JP2002277900A - 液晶表示装置および表示システム - Google Patents

液晶表示装置および表示システム

Info

Publication number
JP2002277900A
JP2002277900A JP2001390158A JP2001390158A JP2002277900A JP 2002277900 A JP2002277900 A JP 2002277900A JP 2001390158 A JP2001390158 A JP 2001390158A JP 2001390158 A JP2001390158 A JP 2001390158A JP 2002277900 A JP2002277900 A JP 2002277900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image display
display elements
liquid crystal
capacitance
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001390158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3998470B2 (ja
JP2002277900A5 (ja
Inventor
Satoru Nakamura
了 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Microelectronics Inc
Original Assignee
Kawasaki Microelectronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Microelectronics Inc filed Critical Kawasaki Microelectronics Inc
Priority to JP2001390158A priority Critical patent/JP3998470B2/ja
Publication of JP2002277900A publication Critical patent/JP2002277900A/ja
Publication of JP2002277900A5 publication Critical patent/JP2002277900A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998470B2 publication Critical patent/JP3998470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】画素サイズが小さくなっても、新たにプロセス
を追加する事なく、負荷容量の面積を簡易に増やす。 【解決手段】半導体基板上に形成されたトランジスタ
と、画素電極と、トランジスタのドレイン出力を保持す
る容量とを含む複数の画像表示素子が、第1及び第2の
方向に2次元的にアレイ状に配置された液晶表示装置の
前記容量が、前記半導体基板の表面に形成された容量拡
散層と絶縁膜を介して該容量拡散層と対向する容量電極
とからなり、前記複数の画像表示素子が前記第2の方向
に順番に隣りあう第1、第2および第3の画像表示素子
を含み、前記第1および第2の画像表示素子のそれぞれ
の前記容量拡散層が、該第1および第2の画像表示素子
間の境界に沿って該境界の長さの少なくとも実質的に全
体にわたって形成されると共に該境界において一体化さ
れることにより前記課題を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置の技
術分野に関し、特に、反射型アクティブマトリクス液晶
表示装置における素子の微細化に対応するようにトラン
ジスタや負荷容量を配置した液晶表示装置および表示シ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、様々な分野で液晶表示装置が用い
られるようになっている。この液晶表示装置の一種とし
て、半導体基板上にマトリクス状に形成されたトランジ
スタと画素電極とにより構成される液晶駆動部の上に液
晶部を一体に形成したものがある。前記トランジスタに
画素信号を入力し、その出力で画素電極を駆動すること
により、液晶の配向状態を変化させ、外部から液晶に入
射する光の反射状態を、液晶の配向状態に応じて変化さ
せることで、画像を形成するものである。例えば、特許
2995725号公報に、画素トランジスタの動作に悪
影響を与えることなく、光キャリアによるドレイン電位
のシフトを極力抑制するようにした半導体装置を用いた
液晶表示装置が開示されている。
【0003】図5に、従来の液晶表示装置の概念的な断
面図を示す。図5に示すように、液晶表示装置を形成す
るパネルはシリコン基板100上に形成された液晶駆動
部102と、その上に設けられた液晶部104とからな
る。シリコン基板100上に設けられた液晶駆動部10
2は、ソース106a、ドレイン106b及びゲート1
06cからなるスイッチング用のトランジスタ106
と、拡散層108a及び上部電極108bとからなる負
荷容量108と、トランジスタ106のドレイン106
bに接続されその上方に設けられた画素電極(反射ミラ
ー電極)110と、から構成される。
【0004】トランジスタ106は、対応する画素電極
110上の液晶の配向状態を制御するものである。走査
線によって選択され、ゲート106cに電位が印加され
たトランジスタ106がオンになると、映像信号に応じ
た画素信号がソース106aに入力される。この信号が
ドレイン106bに伝送され、それにつながる画素電極
110および負荷容量108の上部電極108bに印加
される。負荷容量108は、トランジスタ106がオフ
の期間中に画素信号を保持し、画素電極110に印加さ
れる電位のシフトを抑制し、液晶に画像を安定して表示
させるようにするものである。画素電極110は、10
μm×10μm〜30μm×30μm程度の大きさを有
し、その上に配置される液晶の配向を変え画像を表示す
る画素素子を形成するものである。
【0005】液晶部104は、画素電極110と透明電
極114に挟まれた液晶116と、最上層にガラス板1
18を有して構成されている。液晶部104に、ガラス
板118表面から入射する入射光を画素電極110で反
射する際に、前述したように画素毎にマトリクス状に形
成されたトランジスタ106に入力する画素信号を変化
させることにより、液晶116の配向状態を変えること
で、画像が形成される。
【0006】図6に、本願発明の完成以前に本発明者自
身によって設計された従来の液晶表示装置の液晶駆動部
の平面図を示す。図6において、トランジスタ120
と、拡散層122a及び上部電極122bから構成され
る負荷容量122とは交互に並んで配置されている。液
晶の駆動用に、10V〜20V程度の高電圧が画素電極
に印加されるため、スイッチトランジスタと負荷容量と
の間の耐圧は、それに耐え得るような仕様が要求され
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従
来、トランジスタと、負荷容量は隣り合って配置されて
いるため、トランジスタのソース、ドレインを構成する
拡散層と、負荷容量の下部電極となる拡散層との間には
10V〜20V程度の高い電位差が生じる。このため、
このような拡散層間の素子分離には、1.5μm〜3μ
m程度の分離幅が必要になる。このような広い分離幅が
必要であるため、画素サイズが小さくなるに従い、負荷
容量の面積確保が難しくなる。このため、高精細化の妨
げや、光リーク耐性が低下する等の弊害が発生するとい
う問題がある。
【0008】本発明は、前記従来の問題に鑑みてなされ
たものであり、画素サイズが小さくなっても、新たにプ
ロセスを追加する事なく、負荷容量の面積を簡易に増や
すことのできる液晶表示装置および表示システムを提供
することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の第1の態様は、半導体基板上に形成された
