも外側位置に移動しているの
で、作業台19の旋回位置に拘わらずサブブーム本体6
3の先端部の下方に作業台19が邪魔をすることはな
い。その結果、吊り上げ作業の作業範囲を広げることが
できる。尚、吊り下げ作業も同様である。
【0027】次に、サブブーム61を作業台19に格納
させる場合のサブブーム装置30の作動について説明す
る。図2に示すように、まず、図示しない作業者がサブ
ブーム操作装置(図示せず)を操作してロープRを巻き
上げ、掛止フック75を第1シーブ67の近傍まで移動
させる。尚、係止ピン59は図示しないピン孔及び連通
穴に挿通した状態にあり、第2回動体51の回動は規制
状態にあるものとする。そして、サブ伸縮シリンダ65
を縮小動させて先端サブブーム63bを基端サブブーム
63a側へ移動させ、サブブーム本体63を全縮の状態
にする。サブブーム本体63が全縮状態になると、作業
者はサブブーム本体63の側部を水平方向(図2紙面の
表側から裏側方向)に押圧する。サブブーム本体63が
押圧されると、第1回動体31が第1軸受け37上を回
動し、サブブーム61が平面視において時計方向に回動
する。これは、第2回動体51は係止ピン59により揺
動部材41に対する回動が規制されているので、サブブ
ーム本体63は揺動部材41に対して回動せず、サブブ
ーム本体63への押圧力は第1回動体31に作用するか
らである。そして、図4(a)に示すように、垂直ポス
ト13に対向する作業台19の面を前面19aとしたと
きに、この前面19aと略平行となる位置までサブブー
ム本体63を回動させる。これと同時に、固定ピン38
も旋回動して係止孔40の上方位置に移動し、付勢ばね
39によって固定ピン38の下端部が係止孔40内に挿
入される。その結果、第1回転体31と水平アーム17
とが固定された状態になる。
【0028】また、サブブーム本体63が作業台19の
前面19aと略平行な位置に移動すると、作業者はサブ
ブーム操作装置(図示せず)を操作してサブ起伏シリン
ダ43を伸長動させる。サブ起伏シリンダ43が伸長動
すると、図4(b)に示すように、揺動部材41が第1
回動体31との枢結点を揺動中心として左側に揺動す
る。その結果、サブブーム本体63は上方へ揺動して起
立した状態の位置まで移動する。尚、サブブーム本体6
3が起立した状態では、サブブーム本体63は作業台1
9の側面19bよりも外側に移動している。サブブーム
本体63が起立した状態になると、作業台19に搭乗し
ている図示しない作業者が係止ピン59を引き抜いて第
2回動体51の回動規制を解除させ、そして、サブブー
ム本体63を下方へ押圧する。尚、前述では、サブブー
ム本体63を作業台19の前面19a側に回動させた後
に起立させる手順を示したが、この手順を逆にしてサブ
ブーム本体63を起立させた後に作業台19の前面19
a側に回動させてもよい。
【0029】サブブーム本体63が下方へ押圧される
と、第2回動体51が回動してサブブーム本体63が作
業台19の先端側へ揺動する。そして、図5(d)に示
すように、サブブーム本体63が作業台19の上面より
も下方位置に移動する。その結果、サブブーム本体63
は、更に図5(c)を追加して説明すると、作業台19
の左側側面19bに沿い、作業台19の上面よりも下方
で、サブブーム本体63の先端部が作業台19の旋回半
径よりも内側の位置に格納されることになる。以下、こ
の位置を左側格納位置と記す。サブブーム本体63が左
側格納位置にくると、ピン孔が連通穴に連通するように
サブブーム本体63の位置を調整し、係止ピン59を連
通した図示しないピン孔及び連通穴に挿入してサブブー
ム本体63の上下方向に揺動を規制し、サブブーム61
の格納作業が終了する。このように、サブブーム本体6
3を揺動且つ回動させることで左側格納位置に移動させ
ることができ、サブブーム本体を分解して、ルーフラッ
ク上、あるいは工具箱内等に格納していた従来と比較し
て、サブブーム61の格納作業の作業効率を向上させる
ことができる。
【0030】ここで、サブブーム61が格納された状態
で作業台19を旋回動させる場合について説明する。作
業台19が旋回動すると、サブブーム61は作業台19
との相対位置関係を同一状態のままで旋回動する。これ
は、固定ピン38によって水平アーム17とサブブーム
61が固定された状態にあるからである。その結果、作
業台19の旋回時にサブブーム本体63の旋回操作を行
なう必要がなく、作業効率を向上させることができる。
【0031】また、サブブーム61が格納された状態に
おいて、ウィンチ機構71から繰り出されたロープRを
第2シーブ68に掛け回してその先端に取り付けられた
フック75を下方へ吊り下げた状態にすることで、軽量
の荷物を吊り上げることができる。
【0032】尚、前述した実施の形態では、図4(a)
に示すように、サブブーム本体63を作業台19の左側
側面19bに沿う左側格納位置に格納する例を示した
が、これに限るものではなく、作業台19の右側側面1
9cに沿う右側格納位置にサブブーム61を格納させる
ことができる。この場合、第2回動体51によるサブブ
ーム本体63の回動方向を逆にしてサブブームヘッド6
9を左側側面19b側に回動させた後に起立状態にす
る。尚、この手順は逆でもよい。そして、サブブームヘ
ッド69を右側側面19cに沿う右側格納位置に倒伏動
させる。その結果、サブブーム61を格納する場合、作
業台19の左側側面19b及び右側側面19cのいずれ
にも格納できるので、作業時においてサブブーム61が
邪魔にならない格納位置にサブブーム61を移動させる
ことができる。
【0033】また、前述した実施の形態では、サブブー
ム本体63は、図2に示すように、サブ伸縮シリンダ6
5により伸縮動可能に構成された例を示したがこれに限
るものではなく、手動により先端サブブーム63bを基
端サブブーム63aに対して伸縮させてもよい。この場
合には、サブ伸縮シリンダ65を省略する。また、前述
した実施の形態ではサブブーム本体63は第2回動体5
1に固着した例を示したが、サブブーム本体63を第2
回動体51に対して移動且つ保持可能に構成してもよ
い。この場合、サブブーム本体63は伸縮できない構造
とし、サブブーム本体63を長い状態で使用するときに
は、第2回動体51によるサブブーム本体63の保持位
置を移動させ、第2回動体51から突出するサブブーム
本体63の長さが所望の長さになる位置でサブブーム本
体63を第2回動体51に固定保持させる。このように
構成することで、サブブーム本体63の先端を平面視に
おいて作業台19の旋回半径よりも外側位置に移動させ
ることができる。
【0034】また、前述した実施の形態では先端サブブ
ーム63bの先端部に第1シーブ67を有したサブブー
ムヘッド69を取り付けた例を示したがこれに限るもの
ではなく、サブブームヘッド69の代わりに電柱間に掛
け渡された電線を仮支持するための仮支持部材(図示せ
ず)を装着してもよい。
【0035】
【発明の効果】本発明による高所作業車のサブブーム装
置によれば、垂直ポストの上部に水平面内において回動
可能に取り付けられた第1回動機構と、第1回動機構の
上部に取り付けられて上下方向に揺動可能な揺動部材
と、揺動部材の上部に取り付けられて回動可能な第2回
動機構と、第2回動機構に保持されたサブブームとを有
し、第1回動機構、揺動部材及び第2回動機構を作動さ
せるとサブブームが作業台の側面に沿う格納位置に移動
するように構成することで、サブブームを取り外して、
ルーフラック上、あるいは工具箱内等に格納させる従来
の格納作業と比較して、格納作業を容易に行なうことが
でき、格納作業の作業効率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態におけるサブブーム装置
を搭載した高所作業車の正面図を示す。
【図2】本発明の一実施の形態におけるサブブーム装置
の正面図を示す。
【図3】本発明の一実施の形態におけるサブブーム装置
の作動を説明するための図である。
【図4】本発明の一実施の形態におけるサブブーム装置
の作動を説明するための図である。
【図5】本発明の一実施の形態におけるサブブーム装置
の作動を説明するための図である。
【符号の説明】
1 高所作業車 4 車体 9 ブーム 13 垂直ポスト 17 水平アーム(突出部) 19 作業台 19b 左側側面(側面) 19c 右側側面(側面) 30 サブブーム装置 31 第1回動体(第1回動機構) 38 固定ピン(固定手段) 40 係止孔(固定手段) 41 揺動部材 51 第2回動体(第2回動機構) 61 サブブーム
フロントページの続き (72)発明者 桑原 義則 群馬県利根郡新治村大字東峰須川414−1 株式会社アイチコーポレーション新治工 場内 Fターム(参考) 3F333 AA08 AB04 AC12 BA12 BB30 BD02 DA06 DA07 DB04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体に少なくとも起伏動可能に取り付け
    られたブームと、前記ブームの先端に上下方向に揺動可
    能に取り付けられ前記ブームの起伏角度に拘わらず垂直
    状態に保持される垂直ポストと、前記垂直ポストに水平
    状態に取り付けられた作業台と、前記垂直ポストの上部
    に配設されたサブブーム装置とを有する高所作業車のサ
    ブブーム装置であって、 前記垂直ポストの上部に水平面内において回動可能に取
    り付けられた第1回動機構と、 前記第1回動機構の上部に取り付けられて上下方向に揺
    動可能な揺動部材と、 前記揺動部材の上部に取り付けられて回動可能な第2回
    動機構と、 前記第2回動機構に保持されたサブブームとを有し、 前記第1回動機構、前記揺動部材及び前記第2回動機構
    を作動させて前記サブブームを前記作業台の側面に沿う
    格納位置に移動可能に構成したことを特徴とする高所作
    業車のサブブーム装置。
  2. 【請求項2】 前記作業台は前記垂直ポストに対して水
    平面内において旋回動可能に構成され、 前記サブブームは、その先端が前記サブブームの延出方
    向に移動可能であり、前記作業台の上方の作業位置にお
    いて前記サブブームの先端が平面視において前記作業台
