JP2002275410A - エポキシ樹脂粉体塗料組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂粉体塗料組成物

Info

Publication number
JP2002275410A
JP2002275410A JP2001078060A JP2001078060A JP2002275410A JP 2002275410 A JP2002275410 A JP 2002275410A JP 2001078060 A JP2001078060 A JP 2001078060A JP 2001078060 A JP2001078060 A JP 2001078060A JP 2002275410 A JP2002275410 A JP 2002275410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
acid
powder coating
resin powder
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001078060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4736213B2 (ja
Inventor
Yoshinari Sumiyama
宜也 炭山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2001078060A priority Critical patent/JP4736213B2/ja
Publication of JP2002275410A publication Critical patent/JP2002275410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4736213B2 publication Critical patent/JP4736213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬化性、貯蔵安定性に優れたエポキシ樹脂粉
体塗料を提供すること。 【解決手段】 (a)エポキシ樹脂:100重量部に対
して、(b)2,4−ジアミノ−6−(2'−メチルイミ
ダゾリル−(1'))−エチル−s−トリアジン:3〜
9重量部、及び(c)酸及び又は酸無水物:0.5〜3
重量部を必須成分として含有することを特徴とするエポ
キシ樹脂粉体塗料組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家電製品、建材、
自動車部品等の部材保護装飾用として好適なエポキシ樹
脂粉体塗料に関し、特に低温硬化(90〜120℃付
近)での塗装作業性が良い貯蔵安定性に優れたエポキシ
樹脂粉体塗料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂粉体塗料は、電気特性、機
械特性、熱特性に優れ、従来の溶剤型塗料と比較して、
低公害塗料であること、塗装直後でも利用しうること、
多層の重ね塗りが可能で塗膜厚みを厚くできること、比
較的安価であること、塗装時に余過剰分の回収利用が可
能であることなどの利点から、家電製品、建材、自動車
部品等の部材保護装飾用塗料として、近年需要が高い。
【0003】通常、エポキシ樹脂粉体塗料には、分子内
に2個以上のエポキシ基を含有するエポキシ樹脂プレポ
リマーと硬化剤と必要に応じて硬化促進剤が配合されて
いる。特に90〜120℃付近の低温域で硬化するタイ
プのエポキシ粉体塗料には、従来から硬化成分としてイ
ミダゾール化合物、第三級アミン等が配合されている。
しかし、これらを用いたエポキシ樹脂粉体塗料は常温に
おける貯蔵安定性が不十分であることから、冷蔵庫など
による低温保管を余儀なくされたきた。
【0004】これまでにも貯蔵安定性に優れたエポキシ
樹脂粉体塗料については多くの提案がなされている。特
開平10−204329号公報では、酸無水物を硬化剤
として含むエポキシ樹脂に170℃以上の融点を持つイ
ミダゾール誘導体を配合することにより低温焼き付けが
可能でかつ貯蔵安定性に優れたエポキシ樹脂粉体塗料が
提案されている。特開平9−31163号公報では、溶
媒中でイミダゾール化合物と無水トリメリット酸又はそ
の誘導体を反応して得られる無水トリメリット酸変性イ
ミダゾール化合物を硬化促進剤として配合することによ
り貯蔵安定性や速硬化性に優れるエポキシ樹脂組成物が
提案されている。
【0005】しかしながら、前記の方法で得られた硬化
剤や硬化促進剤は、これを用いたエポキシ樹脂組成物の
硬化温度域を150〜200℃に想定しており、本発明
におけるエポキシ樹脂粉体塗料の硬化成分としては不適
である。このように90〜120℃といった低温域での
反応性が極めて高いエポキシ樹脂粉体塗料が必要とされ
る分野においては、硬化性及び貯蔵安定性を共に満足さ
せる技術はまだ実用に至っていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、従
来のエポキシ樹脂粉体塗料の優れた特性を活かしなが
ら、低温域(90〜120℃付近)での硬化性および貯
蔵安定性に優れたエポキシ樹脂粉体塗料を提供すること
を目的とする。
【0007】
【問題を解決するための手段】上記課題を達成する為、
鋭意検討を行った結果、下記酸3成分を必須成分とする
ことにより低温域(90〜120℃付近)での硬化性、
貯蔵安定性に優れたエポキシ樹脂粉体塗料が得られるこ
とを見出し、本発明に至ったものである。
【0008】即ち、本発明は、(1) (a)エポキシ
樹脂:100重量部に対して、(b)2,4−ジアミノ
−6−(2'−メチルイミダゾリル−(1'))−エチル
−s−トリアジン:3〜9重量部、及び(c)酸及び又
は酸無水物:0.5〜3重量部を必須成分として含有す
ることを特徴とするエポキシ樹脂粉体塗料組成物、
(2) (b)2,4−ジアミノ−6−(2'−メチルイ
ミダゾリル−(1'))−エチル−s−トリアジンと
(c)酸及び又は酸無水物とが少なくとも部分的にアダ
クト化したものである第(1)項記載のエポキシ樹脂粉
体塗料組成物、(3) (c)酸及び又は酸無水物が、
無水トリメリット酸であることを特徴とする第(1)又
は第(2)記載のエポキシ樹脂粉体塗料組成物、(4)
(b)イミダゾール化合物と(c)酸及び又は酸無水
物の割合が、重量比で70:30〜90:10であるこ
とを特徴とする第(1),(2)又は(3)項記載のエ
ポキシ樹脂粉体塗料組成物、(5) (b)イミダゾー
ル化合物と(c)酸及び又は酸無水物の合計量がエポキ
シ樹脂100重量部に対して4〜10重量部であること
を特徴とする第(1)項〜第(4)項のいずれかに記載
のエポキシ樹脂粉体塗料組成物、である。
【0009】本発明において、貯蔵安定性は、エポキシ
樹脂の硬化触媒であるイミダゾール化合物の反応性を酸
及び又は酸無水物により低減することで発現するもので
ある。この効果はイミダゾール化合物と酸及び又は酸無
水物とをアダクト化させることにより有効となるが、単
純に併用した場合でも配合物を混練している間に、予め
アダクト化させたものと同様の効果が得られる。本発明
は、エポキシ樹脂粉体塗料の貯蔵安定性と低温での硬化
性を両立させるために、(b)特定のイミダゾール化合
物と(c)酸及び又は酸無水物とを上記の配合量で併用
したものであるが、(a)エポキシ樹脂100重量部に
対して、(b)イミダゾール化合物が3重量部未満であ
ると硬化性に劣り、9重量部を越えると貯蔵安定性が低
下し、(c)酸及び又は酸無水物が0.5重量部未満で
あると貯蔵安定性が低下し、3重量部を越えると硬化性
に劣る。好ましくは、イミダゾール化合物と酸及び又は
酸無水物を重量比で70:30〜90:10の範囲で配
合し、かつその配合物をエポキシ樹脂100重量部に対
して4〜10重量部配合することにより、低温での硬化
性、貯蔵安定性に更に優れたエポキシ樹脂粉体塗料が得
られる。また、かかる配合物は、予めアダクト化させた
ものであるとより効果的である。
【0010】本発明において、(A)エポキシ樹脂は、
粉体塗料として用いられることから、作業性を考慮した
場合、軟化点としては、通常60〜140℃であること
が適当である。このようなエポキシ樹脂には、従来より
エポキシ樹脂粉体塗料に使用されているエポキシ樹脂を
使用することが可能で、特に限定されるものではない。
具体的な例として、ビスフェノールAジグリシジルエー
テル樹脂、ビスフェノールFジグリシジルエーテル樹
脂、フェノールノボラックエポキシ樹脂、o−クレゾー
ルノボラックエポキシ樹脂、ビフェノールノボラックエ
ポキシ樹脂、アミノグリシジルエーテル樹脂等である。
【0011】(B)成分であるイミダゾール化合物とし
ては融点がエポキシ樹脂粉体塗料の硬化温度以上が好ま
しく、より好ましくは170℃以上である。上限は特に
限定しないが260℃以下が好ましい。融点が低い場合
はボールミル等の機械的混合に際して装置への固着等の
恐れがある。また融点が高すぎる場合、エポキシ樹脂の
硬化促進剤としての働きも低下し、結果として、使用量
を増やさねばならず、コスト上好ましくない為、260
℃以下が好ましい。イミダゾール化合物として、2,4
−ジアミノ−6−(2'−メチルイミダゾリル−
(1'))−エチル−s−トリアジンは、融点が約25
0℃であり、単体でも比較的硬化性と貯蔵安定性に優れ
ているので、本発明におけるイミダゾール化合物はこれ
に限定する。
【0012】(C)成分である酸及び又は酸無水物につ
いては種類により貯蔵安定性に差が見られるが、イミダ
ゾール化合物単独で使用した場合よりも、イミダゾール
化合物と酸及び又は酸無水物とを併用することにより、
貯蔵安定性が改善される。より効果的なものとしては分
子内に酸と酸無水物とを併せ持つ無水トリメリット酸が
挙げられる。その他利用できる酸及び又は酸無水物とし
ては以下のものが挙げられる。酸類として、蓚酸、コハ
ク酸、アジピン酸、マレイン酸、マロン酸、フタル酸、
サリチル酸等;酸無水物類として、安息香酸、フタル酸
無水物、ピロメリット酸無水物、ベンゾフェノンテトラ
カルボン酸無水物、エチレングリコール無水トリメリッ
ト酸、ビフェニルテトラカルボン酸無水物等の芳香族カ
ルボン酸無水物、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン
酸等の脂肪族カルボン酸無水物、テトラヒドロフタル酸
無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、ナジック酸無水
物、ハイミック酸無水物等の脂環式カルボン酸無水物等
が挙げられる。
【0013】酸及び又は酸無水物との配合割合は重量比
で70:30〜90:10が好ましい。イミダゾール化
合物の比率が70:30よりも少ない場合は硬化性に影
響が出るため配合物の総配合量を増やさなければなら
ず、90:10よりも多い場合は貯蔵安定性が低下する
傾向にある。このイミダゾール化合物と酸及び又は酸無
水物との配合物のエポキシ樹脂に対する配合量はエポキ
シ樹脂100重量部に対して4〜10重量部が好まし
い。4重量部より少ない場合は硬化性に劣り、10重量
部より多い場合は貯蔵安定性が徐々に低下し塗装作業性
が悪くなる傾向にある。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例、比較例を用いて具体
