JP2002274727A - 排紙装置及び画像形成装置 - Google Patents

排紙装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2002274727A
JP2002274727A JP2001080024A JP2001080024A JP2002274727A JP 2002274727 A JP2002274727 A JP 2002274727A JP 2001080024 A JP2001080024 A JP 2001080024A JP 2001080024 A JP2001080024 A JP 2001080024A JP 2002274727 A JP2002274727 A JP 2002274727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
image forming
pressing member
sheet pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001080024A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Mochimaru
英明 持丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001080024A priority Critical patent/JP2002274727A/ja
Publication of JP2002274727A publication Critical patent/JP2002274727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コストや重量の増大を招くことなく用紙の取
り扱い性を向上できると共に、用紙の排出性及び積載性
が良好な排紙装置及び画像形成装置及び画像形成システ
ムを提供する。 【解決手段】 用紙42を排出する排出部50と、用紙
42を排出部50へ案内する搬送路150と、搬送路1
50を開閉すべく移動自在な切換ガイドGと、画像形成
装置本体の駆動部12と接続して排出部50に駆動力を
伝達する駆動連結手段111とを備え、駆動連結手段1
11の接続動作に伴い切換ガイドGを移動する排紙装置
100において、排出部50から排出される用紙42を
下方に向けて押圧するシート押圧部材240を排出部5
0の近傍に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、用紙を排出する排
紙装置及び排紙装置を装着可能あるいは装着した複写
機、プリンター、ファクシミリ、これらの複合機能を備
えた機器あるいはプロッタプリンター等の画像形成装置
及び画像形成装置とコンピューターとを繋いだ画像形成
システムに関する。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンター、ファクシミリ等の
複数の機能を備えた機器の一例である画像形成装置にお
いて、モードの選択に応じて複数の機能、例えばプリン
ターと複写機、あるいはプリンターとファクシミリ等に
使い分け、各モードに対応する用紙の排出部を個別に設
けておくことにより、用紙をモード別に取り出すことが
できて便利である。また、モード選択に応じて複数の機
能を果たす画像形成装置でなくとも、例えば用紙サイズ
毎に排出部を選択可能に構成すれば、用紙をサイズ別に
取り出すことができるので便利である。
【0003】しかし、このように複数の排出部を有する
画像形成装置では各排出部毎に用紙を搬送するローラー
対等の搬送部材を有しており、一方の排出部に用紙を排
出する際に他方の排出部に設けられた搬送部材も駆動し
ており、出力トルクの大きなモーターが必要となって全
体のコストが増大し、また重量も増大するという問題点
があった。
【0004】そこで、用紙を排出する排出部と、用紙を
排出部へ案内する搬送路と、搬送路を開閉すべく移動自
在な切換ガイドと、画像形成装置本体の駆動部と接続し
て排出部に駆動力を伝達する駆動連結手段とを備え、駆
動連結手段の接続動作に伴い切換ガイドを移動する排紙
装置が例えば特開平8−165047号公報に開示され
ている。この技術によれば、用紙を排出部と他の排出部
とに切り換えて排出する際に、駆動連結手段が各排出部
の搬送部材の作動を制御するので、上述の問題点を解消
することができる。
【0005】特開平7−277581号公報には、排紙
収納部となる排紙積載部を備えている画像形成装置にお
いて、排紙積載部上に積載された用紙の後端付近をその
上方から押さえる排紙押さえ手段を備えた装置が記載さ
れている。
【0006】特許公報第2618892号には、シート
送り出しローラーから受け台としてのトレイに送られる
用紙の後端を押圧する短い可撓性のシート押圧部材とし
てのフラップと、用紙の他の主要部分を押圧する長い可
撓性のシート押圧部材としてのフラップとが用紙の排出
方向に重ね合わせて設けられ、長短2つのフラップで用
紙を同時に変形させるとともに、排出された用紙を押圧
する構成が記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】特開平8−16504
7号公報に開示された技術では上述した問題点は解消で
きるが、排出された用紙に関しては考慮されていない。
一般に、排出される用紙は搬送路の形状、湿度、自身の
癖等によりその後端や幅方向の両側縁部がカールする場
合が多く、用紙がカールした状態で排紙装置あるいは排
紙収納部に排出されて積載されると、後続の用紙の先端
がカールしている部分に干渉して積載乱れや最悪の場合
には排紙ジャムを引き起こしてしまう。このため、排紙
収納部や排紙装置には、排出される用紙がカールして浮
き上がっても良好に積載できると共に、排出部から排出
される用紙のジャムを極力抑えることが要望されてい
る。
【0008】ここで、特開平8−165047号公報に
開示された技術に特開平7−277581号公報に開示
された技術、あるいは特許公報第2618892号に開
示された技術を適用することが考えられる。しかし、特
開平8−165047号公報に開示された技術では搬送
路を開放することができず、ジャム処理が困難であると
いう問題が発生する。この技術では振り子ギヤ板とリン
ク結合されたフラッパを使用しているため、特にジャム
が生じ易いフラッパ近傍においてフラッパが開放できな
いと、例え搬送路が開放できたとしてもジャム処理が非
常に困難である。また、特開平7−277581号公報
に開示された技術では、排出されたシート後端の浮き上
がり部に後続のシートが干渉しないように、シート後端
を押圧するフラップを備えているが、シート排出部に至
る搬送路の開放については記述がなく、搬送路の開放時
におけるフラップの扱い方については考慮されておら
ず、搬送路開放時にフラップが他の部材と干渉して破損
する虞がある。また、特許公報第2618892号に開
示された技術では、排紙積載手段上に新たに積載された
シート材の後端付近を上部から押さえる排紙押さえ手段
を有しており、上記公報のものと類似している。しか
し、この技術においては機構が複雑であり、かえってコ
ストアップしてしまう。
【0009】本発明の目的は、コストや重量の増大を招
くことなく用紙の取り扱い性を向上できると共に、用紙
の排出性及び積載性が良好な排紙装置及び画像形成装置
及び画像形成システムを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
用紙を排出する排出部と、前記用紙を前記排出部へ案内
する搬送路と、前記搬送路を開閉すべく移動自在な切換
ガイドと、画像形成装置本体の駆動部と接続して前記排
出部に駆動力を伝達する駆動連結手段とを備え、前記駆
動連結手段の接続動作に伴い前記切換ガイドを移動する
排紙装置において、前記排出部から排出される前記用紙
を下方に向けて押圧するシート押圧部材を前記排出部の
近傍に有することを特徴とする。
【0011】請求項2記載の発明は、請求項1記載の排
紙装置において、さらに前記搬送路を構成する搬送ガイ
ド部材と排紙トレイとを有し、前記排紙トレイを移動す
ることにより前記搬送路が解放され、前記排紙トレイの
移動時に前記シート押圧部材と接触して前記シート押圧
部材を案内する案内部材を有することを特徴とする。
【0012】請求項3記載の発明は、請求項2記載の排
紙装置において、さらに前記案内部材が前記排紙トレイ
に設けられた用紙搬送ガイドであることを特徴とする。
【0013】請求項4記載の発明は、請求項3記載の排
紙装置において、さらに前記排紙トレイは前記切換ガイ
ドを有すると共に前記用紙搬送ガイドを一体的に有する
ことを特徴とする。
【0014】請求項5記載の発明は、請求項2ないし請
求項4のうちの何れか1つに記載の排紙装置において、
さらに前記搬送路の開閉を検知する検知手段を有するこ
とを特徴とする。
【0015】請求項6記載の発明は、請求項2ないし請
求項5のうちの何れか1つに記載の排紙装置において、
さらに前記排紙トレイは、前記搬送路を構成している状
態と略同じ状態で前記搬送路を解放する方向に移動可能
であることを特徴とする。
【0016】請求項7記載の発明は、請求項1ないし請
求項6のうちの何れか1つに記載の排紙装置において、
さらに前記シート押圧部材は弾性を有するシート材から
なることを特徴とする。
【0017】請求項8記載の発明は、請求項7記載の排
紙装置において、さらに前記シート押圧部材は先端に曲
折部を有することを特徴とする。
【0018】請求項9記載の発明は、請求項7記載の排
紙装置において、さらに前記シート押圧部材は先端に摺
動部材を有することを特徴とする。
【0019】請求項10記載の発明は、請求項7記載の
排紙装置において、さらに前記シート押圧部材は先端に
支持部材を介して回転部材を有することを特徴とする。