    の旋回半径よりも外側位置に移動可能であり、前記格納
    位置において前記サブブームの先端が平面視において前
    記作業台の旋回半径よりも内側位置に移動可能であるよ
    うに構成されていることを特徴とする請求項1記載の高
    所作業車のサブブーム装置。
  3. 【請求項3】 前記サブブームは前記作業台の左側側面
    及び右側側面のいずれにも格納可能であるように構成さ
    れていることを特徴とする請求項1又は2記載の高所作
    業車のサブブーム装置。
  4. 【請求項4】 前記作業台は前記垂直ポスト側へ突出す
    る突出部を有し、前記突出部が前記垂直ポストに回動可
    能に連結され、前記第1回転機構と前記突出部とを固定
    可能にする固定手段を有し、 前記サブブームを前記作業台に格納し、且つ前記固定手
    段により前記第1回転機構を前記突出部に固定させた状
    態で前記作業台を旋回動させると、前記サブブーム装置
    も前記作業台とともに旋回動することを特徴とする請求
    項2又は3記載の高所作業車のサブブーム装置。
JP2001086782A 2001-03-26 2001-03-26 高所作業車のサブブーム装置 Pending JP2002284493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001086782A JP2002284493A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 高所作業車のサブブーム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001086782A JP2002284493A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 高所作業車のサブブーム装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002284493A true JP2002284493A (ja) 2002-10-03

Family

ID=18942112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001086782A Pending JP2002284493A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 高所作業車のサブブーム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002284493A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100949431B1 (ko) * 2007-12-10 2010-03-24 손창근 크레인의 고소작업용 호이스트장치
KR101358679B1 (ko) 2012-09-11 2014-02-11 주식회사 호룡 붐 결합 힌지 조립장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100949431B1 (ko) * 2007-12-10 2010-03-24 손창근 크레인의 고소작업용 호이스트장치
KR101358679B1 (ko) 2012-09-11 2014-02-11 주식회사 호룡 붐 결합 힌지 조립장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2883860B2 (ja) クレーンのジブ張出、格納装置及びその張出、格納方法
JP2000044173A (ja) 移動式クレーンのジブ張出・格納装置
JPH0971399A (ja) 作業用アーム
JP2003201089A (ja) 自走式クレーンおよびその自力着脱方法
JP2002284493A (ja) 高所作業車のサブブーム装置
JP4467691B2 (ja) 高所作業車
JP4191955B2 (ja) クレーン装置のジブ格納機構
JP2001302181A (ja) 移動式クレーンのジブ張出格納装置
JP2576755Y2 (ja) 移動式クレーン装置
JPH0644948Y2 (ja) 高所作業車の吊り上げ装置
JPH0439268Y2 (ja)
JP6638574B2 (ja) クレーンのカウンタウェイト台車
JPS6341427Y2 (ja)
JPH0720154Y2 (ja) 高所作業車
JPS63141846A (ja) 車両用レツキング装置
CN107472500B (zh) 一种锚泊车
JPH0333754Y2 (ja)
JPH0328071Y2 (ja)
JPH0718711Y2 (ja) 作業車のブーム受け
JP2002321894A (ja) 高所作業車の吊り上げ装置
JPH0344784Y2 (ja)
JPH0614191U (ja) 高所作業車
JPH0340860Y2 (ja)
JPH0340861Y2 (ja)
JPS6143834Y2 (ja)