JP2002272322A - 釣 竿 - Google Patents

釣 竿

Info

Publication number
JP2002272322A
JP2002272322A JP2001083124A JP2001083124A JP2002272322A JP 2002272322 A JP2002272322 A JP 2002272322A JP 2001083124 A JP2001083124 A JP 2001083124A JP 2001083124 A JP2001083124 A JP 2001083124A JP 2002272322 A JP2002272322 A JP 2002272322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
fishing
peripheral surface
water
rod body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001083124A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Matsumoto
聖比古 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2001083124A priority Critical patent/JP2002272322A/ja
Publication of JP2002272322A publication Critical patent/JP2002272322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 釣糸が竿体にべた付くのを防止でき耐久性に
も優れる釣竿を提供する。 【解決手段】 この釣竿の竿体の周面には凹溝11が形
成されており、この凹溝11内に撥水性塗料10が塗布
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、魚釣りに用いる釣
竿に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の釣竿には、竿体周面に軸方向に間
隔を隔てた複数の釣糸ガイドを有する、いわゆる「外通
し竿」と呼ばれるものがある。この外通し竿では、釣糸
ガイドにリールからの釣糸を挿通させて穂先側に導いて
いる。
【0003】このような外通し竿では、竿体周面に水が
付着すると釣糸ガイドを挿通している釣糸が釣糸ガイド
と釣糸ガイドとの間で竿体周面にべたついて、釣糸の円
滑な出し入れを阻害する恐れがある。そこで、竿体周面
に撥水性塗料を塗布して表面処理を施し、このような竿
体表面への釣糸のべたつきを防止する工夫も施されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このように竿
体周面に撥水性塗料を塗布した従来の釣竿では、十分な
べたつき防止が図られているとは言い難くさらに改良が
求められている。また、撥水性塗料の密着性があまり大
きくないため、厳しい環境で用いられることの多い釣竿
の竿体周面では、長期の使用によってこの塗料が竿体周
面から剥がれ落ちてしまうことも考えられる。
【0005】本発明の課題は、釣糸が竿体にべた付くの
を防止でき耐久性にも優れる釣竿を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明1にかかる釣竿は、
魚釣りに用いる釣竿であって、周面に凹溝が形成されて
いる竿体と、竿体の凹溝内に配置された撥水性部材と、
竿体の竿元側周面に設けられたリールシートと、竿体周
面に軸方向に間隔を隔てて配置される複数の釣糸ガイド
とを備えている。
【0007】この釣竿では、リールシートに取り付けら
れるリールからの釣糸は順次複数の釣糸ガイドを挿通し
て穂先側に導かれる。釣りを行っている最中や雨の日な
どにおいては竿体周面に水がかかる場合もあるが、この
場合にも竿体周面の撥水性部材が水を切り、釣糸ガイド
の間で釣糸が竿体周面に付着するのを抑える。
【0008】また、この撥水性部材は竿体の凹溝内に配
置されていおり、撥水性部材が直接障害物等に接触する
ことは少なく、不要に撥水性部材が剥がれ落ちてしまう
ようなこともない。
【0009】発明2にかかる釣竿は、発明1の釣竿であ
って、凹溝は竿体周面に螺旋状に連続して形成されてい
る。この釣竿では、凹溝が螺旋状に連続しており製造が
容易である。
【0010】発明3にかかる釣竿は、発明1または2の
釣竿であって、撥水性部材は竿体周面と面一になるよう
に凹溝内に配置されており、釣糸ガイドはスライド式ガ
イドである。
【0011】この釣竿の釣糸ガイドは竿体周面上を軸方
向に移動可能であり、竿体を振出形式に収納可能として
いる。ここで、竿体周面の撥水性部材は竿体周面と面一
になるように凹溝内に配置されており、釣糸ガイドが竿
体周面上をスライド移動する際に撥水性部材と直接接触
して摩耗し撥水性部材を傷付けて剥がし落としてしまう
こともない。
【0012】
【発明の実施形態】[第1実施形態]以下、本発明の第
1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0013】図1に示すように、本発明の第1実施形態
を採用した釣竿は、元竿1と、元竿1の穂先側に順次連
結される元上竿2,中竿3,穂先竿4とを有している。
これらの各竿体は、後に詳しく説明するように、炭素繊
維等の強化繊維を合成樹脂に含浸させたプリプレグ素材
から構成される先細り筒状部材である。この各竿体上に
は軸方向に間隔を隔てて釣糸ガイド5が配置され、穂先
竿4の穂先側端部にはトップガイド6が固定されてい
る。また、元竿1の周面にはリール(図示せず)を脱着
自在に装着するためのリールシート7が設けられてお
り、竿元側端部には尻栓8が装着される。そして、リー
ルからの釣糸は順次釣糸ガイド5を挿通してトップガイ
ド6へ至ることになる。
【0014】元竿1の穂先側周面や元上竿2〜穂先竿4
の周面には、図2及び図3において中竿3を例にして示
すように、凹溝11が形成されておりこの凹溝11内に
は撥水性塗料10が塗布されている。なお、本実施形態
では、元竿1の穂先側途中から凹溝11を設けている
が、リールシート7付近まで凹溝11を形成してもよ
く、また場合によっては、元竿1に関しては特に凹溝1
1を設けなくてもよい。
【0015】凹溝11は、後述のように竿体を製造する
際に直接構成するか、または竿体製造後に削作すること
で形成される溝であり、軸方向にかけて間隔を隔てつつ
螺旋状に連続するものである。0.05〜0.7mm程度の深さ
を有するように設けるのが好ましい。
【0016】撥水性塗料は10、付着した水をはじく性
質を有する周知の撥水性塗料を用いることができ、例え
ば、HIREC(商品名;NTTアドバンステクノロジ社製)等
を例示できる。この撥水性塗料10は、中竿3の周面か
らややはみ出すように塗布してもよいが、釣糸ガイド5
がいわゆるスライドガイドであるような場合には、凹溝
11から飛び出すことなく中竿3の周面、換言すれば、
中竿3の周面において突出している部分3aと面一にな
るようにするのが好ましい。具体的には、撥水性塗料1
0塗布後に中竿3の周面を研磨して面一化することが考
えられる。
【0017】なお、中竿3以外の竿体についても、凹溝
11及び撥水性塗料10は同様である。この中竿3は、
例えば、以下のような方法において製造できる。
【0018】図4(a)に示すように、まず、所定の先
細り棒状のマンドレル(芯材)100を用意し必要に応
じて離型剤を周面に塗布する。そして、炭素繊維等の強
化繊維を一方向に引き揃えて合成樹脂を含浸させたテー
プ状のプリプレグ20を順次螺旋状に巻回する。このテ
ープ状のプリプレグ20は炭素繊維等の強化繊維がマン
ドレル100の周方向に配向されているものが好まし
い。その上に、同様のシート状のプリプレグ21を必要
に応じて数回分巻回する。このシート状のプリプレグ2
1は炭素繊維等の強化繊維がマンドレル100の軸方向
またはクロス方向に配向されているものを用いるのが好
ましい。
【0019】続いて、図4(b)に示すように、その外
周に再度テープ状のプリプレグ22を軸方向に一定の間
隔を設けつつ螺旋状に巻回しつつ、その隙間に段埋めテ
ープ30を巻回する。このテープ状のプリプレグ22が
中竿の周面の突出した部分3a(図3参照)を形成する
ことになる。そして、これらの外周にさらに必要に応じ
て保護用テープを巻回した後、炉内で焼成する。
【0020】その後、マンドレル100を引き抜き、所
定の軸方向長さにこれをカットし、保護テープを剥離す
ると共に段埋めテープ30も剥離して(図3(c)参
照)凹溝11を形成する。さらに必要な表面処理をおこ
ない、周面に凹溝11が螺旋状に形成された中竿3を形
成する。そして、凹溝11内に撥水性塗料10を塗布
し、必要な場合はその周面を研磨加工して面一化する表
面処理を行う。
【0021】なお、このように直接製造時に凹溝11を
形成する他には、上記手順と同様にしてテープ状のプリ
プレグ20,シート状のプリプレグ21を巻回してその
まま焼成し、通常の竿体と同様に特に凹溝11のない中
竿3を製造し、その後、中竿3の周面を削作して所定の
凹溝11を形成してもよい。また、この撥水性塗料10
を塗布するのに代えて、撥水性材料からなるテープ状の
部材を凹溝内に貼り付ける方法を採用してもよい。
【0022】このように構成される釣竿では、リールシ
ート7に取り付けられるリールからの釣糸は順次複数の
釣糸ガイド5を挿通してトップガイド6に導かれる。そ
して、釣りを行っている最中や雨の日などに各竿体の周
面に水がかかったような場合、各竿体周面の凹溝11内
の撥水性塗料10が水を切り、釣糸ガイド5の間で釣糸
が竿体の周面に付着するのを抑える。特に、この撥水性
塗料10は凹溝11内に塗布されていおり、撥水性塗料
10が直接障害物等に接触することは少なく、不要に撥
水性塗料10が剥がれ落ちてしまうようなこともない。
【0023】また、撥水性塗料10と各竿体とを面一化
しておけば、釣糸ガイド5がスライドガイドであり竿体
周面上をスライド移動する場合にも、この釣糸ガイド5
のスライド移動によって撥水性塗料10が剥がれ落ちて
しまうことがない。
【0024】[他の実施形態] (a)特定の竿体、例えば、元上竿2のみに凹溝11と
撥水性塗料10を配置してもよい。 (b)凹溝11の形状や配置位置は任意に設定可能であ
る。例えば、図5に示すように、2つのプリプレグを交
互に交差するように螺旋状に巻回して、周面上に突出す
る部分をクロス模様に竿体周面に形成し、その間を凹溝
11として、撥水性塗料10を塗布してもよい。
【0025】
【発明の効果】本発明にかかる釣竿では、釣糸が竿体に
べた付くのを有効に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を採用した釣竿の全体
図。
【図2】図1の元上竿2の周面の拡大図。
【図3】図2の元上竿2の拡大断面図。
【図4】図2の元上竿2の製造工程を示した図。
【図5】本発明の他の実施形態を採用した中通し竿の竿
体を示した図。
【符号の説明】
1 元竿 2 元上竿 5 釣糸ガイド 10 撥水性塗料 11 凹溝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】魚釣りに用いる釣竿であって、 周面に凹溝が形成されている竿体と、 前記竿体の凹溝内に配置された撥水性部材と、 前記竿体の竿元側周面に設けられたリールシートと、 前記竿体周面に軸方向に間隔を隔てて配置される複数の
    釣糸ガイドとを備えた釣竿。
  2. 【請求項2】前記凹溝は前記竿体周面に螺旋状に連続し
    て形成されている、請求項1に記載の釣竿。
  3. 【請求項3】前記釣糸ガイドはスライド式ガイドであ
    り、前記撥水性部材は前記竿体周面と面一になるように
    前記凹溝内に配置されている、請求項1または2に記載
    の釣竿。
JP2001083124A 2001-03-22 2001-03-22 釣 竿 Pending JP2002272322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083124A JP2002272322A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 釣 竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083124A JP2002272322A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 釣 竿

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002272322A true JP2002272322A (ja) 2002-09-24

Family

ID=18938983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001083124A Pending JP2002272322A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 釣 竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002272322A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067834A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Daiwa Seiko Inc 釣り具用表面処理剤
JP2019013157A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 株式会社シマノ 釣竿

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105277U (ja) * 1990-02-15 1991-10-31
JPH0970244A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Ryobi Ltd 釣り竿の撥水処理方法とそれにより製造された釣り竿
JPH09154440A (ja) * 1995-12-07 1997-06-17 Ryobi Ltd 釣竿用管状体及びその製造方法
JP2000279064A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Daiwa Seiko Inc 釣 竿

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105277U (ja) * 1990-02-15 1991-10-31
JPH0970244A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Ryobi Ltd 釣り竿の撥水処理方法とそれにより製造された釣り竿
JPH09154440A (ja) * 1995-12-07 1997-06-17 Ryobi Ltd 釣竿用管状体及びその製造方法
JP2000279064A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Daiwa Seiko Inc 釣 竿

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067834A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Daiwa Seiko Inc 釣り具用表面処理剤
JP2019013157A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 株式会社シマノ 釣竿

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7374629B2 (en) Pass-through fishing rod and method of manufacturing same
US5647162A (en) Fishing rod with inserted fishline
JP4371562B2 (ja) 釣竿
JP2002272322A (ja) 釣 竿
US5401345A (en) Method for connection of bell tube to distal end of internal fishline type fishing rod
JPH11225626A (ja) 釣竿、及び竿体の製造方法
JP6815224B2 (ja) 釣竿
JP2003289762A (ja) 竿体及びその製造方法
JP2003250399A (ja) 釣 竿
JP2001103877A (ja) 中通し竿及びその製造方法
JP3511344B2 (ja) 中通し釣竿
JP2000032880A (ja) 振出竿
JP2003289763A (ja) 竿体の製造方法
JP2003144018A (ja) 釣 竿
JPH10225250A (ja) 中通し竿及びその製造方法
JP2003274801A (ja) 竿体の製造方法
JP2000069883A (ja) 中通し竿
JP2000295946A (ja) 竿体の連結構造
JP2001226651A (ja) 撥水処理テープ
JP2000083517A (ja) 釣竿及びその製造方法
JPH11103738A (ja) 釣 糸
JP2000083516A (ja) 釣 竿
JP2004208589A (ja) 玉網の柄
JP2004008006A (ja) 釣竿の製造方法
JPH11225627A (ja) 竿体の連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706