JP2002273617A - サイドトリミング方法 - Google Patents

サイドトリミング方法

Info

Publication number
JP2002273617A
JP2002273617A JP2001078333A JP2001078333A JP2002273617A JP 2002273617 A JP2002273617 A JP 2002273617A JP 2001078333 A JP2001078333 A JP 2001078333A JP 2001078333 A JP2001078333 A JP 2001078333A JP 2002273617 A JP2002273617 A JP 2002273617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
scrap
width
trimming method
predetermined width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001078333A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Adachi
孝徳 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2001078333A priority Critical patent/JP2002273617A/ja
Publication of JP2002273617A publication Critical patent/JP2002273617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shearing Machines (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 歩留り低下を伴わずに切断開始時のスクラ
ップガイド詰まり発生を防止しうるサイドドリミング方
法を提供する。 【解決手段】 上下1対の回転カッタ2a,2bを用い
て金属帯1の側縁部を連続的に切断することにより金属
帯を所定の幅に整えるサイドトリミング方法において、
回転カッタの切断位置を、切断の開始時には所定の幅未
満にとった切断開始幅に対応する位置a1 に設定してお
き、その後、金属帯の走行中に所定の幅に対応する位置
2 へと変更する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サイドトリミング
方法に関し、詳しくは、上下1対の回転カッタを用いて
金属帯の両側縁部を連続的に切断することにより金属帯
を所定の幅に整えるサイドトリミング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】鋼帯等の金属帯の処理ラインにおいては
一般に、金属帯を所定の幅に整えるべく、前記処理ライ
ンの幅方向両側に上下1対ずつの回転カッタを配置して
なるサイドトリマを用い、前記上下1対の回転カッタで
金属帯の側縁部を連続的に切断すること(所謂トリミン
グ)が行われている。このトリミングによって発生した
スクラップ(トリム屑ともいう)を処理すべく、サイド
トリマ周辺には一般に図3に示すようなスクラップ処理
装置が配置されている。
【0003】このスクラップ処理装置は、上下1対の回
転カッタ2a,2bを有するサイドトリマ2でトリミン
グされた鋼帯1から分離したスクラップ9をサイドトリ
マ2の出側斜め下方に案内する筒状のスクラップガイド
3と、スクラップガイド3を出たスクラップ9をその長
さ方向に短冊状に分断するスクラップチョッパ7とを有
してなる。
【0004】しかし、スクラップ9では、トリミングさ
れて鋼帯1から分離する際に、剪断によるねじれの発生
や急激な下方への曲げによる反りの発生が多いことか
ら、先行スクラップがスクラップガイド3内をなめらか
に流れず引っ掛かり、この引っ掛かりにより後続スクラ
ップがスクラップガイド内に重畳してスクラップガイド
詰まりを生じたり、スクラップガイド外に飛び出したり
するトラブルが頻繁に発生する問題があった。
【0005】これを解決する方法として、特開平8−90
330 号公報には、図4に示すように、スクラップガイド
3に付属させて、ラインスピードと同調するベルトコン
ベア4やこれにスクラップ9を押し付ける圧下シリンダ
6等を配設し、これらを用いてスクラップガイド3内で
のスクラップ9の流れを円滑化させる技術が開示されて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記特開平8−90330
号公報所載の技術によれば、前記詰まりや飛び出し等の
スクラップトラブルを防止できると期待したのである
が、切断開始時にスクラップ先端が螺旋状に丸まってし
まうことがあり、その場合には相変わらずスクラップガ
イド詰まりが発生してしまう問題があった。この問題は
スクラップ代(切断代)を増加させれば解消すると考え
られるが、そうすると歩留りが低下する問題があった。
【0007】本発明は、上記問題を有利に解決し、歩留
り低下を伴わずに切断開始時のスクラップガイド詰まり
発生を防止しうるサイドドリミング方法を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上下1対の回
転カッタを用いて金属帯の側縁部を連続的に切断するこ
とにより前記金属帯を所定の幅に整えるサイドトリミン
グ方法において、前記回転カッタの切断位置を、前記切
断の開始時には前記所定の幅未満にとった切断開始幅に
対応する位置に設定しておき、その後、前記金属帯の走
行中に前記所定の幅に対応する位置へと変更することを
特徴とするサイドトリミング方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施形態を示す
平面模式図である。図示のように、本発明では、切断の
開始時には回転カッタ2a,2bの切断位置(上下の回
転刃が重なる位置)を所定の幅未満にとった切断開始幅
に対応する位置a1 に設定しておく(図1(a))。そ
の後、金属帯1の走行中に切断位置を所定の幅に対応す
る位置a2 へと変更する(図1(b))。回転カッタ2
a,2bの切断位置を金属帯1幅中心10からの幅方向距
離で表すと、a1 =切断開始幅/2、a2 =所定の幅/
2であり、切断開始幅は所定の幅未満にとられるから、
1 <a2 である。なお、図1において、8は現トリミ
ング対象となっている金属帯1とこれに先行する金属帯
との接合部である。
【0010】図2は、切断位置の推移を本発明と従来と
で比較して示す図である。従来では、切断位置は切断開
始からa2 のままであるのに対し、本発明では、切断位
置は、切断開始を起点とする時刻0〜t1 間はa1 に固
定され、時刻t1 〜t2 間でa1 からa2 へと変更さ
れ、その後はa2 に固定される。所定の幅=a2 ×2を
得ようとすると、これに少なくとも切断前の処理によっ
て発生する幅変動量δ相当分のスクラップ代を加えた切
断前幅を有する金属帯を用意する必要がある。しかし、
従来では、幅変動量δのみを考慮してスクラップ代を決
定するとスクラップ先端部の螺旋状丸まりによるスクラ
ップガイド詰まりが生じる場合が多いことから、その防
止のためにスクラップ代にさらに幾許かの余幅量εを付
加する必要があった。すなわち、従来では、所定の幅=
2 ×2を得るために、金属帯全長にわたり少なくとも
(δ+ε)のスクラップ代を確保する必要があった。
【0011】ところが、本発明者の鋭意調査検討したと
ころによれば、スクラップ先端部の螺旋状丸まりが発生
するのは、切断初期の間のみでありそれを過ぎると発生
しなくなる。すなわち、前記(δ+ε)のスクラップ代
が必要なのは切断初期の間のみであり、それ以後はδの
みのスクラップ代があればよいことがわかった。また、
この切断初期の間は、切断開始からスクラップ先端がス
クラップガイドを経てスクラップチョッパに噛み込むま
での間に相当することもわかった。これ以後はスクラッ
プ先端は拘束された状態になるため螺旋状丸まりは発生
しない。
【0012】金属帯の切断歩留りは、所定の幅をW、切
断後の長さをL、幅方向、長さ方向のスクラップ代をΔ
W、ΔLとすれば、式:(1/(1+ΔW/W))×
(1/(1+ΔL/L))で与えられる。ΔLは本発明
と従来とでほとんど変わらないが、ΔWは前記のように
従来では(δ+ε)程度であるのに対し本発明ではδ程
度である。よって、本発明によれば、スクラップ先端の
螺旋状丸まりによるスクラップガイド詰まりを防止でき
るとともに、歩留りの向上をも図りうる。
【0013】図2の時間t1 は、式:(切断位置とスク
ラップチョッパ間の距離×安全率(1.1 〜1.2 程度))
/(金属帯の通板速度)で決定するのがよい。また、切
断開始幅=a1 ×2は、式:(Wーε)で決定するのが
よい。この場合、図2に示すように、a1 =a2 −ε/2
である。また、時間(t2 ーt1 )は、回転カッタの金
属帯幅方向移動速度をvとすると、式:(a2 ーa1
/vで決定するのがよい。
【0014】
【実施例】鋼帯の連続処理ラインにて本発明を実施し、
従来との切断歩留り比較を行った。この実施例では、通
板および切断条件を以下のようにとった。 ・通板速度=30mpm ・所定の幅W=1200mm ・スクラップ代の切断前鋼帯幅変動成分δ=4mm ・スクラップ代のスクラップ先端丸まり防止成分ε=4
mm ・切断前鋼帯幅=W+δ(従来では(W+δ+ε)) ・切断開始幅=Wーε(従来ではW) ・図2のt1 =3秒 ・回転カッタの金属帯幅方向移動速度v=5mm/秒(片
側あたり;従来では固定(v=0mm/秒)) なお、回転カッタの金属帯幅方向移動手段としてはエア
シリンダを用いた。このエアシリンダの進退動作タイミ
ングは、マグネスケールによる接合部検出時点からのタ
イマ計時に基づいて制御した。
【0015】その結果、スクラップ先端の螺旋状丸まり
が発生せず、それによるスクラップガイド詰まりのトラ
ブルを防止でき、かつ、切断歩留りが従来よりも約0.3
%増加した。
【0016】
【発明の効果】かくして本発明によれば、トリミングで
のスクラップ先端の螺旋状丸まりが発生しないから、そ
れに起因するスクラップガイド詰まりを防止できるとと
もに、歩留りをも向上させることができるという優れた
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す平面模式図である。
【図2】切断位置の推移を本発明と従来とで比較して示
す図である。
【図3】スクラップ処理装置の例を示す側面図である。
【図4】スクラップ処理装置の例を示す側面図である。
【符号の説明】
1 金属帯(例:鋼帯) 2 サイドトリマ 2a,2b 回転カッタ 3 スクラップガイド 4 ベルトコンベア 5 ピンチロール 6 圧下シリンダ 7 スクラップチョッパ 8 接合部 9 スクラップ 10 金属帯幅中心

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下1対の回転カッタを用いて金属帯の
    側縁部を連続的に切断することにより前記金属帯を所定
    の幅に整えるサイドトリミング方法において、前記回転
    カッタの切断位置を、前記切断の開始時には前記所定の
    幅未満にとった切断開始幅に対応する位置に設定してお
    き、その後、前記金属帯の走行中に前記所定の幅に対応
    する位置へと変更することを特徴とするサイドトリミン
    グ方法。
JP2001078333A 2001-03-19 2001-03-19 サイドトリミング方法 Pending JP2002273617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001078333A JP2002273617A (ja) 2001-03-19 2001-03-19 サイドトリミング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001078333A JP2002273617A (ja) 2001-03-19 2001-03-19 サイドトリミング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002273617A true JP2002273617A (ja) 2002-09-25

Family

ID=18934964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001078333A Pending JP2002273617A (ja) 2001-03-19 2001-03-19 サイドトリミング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002273617A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102784803A (zh) * 2011-05-20 2012-11-21 上海梅山钢铁股份有限公司 冷连轧机带钢切边控制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102784803A (zh) * 2011-05-20 2012-11-21 上海梅山钢铁股份有限公司 冷连轧机带钢切边控制方法
CN102784803B (zh) * 2011-05-20 2014-10-29 上海梅山钢铁股份有限公司 冷连轧机带钢切边控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002273617A (ja) サイドトリミング方法
JP5126847B2 (ja) 鋼帯の連続処理設備および連続処理方法
US20010025555A1 (en) Method and sawing device for removing sections of defined length from a continuously manufactured extruded panel composed of a rigid foam core disposed between two outer layers
CN211965548U (zh) 一种带材的冲切装置
JP4810737B2 (ja) トリミング屑の切断方法
JPH0890330A (ja) サイドトリマにおけるスクラップの詰まり防止装置
JP2007268619A (ja) サイドトリミング装置
JP2010137334A (ja) 鋼帯の連続処理設備および連続処理方法
JPH0375286B2 (ja)
JP2000158227A (ja) 金属帯のサイドトリミング方法および連続焼鈍設備
JPH0413052Y2 (ja)
JP3011345B2 (ja) スリッタラインに於ける通板方法
JPH0344844B2 (ja)
JP3633438B2 (ja) 鋼帯の走間幅替方法および走間幅替部切断方法
JP4677801B2 (ja) サイドトリマー装置
JP2002066632A (ja) 鋼帯連続処理ラインの運転方法
JPH0639622A (ja) 金属ストリップのサイドトリミング方法
JP2749024B2 (ja) 金属ストリップのサイドトリミング方法
JPH01289612A (ja) 鋼帯のサイドトリミング方法
JP4701650B2 (ja) サイドトリマー装置
JPS56163819A (en) Trimming method for steel band
JP2002263948A (ja) トリミング屑の切断方法
JPH0847761A (ja) 鋳片の継ぎ目前後の処理決定方法
JPH0533214Y2 (ja)
JPH06114623A (ja) 金属ストリップのサイドトリミング方法ならびにその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704