JP2002274462A - 自動二輪車におけるサドルバッグ取付け構造 - Google Patents

自動二輪車におけるサドルバッグ取付け構造

Info

Publication number
JP2002274462A
JP2002274462A JP2001074505A JP2001074505A JP2002274462A JP 2002274462 A JP2002274462 A JP 2002274462A JP 2001074505 A JP2001074505 A JP 2001074505A JP 2001074505 A JP2001074505 A JP 2001074505A JP 2002274462 A JP2002274462 A JP 2002274462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saddle bag
locking
engagement
stay
saddle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001074505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3569687B2 (ja
Inventor
Hirotoshi Akita
浩利 秋田
Kazumitsu Hamaguchi
一満 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Access Corp
Original Assignee
Honda Access Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Access Corp filed Critical Honda Access Corp
Priority to JP2001074505A priority Critical patent/JP3569687B2/ja
Priority to US10/471,711 priority patent/US7207470B2/en
Priority to DE60233721T priority patent/DE60233721D1/de
Priority to PCT/JP2002/001569 priority patent/WO2002074613A1/ja
Priority to EP02700685A priority patent/EP1369344B1/en
Publication of JP2002274462A publication Critical patent/JP2002274462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3569687B2 publication Critical patent/JP3569687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車体フレームに固定されて後輪の側方に配置さ
れるサドルバッグステーと、該サドルバッグステーに取
付けられるサドルバッグとを備える自動二輪車におい
て、盗難防止を図りつつサドルバッグをサドルバッグス
テーに着脱可能に取付け、しかも着脱操作を容易とす
る。 【解決手段】サドルバッグステー32には、係止軸部3
2aが設けられるとともに係止部が設けられ、サドルバ
ッグ33には、係止部への係合および係合解除を切換え
可能としたロック手段75と、キー操作に応じて係止部
37との係合を解除する側にロック手段75を作動せし
めるキー操作手段と、ロック手段75が係止部に係合し
た状態での係合解除を不能とするとともにロック手段7
5が係止部との係合を解除した状態での係合解除を可能
として係止軸部32aに係脱可能に係合する係合部45
とが設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車体フレームに固
定されて後輪の側方に配置されるサドルバッグステー
と、該サドルバッグステーに取付けられるサドルバッグ
とを備える自動二輪車に関し、特に、サドルバッグの取
付け構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、サドルバッグは、自動二輪車の車
体に固定されるのが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、自動二輪車
の停車状態で、サドルバッグを自動二輪車から取り外し
て持ち歩くことができれば、便利であるが、従来のもの
ではサドルバッグステーからサドルバッグを取外すのが
困難である。このため、サドルバッグを着脱可能として
サドルバッグステーに取付ければよいのであるが、その
際、盗難防止を図りつつサドルバッグの着脱操作を容易
とすることが望ましい。
【0004】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、盗難防止を図りつつサドルバッグをサドルバ
ッグステーに着脱可能に取付け、しかも着脱操作を容易
とした自動二輪車におけるサドルバッグの取付け構造を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、車体フレームに固定されて後輪の側方に
配置されるサドルバッグステーと、該サドルバッグステ
ーに取付けられるサドルバッグとを備える自動二輪車に
おいて、前記サドルバッグステーには、係止軸部が設け
られるとともに係止部が設けられ、前記サドルバッグに
は、前記係止部への係合および係合解除を切換え可能と
したロック手段と、キー操作に応じて前記係止部との係
合を解除する側に前記ロック手段を作動せしめるキー操
作手段と、前記ロック手段が係止部に係合した状態での
係合解除を不能とするとともにロック手段が係止部との
係合を解除した状態での係合解除を可能として前記係止
軸部に係脱可能に係合する係合部とが設けられることを
特徴とする。
【0006】このような構成によれば、サドルバッグ
は、サドルバッグステーの係止軸部に係合部を係合する
とともにサドルバッグステーの係止部にロック手段を係
合させることにより、サドルバッグステーに固定的に取
付けられることになる。しかもキー操作手段のキー操作
により、係止部との係合を解除するようにロック手段を
作動せしめると、係合部および係止軸部の係合を解除す
ることができるので、サドルバッグをサドルバッグステ
ーから容易に取外すことができる。また取外したサドル
バッグのサドルバッグステーへの取付けにあたっては、
係合部を係止軸部に係合させるとともに係止部にロック
手段を係合させればよく、サドルバッグのサドルバッグ
ステーへの取付けも容易である。しかも少なくともサド
ルバッグの取外し時には、キー操作手段をキー操作する
ことが必要であるので、正規のキーを携帯しなくてはサ
ドルバッグを取外すことができないようにしてサドルバ
ッグの盗難を防止することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付の図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明す
る。
【0008】図1〜図12は本発明の一実施例を示すも
のであり、図1は自動二輪車の側面図、図2は自動二輪
車の後部を図1の2矢視方向から見た斜視図、図3はサ
ドルバッグステーおよびサドルバッグを取外した状態を
図2と同一方向から見た斜視図、図4は図2の4−4線
に沿う断面図、図5は図4の5−5線断面図、図6は図
5の6−6線断面図、図7は図6の7−7線拡大断面
図、図8は図7の8−8線断面図、図9はケースの一部
を透視した状態での図8の9矢視図、図10は図4の1
0−10線拡大断面図、図11は図10の11−11線
断面図、図12は図11の12−12線断面図である。
【0009】先ず図1において、この自動二輪車の車体
フレームFは、わずかに後下がりにして前後に延びる
左、右一対のメインフレーム15…と、それらのメイン
フレーム15…の前端に設けられるヘッドパイプ16
と、該ヘッドパイプ16から後下がりに延びる左、右一
対のダウンフレーム17…と、両ダウンフレーム17…
の後端に一体に連設されて後ろ上がりに延びる左、右一
対のリヤフレーム18…と、前記両メインフレーム15
…の後端に一体に連設されて下方に延びるとともに前記
両リヤフレーム18…の中間部に接続される左、右一対
のセンターフレーム19…と、前記両メインフレーム1
5…の後端から後方に延びるとともに前記センターフレ
ーム19…の接続部よりも後方で前記両リヤフレーム1
8…の中間部に接続されるシートステー20とを備え
る。
【0010】ヘッドパイプ16にはフロントフォーク2
1が操向可能に支承され、該フロントフォーク21の下
端に前輪WFが軸支され、フロントフォーク21の上端
には操向ハンドル22が連結される。
【0011】メインフレーム15…上には燃料タンク2
3が搭載され、この燃料タンク23の後部はシートステ
ー20の前部を覆うように配置される。また燃料タンク
23の下方で車体フレームFには、エンジンEおよび変
速機Mから成るパワーユニットPが搭載され、このパワ
ーユニットPはメインフレーム15…、ダウンフレーム
17…およびセンターフレーム19…で囲まれる部分に
配置される。
【0012】変速機Mにはスイングアーム24の前端が
上、下揺動可能に支持されており、該スイングアーム2
4の後端に後輪WRが軸支される。また後輪WRを上方
から覆うリヤフェンダー25がリヤフレーム18…に取
付けられており、このリヤフェンダー25およびスイン
グアーム24の後部間にはリヤクッションユニット26
が設けられる。
【0013】後輪WRに同軸に設けられた被動スプロケ
ット27と、変速機Mの出力軸に設けられた駆動スプロ
ケット28とには、無端状のチェーン29が巻きかけら
れており、パワーユニットPが発揮する動力により後輪
WRが回転駆動される。
【0014】燃料タンク23の後方側にはリヤフェンダ
ー25の前部を覆うライダー座乗用の前部シート30が
配置され、該前部シート30は、車体フレームFに着脱
可能に固定される。また前部シート30の後方にはリヤ
フェンダー25を覆う同乗者座乗用の後部シート31が
配置されており、この後部シート31は前部シート30
に着脱可能に連結されるとともにリヤフェンダー25に
着脱可能に取付けられる。
【0015】図2および図3を併せて参照して、後輪W
Rの左右両側には、前記リヤフェンダー25を介して車
体フレームFのリヤフレーム18…に固定されるサドル
バッグステー32,32が配置されており、これらのサ
ドルバッグステー32…にサドルバッグ33,33が着
脱可能に取付けられ、各サドルバッグ33…には蓋3
4,34が開閉可能に取付けられる。
【0016】図4および図5において、サドルバッグス
テー32は、自動二輪車の前後方向に延びる係止軸部3
2aと、上方に向けて開放した略U字状に形成されると
ともに前記係止軸部32aと共働して矩形状をなすよう
にして係止軸部32aに連設されるバッグ支持部32b
と、係止軸部32aの前部から上方に延びる第1支持腕
部32cと、係止軸部32aの前後方向中間前部から上
方に延びる第2支持腕部32dと、第1および第2支持
腕部32c,32d間を結ぶ補強腕部32eと、第1お
よび第2支持腕部32c,32dの上端にそれぞれ設け
られる円筒状のボス部32f,32gとを備える。
【0017】このサドルバッグステー32のうち、係止
軸部32a、バッグ支持部32bおよび第1支持腕部3
2cは1本のパイプを屈曲成形することにより形成さ
れ、パイプから成る第2支持腕部32dは係止軸部32
aに溶接され、パイプから成る補強腕部32eの両端は
第1および第2支持腕部32c,32dに溶接される。
【0018】各ボス部32f,32gとの間にワッシャ
36…を挟むボルト35…が各ボス部32f,32gに
それぞれ挿通され、各ボルト35…をリヤフェンダー2
5に螺合して締付けることによりサドルバッグステー3
2が、リヤフェンダー25に固定される。
【0019】またサドルバッグ32におけるバッグ支持
部32bの下部には、上下に延びる棒部材の上部を溶接
することで棒状の係止部37が設けられる。
【0020】サドルバッグ33において、前記サドルバ
ッグステー32に対向する面には、サドルバッグステー
32の係止軸部32aおよびバッグ支持部32bで囲ま
れる部分に一部を突入させるように隆起した第1隆起部
38と、前記係止軸部32aを挿入可能として直線状に
延びる第1溝42を第1隆起部38の上部との間に形成
するように隆起した第2隆起部39と、前記バッグ支持
部32bの後方寄り下部を挿入可能として直線状に延び
る第2溝43を第1隆起部38の下部との間に形成する
ように隆起した第3隆起部40と、前記バッグ支持部3
2bの前部を挿入可能とした略L字状の第3溝44を第
1隆起部38の前部との間に形成するように隆起した第
4隆起部41とが設けられる。
【0021】第1溝42の幅は、係止軸部32aの直径
よりも大きく設定されており、バッグ支持部32bを第
2および第3溝43,44に挿入したときに、係止軸部
32aが第1溝42内の上部に位置するように第1およ
び第2隆起部38,39の位置が設定される。
【0022】ところで、サドルバッグ33には、サドル
バッグステー32の前記係止軸部32aに係脱可能に係
合する係合部45が設けられており、この係合部45
は、第2支持腕部32dの係止軸部32aへの連設部を
相互間に挟む位置に配置される一対の係合板46,46
がサドルバッグ33に締結されて成るものであり、前記
各係合板46,46は、第1溝42の上部に挿入された
係止軸部32aに第1溝42の外方側から係合するよう
にしてサドルバッグ33に締結され、各係合板46,4
6および第1隆起部38間には、係止軸部32aの第1
溝42への挿脱を可能とするための開口部47,47が
形成され、第1隆起部38の上側部は、前記開口部4
7,47から第1溝42への係止軸部32aの挿脱を円
滑化するために傾斜面38aとして形成される。
【0023】またサドルバッグ33には、サドルバッグ
ステー32のバッグ支持部32bが該サドルバッグ33
に直接接触することによるサドルバッグ33の損傷を防
止するために、前記バッグ支持部32bの複数箇所(こ
の実施例では2箇所)に当接する弾性材48…が固着さ
れる。
【0024】図6を併せて参照して、サドルバッグ33
は上部を開口するように形成されており、このサドルバ
ッグ33の上部を覆い得る蓋34の前部が、レザー素材
等の可撓性を有する材料から成るヒンジ部材51を介し
てサドルバッグ33の前部に連結される。而して蓋34
は、図6の鎖線で示すようにヒンジ部材51を撓ませて
サドルバッグ33の上部を開放する開放位置と、図6の
実線で示すようにサドルバッグ33の上部を閉鎖した閉
鎖位置との間での開閉作動を可能としてサドルバッグ3
3に連結される。
【0025】蓋34の上部外面には、蓋34の開閉操
作、ならびにサドルバッグステー32から取外したサド
ルバッグ33を持ち歩くためのハンドル52が取付けら
れ、蓋34の後部内面には係止フック53が固着され
る。
【0026】また蓋34およびサドルバッグ33間には
紐50が設けられており、この紐50により蓋34が過
度に大きく開いてしまうことがない。
【0027】図7〜図9において、略U字状の係止フッ
ク53は支持板54に固着されており、該支持板54が
蓋34の内面に固着される。一方、蓋34が閉鎖位置に
在るときに前記係止フック53に対応する位置でサドル
バッグ33の後部外面には金属板55が当接されてお
り、共働してケース58を構成するケース半体56,5
7がサドルバッグ33を前記金属板55との間に挟むよ
うにしてサドルバッグ33の内面に当接される。しかも
ケース半体56,57には複数の溶接ナット59…が固
着されており、金属板55の外方側から該金属板55、
サドルバッグ33およびケース半体56,57に挿通さ
れる複数のねじ部材60…が前記各溶接ナット59…に
螺合され、これにより金属板55およびケース半体5
6,57がサドルバッグ33の表裏両面に固定される。
【0028】金属板55には、サドルバッグ33および
ケース半体56で挟持されるシリンダボディ62がその
外端を金属板55よりも外方に突出させるとともに内端
をケース58内に突入するようにして固着される。この
シリンダボディ62は、正規のキー63の挿入により回
動することを可能としてシリンダボディ62内に挿入さ
れるロータ64と、該ロータ64の内端に固着されたレ
バー65とともにキー操作手段としてのキーシリンダ錠
61を構成するものであり、ロータ64の外端にはキー
63を挿入するためのキー孔66が開口される。
【0029】金属板55およびサドルバッグ33には、
蓋34を閉じたときに係止フック53をケース58内に
挿入させる挿入孔67,68が設けられ、キーシリンダ
錠61の内端のレバー65には、挿入孔67,68から
ケース58内に挿入されている前記係止フック53に係
脱可能に係合し得る係合腕部69が設けられる。
【0030】ところで、キーシリンダ錠61には、図7
で示すように、ロータ64およびレバー65の回動軸線
まわりに第1、第2および第3回動位置P1.P2,P
3がこの順で相互に等間隔をあけて設定されており、前
記係合腕部69は、前記レバー65が第1回動位置P1
にある状態では閉鎖位置にある蓋34の係止フック53
との係合を解除するもののレバー65が第1回動位置P
1から第2回動位置P2に回動するのに応じて係止フッ
ク53に係合し、しかも第2回動位置P2から第3回動
位置P3へのレバー65の回動によっても係止フック5
3との係合状態を維持するように形成される。
【0031】また蓋34には、レザー素材等の可撓性を
有する材料から成るフラップ70が、蓋34の閉鎖時に
キーシリンダ錠61を覆うとともにキー63によりキー
シリンダ錠61のキー操作を行なうときには図6の鎖線
で示すように捲ることができるようにして、取付けられ
る。
【0032】図10〜図12において、サドルバッグス
テー32に対向する側でサドルバッグ33の下部には、
サドルバッグステー32に設けられている係止部37へ
の係合および係合解除を切換え可能としたロック手段7
5が設けられる。
【0033】該ロック手段75は、前記係止部37に係
合可能な係合部材76と、係合部材76とともに前記係
止部37を抱持することを可能とした抱持部材77とを
備える。
【0034】係合部材76および抱持部材77は、サド
ルバッグ33との間に基板78を介在させて該基板78
とともにサドルバッグ33に締結される一対のブラケッ
ト部材79,80に、棒状である係止部37と平行な軸
線を有する一対の支軸81,82を介してそれぞれ回動
可能に支承される。両ブラケット部材79,80間に
は、係合部材76および抱持部材77の両側に配置され
るばね受け部材83,84が相互間の距離を一定に保つ
ようにして配置されており、前記支軸81,82はばね
受け部材83,84を貫通する。またばね受け部材83
には、係合部材76および抱持部材77の支軸81,8
2に沿う位置を一定に保持するために、ばね受け部材8
3,84の側面に向けて突出する規制突部83a,83
b,83c,83dが突設されており、ばね受け部材8
4にも、ばね受け部材83の規制突部83a〜83dに
対応した規制突部84a,84b…がばね受け部材8
3,84の側面に向けて突設される。
【0035】係合部材76の外周には、棒状である係止
部37の略半部を嵌合させる嵌合凹部85と、その嵌合
凹部85に連なる当接突部86とが設けられており、係
合部材76は、ばね受け部材83,84との間に設けら
れるばね87により前記嵌合凹部85をサドルバッグス
テー32側に突出させる側すなわち図12で反時計方向
に回動する側にばね付勢される。しかも前記ばね87の
ばね力による係合部材76の回動端を規制する規制面8
8がばね受け部材84に形成されており、その規制面8
8で回動端が規制された状態にある係合部材76は、サ
ドルバッグステー32の係止部37に当接突部86を対
向させる状態にあり、当接突部86を係止部37に当接
させるようにしてサドルバッグ33をサドルバッグステ
ー32に近接させると、係合部材76はばね87のばね
力に抗して回動し、係止部37の略半部が嵌合凹部85
に嵌合することになる。
【0036】一方、抱持部材77の外周には、前記嵌合
凹部85に略半部を嵌合させた係止部37の一部を収容
するようにして窪んだ第1収容凹部89と、嵌合凹部8
5に係止部37の略半部を嵌合させたときに当接突部8
6を収容させる第2収容凹部90と、第2収容凹部90
に収容された当接突部86を当接させるようにして第1
および第2収容凹部89,90間に配置される乗越え突
部91と、第2収容凹部90に関して乗越え突部91と
反対側に配置される押圧突部92とが設けられる。
【0037】抱持部材77とばね受け部材83,84と
の間には、ばね93が設けられており、該ばね93のば
ね力により、抱持部材77は、係合部材76の嵌合凹部
85に略半部を嵌合させた係止部37に乗越え突部91
を当接させる側すなわち図12で時計方向に回動する側
にばね付勢される。しかも前記ばね93のばね力による
抱持部材77の回動端を規制する規制面101がばね受
け部材83に形成される。
【0038】ところで、キーシリンダ錠61のレバー6
5にはワイヤ94の一端が連結されており、このワイヤ
94は、ケース58におけるケース半体56に一端が支
持される円筒状の鞘部材95に挿通され、鞘部材95の
他端はロック手段75の近傍に配置される支持部材96
で支持され、この支持部材96は、サドルバッグ33に
おける第3隆起部40の内面に固定される。
【0039】鞘部材95の他端から導出されるワイヤ9
4の他端は、サドルバッグ33に装着されたグロッメッ
ト99を貫通して、第3隆起部40からロック手段75
にかけてサドルバッグ33に設けられている凹部98に
配置される。前記凹部98は、サドルバッグ33に締結
されている基板78が一体に備えるカバー部78aで覆
われており、該基板78に設けられた開口部100を貫
通して凹部98内に突入する連結腕部77aが抱持部材
77に一体に設けられる。しかもワイヤ94の他端に設
けられた係合駒97が連結腕部77aの先端部に係合さ
れる。
【0040】このようにしてロック手段75およびキー
シリンダ錠61のレバー65間がワイヤ94で連結され
ることになり、ワイヤ94は、キーシリンダ錠61のロ
ータ64およびレバー65が第2回動位置P2から第3
回動位置P3に回動するのに応じて牽引されるものの、
第1および第2回動位置P1,P2間での前記レバー6
5の回動によっては緩むようにしてレバー65に連結さ
れる。
【0041】一方、ロック手段75では、サドルバッグ
ステー32の係止部37に係合する前には、係合部材7
6が規制面88に当接した回動端に在り、抱持部材77
は、乗越え突部91を係合部材76の当接突部86に後
方側から当接させた回動位置に在り、この状態で、ロッ
ク手段75側から牽引力が作用しないようにワイヤ94
が配置される。
【0042】サドルバッグ33をサドルバッグステー3
2に取付けるべくサドルバッグ33をサドルバッグステ
ー32に近接させると、係止部37が係合部材76の当
接突部86を押すことにより係合部材76は係止部37
を嵌合凹部85に嵌合するようにばね87のばね力に抗
して図12の時計方向に回動し、この際、当接突部86
は抱持部材77をばね93のばね力に抗して図12の反
時計方向すなわちワイヤ94を緩める方向にわずかに回
動させつつ乗越え突部91を乗越えることになる。而し
て当接突部86が乗越え突部91を乗越える位置まで係
合部材76が回動することで、係止部37の略半部が嵌
合凹部85に嵌合され、抱持部材77は、嵌合凹部85
に略半部を嵌合させた係止部37の一部を第1収容凹部
89に収容する位置に回動し、係止部37が係合部材7
6に係合された状態が維持されることになる。
【0043】この状態で、キーシリンダ錠61をキー操
作してレバー65を第2回動位置P2から第3回動位置
P3に回動操作すると、ワイヤ94が牽引されることで
抱持部材77が図12の時計方向に回動し、抱持部材7
7の押圧突部92で当接突部86が押されることにな
り、係合部材76および抱持部材77は係止部37を図
12の鎖線で示すように押し出すように回動し、ロック
手段75による係止部37の係合状態が解除される。
【0044】このロック手段75によるロック解除作動
時に、サドルバッグ33は、図5の鎖線で示すように、
サドルバッグ33の下部がサドルバッグステー32から
離反するように係止軸部32aを支点として回動し、こ
のサドルバッグ33の傾斜姿勢では、サドルバッグステ
ー32のバッグ支持部32bがサドルバッグ33の第2
および第3溝43,44から離脱し、係合部45の開口
部47が係止軸部32aの直下に位置するようになるの
で、サドルバッグ33を上方に持ち上げることでサドル
バッグ33をサドルバッグステー32から取外すことが
できる。
【0045】次にこの実施例の作用について説明する
と、サドルバッグ33には、サドルバッグステー32の
係止部37への係合および係合解除を切換え可能とした
ロック手段75と、キー操作に応じて係止部37との係
合を解除する側にロック手段75を作動せしめるキーシ
リンダ錠61と、ロック手段75が係止部37に係合し
た状態での係合解除を不能とするとともにロック手段7
5が係止部37との係合を解除した状態での係合解除を
可能としてサドルバッグステー32の係止軸部32aに
係脱可能に係合する係合部45とが設けられている。
【0046】したがってサドルバッグ33は、サドルバ
ッグステー32の係止軸部32aに係合部45を係合す
るとともにサドルバッグステー32の係止部37にロッ
ク手段75を係合させることにより、サドルバッグステ
ー32に固定的に取付けられることになる。しかもキー
シリンダ錠61のキー操作により、係止部37との係合
を解除するようにロック手段75を作動せしめると、係
合部45および係止軸部32aの係合を解除することが
できるので、サドルバッグ33をサドルバッグステー3
2から容易に取外すことができる。
【0047】また取外したサドルバッグ33のサドルバ
ッグステー32への取付けにあたっては、係合部45を
係止軸部32aに係合させるとともに係止部37にロッ
ク手段75を係合させればよく、サドルバッグ33のサ
ドルバッグステー32への取付けも容易である。
【0048】しかもサドルバッグ33の取外し時には、
キーシリンダ錠61をキー操作することが必要であるの
で、正規のキー63を携帯しなくてはサドルバッグ33
を取外すことができないようにしてサドルバッグ33の
盗難を防止することができる。
【0049】またサドルバッグ33に開閉可能に取付け
られる蓋34に係止フック53が設けられ、キー操作に
応じて正・逆自在に回動するレバー65を有するキーシ
リンダ錠61がサドルバッグ33に設けられており、レ
バー65には、該レバー65が第1回動位置P1にある
状態では閉鎖位置にある蓋34の係止フック53との係
合を解除するものの前記レバー65が第1回動位置P1
から第2回動位置P2に回動するのに応じて前記係止フ
ック53に係合する係合腕部69が、第2回動位置P2
から第3回動位置P3への前記レバー65の回動によっ
ても前記係止フック53との係合状態を維持するように
して設けられる。
【0050】さらにロック手段75およびレバー65間
には、レバー65の第2回動位置P2から第3回動位置
P3への回動に応じて牽引されるワイヤ94が、その牽
引によってサドルバッグステー32との係合を解除する
ように前記ロック手段75を作動せしめるとともに第1
および第2回動位置P1,P2間での前記レバー65の
回動によってはロック手段75に動力を伝達することを
回避するようにして設けられている。
【0051】すなわちサドルバッグ33に取付けられた
蓋34の閉鎖状態を維持するには、キーシリンダ錠61
のレバー65を第2回動位置P2とし、該レバー65に
設けられた係合腕部69を蓋34の係止フック53に係
合しておけばよい。また蓋34を開放するには、レバー
65が第2回動位置P2から第1回動位置P1に回動す
るようにキー操作すればよく、係合腕部69および係止
フック53の係合が解除されることで蓋34を開放する
ことが可能となる。このような第1および第2回動位置
P1,P2間でのレバー65の回動時には、レバー65
およびロック手段75間に設けられるワイヤは緩むだけ
で動力を伝達することはなく、ロック手段75をサドル
バッグステー32の係止部37に係合させた状態でのレ
バー65の第1および第2回動位置P1.P2間での回
動時に前記ロック手段75はサドルバッグステー32と
の係合状態を維持する。
【0052】またレバー65を第2回動位置P2から第
3回動位置P3に回動するようにキー操作すると、前記
ロック手段75にはサドルバッグステー32との係合を
解除するように作動する動力が前記ワイヤ94から伝達
されることになり、それによりサドルバッグ33をサド
ルバッグステー32から取外すことができ、この際、係
合腕部69は係止フック53に係合したままであり、蓋
34の閉鎖状態は維持される。
【0053】すなわち単一のキーシリンダ錠61のキー
操作により、サドルバッグ33の取外しの可否の切換え
と、蓋34の開閉の可否の切換えとを分けることがで
き、部品点数を低減することができる。
【0054】以上、本発明の実施例を説明したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行うことが可能である。
【0055】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、盗難防止
を図りつつサドルバッグをサドルバッグステーに着脱可
能に取付けるこができ、しかもサドルバッグの着脱操作
も容易とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動二輪車の側面図である。
【図2】自動二輪車の後部を図1の2矢視方向から見た
斜視図である。
【図3】サドルバッグステーおよびサドルバッグを取外
した状態を図2と同一方向から見た斜視図である。
【図4】図2の4−4線に沿う断面図である。
【図5】図4の5−5線断面図である。
【図6】図5の6−6線断面図である。
【図7】図6の7−7線拡大断面図である。
【図8】図7の8−8線断面図である。
【図9】ケースの一部を透視した状態での図8の9矢視
図である。
【図10】図4の10−10線拡大断面図である。
【図11】図10の11−11線断面図である。
【図12】図11の12−12線断面図である。
【符号の説明】
32・・・サドルバッグステー 33・・・サドルバッグ 32a・・・係止軸部 37・・・係止部 45・・・係合部 61・・・キー操作手段としてのキーシリンダ錠 75・・・ロック手段 F・・・車体フレーム WR・・・後輪

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体フレーム(F)に固定されて後輪
    (WR)の側方に配置されるサドルバッグステー(3
    2)と、該サドルバッグステー(32)に取付けられる
    サドルバッグ(33)とを備える自動二輪車において、
    前記サドルバッグステー(32)には、係止軸部(32
    a)が設けられるとともに係止部(37)が設けられ、
    前記サドルバッグ(33)には、前記係止部(37)へ
    の係合および係合解除を切換え可能としたロック手段
    (75)と、キー操作に応じて前記係止部(37)との
    係合を解除する側に前記ロック手段(75)を作動せし
    めるキー操作手段(61)と、前記ロック手段(75)
    が係止部(37)に係合した状態での係合解除を不能と
    するとともにロック手段(75)が係止部(37)との
    係合を解除した状態での係合解除を可能として前記係止
    軸部(32a)に係脱可能に係合する係合部(45)と
    が設けられることを特徴とする自動二輪車におけるサド
    ルバッグ取付け構造。
JP2001074505A 2001-03-15 2001-03-15 自動二輪車におけるサドルバッグ取付け構造 Expired - Fee Related JP3569687B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074505A JP3569687B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 自動二輪車におけるサドルバッグ取付け構造
US10/471,711 US7207470B2 (en) 2001-03-15 2002-02-21 Structure of mounting saddle bag in two-wheeled motor vehicle
DE60233721T DE60233721D1 (de) 2001-03-15 2002-02-21 Struktur für die montage einer satteltasche an einem motorrad
PCT/JP2002/001569 WO2002074613A1 (fr) 2001-03-15 2002-02-21 Structure permettant d'installer une sacoche de selle sur un motocycle
EP02700685A EP1369344B1 (en) 2001-03-15 2002-02-21 Structure for mounting a saddle bag on a motorcycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074505A JP3569687B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 自動二輪車におけるサドルバッグ取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002274462A true JP2002274462A (ja) 2002-09-25
JP3569687B2 JP3569687B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=18931760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001074505A Expired - Fee Related JP3569687B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 自動二輪車におけるサドルバッグ取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3569687B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055283A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用のサイドトランク取付け構造および自動二輪車
JP2007091074A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のサイドバッグ支持装置
JP2009511355A (ja) * 2005-10-18 2009-03-19 ジビ・ソシエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 連結システムを備える自動二輪車のケースアセンブリ
JP2010126148A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Daisuke Baba 自転車用脱着式パニアバッグ
JP2013095301A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Honda Motor Co Ltd 車両用トランク装置
JP2015530306A (ja) * 2012-08-07 2015-10-15 ジビ・エス・アール・エル オートバイ用ケース
KR102405840B1 (ko) * 2021-01-15 2022-06-07 주식회사 유진환경디자인 이륜차용 가방 거치대

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6799952B2 (ja) 2016-06-27 2020-12-16 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両のパニア取付構造

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055283A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車用のサイドトランク取付け構造および自動二輪車
JP2007091074A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Suzuki Motor Corp 自動二輪車のサイドバッグ支持装置
JP4581944B2 (ja) * 2005-09-29 2010-11-17 スズキ株式会社 自動二輪車のサイドバッグ支持装置
JP2009511355A (ja) * 2005-10-18 2009-03-19 ジビ・ソシエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 連結システムを備える自動二輪車のケースアセンブリ
JP2010126148A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Daisuke Baba 自転車用脱着式パニアバッグ
JP2013095301A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Honda Motor Co Ltd 車両用トランク装置
JP2015530306A (ja) * 2012-08-07 2015-10-15 ジビ・エス・アール・エル オートバイ用ケース
KR102405840B1 (ko) * 2021-01-15 2022-06-07 주식회사 유진환경디자인 이륜차용 가방 거치대

Also Published As

Publication number Publication date
JP3569687B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7207470B2 (en) Structure of mounting saddle bag in two-wheeled motor vehicle
JP2623050B2 (ja) 電動自転車用バッテリーケースの取付構造
EP0686522B1 (en) Battery attaching/detaching structure in motor-assisted bicycle
JP3569687B2 (ja) 自動二輪車におけるサドルバッグ取付け構造
EP0686551B1 (en) Body cover structure in motor-assisted bicycle
JP3542332B2 (ja) 自動二輪車のサドルバッグ装置
JPH0769259A (ja) 自動二・三輪車におけるバッテリ配置構造
JP2720003B2 (ja) 自動二・三輪車におけるスタンドストッパ構造
JP4010762B2 (ja) 自転車のハンドルレバー
JPH0769261A (ja) スクータ型車両におけるボディカバー構造
JP4492905B2 (ja) 電動補助自転車
JP4253675B2 (ja) 車体フレーム
JP4421751B2 (ja) 車両のハンドルロック装置
JP4010765B2 (ja) 自転車用操向装置および操向装置の折り畳み方法
JP3528806B2 (ja) 電動自転車
JP2923829B2 (ja) 自動二・三輪車におけるスタンドロック装置
JP4530243B2 (ja) 電動補助自転車
JP4181294B2 (ja) 電動補助自転車
JP3561677B2 (ja) 電動自転車
JPH11245870A (ja) スクータ型車両の車体カバー装置
JP2002249089A (ja) 電動補助自転車用バッテリボックス
JP3902911B2 (ja) 自転車
JPH11245869A (ja) 自動二輪車のフレームカバー装置
JPH09104375A (ja) 自動二輪車のセンタスタンドロック装置取付構造
JP2001115716A (ja) 電動補助自転車のホイールロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees