JPH0323141A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0323141A
JPH0323141A JP15452889A JP15452889A JPH0323141A JP H0323141 A JPH0323141 A JP H0323141A JP 15452889 A JP15452889 A JP 15452889A JP 15452889 A JP15452889 A JP 15452889A JP H0323141 A JPH0323141 A JP H0323141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
seat
original
paper
document table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15452889A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Taguchi
田口 泰彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP15452889A priority Critical patent/JPH0323141A/ja
Publication of JPH0323141A publication Critical patent/JPH0323141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 L見上象剋亙没1 本発明は、上部に開いた部分を有するケース内に画像形
成のための機械部を収納し、原稿台上に設置された原稿
を給送して該原稿の画像を形成する複写機、ファクシミ
リ、プリンタ等の画像形成装置に関する. 従来の技術 本発明を特に有効に適用することができる縦型の複写機
としては、例えば転写紙i3i置台を使用しないときに
は本体側部に収納可能に形成した装置が提案されている
(特開昭6(112563号公報参照).シかしこの装
置では、上部の原稿挿入部に原稿台が設けられていない
ので原稿の操作に不便である. が  しようとする課 操作の便利なように原稿台を設けるとすると、これを常
時開いておくのはスペースを要するので使用しないとき
に収納する必要があるが、原稿台を本体に取り付けた状
態で回動させて本体部に収納する場合には、回動のため
の余分なスペースをとられることになる。
又原稿台を設ける場合に、装置全体としてのコストアッ
プの低減を図る必要がある. そこで本発明はこれらの問題を解決し、原積台を設けて
も、装置上部の有効スペースを小さくすることができ、
且つコストアップの少ない画像形成装置を提供すること
を課題とする. 課 を ゛するための 本発明は上記課題を解決するために、上部に開いた部分
を有するケース内に画像形戒のための機械部を収納し、
原稿台上に設置された原稿を給送して該原稿の画像を形
成する画像形戒装置において、前記原稿台は、一端側に
回動支点部と、中間部分に前記原稿台を折り曲げる折り
曲げ部と、回動が停止する第1固定位置及び第2固定位
置と、を有し、前記第1固定位置で前記原稿台の上面側
が原稿台面を形成し、前記第2固定位置で荊記原稿台が
前記開いた部分を覆うことを特徴とする.也一−1 本発明によれば、原稿台に回動支点部と共に折り曲げで
きる折り曲げ部とを設けるので、使用位置である第1固
定位置と収納位置である第2固定位置との間で原稿台を
折り曲げて回動させることができ、又、第2固定位置に
設置したときに原稿台が装置本体上部の開いた部分を覆
うので、原稿台がこの部分の外装カバーを形成すること
になる.!一隻−1 先ず本発明を適用した画像形成装置の一例である複写機
の全体説明を行う. 第2図は複写機の全体外観図である.本複写機は図示の
状態で主として壁に沿って立て掛ける薄型の縦型複写機
であり、第2図は未使用状態で、第3図はコピー可能な
待機状態を示す.外装は、原稿台である原稿搬送テーブ
ルlの裏面、ケースを構戒するそれぞれ前カバー3、給
紙テーブル4の裏面、左右側面カバー5、6、及び背面
カバー8により構威され、左右側面カバー5、6にはそ