【0020】請求項11記載の発明は、請求項7ないし
請求項10のうちの何れか1つに記載の排紙装置におい
て、さらに前記シート押圧部材はその取付部近傍に補強
部材を有することを特徴とする。
【0021】請求項12記載の発明は、請求項11記載
の排紙装置において、さらに前記シート押圧部材及び前
記補強部材は前記シート押圧部材の曲折角度が前記補強
部材のそれよりも大きくなるようにそれぞれ曲折形成さ
れており、取付時において前記シート押圧部材の曲折角
度が前記補強部材の曲折角度に矯正されることを特徴と
する。
【0022】請求項13記載の発明は、請求項7ないし
請求項12のうちの何れか1つに記載の排紙装置におい
て、さらに前記シート押圧部材が取付部と押圧部とを有
し、前記取付部が前記搬送ガイド部材の内壁面に取り付
けられ、前記取付部と前記押圧部との境界部が前記内壁
面の下部と対応する位置を占めることを特徴とする。
【0023】請求項14記載の発明は、請求項9ないし
請求項11のうちの何れか1つに記載の排紙装置におい
て、さらに前記摺動部材または前記支持部材または前記
回転部材または前記補強部材が前記シート押圧部材と同
じ樹脂材からなることを特徴とする。
【0024】請求項15記載の発明は、請求項14記載
の排紙装置において、さらに前記摺動部材または前記支
持部材または前記回転部材または前記補強部材または前
記シート押圧部材が前記搬送ガイド部材と同じ樹脂材か
らなることを特徴とする。
【0025】請求項16記載の発明は、請求項9ないし
請求項11のうちの何れか1つに記載の排紙装置におい
て、さらに前記摺動部材または前記支持部材または前記
回転部材または前記補強部材または前記シート押圧部材
のうちの少なくとも1つが着色されていることを特徴と
する。
【0026】請求項17記載の発明は、請求項1ないし
請求項16のうちの何れか1つに記載の排紙装置におい
て、さらに前記駆動連結手段は、揺動自在なレバーと、
前記レバーを揺動させるソレノイドと、前記駆動部から
駆動力を伝達する前記レバーに取り付けられた回転体と
を有し、前記回転体は前記駆動部と接触する摩擦車を有
することを特徴とする。
【0027】請求項18記載の発明は、請求項2ないし
請求項17のうちの何れか1つに記載の排紙装置におい
て、さらに前記駆動連結手段を前記搬送ガイド部材に設
けると共に、前記駆動連結手段に弾性部材を介して前記
切換ガイドを当接させ、前記駆動連結手段の作動に連動
して前記切換ガイドを移動させることを特徴とする。
【0028】請求項19記載の発明は、請求項1ないし
請求項18のうちの何れか1つに記載の排紙装置を有す
るまたは装着可能な画像形成装置であることを特徴とす
る。
【0029】請求項20記載の発明は、請求項19記載
の画像形成装置において、さらに画像形成装置本体の上
部に画像読取部を、下部に画像形成部を、前記画像読取
部と前記画像形成部との間に空間部をそれぞれ有し、前
記空間部に前記排紙装置を有することを特徴とする。
【0030】請求項21記載の発明は、請求項20記載
の画像形成装置において、さらに用紙を給送する給紙部
を有すると共に前記空間部に用紙を貯容する排紙収納部
を有し、前記排紙装置または前記排紙収納部に排出され
る用紙は前記給紙部から1回の反転経路を経て画像面下
向きで排出されることを特徴とする。
【0031】請求項22記載の発明は、請求項19ない
し請求項21のうちの何れか1つに記載の画像形成装置
において、さらに前記排紙トレイを用紙排出方向に移動
可能かつ着脱可能に支持する支持部を有することを特徴
とする。
【0032】請求項23記載の発明は、請求項19ない
し請求項22のうちの何れか1つに記載の画像形成装置
とコンピューターとを繋いだ画像形成システムであるこ
とを特徴とする。
【0033】請求項24記載の発明は、請求項23記載
の画像形成システムにおいて、さらに前記排紙装置ある
いは前記画像形成装置の状態情報を前記コンピューター
に報知することを特徴とする。
【0034】請求項25記載の発明は、請求項24記載
の画像形成システムにおいて、さらに前記排紙装置ある
いは前記画像形成装置の状態情報として、用紙のジャム
情報、前記搬送路の開閉状態情報を報知することを特徴
とする。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる実施の形態
について図面を用いて説明する。図1、図2に示す画像
形成装置は、原稿の画像を読み取る画像読取部3が本体
フレーム57の上部に配置され、画像読取部3の下方で
あって略装置の中央に、空間部Sを隔てて画像形成部1
が配置されており、画像形成部1の下方には給紙部2が
配置されている。画像形成装置の正面側(以下「装置正
面側」とする)には操作パネル45が配置されており、
本実施形態ではこの装置正面側が操作面側となってい
る。空間部Sは、画像形成装置の奥側(以下「装置奥
側」とする)と右側面が塞がれていて装置正面側すなわ
ち操作面側と左側面側が開放されており、装置操作者が
手を入れて作業できるように構成されている。給紙部2
の下方には、必要に応じて別の給紙部を増設することが
できる。
【0036】給紙部2の横には、図1に示すように、増
設された給紙部から給紙される用紙42の給紙取入口4
0が形成されている。画像形成装置には、手差し給紙を
行うための手差し給紙台47が開閉自在に画像形成装置
の右側面に設けられている。手差し給紙台47は、通常
は画像形成装置内に収納されており、必要に応じて支点
47Jを中心に回動させて倒した状態にして使用する。
また、手差し給紙台47の先端側からは、手差し給紙台
47内に収納された補助トレイ47aが引出せるように
構成されている。
【0037】画像形成部1では、像担持体としての感光
体ドラム5の周囲に、感光体5の表面に帯電処理を行う
帯電装置6、画像情報を感光体5の表面にレーザ光で照
射する露光装置7、感光体5の表面に露光されて形成さ
れた静電潜像を可視像化する現像装置8、感光体5上で
現像されたトナー像を用紙42に転写する転写装置9、
転写後の感光体5の表面に残留するトナーを除去回収す
るクリーニング装置10等がそれぞれ配置されている。
トナー像が用紙42に転写される転写部よりも矢印aで
示す排出方向(以下「排出方向a」とする)の下流側に
は、用紙42に転写されたトナーを定着処理する定着装
置11が配置されている。
【0038】給紙部2は、主に未使用の用紙42を積載
収納するための給紙カセット21を備えている。給紙カ
セット21には裏紙等をセットしても良い。給紙カセッ
ト21は装置正面側から画像形成装置に対して着脱可能
であり、用紙補給時の操作性や作業性がよい。給紙カセ
ット21に回動可能に支持された底板22には用紙42
が積載され、底板22はその最上位の用紙42を給紙ロ
ーラー23に押しつけるように圧縮ばね24で加圧され
ている。画像形成指令が出力されると、底板22上の最
上位の用紙42は給紙ローラ23の回転により給紙カセ
ット21から送り出され、転写部の手前に設けたレジス
トローラー対14へと搬送される。搬送された用紙42
は、レジストローラー対14によってその搬送を一時的
に止められ、感光体5の表面に形成されたトナー像と用
紙42の先端とが所定の位置となるようにタイミングを
計られた後に給送され、転写部を通過する際にトナー像
を複写される。複写を終えた用紙42は、定着装置11
を通過する間にトナー像を定着される。
【0039】画像読取部3では、コンタクトガラス32
上に載置される図示しない原稿の画像読取を行うため、
原稿照明用光源43と複数のミラー44Mよりなる読取
走行体31が往復移動する。読取走行体31により走査
された画像情報は、レンズ31aの後方に設置されてい
るCCD等の光電変換素子44で画像信号として読み込
まれた後、デジタル化されて画像処理される。画像読取
部3では、画像処理された信号に基づいて、露光装置7
の図示しないレーザーダイオードの発光により感光体5
の表面に静電潜像を形成する。すなわち、レーザーダイ
オードからの光信号は、周知のポリゴンミラーやレンズ
を介して感光体5に至り、感光体5の表面に静電潜像を
形成する。形成された静電潜像は感光体5の回転と共に
移動し、現像装置8から供給されるトナーにより可視像
化され、さらに移動して転写装置9に向う。画像読み取
り部3の上方には、原稿を自動的にコンタクトガラス3
2上に搬送する図示しない自動原稿搬送装置が取付可能
に構成されている。この自動原稿搬送装置は任意に着脱
でき、画像形成装置に必ずしも装備されていなくともよ
い。
【0040】空間部Sには、用紙42をこの空間部S内
に排出する排出部50を備えた排紙装置としての用紙処
理装置100と、用紙42を空間部Sに排出する排出部
としての複数の排紙ローラー12を備えた排出装置30
0とが、定着装置11よりも排出方向aの下流側にそれ
ぞれ設けられている。用紙処理装置100は排出装置3
00の上方に位置するように配置されており、排出装置
300は画像形成装置に常設されている。
【0041】排出装置300は、本体フレーム57の図
示しない側板等に固定された一対のガイド部材301,
302で搬送路303を構成している。搬送路303は
排紙ローラー12と定着装置11との間を繋いでおり、
画像転写後の用紙42を排紙ローラー12へと案内して
いる。排紙ローラー12は画像形成装置本体の駆動部で
ある図示しない駆動モータで回転駆動され、用紙42を
空間部Sに排出する。また、駆動部として機能する排紙
ローラー12の外周には、図6に示すように高摩擦抵抗
部材からなる摩擦車15が一体的に取り付けられてい
る。
【0042】空間部S内には、排紙ローラー12により
排出された用紙42を積載収納可能な排紙収納部4と、
排出部50から排出される用紙42を積載収納可能な排
紙収納部として機能する排紙トレイとしてのレシービン
グトレイTとが設けられている。排紙収納部4は、空間
部Sの底部、すなわち画像形成部1の上部に位置する本
体フレーム57の一部で構成されている。
【0043】本実施形態にかかる画像形成装置は、原稿
画像を走査して読み取ってデジタル化した後に用紙42
に複写する、いわゆるデジタル複写機としての機能の
他、図示しない制御装置からの画像情報や図2に示すよ
うにコンピューター99に代表される情報処理機器が扱
う画像情報等を遠隔地と授受するファクシミリとしての
機能、上記情報処理機器が扱う画像情報を用紙42上に
印刷する、いわゆるプリンターとしての機能を有する多
機能複合型の画像形成装置であり、使用する機能により
用紙42を排紙収納部4あるいはレシービングトレイT
の何れかに選択的に排出して積載する。本実施形態にか
かる画像形成装置では、排紙収納部4あるいはレシービ
ングトレイTに排出される用紙42が、その画像面が下
向きとなって排出されるように画像形成装置内の各構成
をレイアウトされており、複写機、ファクシミリ、プリ
ンター等の各機能で扱う原稿の処理順が1ページから行
われてプリントされても、排紙収納部4やレシービング
トレイTから取り出したときに1ページ目が最上位とな
り、改めてページを揃えるなどの作業から開放されるよ
うに構成されている。
【0044】画像形成装置には、図2に示すように、用
紙処理装置100を装着する装着位置近傍を装置正面側
から見えないように覆うカバーCが、装置正面側から画
像形成装置に対して着脱可能に設けられている。このカ
バーCには、排紙収納部4やレシービングトレイTに対
して用紙42が積載されたことを表示する図示しない表
示部が設けられている。図2において、符号35は画像
形成装置を起動するメインスイッチを示す。画像形成装
置は、メインスイッチ35が押されてオン状態となる
と、各構成部を待機状態とする。そして、メインスイッ
チ35のオン後に操作パネル45の図示しないスタート
キー、あるいは画像形成装置に接続される情報処理機器
(本実施形態ではコンピューター99)が操作されて画
像形成指令が発せられると、画像形成動作が実行され
る。本実施形態における画像形成動作とは、画像読取部
3による画像読取動作及び用紙42が給紙部2から給紙
されて装置外部に排紙されるまでの全ての動作を指し、
非動作状態とは、画像形成指令が発せられてもこれら全
ての動作が全て行われない状態を示す。非動作状態が画
像読取部3による画像読取動作を除く全ての動作が行わ
れない状態であってもよい。
【0045】このような多機能複合型の画像形成装置で
は、用紙42を排出する排出部や排出された用紙42を
積載する部位が一箇所であると不都合が生じることがあ
る。例えば、ファクシミリ機能で受信した情報をプリン
トした用紙が他の複写・印刷物に紛れ込んだり、画像形
成装置が多人数で使用される場合には他人が複写・印刷
物を持ち去ったりすることが生じる。そのような不具合
に鑑みて本実施形態にかかる画像形成装置では、図1に
示すように、排紙収納部4とは別に用紙処理装置100
を備えている。
【0046】用紙処理装置100は、画像形成装置のユ
ーザーの要望によりオプションで装着されるものであ
り、画像形成装置に対して着脱可能に設けられている。
最初から用紙処理装置100を装備しないのは、必要と
しないユーザに余計な経済的負担をかけないためであ
る。図3は、画像形成装置から用紙処理装置100が取
り外された状態を示している。同図において符号59
は、本体フレーム57に設けられたレシービングトレイ
Tの装着部を示している。
【0047】以下、用紙処理装置100とそれにかかわ
る各部の構成について説明する。用紙処理装置100
は、図1に示すように、排出部50、搬送ガイド部材1
01、切換ガイドG、レシービングトレイT等から主に
構成されており、用紙42を排出部50へ搬送するため
の搬送路150が、搬送ガイド部材101に設けられた
リブ110とレシービングトレイTに設けられた案内部
材として機能する用紙搬送ガイドとしてのリブ126と
で構成されている。搬送路150は、排紙ローラー12
の近傍に配置される切換ガイドGと排出部50との間を
繋いでいる。排出部50は、回転駆動される排紙ローラ
ー120と従動ローラー132とから主に構成されてい
る。
【0048】図4に示すように、搬送ガイド部材101
の内部には、用紙42を排出部50へと案内するための
リブ110が、所定の間隔で複数設けられている。排出
部50を構成する排紙ローラー120は支軸120aの
中央部近傍に2個配置されており、支軸120aは図示
しない軸受部材によってその両端を回転自在に支持され
ている。支軸120aの一端は搬送ガイド部材101の
側壁102を貫通しており、その先端にはギヤ121が
固着されている。
【0049】側壁102には外側へ向けて支軸103が
植設されており、この支軸103の基端部近傍にはギヤ
121に噛合するギヤ108が回転自在に取り付けられ
ている。また、側壁102には、スプリングアンカー1
04、2箇所の穴105、長円穴106が形成されてい
る。
【0050】側壁102の外側には駆動連結手段111
が配設されている。駆動連結手段111は、ソレノイド
119、レバー112から主に構成されている。ソレノ
イド119には、穴105と対応する位置にタップ11
9Bが2箇所形成されており、そのプランジャ119A
には、略く字形状に曲折形成されたレバー112の一端
が回動自在に取り付けられている。レバー112は、一
端近傍にスプリングアンカー118を、略中央部に穴を
有するボス113を、他端近傍に支軸115を、ボス1
13と支軸115との間の位置に支軸114をそれぞれ
自身と一体的に有している。支軸114は支軸115よ
りも長く形成されており、支軸114の中程にはギヤ1
16が、また支軸115の先端には回転体としてのギヤ
117が、それぞれ噛合状態で回転自在に取り付けられ
ている。ギヤ117には、外周にゴム等の高摩擦抵抗部
材を有する摩擦車117Aが一体的に形成されている。
摩擦車117Aは、排紙ローラー12に設けられた摩擦
車15(図6参照)と接触して回転力を伝達する機能を
有する。
【0051】駆動連結手段111は、以下の手順で搬送
ガイド部材101に取り付けられる。先ずボス113の
穴を支軸103に挿入し、支軸114の先端114Aを
長円穴106に嵌合させる。このとき、ギヤ116とギ
ヤ108とが噛合すると共に、各穴105と各タップ1
19Bの位置が一致する。この状態で側壁102とソレ
ノイド119とを2本のねじ97で固定し、引張ばね9
6の両端のフックを各スプリングアンカー104,11
8に係合させることにより、駆動連結手段111が搬送
ガイド部材101に取り付けられる。レバー112は引
張ばね96の付勢力により支軸103を中心に図4にお
いて時計方向に回動し、支軸114が長円穴106の一
端部に当接した位置で停止する。各ギヤ108,11
6,117,121は、各軸間距離が正規に保たれてそ
れぞれ回転可能に軸支されている。
【0052】図4に示すように、レシービングトレイT
には、用紙42を排出部50へと案内するためのリブ1
26が、所定の間隔で複数設けられている。排出部50
を構成する2個の従動ローラー132は、各排紙ローラ
ー120と対応する位置において板ばね132Aによっ
て回転自在に支持されており、板ばね132Aの付勢力
によって排紙ローラー120にそれぞれ圧接されてい
る。
【0053】また、レシービングトレイTには、複数の
爪部G3(一部を省略して図示)を有する切換ガイドG
の両端部G1がそれぞれ回動可能に支持されている。最
も装置奥側に位置する爪部G3にはアームG2が一体的
に取り付けられており、アームG2の背面側とレシービ
ングトレイTの壁部T2との間には弾性部材としての圧
縮ばね133が介装されている。圧縮ばね133の付勢
力によって切換ガイドGには回動付勢力が付与されてお
り、レシービングトレイTが画像形成装置に取り付けら
れたときに、アームG2の先端は図4のX部において支
軸114の先端に常時当接している。さらにレシービン
グトレイTには、レシービングトレイTが画像形成装置
から取り外されたときにアームG2の回動を規制するた
めのストッパー128が設けられている(図6参照)。
【0054】レシービングトレイTには、図5に示すよ
うに、装置奥側に位置するその側縁に断面L字形状をな
す係合部T1が一体形成されている。開口部Sの装置奧
側に位置する本体フレーム57には、図3にも示したよ
うに係合部T1に嵌合する形状の支持部としての装着部
59が形成されている。装着部59は、レシービングト
レイTを本体フレーム57に対して片持ち状態で支持
し、かつ装置前面側からレシービングトレイTを着脱可
能に構成されている。装着部59へのレシービングトレ
イTの装着は、係合部T1を装着部59に形成された凹
部59Aに挿入し、図5の矢印方向に移動させることで
達成される。
【0055】レシービングトレイTを本体フレーム57
の装着部59に装着することで、レシービングトレイT
が搬送ガイド部材101に対して所定の位置に取り付け
られる。このとき、レシービングトレイTは、図示しな
い位置決め部材によってその装着位置を決定される。ま
た、搬送ガイド部材101の、側壁102と対抗する側
の側壁124には、レシービングトレイTが装着部59
に装着されたことを検知する検知手段としてのセンサー
123が配設されている。センサー123は、レシービ
ングトレイTが装着部59に装着されたときにレシービ
ングトレイTに設けられた突片T3を検知して、装着部
59にレシービングトレイ59が装着されていることを
検知する。
【0056】上述の構成より、装着部59にレシービン
グトレイTが装着されると、図6に示すように各リブ1
10,126によって用紙42の搬送路150が形成さ
れる。図6に示す状態ではソレノイド119には通電は
なされておらず、引張ばね96の付勢力によりレバー1
12は支軸103を中心に反時計方向に回動し、レバー
112に設けられた支軸114が長円穴106の端部に
当接した位置で停止している。支軸114の先端114
Aに当接しているアームG2は、圧縮ばね133の付勢
力に抗して図の左方に向けて押され、切換ガイドGを反
時計方向に回動させている。この状態では、ギヤ117
に設けられた摩擦車117Aと排紙ローラー12に設け
られた摩擦車15とは離間しており、ギヤ117が回転
駆動されないことから駆動伝達経路を断たれた排紙ロー
ラー120は回転せず、排紙ローラー12から排出され
る用紙42は切換ガイドGの下側を通過し、排紙収納部
4に画像面をした側にした状態で排出・積載される。な
お、図6において符号122及び符号19は、搬送路に
おける用紙42のジャムを検知するセンサーを示してい
る。
【0057】図6に示した状態からソレノイド119へ
の通電が行われると、図7に示すようにプランジャ11
9Aが図の下方に吸引され、引張ばね96の付勢力に抗
してレバー112が支軸103を中心として反時計方向
に回動し、摩擦車117Aが摩擦車15に圧接する。ま
た、アームG2が圧縮ばね133の付勢力によって先端
部114Aの移動に追従することで、切換ガイドGが時
計方向に回動する。これにより排紙ローラー12の回転
駆動力が摩擦車15から摩擦車117Aに伝達され、こ
の回転駆動力が各ギヤ117,116,108,121
を介して排紙ローラー120に伝達され、排紙ローラー
120が回転駆動される。排紙ローラー12から排出さ
れる用紙42は切換ガイドGの上側を通過し、搬送路1
50を介して排出部50へと送られ、レシービングトレ
イTに画像面をした側にした状態で排出・積載される。
【0058】図8は、搬送ガイド部材101とレシービ
ングトレイTとを相対的に離間させ、搬送路150を解
放した状態を示している。搬送ガイド部材101を本体
フレーム57に装着した状態で搬送路150を解放する
には、レシービングトレイTを本体フレーム57の左方
に移動させることで達成できる。レシービングトレイT
は、図5にも示したように、本体フレーム57への取付
時において搬送ガイド部材101に対して接離する方向
に移動可能である。逆に、レシービングトレイTを移動
させずに搬送ガイド部材101を移動させ、搬送路15
0を解放することも可能である。この場合には、図2に
符号18で示す開閉可能のカバーを開き、定着装置11
を取り外してから搬送ガイド部材101を取り外すこと
で達成できる。カバー18を開いた状態では定着装置1
1に至る用紙搬送路が解放可能であり、装置内部のほと
んどの用紙搬送路を確認できるので、カバー18を解放
することは用紙のジャム処理時にも有効である。
【0059】搬送ガイド部材101には、図4、図9に
示すように、排出部50から排出される用紙42やレシ
ービングトレイTに積載された用紙42の後端を上方か
ら押さえるシート押圧部材240が、用紙幅方向に所定
の間隔をもって2個配設されている。この所定の間隔
は、レシービングトレイTに載置される最小サイズの用
紙の後端両側縁を押圧できる位置に設定されている。
【0060】シート押圧部材240は、図9に示すよう
に、排出部50よりも排出方向aの下流側に位置する略
垂直の内壁面252に、その基端側となる取付部241
が両面テープで接着されている。シート押圧部材240
は、厚み0.1mm〜0.6mm程度のポリスチレンや
ポリエチレンテレフタレート等の弾性を有するシート材
からなり、図10に示すように取付部241と用紙42
を押圧する押圧部243とを備えている。押圧部243
は、取付部241との境となる基端側の部位(以下「基
部」と称す)242の用紙幅方向に対する幅W1が細
く、押圧部243の幅Wが基部242の幅W1よりも広
い略扇形状を呈しており、図11に示すように基部24
2において角度αで曲折されている。
【0061】シート押圧部材240は、図9に示すよう
に、内壁面252の下部253から押圧部243を下方
に向って突出するように壁面252に貼り付けられてい
る。押圧部243の幅Wは、リブ126の間隔よりも広
くなるように形成されている。下部253は、壁面25
2との間の角度が、シート押圧部材240の角度αと略
同一の角度とされ、押圧部243と略平行となるように
形成されている。シート押圧部材240は、その先端縁
としての先端エッジ244がガイドリブ126に当接し
ない形状に形成されている。本形態では、押圧部243
の先端243aを用紙42の排出経路側と反対側に折り
曲げられて曲折部243eが形成されている。
【0062】シート押圧部材240の、基端側の排出部
50側に位置する部位には、図12に示す補強部材24
5を設けることもできる。補強部材245は、取付部2
41の排出部50側に両面テープなどで装着される装着
部246と、装着部246から突出してシート押圧部材
240の基部242に排出部50側から接触する突部2
47とを有し、図13に示すように装着部246と突部
247とが角度βで曲折形成されている。補強部材24
5は、厚さ1ミリ程度のプラスチック材や厚さ0.5ミ
リ程度の板金で製作される。装着部246は、シート押
圧部材240の取付部241と略同じ大きさに形成され
ていて、斜線で示す部分に両面テープが貼り付けられ
る。突部247の幅は、基部242の幅W1と略同じ幅
とされている。補強部材245は押圧部243までは達
しておらず、押圧部243の可撓性を確保しながらシー
ト押圧部材240が下方に極端に変形しないように取り
付け剛性を高めている。
【0063】シート押圧部材240と補強部材245の
角度α,βは、本形態ではそれぞれ120度前後として
いるが、角度βのほうが角度αより小さくなるようにし
ている。その理由は、シート押圧部材240は可撓性
(バネ性)を有しており、角度αのバラツキが大きく、
補強部材245がないと排出される用紙42や積載され
た用紙42との当接条件にもバラツキが生じ、押さえ性
能に影響が出やすいからでかる。このため、ある程度角
度αを大きくしておき、剛性があって変形しにくい補強
部材245の角度βでシート押圧部材240の角度を所
定の角度に押さえ込むようにしている。所定の角度と
は、用紙42に対する押さえ性能を十分に発揮でき、シ
ート押圧部材240自身の耐久性も維持でき得る角度で
ある。
【0064】取付部241と装着部246とを略同じ大
きさにしてあると、両者を揃えて貼ればお互いの位置関
係が決められるので位置精度が安定する。各部材24
0,245を内壁面252に装着するには、まず補強部
材245の両面テープの面をシート押圧部材240の両
面テープのない排紙部50側に位置する面に揃えて貼
る。次にシート押圧部材240の両面テープのある面を
壁面252に貼る。図示していないが、壁面252に
は、取付部241と装着部246の幅に相当する間隔で
段差あるいは細い突起等が形成されていて、貼り付け時
のガイドとして機能している。装着する際には、これら
図示しないガイドに沿って貼るので位置決めが容易とな
り、取り付け精度が向上かつ安定する。シート押圧部材
240の高さ方向の位置決めは、図9に示すようにシー
ト押圧部材240及び補強部材245の上縁を搬送ガイ
ド部材101の天井部に突き当てることで容易に行え
る。
【0065】シート押圧部材240の貼り付け場所を搬
送ガイド部材101の内壁面252とすることで外観上
の見栄えが良くなると共に、図14に示すように、シー
ト押圧部材240が用紙42で撓まされても接着面は剥
がされる方向の力を受けず、装着性の点でも好ましい。
さらに図15に示すように、シート押圧部材240の押
圧部243は下部253よりも下方に突出しているの
で、シート押圧部材240が上方に強く撓んでも下部2
53がストッパーとして機能し、下部253がシート押
圧部材240の撓みの基点として位置づけられるので、
用紙42を押さえつける押圧力が安定する。
【0066】図14に示すように、シート押圧部材24
0は可撓性を有しており、排出部50から排出される用
紙42に押されて撓む。また、図15に示すように、用
紙42がある程度の枚数以上積載されたときも撓んだ状
態で用紙42の後端付近を上方から押しつけ、次に排出
されてくる用紙42の先端と干渉しないように作用する
ので、排紙部50近傍におけるジャムの発生が極めて少
なくなる。
【0067】図16は、搬送路150を開放する向きに
レシービングトレイTが移動する状態を示している。シ
ート押圧部材240は、固定側となる搬送ガイド部材1
01に装着されているので、図16(a)に示す閉位置
から図16(d)に示す開放位置に向ってレシービング
トレイTが移動しても、その位置は一定に保持されてい
る。レシービングトレイTが移動して、図16(b)で
示す移動初期となると、リブ126の上面126aはシ
ート押圧部材240の押圧部243に接しはじめ、図1
6(c)に示す通過後半においてリブ126の上面12
6aは押圧部243の先端243aに接し、図16
(d)に示す完全に通過した開放位置においてシート押
圧部材240とリブ126とが完全に離れる。
【0068】搬送路150を閉じる場合は、上記の動作
の逆にレシービングトレイTを閉方向に移動する。する
とシート押圧部材240の押圧部243の先端243a
がリブ126の上面126aに乗り上げて図16(c)
に示す状態になり、さらに図16においてリブ126が
右方に移動して図16(a)の閉位置を占める。
【0069】このようにレシービングトレイTの移動
中、リブ126の用紙42を案内する上面126aがシ
ート押圧部材240を確実にガイドするように作用す
る。また、押圧部243は下部253よりも下方に突出
しているので、押圧部243の過度な変形を防止するこ
とができる。さらに、上面126aを滑らかな円弧状と
することによりシート押圧部材240との接触がスムー
ズになり、シート押圧部材240の過度な変形や引っか
かりによる折れ等を防止することができる。また、先端
エッジ244がリブ126に当接しないように先端24
3aに曲折部243eが形成されているので、先端エッ
ジ244が上面126aを擦ることがなくなり上面12
6aの傷付きを防止できると共に、上面126aに生じ
る傷に用紙42が引っかかることで発生するジャム等の
不具合を低減できる。また、先端エッジ244と上面1
26aとが接触した状態で長期間に亘りレシービングト
レイTの移動が行われると上面126aや先端エッジ2
44に磨耗や変形がみられるが、本形態のように曲折部
243eを設けて両者を接触しないように構成すること
でこのような変形や磨耗の虞がなくなり、変形や磨耗に
よる用紙42の搬送不良の発生を防止できる。さらに、
上面126aと先端エッジ244の接触が回避されると
上面126aの傷の発生がなくなるので、レシービング
トレイTを移動するときの両者の摺動抵抗が少なくな
り、レシービングトレイTの移動時におけるシート押圧
部材240の引っかかりが低減され、同部材の過度な変
形が抑えられて耐久性が向上する。
【0070】図17,図18はシート押圧部材の他の実
施形態を示している。この形態で示すシート押圧部材2
49は、押圧部243の先端243aに摺動部材として
の接触抵抗軽減部材248を装着したものである。シー
ト押圧部材249は、先端243aを折り曲げていない
点及び接触抵抗軽減部材248を有する点を除いてシー
ト押圧部材240と同一構成であるので、同一箇所には
同一の符号を付すに止め、個々の詳細な説明は省略す
る。シート押圧部材249はシート押圧部材240と同
様の位置に同様の個数配置される。
【0071】ポリスチレンあるいはポリエチレンテレフ
タレート等の樹脂材からなる接触抵抗軽減部材248
は、先端248bが円柱状をなし、それに繋がる長方形
の基部248aが先端243aに設けられる。接触抵抗
軽減部材248は、先端243aから下方に先端248
bを突出してレシービングトレイTの移動時において上
面126aにその円弧状外周面248cが接触するよう
に、押圧部243の上面243cまたは下面243dに
基部248aが装着される。接触抵抗軽減部材248の
幅W2は、幅W内に収まる寸法に設定されている。
【0072】このようにシート押圧部材249の先端側
に接触抵抗軽減部材248を設けても、先端エッジ24
4とリブ126の上面126aとの接触を防止すること
ができるので、上面126aの傷付きがなくなり、この
傷を起因とする上述の問題点を解消することができる。
また、接触抵抗軽減部材248を押圧部243に装着す
ると、接触抵抗軽減部材248の重さが先端243aに
加わるので摺動子として機能する。このため、リブ12
6と接触して変形した状態からのシート押圧部材249
の復帰動作がより確実となり、用紙42が連続して排紙
される場合でも後続の用紙42に対する押圧を確実に行
うことができる。
【0073】図19、図20はシート押圧部材のさらに
他の実施形態を示している。この形態で示すシート押圧
部材250は、押圧部243の先端243aに支持部材
251を介して回転部材254を回転自在に取り付けた
ものである。シート押圧部材250は、曲折部243e
を有していない点、先端243aに切欠243bを有す
る点、支持部材251及び回転部材254を有する点を
除いてシート押圧部材240と同一構成であるので、同
一箇所には同一の符号を付すに止め、個々の詳細な説明
は省略する。シート押圧部材250はシート押圧部材2
40と同様の位置に同様の個数配置される。
【0074】ポリスチレンあるいはポリエチレンテレフ
タレート等の樹脂材からなる支持部材251は、両端に
軸受部251aを有する略コ字形状を呈しており、先端
243aに装着されている。支持部材251と同材質か
らなる回転部材254は円柱状を呈しており、その両端
部に各軸受部251aに嵌合可能な軸部254aを有し
ていて、支持部材251に回転自在に支持される。切欠
243bはその幅が回転部材254の幅よりも若干大き
く形成されている。支持部材251は、先端243aか
ら下方に回転部材254を突出してレシービングトレイ
Tの移動時において上面126aに回転部材254が接
触するように、押圧部243の上面243cまたは下面
243dに装着される。
【0075】このようにシート押圧部材250の先端側
に回転部材254を設けても上面126aに対する傷の
発生を防止でき、この傷を起因とする上述の問題点を解
消することができると共に、シート押圧部材250の復
帰動作が確実となって用紙42に対する押圧を確実に行
うことができ、さらに回転部材254が排出される用紙
42と接触する際に回転することで、用紙42の排出時
における騒音を低減させることができる。
【0076】各リブ126はその肉厚が薄いため、各シ
ート押圧部材240,249,250の先端側となる先
端243aの幅W、接触抵抗軽減部材248の幅W2、
回転部材254の幅が狭いと、各シート押圧部材24
0,249,250がリブ126より逸脱してしまう
が、本形態ではこれらをリブ126の幅よりも広く形成
しているので、このような不具合がなくなる。さらに用
紙42との接触範囲を広くでき、良好に用紙42を押さ
えることができると共に、様々なサイズの用紙42の排
出に対応することができる。
【0077】上述した各シート押圧部材240,24
9,250では、取付面241に近い基部242の幅W
1を先端243aの幅Wよりも細くしてあるので、各シ
ート押圧部材240,249,250の撓み剛性が大き
くなり過ぎることを抑えられ、押圧部243が撓み易く
なり排出される用紙42に対する排出抵抗を抑えられ
る。このため、用紙42の先端が極端に下げられてレシ
ービングトレイTに積載されなくなるという不具合、す
なわち用紙42のジャムの発生が少なくなる。このよう
な観点から、基部242の幅W1は、シート押圧部材2
40,249,250の厚みや材質にもよるが4〜8m
m程度が良く、押圧部243の幅Wや接触抵抗軽減部材
248の幅W2、回転部材253の幅は15〜40mm
程度が好ましい。
【0078】上記実施形態ではシート押圧部材240,
249,250を用紙幅方向に2個設けているが、取り
扱う用紙サイズ(幅)が大きい場合には適宜その数を増
加することで有効に対応することができる。配置する数
としては3〜4個が装着性を考慮すると好ましいといえ
る。この場合でもシート押圧部材240,249,25
0は、レシービングトレイTの移動時においてリブ12
6によって確実に案内される場所に配置する。
【0079】また、用紙42の幅に対応した長さの1つ
のシート押圧部材240を搬送ガイド部材101に装着
しても良い。この場合、用紙42との接触面積が大きく
なり十分な押さえ力を得られる反面、排出時の排紙抵抗
が大きくなってしまうので、押さえ力と排出抵抗のバラ
ンスを考慮して材質を選択したり、厚さを設定すること
が肝心である。このような観点からすると、複数のシー
ト押圧部材240を設けて調整するようにしたほうが好
ましいといえる。また、用紙幅方向に長いシート押圧部
材249,250を用いる場合には、接触抵抗軽減部材
248、回転部材254を部分的に間隔を空けて複数装
着しても良いし、用紙幅方向に長いものを1個装着する
ようにしても良い。ただし用紙幅方向に長い1つの接触
抵抗低減部材248あるいは回転部材254を装着する
と、装着した接触抵抗低減部材248あるいは回転部材
254の重量でシート押圧部材249,250が排出さ
れる用紙42によって押し上げられる方向に撓みにくく
なることが考えられるので、用紙幅方向の長さが短いも
のを2〜4個程度装着する方がシート押圧部材249,
250の撓み性を考慮すると好ましい。
【0080】上記形態では、シート押圧部材240の先
端エッジ244とガイドリブ126の上面126aとの
接触による不具合を考慮してシート押圧部材240の先
端部を折り曲げ、あるいは先端側に接触抵抗低減部材2
48あるいは回転部材254を装着した。しかしなが
ら、排出された用紙42の後端の浮き上がりを抑えて整
然と積載させたり、搬送路150を開放することにより
ジャムした用紙42の除去や処置を容易に行えるように
するという目的達成の手段としては、単なる断面く字形
状のシート押圧部材を用いてもよく、このシート押圧部
材に補強部材245を取り付けてもよい。
【0081】このような構成としても、レシービングト
レイTの移動中、リブ126の上面126aによりシー
ト押圧部材が確実にしかもスムーズにガイドされて、シ
ート押圧部材の過度な変形や引っかかりによる折れ等を
防止することができるるとともに、押圧部243の過度
な変形を防止することができる。
【0082】補強部材245とシート押圧部材240と
の取り付けの容易化については先に説明したが、本形態
の用紙処理装置100は、廃棄処分するときもその処理
を容易にできるように考慮している。すなわち、用紙処
理装置100がその使命を終えて廃棄され、材料として
再利用したり部品をそのまま再使用してリサイクルする
ことがある。材料として再利用するときは各部品を材料
毎に分別しなければならず、分解作業を伴う。そこで、
上記の形態における搬送ガイド部材101、シート押圧
部材240,249,250、補強部材245、接触抵
抗軽減部材248、支持部材251、回転部材254等
を同じ材質や類似の材質で構成することで、再利用する
際の分解作業が不必要となり、作業性やリサイクル性が
飛躍的に向上する。各部材に使用する材料としては、上
述したようにポリスチレンあるいはポリエチレンテレフ
タレート樹脂等が適している。
【0083】用紙42が用紙処理装置100内や排出部
50でジャムしたときには、レシービングトレイTを移
動して搬送路150を開放して処理するが、そのとき間
違ってシート押圧部材240,249,250を引っ張
って破損させてしまうことがあり得る。このため、シー
ト押圧部材240,249,250を用紙42と識別可
能に設けるのが好ましい。識別の手法としては、シート
押圧部材240,249,250に用紙42と異なる
色、好ましくはかけ離れた色の材料を用い、あるいはそ
のような色を着色することで用紙42との識別が容易か
つ確実に行え、シート押圧部材240,249,250
の破損防止に有効となる。シート押圧部材240,24
9,250に模様や凹凸部を設け、視覚的あるいは触覚
的に用紙42と区別してもシート押圧部材240,24
9,250と用紙42とを識別することができる。な
お、凹凸部等をシート押圧部材240,249,250
に設ける場合には、リブ126の上面126aや用紙4
2と接触する下面243d側に設けると用紙42との接
触抵抗が増大したり上面126aが傷付いてジャムの発
生が懸念されるので、上面243c側や押圧部243の
用紙幅方向に位置する縁部に形成するのが好ましいとい
える。
【0084】一般に用紙42は白色であり、また上記形
態では用紙42が画像面を下面として、すなわちフェイ
スダウン状態で排出されることから、両者が同一色であ
ると、用紙42との区別が難しい。したがって、白以外
の色の材料を用いたり、白以外の色を着色するとシート
押圧部材240,249,250と用紙42とを明確に
識別でき、用紙42と間違えることによって発生する不
具合の発生を低減することができる。
【0085】シート押圧部材240,249,250は
用紙42の非画像面側に配置されているので画像面とシ
ート押圧部材240,249,250との干渉がなく、
画像擦れやシート押圧部材240,249,250に画
像擦れによる汚れの付着がなくなるとともに、付着した
トナーの再転写による画像汚れ等を防止でき、良好な複
写物を得ることができる。シート押圧部材240,24
9,250は搬送ガイド部材101に貼り付けという手
法で装着されるので、その支持構造の簡素化を図れ、コ
スト低減も達成できる。
【0086】本実施形態にかかる画像形成装置では、画
像形成部1と画像読み取り部3の間に形成される空間部
Sに用紙42を排出すると共に、用紙42の後端を空間
部S内で上方からシート押圧部材240,249,25
0で押圧するので、用紙のカールを空間部S内で抑えら
れる。このため、用紙42の取り出し性を確保しながら
もレシービングトレイT上での積載乱れやジャム発生を
抑制でき、かつ空間部Sの高さも抑えられて画像読み取
り部3での操作性を向上することができる。また、空間
部Sの高さ抑えることは装置全体の高さを抑えることに
つながるので、装置の重量増加や梱包材を少なくしてコ
スト低減を図ることができる。
【0087】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、駆動連結
手段と切換ガイドとを連動させることにより簡単な機構
で用紙の搬送と方向切換を行うことができ、安価な排紙
装置を提供することができると共に、排出された用紙後
端の浮き上がりをシート押圧部材が押さえるので、排出
された用紙が整然と積載される。
【0088】請求項2記載の発明によれば、搬送路が開
閉可能であるのでジャムした用紙の除去、処置を容易に
行うことができ、またこのジャム処理時においてシート
押圧部材の変形や破損を防止できる。
【0089】請求項3記載の発明によれば、搬送路の開
放時におけるシート押圧部材の案内として用紙搬送ガイ
ドを用いるので、特別な部品が不要でありコストアップ
を抑制できる。
【0090】請求項4記載の発明によれば、排紙トレイ
に切換ガイドを設けるので、排紙トレイを移動させるこ
とで切換ガイドとジャム紙とを分離でき、ジャム処理作
業を容易化できる。
【0091】請求項5記載の発明によれば、搬送路の開
閉状態を検知する検知手段を有するので、用紙が正常に
搬送できるか否かをチェックすることができ、用紙搬送
の信頼性が向上する。
【0092】請求項6記載の発明によれば、用紙積載時
と略同じ姿勢で搬送路を開放する方向に排紙トレイを移
動できるので、積載した用紙を落下させることなくジャ
ム処理の容易化を図ることができる。
【0093】請求項7記載の発明によれば、搬送中の用
紙に押されるとき及び積載された用紙に押されるときに
シート押圧部材が程良く変形し易く、用紙の押圧性が向
上すると共に、部品単価を安くできコストダウンを図る
ことができる。
【0094】請求項8記載の発明によれば、先端に曲折
部を有するのでシート押圧部材と案内部材との摺動状態
が円滑となり、搬送路の開放時におけるシート押圧部材
の案内を良好に行うことができ、シート押圧部材あるい
は案内部材の損傷を防止できる。
【0095】請求項9記載の発明によれば、先端に摺動
部材を有するのでシート押圧部材と案内部材との摺動状
態が円滑となり、搬送路の開放時におけるシート押圧部
材の案内を良好に行うことができ、シート押圧部材ある
いは案内部材の損傷を防止できる。
【0096】請求項10記載の発明によれば、先端に回
転部材を有するのでシート押圧部材と案内部材との摺動
状態が円滑となり、搬送路の開放時におけるシート押圧
部材の案内を良好に行うことができ、シート押圧部材あ
るいは案内部材の損傷を防止することができると共に、
用紙搬送中に発生する摺擦音の発生を抑制できる。
【0097】請求項11記載の発明によれば、シート押
圧部材の異常な変形を防止でき、シート押圧部材による
用紙後端を押圧する機能の信頼性を確保できる。
【0098】請求項12記載の発明によれば、シート押
圧部材と補強部材とを取り付けたときにシート押圧部材
の曲折角度が必ず補強部材の曲折角度に倣い、シート押
圧部材の曲折角度が正確に保たれてシート押圧部材の用
紙への当接力が安定する。
【0099】請求項13記載の発明によれば、シート押
圧部材が搬送ガイド部材の内壁面に取り付けられるので
外観を向上でき、シート押圧部材の形状を正規に保つ規
制部として内壁面の下部を用いるため、シート押圧部材
の機能を確保できる。
【0100】請求項14記載の発明によれば、同種の材
料を用いることにより、廃棄処分時にシート押圧部材に
付帯する備品を分解することなく処分でき、リサイクル
性が向上する。
【0101】請求項15記載の発明によれば、同種の材
料を用いることにより、廃棄処分時にシート押圧部材と
搬送ガイド部材とを分解することなく処分でき、リサイ
クル性が向上する。
【0102】請求項16記載の発明によれば、排紙装置
の部品を着色することにより、用紙のジャム処理時にお
いて用紙と部品とを容易に区別でき、用紙と間違えて部
品を取り除く不具合の発生を防止できる。
【0103】請求項17記載の発明によれば、駆動モー
ターあるいは電磁クラッチ等を使用せずレバーの揺動の
みで駆動の連結を行うことができ、機構の簡易化及びコ
ストダウンを図ることができると共に、駆動の連結を摩
擦車で行うので駆動連結を静粛かつ円滑に行うことがで
きる。
【0104】請求項18記載の発明によれば、構成部品
を一括して有するので駆動連結部材の位置関係を精度よ
く確保して円滑な駆動連結を行うことができると共に、
弾性部材を介して切換ガイドを駆動連結手段に当接させ
たので簡易な機構で精度よく切換ガイドを追従できると
共に、切換ガイドを搬送路から簡単に待避させることが
でき、ジャム処理時の作業性を向上できる。
【0105】請求項19記載の発明によれば、排紙装置
のコストダウンを図ることができ、画像形成装置全体の
コストダウンを達成できる。
【0106】請求項20記載の発明によれば、画像読取
部と画像形成部との間に排紙装置を有するので、画像形
成装置のコンパクト化を図ることができる。
【0107】請求項21記載の発明によれば、用紙の反
転回数を最小とするので搬送の信頼性を確保することに
より用紙搬送ジャムの発生を抑制でき、排紙収納部ある
いは排紙装置の何れにも画像面下向きで用紙が排出され
るのでページ揃えに都合のよい画像形成装置を提供でき
る。
【0108】請求項22記載の発明によれば、用紙積載
時の姿勢を保ちながら排紙トレイを移動可能かつ着脱可
能に支持する支持部を有するので、画像形成済みの用紙
を積載したまま排紙トレイを取り扱うことができ、画像
形成装置の操作性を向上できる。
【0109】請求項23記載の発明によれば、コンピュ
ーターとの接続により、扱う情報を目的や記録媒体の種
類に応じて記録及び出力が可能な画像形成システムを提
供できる。
【0110】請求項24記載の発明によれば、画像形成
装置の状態情報をコンピューターに報知するので、排紙
装置の作動状況を離れた位置から確認可能な画像形成シ
ステムを提供できる。
【0111】請求項25記載の発明によれば、用紙のジ
ャム情報あるいは搬送路の開閉情報等をコンピューター
に報知するので、排紙装置の作動状況を離れた位置から
確認可能な画像形成システムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を採用した画像形成装置の
概略正面図である。
【図2】本発明の一実施形態における画像形成装置の概
略構成を示す斜視図である。
【図3】本発明の一実施形態における画像形成装置の用
紙処理装置を取り外した状態を示す概略正面図である。
【図4】本発明の一実施形態に用いられる用紙処理装置
の要部分解斜視図である。
【図5】本発明の一実施形態におけるレシービングトレ
イの装着部を説明する部分斜視図である。
【図6】本発明の一実施形態における切換ガイドが閉位
置を占めた状態を示す概略図である。
【図7】本発明の一実施形態における切換ガイドが開位
置を占めた状態を示す概略図である。
【図8】本発明の一実施形態におけるレシービングトレ
イを移動させて搬送路が開放された状態を示す概略図で
ある。
【図9】本発明の一実施形態に用いられるシート押圧部
材の取付状態を示す概略図である。
【図10】本発明の一実施形態に用いられるシート押圧
部材の斜視図である。
【図11】本発明の一実施形態に用いられるシート押圧
部材の概略側面図である。
【図12】本発明の一実施形態に用いられる補強部材の
斜視図である。
【図13】本発明の一実施形態に用いられる補強部材の
概略側面図である。
【図14】本発明の一実施形態における排出される用紙
の状態とシート押圧部材の作用とを説明する概略図であ
る。
【図15】本発明の一実施形態におけるレシービングト
レイに積載された用紙の状態とシート押圧部材の作用と
を説明する概略図である。
【図16】本発明の一実施形態におけるレシービングト
レイの移動に伴うシート押圧部材の変形状態を説明する
概略図である。
【図17】本発明の他の実施形態に用いられるシート押
圧部材の斜視図である。
【図18】本発明の他の実施形態に用いられるシート押
圧部材の概略側面図である。
【図19】本発明のさらに他の実施形態に用いられるシ
ート押圧部材の斜視図である。
【図20】本発明のさらに他の実施形態に用いられるシ
ート押圧部材の概略側面図である。
【符号の説明】
1 画像形成部 2 給紙部 3 画像読取部 4 排紙収納部 12 駆動部(排紙ローラー) 42 用紙 50 排出部 59 支持部(装着部) 99 コンピューター 100 排紙装置(用紙処理装置) 101 搬送ガイド部材 111 駆動連結手段 112 レバー 117 回転体(ギヤ) 117A 摩擦車 119 ソレノイド 123 検知手段(センサー) 126 案内部材、用紙搬送ガイド(リブ) 133 弾性部材(圧縮ばね) 150 搬送路 240,249,250 シート押圧部材 241 取付部 243 押圧部 243a 先端 243e 曲折部 245 補強部材 248 摺動部材(接触抵抗軽減部材) 251 支持部材 252 内壁面 253 下部 254 回転部材 a 用紙排出方向(排出方向) G 切換ガイド S 空間部 T 排紙トレイ(レシービングトレイ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B65H 43/02 B65H 43/02 3F101 G03G 15/00 530 G03G 15/00 530 550 550 Fターム(参考) 2H071 AA22 DA01 DA05 DA24 DA32 EA04 EA06 2H072 AA17 EA01 FA05 FB08 JA04 3F048 AA02 AA04 AA05 AB01 BA29 BC03 CC17 EB40 3F053 EA02 EA04 EA05 EC02 EC06 ED03 LA02 LA05 LA07 LB03 3F054 AA01 AC02 AC03 AC05 BA02 BB04 BB12 BC13 BD02 BD07 BF03 BF07 BF22 BG02 3F101 FA01 FB12 FC16 FD02 FE02 FE06 LA02 LA05 LA07 LB03

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】用紙を排出する排出部と、前記用紙を前記
    排出部へ案内する搬送路と、前記搬送路を開閉すべく移
    動自在な切換ガイドと、画像形成装置本体の駆動部と接
    続して前記排出部に駆動力を伝達する駆動連結手段とを
    備え、前記駆動連結手段の接続動作に伴い前記切換ガイ
    ドを移動する排紙装置において、 前記排出部から排出される前記用紙を下方に向けて押圧
    するシート押圧部材を前記排出部の近傍に有することを
    特徴とする排紙装置。
  2. 【請求項2】前記搬送路を構成する搬送ガイド部材と排
    紙トレイとを有し、前記排紙トレイを移動することによ
    り前記搬送路が解放され、前記排紙トレイの移動時に前
    記シート押圧部材と接触して前記シート押圧部材を案内
    する案内部材を有することを特徴とする請求項1記載の
    排紙装置。
  3. 【請求項3】前記案内部材が前記排紙トレイに設けられ
    た用紙搬送ガイドであることを特徴とする請求項2記載
    の排紙装置。
  4. 【請求項4】前記排紙トレイは前記切換ガイドを有する
    と共に前記用紙搬送ガイドを一体的に有することを特徴
    とする請求項3記載の排紙装置。
  5. 【請求項5】前記搬送路の開閉を検知する検知手段を有
    することを特徴とする請求項2ないし請求項4のうちの
    何れか1つに記載の排紙装置。
  6. 【請求項6】前記排紙トレイは、前記搬送路を構成して
    いる状態と略同じ状態で前記搬送路を解放する方向に移
    動可能であることを特徴とする請求項2ないし請求項5
    のうちの何れか1つに記載の排紙装置。
  7. 【請求項7】前記シート押圧部材は弾性を有するシート
    材からなることを特徴とする請求項1ないし請求項6の
    うちの何れか1つに記載の排紙装置。
  8. 【請求項8】前記シート押圧部材は先端に曲折部を有す
    ることを特徴とする請求項7記載の排紙装置。
  9. 【請求項9】前記シート押圧部材は先端に摺動部材を有
    することを特徴とする請求項7記載の排紙装置。
  10. 【請求項10】前記シート押圧部材は先端に支持部材を
    介して回転部材を有することを特徴とする請求項7記載
    の排紙装置。
  11. 【請求項11】前記シート押圧部材はその取付部近傍に
    補強部材を有することを特徴とする請求項7ないし請求
    項10のうちの何れか1つに記載の排紙装置。
  12. 【請求項12】前記シート押圧部材及び前記補強部材は
    前記シート押圧部材の曲折角度が前記補強部材のそれよ
    りも大きくなるようにそれぞれ曲折形成されており、取
    付時において前記シート押圧部材の曲折角度が前記補強
    部材の曲折角度に矯正されることを特徴とする請求項1
    1記載の排紙装置。
  13. 【請求項13】前記シート押圧部材が取付部と押圧部と
    を有し、前記取付部が前記搬送ガイド部材の内壁面に取
    り付けられ、前記取付部と前記押圧部との境界部が前記
    内壁面の下部と対応する位置を占めることを特徴とする
    請求項7ないし請求項12のうちの何れか1つに記載の
    排紙装置。
  14. 【請求項14】前記摺動部材または前記支持部材または
    前記回転部材または前記補強部材が前記シート押圧部材
    と同じ樹脂材からなることを特徴とする請求項9ないし
    請求項11のうちの何れか1つに記載の排紙装置。
  15. 【請求項15】前記摺動部材または前記支持部材または
    前記回転部材または前記補強部材または前記シート押圧
    部材が前記搬送ガイド部材と同じ樹脂材からなることを
    特徴とする請求項14記載の排紙装置。
  16. 【請求項16】前記摺動部材または前記支持部材または
    前記回転部材または前記補強部材または前記シート押圧
    部材のうちの少なくとも1つが着色されていることを特
    徴とする請求項9ないし請求項11のうちの何れか1つ
    に記載の排紙装置。
  17. 【請求項17】前記駆動連結手段は、揺動自在なレバー
    と、前記レバーを揺動させるソレノイドと、前記駆動部
    から駆動力を伝達する前記レバーに取り付けられた回転
    体とを有し、前記回転体は前記駆動部と接触する摩擦車
    を有することを特徴とする請求項1ないし請求項16の
    うちの何れか1つに記載の排紙装置。
  18. 【請求項18】前記駆動連結手段を前記搬送ガイド部材
    に設けると共に、前記駆動連結手段に弾性部材を介して
    前記切換ガイドを当接させ、前記駆動連結手段の作動に
    連動して前記切換ガイドを移動させることを特徴とする
    請求項2ないし請求項17のうちの何れか1つに記載の
    排紙装置。
  19. 【請求項19】請求項1ないし請求項18のうちの何れ
    か1つに記載の排紙装置を有する、または装着可能であ
    ることを特徴とする画像形成装置。
  20. 【請求項20】画像形成装置本体の上部に画像読取部
    を、下部に画像形成部を、前記画像読取部と前記画像形
    成部との間に空間部をそれぞれ有し、前記空間部に前記
    排紙装置を有することを特徴とする請求項19記載の画
    像形成装置。
  21. 【請求項21】用紙を給送する給紙部を有すると共に前
    記空間部に用紙を貯容する排紙収納部を有し、前記排紙
    装置または前記排紙収納部に排出される用紙は前記給紙
    部から1回の反転経路を経て画像面下向きで排出される
    ことを特徴とする請求項20記載の画像形成装置。
  22. 【請求項22】前記排紙トレイを用紙排出方向に移動可
    能かつ着脱可能に支持する支持部を有することを特徴と
    する請求項19ないし請求項21のうちの何れか1つに
    記載の画像形成装置。
  23. 【請求項23】請求項19ないし請求項22のうちの何
    れか1つに記載の画像形成装置とコンピューターとを繋
    いだことを特徴とする画像形成システム。
  24. 【請求項24】前記排紙装置あるいは前記画像形成装置
    の状態情報を前記コンピューターに報知することを特徴
    とする請求項23記載の画像形成システム。
  25. 【請求項25】前記排紙装置あるいは前記画像形成装置
    の状態情報として、用紙のジャム情報、前記搬送路の開
    閉状態情報を報知することを特徴とする請求項24記載
    の画像形成システム。
JP2001080024A 2001-03-21 2001-03-21 排紙装置及び画像形成装置 Pending JP2002274727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080024A JP2002274727A (ja) 2001-03-21 2001-03-21 排紙装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080024A JP2002274727A (ja) 2001-03-21 2001-03-21 排紙装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002274727A true JP2002274727A (ja) 2002-09-25

Family

ID=18936380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001080024A Pending JP2002274727A (ja) 2001-03-21 2001-03-21 排紙装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002274727A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004226874A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Canon Inc 画像形成装置
CN100500535C (zh) * 2003-03-07 2009-06-17 佳能精技股份有限公司 纸张处理装置
JP2010054983A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011032010A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute スタッカ装置
WO2011105172A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 シャープ株式会社 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2011201692A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Oki Data Corp 媒体搬送装置及び画像形成装置
US8342523B2 (en) 2008-08-29 2013-01-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with indermediate gear
JP2014129165A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Brother Ind Ltd 記録装置、及び、プログラム
EP2923846A1 (en) 2014-03-27 2015-09-30 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
JP2020029336A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 キヤノン株式会社 積載装置および画像形成装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004226874A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Canon Inc 画像形成装置
CN100500535C (zh) * 2003-03-07 2009-06-17 佳能精技股份有限公司 纸张处理装置
JP2010054983A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8342523B2 (en) 2008-08-29 2013-01-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with indermediate gear
JP2011032010A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Sato Knowledge & Intellectual Property Institute スタッカ装置
WO2011105172A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 シャープ株式会社 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2011173698A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Sharp Corp 用紙搬送装置および画像形成装置
JP2011201692A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Oki Data Corp 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP2014129165A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Brother Ind Ltd 記録装置、及び、プログラム
US9254694B2 (en) 2014-03-27 2016-02-09 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
EP2923846A1 (en) 2014-03-27 2015-09-30 Seiko Epson Corporation Recording apparatus
JP2020029336A (ja) * 2018-08-22 2020-02-27 キヤノン株式会社 積載装置および画像形成装置
CN110857193A (zh) * 2018-08-22 2020-03-03 佳能株式会社 堆叠装置和成像设备
EP3623328A2 (en) 2018-08-22 2020-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Stacking device and image forming apparatus
EP3623328A3 (en) * 2018-08-22 2020-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Stacking device and image forming apparatus
US11279585B2 (en) 2018-08-22 2022-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Stacking device and image forming apparatus
JP7118807B2 (ja) 2018-08-22 2022-08-16 キヤノン株式会社 積載装置および画像形成装置
JP2022136243A (ja) * 2018-08-22 2022-09-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11577929B2 (en) 2018-08-22 2023-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Stacking device and image forming apparatus
JP7346679B2 (ja) 2018-08-22 2023-09-19 キヤノン株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002274727A (ja) 排紙装置及び画像形成装置
JP4007277B2 (ja) 画像形成装置
JP3639614B2 (ja) 多機能画像形成装置
JP3920017B2 (ja) 画像形成装置
JP2011215415A (ja) 画像形成装置
JP3809016B2 (ja) 画像形成装置のシート搬送装置
JP2981236B2 (ja) 画像形成装置
US5341203A (en) Image forming apparatus with an automatic document feeding apparatus during interrupt mode of operation
JP3753884B2 (ja) 画像形成装置
JP2000229745A (ja) 用紙搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2001328758A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US20230382674A1 (en) Document sheet conveying device, image reading apparatus, and multifunction peripheral capable of housing discharge tray
JP3954773B2 (ja) シート状媒体排出装置
JP2002240979A (ja) 画像形成装置
JP3626466B2 (ja) 画像形成装置
JP3510883B2 (ja) 画像形成装置のシート搬送装置
JP3338166B2 (ja) 画像形成装置
JPH10198096A (ja) ロール紙ユニット及びそれを備えた画像形成装置
JP3604671B2 (ja) 画像形成装置
JP3234733B2 (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JP2002068564A (ja) 排紙装置および画像形成装置
JPH08297382A (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JP4996436B2 (ja) 用紙案内装置及びこれを搭載した画像形成装置
JPH0323141A (ja) 画像形成装置
JPS61178339A (ja) 給紙装置