的に説明する。しかし、本発明はこれらの実施例によっ
て限定されるものではない。なお、表1〜4に記載され
ている配合量は「重量部」を示す。
【0015】(実施例に用いる硬化触媒A〜Cの作成)
2、4−ジアミノ−6−(2'−メチルイミダゾリル−
(1'))−エチル−s−トリアジンと無水トリメリッ
ト酸とをライカイ機にて20分間粉砕混合することによ
り硬化触媒A〜Cを得た。各配合を表1に示す。 (実施例に用いる硬化触媒D〜Fの作成)2、4−ジア
ミノ−6−(2'−メチルイミダゾリル−(1'))−エ
チル−s−トリアジンと無水トリメリット酸とをボール
ミルにて20分間粉砕混合することにより硬化触媒D〜
Fを得た。各配合を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】(比較例に用いる硬化触媒G及びHの作
成)2、4−ジアミノ−6−(2'−メチルイミダゾリ
ル−(1'))−エチル−s−トリアジンと無水トリメ
リット酸とをライカイ機にて20分間粉砕混合すること
により硬化触媒H及びIを得た。各配合を表2に示す。 (比較例に用いる硬化触媒I及びJの作成)2、4−ジ
アミノ−6−(2'−メチルイミダゾリル−(1'))−
エチル−s−トリアジンと無水トリメリット酸とをボー
ルミルにて20分間粉砕混合することにより硬化触媒J
及びKを得た。各配合を表2に示す。
【0018】
【表2】
【0019】(実施例1〜3の粉体塗料の作製)エピコ
ートEP1002(ジャパンエポキシレジン株式会社製
ビスフェノールA型エポキシ樹脂)、エピコートEP5
050(ジャパンエポキシレジン株式会社製臭素化エポ
キシ樹脂)、水和アルミナ、2、4−ジアミノ−6−
(2'−メチルイミダゾリル−(1'))−エチル−s−
トリアジン、無水トリメリット酸を表3の配合割合で混
練、粉砕し、150メッシュで分級を行い、平均粒径5
0μmの粉体塗料を得た。 (実施例4〜9の粉体塗料の作製)エピコートEP10
02(ジャパンエポキシレジン株式会社製ビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂)、エピコートEP5050(ジャ
パンエポキシレジン株式会社製臭素化エポキシ樹脂)、
水和アルミナ、硬化触媒A〜Fを表3の配合割合で混
練、粉砕し、150メッシュで分級を行い、平均粒径5
0μmの粉体塗料を得た。
【0020】
【表3】
【0021】(比較例1の粉体塗料の作製)エピコート
EP1002(ジャパンエポキシレジン株式会社製ビス
フェノールA型エポキシ樹脂)、エピコートEP505
0(ジャパンエポキシレジン株式会社製臭素化エポキシ
樹脂)、水和アルミナ、2、4−ジアミノ−6−(2'
−メチルイミダゾリル−(1'))−エチル−s−トリ
アジンを表4の配合割合で混練、粉砕し、150メッシ
ュで分級を行い、平均粒径50μmの粉体塗料を得た。 (比較例2及び3の粉体塗料の作製)エピコートEP1
002(ジャパンエポキシレジン株式会社製ビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂)、エピコートEP5050(ジ
ャパンエポキシレジン株式会社製臭素化エポキシ樹
脂)、水和アルミナ、2、4−ジアミノ−6−(2'−
メチルイミダゾリル−(1'))−エチル−s−トリア
ジン、無水トリメリット酸を表4の配合割合で混練、粉
砕し、150メッシュで分級を行い、平均粒径50μm
の粉体塗料を得た。表4の配合割合で混練、粉砕、分級
を行い、平均粒径50μmの粉体塗料を得た。 (比較例4〜7の粉体塗料の作製)エピコートEP10
02(ジャパンエポキシレジン株式会社製ビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂)、エピコートEP5050(ジャ
パンエポキシレジン株式会社製臭素化エポキシ樹脂)、
水和アルミナ、硬化触媒G〜Jを表4の配合割合で混
練、粉砕し、150メッシュで分級を行い、平均粒径5
0μmの粉体塗料を得た。
【0022】
【表4】
【0023】(実施例及び比較例の評価)実施例1〜9
及び比較例1〜7の粉体塗料を用いて、以下の評価を行
った。その結果を表5に示す。 1.流れ性:JIS C2161[水平溶融流れ率] 試料0.5gを成形用金型を用いて、直径10mmの円
柱状の試験片に成形し、平面が平滑な金属板の上に置
き、熱風循環式の恒温槽にて120℃、30分処理を行
った後、冷却後、次式による溶融流れ率を測定した。 溶融流れ率(%)=(D−10)/10*100 D:溶けて広がった試験片の直径(mm) 2.ゲルタイム: JIS C−2105[熱板法(1
50℃)] 3.貯蔵安定性:40℃恒温槽中で、10日間放置後の
水平溶融流れ率を測定し、 上記塗料の流れ
率の初期値から以下の式で規定される保持率で算出し
た。 保持率(%)=40℃10日保存後の溶融流れ率/初期溶
融流れ率*100
【0024】
【表5】
【0025】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明は、エポキシ樹脂の硬化触媒として、2、4−ジアミ
ノ−6−(2'−メチルイミダゾリル−(1'))−エチ
ル−s−トリアジンと酸及び又は酸無水物とを併用して
配合することにより、低温域(90〜120℃付近)で
の硬化性、貯蔵安定性に優れたエポキシ樹脂粉体塗料を
得ることが可能である。さらには、2、4−ジアミノ−
6−(2'−メチルイミダゾリル−(1'))−エチル−
s−トリアジンと酸及び又は酸無水物とをアダクト化す
ることによりその効果をより高めることができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)エポキシ樹脂:100重量部に対
    して、(b)2,4−ジアミノ−6−(2'−メチルイミ
    ダゾリル−(1'))−エチル−s−トリアジン:3〜
    9重量部、及び(c)酸及び又は酸無水物:0.5〜3
    重量部を必須成分として含有することを特徴とするエポ
    キシ樹脂粉体塗料組成物。
  2. 【請求項2】 (b)2,4−ジアミノ−6−(2'−メ
    チルイミダゾリル−(1'))−エチル−s−トリアジ
    ンと(c)酸及び又は酸無水物とが少なくとも部分的に
    アダクト化したものである請求項1記載のエポキシ樹脂
    粉体塗料組成物。
  3. 【請求項3】 (c)酸及び又は酸無水物が、無水トリ
    メリット酸であることを特徴とする請求項1又は2記載
    のエポキシ樹脂粉体塗料組成物。
  4. 【請求項4】 (b)イミダゾール化合物と(c)酸及
    び又は酸無水物の割合が、重量比で70:30〜90:
    10であることを特徴とする請求項1,2又は3記載の
    エポキシ樹脂粉体塗料組成物。
  5. 【請求項5】 (b)イミダゾール化合物と(c)酸及
    び又は酸無水物の合計量がエポキシ樹脂100重量部に
    対して4〜10重量部であることを特徴とする請求項1
    〜4のいずれかに記載のエポキシ樹脂粉体塗料組成物。
JP2001078060A 2001-03-19 2001-03-19 エポキシ樹脂粉体塗料組成物 Expired - Fee Related JP4736213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001078060A JP4736213B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 エポキシ樹脂粉体塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001078060A JP4736213B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 エポキシ樹脂粉体塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002275410A true JP2002275410A (ja) 2002-09-25
JP4736213B2 JP4736213B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=18934725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001078060A Expired - Fee Related JP4736213B2 (ja) 2001-03-19 2001-03-19 エポキシ樹脂粉体塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4736213B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013155266A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Nippon Soda Co Ltd 硬化性粉体塗料組成物及びその硬化物
CN116426192A (zh) * 2023-03-02 2023-07-14 庞贝捷粉末涂料(上海)有限公司 低温固化粉末涂料组合物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055066A (ja) * 1983-09-06 1985-03-29 Mitsubishi Electric Corp エポキシ粉体塗料
JPS60177018A (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH0211667A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JPH03239765A (ja) * 1990-02-17 1991-10-25 Toagosei Chem Ind Co Ltd エポキシ系粉体塗料組成物
JPH0718207A (ja) * 1993-07-05 1995-01-20 Kansai Paint Co Ltd 切削加工用鋳物に塗膜を形成する方法
JPH0931163A (ja) * 1995-07-24 1997-02-04 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH10204329A (ja) * 1997-01-22 1998-08-04 Dainippon Toryo Co Ltd エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JPH10316894A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Nippon Kayaku Co Ltd 粉体塗料組成物
JP2002105390A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂粉体塗料

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055066A (ja) * 1983-09-06 1985-03-29 Mitsubishi Electric Corp エポキシ粉体塗料
JPS60177018A (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH0211667A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JPH03239765A (ja) * 1990-02-17 1991-10-25 Toagosei Chem Ind Co Ltd エポキシ系粉体塗料組成物
JPH0718207A (ja) * 1993-07-05 1995-01-20 Kansai Paint Co Ltd 切削加工用鋳物に塗膜を形成する方法
JPH0931163A (ja) * 1995-07-24 1997-02-04 Shin Etsu Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH10204329A (ja) * 1997-01-22 1998-08-04 Dainippon Toryo Co Ltd エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JPH10316894A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Nippon Kayaku Co Ltd 粉体塗料組成物
JP2002105390A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂粉体塗料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013155266A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Nippon Soda Co Ltd 硬化性粉体塗料組成物及びその硬化物
CN116426192A (zh) * 2023-03-02 2023-07-14 庞贝捷粉末涂料(上海)有限公司 低温固化粉末涂料组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4736213B2 (ja) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1852453B1 (en) Acid functional phosphorus-containing polyester powder compositions and powder coatings made therefrom
EP1257606B1 (en) Powdered thermosetting composition for coatings
JP3193106B2 (ja) エポキシ樹脂組成物の硬化方法および硬化物
JP2005126714A (ja) 粉体塗料組成物、その製法、エポキシ基含有化合物およびカルボキシ基含有ポリマーの組成物の粉体塗料組成物のための使用、被覆組成物、および金属被覆
JP5354723B2 (ja) 電子部品用エポキシ樹脂粉体塗料およびそれを用いた電子部品
US6180726B1 (en) High temperature resistant coating composition and method of using thereof
EP3845618A1 (en) Powder coating used for household appliance coiled material and preparation method therefor
SK12893A3 (en) Thermosetting powder coating composition
TW200408684A (en) Epoxy resin powder coating material
EP0573687B1 (en) Resin composition for powder coatins
JP2008248100A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JP4736213B2 (ja) エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JPH05209138A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
EP2096140A1 (en) Powder compositions
EP3894457A1 (en) Fusion bonded epoxy amine rebar powder coatings
JPH04161466A (ja) エポキシ樹脂系粉体塗料の製造方法
JPH07258384A (ja) エポキシ樹脂組成物
CN110305569A (zh) 一种基于苯基丁二酸酐的聚酯树脂及其制备方法
JPWO2016080503A1 (ja) 粉体塗料
JP2778183B2 (ja) エポキシ系粉体塗料組成物
JP2000109728A (ja) 広範囲な焼き付け温度領域で硬化可能な粉体塗料組成物及びその塗装方法
JPH05186711A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
KR102398321B1 (ko) 초저온 속경화성 에폭시 수지의 제조방법 및 이에 의해 제조된 수지를 포함하는 분체도료용 조성물
EP3628671A1 (en) High heat epoxy coating powders, processes of making, and uses thereof
JP2824595B2 (ja) コーティング用粉体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4736213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees