JP2002274788A - 高所作業車のバケット取付構造 - Google Patents

高所作業車のバケット取付構造

Info

Publication number
JP2002274788A
JP2002274788A JP2001071556A JP2001071556A JP2002274788A JP 2002274788 A JP2002274788 A JP 2002274788A JP 2001071556 A JP2001071556 A JP 2001071556A JP 2001071556 A JP2001071556 A JP 2001071556A JP 2002274788 A JP2002274788 A JP 2002274788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
shaft
bucket
bucket mounting
mounting frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001071556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4852197B2 (ja
Inventor
Shunji Ogura
俊二 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tadano Ltd
Original Assignee
Tadano Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tadano Ltd filed Critical Tadano Ltd
Priority to JP2001071556A priority Critical patent/JP4852197B2/ja
Publication of JP2002274788A publication Critical patent/JP2002274788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4852197B2 publication Critical patent/JP4852197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】高所作業車のバケット取付構成で、減速機構
は、ポスト軸に対してバケット取付枠と減速機構を分解
する際にウオームホイールとウオームギヤーをも分解し
なければならず、その分解組み立てに手間がかかると云
う問題を解決する。 【解決手段】減速機構4を、減速機ケース8、減速機ケ
ース8の上下側壁8a,8bに回転自在に支持されて減
速機ケース8を上下に貫通する出力軸9であってその軸
心に前記ポスト軸2を受容するポスト受容穴9aを有す
る中空の出力軸9、減速機ケース8内で前記出力軸に固
定配置したウォームホイール、および、ウオームホイー
ルに噛合して減速機ケース8内に配置されモータで回転
駆動されるウォームギヤーとで構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、起伏駆動自在な
伸縮ブームの先端部に水平旋回駆動自在にバケットを取
り付けてなる高所作業車のバケット取付構造に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】この種の高所作業車のバケット取付構造
は、図3および図4に示すように、伸縮ブーム1の先端
部に当該伸縮ブーム1の起伏駆動に関わらず鉛直姿勢を
維持するよう立設したポスト軸2、その基端部に配置し
たベアリング部3aを前記ポスト軸2に上方から外嵌す
ることでポスト軸2に水平旋回自在に取り付けられたバ
ケット取り付け枠3、および、バケット取り付け枠3と
ポスト軸2との間に介装されモータ5により回転駆動さ
れてこれら両者2,3を相対的に水平旋回駆動する減速
機構4とで構成している。6は、バケット取付枠4に取
り付けたバケットである。図3および図4の例では、前
記ベアリング部3aは、所定の上下間隔をおいてバケッ
ト取付枠3の基端部に配置した上部ベアリング部3a1
と下部ベアリング部3a2で構成されている。
【0003】前記減速機構4は、バケット取付枠3のベ
アリング部3aと上下に重合するようにしてポスト軸2
に回転不能に外嵌したウオームホイール4aと、ウオー
ムホイール4aに噛合するようにしてバケット取付枠3
に取り外し自在に取り付けられ油圧または電動モータ5
で回転駆動されるウォームギヤー4bとで構成されてい
る。ポスト軸2に対するウオームホイール4aの回転不
能な取り付けは、両者を貫通する取り外し可能な固定ピ
ン7によりなされている。
【0004】ポスト軸2にバケット取付枠3および減速
機構4を組み付けた図3および図4の状態において、モ
ータ5によりウオームギヤー4bを回転駆動すると、当
該ウオームギヤー4bがウオームホイール4aの回りを
周回する。ウオームホイール4aはポスト軸2に回転不
能に外嵌されており、ウオームギヤー4bはバケット取
付枠3に取り付けられているので、ポスト軸2に対して
バケット取付枠3を水平旋回駆動できるのである。
【0005】ところで、このように構成した従来のバケ
ット取付構造は、ポスト軸2に対するバケット取付枠3
および減速機構4を組み付けは、次のように行ってい
る。
【0006】先ず、ウオームギヤー4bを取り外したバ
ケット取付枠3のベアリング部3aと、ウオームホイー
ル4aを上下に重合状態(図2のものでは上部ベアリン
グ部3a1と下部ベアリング3a2の間にウオームホイ
ールを位置させた状態)でポスト軸2に上側から外嵌す
る。そして、ウオームホイール4aを固定ピン7でもっ
てポスト軸2に回転不能なよう固定する。ベアリング部
3a(3a1および3a2)は、ポスト軸2に対して回
転自在となっている。したがって、バケット取付枠3
は、ポスト軸2を中心に水平旋回自在となっている。
【0007】次に、ウオームホイール4aに噛合するよ
うにしてバケット取付枠3にウオームギヤー4bを回転
自在に取り付ける。この取り付けは、バケット取付枠3
の左右の側壁に取り外し自在に取り付けられる軸受フラ
ンジにより行われる。
【0008】次いで、バケット取付枠3に回転自在に取
り付けたウオームホイール4aを回転駆動するための油
圧または電動モータ5をバケット取付枠3に取り付け
る。
【0009】ポスト軸2にバケット取付枠3および減速
機構3を組み付けた図2の状態から、これを分解しよう
とするときは、上記の逆手順で行う。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
の高所作業車のバケット取付構造は、その分解および組
み付け時に、減速機構4のウオームホイール4aとをウ
オームギヤー4bを分解および組み付ける必要があっ
た。このため、組み付け時において、ウオームホイール
4とウオームギヤー4aの組み立て(噛合精度を確保し
ての組み立て)が煩雑であるという問題がある。
【0011】また、組み付け時において、減速機構4の
ウオームホイール4aとウオームギヤー4bが外部に露
出しているので、塵埃が付着し易く、磨耗が早いという
問題がある。
【0012】更に、ウオームホイール4aおよびウオー
ムギヤー4bの外部露出は、潤滑油が蒸散しやすいた
め、潤滑油脂を頻繁に補給しなければならないという問
題がある。
【0013】本発明の目的は、従来技術が持つこのよう
な問題を解決した高所作業車のバケット取付構造を提供
することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係る高所作業車のバケット取付構造は、以
下の如く構成している。起伏駆動自在な伸縮ブーム1の
先端部に水平旋回駆動自在にバケット6を取り付けてな
る高所作業車のバケット取付構造であって、伸縮ブーム
1の先端部に当該伸縮ブーム1の起伏駆動に関わらず鉛
直姿勢を維持するよう立設したポスト軸2、その基端部
に配置したベアリング部3aを前記ポスト軸2に上方か
ら外嵌することでポスト軸2に水平旋回自在に取り付け
られたバケット取付枠3、および、バケット取付枠3と
ポスト軸2との間に介装されモータ5により回転駆動さ
れてこれら両者3,2を相対的に水平旋回駆動する減速
機構4とを備えたものにおいて、前記減速機構4を、減
速機ケース、減速機ケースの上下側壁に回転自在に支持
されて減速機ケースを上下に貫通する出力軸であってそ
の軸心に前記ポスト軸2を受容するポスト受容穴を有す
る中空の出力軸、減速機ケース内で前記出力軸に固定配
置したウォームホイール4a、および、ウオームホイー
ル4aに噛合して減速機ケース内に配置されモータで回
転駆動されるウォームギヤー4bとで構成すると共に、
この減速機構は、その出力軸をバケット取付枠の前記ベ
アリング部と上下方向に重合するようにしてポスト軸に
回転不能に外嵌しており、且つ、その減速機ケースをバ
ケット取付枠に相対回転不能に連結してあることを特徴
とする高所作業車のバケット取付構造。
【0015】
【作用】本発明は、図3および図4に示し上述した従来
のバケット取付構造における減速機構4の構成を変更し
たものである。即ち、前記減速機構4を、減速機ケー
ス、減速機ケースの上下側壁に回転自在に支持されて減
速機ケースを上下に貫通する出力軸であってその軸心に
前記ポスト軸を受容するポスト受容穴を有する中空の出
力軸、減速機ケース内で前記出力軸に固定して軸支した
ウォームホイール4a、および、ウオームホイール4a
に噛合して減速機ケース内に配置されモータ5で回転駆
動されるウォームギヤー4bとで構成すると共に、この
減速機構4は、その出力軸をバケット取付枠3の前記ベ
アリング部3aと上下方向に重合するようにしてポスト
軸2に回転不能に外嵌しており、且つ、その減速機ケー
スをバケット取付枠3に相対回転不能なよう連結したの
である。
【0016】このような構成を持つ本発明に係る高所作
業車のバケット取付構造によれば、ポスト軸2に対する
バケット取付枠3および減速機構4を組み付けは次のよ
うに行われる。先ず、バケット取付枠3のベアリング部
3aと減速機4の出力軸を上下に重合状態でポスト軸2
に上側から外嵌する。減速機構4の主要構成要素たるウ
オームホイール4aとウオームギヤー4bとは減速機ケ
ース内に噛合精度を維持して組み立てられている。減速
機構4の出力軸は、ポスト軸2に外嵌した状態で当該ポ
スト軸2に回転不能に固定される。バケット取付枠3
は、ポスト軸2を中心に水平旋回自在となっている。
【0017】この状態において、減速機ケースとバケッ
ト取付枠3は、両者がポスト軸2回りで相対回転しない
よう連結する。
【0018】次に、減速機ケースに、ウォームギヤーを
回転駆動するモータを取り付ける。勿論、このモータ5
は、減速機4の出力軸をポスト軸2に外嵌するに先だっ
て予め減速機ケースに取り付けておいても良い。
【0019】ポスト軸2からバケット取付枠3および減
速機構4を分解しようとするときは、上記の逆手順で行
う。
【0020】
【効果】このように構成し作用する本発明の高所作業車
のバケット取付構造は、その分解および組み付け時に、
減速機構4の基本的構成要素としてのウオームホイール
4aおよびウォームギヤー4bを分解する必要がなく、
これらウオームホイール4aとウオームギヤー4bは、
分解および組み付けの前後にわたり減速機ケース内に噛
合精度を維持して組み立てられたままであるので、ウオ
ームホイール4とウオームギヤー4aの組み立て(噛合
精度を確保しての組み立て)が煩雑であるという従来技
術の問題点は完全に解消される。
【0021】また、減速機構4のウオームホイール4a
とウオームギヤー4bは、組み付けの前後にわたり減速
機ケースで覆われているので、塵埃付着による磨耗が防
止できる。
【0022】更に、ウオームホイール4aとウォームギ
ヤー4bが、組み付けの前後にわたり減速機ケースに覆
われおり、潤滑油脂の蒸散が押さえられるので、潤滑油
脂の補給頻度を大幅に減少させることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る高所作業車の
バケット取付構造の実施例を、図1および図2に基づい
て説明する。本発明に係る高所作業車のバケット取付構
造は、起伏駆動自在な伸縮ブーム1の先端部に水平旋回
駆動自在にバケット6を取り付けてなる高所作業車のバ
ケット取付構造であって、伸縮ブーム1の先端部に当該
伸縮ブーム1の起伏駆動に関わらず鉛直姿勢を維持する
よう立設したポスト軸2、その基端部に配置したベアリ
ング部3aを前記ポスト軸2に上方から外嵌することで
ポスト軸2に水平旋回自在に取り付けられたバケット取
付枠3、および、バケット取付枠3とポスト軸2との間
に介装されモータ5により回転駆動されてこれら両者
3,2を相対的に水平旋回駆動する減速機構4とを備え
てなるものである点では、上記した従来の高所作業車の
バケット取付構造と同じものである。
【0024】本発明に係る高所作業車のバケット取付構
造は、従来のものに比して、その減速機構4まわりの構
成を異にしている。但し、減速機構4が主要構成要素と
してウオームホイール4aおよびウオームギヤー4bを
備えていることに変わりはない。このため、以下の説明
では、減速機構4まわりの構成について説明し、その他
の構成については、図3〜図4に示し上述した従来例の
それを援用する。
【0025】図1および図2に示すように、減速機構4
は、減速機ケース8、減速機ケース8の上下側壁8a,
8bに回転自在に支持されて減速機ケース8を上下に貫
通する出力軸9、減速機ケース8内で前記出力軸9に固
定配置したウォームホイール4a、および、ウオームホ
イール4aに噛合して減速機ケース8内に回転自在に配
置されモータ5により回転駆動されるウオームギヤー4
bとで構成されている。前記出力軸9は、その軸心にポ
スト軸2を密に受容するポスト受容穴9aを備えてい
る。
【0026】減速機構4は、その出力軸9をバケット取
付枠3の前記ベアリング部4aと上下方向に重合するよ
うにしてポスト軸2に回転不能に外嵌されている。出力
軸9のポスト軸2に対する回転不能な取り付けは、出力
軸9をポスト軸2に上方から外嵌(ポスト軸2が出力軸
9のポスト受容穴9aに内挿)した後、当該出力軸9の
下端部とポスト軸2を固定ピン7により相対回転不能に
固定することで行われる。
【0027】10は、組み付け状態において減速機ケー
ス8バケット取付枠3がポスト軸2回りで相対回転しな
いよう連結するための連結手段である。この連結手段1
0は、組み付け状態にある減速機ケース8の側方に位置
するようにしてバケット取付枠3に立設した取り外し自
在な回転止めピン10aと、減速機ケース8から側方に
延出されその延出端部に平面視U字状の外開切欠を備え
た係合片10bとから構成されている。そして、この連
結手段10は、組み付け状態において、係合片10bの
外開切欠内に回転止めピン10aが入り込んで、減速機
ケース8とバケット取付枠3がポスト軸2回りで相対回
転しないように連結する。
【0028】次に、ポスト軸2に対するバケット取付枠
3および減速機構4を組み付けについて説明する。先
ず、バケット取付枠3のベアリング部3aと減速機4の
出力軸9を上下に重合状態でポスト軸2に上側から外嵌
する。減速機構4の主要構成要素たるウオームホイール
4aとウオームギヤー4bとは減速機ケース内に噛合精
度を維持して組み立てられている。減速機構4の出力軸
9は、ポスト軸2に外嵌した状態で当該ポスト軸2に回
転不能に固定される(固定ピン7により)。バケット取
付枠3は、ポスト軸2を中心に水平旋回自在となってい
る。
【0029】この状態において、減速機ケース8とバケ
ット取付枠3を、両者がポスト軸2回りで相対回転しな
いよう連結する(回転止めピン10aを、当該回転止め
ピン10aが係合片10bの外開切欠内に入り込むよ
う、バケット取付枠3に取り付ける)。
【0030】次に、減速機ケース8に、ウォームギヤー
4b回転駆動用のモータ5を取り付ける。勿論、このモ
ータ5は、減速機4の出力軸9をポスト軸2に外嵌する
に先だって予め減速機ケース8に取り付けておいても良
い。
【0031】ポスト軸2からバケット取付枠3および減
速機構4を分解しようとするときは、上記の逆手順で行
う。
【0032】なお、図1および図2に示した本発明に係
る高所作業車のバケット取付構造では、組み付け状態に
おいて減速機ケース8とバケット取付枠3の相対回転
(ポスト軸2周りでの相対回転)を阻止するための連結
手段10を、減速機ケース8のバケット6側に配置して
いるが、この連結手段10を、図2に仮想線で示すよう
に、減速機ケース8の側方(バケット6側を避けた位
置)に設けるようにしても良い。この場合、減速機ケー
ス8とバケット6との間の空間を連結手段10が占領し
ないので、その分だけバケット6をポスト軸2に近づけ
て配置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る高所作業車のバケット取付構成の
要部の縦断面図(図2のX−X断面図)である。
【図2】本発明に係る高所作業車のバケット取付構成の
要部平面図である。
【図3】従来の高所作業車のバケット取付構成の要部縦
断面図(図4のX−X断面図)である。
【図4】従来の高所作業車のバケット取付構成の要部平
面図である。
【符号の説明】
1;伸縮ブーム、2;ポスト軸、3;バケット取付枠、
3a;ベアリング部、3a1;上部ベアリング部、3a
2;下部ベアリング部、4;減速機構、4a;ウオーム
ホイール、4b;ウオームギヤー、5;モータ、6;バ
ケット、7;固定ピン、8;減速機ケース、8a;:減
速機ケース8の上側壁、8b;減速機ケース8の下側
壁、9;出力軸、9a;ポスト受容穴、10;連結手
段、10a;回転止めピン、10b;係合片、以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】起伏駆動自在な伸縮ブーム1の先端部に水
    平旋回駆動自在にバケット6を取り付けてなる高所作業
    車のバケット取付構造であって、伸縮ブーム1の先端部
    に当該伸縮ブーム1の起伏駆動に関わらず鉛直姿勢を維
    持するよう立設したポスト軸2、その基端部に配置した
    ベアリング部3aを前記ポスト軸2に上方から外嵌する
    ことでポスト軸2に水平旋回自在に取り付けられたバケ
    ット取付枠3、および、バケット取付枠3とポスト軸2
    との間に介装されモータ5により回転駆動されてこれら
    両者を相対的に水平旋回駆動する減速機構4とを備えた
    ものにおいて、前記減速機構4を、減速機ケース8、減
    速機ケース8の上下側壁8a,8bに回転自在に支持さ
    れて減速機ケース8を上下に貫通する出力軸9であって
    その軸心に前記ポスト軸2を受容するポスト受容穴9a
    を有する中空の出力軸9、減速機ケース8内で前記出力
    軸に固定配置したウォームホイール4a、および、ウオ
    ームホイール4aに噛合して減速機ケース8内に配置さ
    れモータ5で回転駆動されるウォームギヤー4bとで構
    成すると共に、この減速機構4は、その出力軸9をバケ
    ット取付枠3の前記ベアリング部3aと上下方向に重合
    するようにしてポスト軸2に回転不能に外嵌しており、
    且つ、その減速機ケース8をバケット取付枠3に相対回
    転不能に連結してあることを特徴とする高所作業車のバ
    ケット取付構造。
JP2001071556A 2001-03-14 2001-03-14 高所作業車のバケット取付構造 Expired - Fee Related JP4852197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001071556A JP4852197B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 高所作業車のバケット取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001071556A JP4852197B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 高所作業車のバケット取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002274788A true JP2002274788A (ja) 2002-09-25
JP4852197B2 JP4852197B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=18929262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001071556A Expired - Fee Related JP4852197B2 (ja) 2001-03-14 2001-03-14 高所作業車のバケット取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4852197B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02113046A (ja) * 1988-08-23 1990-04-25 Exxon Chem Patents Inc Epdmゴム及びエチレンコポリマー樹脂の熱可塑性オレフィン組成物
JPH0369989U (ja) * 1989-10-27 1991-07-12

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02113046A (ja) * 1988-08-23 1990-04-25 Exxon Chem Patents Inc Epdmゴム及びエチレンコポリマー樹脂の熱可塑性オレフィン組成物
JPH0369989U (ja) * 1989-10-27 1991-07-12

Also Published As

Publication number Publication date
JP4852197B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5069892B2 (ja) 差動揺動型減速機
US20020066331A1 (en) Joint structure of robot
JPH0838288A (ja) パワーシートリクライニング装置
JP2004257063A (ja) 建築用開閉装置の巻取り装置
JP2002274788A (ja) 高所作業車のバケット取付構造
JP2006248633A (ja) 建設機械の上下分解・結合装置
CN113357315A (zh) 本体驱动器、驱动关节及机器人
CN105793127A (zh) 雨刮装置
JP2004257167A (ja) 建築用開閉装置の巻取り装置
JP4749932B2 (ja) 電動遮断機用減速機
JP4671383B2 (ja) ウォーム減速機及びウォームギヤドモータ
KR19990054128A (ko) 작은 동력으로 구동이 가능한 카메라 팬 틸트
JP2666573B2 (ja) 多軸ロボットの手首駆動装置
CN219601112U (zh) 显示屏安装结构和车辆
JP4186647B2 (ja) 電動式作業機械
CN213834333U (zh) 一种塔式起重机回转塔身结构
CN214578636U (zh) 风机装置及空调机组
CN217396223U (zh) 车轮机构、车辆及机器人
CN215093695U (zh) 本体驱动器、驱动关节及机器人
CN213129092U (zh) 烹饪设备
CN217051406U (zh) 一种转台旋转驱动机构及高空作业车
JP3813813B2 (ja) アーム式ウインドレギュレータ
CN216974529U (zh) 一种门窗驱动装置
CN110319316B (zh) 用于显示终端的旋转机构以及具有其的车辆
JP2853665B2 (ja) シャッター用駆動機構部の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4852197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees