JPH0375286B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0375286B2
JPH0375286B2 JP26175884A JP26175884A JPH0375286B2 JP H0375286 B2 JPH0375286 B2 JP H0375286B2 JP 26175884 A JP26175884 A JP 26175884A JP 26175884 A JP26175884 A JP 26175884A JP H0375286 B2 JPH0375286 B2 JP H0375286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
steel strip
trimming
side trimmer
trimmer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP26175884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61142012A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP26175884A priority Critical patent/JPS61142012A/ja
Publication of JPS61142012A publication Critical patent/JPS61142012A/ja
Publication of JPH0375286B2 publication Critical patent/JPH0375286B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D19/00Shearing machines or shearing devices cutting by rotary discs
    • B23D19/04Shearing machines or shearing devices cutting by rotary discs having rotary shearing discs arranged in co-operating pairs
    • B23D19/06Shearing machines or shearing devices cutting by rotary discs having rotary shearing discs arranged in co-operating pairs with several spaced pairs of shearing discs working simultaneously, e.g. for trimming or making strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D31/00Shearing machines or shearing devices covered by none or more than one of the groups B23D15/00 - B23D29/00; Combinations of shearing machines
    • B23D31/04Shearing machines or shearing devices covered by none or more than one of the groups B23D15/00 - B23D29/00; Combinations of shearing machines for trimming stock combined with devices for shredding scrap
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D33/00Accessories for shearing machines or shearing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/01Means for holding or positioning work
    • B26D7/015Means for holding or positioning work for sheet material or piles of sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Shearing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、鋼帯等の帯板材の側縁部を切断する
トリミング装置の改良に関するものである。
<従来の技術> 圧延後の鋼帯は通常板幅が不均一であるため、
サイドトリミング装置により鋼帯の側縁部を連続
的に長手方向に切断して規定の均一幅に仕上げて
いる。従来は、この切断を両側縁に設けた各上下
一対の回転円形刃を有するサイドトリマのみで行
つていた。
通常サイドトリミングの作業においては、製品
歩留を考慮すれば、切断スクラツプの幅、すなわ
ちトリミング代の最小幅が零であることが理想的
であることはいうまでもない。しかし、サイドト
リマによる切断においては、トリミング代の最小
幅が5mm程度以下となるとスクラツプが途中でち
ぎれたり、鋼帯の逃げによりスクラツプが折れ込
んだりして切断が不可能になる。一旦スクラツプ
が途中でちぎれたり、折込みにより側縁部の裁断
が中断すると回転円形刃に噛込みができず、側縁
部の切断の続行が不可能となる。
このため、通常はトリミング代が片側最小5mm
程度となることを目途にサイドトリマの回転円形
刃の位置を設定する。すなわち、トリミング代が
片側最小5mm以下とならないように、鋼帯の幅を
広目に圧延しておく必要があつた。従つて、トリ
ミング代を最小零とする理想的な場合とくらべて
製品鋼帯の歩留は、ほぼ(2×5mm×鋼帯全長)
相当分だけ悪くなつていた。
そこで、本出願人はこの問題点を解消し鋼帯歩
留の向上を図るため、先に特開昭59−115119号公
報に開示されたトリミング装置を提案した。この
従来の装置の概要を、以下図面に基づいて説明す
る。
第3図はこの装置の平面図であり、本装置は鋼
帯1をサイドトリマ2によりその両側縁部を切断
し、スクラツプ3を分離するものであるが、図示
の如くサイドトリマ2の鋼帯1入側に併設したミ
ーリングカツタ等の切削機又はレーザやプラズマ
等を用いた溶断機等よりなる切断装置4と、該切
断装置4の鋼帯入側に併設した光電管等を用いた
鋼帯1の幅検出器5と、制御装置6とを、前記サ
イドトリマ2のほかに設けて構成されている。前
記サイドトリマ2、切断装置4、幅検出器5は、
それぞれ鋼帯1の両側縁に各1基ずつ設けられて
おり、サイドトリマ2は鋼帯1側縁部を切断する
各上下一対の回転円形刃2aを有している。
サイドトリミング作業に当つては、前記幅検出
器5により鋼帯1のトリミング代を検出し、その
トリミング代がサイドトリマ2で切断可能な幅
S1、例えば約5mmより大きい幅である場合は、幅
検出器5からの信号を受けた制御装置6からの指
令によりサイドトリマ2で切断を行う。また、幅
検出器5がサイドトリマ2で裁断不可能な幅S2
例えば約5mm以下のトリミング代を検出した場合
は、制御装置6の指令によつてサイドトリマ2に
先立つて切断装置4が作動して鋼帯1側縁部の切
削又は溶断による切除を開始する。そして、トリ
ミング代が零又は零近辺となると上記切削又は溶
断を中止する如く制御が行われる。このようにし
て、サイドトリマ2と切断装置4とをトリミング
代に対応させて切り替えて作動させることによ
り、鋼帯のトリミング代を最小零まで小さくする
ことができ、従つて鋼帯圧延幅を挟めることが可
能となり、サイドトリマのみによる場合に比して
製品歩留を大きく向上できる。
<発明が解決しようとする問題点> 以上に説明したような従来のトリミング装置に
おいて、前記のレーザやプラズマ等による溶断機
を切断装置4として用いた場合、現状の技術では
これらレーザ、プラズマ等による溶断速度はきわ
めて遅いため、鋼帯処理ラインの速度に追従でき
ない。このため、これらとサイドトリマ2との組
合わせによる実機は将来の技術進歩に待たねばな
らず、現状では鋼帯のライン速度に追従せしめる
ためにはミーリングカツタを切断装置4として用
いざるを得ない。
第4図、第5図はミーリングカツタ4aで鋼帯
3の側縁部を所定の鋼帯幅Bとなる如く切削して
いる状況を示した部分平面図であるが、このミー
リングカツタ4aで鋼帯3の側縁部の約5mm以下
の幅の部分を削除するには、そのカツタ径は例え
ば1000mm程度のかなり大きなものとなる。従つ
て、切削開始時を示した第4図及び切削終了時を
示した第5図に見られるように、切削開始部3a
及び切削終了部3bがきわめてなだらかな曲線勾
配を以てサイドトリマ2によつて切断されるべき
部分の外縁線に連続することになる。これら切削
開始部3a及び切削終了部3bはいずれも前述し
たサイドトリマ2で切断できるトリミング代に満
たない部分であり、このため、切削終了部3bは
引続いてサイドトリマ2により切断を開始するに
際し回転円形刃2aに正しく噛み込まず、また切
削開始部3aでは鋼板1の逃げ等によつて回転円
形刃2aによる正確な切断が行われず一部トリミ
ング残しが生じる。
このように、上述の従来のトリミング装置にお
いては、切断装置4による切除部分とサイドトリ
マ2による切断部分との境界部に切断不良部分が
発生し、製品鋼帯側縁部形状が不良となる欠点が
あつた。
上述の問題点のうち、切削終了部3bにおける
噛込み不良の問題を解決して回転円形刃2aによ
り正しく切込みを入れる手段として、第6図に示
したように、回転円形刃2aの切込みを切削終了
部3b線上の点aより開始して図中破線で示すよ
うに斜めに切断を行うことが考えられる。しかし
ながら、このような斜め切断を行うことにより、
第6図中に斜線部で示した正常な切断状態に達す
る点bまでの間のスクラツプ3cが未切断のまま
残るという問題がある。
本発明は上述のような従来のトリミング装置に
おける問題点、特にミーリングカツタ等の切削機
を併設した場合に生じる鋼帯側縁部の切断不良を
解消し得るトリミング装置を提供することを目的
とする。
<問題点を解決するための手段> 以上の問題点を解決するため、本発明では、鋼
帯等の帯板材の側縁部を切断するサイドトリマ
と、該サイドトリマの帯板材出側に併設されサイ
ドトリマによる切断が不可能な帯板材側縁部を切
断する切断装置と、前記サイドトリマの帯板材入
側に設けられ帯板材のトリミング代を検出する幅
検出器と、該トリミング代に応じて上記サイドト
リマと切断装置の少なくとも一方に信号を送る制
御装置とによりトリミング装置を構成したのであ
る。前記切断装置としては、ミーリングカツタ等
の切削機あるいはレーザ、プラズマ等による溶断
機を使用する。
<作用> 以上のように構成された本発明のトリミング装
置においては、サイドトリマの帯板材入側に設け
られた幅検出器により帯板材のトリミング代が算
出されてその値が制御装置に入力され、制御装置
はサイドトリマ及び切断装置に動作指令を発し、
前記トリミング代に応じた作動及び作動中止を行
わせる。すなわち、トリミング代がサイドトリマ
で切断できる幅の場合はサイドトリマを作動させ
て帯板材側縁部の切断を行い、サイドトリマで切
断できない狭幅のトリミング代が検出された場合
は切断装置を作動させてサイドトリマを作動停止
させる如く、トリミング代に応じてサイドトリマ
と切断装置を切替え作動させる制御が行われる。
この場合、ミーリングカツタ等の切削機又はレー
ザ、プラズマ等による溶断機による帯板材側縁部
の切除がサイドトリマに後続するので、帯板材の
一部トリミング残し等の切断不良を生じることが
ない。
<実施例> 以下、図面に示した実施例に基づき、本発明の
構成をさらに詳細に説明する。
第1図は本発明のトリミング装置の一実施例を
示した平面図、第2図は第1図中のA−A矢視側
面図である。なお、これらの図面中においては、
前に従来装置について説明した従来装置の場合と
同一又は対応する部分にはそれぞれ前出各図面に
おけるものと同一符号を付した。
図に見られる如く、本装置においては、鋼帯1
の両側縁に各一対の回転円形刃2aを有するサイ
ドトリマ2が設けられ、該サイドトリマ2の鋼帯
1出側に左右一対のミーリングカツタ等を有する
切削機からなる切断装置4が併設されている。さ
らに、サイドトリマ2の鋼帯1入側には左右一対
の光電管等を用いた幅検出器5が設けられ、か
つ、幅検出器5で算出したトリミング代を入力し
て前記サイドトリマ2及び切断装置4に指令信号
を送る制御器6が設けられている。なお、サイド
トリマ2、切断装置4及び幅検出器5はいずれも
鋼帯1の幅に応じて位置決めし得る如く、幅方向
に移動可能に設置されている。
本発明の装置を使用して鋼帯1の不均一な側縁
部をトリミングしようとする際、例えば鋼帯1の
先端部あるいは後端部等の如く、他の部分よりも
幅が広く、従つて幅検出器5で検出されるトリミ
ング代がサイドトリマ2で切断できる幅S1、例え
ば5mm以上である場合は、制御装置6の指令によ
つてサイドトリマ2が切断を行う。この場合、サ
イドトリマ回転円形刃2aの切込み開始に当つ
て、鋼帯1のスクラツプ3となる部分の端縁部形
状が例えば第5図中の3bのようなゆるやかな勾
配を有している場合は、第6図中に破線で示した
ような斜行切込みを行う。
一方、幅検出器5がサイドトリマ2で切断不可
能なトリミング代S2、例えば5mm以下を検出した
場合は、制御装置6は切断装置4に動作指令を発
してミーリングカツタ等による切削を開始させる
とともに、サイドトリマ2による切断を中止させ
る。幅検出器5が再びサイドトリマ2で切断可能
なトリミング代S1を検出すると、制御装置6の動
作指令によりサイドトリマ2による切断を開始さ
せる。このようにして、トリミング代の変動に対
応してサイドトリマ2と切断装置4の作動切替え
を行うことにより、鋼帯1側縁部のトリミング作
業が行われる。なお、前記幅検出器5によるトリ
ミング代検出の時点と、サイドトリマ2又は切断
装置4の作動の時点との間には、鋼帯速度に応じ
て適正なタイムラグが制御装置6により与えられ
ることは勿論である。また、サイドトリマ2と切
断装置4の位置と前記タイムラグとの関係から、
サイドトリマ2と切断装置4とは、必ずしもいず
れか一方のみが作動するとは限らず、同時に両者
が作動する場合もあり得ることは当然である。さ
らに、必要に応じて、サイドトリマ2によつて切
断を行つている際にも切断装置4を作動させてお
き、サイドトリマ2による未切断部分を切除させ
る如く制御を行うことも可能である。
以上は、切断装置4としてミーリングカツタ等
の切削機を用いた例につき説明したが、これに代
えてレーザやプラズマ等を利用する溶断機を用い
ることも可能であることはいうまでもない。この
場合は、これら溶断機を用いた切断装置4の作動
中は、溶断機の溶断可能な速度に合わせて鋼帯速
度を制御する。
<発明の効果> 以上の説明から明らかなとおり、本発明の装置
においては鋼帯等の帯板材のトリミング代に応じ
てサイドトリマと切断装置の適正な作動切替えが
行われ、しかも切断装置がサイドトリマに後続し
ているので、サイドトリマで斜行切込みを行つた
場合に発生する未切断スクラツプ部や、従来装置
において問題となつていたサイドトリマによる切
断部分と切断装置による切除部分との境界部に生
じる残留スクラツプ部及び切断不良部等は、それ
らの発生を防止し得るか又は発生しても切断装置
によつて完全に除去することができる。従つて、
製品帯板材の側縁部品質が著しく向上するととも
に、トリミング作業におけるトリミング代零を狙
つた圧延作業が可能となり、帯板材の製品歩留向
上が達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のトリミング装置の一実施例を
示した平面図、第2図は第1図中のA−A矢視側
面図、第3図は従来のトリミング装置を示した平
面図、第4図及び第5図はミーリングカツタによ
る切削状況を示した部分平面図、第6図は回転円
形刃の切込み状況を示した部分平面図である。 図面中、1は鋼帯、2はサイドトリマ、2aは
回転円形刃、3はスクラツプ、4は切除装置、4
aはミーリングカツタ、5は幅検出器、6は制御
装置である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 帯板材の側縁部を切断するサイドトリマと、
    該サイドトリマの帯板材出側に設けた切断装置
    と、前記サイドトリマの帯板材入側に設けられ帯
    板材のトリミング代を検出する幅検出器と、該ト
    リミング代に応じて前記サイドトリマと前記切断
    装置の少なくとも一方に信号を送る制御装置とか
    らなることを特徴とするサイドトリミング装置。
JP26175884A 1984-12-13 1984-12-13 トリミング装置 Granted JPS61142012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26175884A JPS61142012A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 トリミング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26175884A JPS61142012A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 トリミング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61142012A JPS61142012A (ja) 1986-06-28
JPH0375286B2 true JPH0375286B2 (ja) 1991-11-29

Family

ID=17366289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26175884A Granted JPS61142012A (ja) 1984-12-13 1984-12-13 トリミング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61142012A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1495872A2 (en) 2003-07-09 2005-01-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet recording apparatus and ink cartridge

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2670419B1 (fr) * 1990-12-18 1997-04-30 Gts Ind Procede et dispositif de positionnement d'une tole dans une installation de traitement en ligne.
NL1007582C2 (nl) 1997-11-19 1999-05-20 Hoogovens Corporate Services B Werkwijze voor de vervaardiging van een metalen band en inrichting voor het verminderen van het gevaar voor bandbreuk in zo'n band.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1495872A2 (en) 2003-07-09 2005-01-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet recording apparatus and ink cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61142012A (ja) 1986-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0375286B2 (ja)
US5381342A (en) System for trimming a continuously moving metal strip
US20010025555A1 (en) Method and sawing device for removing sections of defined length from a continuously manufactured extruded panel composed of a rigid foam core disposed between two outer layers
US5720446A (en) Method and device for cutting photographic products into strips
JPS5919617A (ja) ストリツプのガイド方法
JPH06170635A (ja) サイドトリミング装置
JPS6114811A (ja) 帯板の側端部切削方法
US6817564B2 (en) Method and apparatus in changing the setting of a slitter
JPH08150510A (ja) ストリップのセンタリング方法および装置
JPH0344844B2 (ja)
US2714339A (en) System for trimming welded joints
JP3709604B2 (ja) 刃物台の自動位置決め制御装置
JP2000158227A (ja) 金属帯のサイドトリミング方法および連続焼鈍設備
JPH0318093Y2 (ja)
JPH0657367B2 (ja) 走間切断機の切断刃位置制御装置
KR200275176Y1 (ko) 선재 크롭 시어 소재 코블 방지 장치
JP3371832B2 (ja) トリミング作業方法
JP3199566B2 (ja) トリミング時の刃物高速退避方法
JP2003200312A (ja) サイドトリマ及びその制御方法
JPS63312010A (ja) 端面切削機の制御方法
KR100467717B1 (ko) 스트립 용접부 표면형상 개선장치
JPH0561066B2 (ja)
JP2002273617A (ja) サイドトリミング方法
JPH09168916A (ja) サイドトリマー装置
JPH08155614A (ja) 連続鋳造における鋳片のクロップ切断方法