れぞれルーパー7が設けられている。
第2図の状態から第3図のコピー処理待機状態にするに
は、先ず原稿搬送テーブルlに設けられた握手2を持ち
これを手前に回動させ所定の位置まで開く.原稿搬送テ
ーブル1には原稿サイズ(用紙サイズ相当)幅に合わせ
て連動してスライドするサイドガイド12が設けられて
いる.原稿搬送テーブル1の量臭部には、原稿サイズ及
びセンターのマーキング11が設けられている.原稿搬
送テーブルlを回動すると、その内部表面に設けられた
徘祇コロ10及び原稿搬送カバーと兼用する原稿徘紙テ
ーブル9が露出する.給紙テーブル4を押すと図示しな
いロック手段が解除され、これを第3図の破線で示す給
紙位置にセットすることができる. 給紙テーブル4には、原稿搬送テーブル1と同様に、用
紙サイズに合わせて連動し且つ用紙先端カールをガイド
するサイドガイドl3が設けられていて、その表面の最
前部には用紙サイズ及びセンターマーキング14が設け
られている.又、最奥部中央には、給紙コロの一例であ
る呼び出しコロ44と対向する位置にフリクシッンパッ
ド15が設けてある. 給紙テーブル4を開くとその内部表面に設けられた定着
・徘紙及び給紙部のインナーカバー16が露出する. 原稿搬送テーブル1及び給紙テーブル4を開くことによ
り本機のメイン電源が起動し、約20秒後にコピー可能
な待機状態になる. 第4図は本体内部に収められた画像形成のための機械部
の構造図である. 先ず原稿搬送テーブル1を図の二点鎖線で示す位置1′
まで開《ことにより、原稿搬送テーブル開閉スイッチl
7がこれを検知する. 次に給紙テーブル4を押すとロック手段が解除され、給
紙テーブル4を一点鎖線で示す位置4′にセットするこ
とができ、給紙テーブル開閉スイッチ1Bがこれを検知
し、原稿搬送テーブル開閉スイッチ17の検知とのAN
D回路により複写機のウォームアップが開始される.定
着ヒータl9、蛍光灯ヒータ20及び冷却ファン21が
これに同期してオンになり、約20秒後にウォームアッ
プが完了する. 原稿と同じか又は複写したい大きさのシートの一例であ
る転写紙を給紙テーブル4のサイドガイドl3に合わせ
て先端ガイド22に突き当ててセフトすると、用紙有無
検知23がオンし、これを図示しない表示部に表示する
.この状態でコピー表示が点灯しコピー処理が可能な状
態になる.作像工程は次のように行われる. 先ず原稿面を下側にして原稿搬送テーブルlに設けたサ
イドガイド12及びサイドマーク11をガイドとして原
稿を挿入し、原稿搬送ローラ対24に突き当てる.この
原稿は、原稿搬送ローラ対24の手前に近接して設けた
原稿有無センサ25により検知され、一定パルスタイム
をもって搬送される.つまり、原稿搬送ローラ対24の
駆動スタートタイムが設定されていて、この待ち時間は
原稿先端をレジストローラに追従させる、つまりスキュ
ー補正時間として設けている.但し原稿先端が搬送方向
に対して直角であるものに限られる.原稿搬送ローラ対
24により搬送された原稿は、原稿押さえ板26により
コンタクトガラス27上に沿って搬送され、この時コン
タクトガラス27の下部に設けた原稿先端検知28によ
り原稿先端が検知される.このため押さえ板26には、
原稿先端検知28の検知部に対向する位置に穴又は切り
欠きが設けられている. 更に下流側には、原稿を照明する蛍光灯29と、その光
を集光する反射板30と、その反射光を感光体ベルト3
7上に結像する集光性光伝送体アレイ31とを設けてい
る. 原稿は、搬送中継ローラ32、33から内側ガイド34
及び外側ガイド35で反転されて、排紙ローラ36から
その後端を排出する.排出された原稿は、内側ガイド3
4で構威される原稿搬送カバー上にスタックされる.外
側ガイド35は外装カバーと兼用されている. 原稿有無センサ25によって原稿が検知され、図示しな
いメインモー夕と連動して感光体ベルト37の駆動がス
タートすると、これに同期して転写チャージ中38、除
電LEDアレイ39及び蛍光灯29がオンする.原稿先
端が集光性光伝送体アレイ31の光軸に達する位置に対
応する感光体ベルト37の位置が、駆動開始後帯電チャ
ージ中40の位置に到達する前に、帯電チャージ中40
をオンし感光体ベルト37表面に均一な電位を与える.
集光性光伝送体アレイ31により原稿の反射光が感光体
ベルト37上に静電潜像を形成した後、その下流に設け
た現像装1f41によりこの静電潜像が顕像化され、更
にそのトナー像が転写チャージ中38により感光体ベル
ト37上から転写紙上に移転される.しかし感光体ベル
ト37上のトナーは100%移動されず一部残留するの
で、このトナーは下流に設けられたクリーニング装置4
2のブレード43により掻き取られる.更に感光体ベル
ト37上には残留電位があるため、除電LEDアレイ3
9により光照射しこれを取り除く.感光体ベルト37の
表面端部に設けた反射マーク及び現像ユニット4lの下
部に設けた継ぎ目センサー55により感光体ベルト37
のホームポジションが検知されると、感光体ベルト37
の駆動即ちメインモー夕の駆動が停止される.一方、転
写紙の給送は、原稿有無センサ25の信号によりメイン
モー夕と連動して給紙部の図示しないクラッチに駆動が
伝達され、原稿先端検知28の検知信号により図示しな
い給紙ソレノイドがオンし、前記クラッチの軸に係合す
る給紙ローラ43及び呼び出しコロ44が駆動され、給
紙ローラ43とそれに圧接するフリクションパッド45
により一枚づつ分離され搬送されることにより行われる
.なおこの時先端ガイド22は、呼び出しコロ44と連
動して転写紙先端が当たる位置より下方へ解除されるよ
うになっている。
このようにして搬送された転写紙は、ガイド板46、4
7により反転されレジストローラ48、49に当接する
.レジストローラ48、49に近接し且つ転写紙搬送方
向に対してレジストローラ48、49より上流側に用紙
有無検知センサ50を設け、ジャム検知を行っている. レジストローラ48、49の軸に係合しているクラッチ
は、給紙クラッチの駆動伝達と同様にメインモー夕と連
動し、原稿先端検知28の検知信号によりレジストロー
ラ48、49の駆動を連結し、感光体ベルト37上に形
成された顕像との同期を行う.又、レジストローラ48
、49のスタートは感光体ベルト37の継ぎ目センサ5
5の信号で行うことも可能である. 搬送された転写紙は、転写チャージ中38により感光体
ベルト37上のトナー像を転写され、定着装置のヒート
ローラ5lと加圧ローラ52とにまり熱定着及び搬送さ
れ、ヒートローラ5lに付勢された爪53によりヒート
ローラ5lから剥離されると共に案内され、排紙コロ5
4により排出される. 徘紙コロ54に近接して徘紙検知56が設けられ、レジ
スト部の用紙検知有無以後のジャム検知を行い、そのオ
フ信号〈後端通過)により継ぎ目センサ55に信号を与
え、感光体ベルト37の検知マークを検知し前述の如く
メインモータを停止させる. メインモータオフに同期して転写チャージ中38、除電
LEDアレイ39、蛍光灯29がオフになる.又帯電チ
ャージ中40は、原稿有無センサ25がオフした位置が
集光性光伝送体アレイ3lの光軸に達した時に対応する
感光体ベルト37の位置でオフし、給紙ソレノイドはレ
ジストソレノイドのオンと同期してオフし、レジストソ
レノイドは徘紙検知56のオフと同期してオフになる.
以上によりコピー処理動作が完了し複写機は待機状態に
なる.そして原稿搬送テーブルl及び給紙テーブル4を
閉じることにより原稿搬送テーブル開閉スイッチ17及
び給紙テーブル開閉スイッチl8がオフし、蛍光灯ヒー
タ20,定着ヒータ19及び冷却ファンが同期してオフ
になる.次に本発明の特徴部分について説明する.第1
図は原稿台の一例である原稿搬送テーブル1部分の側面
構造を禾す図で、第5図はその平面図、第6図はその概
略構造を示す斜視図である.これらの図に基づき説明す
る. 原稿搬送テーブル1は、中間部分に設けられた折り曲げ
部である中継支点101を境に、原稿載置部102と原
稿ガイド部103とに分割されている.一端側である原
稿ガイド部103の端部には回動支部部104があり、
原稿搬送テーブルlは本体側板105からブラケフ}1
06を介して回動自在に支持されている. 又中継支点lOlは、本体信板105に設けられた長穴
107内で摺動するピン108と係合する支持アーム1
09で支持されている.第7図は原稿載置部102と原
稿ガイド部103との結合部を示す.原稿載置部102
の中継端部は、図において中継支点101の中心より上
部が円形で下部の突き合わせ部が直線形状になっていて
、この直線部が原稿ガイド部103の中継端部の直線部
と突き当たることにより、突き合わせ部がストッパーに
なり、図において時計方向側の回動が停止され反時計方
向側の回動が自由になっている.符号110は原稿載置
部102と原稿ガイド部103とを連結する連結板であ
る.結合部をこのような構造にすることにより、別の部
品によるストッパーを設けることな《原稿搬送テーブル
!を開いて給紙可能状態にセットすることができ、構造
が簡素化される. 以上のような構戒により、中継支点101部で原稿載置
部102を折り曲げて、回勤支点部104を中心として
原稿搬送テーブルl全体を反時計方向に回勤させること
により、装置上部のスペースを大きく占めることなく、
原稿搬送テーブル1を第1図の破線で示す第1固定位置
である開いた状態の使用位置から、実線で示す第2固定
位置である収納位置に収めることができる.この収納位
置においては、原稿搬送テーブル1は前カバー3と背面
カバー8との間の開いた部分を覆い、その裏面側が本体
力バーを兼用することになる.原稿搬送テーブルlを収
納位置から使用位置にセットするときには、原稿搬送テ
ーブルlの先端部分を押すことにより本体部に係合され
ているロックlilが解除され、裏面側外装に構成され
ている握手2を持ち上げ回動支点部104を中心として
回動させて、中継支点101により原稿載置部102を
回動させて開くことにより、収納するときと同様に上部
有効スペースを大きく占めることな《原稿搬送テーブル
lを使用位直にセットすることができる.・ 艷−一是 以上の如く本,flmlによれば、原稿台を折り曲げて
第1固定位置と第2固定位置との間で回動させることが
できるので、有効スペースを大きく占めることなく、原
稿台を設けて原稿の操作を容易にすることができ、又、
第2固定位置に原稿台を収納したときに原稿台を本体力
バーと兼用することができるので、原稿台を設けるとき
のコストを低減させることができる.
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の実施例の複写機の原稿搬送テーブル部
分の側面図、第2図はその複写機の外観斜視図、第3図
はその開放時の斜視図、第4図はその複写機の内部構造
を示す側面図、第5図は原稿搬送テーブルの平面図、第
6図はその斜視図、第7図はその折り曲げ部分を示す側
面図である.!・・・・・・・・原稿搬送テーブル(原
稿台)101・・・・中継支点(折り曲げ部)104・
・・・回動支点部 飄ゴ U) 110

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 上部に開いた部分を有するケース内に画像形成のための
    機械部を収納し、原稿台上に設置された原稿を給送して
    該原稿の画像を形成する画像形成装置において、 前記原稿台は、一端側に回動支点部と、中間部分に前記
    原稿台を折り曲げる折り曲げ部と、回動が停止する第1
    固定位置及び第2固定位置と、を有し、 前記第1固定位置で前記原稿台の上面側が原稿台面を形
    成し、前記第2固定位置で前記原稿台が前記開いた部分
    を覆う、ことを特徴とする画像形成装置。
JP15452889A 1989-06-19 1989-06-19 画像形成装置 Pending JPH0323141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15452889A JPH0323141A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15452889A JPH0323141A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0323141A true JPH0323141A (ja) 1991-01-31

Family

ID=15586229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15452889A Pending JPH0323141A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0323141A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0581147U (ja) * 1992-04-06 1993-11-02 京セラ株式会社 給紙装置
JP2008068981A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Canon Electronics Inc 給紙装置
JP2012176853A (ja) * 2012-05-15 2012-09-13 Canon Electronics Inc 給紙装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58147758A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Toshiba Corp 画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58147758A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Toshiba Corp 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0581147U (ja) * 1992-04-06 1993-11-02 京セラ株式会社 給紙装置
JP2008068981A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Canon Electronics Inc 給紙装置
JP2012176853A (ja) * 2012-05-15 2012-09-13 Canon Electronics Inc 給紙装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4823159A (en) Image forming apparatus
JPH1025032A (ja) 給紙装置
JP3467144B2 (ja) 綴じ原稿検出機能を備えた自動原稿送り装置
JPH0323141A (ja) 画像形成装置
JP7346237B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP2787505B2 (ja) ペーパージャム検出装置
JPH0616194B2 (ja) 電子写真装置
JP2680120B2 (ja) 画像形成装置
JP3913317B2 (ja) 画像形成装置
JPH0117978B2 (ja)
JP2795914B2 (ja) 静電記録装置
JP3184734B2 (ja) 画像形成装置
GB2127384A (en) Corner-registration by a pair of sensors spaced from a corner
JPH0145063B2 (ja)
JPS61134778A (ja) オ−バ−ヘツドプロジエクタ−を備えた複写機
JPS6113227B2 (ja)
JPS61178339A (ja) 給紙装置
JPH0454978Y2 (ja)
KR910008067B1 (ko) 복사기의 양면 복사장치
JPH08297382A (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JPH048341B2 (ja)
GB2127385A (en) Sheet-registration & forwarding device
JPH0398946A (ja) 電子写真装置
JPH0213404Y2 (ja)
JPH08254761A (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置