トランジスタと、該トランジスタのドレイン出力によっ
て駆動される画素電極と、前記トランジスタのドレイン
出力を保持する容量とを含む複数の画像表示素子が、第
1及び第2の方向に2次元的にアレイ状に配置された画
像表示部を含む液晶表示装置であって、前記容量が、前
記半導体基板の表面に形成された容量拡散層と、絶縁膜
を介して、該容量拡散層と対向する容量電極とからな
り、前記複数の画像表示素子が、前記第2の方向に順番
に隣りあう第1、第2および第3の画像表示素子を含
み、前記第1および第2の画像表示素子のそれぞれの前
記容量拡散層が、該第1および第2の画像表示素子間の
境界に沿って、該境界の長さの少なくとも実質的に全体
にわたって形成されると共に、該境界において一体化さ
れることを特徴とする液晶表示装置を提供する。
【0010】また、同様に前記課題を解決するために、
本発明の第2の態様は、半導体基板上に形成されたトラ
ンジスタと、該トランジスタのドレイン出力によって駆
動される画素電極と、前記トランジスタのドレイン出力
を保持する容量とを含む複数の画像表示素子が、第1及
び第2の方向に2次元的にアレイ状に配置された画像表
示部を含む液晶表示装置であって、前記容量が、前記半
導体基板の表面に形成された容量拡散層と、絶縁膜を介
して、該容量拡散層と対向する容量電極とからなり、前
記複数の画像表示素子が、前記第2の方向に順番に隣り
あう第1、第2および第3の画像表示素子と、該第1お
よび第2の画像表示素子に対して前記第1の方向に隣り
あい、互いに前記第2の方向に隣りあう第4および第5
の前記画像表示素子とを含み、前記第1、第2、第4お
よび第5の画像表示素子の容量拡散層が一体化され、前
記一体化された容量拡散層に所要の電位を供給するため
のコンタクトが、前記第1、第2、第4および第5の画
像表示素子の容量電極に囲まれた部分に設けられること
を特徴とする液晶表示装置を提供する。
【0011】また、前記第1および第2の画像表示素子
のそれぞれの容量拡散層が、該第1および第2の画像表
示素子間の境界に沿って、該境界の長さの少なくとも実
質的に全体にわたって形成されることが好ましい。
【0012】また、同様に前記課題を解決するために、
本発明の第3の態様は、半導体基板上に形成されたトラ
ンジスタと、該トランジスタのドレイン出力によって駆
動される画素電極と、前記トランジスタのドレイン出力
を保持する容量とを含む複数の画像表示素子が、第1及
び第2の方向に2次元的にアレイ状に配置された画像表
示部を含む液晶表示装置であって、前記容量が、前記半
導体基板の表面に形成された容量拡散層と、絶縁膜を介
して、該容量拡散層と対向する容量電極とからなり、前
記複数の画像表示素子が、前記第2の方向に順番に隣り
あう第1、第2および第3の画像表示素子を含み、前記
第1および第2の画像表示素子のそれぞれの容量拡散層
が、該第1および第2の画像表示素子間の境界に沿って
形成されると共に、該境界において一体化され、前記第
2および第3の画像表示素子のトランジスタが、該第2
および第3の画像表示素子間の境界線をまたいで前記第
2の方向に延びる共有ゲート電極を共有したことを特徴
とする液晶表示装置を提供する。
【0013】また、前記画像表示部が、前記第1、第2
および第3の画像表示素子を含んで前記第2の方向に配
置された複数の前記画像表示素子を選択する走査線を有
し、該走査線が、前記共有ゲート電極と、該共有ゲート
電極に接続され、前記第1および第2の画像表示素子の
容量電極の上方を前記第2の方向に延びる配線とからな
ることが好ましい。
【0014】また、同様に前記課題を解決するために、
本発明の第4の態様は、半導体基板上に形成されたトラ
ンジスタと、該トランジスタのドレイン出力によって駆
動される画素電極と、前記トランジスタのドレイン出力
を保持する容量とを含む複数の画像表示素子が、第1及
び第2の方向に2次元的にアレイ状に配置された画像表
示部を含む液晶表示装置であって、前記容量が、前記半
導体基板の表面に形成された容量拡散層と、絶縁膜を介
して、該容量拡散層と対向する容量電極とからなり、前
記複数の画像表示素子が、前記第2の方向に順番に隣り
あう第1、第2および第3の画像表示素子を含み、前記
第1および第2の画像表示素子のそれぞれの容量拡散層
が、該第1および第2の画像表示素子間の境界に沿って
形成されると共に、該境界において一体化され、前記画
像表示部が、前記第1、第2および第3の画像表示素子
を含んで前記第2の方向に配置された複数の前記画像表
示素子を選択する走査線を有し、該走査線が、前記第1
および第2の画像表示素子の容量電極の上方を前記第2
の方向に延びる配線を含むことを特徴とする液晶表示装
置を提供する。
【0015】また、前記第1および第2の画像表示素子
のそれぞれの前記容量電極が、前記第1および第2の画
像表示素子間の境界に沿って、該境界の長さの実質的に
全体にわたって形成されることが好ましい。
【0016】また、前記複数の画像表示素子に、前記第
1の方向に延びる信号線から画素信号が入力されること
が好ましい。
【0017】また、前記第1の画像表示素子の容量拡散
層が、該第1の画像表示素子が形成される範囲全体にお
いて同一の導電型を有する前記半導体基板の表面に形成
されることが好ましい。
【0018】また、前記第1の画像表示素子の容量拡散
層が第1の導電型を有し、該第1の導電型の前記半導体
基板の表面に形成されることが好ましい。
【0019】また、同様に前記課題を解決するために、
本発明の第5の態様は、前記請求項1乃至10のいずれ
かに記載の液晶表示装置と、該液晶表示装置に光を入射
する光源とを有することを特徴とする表示システムを提
供する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る液晶表示装置
および表示システムについて、添付の図面に示される好
適実施形態を基に、詳細に説明する。
【0021】本実施形態は、第1の方向及び第2の方向
に2次元的にアレイ状に配置された画像表示素子のう
ち、信号線が延在する第1の方向とは異なる第2の方向
に隣り合った画像表示素子の容量の下部電極を構成する
拡散層(容量拡散層)を、該隣り合った容量同士で共有
するようにしたものである。そして、本実施形態の液晶
表示装置は、信号線の方向である第1の方向とは異なる
第2の方向に、容量と容量とが、またトランジスタとト
ランジスタとがそれぞれ隣り合うようにして、第2の方
向に隣り合う画像表示素子(の液晶駆動部)が線対称と
なるように背面配置に配列したものである。
【0022】図1は、本発明の実施形態に係る液晶表示
装置の(特に液晶駆動部の)概略を示す平面図である。
図1では、複雑になるのを避けるため、上部の液晶部を
省略している。さらに、液晶駆動部の中でも、反射電極
および後から説明する遮光層を省略し、半導体基板表面
およびその近傍に形成されるトランジスタおよび負荷容
量、ならびに、その間を接続する配線の配置のみを示
す。図1に示すように、本実施形態の液晶表示装置にお
いては、それぞれの画像表示素子の液晶駆動部が、トラ
ンジスタ11とトランジスタ10とが第2の方向(図の
左右方向)に隣り合い、また負荷容量24と負荷容量2
8とが、その下部電極を構成する拡散層20を共有し
て、第2の方向に隣り合うように配置されている。ま
た、このとき、トランジスタ10と負荷容量24、及び
負荷容量28とトランジスタ13は、2つの負荷容量2
4と28の中間線Sに関して線対称(図の場合、左右対
称)となるように背面配置されている。ここで、破線2
1aで囲まれた部分のトランジスタ13および負荷容量
28を含む画像表示素子を第1の画素表示素子、破線2
1bで囲まれた部分のトランジスタ10および負荷容量
24を含む画像表示素子を第2の画像表示素子、破線2
1cで示された部分のトランジスタ11と図示されない
負荷容量とを含む画像表示素子を第3の画像表示素子と
する。これらの第1、第2および第3の画像表示素子は
第2の方向に順番に隣りあって配置されている。
【0023】図1において、第2の画像表示素子のトラ
ンジスタ(スイッチトランジスタ)10は、半導体基板
30表面に形成された拡散層であるソース10a、ドレ
イン10bと、その間に挟まれたチャネル部分の半導体
基板表面にゲート絶縁膜を介して形成されたポリサイド
(多結晶シリコン膜上に金属シリサイド膜が積層された
複合膜)からなるゲート10cから構成される。第2の
画像表示素子のトランジスタ10と第3の画像表示素子
のトランジスタ11とは、第2および第3の画像表示素
子間の境界の両側に、互いに隣接して対称に配置されて
いる。すなわち、トランジスタ10および11それぞれ
を構成するソース、ドレインおよびチャネルを形成する
アクティブ領域がそれぞれの画像表示素子の範囲内の半
導体基板表面に形成され、その間を分離するために必要
な幅の分離領域15が、画像表示素子間の境界上に形成
されている。そして、トランジスタ10および11のゲ
ートは、第2および第3の画像表示素子間の境界をまた
いで第2の方向に延びる共通のポリサイドのゲート電極
17で形成される。すなわち、トランジスタ10および
11が、第2の方向に延びるゲート電極(共有ゲート電
極)17を共有する。一方、第2の画像表示素子のトラ
ンジスタのソース10aは、コンタクト12aを通じ
て、第1の方向(図1では、上下方向)に延在する信号
線14に接続されている。ドレイン10bは、コンタク
ト12bを通じて配線層16に接続され、ここから後述
するように上部の画素電極(反射ミラー)に接続されて
いる。また負荷容量24、28を挟んで第2の方向に隣
り合うトランジスタのゲート13cは、コンタクト12
cを通じて配線19で互いに接続され、前記信号線14
と略直交する第2の方向に延びる走査線18を形成して
いる。配線19は、ゲート電極17および負荷容量の上
部電極22、26よりも上層に形成され、上部電極2
2、26の上方を第2の方向に延びている。
【0024】負荷容量24及び28は、それぞれの下部
電極である拡散層を共通の拡散層20として共有してい
る。すなわち、それらを同電位に設定することにより、
その間に分離領域を設けることなく、互いに接続でき
る。負荷容量24は、この拡散層(アクティブ領域)2
0と上部電極(容量電極)22で構成され、負荷容量2
8は、拡散層(アクティブ領域)20と上部電極26に
よって構成される。具体的には、第1の画像表示素子の
負荷容量28を形成する拡散層と第2の画像表示素子の
負荷容量24を形成する拡散層とが、それぞれ、第1お
よび第2の画像表示素子間の境界(中間線Sの、第1お
よび第2の拡散層の間にはさまれた部分)に沿って形成
されると共に、この境界において、分離領域を設けるこ
となく一体化され、第1および第2の画像表示素子に共
有される拡散層(共有拡散層)20が形成されている。
【0025】また、図1のII−II線に沿った断面図を図
2に示す。なお、図1では、図が複雑になるのを避ける
ため、上部の液晶部は省略されていたが、図2では、液
晶部も含めて示す事とする。図2において、半導体基板
30上に、トランジスタ10、11及び負荷容量24、
28がそれぞれ隣り合って形成されている。トランジス
タ10、11のアクティブ領域(図示した断面ではドレ
イン拡散層が示されている)相互間、およびこれらのト
ランジスタのアクティブ領域と負荷容量の拡散層との間
は、分離領域15によって分離されている。一方、負荷
容量24、28のそれぞれを構成する拡散層は、一体化
された拡散層20として形成され、その間に分離領域は
形成されない。すなわち、負荷容量24、28は、半導
体基板30の表面に形成された拡散層20を、それぞれ
の下部電極として共有し、その上に、それぞれ上部電極
22、26を有して構成される。負荷容量24、28を
構成する拡散層20と上部電極22、26との間は、図
示されない容量絶縁膜によって絶縁されている。図示し
た断面では見えていないが、トランジスタ10、11の
ゲート10cも、負荷容量24、28の上部電極22、
26と同じ層のポリサイドで形成されている。ゲート絶
縁膜も、容量絶縁膜と同時に形成することができる。
【0026】トランジスタ10のドレイン10bはコン
タクト12b及び配線層16を介して、負荷容量24の
上部電極22と接続されている。一方、負荷容量24の
下部電極である拡散層20には、図示されないコンタク
トを介して所定の電位、例えば接地電位が供給される。
これにより、ドレイン10bの出力が、トランジスタ1
0がオフの期間中、負荷容量24によって保持される。
例えば、p- 型半導体基板の表面にp型の拡散層20が
形成される場合には接地電位(GND)が、n型の拡散
層20が形成される場合には電源電位(Vdd)が供給
される。また、トランジスタ10のドレイン10bは、
前記配線層16から、ビア32、金属からなる遮光層3
6及びビア34を介して、画素電極(反射ミラー)38
に接続されている。画素電極38の上には、画素電極3
8と液晶対向電極(透明電極)42によって挟まれた液
晶40が配置されている。なお、遮光層36は、液晶側
からの入射光が下部のトランジスタ10等に達して、半
導体素子に悪影響を及ぼさないようにするためのもので
ある。このため、遮光層36は、画素電極38相互間の
ギャップに対応するように、画像表示素子がアレイ状に
配置される領域(画像表示部)全体にわたって格子状に
配置される。
【0027】このように、本実施形態では、容量の下部
電極である拡散層を、第2の方向に隣り合った容量24
及び28で共有したため、隣り合った2つの容量24及
び28の素子分離領域を設ける必要が無い。一方、この
共有された拡散層のそれぞれの画像表示素子が形成され
る範囲内の部分と対向して形成され、それぞれの画像表
示素子の容量を構成する上部電極は、互いに電気的に分
離される必要があり、一体化することはできない。しか
し、拡散層同士の素子分離に比べて、上部電極22、2
6を形成するポリサイド間同士の素子分離は容易であ
り、加工精度の最小寸法まで縮小することができる。従
って、従来負荷容量24、28間の分離幅は1.5μm
〜3μm必要であったが、本実施形態においては、容量
24と容量28の分離幅(図1に符号dで示す)は、
0.5μm〜0.6μm程度まで縮小することが可能と
なった。容量をなるべく大きくするためには、第2の方
向に隣りあう2つの画像表示素子の容量のそれぞれの上
部電極は、分離に必要な相互間の間隔dを保ちながら、
その隣りあう画像表示素子間の境界(中間線Sの、第1
および第2の拡散層の間にはさまれた部分)に沿って配
置することが好ましい。
【0028】その結果、この分離幅の減少した分を容量
の面積を増加する分に使用する事により、容量値を増加
させることができる。具体的には、例えば、10μm×
10μmの画素サイズにおいて、従来の方法で設計した
場合には、拡散層と上部電極との間の容量の面積は、3
0μm2 しか得られなかった。これに対し本発明の方法
によれば、37.8μm2 の面積を確保することが可能
となった。図1に示された本実施形態では、第2および
第3の画像表示素子のトランジスタ10および11がゲ
ート電極17を共有している。そして、このような共有
ゲート電極間を、負荷容量24、26の上部電極の上方
を延びる配線で接続することによって走査線18を形成
している。このような走査線の構成もまた、負荷容量の
面積を増大させるために役立っている。すなわち、まず
隣りあうトランジスタが共有ゲート電極17を共有して
いる。このため、図6に示した従来の配置では必要であ
った、これらのトランジスタのゲート電極間を接続する
ためのコンタクトを、本実施形態の場合には設ける必要
がない。このため、トランジスタを配置するために必要
な面積が削減できる。また、共有ゲート電極間の接続
が、負荷容量の上部電極の上方を延びる、上部電極とは
異なる層の配線19によってなされている。このため、
上部電極の第1の方向(図の縦方向)の寸法を最大化す
ることができる。図1に示されたように、上部電極2
2、26は、第2および第3の画像表示素子間の境界に
沿って、境界の長さの実質的に全体にわたって形成され
ている。すなわち、上部電極22、26の第1の方向の
寸法は、画像表示素子の第1の方向の寸法と実施的に同
一である。また、トランジスタ10と11それぞれのゲ
ート電極間を互いに接続するためのコンタクトを設ける
必要がなくなったため、信号線14のパターンを単純化
できる。従来、トランジスタのソースに接続される信号
線(図6の114)は、ゲート電極へのコンタクトを避
けるように引き回していた。これに対して本発明では無
駄な引き回しをせずに直線的に配置することが可能とな
った。これにより、信号線の容量および抵抗の低減が可
能となった。走査線も、ポリサイドで形成されるゲート
電極の部分を第2の方向に隣りあう2つの画像表示素子
で共有させ、しかも、短くかつ単純な形状で形成するこ
とができる。従って、第2の方向に配置される複数の画
像表示素子全体の、ゲート電極17の部分の長さの合計
を小さくできる。しかも、それ以外の部分をゲート電極
17よりも上層の、やはり直線的に第2の方向に延びる
金属配線19で構成できるため、走査線の容量および抵
抗の低減も可能となった。図1および図2には、画素電
極および遮光層を含めて3層の金属配線で表示素子を構
成した例を示した。このため、走査線18の金属配線で
形成する部分19と信号線14とを、同一の配線層に形
成する必要があった。従って、信号線14と走査線18
とが交差する部分は、ポリサイドのゲート電極17で形
成した。すなわち、走査線18は、それぞれ複数のポリ
サイドのゲート電極17と金属の配線19とが、コンタ
クトを通じて交互に直列に接続されることによって構成
される。しかし、4層もしくはそれ以上の金属配線の使
用を許すのであれば、信号線14とは別の配線層で配線
19を形成することが可能である。この場合には、金属
の配線19を、複数の画像表示素子が配置された領域の
全体にわたって第2の方向に延ばし、それぞれ隣りあう
2つのトランジスタに共有されたポリサイドのゲート電
極を、この走査線にコンタクトもしくはコンタクトおよ
びビアを介して接続することによって、走査線を構成す
ることも可能である。これによって、走査線の抵抗をさ
らに低減することが可能である。
【0029】このような液晶表示装置の液晶駆動部は、
例えば、概略以下のような工程で形成される。まず、例
えばp- 型の半導体基板表面の必要な領域にPウエルお
よびNウエル(図示しない)を形成するとともに、トラ
ンジスタや容量のアクティブ領域間を電気的に分離する
ための分離絶縁膜15を形成する。次に、容量を構成す
る拡散層20を、例えばホウ素イオンの注入によって形
成する。続いて、ゲート絶縁膜および容量絶縁膜を兼ね
る絶縁膜が、例えば熱酸化によって形成され、多結晶シ
リコン膜および金属シリサイド膜が堆積され、所要のパ
ターンにパターンニングされることによって、トランジ
スタのゲート電極と容量の上部電極が形成される。次
に、例えばヒ素のイオン注入によって、ゲート電極の両
側のアクティブ領域表面にソース、ドレイン拡散層が形
成される。その後、全面に絶縁膜が堆積され、平坦化さ
れて第1層間絶縁膜が形成される。そして、第1層間絶
縁膜の必要な部分にコンタクト孔が開口され、金属プラ
グ埋め込まれることによってコンタクト12a、12
b、12cが形成された後、アルミニウム合金膜等の金
属膜が堆積され、パターニングされて、第1の配線層1
6が形成される。さらに同様に、第2層間絶縁膜が形成
され、ビア32が形成され、第2配線層(遮光層36)
が形成される。そしてさらに、第3層間絶縁膜およびビ
ア34、第3配線層(反射電極)38が形成される。な
お、それぞれの画像表示素子の駆動回路をNチャンネル
トランジスタとPチャンネルトランジスタとの両方で構
成する場合には、容量の下部電極を構成する拡散層20
を形成する以前に、それぞれの画像表示素子を形成する
領域内の半導体基板表面の所定の位置に、Pウエルおよ
びNウエルを形成しておく必要がある。しかし、一方の
導電型のトランジスタのみで駆動回路を構成する場合に
は、それぞれの画像表示素子を形成する領域内にウエル
を形成しておく必要はない。例えば、駆動回路をN型ト
ランジスタのみで形成するのであれば、P- 型半導体基
板表面の、第1および第2の方向に配置される複数の画
像表示素子を形成する形成する領域全体に共通のPウエ
ルを形成しておけばよい。この場合、容量を構成する拡
散層20は、それぞれの画像表示素子が形成される領域
全体において同一の導電型を有する、すなわち、Pウエ
ルが形成された、半導体基板の表面に形成されることに
なる。
【0030】なお、液晶表示装置1の半導体基板30表
面上には、画像表示素子がアレイ状に配置された画像表
示部に加えて、その周辺に、外部から画像信号を受け取
り、画像表示部に供給するための画素信号や走査信号を
生成する信号処理部が設けられている。前述のように、
画像表示部の画像表示素子は、高電圧に耐える必要があ
るため、高電圧仕様の製造工程で形成される。一方、信
号処理部には高電圧は印加されない。このため、信号処
理部は、上記で説明した画像表示部の形成工程とは別
に、通常のCMOS半導体製造工程によって形成され
る。
【0031】本実施形態では、トランジスタと画素電極
および負荷容量を含む画素が、図1に示したように走査
線18の方向(図の横方向)に配列されるとともに、信
号線14の方向(図の縦方向)にも配列される。すなわ
ち、図3に示すように、画素が第1および第2の方向に
2次元的なアレイ状に配置されて、本発明の液晶表示装
置の表示部を構成する。図3において、例えば破線72
bで囲まれた部分のトランジスタ50および負荷容量6
4によって一つの画素分の表示素子の液晶駆動部が形成
されている。なお図3では、トランジスタ52のドレイ
ンに接続される容量の上部電極、およびその間を接続す
る配線は省略されている。ここで、それぞれ破線72
a、72b、72c、72d、72e、72fで示され
た画像表示素子を第1、第2、第3、第4、第5、第6
の画像表示素子とする。すると、第1、第2、第3の画
像表示素子、および第4、第5、第6の画像表示素子
は、それぞれが順番に第2の方向(図の左右方向)に互
いに隣り合って配置されている。そして、第4、第5、
第6の画像表示素子はそれぞれ第1、第2、第3の画像
表示素子に対して第1の方向(図の縦方向)に隣り合っ
て配置されている。
【0032】図3に示すように、本実施形態における液
晶表示装置は、図において、縦方向に延びる信号線58
の方向である第1の方向、及び横方向に延びる走査線6
0の方向である第2の方向、の両方の方向に隣り合う画
像表示素子について横方向にも縦方向にも負荷容量6
4、66、68、70が隣合うように配置されている。
そして、その容量(負荷容量)64、66、68、70
の下部電極を構成する拡散層を共有して、1つの拡散層
62としている。すなわち、例えば図の横方向に隣り合
う第1および第2の画像表示素子の負荷容量64、66
を構成する拡散層は、それぞれ、この第1および第2の
画像表示素子間の境界(図の縦方向の境界)に沿って形
成され、この境界において一体化されている。同様に、
第4および第5の画像表示素子の負荷容量68、70を
構成する拡散層は、それぞれ、第4および第5の画像表
示素子間の境界に沿って形成され、この境界において一
体化されている。そして、第1および第2の画像表示素
子72a、72bの負荷容量64、66を構成する拡散
層と、第4および第5の画像表示素子72e、72fの
負荷容量68、70を構成する拡散層とは、第1および
第2の画像表示装置72a、72bと第4および第5の
画像表示装置72e、72fとの間の境界(図の横方向
の境界)において一体化されている。従って、第1、第
2、第4、第5の4つの画像表示素子の負荷容量64、
66、68、70を構成する拡散層は、これらの4つの
画像表示素子間の縦方向および横方向の境界において一
体化された拡散層(共有拡散層)62として形成されて
いる。この拡散層62は、これらの4つの画像表示素子
にわたって形成され、これらの画像表示素子の負荷容量
に共有されている。
【0033】図3に示された液晶表示装置では、画像表
示素子の負荷容量を構成する拡散層を第1の方向(図の
縦方向)に隣りあう画像表示素子で共有するため、それ
ぞれの画像表示素子の拡散層は、それぞれの画像表示素
子の第1の方向の寸法全体にわたって形成される。一
方、この拡散層と対向して負荷容量を構成する多結晶シ
リコンからなる上部電極は、第1の方向に隣りあう画像
表示素子の上部電極との間で電気的に分離する必要があ
るため、画像表示素子の第1の方向の寸法の全体わたっ
て形成することはできない。しかし、それぞれの画像表
示素子の負荷容量の上部電極は、分離のために必要な寸
法を除いた、それぞれの画像表示素子の第1の方向の寸
法の実質的に全体わたって形成される。前述のように、
多結晶シリコン同士の分離に必要な分離幅は小さいた
め、それぞれの画像表示素子の負荷容量の上部電極間を
分離しても、大きな容量値を得ることが可能である。
【0034】また、このとき、トランジスタ50、5
2、54、56も、前記2つの方向に隣り合うように配
置され、各ソース(例えばトランジスタ50については
ソース50a)は信号線58に接続され、各ドレインは
各負荷容量の上部電極(例えばトランジスタ50のドレ
イン50bについては、負荷容量64の上部電極)に接
続される。またトランジスタの各ゲート(例えばトラン
ジスタ50のゲート電極50c)を構成するゲート電極
59は配線61で互いに接続されて走査線60を形成す
る。実際には、図3に示した範囲のみではなく、さらに
第1の方向(図の上下)および第2の方向(図の左右)
に複数の画像表示素子がアレイ状に配置され、画像表示
装置の表示部が形成される。この結果、表示部には、複
数の表示素子の負荷容量に共有されて第1の方向に延び
る拡散層(共通拡散層)62が、複数、第2の方向に配
置されることになる。それぞれの共有拡散層は、第1の
方向に、第1の方向に配置される複数の画像表示素子全
体におよんで、すなわち、画像表示素子のアレイの全体
にわたって延びる。
【0035】図3にはこのような共有拡散層62が1つ
だけ表示されている。しかし、例えば、図では省略され
ているが、第3および第6の表示素子72cおよび72
fの負荷容量の拡散層と、さらにその左側に配置される
表示素子の負荷容量の拡散層とが共有され、さらに、そ
れらの上下方向の配置される複数の画像表示素子の負荷
容量の拡散層が共有されることによって、縦方向に延び
る第2の共有拡散層が形成される。この共有拡散層は、
図3に表示された共有拡散層62の左側に隣りあって配
置される。また、第1および第4の表示素子の72a、
72dの右側に配置される表示素子の負荷容量の拡散層
と、さらにその右側に配置される表示素子の負荷容量の
拡散層とが共有され、縦方向に延びる第3の共有拡散層
が形成される。これらの共有拡散層は、第2の方向(図
の横方向)に、画像表示素子が第2の方向(図の横方
向)に配置される周期の2倍の周期で配置される。そし
て、これらの第1の方向に延びる複数の共有拡散層の中
の、隣りあう2つの共有拡散層の間には、それぞれ、第
2の方向に隣りあう2つの表示素子のトランジスタが配
置される。例えば、図3に示された共有拡散層62と、
その左側に隣りあって配置される第2の共有拡散層との
間には、それぞれ第2の方向に隣りあう、第2および第
3の表示素子のトランジスタ50、52と、第5および
第6の表示素子のトランジスタ54、56が、配置され
る。
【0036】図3に示した例では、第1の方向(図の縦
方向)に配置された複数の表示素子の負荷容量の下部電
極となる拡散層が共有されている。このように、第1お
よび第2の二つの方向において、それぞれ隣り合う画像
表示素子の容量を構成する拡散層間に分離領域を設ける
ことなく、共有することにより、画素サイズが小さくな
っても負荷容量の面積を確保することを可能としてい
る。この場合、アレイ(画像表示部)の端部に図示しな
いコンタクトが形成され、所要の電位が供給される。
【0037】図4は、本発明の他の実施形態に係わる液
晶表示装置の概略を示す平面図である。本実施形態で
は、図3に示した実施形態と同様に、第1および第2の
方向の2つの方向の境界において、それぞれ隣りあう画
像表示素子の容量を構成する拡散層が一体化され、第1
の方向(縦方向)に延びる共有拡散層62が形成されて
いる。しかし、図3の場合と異なり、4つの画像表示素
子に囲まれた部分に、より具体的には、4つの画像表示
素子の上部電極に囲まれた部分に、この共有拡散層62
に所要の電位を供給するコンタクト76が設けられてい
る。それぞれのコンタクト76は、それを取り囲む4つ
の画像表示素子によって共有され、それら4つの画像表
示素子の容量を構成する拡散層に所要の電位を供給す
る。図4の場合には、第1の方向(図の縦方向)に延び
る共有拡散層62全体では、2個の画像表示素子に対し
て1個の割合でコンタクト76が設けられている。
【0038】図では省略されているが、コンタクトの底
面の半導体基板30表面には、コンタクト形成のための
高濃度拡散層が形成される。また、このコンタクトに対
して所要の電位を供給する配線が配置される。例えば、
配線61と同一層に設けられた配線77およびビアを介
して、遮光層に接続し、遮光層を通じて、例えば接地電
位を供給することが可能である。図4では、コンタクト
76との接触を防ぐため、容量64、66、68、70
それぞれの上部電極の角が切り取られている。このた
め、アレイの端部にコンタクトを設けた場合に比較し
て、容量の面積は減少する。しかし、アレイ内にコンタ
クトを設けることによって、多数配置された画像表示素
子のそれぞれの容量の拡散層への所要の電位供給を均一
に行い、動作の安定性を高めることが可能である。ま
た、コンタクトを4つの画像表示素子に囲まれた部分
に、それらの画像表示素子に対して共通に設けることに
よって、容量の減少を最小限にとどめることが可能であ
る。すなわち、この場合であっても、上部電極を、第2
の方向に隣りあう画像表示素子間の縦方向の境界に沿っ
て、その境界の長さの実質的に全体にわたって形成する
ことが可能である。動作上の問題がなければ、コンタク
トの数をさらに減らすことも可能である。例えば、2個
の画像表示素子毎に1個のコンタクトを設けるのではな
く、4個、6個、8個もしくはそれ以上の偶数個の画像
表示素子毎に1つのコンタクトを設けることも可能であ
る。この場合にも、コンタクトは、第1および第2の方
向に隣りあう画像表示素子の上部電極に囲まれた部分に
設けることが、容量の減少を最小限にとどめるために好
ましい。
【0039】第2の方向(図の横方向)には、隣り合う
表示素子間で負荷容量の下部電極を形成するアクティブ
領域を共有する一方で、第1の方向(図の縦方向)に
は、負荷容量の下部電極を形成する拡散層を表示画素毎
に分離することも可能である。この場合には、それぞれ
の拡散層毎に所要の電位を供給するためのコンタクトが
形成される。この場合、それぞれの画像表示素子の容量
を構成する拡散層を第1の方向(図の縦方向)に隣りあ
う画像表示素子の拡散層と分離する分離領域を設ける必
要がある。このため、拡散層を、第2の方向に隣りあう
画像表示素子間の境界全体にわたって、すなわち、画像
表示素子の第1の方向の寸法全体にわたって形成するこ
とはできない。しかし、なるべく大きな容量値を得るた
めに、分離のために必要な寸法を除いた、境界の画像表
示素子の第1の方向の寸法の実質的な全体にわたって、
拡散層を形成することが好ましい。もしくは、第1の方
向(図の縦方向)に隣りあう少なくとも2つずつの画像
表示素子の容量を構成する拡散層を一体化し、第1およ
び第2の方向で4つもしくはそれ以上の画像表示素子の
容量を構成する拡散層に対して、少なくとも1個の共通
のコンタクトを設けることが、コンタクト形成による容
量減少を最小にするためには好ましい。このように、第
2の方向に隣りあう2つの画像表示素子間の境界におい
て拡散層を一体化するとともに、1の方向に隣りあう画
像表示素子の拡散層間や上部電極間を相互に分離するた
めの寸法や、複数の拡散層に対して電位を供給する共通
のコンタクトを形成するための寸法等、容量の形成およ
びその使用に必要な必要最小限の寸法を除いて、この境
界に沿った領域の実質的な全体を、拡散層や上部電極を
配置するために利用して、可能な限り容量を増大させる
ことが好ましい。より具体的には、第2の方向に隣りあ
う2つの画像表示素子間の、拡散層が一体化される境界
に沿った領域には、容量を構成するための拡散層および
上部電極と、一体化した拡散層に対して電位を供給する
共通のコンタクトおよびそれに付随する構造(コンタク
ト形成のための高濃度拡散層等)のみを配置することが
好ましい。それ以外の、容量の形成およびその使用に対
して寄与しない、そして、拡散層もしくは上部電極と同
一の層に形成されて、大きな容量の減少を引き起こす構
造は、拡散層が一体化される境界に沿った領域には配置
しないことが好ましい。ただしもちろん、上部電極の上
方を第2の方向に延びる配線19、61のように、拡散
層および上部電極とは異なる層には他の構造を配置する
ことが可能である。4つの画像表示素子の容量を構成す
る拡散層を一体化した場合、画像表示部に配置される共
有拡散層は、それぞれ、第1の方向に隣りあう2個の画
像表示素子にわたって延びる。すなわち、第1の方向
に、概略、画像表示素子2個分の寸法を有する。6つ、
8つ、もしくはそれ以上の偶数個ずつの画像表示素子の
容量を構成する拡散層を一体化した場合、それぞれの共
有拡散層は、第1の方向に隣りあう3個、4個、もしく
はそれ以上の個数の画像表示素子にわたって延び、概
略、画像表示素子3個分、4個分、もしくはそれ以上の
寸法を有する。また、以上説明したような液晶表示装置
に対し、光を入射する光源を組み合わせることで、表示
システムを構成することができる。
【0040】以上、本発明の液晶表示装置および表示シ
ステムについて詳細に説明したが、本発明は、以上の例
には限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲におい
て、各種の改良や変更を行ってもよいのはもちろんであ
る。例えば、図3に示した配置においては、第2の方向
(図の横方向)に隣りあう画像表示素子が線対称になる
ように背面配置する一方で、第1の方向(図の縦方向)
には背面配置を行っていない。しかし、第1および第2
の方向の両方に画像表示素子を背面配置することも可能
である。図1、3等に破線で示したそれぞれの画像表示
素子の範囲は、半導体基板30の表面上に、それぞれの
画像表示素子のトランジスタおよび負荷容量が形成され
る範囲を示している。これらの構造のさらに上方に配置
される画素電極も、通常は、同一の範囲内に設けられ
る。しかし、配置の都合によっては、トランジスタおよ
び負荷容量が形成される範囲に対して一定の位置関係で
ずれた位置に画素電極を配置することも可能である。こ
の場合、第2の方向に隣りあう画像表示素子の容量を構
成する拡散層は、トランジスタおよび容量を形成するた
めにこの隣りあう画像表示素子のそれぞれに与えられる
半導体基板表面上の範囲間の境界に沿って形成され、こ
の境界において一体化される。また、第1の方向にも容
量の拡散層が一体化される場合には、第1の方向に隣り
あう画像表示素子の容量を構成する拡散層は、トランジ
スタおよび容量を形成するためにこの隣りあう画像表示
素子のそれぞれに与えられる半導体基板表面上の範囲間
の境界に沿って形成され、この境界において一体化され
る。さらに、第2の方向に隣りあう画像表示素子のトラ
ンジスタは、トランジスタおよび容量を形成するために
この隣りあう画像表示素子のそれぞれに与えられる半導
体基板表面上の範囲間の境界をまたいで、第2の方向に
延びるゲート電極を共有する。
【0041】図1、3に示した例では、それぞれの画像
表示素子は、半導体基板30表面上の正方形の範囲内に
形成される。しかし、配置の都合によっては、完全な正
方形以外の形状の範囲内にそれぞれの画像表示素子を形
成することも可能である。言うまでもなく、図1、3に
破線で示したそれぞれの画像表示素子の範囲は、理解を
容易にするために概念的に記したにすぎず、実際の画像
表示装置上の物理的な構造として存在するわけではな
い。しかし、実際の画像表示装置におけるそれぞれの画
像表示素子の範囲、もしくは、それらの間の境界の位置
は、実際の画像表示装置に形成されたトランジスタや容
量等の配置に基づいて容易に把握することが可能であ
る。上記の例では、各表示素子毎に1個のNチャンネル
トランジスタを設け、そのドレイン出力で画素電極を駆
動している。これ以外にも様々な駆動回路を構成するこ
とが可能である。例えば、それぞれ1個のNチャンネル
トランジスタとPチャンネルトランジスタとを並列に接
続して、その出力で画素電極を駆動することも可能であ
る。
【0042】しかし、この場合には、それぞれの画像表
示素子領域内に複数のトランジスタを形成するための面
積が必要になるばかりではなく、Nチャンネルトランジ
スタとPチャンネルトランジスタとのそれぞれをその中
に形成するためにウエルを形成するための面積も必要に
なる。また、ウエルを形成するための工程を追加する必
要があり、製造コストも上昇する。このような構造の形
成に必要な面積を削減し、十分な容量の負荷容量を形成
するための面積を確保するとともに、製造コストを低減
するためには、一方の導電型のトランジスタ(通常はN
チャンネルトランジスタ)のみを使用して駆動回路を構
成することが好ましい。また、例えば、特許28041
98号公報に記されたように、各表示素子毎に2個のト
ランジスタを設け、第1のトランジスタのドレインに、
ドレイン出力を保持する負荷容量を接続するとともに、
第2のトランジスタのゲートを接続して、この第2のト
ランジスタを介して画素電極を駆動することも可能であ
る。
【0043】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、画
素サイズを小さくしても、負荷容量の面積を従来よりも
大きく確保することが可能となる。また、隣り合うトラ
ンジスタのゲート電極を共通にできるため、信号線およ
び走査線を直線的に配置して、容量を低減することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係る液晶表示装置の概略
を示す平面図である。
【図2】 図1のII−II線に沿った断面図である。
【図3】 本発明の実施形態に係る液晶表示装置の概略
を示す平面図である。
【図4】 本発明の他の実施形態に係る液晶表示装置の
概略を示す平面図である。
【図5】 従来の液晶表示装置の概略構成を示す断面図
である。
【図6】 従来の液晶表示装置の液晶駆動部の概略を示
す平面図である。
【符号の説明】
10、11、13、50、52、54、56 トランジ
スタ 10a、50a ソース 10b、50b ドレイン 10c、13c、50c ゲート 12a、12b、12c、76 コンタクト 14、58 信号線 15 分離領域 16 配線層 17、59 ゲート電極 18、60 走査線 19、61、77 配線 20、62 拡散層 21a、21b、21c、72a、72b、72c、7
2d、72e、72f 画像表示素子 22、26 負荷容量上部電極 24、28、64、66、68、70 負荷容量 30 半導体基板 32、34 ビア 36 遮光層 38 画素電極(反射ミラー) 40 液晶 42 液晶対向電極(透明電極)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/822 H01L 27/04 A 27/04 Fターム(参考) 2H092 HA05 JA24 JA28 JB62 JB68 KA04 KA22 MA26 NA25 PA06 5C094 AA15 AA25 BA03 BA43 CA19 DA15 EA04 EA07 ED13 FB19 5F038 AC03 AC05 AV06 CA02 CA06 CD05 EZ20

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上に形成されたトランジスタ
    と、該トランジスタのドレイン出力によって駆動される
    画素電極と、前記トランジスタのドレイン出力を保持す
    る容量とを含む複数の画像表示素子が、第1及び第2の
    方向に2次元的にアレイ状に配置された画像表示部を含
    む液晶表示装置であって、 前記容量が、前記半導体基板の表面に形成された容量拡
    散層と、絶縁膜を介して、該容量拡散層と対向する容量
    電極とからなり、 前記複数の画像表示素子が、前記第2の方向に順番に隣
    りあう第1、第2および第3の画像表示素子を含み、 前記第1および第2の画像表示素子のそれぞれの前記容
    量拡散層が、該第1および第2の画像表示素子間の境界
    に沿って、該境界の長さの少なくとも実質的に全体にわ
    たって形成されると共に、該境界において一体化される
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】半導体基板上に形成されたトランジスタ
    と、該トランジスタのドレイン出力によって駆動される
    画素電極と、前記トランジスタのドレイン出力を保持す
    る容量とを含む複数の画像表示素子が、第1及び第2の
    方向に2次元的にアレイ状に配置された画像表示部を含
    む液晶表示装置であって、 前記容量が、前記半導体基板の表面に形成された容量拡
    散層と、絶縁膜を介して、該容量拡散層と対向する容量
    電極とからなり、 前記複数の画像表示素子が、前記第2の方向に順番に隣
    りあう第1、第2および第3の画像表示素子と、該第1
    および第2の画像表示素子に対して前記第1の方向に隣
    りあい、互いに前記第2の方向に隣りあう第4および第
    5の前記画像表示素子とを含み、 前記第1、第2、第4および第5の画像表示素子の容量
    拡散層が一体化され、 前記一体化された容量拡散層に所要の電位を供給するた
    めのコンタクトが、前記第1、第2、第4および第5の
    画像表示素子の容量電極に囲まれた部分に設けられるこ
    とを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記第1および第2の画像表示素子のそれ
    ぞれの容量拡散層が、該第1および第2の画像表示素子
    間の境界に沿って、該境界の長さの少なくとも実質的に
    全体にわたって形成されることを特徴とする請求項2に
    記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】半導体基板上に形成されたトランジスタ
    と、該トランジスタのドレイン出力によって駆動される
    画素電極と、前記トランジスタのドレイン出力を保持す
    る容量とを含む複数の画像表示素子が、第1及び第2の
    方向に2次元的にアレイ状に配置された画像表示部を含
    む液晶表示装置であって、 前記容量が、前記半導体基板の表面に形成された容量拡
    散層と、絶縁膜を介して、該容量拡散層と対向する容量
    電極とからなり、 前記複数の画像表示素子が、前記第2の方向に順番に隣
    りあう第1、第2および第3の画像表示素子を含み、 前記第1および第2の画像表示素子のそれぞれの容量拡
    散層が、該第1および第2の画像表示素子間の境界に沿
    って形成されると共に、該境界において一体化され、 前記第2および第3の画像表示素子のトランジスタが、
    該第2および第3の画像表示素子間の境界線をまたいで
    前記第2の方向に延びる共有ゲート電極を共有したこと
    を特徴とする液晶表示装置。
  5. 【請求項5】前記画像表示部が、前記第1、第2および
    第3の画像表示素子を含んで前記第2の方向に配置され
    た複数の前記画像表示素子を選択する走査線を有し、該
    走査線が、前記共有ゲート電極と、該共有ゲート電極に
    接続され、前記第1および第2の画像表示素子の容量電
    極の上方を前記第2の方向に延びる配線とからなること
    を特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】半導体基板上に形成されたトランジスタ
    と、該トランジスタのドレイン出力によって駆動される
    画素電極と、前記トランジスタのドレイン出力を保持す
    る容量とを含む複数の画像表示素子が、第1及び第2の
    方向に2次元的にアレイ状に配置された画像表示部を含
    む液晶表示装置であって、 前記容量が、前記半導体基板の表面に形成された容量拡
    散層と、絶縁膜を介して、該容量拡散層と対向する容量
    電極とからなり、 前記複数の画像表示素子が、前記第2の方向に順番に隣
    りあう第1、第2および第3の画像表示素子を含み、 前記第1および第2の画像表示素子のそれぞれの容量拡
    散層が、該第1および第2の画像表示素子間の境界に沿
    って形成されると共に、該境界において一体化され、 前記画像表示部が、前記第1、第2および第3の画像表
    示素子を含んで前記第2の方向に配置された複数の前記
    画像表示素子を選択する走査線を有し、該走査線が、前
    記第1および第2の画像表示素子の容量電極の上方を前
    記第2の方向に延びる配線を含むことを特徴とする液晶
    表示装置。
  7. 【請求項7】前記第1および第2の画像表示素子のそれ
    ぞれの前記容量電極が、前記第1および第2の画像表示
    素子間の境界に沿って、該境界の長さの実質的に全体に
    わたって形成されることを特徴とする請求項1乃至6の
    いずれかに記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】前記複数の画像表示素子に、前記第1の方
    向に延びる信号線から画素信号が入力されることを特徴
    とする請求項1乃至7のいずれかに記載の液晶表示装
    置。
  9. 【請求項9】前記第1の画像表示素子の容量拡散層が、
    該第1の画像表示素子が形成される範囲全体において同
    一の導電型を有する前記半導体基板の表面に形成される
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の液
    晶表示装置。
  10. 【請求項10】前記第1の画像表示素子の容量拡散層が
    第1の導電型を有し、該第1の導電型の前記半導体基板
    の表面に形成されることを特徴とする請求項1乃至9の
    いずれかに記載の液晶表示装置。
  11. 【請求項11】前記請求項1乃至10のいずれかに記載
    の液晶表示装置と、該液晶表示装置に光を入射する光源
    とを有することを特徴とする表示システム。
JP2001390158A 2000-12-25 2001-12-21 液晶表示装置および表示システム Expired - Fee Related JP3998470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001390158A JP3998470B2 (ja) 2000-12-25 2001-12-21 液晶表示装置および表示システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000392796 2000-12-25
JP2000-392796 2000-12-25
JP2001390158A JP3998470B2 (ja) 2000-12-25 2001-12-21 液晶表示装置および表示システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002277900A true JP2002277900A (ja) 2002-09-25
JP2002277900A5 JP2002277900A5 (ja) 2005-07-28
JP3998470B2 JP3998470B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=26606526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001390158A Expired - Fee Related JP3998470B2 (ja) 2000-12-25 2001-12-21 液晶表示装置および表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3998470B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005055587A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Sony Corp 半導体基板、液晶表示装置及びプロジェクタ
JP2007310374A (ja) * 2006-04-18 2007-11-29 Canon Inc 反射型液晶表示装置及び液晶プロジェクターシステム
JP2009098418A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Ricoh Co Ltd アクティブマトリクス基板及び電子表示装置
JP2010197469A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 回路基板及び画像表示装置
JPWO2019058906A1 (ja) * 2017-09-22 2020-12-10 ソニー株式会社 表示素子、表示装置、及び、電子機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0876088A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Sharp Corp 画像表示装置
JPH08146458A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Victor Co Of Japan Ltd 半導体装置、この半導体装置を用いた液晶表示装置及びこれらの駆動方法
JPH10104663A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置およびその作製方法
JPH1115024A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Casio Comput Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0876088A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Sharp Corp 画像表示装置
JPH08146458A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Victor Co Of Japan Ltd 半導体装置、この半導体装置を用いた液晶表示装置及びこれらの駆動方法
JPH10104663A (ja) * 1996-09-27 1998-04-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置およびその作製方法
JPH1115024A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Casio Comput Co Ltd アクティブマトリクス型表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005055587A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Sony Corp 半導体基板、液晶表示装置及びプロジェクタ
JP4590839B2 (ja) * 2003-08-01 2010-12-01 ソニー株式会社 半導体基板、液晶表示装置及びプロジェクタ
JP2007310374A (ja) * 2006-04-18 2007-11-29 Canon Inc 反射型液晶表示装置及び液晶プロジェクターシステム
JP2009098418A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Ricoh Co Ltd アクティブマトリクス基板及び電子表示装置
JP2010197469A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Ricoh Co Ltd 回路基板及び画像表示装置
JPWO2019058906A1 (ja) * 2017-09-22 2020-12-10 ソニー株式会社 表示素子、表示装置、及び、電子機器
JP7088201B2 (ja) 2017-09-22 2022-06-21 ソニーグループ株式会社 表示素子、表示装置、及び、電子機器
US11404008B2 (en) 2017-09-22 2022-08-02 Sony Group Corporation Display element, display device, and electronic device
US11670241B2 (en) 2017-09-22 2023-06-06 Sony Group Corporation Display element, display device, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3998470B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3187254B2 (ja) 画像表示装置
US6998299B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing thereof
JP4791108B2 (ja) 画像表示装置
JP5906551B2 (ja) 補助蓄積コンデンサを有するcmos技術における透過型液晶ディスプレイ
JP2001051303A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2010153912A (ja) アレイ及び製品
JP2003271070A (ja) 電気光学装置、および電子機器
EP1220019B1 (en) Display device formed on semiconductor substrate and display system using the same
JP2002277900A (ja) 液晶表示装置および表示システム
JPH0634996A (ja) ドライバ内蔵型アクティブマトリクス表示パネル
JPH0213928A (ja) 薄膜トランジスタアレイ
US6545731B2 (en) Liquid crystal display device having light isolation structure
JP2004165241A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2009041112A1 (ja) 表示装置
JPH10142636A (ja) アクティブマトリクス型表示回路
US6744479B2 (en) Active matrix display device
JP2006098641A (ja) 薄膜半導体装置、電気光学装置、および電子機器
JPH0534709A (ja) 液晶表示装置
JPH0968726A (ja) 反射型液晶表示装置
JPH112828A (ja) 液晶画像表示装置およびその製造方法
JP3316115B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JPS61235820A (ja) アクテイブマトリクスパネル
JP2008180807A (ja) 電気光学装置およびその電気光学装置を備えた電子機器
JPH1010569A (ja) 反射型液晶表示装置
JP3615212B2 (ja) スイッチング素子基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3998470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees