JPS63141846A - 車両用レツキング装置 - Google Patents

車両用レツキング装置

Info

Publication number
JPS63141846A
JPS63141846A JP28871086A JP28871086A JPS63141846A JP S63141846 A JPS63141846 A JP S63141846A JP 28871086 A JP28871086 A JP 28871086A JP 28871086 A JP28871086 A JP 28871086A JP S63141846 A JPS63141846 A JP S63141846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lift arm
vehicle
wrecking
hoist
towed vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28871086A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenobu Sato
佐藤 茂宣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP28871086A priority Critical patent/JPS63141846A/ja
Publication of JPS63141846A publication Critical patent/JPS63141846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は事故車や故障車などを吊り上げて牽引するのに
用いる車両用レッキング装置に関する。
(従来技術) 事故車や故障車を現場から整備工場などに牽引するのに
レッカー車か用いられている。レッカー車には小型の乗
用車やトラックなどを単にロープで吊り上げて牽引する
筒車なものから、大型の乗用車やトラックあるいはバス
などの重量車両を牽引てきる本格的なものまで種々ある
か、2トン以上の車両を牽引できるレッカー車には通常
レッキング装置と呼ばれる吊上げ牽引装置か装備されて
いる。クレーン車にレッキンタ装置を装備したものも用
いられている。
ところで従来用いられているレッキング装置には、牽引
棒とチェーンとを用いたチェーン式のものと、アーム式
のものとがあるが、前者は牽引棒やチャーンが牽引中に
被牽引車両に当って車体を傷つけることかあるために1
バ故車の牽引には問題はないが故障車の牽引には不向き
である。また、被牽引車両が重量物を積載している場合
はシャーシフレームに重量か集中して折れるおそれがあ
る。それに対して後者のアーム式は事故車や故障車が重
量車両であったり重量物を積載している場合はレッキン
グ装置のアーム先端か下りこのアームと牽引車両のバン
パーが当ってバンパーを傷つけるおそれがある。また、
このアーム式は牽引に際しアーム先端に取り付けたフィ
クスチャを被牽引車両の前部中心にセットしなければな
らないが、被牽引車両の向きや傾きが様々であるために
中心合せとか前後の位置合せが非常に厄介であるし、小
型車やバスのようにバンパーか低い車両に対してはレッ
キング装置のアームか車両の下に入らないこともある。
さらに、いずれの型式のレッキング装置にしても被牽引
車両が重量型であったり、積載重量か大きい場合は牽引
車両の前輪か浮き上ってしまいハンドル操作かしにくい
という問題がある。
また従来のアーム式しッキング装置はレツキング操作に
当り1人の作業員が被牽引車両の前脇に立ちもう1人の
作業員か牽引車両の移動を行ない前脇に立った作業員が
アームの係合位置を確かめながら合図や指示を送り、そ
の合図や指示に従って適切な位置まで車両を後退させる
ようになっているので作業員はどうしても2人必要であ
った。
また、クレーン車にレッキング装置を装備した場合は、
クレーン車には通常作業の安定性を高めるために安定側
が設けられているのでレッキング装このアーム先端の牽
引部がどうしても後輪の車軸から後方に離れる傾向にあ
り、そのため牽引時に牽引車両の前部が浮き上り易くな
ってハンドル操作や走行が不安定になり易い。
(発明の目的および構成) 本発明は上記の点にかんがみてなされたものて、レッキ
ング作業が簡単で且つ被牽引車両を傷つけることがなく
、シかも牽引車両が安定して牽引できるレッキング装置
を提案することを目的とし、この目的を達成するために
、上下動可能で且つ回動可能なホイスト機構に水平方向
に伸縮可能なリフトアームを固定し、このリフトアーム
の先端に被牽引車両との結合部材を水平面内および上下
方向に揺動可能に設けたものである。
(実施例) 以下本発明を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明による車両用レッキング装置lを牽引車
両であるトラック2に装着した状態で示している。
トラックlのメインフレーム3上にU字状バンド4や溶
接なとてサブフレーム5が固定され、このサブフレーム
5に後述する方法てレッキング装置lか固定されている
一方、トラック2の後部でレッキング装置lの近くには
、レッキング装置lのリフトアーム全体を上下動させた
り、リフトアーム全体を上下に回動させたり、非牽引時
にリフトアームを格納したりするためのコントロールレ
バー6か設けられるとともに、リフトアームな左右に振
ったり、前後に動かしたり、あるいはリフトアーム先端
のフィクスチャーを上下動するなど被牽引車両に対する
セツティングを行うためのコントロールボタンが設けら
れたリモートコントロールスイッチボックス7が格納さ
れている。このコントロールスイッチボックス7からは
ケーブルか伸びており、格納場所から外して操作に便利
な場所で持ち歩くことができるようになっている。
トラック2にはレッキング装rv11を作動させるため
のハイドロリックオイルタンク8、ハイドロリックオイ
ルポンプ9.エンジンlOにクラッチ板11を介して結
合されるトランスミッション12に取り付けられた動力
取出し部13などか装備され、オイルタンク8およびオ
イルポンプ9と後述する各シリンダとは配管14で接続
されている。
第2図はレウキング装置の側面図、第3図は同しッキン
グ装置の平面図を示しており、トラックの一部およびレ
ッキング装置の動きを鎖線で示す。
レッキング装置は、使用状態(牽引状態)ではほぼ水平
位置をとり不使用状態(非牽引状態)では垂直の格納位
置をとるリフトアーム20と、このリフトアーム20を
上下動させたり水平方向左右に振ったりするためのホイ
スト機構30とから構成されている。
さて、リフトアーム20は第4図に分解して示すように
、中空のメインリフトアーム21と、このメインリフト
アーム21の内部に摺動且つ収納可能なセコンダリリフ
トアーム22と、このセコンダリリフトアーム22の前
端にピン23aで枢着されたジヨイントブラケット23
と、このジヨイントブラケット23の前部にピン24a
て枢着されたフィクスチャ24と、このフィクスチャ2
4の前端に回動自在に固定されたアタッチメント25と
から構成されている。
メインリフトアーム21の上面には支持ブラケット21
0が設けられており、両側面にはメインリフトアーム2
1自身を後述するホイストに枢支するための孔211と
、一方の側面には水平状態を維持するためのピンを挿入
するための孔212と、メインリフトアーム21に対す
るセコンダリリフトアーム22の位ご決めをするための
位置決め部材213とが設けられている。またメインリ
フトアーム21の内部にはセコンダリリフトアーム22
を案内するガイドレール214か長手方向に敷かれてい
る。
メインリフトアーム21の内部にはセコンダリアーム2
2を前後に摺動するためのシリンダC1が固定されてお
り、このシリンダCIのロッドの先端26aがセコンダ
リリフトアーム22の内部に固定されている。
セコンダリリフトアーム22の一方の側面にはメインリ
フトアーム21の位置決め部材213と協動する位置決
め孔221が設けられ、先端にはジヨイントブラケット
23との枢動用ピン23aを挿通するための穴222が
設けられている。
ジヨイントブラケット23には、ピン23aが挿通され
る穴231と、フィクスチャ24を枢動自在に取り付け
るための支持部材232とが設けられており、この支持
部材232にはビン挿通用の孔232aが+tfけられ
ている。
フィクスチャ24は中空で、その前端部241にアクス
ルアタッチメント固定用のロッド242が左右にゆるく
貫通されていて、このロッド242の長手方向にキー溝
242aが形成されている。フィクスチャ24の前端部
241の中央には[31a241aか形成されていて、
この開口241aからロッド242の中央に形成された
突起242bか突出している。また、フィクスチャ24
の両側面にはフィクスチャ24の回動中心となる孔24
3と後述するシリンダを固定するためのピンを挿通する
孔244,245とが形成され、内部にはフィクスチャ
24を上下方向に回動させるためのシリンダC2とアク
スルタッチメント固定用のロッド242を回動させるた
めのシリンダC4,とが収納されている。シリンダC2
の後端は支持部材232に固定された突起232bの凹
部に支持され、前端はフィクスチャ24の側面の孔24
4に挿通したピンに固定され、またシリンダC3の後端
はフィクスチャ24の側面に設けられた孔245に挿通
されたピンに固定され、前端はアクスルアタッチメント
固定用ロッド242の中央部に形成された突起242b
に枢着される。
アタッチメント25はロット242の両端側からキー溝
242aにすべらせて取り付けられる。
次に第5図を参照してホイスト機構30について説明す
る。
ホイスト31は下部に二股のリフトアーム支持部311
とその上方に伸びる中空軸312とから成り、リフトア
ーム支持部311は銅体のブロックから成り下部がアー
ム311a、311bの二股に分かれていて、このアー
ム間にメインリフトアーム21の後部が挟持される。す
なわち、リフトアーム支持部311の二股アーム311
aと311bには対応する同し位置に孔311cおよび
311dが設けられていて、メインリフトアーム21の
後部を二股アーム311a、311b間に挿入しこの孔
311cとメインリフトアーム21の孔211とにピン
313を挿通することによりメインリフトアーム21と
ホイスト31とを結合する。メインリフトアーム21は
このピン313を中心として回動可能となり、リフトア
ーム20全体を回動させたり、不使用時に垂直格納位t
に収納することができる。
ホイスト31のリフトアーム支持BB311の上部は角
形形状をなしており、後述するホイストガイドホルダー
33の下部スカート331と嵌合してホイスト31自身
の旋回がロックされることになる。ホイスト31の中空
軸312にはその表面に長手方向の溝312aが切って
あり、頭部には後述するシリンダブラケット34を固定
するための固定部312bが取り付けられている。また
、ホイスト31の中空軸312の内部には油圧シリンダ
C1か設けられ、その上端は中空軸312のほぼ中央に
直径方向に挿通したピン314に固定され、ロッドの一
端はメインリフトアーム21の支持ブラケット210に
枢支される。
ホイストガイド32は中空のスリーブ321の上部に後
述する2木のホイスト上下動用シリンダC5,C6(第
1図参照)を支持するための支持腕322a、322b
か平行に取り付けられており、スリーブ321の内壁に
は長手方向にキー323が固定されている。このキー3
23がホイスト31の中空軸312に形成された溝31
2aと係合することによって、ホイストガイド32がホ
イスト31に対して回動はできないか上下動することが
できるようになる。また、ホイストガイド32のスリー
ブ321の下部周面には、このホイストガイド32が後
述するホイストガイドホルダー33から抜は出ないよう
にするためのストッパー324がビスなどで固定されて
いる。
次にホイストガイドホルダー33は下部にスカート33
1があり、そこから上方にスリーブ332が伸び、スカ
ート331の周囲には支持ハンド331aが巻かれ、ま
たスリーブ332の周囲には支持バンド332aが巻か
れており、支持バンド331aの端部間にはピン333
が挿通され、このピン333に油圧シリンダC7(第2
図参照)のロフトの一端が固定される。一方、もう1つ
の支持バンド332aの端部はサブフレーム5に設けら
れて上方に立ち上った一組のブラケット5a、5bにピ
ン334を介して枢支される。また、スリーブ332の
上部周面に当接するように水平支持板335が設けあれ
、この水平支持板335上に油圧シリンダC8が取り付
けられる。
第6図に示すように、油圧シリンダCBの一旦は水平支
持板335上の一端に固定された固定金具336に取り
付けられ、ロッドの一端は継子337に固定される。継
子337は支持腕322aに溶接された水平板338に
形成された軸受板339に軸支されている。
このような構成部E漬から成るホイスト機構を組立てる
には、まずホイストガイドホルダー33のスリーブ33
2上からホイストガイド32のスリーブ321を挿通し
、挿通後スリーブ321の下部周面にストッパー324
を固定する。こうして組立てられたホイストガイド32
とホイストガイドホルダー33との組立体をホイスト3
1の中空軸312の上から挿通し、ホイストガイド32
の上から中空軸312の頭部の固定部312bが出たと
ころで、そこにホイスト上下動用油圧シリンダC5,C
r、のロッドを保持するためのシリンダブラケット34
をビス等で固定する。
上述したように、リフトアーム2oに関連して油圧シリ
ンダCr 、 C2、C:lが設けられ、ホイスト機構
に関連して油圧シリンダC41C5,C、、C、。
C8か設けられているか、ここて各油圧シリンダの機1
8とその操作手段について説明する。
(以下余白) 油圧シリンダ    機  能    操作手段法に上
記レッキング装置を用いてのレッキング作業を説明する
作業に先立って故障車や事故車などの被牽引車両の前方
にレッキング装置を搭載した牽引車両をもってきてリフ
トアームな伸ばしても被牽引車両に当らない距離で止め
る。
まず、動力取出しレバーを引いてONにしてハイドロリ
ックオイルポンプ9を作動させる。作業前はリフトアー
ム20は垂直な格納位δ(第2図に鎖線で示す)にある
のでコントロールレバー6を操作して油圧シリンダC4
を作動させて伸ばすことによりリフトアーム20を水平
状態にする。
その後部のコントロールレバー6の操作により油圧シリ
ンダC,,C,を作動させて伸ばしホイスト31を下降
させる。この場合、ホイスト31の下降位置はリフトア
ーム支持部311の下面やりフトアーム20の中間や先
端が地面に当らない程度の位lとする。
このようにリフトアーム20が低い位置で水平になった
状態で牽引車両を少し後退させて被牽引車両に近づけ、
リフトアーム20の先端が被牽引車両に対して適切な位
6まで近づいたところで停止する。
ここで作業者はリモートコントロールスイッチボックス
7を牽引車両後部の格納位置から外して被牽引車両の近
くに立ち、コントロールボタンを操作してメインリフト
アーム21に内蔵されている油圧シリンダCIを作動し
、そのロッドを伸ばすことによりセコンダリリフトアー
ム22を伸ばす。このセコンダリリフトアーム22をど
の程度伸ばすかは被牽引車両までの距離と被牽引車両の
持上げ部分(たとえばアクスル、シャシ−フレーム、タ
イヤ、スプリングブラケット部など)とによって決めら
れる。リフトアーム20のフィクスチャ24の位こがそ
の持上げ部分の前方にm1近い位置にくるまでセコンダ
リリフトアーム22を伸ばすか、この状態でフィクスチ
ャ24が被牽引車両の中心位置から左右にずれていると
きは、リモートコントロールスイッチボックス7のんボ
タン操作により油圧シリンダC8を作動させる。それに
よりホイストガイド32が左右いずれかの方向に回動し
、それにともなってホイスト31も回動する。その結果
、リフトアーム20が左右いずれかの方向に旋回する。
リフトアーム20をこのように旋回させ、また必要があ
ればセコンダリリフトアーム22をわずかに伸縮させ、
この2つの操作を繰り返すことにより先端のフィクスチ
ャ24を被牽引車両の持上げ部の下の最適位置にセット
することができる。
ここでフィクスチャ24にアクスルアタッチメント25
を取り付ける。アタッチメント25はフィクスチャ24
の前端部241のロッド242の両側からキー溝242
aに滑り込ませるようにして取り付ける。
次に、リモートコントロールスイッチボックス7のボタ
ン操作により油圧シリンダC:lを作動させてロッド2
42を所望の方向に回動させることによりアタッチメン
ト25の傾きを被牽引車両の持上げ部に対して最適とな
るように調整する。アタッチメント25の位置と傾きが
最適に調整された後コントロールレバー6を操作してホ
イスト31を上げ、アタッチメント25を被牽引車両の
前輪のアクスルに当てる。
ここで第7図に示すように、フィクッスチャ24に付い
ているチェーン40をアタッチメント25とアクスル5
0に掛は渡して両者を締り付ける。
次に1作業者は牽引車両後部のコントロールレバー6の
位置に立ち、レバー6とスイッチボックス7のボタン操
作により油圧シリンダC7を作動させてホイストガイド
ホルダー33を牽引車両後方に水平に押すことによりホ
イスト機構30をホイストガイドホルダー33の支持バ
ンド332aとサブフレーム5に固定されたブラケット
5a。
5bとの結合部を中心にリフトアーム20の全体を後方
が上がるように傾斜させるとともに、油圧シリンダC,
,、C,を作動させてホイスト機構30を上げ、さらに
油圧シリンダC1を作動させてアタッチメント25の傾
きを21!J整することにより被牽引車両の前部が持ち
上ったところで作業を停止する。
リモートコントロールスイッチボックス7のボタンを操
作することによりセコンダリリフトアーム22を伸縮さ
せながら油圧シリンダC8を作動させてホイスト機構3
0を回動させ、従ってリフトアーム20を左右にわずか
旋回させてホイスト31とホイストガイドホルダ33と
の中心を合わせる。中心か合ったら油圧シリンダC5,
C6を作動させてホイスト31の支持部311の角形形
状をした上部かホイストガイドホルダー33の下部スカ
ート331の内側に入るまでホイスト31を上昇させる
。これによりホイスト機構30はロックされるので旋回
できなくなり、その後の牽引走行中はセコンダリリフト
アーム22とジヨイントブラケ・ント23との結合部(
ビン23a)が牽引車両と被牽引車両間の旋回部となる
その後油圧シリンダC1を作動させてセコンダリリフト
アーム22を適当な位置まて引込め、メインリフトアー
ム21の側面に設けられた位置決め部材213のロック
ピンをセコンダリリフトアーム22の位置決め孔221
に挿通する。ロックビンはばね力で押されているので位
置決め孔221から抜けないようになり、メインリフト
アーム21とセコンダリリフトアーム22との位置関係
がロックされる。
最後に動力取出しレバーをもどしてOFFにし、ハイド
ロリツクボジブ9の作動を停止する。
その後は牽引車両を発進させて被牽引車両の牽引走行を
開始する。
以上レッキング作業の手順を説明したが、被牽引車両が
ハスのように前輪アクスルがない車両の場合は第8図に
示すようなアタッチメント25゜を用いればよい。この
アタッチメント25′は前述したアクスルアタッチメン
ト25と同様に、フィクスチャ24の前端部のロット2
42に軸方向外側からはめ込むようになっており、25
°aの部分に被牽引車両のタイヤT(鎖線で示す)を乗
せるようになっている。なお、図中27はタイヤを安定
に保持するために被牽引車両のタイヤの大きさに応じて
用いる調整板である。
上記実施例ではレッキング装置の各部を動かす動力をす
べて油圧シリンダから得ているが、電動機、磁石、空気
圧などその他の動力源を用いることもできるし、各部の
駆動機構にギヤ、つオーム・セクター機構、ラック・ビ
ニオン機構、ワイヤーなどを用いたり、ウィンチを用い
ることもできる。
また、リフトアームやホイスト機構の途中にジヨイント
部を設け、このジヨイント部で折れ曲るように構成して
さらに細かい動きができるようにしてもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明においては、上下動可能で
且つ回動可源なホイスト機構に水平方向に伸縮可能なリ
フトアームを固定し、このリフトアームの先端に被牽引
車両との結合部を水平面内および上下方向に揺動可能に
設けたので、レッキングに当り牽引車両を被牽引車両に
対して中心合せや離間距離を正確にとる必要はなく、小
型車やバスのようなバンパーの低い車両にもレッキンク
が容易にできる。さらに、牽引中にアタッチメントを上
昇させておくことにより被牽引車両の前部を傷つけるお
それはなくなり、事故車の牽引にも好適である。またリ
フトアームな後方か上るように傾斜させることかてきる
ようにしておくことにより被牽引車両がjlf +IS
’物を積載していたり被牽引車両11体か重量型である
場合にもリフトアームが下って被牽引車両のバンパーな
どの前部を傷つけるおそれがなくなるし、シャーシフレ
ームに重積が集中して折れるおそれもなくなる。
また上述した作業手順かられかるように、本発明による
レッキング装置は1人の作業者てレッキング作業ができ
る。
さらにレッキング作業終了後リフトアームなできるだけ
短縮して牽引走行することにより牽引車両の浮き上りや
走行不安定を避けることかできる。
また、従来のレッキング装こは2階建ハスのような独立
懸架式の車両には前輪アクスルかないために牽引できな
いか、本発明のレッキング装置ではアタッチメントを交
換することにより容易に牽引が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による車両用レウキング装置を牽引車両
に取り付けた状態で示す斜視図、第2図は本発明による
車両用レッキング装鐙の側面図。 第3図は同車両用レッキング装置の平面図、第4図は本
発明による車両用レッキング装このリフトアームの分解
斜視図、第5図は本発明による車両用レッキンク装置の
ホイスト機構の分解斜視図、第6図はホイスト機構を回
動させる機構の部分斜視図、第7図はアタッチメントと
アクスルとの固定状態を示す斜視図、第8図はバスの牽
引に用いるアタッチメントの斜視図である。 l・・・レッキング装置、2・・−牽引車両、3・・・
メインフレーム、5・・・サブフレーム、6・・・コン
トロールレバー、7・・・リモートコントロールスイッ
チボックス、lO・・・エンジン、12・・・トランス
ミッション、20・・・リフトアーム、21・・・メイ
ンリフトアーム、22・・・セコンダリリフトアーム、
23・・・ショヨイントブラケット、24・−・フィク
スチャ、25・・・アタッチメント、30・・・ホイス
ト機構、31・・・ホイスト、32・・・ホイストガイ
ド、33・・・ホイストガイドホルダー、40・・・チ
ェノ、50・・・アクスル 特許出願人    佐 藤 茂 宜 代理人  弁理士  鈴 木 弘 男 第1図 第3図 パ、 9″′、″ 第7図 手続補正書 昭和63年2月2日

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上下動可能で且つ回動可能なホイスト機構と、該
    ホイスト機構に固定され水平方向に伸縮可能なリフトア
    ームと、該リフトアームの先端に水平面内および上下方
    向に揺動可能に設けられたレッキング用結合手段とを有
    することを特徴とする車両用レッキング装置。
  2. (2)前記ホイスト機構には前記リフトアームをその先
    端の方が高くなるように傾斜させる手段が設けられてい
    る特許請求の範囲第1項に記載の車両用レッキング装置
  3. (3)前記結合手段の被牽引車両との結合用アタッチメ
    ントの傾きが調整可能である特許請求の範囲第1項また
    は第2項に記載の車両用レッキング装置。
  4. (4)前記ホイスト機構にはホイスト機構の回動をロッ
    クする手段が設けられている特許請求の範囲第1項から
    第3項までのいずれか1項に記載の車両用レッキング装
    置。
  5. (5)前記リフトアームの伸縮駆動が油圧により行なわ
    れる特許請求の範囲第1項に記載の車両用レッキング装
    置。
  6. (6)前記結合用アタッチメントが交換可能である特許
    請求の範囲第3項に記載の車両用レッキング装置。
JP28871086A 1986-12-05 1986-12-05 車両用レツキング装置 Pending JPS63141846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28871086A JPS63141846A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 車両用レツキング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28871086A JPS63141846A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 車両用レツキング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63141846A true JPS63141846A (ja) 1988-06-14

Family

ID=17733684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28871086A Pending JPS63141846A (ja) 1986-12-05 1986-12-05 車両用レツキング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63141846A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241947A (ja) * 1988-08-03 1990-02-13 Isuzu Tokusou Kaihatsu Kk レツカー車
US6354785B2 (en) 1998-05-19 2002-03-12 Yuki Numazu Device for loading and unloading automobiles to and from an auto-transport vehicle
KR20030041328A (ko) * 2001-11-19 2003-05-27 기아자동차주식회사 견인차량의 견인장치
KR100391210B1 (ko) * 2000-11-16 2003-07-12 기아자동차주식회사 토우윙 디바이스 어댐터 연결구조

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5146731U (ja) * 1974-10-04 1976-04-07
JPS5227769U (ja) * 1975-08-19 1977-02-26
JPS5854270U (ja) * 1981-10-06 1983-04-13 九州日立マクセル株式会社 電気かみそり

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5146731U (ja) * 1974-10-04 1976-04-07
JPS5227769U (ja) * 1975-08-19 1977-02-26
JPS5854270U (ja) * 1981-10-06 1983-04-13 九州日立マクセル株式会社 電気かみそり

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0241947A (ja) * 1988-08-03 1990-02-13 Isuzu Tokusou Kaihatsu Kk レツカー車
US6354785B2 (en) 1998-05-19 2002-03-12 Yuki Numazu Device for loading and unloading automobiles to and from an auto-transport vehicle
KR100391210B1 (ko) * 2000-11-16 2003-07-12 기아자동차주식회사 토우윙 디바이스 어댐터 연결구조
KR20030041328A (ko) * 2001-11-19 2003-05-27 기아자동차주식회사 견인차량의 견인장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1192871A (en) Wheel lift apparatus
US4775285A (en) Multi-function wrecker lift
US5984616A (en) Variable pivot towing device
US5829605A (en) Mobile crane towable by a pickup truck
US5100283A (en) Hitch hoist
JPS6223837A (ja) 車両持上げ/牽引装置
JP2003505313A (ja) コンテナハンドリング装置又は台枠
US5439343A (en) Mini boom bumper
US5028198A (en) Collapsible full reach truck bed hoist
US5284415A (en) Single-powered underlift towing apparatus
US4611968A (en) Lifting and towing apparatus for large vehicles
US3719294A (en) Tow bar apparatus
JPS63141846A (ja) 車両用レツキング装置
US3827743A (en) Load handling apparatus
JP4467691B2 (ja) 高所作業車
JP3271035B2 (ja) クレーン車の釣合錘着脱装置
GB2120620A (en) A breakdown recovery vehicle
JPH09255296A (ja) 接地板収納式アウトリガジャッキ
JP2000083436A (ja) 車両積載式のブーム形作業装置
JP2729892B2 (ja) 杭打機のバックステー分解組立方法
JPH0235583Y2 (ja)
JP4267772B2 (ja) 牽引車
JP2772669B2 (ja) カウンタウエイトの着脱装置
JPH0550898A (ja) クレーンを搭載したトラツクの支持装置
CA1284965C (en) Multi-function wrecker lift